JPH0819846B2 - エンジンの一部液冷強制空冷装置 - Google Patents

エンジンの一部液冷強制空冷装置

Info

Publication number
JPH0819846B2
JPH0819846B2 JP1224186A JP22418689A JPH0819846B2 JP H0819846 B2 JPH0819846 B2 JP H0819846B2 JP 1224186 A JP1224186 A JP 1224186A JP 22418689 A JP22418689 A JP 22418689A JP H0819846 B2 JPH0819846 B2 JP H0819846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
air
engine
fan
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1224186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385321A (ja
Inventor
孝一 緋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1224186A priority Critical patent/JPH0819846B2/ja
Publication of JPH0385321A publication Critical patent/JPH0385321A/ja
Publication of JPH0819846B2 publication Critical patent/JPH0819846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明はエンジンの一部液冷強制空冷装置に関する
ものである。
(前提構造) 本発明の前提となるエンジンの一部液冷強制空冷装置
の基本的な構造は、例えば第1図、第3図〜第7図に示
すように、エンジンEのシリンダ2及びシリンダヘッド
5の一部に液冷室7を形成するとともに、残部にエンジ
ンの空冷風路25を形成し、液冷室7に放熱器16を循環可
能に連通し、 クランクケース1の前側に冷却ファン13を設け、冷却
ファン13の送風作用により、放熱器16の吸熱風路18とエ
ンジンの空冷風路25とに冷却風Aを並列状に通過させる
ように構成されている。
なお、上記エンジンの空冷風路25とは、シリンダヘッ
ド5に貫通形成された冷却風路26や、第5図に示すよう
にシリンダ2やシリンダヘッド5の外周を導風カバー9
で覆うことによって形成された冷却風路27を意味し、ま
た、上記放熱器16とは、オイルクーラや水冷式クーラを
意味する。
<従来の技術> 従来では上記基本構造において、例えば第7図に示す
ように、冷却ファン13の圧送力により冷却風Aを放熱器
16の吸熱風路18とエンジンの空冷風路25とに通過させる
もの(実開昭63−177622号公報)がある。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来例のものは、冷却ファン13の圧送力により冷
却風をエンジンEの空冷風路25と放熱器16の吸熱風路18
とに通過させる構造であるため、放熱器16の吸熱風路18
を通過する冷却風は、シリンダ2及びシリンダヘッド5
から放熱された熱気を多量に含み、放熱器16の液冷性能
を低下させる。したがって、例えば真夏の炎天下の高温
雰囲気中での運転時や、高負荷長時間連続運転時などの
ように運転条件の厳しいときに、エンジンのシリンダヘ
ッドなどの高熱負荷部が冷却不足になり、過熱により出
力不足や、焼付きを起こすという問題がある。
この問題を解決するには、大形の冷却ファンを用いる
ことが考えられるが、この場合エンジン全体が大型化す
るうえ、エンジンの割に冷却ファンが大きすぎるアンバ
ランスなものとなる欠点がある。
本発明は、冷却ファンを大型化せずに、エンジンの高
熱負荷部の冷却性能を高めることを技術課題とする。
<課題を解決するための手段> 本発明は、上記課題を解決するものとして、前記基本
構造において、次のように改良したことを特徴とする。
例えば、第1図及び第6図に示すように、放熱器(1
6)の吸熱風路(18)の冷却風下流側空間(30A)及びエ
ンジンの空冷風路(25)の冷却風下流側空間(30B)を
冷却ファン(13)の冷却風上流側空間(30C)に連通さ
せるとともに、冷却ファン(13)を冷却風上流側空間
(30C)の下流側に設け、冷却ファン(13)の吸引力に
より外気を吸引し、この冷却風(A)を放熱器(16)の
吸熱風路(18)とエンジンの空冷風路(25)とに互いに
独立した状態で並列状に通過させ、冷却後の冷却風
(A)を冷却ファン(13)の冷却風上流側空間(30C)
で合流して排気するように構成したことを特徴とするも
のである。
<作用> 本発明では、互いに独立した冷却風路を備え、各冷却
風路に配置された放熱器(16)と、シリンダヘッド
(5)及びシリンダ(2)とを、冷却ファン(13)の吸
引力により吸入した外気でそれぞれ個別に冷却してい
る。
このため、放熱器(16)を冷却する冷却風(A)がシ
リンダヘッド(5)やシリンダ(2)からの放熱による
熱気を含むことがないので、その分、放熱器(16)の冷
却効率が高い。
また、放熱器(16)の冷却効率が高いと、その分、シ
リンダヘッド(5)やシリンダ(2)を冷却した後、ク
ランクケース(1)内に還流され、再使用される液体の
温度を低くできる。
<実施例> 第1図は本発明の第1の実施例を示す要部縦断面図、
第2図は第1図中冷却ファンのII−II線矢視拡大図、第
3図は第1図の左側面図である。
本実施例に係る一部液冷強制空冷装置は、その基本構
造がエンジンEのシリンダ2及びシリンダヘッド5の一
部に液冷室7を形成するとともに、残部にエンジンの空
冷風路25を形成し、液冷室7に放熱器16を循環可能に連
通し、クランクケース10の前側に冷却ファン13を設け、
