JPH0819330B2 - シリコーンゴム組成物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JPH0819330B2
JPH0819330B2 JP2179183A JP17918390A JPH0819330B2 JP H0819330 B2 JPH0819330 B2 JP H0819330B2 JP 2179183 A JP2179183 A JP 2179183A JP 17918390 A JP17918390 A JP 17918390A JP H0819330 B2 JPH0819330 B2 JP H0819330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
parts
weight
rubber composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2179183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465469A (ja
Inventor
健一 滝田
政晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2179183A priority Critical patent/JPH0819330B2/ja
Publication of JPH0465469A publication Critical patent/JPH0465469A/ja
Publication of JPH0819330B2 publication Critical patent/JPH0819330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリコーンゴム組成物、特にはこのものがエ
ポキシ樹脂の付着防止性にすぐれていることから、パイ
プ、シート、異型成形品、電線用などの用途に使用する
ことのできるシリコーンゴム組成物に関するものであ
る。
[従来の技術] シリコーンゴムは耐熱性、電気特性にすぐれており、
難燃性を付与することもできるので、各種分野に広く利
用されており、電線、アノードキャップなどの電気・電
子部品としてもよく使用されている。
他方、電気・電子部品の封止材料としては、他の物質
への接着性がすぐれており、熱的、機械的、電気的性質
もすぐれているということからエポキシ樹脂が汎用され
ているが、このものは封止の際にシリコーンゴム成形品
の上に誤って付着させるとそのまま硬化して樹脂が成形
品から剥がれなくなり、シリコーンゴム成形品の外観を
損なうようになるだけでなく、これによって成形品の電
気絶縁材料としての機能が妨げられるという問題が生じ
る。
[発明が解決しようとする課題] このため、シリコーンゴム組成物あるいはシリコーン
ゴム成形物に関しては他の物質との離型性を改良する目
的において、脂肪酸または脂肪酸金属塩を添加する方法
(特公昭55-19951号、特公昭55-45099号、特開昭57-446
55号、特開昭57-159850号、特開昭57-159851号各公報参
照)、脂肪酸およびそのエステル、金属塩、アミドとポ
リテトラフルオロエチレンとを併用する方法(特開昭57
-44655号、特開昭58-194949号各公報参照)などが提案
されているが、これらの方法はエポキシ樹脂の付着防止
には殆んど効果を示さない。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決したエポキシ樹脂付
着防止性のすぐれたシリコーンゴム組成物に関するもの
であり、これはイ)平均組成式 (ここにR1は同一または異種の非置換または置換1価炭
化水素基、a=1.95〜2.05の正数)で示されるオルガノ
ポリシロキサン100重量部、ロ)微粉状シリカ系充填剤
5〜500重量部、ハ)平均組成式 (ここにb、cはそれぞれb/(b+c)=0.23〜0.27、
b+c=1.95〜2.05である正数)で示される、平均重合
度が10〜20であるオルガノポリシロキサン0.05〜1重量
部、ニ)有機過酸化物0.1〜5重量部、とからなること
を特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは上記したイ),ロ),ニ)成
分からなる従来公知のシリコーンゴム組成物に上記した
ハ)成分としてのフェニル基含有オルガノポリシロキサ
ンを添加すると、このシリコーンゴム組成物がエポキシ
樹脂付着防止性のすぐれたものになるということを見出
し、ここに使用する各成分の種類、配合量についての研
究を進めて本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作用] 本発明のシリコーンゴム組成物は公知のシリコーンゴ
ム組成物に上記したハ)成分としてのフェニル基含有オ
ルガノポリシロキサンを添加して、エポキシ樹脂付着防
止性としたものである。
本発明の組成物を構成するイ)成分としてのオルガノ
ポリシロキサンは平均組成式 で示され、R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニ
ル基、ブタニエル基などのアルケニル基、またはこれら
の基の炭素原子に結合している水素原子の一部または全
部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチ
ル基、クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、シアノエチル基などから選択される通常炭素数1
〜8の同一または異種の非置換または置換1価炭化水素
基で、好ましくは非置換または置換のアルキル基あるい
はアルケニル基であり、特に好ましくはその95モル%以
上がメチル基とされるものであるか、あるいは95モル%
以上が3,3,3-トリフルオロプロピル基とされるものであ
り、aは1.95〜2.05の正数であるものとされる。このオ
ルガノポリシロキサンは直鎖状であることが好ましく、
分子中に一部分枝鎖状を有するものであってもよいが、
分子鎖末端はトリメチルシリル基、ジメチルビニルシリ
ル基、メチルジビニルシリル基、トリビニルシリル基な
どのようなトリオルガノシリル基または水酸基で封鎖さ
れたものであることが好ましい。なお、このものは重合
度に特に限定はないが、25℃における粘度が300cS以上
のものとすることがよい。
本発明の組成物を構成するロ)成分としての微粉状シ
リカ系充填剤はシリコーンゴムの補強、増粘、加工性向
上、増量などの目的で添加されるものであり、これには
フュームド(乾式)シリカ、湿式シリカ、表面を疎水化
処理した乾式、湿式シリカ、石英微粉末、けいそう土な
どが例示されるが、これらは比表面積が1m2/g以上のも
のとすることがよい。なお、その配合量はイ)成分とし
てのオルガノポリシロキサン100重量部に対して5重量
部未満では目的とする補強性が得られないし、加工性も
不十分となり、500重量部を越えた量とすると型流れ
性、吐出性などの加工性が極端に低下するので、5〜50
0重量部の範囲とすることが必要とされるが、この好ま
しい範囲は10〜300重量部とされる。
また、本発明の組成物を構成するハ)成分としてのフ
ェニル基含有オルガノポリシロキサンはこの組成物にエ
ポキシ樹脂離型性を与えるために添加されるものであ
り、このものは平均組成式が で示されるものとされるが、このものはフェニル基含有
量を示すb/(b+c)値が0.23未満では目的とするエポ
キシ樹脂離型性が得られず、0.27を越えてもそれ以上の
効果が得られず、かえってロール加工性、機械的特性が
劣化するので、これは0.23〜0.27で、b+cが1.95〜2.
