JPH08197726A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH08197726A
JPH08197726A JP2767495A JP2767495A JPH08197726A JP H08197726 A JPH08197726 A JP H08197726A JP 2767495 A JP2767495 A JP 2767495A JP 2767495 A JP2767495 A JP 2767495A JP H08197726 A JPH08197726 A JP H08197726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
rotary drum
housing
recording
ink droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2767495A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Komatsu
文人 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2767495A priority Critical patent/JPH08197726A/ja
Priority to AU30867/95A priority patent/AU3086795A/en
Priority to EP95926510A priority patent/EP0775056B1/en
Priority to DE69508257T priority patent/DE69508257T2/de
Priority to PCT/JP1995/001495 priority patent/WO1996005060A1/en
Priority to US08/776,230 priority patent/US5933171A/en
Publication of JPH08197726A publication Critical patent/JPH08197726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性を高め、騒音などの発生を防止する。
また、多量のインクをスムーズに循環させるとができる
と共にハウジングのシール性を向上させ、さらに、非作
動時にはインクの乾燥防止を図る。 【構成】 ハウジング2内に回転ドラム3を収容すると
共に、回転ドラム3の各インク噴出孔6aから回転ドラ
ム3内のインクを遠心力により糸状に連続噴出させ、ス
リット機構4に噴出インク46の一部を通過させてイン
ク滴47を次々に形成し、当該インク滴47の飛跡を制
御して記録に必要なインク滴47を記録紙上に付着させ
ると共に、記録に不要なインク滴47を回収し再使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的に噴出されたイ
ンクを切断してインク滴を形成し、このインク滴の飛跡
を制御して印字を行う連続噴射式のインクジェットヘッ
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】連続噴射式インクジェットヘッドは、従
来、図13に示すように、加圧したインクをノズル10
1から連続的に噴出させ、これに超音波振動を与えて粒
子化する一方、このインク滴102を荷電電極103で
帯電させてから偏向電極104においてインクの飛跡を
制御し、必要なインク滴を紙面に付着させる方式のもの
が一般的である。この荷電量制御形におけるインク滴の
発生方法としてはピエゾ素子などの電歪素子を用いた加
圧振動型が一般的である。尚、図中の符号105はガタ
ー、106は記録紙である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このピ
エゾ素子を用いた連続噴射式インクジェットヘッドは、
振動音の発生や吐出圧力の不均一性が問題となることが
ある。特に、ヘッドを動かさずに紙などの記録媒体の全
幅に一度に印字可能なフルライン型のヘッドを構成しよ
うとする場合、紙幅に相当する大きさの圧電振動子を必
要とするため、振動音が無視できない程度に大きくなり
騒音と成りかねない問題を含んでいる上に、吐出圧力の
不均一性の影響も大きくなり無視できなくなる虞があ
る。このため、従来の連続噴射式インクジェットヘッド
では、フルライン型ヘッドの実現が難しく、ヘッドを紙
幅方向に往復運動させる分だけ印刷速度を速くできない
問題を有している。
【0004】また、他の印字方式、例えばバブルジェッ
ト型のヘッドによってフルライン型ヘッドを構成する場
合においても、ヘッド幅が広くなるほど発熱体の耐久性
やバブル発生の信頼性が低くなり、歩留まりが悪くなる
問題がある。
【0005】一方、印刷速度の高速化に伴い、インクを
スムーズに循環させること、循環させるインクの量を増
加させること、ハウジング内を完全にシールすること等
がより重要な問題になる。また、インクジェットヘッド
の非作動時には、ハウジング内のインクの乾燥を防ぐ必
要もある。
【0006】本発明は、上述の各問題点を解決するため
になされたもので、インク滴を形成する上で信頼性が高
く且つ騒音などの発生の虞も少ない連続噴射式のインク
ジェットヘッドを提供することを目的とする。また、多
量のインクをスムーズに循環させるとができると共に、
ハウジングのシール性を向上させることができ、さら
に、非作動時にはハウジング内のインクの乾燥防止を図
ることができる連続噴射式のインクジェットヘッドを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、ハウジング内に回転ドラムを
収容すると共に、回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで
設けられた複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内の
インクを遠心力により糸状に連続噴出させ、ハウジング
に設けられたスリット機構に噴出インクの一部を通過さ
せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を記
録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク滴を
ガターで回収し再使用するインクジェットヘッドであっ
て、ハウジング内にインク回収ポートに通じる3系統の
インク流路を形成し、回転ドラムに供給されるインクの
余剰分を第1インク流路に溢れさせて回収し、回転ドラ
ムの各インク噴出孔から噴出しハウジング内に一時的に
溜まったインクを第2インク流路に通して回収し、さら
に、前記ガターで回収されたインクを第3インク流路に
通して回収するように構成したものである。
【0008】また、請求項2記載の発明は、ハウジング
内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外周
面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔から
当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続噴
出させ、ハウジングに設けられたスリット機構に噴出イ
ンクの一部を通過させて記録媒体に向けて進むインク滴
を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御して記録に
必要なインク滴を記録媒体上に付着させると共に、記録
に不要なインク滴をガターで回収し再使用するインクジ
ェットヘッドであって、ハウジング内にインク回収路を
形成すると共に、ガターからインク回収路に垂れ下がる