冷却ファン13の送風作用により、放熱器16の吸熱風路18
とエンジンの空冷風路25とに冷却風Aを並列状に通過さ
せるように構成されている。
エンジンEのクランクケース1、シリンダ2及びシリ
ンダヘッド5の前側にはファンケース10が設けられ、フ
ァンケース10内の下寄り前部にファン収容室12を区画壁
11により区画形成し、ファン収容室12内に吸風式の冷却
ファン13が収容されている。
本実施例では第1図及び第2図に示すように、エンジ
ンのフライホイル20の前側に冷却ファン13を固定し、こ
の冷却ファン13は支軸ボス部13aに軸流式送風羽根14を
放射状に設け、軸流式送風羽根14の周部に遠心式送風羽
根15を一体に形成して構成されている。
また、放熱器16の吸熱風路18の冷却風下流側空間30A
及びエンジンEの冷却風路25の冷却風下流側空間30Bは
ファンケース10内で冷却ファン13の冷却風上流側空間30
Cに連通し、ファン収容室12の背面の中央部に吸風口12a
をあけ、ファン収容室12の外周部に排風口12bをあけて
成り、冷却ファン13の吸引力により外気を放熱器16の吸
熱風路18とエンジンの冷却風路25とを並列状に通過さ
せ、放熱器16とシリンダ2及びシリンダヘッド5を冷却
する。この冷却風Aは冷却ファン13の冷却風上流側空間
30Cで合流し、吸風口12a及び遠心式送風羽根15の内側の
吸風口側空間30Dを経て排風口12bより排出される。
第4図はシリンダヘッド5の横断平面図、第5図はシ
リンダ2のヘッド取付面の平面図である。
これらの図において、放熱器16はオイルクーラとして
構成されており、クランクケース1内の潤滑オイルを圧
送ポンプ(図示せず)でシリンダ2内の液冷室3から油
路4を介してシリンダヘッド5内の副燃焼室6用液冷室
7へ圧送し、これらの高熱負荷部2・5を潤滑オイルで
冷却し、オイルクーラ16でオイルの熱を吸熱させ、シリ
ンダヘッド5とシリンダ2のプッシュロッド室8より再
びクランクケース1内へオイルを還流させるように構成
されている。
上記エンジンの空冷風路25は第4図に示すように、シ
リンダヘッド5に貫通形成された冷却風路26及び第5図
に示すように、シリンダ2及びシリンダヘッド5の外周
を導風カバー9で覆うことにより形成された冷却風路27
を含み、上記オイルクーラ16とともに高熱負荷部である
シリンダ2及びシリンダヘッド5を冷却する。
第6図は本発明の第2の実施例を示す要部縦断面図で
ある。
この実施例は、ファンケース10内に区画壁11を付設し
てファン収容室12を形成し、ファン収容室12内にフライ
ホイル式冷却ファン13bを収容した点が第1の実施例と
異なり、その他の点は第1の実施例と同様に構成されて
いる。なお、第6図において、第1の実施例中の同一部
材等は、第1図中の同一符号を用いて示し、重複する説
明を省く。
上記実施例では、放熱器16がオイルクーラであるもの
について説明したが、これに限るものではなく、水冷用
のクーラで代替させてもよく、その場合には別途循環用
のポンプを付設する必要がある。
また、上記実施例では、エンジンの空冷風路25がシリ
ンダヘッド5に貫通形成された冷却風路26を含むものに
ついて例示したが、必ずしもその必要はなく、その他多
様な変形を加えて実施することができる。
<発明の効果> 本発明では、以下の効果を奏することができる。
互いに独立した冷却風路を備え、各冷却風路に配置さ
れた放熱器と、シリンダヘッド及びシリンダとを、冷却
ファンの吸引力により吸入した外気でそれぞれ個別に冷
却しており、放熱器を冷却する冷却風がシリンダヘッド
やシリンダからの放熱による熱気を含むことがないの
で、その分、放熱器の冷却効率が高い。
放熱器の冷却効率が高いと、その分、シリンダヘッド
やシリンダを冷却した後、クランクケース内に還流さ
れ、再使用される液体の温度を低くできるので、例えば
真夏の炎天下の高温雰囲気中での運転時や、高負荷長時
間連続運転時などのように運転条件が厳しいときであっ
ても、シリンダヘッドなどの高熱負荷部が冷却不足にな
り、過熱による出力不良や、エンジンの焼付きを起こす
ことない。
放熱器の冷却効率が高いので、冷却ファンを大型化せ
ずとも、エンジンの高熱負荷部の冷却が十分に行える。
このため、エンジンの小型化を図る上で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す要部縦断面図、第
2図は第1図中冷却ファンのII−II線矢視拡大図、第3
図は第1図の左側面図、第4図はシリンダヘッドの横断
平面図、第5図はシリンダのヘッド取付面の平面図、第
6図は本発明の第2の実施例を示す要部縦断面図、第7
図は従来例を示す第1図相当図である。 E……エンジン、1……クランクケース、2……シリン
ダ、5……シリンダヘッド、7……液冷室、10……ファ
ンケース、11……区画壁、12……ファン収容室、12a…
…吸風口、12b……排風口、13……遠心式冷却ファン、1
6……放熱器(オイルクーラ)、18……吸熱風路、25…
…エンジンの冷却風路、30A……吸熱風路の冷却風下流
側空間、30B……冷却風路の冷却風下流側空間、30C……
冷却ファンの冷却風上流側空間、30D……冷却ファンの
内側の吸風側空間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン(E)のシリンダ(2)及びシリ
    ンダヘッド(5)の一部に液冷室(7)を形成するとと
    もに、残部にエンジンの空冷風路(25)を形成し、液冷
    室(7)に放熱器(16)を循環可能に連通し、 クランクケース(1)の前側に冷却ファン(13)を設
    け、冷却ファン(13)の送風作用により、放熱器(16)
    の吸熱風路(18)とエンジンの空冷風路(25)とに冷却
    風(A)を並列状に通過させるように構成したエンジン
    の一部液冷強制空冷装置において、 放熱器(16)の吸熱風路(18)の冷却風下流側空間(30