95の範囲のものとされるが、このものの平均重合度は10
〜20のものとされる。なお、このハ)成分の配合量は前
記したイ)成分としてのオルガノポリシロキサン100重
量部に対して0.05重量部未満では少なすぎて目的とする
エポキシ離型性が得られず、1重量部を越えた量とする
と離型性においてそれ以上の効果が得られないだけでな
く、成形品表面にこのハ)成分がブリードして外観不
良、異物付着による電気特性の劣化などが生ずるので、
これは0.05〜1.0重量部の範囲とする必要がある。
つぎに本発明の組成物を構成するニ)成分としての有
機過酸化物はシリコーンゴム組成物の硬化剤とされるも
のであり、これはシリコーンゴム組成物の加熱硬化に通
常使用されているものとすればよく、したがってこれに
はベンゾイルパーオキサイド、モノクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーベンゾエート、ジクミルパーオキサ
イド、2,5−ビス−(t−ブチルパーオキシ)−2,5−ジ
メチルヘキサン、2,5−ビス−(t−ブチルパーオキ
シ)−2,5−ジメチルヘキシンなどが例示されるが、こ
れらはその1種を単独で用いてもよいし、その2種以上
を併用してもよい。なお、このニ)成分の配合量は通常
使用される公知の範囲とすればよいということから、前
記したイ)成分としてのオルガノポリシロキサン100重
量部に対して0.1〜5重量部の範囲とすればよい。
本発明のシリコーンゴム組成物は上記したイ)〜ニ)
成分の所定量を均一に混合することによって得ることが
できるが、これに分散助剤として重合度が100以下の低
分子量ジメチルシロキサン、シラノール含有シラン、ア
ルコキシ基含有シランなど、酸化鉄、酸化セリウム、オ
クチル酸鉄、酸化チタンなどの耐熱性向上剤、着色のた
めの顔料、白金化合物などの難燃性向上剤、その他通常
のシリコーンゴム組成物に添加される添加剤などを、用
途に応じて適宜配合することは任意とされる。
このようにして得られたシリコーンゴム組成物は圧縮
成形、押出成形、カレンダー成形、トラスファー成形、
射出成形などの一般のゴム成形法でパイプ、シート、異
型成形品、電線などの所望の形状に成形することがで
き、このものはついで常法にしたがって加硫を行ない架
橋硬化させることによってシリコーンゴム成形品とする
ことができるが、このシリコーンゴム成形品はハ)成分
としてのフェニル基含有オルガノポリシロキサンが添加
されていることからエポキシ樹脂付着が防止されるし、
これはシリコーンゴムのもつ耐熱性、電気特性を保持し
たものとなるので、電線、アノードキャップなどのよう
な電気・電子部品として有用とされる。
[実施例] つぎに本発明の実施例、比較例をあげるが、例中の部
は重量部を、また粘度は25℃での測定値を示したもので
あり、例中におけるエポキシ樹脂剥離試験は下記により
行なったものである。
(エポキシ樹脂剥離試験) シリコーンゴム組成物を150℃で6分間加圧成形して
厚さ2mmのシートとし、所定のポストキュアを行なった
ものを試験シートとする。
また、エポキシ樹脂・XN1076[長瀬チバ(株)製、商
品名]100gに硬化剤・XN1077[同社製、商品名]35gを
均一に混合したのち脱泡してエポキシ樹脂組成物を作
る。
ついで、この試験シート上に上記で調製したエポキシ
樹脂組成物0.05gを滴下し、70℃で2時間さらに105℃で
2時間加熱してこのエポキシ樹脂を硬化させたのち、こ
の樹脂のはがれ易さを測定し、この剥離性を下記により
判定した。
○…容易に剥れる。
△…ゴムが樹脂に少し付着してはがれる。
×…ゴムと樹脂が密着している。
実施例、比較例 分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖されて
いる、(CH3)2SiO単位99.875モル%と(CH2=CH)(C
H3)SiO単位0.125モル%とからなる、粘度が10,000,000
cSのオルガノポリシロキサン100部に、比表面積が200m2
/gであるヒュームドシリカ・A200[日本アエロジル
(株)製、商品名]25部、石英微粉末・クリスタライト
V×S[(株)龍森製、商品名]60部、分散剤としての
両末端ヒドロキシ低分子ジメチルポリシロキサン8部、
二酸化チタン・P-25[日本アエロジル(株)製、商品
名]10部および第1表に示した量のけい素原子に結合し
た全置換基の25モル%がフェニル基であり、粘度が450c
S(平均重合度20)である直鎖状のフェニルメチルポリ
シロキサンを添加し、均一に混練りしてベースコンパウ
ンドを作った。
ついで、このベースコンパウンド100部に加硫剤とし
てのジクミルパーオキサイド・バークミルD-40[日本油
脂(株)製、商品名]1.0部を加え、2本ロールで混練
りしてシリコーンゴム組成物を作り、このシリコーンゴ
ム組成物についてエポキシ樹脂剥離試験を行なうと共
に、この組成物を165℃で10分間加圧成形して試験シー
トを作り、これにもとづいてJIS K-6301によりその機
械的特性を、またJIS C-2123に準じてその電気特性を
測定したところ、第1表に示したとおりの結果が得られ
た(実施例1,2)。
しかし、比較のために上記におけるフェニルメチルポ
リシロキサンを全く添加しないもの(比較例1)、この
フェニルメチルポリシロキサンを2.0部添加したもの
(比較例2)、フェニルメチルポリシロキサンの代わり
にステアリン酸亜鉛を0.1部添加したもの(比較例3)
を上記と同様に処理して得たシリコーンゴム組成物につ
いてそのエポキシ樹脂剥離性、機械的特性、電気的特性
をしらべたところ、第1表に併記したとおりの結果が得
られた。
[発明の効果] 本発明はエポキシ樹脂付着防止性のすぐれたシリコー
ンゴム組成物に関するもので、これは前記したように
イ)オルガノポリシロキサン、ロ)微粉状シリカ系充填
剤、ハ)フェニル基含有オルガノポリシロキサン、ニ)
有機過酸化物とからなるものであるが、これによればこ
のイ),ロ),ニ)成分からなる公知のシリコーンゴム
組成物にハ)成分としてのフェニル基含有オルガノポリ
シロキサンが所定量添加されていることから、この組成
物から作られるシリコーンゴム成形品がエポキシ樹脂付
着防止性のすぐれたものとなり、これはまた当然耐熱
性、電気的特性のすぐれたものとなるので、エポキシ樹
脂封止を伴なう電気部品用シリコーンゴム成形品用とし
て有用とされるし、これはまた電線、アノードキャップ
などとしても有用とされるという工業的な有利性をもつ
ものになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−190254(JP,A) 特開 昭56−2349(JP,A) 特開 昭51−50353(JP,A) 特開 平4−7362(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イ)平均組成式 (ここにR1は同一または異種の非置換または置換の1価