インク浸透部材を設けて構成されている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、ハウジング
内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外周
面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔から
当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続噴
出させ、ハウジングに設けられたスリット機構に噴出イ
ンクの一部を通過させて記録媒体に向けて進むインク滴
を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御して記録に
必要なインク滴を記録媒体上に付着させると共に、記録
に不要なインク滴を回収し再使用するインクジェットヘ
ッドであって、ハウジングに取り付けられて回転ドラム
を支持する軸受部材の外側面に設けられ、当該軸受部材
の隙間を液密にシールするシール部材を備えて構成され
ている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、ハウジング
内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外周
面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔から
当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続噴
出させ、ハウジングに設けられたスリット機構に噴出イ
ンクの一部を通過させて記録媒体に向けて進むインク滴
を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御して記録に
必要なインク滴を記録媒体上に付着させると共に、記録
に不要なインク滴を回収し再使用するインクジェットヘ
ッドであって、回転ドラムの軸部に設けられてこれと一
体的に回転し、この軸部を支持する軸受部材と回転ドラ
ムの本体との間に位置するインク遮蔽部材を備えて構成
されている。
【0011】また、請求項5記載の発明は、ハウジング
内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外周
面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔から
当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続噴
出させ、回転ドラムに向けて突出する一対のナイフエッ
ジ間に形成されるスリットに噴出インクの一部を通過さ
せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を記
録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク滴を
回収し再使用するインクジェットヘッドであって、対向
する各ナイフエッジの両端間を塞いでこれらのナイフエ
ッジとともにスリットを液密に囲み、ハウジング内に飛
び散ったインクが各ナイフエッジを回り込んでスリット
を通過することを防止する一対の仕切部材を備えて構成
されている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、ハウジング
内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外周
面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔から
当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続噴
出させ、回転ドラムに向けて突出する一対のナイフエッ
ジ間に形成されるスリットに噴出インクの一部を通過さ
せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を記
録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク滴を
回収し再使用するインクジェットヘッドであって、スリ
ットを開閉可能な不通気性の閉塞部材と、この閉塞部材
に接続してこれを駆動し、回転ドラムの停止時には前記
スリットを閉塞する一方、回転ドラムの作動時にはスリ
ットを露出するアクチュエータを備えて構成されてい
る。
【0013】さらに、請求項7記載の発明は、ハウジン
グ内に回転ドラムを収容すると共に、該回転ドラムの外
周面に螺旋状に並んで設けられた複数のインク噴出孔か
ら当該回転ドラム内のインクを遠心力により糸状に連続
噴出させ、ハウジングに設けられたスリット機構に噴出
インクの一部を通過させて記録媒体に向けて進むインク
滴を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御して記録
に必要なインク滴を記録媒体上に付着させると共に、記
録に不要なインク滴を回収し再使用するインクジェット
ヘッドであって、印刷で使用されたインクを補給する補
給経路と、この補給経路の途中に設けられ、補給インク
を濾過する濾過手段を備えて構成されている。
【0014】
【作用】したがって、回転ドラムの高速回転によって発
生する遠心力により、当該ドラム内のインクが各インク
噴出孔から糸状に連続的に噴出する。このインクは回転
ドラムの回転に伴ってこの回転方向へ移動するが、スリ
ット機構を横切る瞬間に、インクの流れの一部がスリッ
ト機構を通過してハウジングの外方に飛び出し、記録媒
体に向けて進むインク滴になる。一方、このインク滴以
外のインク、即ち、各インク噴出孔から噴出した大部分
のインクであって、ハウジングの内面に衝突したインク
は、記録に不要なインクとして回収され再使用される。
そして、記録媒体に向けて飛び出たインク滴は、帯電電
極による帯電と制御電極による制御によって必要に応じ
て偏向され、その飛跡が変えられる。そして、記録に不
要なインク滴はガターで回収され、記録に必要なインク
滴は記録媒体表面に付着する。
【0015】特に、請求項1記載のインクジェットヘッ
ドでは、回転ドラム内への供給余剰分のインクと、ハウ
ジング内で回収されたインクと、ガターで回収されたイ
ンクとをそれぞれ別々のインク流路に流して回収する。
したがって、各インクの流れが互いに干渉することがな
く、これらの流れはスムーズになる。
【0016】また、請求項2記載のインクジェットヘッ
ドでは、ガターで回収されたインクはインク浸透部材に
吸い取られ、そして毛管現象によりこのインク浸透部材
を伝わってインク回収路に移動する。したがって、イン
クジェットヘッドの組み付け誤差等に起因してガターの
取付位置がインク回収路の位置よりも低くなり、ガター
で回収されたインクがインク回収路に直接流れ込むこと
ができない場合でも、ガターからインクが回収される。
【0017】また、請求項3記載のインクジェットヘッ
ドでは、ハウジング内に飛び散り、軸受部材の隙間に入
り込んだインクは、シール部材でシールされる。
【0018】また、請求項4記載のインクジェットヘッ
ドでは、ハウジング内で軸受部材に向けて飛び散ったイ
ンクは、回転ドラムと一体的に回転する遮蔽部材に付着
し、そして遠心力で飛ばされる。したがって、ハウジン
グ内に飛び散るインクが軸受部材に直接付着することが
ない。
【0019】また、請求項5記載のインクジェットヘッ
ドでは、ハウジング内に飛び散るインクは各仕切部材に
当たり、各ナイフエッジの両端の間の空間からスリット
を通り抜けることがない。また、ハウジング内の底部に
溜まっているインクも、各仕切部材で堰止められてこの
スリットを通り抜けることがない。
【0020】また、請求項6記載のインクジェットヘッ
ドでは、回転ドラムの停止時には、アクチュエータが閉
塞部材を駆動してスリットを塞ぎ、ハウジング内を外気
から遮断する。一方、回転ドラム作動時には、アクチュ
エータは閉塞部材を駆動してスリットを露出させ、この
閉塞部材が印刷動作に干渉することを防止する。
【0021】さらに、インクジェットヘッドの作動時に
は大量のインクを循環させる必要があるが、請求項7記
載のインクジェットヘッドでは、インク濾過手段がイン
ク補給時に補給インクを濾過する。したがって、既に濾
過されているインクが循環し、インクを濾過しながら循
環させる必要がない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0023】図1及び図2は、本発明をフルライン型の
インクジェットヘッドとして構成した実施例を示す。こ
のインクジェットヘッド1は、インク滴発生部及びイン
ク滴制御部より構成されている。
【0024】インク滴発生部は、糸状に連続噴出するイ
ンクの流れを切断することにより記録媒体に向けて飛び
出るインク滴を発生させると共に、記録に不要なインク
を回収するもので、ハウジング2と、このハウジング2
内に回転自在に収容される回転ドラム3と、回転ドラム
3の下方に配置されるスリット機構4より構成されてい
る。
【0025】回転ドラム3は、ステンレス製の厚肉パイ
プ5と、この厚肉パイプ5の外周面に嵌め込まれたノズ
ルパイプ6と、厚肉パイプ5内に収容されるドラムコア
7より構成されている。
【0026】厚肉パイプ5の外周面には、図3に示すよ
うに、螺旋状の溝5aが形成されている。この螺旋状の
溝(以下、螺旋溝と称す)5aと厚肉パイプ5の内部空
間とは、径方向に穿孔される複数の連通孔5bによって
連通されている。この螺旋溝5aは、回転ドラム3の1
回転で1ピッチ分の印字、描画が可能となるように回転
ドラム3の端から端まで連続して形成されている。
【0027】また、ノズルパイプ6としては、広がりの
無い細い糸状にインクを噴出できるインク噴出孔6aを
形成可能とするため、極薄例えば40ミクロン程度の厚
みのニッケル製パイプを採用している。そして、例えば
35ミクロン程度のインク噴出孔6aが所定ピッチ、例
えば、300DPI(ドット・パー・インチ)に相当す
る軸方向ピッチpで厚肉パイプ5の螺旋溝5aと同じリ
ードとなるように穿孔されている。このような構成のノ
ズルパイプ6は、例えば電鋳法によって製造され、レー
ザ加工などによって孔が開けられる。また、場合によっ
ては薄膜材を丸めて溶接し研削によってシーム部分を除
去するようにして得ることもできる。したがって、厚肉
パイプ5にノズルパイプ6を被せ、螺旋溝5aとインク
噴出孔6aとが一致するように位置決めしてから接着な
いし圧入などで固着することにより、厚肉パイプ5内の
インクを各インク噴出孔6aから噴出させることができ
る。なお、接着剤を使用してノズルパイプ6を厚肉パイ
プ5に固着する場合には、厚肉パイプ5の外周面に接着
剤だまり用溝5cを形成することが望ましい。
【0028】ドラムコア7は、円筒7aと、この円筒7
a内を放射状に画する隔壁7bと、各隔壁7b間を仕切
る仕切板7cより構成され、例えばアルミニウムを押し
出し加工することで製造される。各隔壁7bは、円筒7
a内を周方向に、例えば4つの空間に画している。そし
て、これら4つの空間の各々は、仕切板7cで更に2分
割されている。各仕切板7cは、円筒7aの内周面に形
成されている。
【0029】なお、ドラムコア7の円筒7aは、例えば
軸方向の2箇所で全周に亘り切り欠かれている。したが
って、各切欠7d,7dは、円筒7aを長さ方向に3分
割されている。但し、このドラムコア7は一体成形され
ているので、各切欠7dにより円筒7aが分離すること
はない。各切欠7dは、円筒7aの長さ方向に所定の距
離をおいて設けられている。また、放射状を成す各隔壁
7bの一側の中心部分には、インク供給孔7eが設けら
れている。したがって、このインク供給孔7eからドラ
ムコア7内の各空間内に流入したインクは、各隔壁7b
及び各仕切板7cで押されてこの回転ドラム3と一体と
なって高速回転し、その遠心力で各切欠7dから勢い良
く噴出し、更に、厚肉パイプ5の各連通孔5b及び螺旋
溝5aを通ってノズルパイプ6の各インク噴出孔6aか
ら糸状に連続噴射する。なお、ドラムコア7の円筒7a
を必ずしも3分割する必要はなく、円筒7aの長さ等に
応じて2分割或いは4以上に分割する構成としても良
い。
【0030】このように、厚肉パイプ5、ノズルパイプ
6及びドラムコア7により回転ドラム3の本体部が構成
される。そして、この本体部の両側の開口は、軸部8
a,9aを有する端板8,9により塞がれている。一側
の端板8にはインク供給孔8aが穿孔されており、この
インク供給孔8aはドラムコア7のインク供給孔7eに
通じている。また、他方の端板9とドラムコア7との間
には、皿ばね10が設けられている。この皿ばね10
は、ドラムコア7を一側の端板8に押しつけて各端板
8,9とドラムコア7とを一体回転させると共に、ドラ
ムコア7と厚肉パイプ5との材質の違いに起因した熱膨
張量の違いを吸収するものである。
【0031】各端板8,9の軸部8a,9aは、軸受部
材、例えばボールベアリング11を介してハウジング2
に回転可能に支持されている。各ボールベアリング11
の外側面は、図4に詳しく示すように、シート状のシー
ル部材55で覆われている。このシール部材55は、ベ
アリング11の外側面に密着する環状に成形され、ボー
ルベアリング11とハウジング2との間に挟まれボール
ベアリング11の隙間を液密にシールしてインクの漏洩
を防止する。
【0032】また、一側の端板8とボールベアリング1
1との間には、コイルスプリング12が配置されてお
り、回転ドラム3は他側のボールベアリング11に向け
て予圧されている。これにより、予圧をかけながら各ボ
ールベアリング11を適切に使用することができ、ま
た、回転ドラム3を後述する記録紙の幅方向に位置決め
できる。
【0033】他側の端板9の軸部9aには、遮蔽部材で
ある皿状のフランジディスク54が嵌め込まれている。
したがって、このフランジディスク54は、回転ドラム
3の本体部とボールベアリング11との間に配置され
る。このフランジディスク54は、インクを弾く素材、
例えば撥水性プラスチックより成り、軸部9aと一体に
なって高速回転しながら角パイプ19内に飛び散るイン
クを遠心力で弾き飛ばし、ボールベアリング11にイン
クが直接付着するのを防ぐ。また、このボールベアリン
グ11にインクが付着するのを防止する部材として、支
持壁21側にはリング62が設置されている。リング6
2はフランジディスク54の裏側に配置され、フランジ
ディスク54の裏側に回り込み支持壁21を伝わって落
ちるインクがベアリング11に付着するのを防止する。
このリング62も撥水性プラスチック等のインクを弾く
素材で形成されている。なお、フランジディスク54及
びリング62としては、撥水性プラスチックに代えて、
含油性の部材で製造しても良い。
【0034】このように構成された回転ドラム3は、プ
ーリ15、ベルト16及びプーリ14を介して駆動用モ
ータ13に接続されている。なお、図中符号17は、回
転ドラム3と一体的に回転するロータリエンコーダ、符
号18は、ロータリエンコーダ17のゼロ位置を検出す
るフォトセンサである。
【0035】ハウジング2は、回転ドラム3を収容する
角パイプ19と、この角パイプ19の両端を液密に閉塞
する一対の端板60,61と、回転ドラム3を支持する
一対の支持壁20,21より構成されている。角パイプ
19は、回転ドラム3を所定の間隔をあけて囲繞し、回
転ドラム3の各インク噴出孔6aから糸状に連続噴射す
るインクを受けとめてその底部に一時的に貯留する。こ
の角パイプ19の内周面には、例えば、モルトプレーン
等の透液性部材(図示省略)がライニングとして施され
ており、これにより、各インク噴出孔6aから噴出する
インクが角パイプ19の内周面に衝突した際に霧化する
のを防止している。また、モルトプレーン等に付着した
インクはその自重によって流下し底部に集められる。こ
の角パイプ19の底面には、スリット機構4を取り付け
る為の細長い矩形状の切欠19aが形成されている。
【0036】各支持壁20,21は、それらの上側半部
で角パイプ19を支持しながらこの角パイプ19を所定
の高さに配置している。そして、各支持壁20,21の
上側半部には軸孔20a,21aが設けられており、ベ
アリング11,11を介して回転ドラム3を回転自在に
支持している。
【0037】一方、各支持壁20,21の下側半部に
は、第1窓20b,21b及び第2窓20c,21cが
設けられている。第1窓20b,21bは、角パイプ1
9の底面に対向する位置、より詳しくは、それらの下端
が角パイプ19の底面よりも若干、例えば5mm程度低
い位置に形成され、角パイプ19の底部に溜まったイン
クを回収できる。また、第2窓20c,21cは、後述
するガター21に対向する位置、より詳しくは、それら
の下端がガター39のインク回収面よりも若干、例えば
2mm程度低い位置に形成され、ガター39で回収され
たインクを回収できる。なお、本実施例において、第2
窓20c,21cとガター39との高さの違いを2mm
程度に設定したのはインクジェットヘッド1の設計上の
都合からであり、好ましくは、2mm程度よりも大きく
オフセットさせることが望ましい。
【0038】各支持壁20,21の外側面は、インク流
路23〜27を規定する側蓋28,29で覆われてい
る。一側の支持壁20を覆う側蓋28には、図5に示す
ように、支持壁20との間の空間を3系統のインク流路
23,24,25に画する隔壁28aと、第1流路23
に通じるインク供給ポート28b及び全ての流路23,
24,25に通じるインク回収ポート28cが設けられ
ている。インク供給ポート28bは、支持壁20の軸孔
20aに通じている。したがって、インク供給ポート2
8bから側蓋28内に流入したインクは、支持壁20の
軸孔20a、端板8及びドラムコア7の各インク供給孔
8a,7eを通って回転ドラム3内に流入する一方、回
転ドラム3内に流入できずに軸孔20aから溢れてしま
った余剰分のインクは、第1流路23を通ってインク回
収ポート28cへと落下する。また、第2流路24は第
1窓20bに通じており、したがって、角パイプ19で
回収されたインクは、第1窓20bから第2流路24を
通ってインク回収ポート28cへと落下する。更に、第
3流路25は第2窓20cに通じており、したがって、
ガター39で回収されたインクは、第2窓20cから第
3流路25を通ってインク回収ポート28cへと落下す
る。
【0039】また、他側の支持壁21を覆う側蓋29に
は、図6に示すように、支持壁21との間の空間を第4
流路26及び第5流路27に画する隔壁29aと、各流
路26,27に通じるインク回収ポート29bが設けら
れている。第4流路26は支持壁21の第1窓21bに
通じており、したがって、角パイプ19で回収されたイ
ンクは、第1窓21bから第4流路26を通ってインク
回収ポート29bへと落下する。また、第5流路27は
第2窓21cに通じており、したがって、ガター39で
回収されたインクは、第2窓21cから第5流路27を
通ってインク回収ポート29bへと落下する。
【0040】ここで、第3及び第5流路25,27に通
じる各第2窓20c,21cには、インク浸透部材48
が配置されている。各インク浸透部材48の基端部分
は、ガター39に固着されている。そして、各インク浸
透部材48の先端は各第2窓20c,21cを通過して
第3及び第5流路25,27に垂れ下げられている。こ
のインク浸透部材48は、例えばフェルトを短冊状に成
形したもので、インクを吸い取り毛管現象により移動さ
せることができる。
【0041】なお、インク回収用の第1窓20b,21
b及び第2窓20c,21cを、両側の支持壁20,2
1にそれぞれ形成することにより、インクジェットヘッ
ド1を傾斜して設置した場合でも何れか一方の支持壁の
第1及び第2窓を通じてインクをスムーズに回収するこ
とができる。
【0042】インク供給ポート28bには、図7に示す
ように、液体ポンプ51が接続されており、したがっ
て、タンク50内のインクが大量に供給される。一方、
各インク回収ポート28c,29bはタンク50に接続
されており、したがって、回収したインクはタンク50
へと戻される。そして、このように循環するインクは、
タンク50に接続された補給ポート52から補給され
る。ここで、ノズルパイプ6の各インク噴出孔6aは非
常に細く、したがって、各インク噴出孔6aの目詰まり
を防止するためにインクに混入する粉塵等を除去する必
要がある。この場合、流体ポンプ51の吸入口にフィル
タを配置したのでは、フィルタの大型化が困難であるこ
とから液体ポンプ51の吐出量を大きな値に設定し難
く、回転ドラム3への供給に必要な量を確保するのが難
しい。したがって、本実施例では、タンク50と補給ポ
ート52との間、即ちインクの補給経路に濾過手段であ
るフィルタ53を配置し、インク補給時にインクを濾過
している。これにより、循環するインクは全て濾過済み
のものとなり、インクを濾過しながら循環させる必要が
なくなって多量のインクを循環させることが可能にな
る。
【0043】スリット機構4は、回転ドラム3から糸状
に噴出されるインクを切断してインク滴を形成するもの
で、一対のナイフエッジ30,31より構成されてい
る。各ナイフエッジ30,31は、これらの基端側を角
パイプ19の下面に固着される共に、角パイプ19の底
面の切欠19aから角パイプ19内に侵入し、回転ドラ
ム3に向けて突出している。各ナイフエッジ30,31
は、回転ドラム3と略同じ長さの範囲に亘って設けら
れ、且つ、回転ドラム3と平行に配置されている。各ナ
イフエッジ30,31は、所定の間隔をあけて向かい合
わせに配置され、したがって、各ナイフエッジ30,3
1間にはスリット32が形成される。全てのインク噴出
孔6aより糸状に連続噴出したインク46は、各ナイフ
エッジ30,31で切断され、スリット32を通過する
インク滴47が次々に形成される。このスリット32の
幅は適宜値に設定されており、所望の粒径のインク滴を
形成することができる。
【0044】ここで、回転ドラム3から糸状に噴出する
インクは、遠心力と回転ドラム3の回転力との合成方向
に飛び出すため、各ナイフエッジ30,31を回転ドラ
ム3の回転中心の真下に設置した場合には、各ナイフエ
ッジ30,31に対してインク及びインク滴の飛跡(図
1中点線で示している)が大きく斜交する関係となる。
このため、単純な形状のナイフエッジ30,31ではそ
の腹部分(ハウジング2の外部となるナイフエッジ3
0,31の内側の斜面の部分)にインク滴が接触して霧
化する虞がある。そこで、本実施例の場合、一対のナイ
フエッジ30,31は、回転ドラム3の中心よりも回転
方向の手前側にずらして配置されている。この場合、ナ
イフエッジ30,31の形状が単純であっても、ナイフ
エッジ30,31の間を通過する際のインク滴の飛跡が
ナイフエッジ30,31の腹部分と非平衡でかつ接触し
ない角度となり、インク滴の霧化防止策を講じる必要が
ない。
【0045】また、各ナイフエッジ30,31は、これ
らの背面(ハウジング2の内側となる斜面の部分)と角
パイプ19との間に不要インクを貯留する空間を形成す
るように設けられている。これらの空間は僅かに負圧と
することが好ましく、各空間を負圧にした場合には、ス
リット32から回転ドラム3側へ空気が引き込まれてス
リット32の周辺に付着する不要のインクが角パイプ1
9内に吸い込まれ、記録紙側へ落ちないようにできる。
【0046】また、各ナイフエッジ30,31の先端
は、回転ドラム3の回転方向の手前側のナイフエッジ3
0に比べて、奥側のナイフエッジ31の方が低い位置に
配置されている。このように各ナイフエッジ30,31
の先端を上下方向にずらして配置することで、インク滴
の表面張力によってスリット32が詰まるのを防止でき
る。
【0047】さらに、各ナイフエッジ30,31の両端
は、仕切板49,49により液密に塞がれている。各仕
切部材49は、角パイプ19の底部に貯留されたインク
や、角パイプ19内に飛び散るインクを受け止め、余分
なインクがスリット32を通り抜けるのを防止する。各
仕切板49の上端面は、各ナイフエッジ30,31側か
ら反対側に向けて下方に傾斜するテーパ面となってお
り、各仕切板49の上端面に付着したインクを角パイプ
19の内側に落下させることができる。
【0048】帯電電極33及び偏向電極34は、図8及
び図10に示すように、折り曲げ可能なプラスチックシ
ート35,36に形成され、フレキシブルプリント配線
基板を構成している。即ち、非導電性で可撓性のポリイ
ミド樹脂より成る各シート35,36内には、銅箔より
構成される帯電電極33と偏向電極34とがインク滴の
飛跡方向に並んで形成されている。各シート35,36
は、回転ドラム3の長さとほぼ同じ長さに形成されてい
る。図8に示す一方のプラスチックシート35では、帯
電電極33aはこのシートのほぼ全長に亘って形成され
ているが、偏向電極34aは複数に分割されている。即
ち、このプラスチックシート35については、回転ドラ
ム3に形成された各インク噴出孔6aの1リード毎に1
枚の偏向電極34aが形成されている。一方、図10に
示す他方のプラスチックシート36に形成された帯電電
極33b及び偏向電極34bは、このシート36のほぼ
全長に亘って形成されている。そして、これらの帯電電
極33a,33b及び偏向電極34a,34bは、図9
及び図11に示すように、各プラスチックシート35,
36の樹脂層内に形成されている。
【0049】各フレキシブルプリント配線基板35,3
6は、各ナイフエッジ30,31の腹部分に固着された
絶縁体63,64に接着されている。したがって、各帯
電電極33a,33b同士及び各偏向電極34a,34
b同士は、スリット32を挟んで向かいあっている。そ
して、他方のフレキシブルプリント配線基板36の両端
部に形成されているアーム36a,36bは湾曲されて
スリット32の両脇部分を跨ぎ、一方のフレキシブルプ
リント配線基板35の両端部に形成されたアーム35
a,35cに接続されている。これにより、各フレキシ
ブルプリント配線基板35,36の帯電電極33a,3
3bは、各アーム35a,36aに形成された電極を通
じて電気的に接続され、グランドに対して電圧が印加さ
れインク滴47に所定の電荷を与えることができる。同
様に、他方のフレキシブルプリント配線基板36の偏向
電極34bは各アーム35c,36bに形成された電極
を通じて一方のフレキシブルプリント配線基板35のア
ーム35cに形成された電極65に電気的に接続され、
いわゆるグランド側電極になっている。これに対し、一
方のフレキシブルプリント配線基板35に形成された各
偏向電極34aは、それぞれ独立の電極となっている。
各偏向電極34aは各リード毎に設けられているので、
各電極34aは、1リード毎にインク滴を制御できる。
なお、スリット32を跨ぐ各アーム36a,36bは、
スリット32の両脇部分に配置されているので、インク
滴の通過を妨げることはない。
【0050】なお、図9及び図11中符号56は、各フ
レキシブルプリント配線基板35,36を絶縁体63,
64に固着する粘着剤である。また、本実施例において
は、各ナイフエッジ30,31の形状は比較的単純なも
のに設定されているが、たとえ複雑な形状に設定されて
いる場合でも、これらの形状に対応するように各フレキ
シブルプリント配線基板35,36は変形し、したがっ
て、各フレキシブルプリント配線基板35,36はナイ
フエッジ30,31の腹部分に良好に固着される。さら
に、各フレキシブルプリント配線基板35,36は薄肉
に成形されている。したがって、回転ドラム3に対して
各ナイフエッジ30,31の先端の陰に隠れてインク滴
の飛跡に干渉することなく、スリット32を通り抜けた
インク滴はこれら各フレキシブルプリント配線基板3
5,36の間を通過する。
【0051】ガター39は、樋状を成している。このガ
ター39はナイフエッジ31の下面に固着され、受けと
めたインク滴を支持壁20の第2窓20c又は支持壁2
1の第2窓21cに向けて流している。ガター39は、
そのインク回収面を各第2窓20c,21cの下端より
も若干高くして配置される。本実施例のインクジェット
ヘッド1では、上述したように、ガター39のインク回
収面は、各第2窓20c,21cの下端よりも約2mm
程度だけ高く設定される。しかしながら、インクジェッ
トヘッド1の組み付け誤差等によりこの約2mm程度の
高さが吸収されてしまい、ガター39のインク回収面が
各第2窓20c,21cの下端よりも低くなる虞があ
る。この場合には、ガター39で回収されたインクは、
第3及び第5流路25,27に垂れ下がる各インク浸透
部材48に吸い取られ、そして毛管現象により各インク
浸透部材48を伝わって各流路25,27に移動する。
したがって、組み付け誤差等に起因してガター39のイ
ンクが回収不能になることがない。
【0052】なお、このインクジェットヘッド1では、
非作動時には各ナイフエッジ30,31間のスリット3
2を閉塞し、ハウジング2内のインクの乾燥を防止す
る。このスリット開閉機構である乾燥防止機構は、例え
ば角パイプ19の側面に回転自在に取り付けられ、先端
をガター39の近傍に位置させるアームプレート37
と、アームプレート37の先端部分を被覆し、ガター3
9及びフレキシブルプリント配線基板35に接触してス
リット32をハウジング2の外部に対して閉塞する閉塞
部材38と、インクジェットヘッド1の作動時にアーム
プレート37を動かしてスリット32を露出させるアク
チュエータ等より構成されている。閉塞部材38は、例
えば発泡性の材料で構成されている。また、アクチュエ
ータとしては、図示はしないが、例えばソレノイドを使
用する。なお、ソレノイドに代えて流体圧シリンダを利
用して駆動手段を構成しても良い。
【0053】また、図5及び図6中符号30は、インク
ジェットヘッド1の下方に記録紙を供給する給紙用ロー
ラである。この給紙用ローラ40は、回転ドラム3によ
る印字に連動して回転され、錘ローラ41とともに記録
紙を挟みながらこの記録紙を回転ドラム3の下方に供給
するものである。錘ローラ41は、フレーム42に形成
されたU字状切欠42a内に落とされて、記録紙の進み
方向に拘束されている。給紙用ローラ40及び錘ローラ
41で供給された記録紙22は、給紙用台66の上を滑
りながら移動する。なお、給紙用ローラ40は、図12
に示すように、ウォームホイール44及びウォーム45
を備える回転力伝達手段を介してステッピングモータ4
3に接続されている。ステッピングモータ43は、イン
クジェットヘッド1の作動に連動して作動する。
【0054】以上のように構成されているインクジェッ
トヘッド1は次のようにしてインク滴を形成し、印字作
動する。
【0055】先ず、液体ポンプ51を作動させ、タンク
50内のインクを一側の側蓋28に形成されたインク供
給ポート28bに供給する。液体ポンプ51は大量のイ
ンクを吐出し、インク供給ポート28bには回転ドラム
3内に流入する量よりも多い量のインクが供給される。
そして、回転ドラム3内に流入できずにインク供給孔8
aから溢れたインクの余剰分は、第1流路23を通りイ
ンク回収ポート28bに直接流れる。
【0056】同時に、駆動用モータ13を立ち上げる。
このとき、回転ドラム3の回転が所定回転数に達する前
には、遠心力よりも回転力の影響の方が大きく、インク
滴の飛跡が通常印刷時とは異なる場合がある。そこで、
回転ドラム3の回転数が所定回転数に達するまでは、画
信号とは無関係に、インク滴を帯電電極33で帯電させ
て偏向電極34でガター39へ確実に衝突して回収され
るように制御することが好ましい。
【0057】そして、回転ドラム3が所定回転数に達し
た後、印字動作に入る。このとき、インク供給ポート2
8bから供給されたインクは、各インク供給孔8a,7
eを通って回転ドラム3内に流入し、さらに、回転ドラ
ム3の高速回転によって発生する遠心力で各インク噴出
孔6aから連続して糸状に噴出する。このとき、噴出し
たインクは飛行させるに十分な初速度が与えられ、あた
かも回転ドラム3の回転に伴って回転方向へ移動する。
そして、このインクは、一対のナイフエッジ30,31
を横切る瞬間にスリット32で切断され、スリット32
を通過する時間分の長さのインクがインク滴としてスリ
ット32からハウジング2の外方に飛び出す。
【0058】また、ナイフエッジ30,31を通過する
瞬間を除いた領域、即ちナイフエッジ30,31を通過
した後再びナイフエッジに到達する以前の領域では、回
転ドラム3から糸状に噴出するインクは回転ドラム3を
囲繞するハウジング2の内周面に衝突して不要なインク
として角パイプ19の底部に溜まり、そして、第1窓2
0b又は21bより第2流路24又は第4流路26を通
ってインク回収ポート28c又は29bへと落下し、さ
らに、タンク50へと回収された後、再び液体ポンプ5
1によりインク供給ポート28bbと循環され使用され
る。
【0059】一方、スリット32から飛び出たインク滴
は、帯電電極33a,33bによる帯電と偏向電極34
a,34bによる制御によって必要に応じて偏向され、
その飛跡が変えられる。この場合、偏向電極34は、フ
ォトセンサ18がロータリエンコーダ17のゼロ位置を
検出した後所定のタイミングでインク滴の偏向を開始す
る。そして、記録に必要なインク滴は、ガター39の横
を通り抜けて記録紙に付着する。回転ドラム3には多数
のインク噴出孔6aが設けられており、回転ドラム3の
端のものから順番に次々にインク滴が形成される。イン
ク滴は、各帯電電極33a,33b間を通過して帯電さ
れた後、同一リード毎に同一の偏向電極34bで飛跡制
御される。したがって、実際にインク滴の飛跡制御を行
う電極34は、インク滴が形成される位置の移動に伴い
1リード分毎に隣の電極34に移動する。回転ドラム3
は、1回転毎に1リード分の印字を行う。
【0060】そして、記録に不要なインク滴はガター3
9で受けとめられ、このガター39を伝わって各第2窓
20c又は21cから第3流路25又は第5流路27を
通ってインク回収ポート28c,29bに向けて落下す
る。この後、インクは、各インク回収ポート28c,2
9bからタンク50へと回収された後、再使用される。
【0061】上述したように不要インクは、その回収位
置に応じて各流路23〜27に分けて回収されるので、
それぞれの流れが互いに干渉することなくスムーズなも
のになる。また、回転ドラム3を支持するボールベアリ
ング11は、その隙間がフレキシブルプリント配線基板
状シール部材55でシールされおり、しかも、ハウジン
グ2の外方に通じる他側のボールベアリング11と回転
ドラム3との間には、フランジディスク54が配置され
ているので、ハウジング2からのインクの漏洩が防止さ
れる。
【0062】尚、上述の実施例は本発明の好適な実施の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、ナイフエッジ30,31、帯電電極33、
偏向電極34及びガター39を、回転ドラム3の中心真
下に鉛直線上に配置しても良い。この場合には、ナイフ
エッジ30,31の腹部分の角度を開くことによってイ
ンク滴の霧化を防止するようにしても良い。
【0063】また、回転ドラム3のノズルパイプ6に形
成されるインク噴出孔6aは、本実施例の場合、1条の
螺旋を構成するように穿孔されていいるが、場合によっ
ては2条以上の螺旋を構成するようにしても良い。例え
ば、2条の螺旋を形成する場合には、1回転で2ライン
分の印字が可能になる。
【0064】また、本実施例の場合、インク噴射孔6a
が形成する螺旋の1リード毎に偏向電極34aを設け、
各偏向電極34aを各リード毎に独立して制御している
が、これに特に限定されるものではなく、例えば複数の
リードをまとめて同一の偏向電極34で制御する構成と
しても良い。
【0065】また、本実施例では、インク噴出孔6aを
螺旋状に連続的に形成している場合について主に説明し
たが、これに特に限定されるものではなく螺旋状に不連
続に形成しても良いし、また、1リード分毎に異なる螺
旋状に形成しても良い。例えば、複数条の螺旋を想定
し、円周の1/4(1/4リード)に亘って第1の螺旋
にインク噴出孔を形成し、次の1/4は隣る第2の螺旋
に沿ってインク噴出孔を形成し、さらに次の1/4を第
3の螺旋に沿って形成し、さらに最後の1/4を第4の
螺旋に沿ってインク噴出孔を形成するようにしても良
い。また、1つの螺旋の1リード分の領域の全域にイン
ク噴出孔を等間隔で配置しなくとも、一部分にだけまと
めてインク噴出孔を形成するようにしても良い。
【0066】また、一対のナイフエッジ30,31に代
えて、矩形断面の仕切板等を使用しても良い。
【0067】さらに、本実施例ではフルライン型のヘッ
ドに適用した例について説明したが、これに特に限定さ
れるものではなく、記録紙の幅方向にヘッドを往復移動
させることによって1ライン分の印刷を行うタイプのヘ
ッドとして構成することも可能である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットヘッドでは、ハウジング内に回転ドラムを収容す
ると共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設け
られた複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のイン
クを遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジング
に設けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通
過させて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成
し、当該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク
滴を前記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要な
インク滴を回収し再使用するので、回転ドラムを高速回
転させるだけで振動なしにインク滴を連続的に形成する
ことが可能になる。したがって、記録媒体の幅に対応さ
せて回転ドラム等を長く形成するだけでフルライン型の
ヘッドを構成することができる。
【0069】さらに、請求項1記載のインクジェットヘ
ッドでは、不要インクをその回収位置別に異なる流路を
介して回収するので、不要インクをスムーズに回収する
ことができ、大量のインクを円滑に循環させることが可
能になる。
【0070】また、請求項2記載のインクジェットヘッ
ドでは、たとえインク回収路よりも低い位置にガターが
組み付けられていても、ガターで回収したインクをイン
ク浸透部材に吸い取らせて毛管現象でインク回収路に移
動させることができる。したがって、インクジェットヘ
ッドの組付誤差等に起因してガターで回収されたインク
の回収が困難になることがなく、不要インクの回収が円
滑に行える。
【0071】また、請求項3記載のインクジェットヘッ
ドでは、軸受部材の隙間を通ってハウジング内のインク
が漏洩するのを防止することができ、また、請求項4記
載のインクジェットヘッドでは、インク遮蔽部材が軸受
部材へのインクの付着を防止するので、さらに、請求項
5記載のインクジェットヘッドでは、印刷に不要なイン
クがスリットを通過するのを防止でき、ハウジングのシ
ール性を向上させることができる。
【0072】また、請求項6記載のインクジェットヘッ
ドでは、ハウジング内のインクの乾燥を防止することが
できる。
【0073】さらに、請求項7記載のインクジェットヘ
ッドでは、濾過済みのインクを循環させることができ、
濾過しながらインクを循環させる必要がなくなるので、
インクの循環量を増加させることができ、高速印刷に対
応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェットヘッドの横断
面図である。
【図2】図1のインクジェットヘッドの縦断面図であ
る。
【図3】図1のインクジェットヘッドの回転ドラムの一
部を切り欠いた斜視図である。
【図4】図1のインクジェットヘッドのシール部材を示
す断面図である。
【図5】図2中矢線V−Vに沿うインクジェットヘッド
の断面図である。
【図6】図2中矢線VI−VIに沿うインクジェットヘ
ッドの断面図である。
【図7】図1のインクジェットヘッドのインクの回収経
路を示す概略図である。
【図8】図1のインクジェットヘッドの電極を示し、一
側に配置されるフレキシブルプリント配線基板を展開し
た状態の正面図である。
【図9】図8の矢線IX−IXに沿うフレキシブルプリ
ント配線基板の断面図である。
【図10】図1のインクジェットヘッドの電極を示し、
他側に配置されるフレキシブルプリント配線基板を展開
した状態の正面図である。
【図11】図10の矢線XI−XIに沿うフレキシブル
プリント配線基板の断面図である。
【図12】図1のインクジェットヘッドと各駆動用モー
タのレイアウトを示す平面図である。
【図13】従来の連続噴射式インクジェットヘッドの原
理図である。
【符号の説明】
1 インクジェットヘッド 2 ハウジング 3 回転ドラム 4 スリット機構 6a インク噴出孔 30,31 ナイフエッジ 32 スリット 33 帯電電極 34 偏向電極 39 ガター 46 噴出インク 47 インク滴 48 インク浸透部材 49 仕切板 53 フィルタ 54 フランジディスク 55 シール部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジングに設
    けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通過さ
    せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
    該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を前
    記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク
    滴をガターで回収し再使用するインクジェットヘッドで
    あって、前記ハウジング内にインク回収ポートに通じる
    3系統のインク流路を形成し、前記回転ドラムに供給さ
    れるインクの余剰分を第1インク流路に溢れさせて回収
    し、回転ドラムの各インク噴出孔から噴出しハウジング
    内に一時的に溜まったインクを第2インク流路に通して
    回収し、さらに、前記ガターで回収されたインクを第3
    インク流路に通して回収することを特徴とするインクジ
    ェットヘッド。
  2. 【請求項2】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジングに設
    けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通過さ
    せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
    該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を前
    記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク
    滴をガターで回収し再使用するインクジェットヘッドで
    あって、前記ハウジング内にインク回収路を形成すると
    共に、前記ガターからインク回収路に垂れ下がるインク
    浸透部材を設けたことを特徴とするインクジェットヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジングに設
    けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通過さ
    せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
    該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を前
    記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク
    滴を回収し再使用するインクジェットヘッドであって、
    前記ハウジングに取り付けられて回転ドラムを支持する
    軸受部材の外側面に設けられ、当該軸受部材の隙間を液
    密にシールするシール部材を備えることを特徴とするイ
    ンクジェットヘッド。
  4. 【請求項4】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジングに設
    けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通過さ
    せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
    該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を前
    記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク
    滴を回収し再使用するインクジェットヘッドであって、
    前記回転ドラムの軸部に設けられてこれと一体的に回転
    し、この軸部を支持する軸受部材と回転ドラムの本体と
    の間に位置するインク遮蔽部材を備えることを特徴とす
    るインクジェットヘッド。
  5. 【請求項5】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、回転ドラムに向けて
    突出する一対のナイフエッジ間に形成されるスリットに
    前記噴出インクの一部を通過させて記録媒体に向けて進
    むインク滴を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御
    して記録に必要なインク滴を前記記録媒体上に付着させ
    ると共に、記録に不要なインク滴を回収し再使用するイ
    ンクジェットヘッドであって、前記対向する各ナイフエ
    ッジの両端間を塞いでこれらのナイフエッジとともにス
    リットを液密に囲み、ハウジング内に飛び散ったインク
    が各ナイフエッジを回り込んでスリットを通過すること
    を防止する一対の仕切部材を備えることを特徴とするイ
    ンクジェットヘッド。
  6. 【請求項6】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、回転ドラムに向けて
    突出する一対のナイフエッジ間に形成されるスリットに
    前記噴出インクの一部を通過させて記録媒体に向けて進
    むインク滴を次々に形成し、当該インク滴の飛跡を制御
    して記録に必要なインク滴を前記記録媒体上に付着させ
    ると共に、記録に不要なインク滴を回収し再使用するイ
    ンクジェットヘッドであって、スリットを開閉可能な不
    通気性の閉塞部材と、この閉塞部材に接続してこれを駆
    動し、前記回転ドラムの停止時には前記スリットを閉塞
    する一方、回転ドラムの作動時にはスリットを露出する
    アクチュエータを備えることを特徴とするインクジェッ
    トヘッド。
  7. 【請求項7】 ハウジング内に回転ドラムを収容すると
    共に、該回転ドラムの外周面に螺旋状に並んで設けられ
    た複数のインク噴出孔から当該回転ドラム内のインクを
    遠心力により糸状に連続噴出させ、前記ハウジングに設
    けられたスリット機構に前記噴出インクの一部を通過さ
    せて記録媒体に向けて進むインク滴を次々に形成し、当
    該インク滴の飛跡を制御して記録に必要なインク滴を前
    記記録媒体上に付着させると共に、記録に不要なインク
    滴を回収し再使用するインクジェットヘッドであって、
    印刷で使用されたインクを補給する補給経路と、この補
    給経路の途中に設けられ、補給インクを濾過する濾過手
    段を備えることを特徴とするインクジェットヘッド。
JP2767495A 1994-01-11 1995-01-25 インクジェットヘッド Pending JPH08197726A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767495A JPH08197726A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 インクジェットヘッド
AU30867/95A AU3086795A (en) 1994-08-11 1995-07-26 An ink jet printer
EP95926510A EP0775056B1 (en) 1994-08-11 1995-07-26 An ink jet printer
DE69508257T DE69508257T2 (de) 1994-08-11 1995-07-26 Tintenstrahldrucker
PCT/JP1995/001495 WO1996005060A1 (en) 1994-08-11 1995-07-26 An ink jet printer
US08/776,230 US5933171A (en) 1994-01-11 1995-07-26 Ink jet printer having rotary drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767495A JPH08197726A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197726A true JPH08197726A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12227509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767495A Pending JPH08197726A (ja) 1994-01-11 1995-01-25 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244366B2 (en) 2003-08-28 2007-07-17 Stone Industry Recycling, Inc. Water filtration and recycling for stone fabrication equipment for exterior and architectural stone
CN108715093A (zh) * 2018-07-24 2018-10-30 浙江乐佳机电有限公司 一种喷墨头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244366B2 (en) 2003-08-28 2007-07-17 Stone Industry Recycling, Inc. Water filtration and recycling for stone fabrication equipment for exterior and architectural stone
US7611624B2 (en) * 2003-08-28 2009-11-03 Stone Industry Recycling, Inc. Water filtration and recycling for fabrication equipment
CN108715093A (zh) * 2018-07-24 2018-10-30 浙江乐佳机电有限公司 一种喷墨头
CN108715093B (zh) * 2018-07-24 2024-04-26 浙江乐佳机电有限公司 一种喷墨头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459775B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus
WO1999001285A1 (fr) Imprimante a jets d'encre
JP2001162836A (ja) インクジェット記録装置
JPH08197726A (ja) インクジェットヘッド
JP2006231812A (ja) 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US20150183225A1 (en) Filter unit, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
EP0775056B1 (en) An ink jet printer
JP2004202803A (ja) 液滴吐出装置及び該液滴吐出装置を用いた記録装置
JPS602368A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3106082B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3669197B2 (ja) インクジェット式記録装置のフラッシング方法及びインクジェット式記録装置
JP3106081B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3123910B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3150886B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3150890B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH08197739A (ja) プリンタヘッドのインク滴制御電極
JP2011168032A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JPH09207329A (ja) インクジェットヘッド
JP5598654B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JPH09207330A (ja) インクジェットヘッド
JPH09207328A (ja) インクジェットヘッド
JPH09207357A (ja) インクジェットヘッドの洗浄方法
US8974040B2 (en) Liquid droplet ejection head, image forming apparatus including same, and method for cleaning same
JP2952158B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3731422B2 (ja) インクジェット式記録装置