    A)及びエンジンの空冷風路(25)の冷却風下流側空間
    (30B)を冷却ファン(13)の冷却風上流側空間(30C)
    に連通させるとともに、冷却ファン(13)を冷却風上流
    側空間(30C)の下流側に設け、 冷却ファン(13)の吸引力により外気を吸引し、この冷
    却風(A)を放熱器(16)の吸熱風路(18)とエンジン
    の空冷風路(25)とに互いに独立した状態で並列状に通
    過させ、冷却後の冷却風(A)を冷却ファン(13)の冷
    却風上流側空間(30C)で合流して排気するように構成
    したことを特徴とするエンジンの一部液冷強制空冷装
    置。
  2. 【請求項2】エンジンの少なくともクランクケース
    (1)及びシリンダ(2)の前側にファンケース(10)
    を設け、ファンケース(10)内の下寄り前部にファン収
    容室(12)を区画壁(11)により区画形成し、 ファン収容室(12)内に遠心式冷却ファン(13)を収容
    し、ファン収容室(12)の背面の中央部に吸風口(12
    a)をあけるとともに、ファン収容室(12)の周部に排
    風口(12b)をあけ、 放熱器(16)の吸熱風路(18)の冷却風下流側空間(30
    A)及びエンジン(E)の空冷風路(25)の冷却風下流
    側空間(30B)を吸風口(12a)を介して遠心式冷却ファ
    ン(13)の内側の吸風口側空間(30D)に連通させた請
    求項1に記載したエンジンの一部液冷強制空冷装置。
JP1224186A 1989-08-29 1989-08-29 エンジンの一部液冷強制空冷装置 Expired - Lifetime JPH0819846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224186A JPH0819846B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エンジンの一部液冷強制空冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224186A JPH0819846B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エンジンの一部液冷強制空冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385321A JPH0385321A (ja) 1991-04-10
JPH0819846B2 true JPH0819846B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16809874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224186A Expired - Lifetime JPH0819846B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エンジンの一部液冷強制空冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11270847B1 (en) 2019-05-17 2022-03-08 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor with improved leakage current

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521609Y2 (ja) * 1987-05-20 1993-06-03
JPH0544516Y2 (ja) * 1987-09-22 1993-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385321A (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420403B2 (ja) エンジンのegrバルブ支持構造
JPH0786324B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4103887B2 (ja) ハイブリット車両
JPH0819846B2 (ja) エンジンの一部液冷強制空冷装置
JPH10238347A (ja) 自動車用熱交換器
JP2000205606A (ja) 熱併給発電装置
US20080317612A1 (en) Auxiliary engine driven device and methods for use thereof
US5209189A (en) Internal-combustion engine
JPH0612784U (ja) 気体用回転ポンプ
JPH04161034A (ja) 主軸モータ
CN210105983U (zh) 一种开架式发电机组风道结构
JPH0378523A (ja) エンジンの送風冷却装置
JP2553842B2 (ja) 頭上弁式強制空冷エンジンの部分液冷装置
JP2626972B2 (ja) 頭上弁式強制空冷エンジンの部分液冷装置
JPS63170519A (ja) 副室式エンジンのシリンダヘツド油冷装置
JP2001334822A (ja) 建設機械のエアコン用コンデンサ冷却装置
KR19990019825U (ko) 내연기관 냉각장치의 냉각팬
JPS59170421A (ja) エンジン冷却装置
JPH0721859Y2 (ja) 防音式水冷横形エンジンの冷却装置
JP2587569Y2 (ja) 空冷エンジンに於けるオイルフィルタの取付け部の構造
JP2018109402A (ja) 内燃機関
JPH025655Y2 (ja)
KR200294383Y1 (ko) 냉각효율이 우수한 오일쿨러 및 라디에이터의 콤팩트구조
JPH0442494Y2 (ja)
JPH0442496Y2 (ja)