    炭化水素基、a=1.95〜2.05の正数)で示されるオルガ
    ノポリシロキサン 100重量部、 ロ)微粉状シリカ系充填剤 5〜500重量部、 ハ)平均組成式 (ここにb、cはそれぞれb/(b+c)=0.23〜0.27、
    b+c=1.95〜2.05である正数)で示される、平均重合
    度が10〜20であるオルガノポリシロキサン0.05〜1重量
    部、 ニ)有機過酸化物 0.1〜5重量部 とからなることを特徴とする電線用またはアノードキャ
    ップ用シリコーンゴム組成物。
JP2179183A 1990-07-06 1990-07-06 シリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0819330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179183A JPH0819330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179183A JPH0819330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465469A JPH0465469A (ja) 1992-03-02
JPH0819330B2 true JPH0819330B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16061391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179183A Expired - Fee Related JPH0819330B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 シリコーンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133340B2 (en) 2005-07-11 2015-09-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
US20080166509A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Silicone tubing formulations and methods for making same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150353A (ja) * 1974-10-28 1976-05-01 Shinetsu Chemical Co
JPS562349A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Silicone Co Ltd Molded rubber article for heat dissipation
JPS62190254A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フルオロシリコ−ンゴム組成物
JPH0781077B2 (ja) * 1990-04-24 1995-08-30 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465469A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406763B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3846574B2 (ja) 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
US5229037A (en) Electroconductive silocone rubber composition containing a metal
JPH0514742B2 (ja)
JP2534003B2 (ja) 積層ゴム成形体
JPH0420569A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3077496B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2632607B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2729871B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物
JP3385895B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3705345B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物
JP3077503B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0819330B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP4704713B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0428009B2 (ja)
JP6738776B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3384861B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物およびその製造方法
US4888374A (en) Silicone rubber composition
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
KR960012461B1 (ko) 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무
JP3147956B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびプラグブーツ
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JP3365785B2 (ja) フルオロシリコーンゴム組成物の製造方法
JPH0565415A (ja) シリコーンゴム組成物及び低硬度シリコーンゴム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees