JP3705345B2 - フロロシリコーンゴム組成物 - Google Patents

フロロシリコーンゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3705345B2
JP3705345B2 JP2000262046A JP2000262046A JP3705345B2 JP 3705345 B2 JP3705345 B2 JP 3705345B2 JP 2000262046 A JP2000262046 A JP 2000262046A JP 2000262046 A JP2000262046 A JP 2000262046A JP 3705345 B2 JP3705345 B2 JP 3705345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber composition
fluorosilicone rubber
molecule
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069301A (ja
Inventor
健一 滝田
邦彦 美田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000262046A priority Critical patent/JP3705345B2/ja
Priority to US09/942,655 priority patent/US6610778B2/en
Publication of JP2002069301A publication Critical patent/JP2002069301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705345B2 publication Critical patent/JP3705345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フロロシリコーンゴム組成物に関し、更に詳述すると、加硫成型時間が大幅に短縮される他、燃料油、潤滑油浸漬時の耐膨潤性、圧縮復元性、機械的強度に優れた硬化物を与えるフロロシリコーンゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
フロロシリコーンゴムは、耐熱性、耐寒性、耐油性、耐燃料油性、圧縮復元性等がすぐれており、自動車、航空機などの輸送機部品や石油関連機器部品として、広く使用されている。
【0003】
フロロシリコーンゴム組成物の加硫成型方法は、ジメチルシリコーンゴム組成物と同様であり、圧縮成型、移送成型、射出成型、押出成型、カレンダー成型等の一般のゴム成型法に準じて所望の形状に成型し、ついで常法に従って加硫硬化させることによって、O−リング、ダイヤフラム、パッキン等のゴム成型品とすることができる。主たる成型方法は、圧縮成型、移送成型、射出成型等、金型内で加圧加熱することで所望の形状に成型し、ついで加硫硬化するものであり、この場合、加硫硬化にあたっては、ジメチルシリコーンゴム組成物同様、従来公知の有機過酸化物を用いることができ、通常は、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキサン、ジクミルパーオキサイドなどが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ゴム部品の製造コスト低減のために、加硫硬化時間を短縮する検討が種々行われている。すなわち、金型内で加圧加熱する場合であれば、加硫硬化時間を短縮し、金型の回転率を上げることで、製造コスト低減が図られることになる。
【0005】
しかしながら、フロロシリコーンゴム組成物は、ジメチルシリコーンゴム組成物と比較して、加硫硬化が遅く、加硫硬化に要する時間を長めにする必要があり、加硫硬化時間が不足した場合、所定の架橋密度に至らないために、硬度不足、強度不足、耐熱性の悪化、さらにはシール材料として重要な圧縮永久歪の悪化、油膨潤の増大といった問題が生じる。
【0006】
この場合、加硫硬化に使用する有機過酸化物を増量することで加硫硬化は速くなるが、適量以上に有機過酸化物を増量しても、もはや架橋密度は上昇せず、過剰な有機過酸化物及びその分解残渣の影響により、得られた成型品の圧縮永久歪、耐熱性、耐油性が悪化するといった問題を生じる。
【0007】
また、分解温度の低い有機過酸化物を使用することにより、同じ成型温度における加硫硬化を速める方法も検討されており、ジメチルシリコーンゴム組成物の場合、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのようなパーオキシケタール系有機過酸化物や、1,6−ビス(ターシャリーブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンのようなパーカーボネート系有機過酸化物を用いることにより、加硫硬化時間を短縮することも可能であるが、フロロシリコーンゴム組成物の場合、同様の加硫硬化を行っても、通常用いられる上記2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキサン、ジクミルパーオキサイドなどで加硫硬化させた場合と比較して、ゴム物性が劣る、加硫硬化が速すぎて金型内にゴム組成物が充分に流れて行き渡る前に硬化してしまい、所望の形状の成型品が得られないといった問題を生じる。
【0008】
加硫硬化温度を上げることも、有機過酸化物の分解を促進するので、加硫硬化時間を短縮する方法として有効な方法であるが、加硫硬化が速すぎて、金型内にゴム組成物が充分に流れて行き渡る前に硬化してしまい、所望の形状の成型品が得られない、成型品に歪みを生じる、成型品に変色、色むらを生じる、成型品が金型に焼き付く、といった問題を生じやすい。
【0009】
また、ジメチルシリコーンゴム組成物の場合には、白金系触媒を用い、付加反応により加硫する方法によっても加硫硬化時間の短縮が図られているが、フロロシリコーンゴム組成物の場合は、同様の触媒を用いても加硫が殆ど進行しない場合が多く、実用的でない。
【0010】
従って、本発明は、特には、加硫成型時間が大幅に短縮されたフロロシリコーンゴム組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、トリフロロプロピル基を含有するオルガノポリシロキサン及びシリカ系充填剤を含むフロロシリコーンゴム組成物の架橋剤として、パーカーボネート系の有機過酸化物を使用し、さらに共架橋剤として分子量が1万以下であり、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、アルコキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有し、そのうち、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に1個以上有する化合物を併用することで、物性を低下させることなく加硫成型時間が大幅に短縮されることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
即ち、本発明は、(A)下記平均組成式(1)
【化6】
Figure 0003705345
(式中、R1はトリフロロプロピル基、R2は炭素数2〜8の非置換又は置換の1価の脂肪族不飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜8の非置換の1価の脂肪族飽和炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示し、a,b,cは0.96≦a≦1.01、0.0001≦b≦0.01、0.96≦c≦1.06、1.98≦a+b+c≦2.02を満足する正数である。)
で示される、25℃における粘度が10,000cs以上であるオルガノポリシロキサン 100重量部
(B)シリカ系充填剤 5〜100重量部
(C)下記式(4)
【化7】
Figure 0003705345
又は式(5)
【化8】
Figure 0003705345
で示される有機過酸化物 0.01〜5重量部
(D)分子量が1万以下であり、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、アルコキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有し、そのうち少なくとも1個はアリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基である共架橋剤 0.01〜2重量部
を含有することを特徴とするフロロシリコーンゴム組成物を提供する。
【0013】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明における(A)成分のオルガノポリシロキサンは、下記平均組成式(1)
【0014】
【化9】
Figure 0003705345
で表されるものである。ここで、R1はトリフロロプロピル基である。R2は炭素数2〜8の非置換又は置換の1価の脂肪族不飽和炭化水素基であり、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基が挙げられる。R3は炭素数1〜8の非置換の1価の脂肪族飽和炭化水素基又は芳香族炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などが挙げられる。a,b,cは正数で、aは0.96〜1.01、bは0.0001〜0.01、cは0.96〜1.06で、a+b+cは1.98〜2.02を満足する。
【0015】
このオルガノポリシロキサンにおいて、R2の脂肪族不飽和炭化水素基は、1分子中に2個以上有することが必要であるが、R2は主鎖の末端にあっても、側鎖にあっても、末端と側鎖の両方にあってもよい。
【0016】
このオルガノポリシロキサンの25℃の粘度は、この組成物を硬化して得られるシリコーンゴムの強度を高くする点から、10,000cs以上、好ましくは100,000〜100,000,000cs以上である。特に好ましいのは、生ゴム状である。
【0017】
上記一般式で示されるオルガノポリシロキサンは、例えば、特開昭62−174260号公報に記載されているように、式
【0018】
【化10】
Figure 0003705345
【0019】
で示されるシロキサンオリゴマーを開始剤として、トリ(トリフロロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサンの開環重合によって得ることができる。
【0020】
本発明における(B)成分のシリカ系充填剤は、実用上十分な機械的強度を得るために、その比表面積が50m2/g以上であることが好ましく、より好ましくは100〜400m2/gである。このようなシリカ系充填剤としては、例えばヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上を組み合せて用いてもよい。また、それらのシリカ系充填剤は、その表面を例えば鎖状オルガノポリシロキサン、環状オルガノポリシロキサン、オルガノクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等によって処理されたものでもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して、5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部である。配合量が多すぎる場合又は少なすぎる場合には、得られるシリコーンゴム組成物の加工性が低下し、また、そのシリコーンゴムを硬化して得られる硬化物が、充分な引っ張り強度、引き裂き強度などの機械的強度を有しなくなる。
【0021】
本発明における(C)成分の有機過酸化物は、下記式(4)又は(5)に示されるものである。
【0022】
【化11】
Figure 0003705345
【0028】
この(C)成分の有機過酸化物は、通常、金型内で加圧加熱する加硫成型に使用される2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイドと比較して分解温度が低く、同じ成型温度においては加硫硬化を速めることが可能となるものである。
【0029】
(C)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.2〜2重量部である。配合量が少なすぎる場合には所定の架橋密度に至らずに硬度不足、強度不足、圧縮永久歪の悪化、耐熱性の悪化、油膨潤の増大といった問題を生じ、配合量が多すぎる場合には、過剰な有機過酸化物及びその分解残渣の影響により、得られた成型品の圧縮永久歪、耐熱性、耐油性が悪化するといった問題を生じる。
【0030】
なお、シリコーンゴムの加硫硬化用として公知の有機過酸化物、具体的には、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキシンなどを、成型品の表面加硫状態の改善、圧縮永久歪、耐熱性、耐油性等、ゴム物性の改善その他の目的のために併用することは差し支えない。この場合、その配合量は、(A)成分100重量部に対して3重量部以下、特に1重量部以下であることが好ましい。
【0031】
本発明における(D)成分の共架橋剤は、(C)成分の有機過酸化物と併用することで加硫硬化時に架橋点となり、実用上充分な架橋密度を与えるものである。
【0032】
(D)成分の構造としては、分子量が1万以下であり、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、アルコキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有し、そのうち、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に1個以上有するものが挙げられる。これらの中でも、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有するものと、アルコキシ基を一分子中に1個以上有し、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に1個以上有するものが好ましい。
前者の中でもアリル基又はメタクリロイル基を一分子中に2個以上有するものが好ましく、アリル基を2個以上有するものとしては、トリアリルイソシアヌレート、下記式
【0033】
【化14】
Figure 0003705345
(式中、R9は下式で示される一価有機基
【0034】
【化15】
Figure 0003705345
10は炭素数1〜12のパーフロロアルキル基、nは分子量が1万以下となる数)
で示されるようなトリアリルイソシアヌレート変性オルガノポリシロキサン、ピロメリット酸テトラアリルエステル等が例示され、メタクリロイル基を2個以上有するものとしては、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等が例示される。
【0035】
また、後者としては、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシシラン、アリルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等、アルコキシ基と他の置換基をそれぞれ1個以上有するもの等が挙げられる。
なお、これらの置換基は、共架橋剤分子中で同一でも異なっていても良く、また、2種以上の共架橋剤を併用してもよい。
【0036】
(D)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.01〜2重量部であり、配合量が少なすぎる場合には、所定の架橋密度に至らずに硬度不足、強度不足、圧縮永久歪の悪化、油膨潤の増大といった問題を生じ、配合量が多すぎる場合には、架橋密度が高すぎて、加硫したゴムが脆く、ゴム弾性の無いものとなってしまう他、共架橋剤の種類によっては、成型時に金型に固着してしまう問題がある。
【0037】
上述した成分のほか、本発明のフロロシリコーンゴム組成物には、重合度が100以下の末端シラノール基含有シロキサン、シラノール基含有シラン、アルコキシ基含有シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどの分散助剤、けいそう土、石英微粉末、溶融石英粉末、クレー、アルミナ、タルク等の無機充填剤、赤ベンガラ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウムなどの耐熱、耐油向上剤、カーボンブラック、群青などの着色のための顔料、離型剤、その他通常のフロロシリコーンゴム組成物に添加される添加剤を用途等に応じ適宜配合することができる。
【0038】
かくして得られるフロロシリコーンゴム組成物は、圧縮成型、移送成型、射出成型等、金型内で加圧加熱することで所望の形状に成型し、ついで加硫硬化させることによってゴム成型品とすることができる。この場合、加硫硬化は通常150〜190℃、3〜30分の条件で行うことができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、有機過酸化物としてパーカーボネート系のものを使用し、さらに共架橋剤として分子量が1万以下であり、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、アルコキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有し、そのうち、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に1個以上有する化合物を併用することで、物性を低下させることなく、加硫成型時間が大幅に短縮されたフロロシリコーンゴム組成物を提供できる。
【0040】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において部は重量部を示す。
【0041】
〔実施例、比較例〕
フロロシリコーンゴム組成物として、下記の方法で作製したものを使用した。
フロロシリコーンゴム組成物A
一般式
【0042】
【化16】
Figure 0003705345
【0043】
のオルガノポリシロキサンAを100部、フュームドシリカ(日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジル200)30部、石英微粉末((株)龍森製、商品名:クリスタライトVXS)35部、及び分散剤としてジフェニルシランジオール3部を加えて均一に混練りし、150℃で4時間熱処理した後、二本ロールで釈解、可塑化し、フロロシリコーンゴム組成物Aを得た。
実施例1〜6、比較例1〜3
上記フロロシリコーンゴム組成物Aに、表1で示した有機過酸化物、及び共架橋剤を表2の割合で二本ロールで配合して9種類の組成物を得た。この組成物の165℃の加硫特性をレオメーター(日本モンサント(株)製、MDR2000)を用いて測定し、T90(トルクが最終トルクの90%まで上昇するのに要する時間)をもって加硫硬化に要する時間とした。この組成物を用い、2mm厚のシートを165℃で10分間の加圧成型を行うことにより作製した。このシートを用い、初期物性、耐熱性、及び耐燃料油性の試験を行った。結果を表2に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0003705345
【0045】
【表2】
Figure 0003705345
【0046】
表2の結果より、本発明のシリコーンゴム組成物を加硫硬化してなるシリコーンゴム硬化物は、通常の加硫に用いる2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)へキサンを使用した場合と同等の物性を示し、加硫硬化に要する時間が短く、生産性に優れていることが確認された。
【0047】
パーカーボーネート系パーオキサイドを単独で使用した場合、加硫は速くなるが、所定の架橋密度に至らず、硬度不足、圧縮永久歪、耐熱性の悪化が認められた。また、共架橋剤たるトリアリルイソシアヌレートが過剰の場合、架橋密度が高すぎて、加硫したゴムが硬くて脆く、ゴム様を示さなかった。

Claims (6)

  1. (A)下記平均組成式(1)
    Figure 0003705345
    (式中、R1はトリフロロプロピル基、R2は炭素数2〜8の非置換又は置換の1価の脂肪族不飽和炭化水素基、R3は炭素数1〜8の非置換の1価の脂肪族飽和炭化水素基又は芳香族炭化水素基を示し、a,b,cは0.96≦a≦1.01、0.0001≦b≦0.01、0.96≦c≦1.06、1.98≦a+b+c≦2.02を満足する正数である。)
    で示される、25℃における粘度が10,000cs以上であるオルガノポリシロキサン 100重量部
    (B)シリカ系充填剤 5〜100重量部
    (C)下記式(4)
    Figure 0003705345
    又は式(5)
    Figure 0003705345
    で示される有機過酸化物 0.01〜5重量部
    (D)分子量が1万以下であり、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、アルコキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有し、そのうち少なくとも1個はアリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基で
    ある共架橋剤 0.01〜2重量部
    を含有することを特徴とするフロロシリコーンゴム組成物。
  2. 上記共架橋剤として、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に2個以上有するものを使用することを特徴とする請求項1載のフロロシリコーンゴム組成物。
  3. 上記共架橋剤として、アルコキシ基を一分子中に1個以上有し、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基から選ばれる置換基を一分子中に1個以上有するものを使用することを特徴とする請求項1載のフロロシリコーンゴム組成物。
  4. 上記共架橋剤として、アリル基を一分子中に2個以上有するものを使用することを特徴とする請求項記載のフロロシリコーンゴム組成物。
  5. 上記共架橋剤として、メタクリロイル基を一分子中に2個以上有することを特徴とする請求項記載のフロロシリコーンゴム組成物。
  6. 上記共架橋剤が、トリアリルイソシアヌレートである請求項記載のフロロシリコーンゴム組成物。
JP2000262046A 2000-08-31 2000-08-31 フロロシリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JP3705345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262046A JP3705345B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 フロロシリコーンゴム組成物
US09/942,655 US6610778B2 (en) 2000-08-31 2001-08-31 Fluorosilicone rubber compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262046A JP3705345B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 フロロシリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069301A JP2002069301A (ja) 2002-03-08
JP3705345B2 true JP3705345B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18749782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262046A Expired - Fee Related JP3705345B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 フロロシリコーンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6610778B2 (ja)
JP (1) JP3705345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883903A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorosilicone rubber composition

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821959B2 (ja) * 2005-05-30 2011-11-24 信越化学工業株式会社 フロロシリコーンゴム組成物及びゴム成型物
US7705085B2 (en) * 2007-04-06 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer composition for cold shrink articles
US8188178B2 (en) 2007-05-07 2012-05-29 3M Innovative Properties Company Cold shrinkable article including an epichlorohydrin composition
US7973241B2 (en) 2007-09-10 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Pressure restraining enclosure for cables
EP2277945B1 (en) * 2008-05-12 2014-08-27 Nippon Kasei Chemical Company Limited Cross-linkable polymer composition, and molded product of the composition
JP5803845B2 (ja) 2012-08-22 2015-11-04 信越化学工業株式会社 付加硬化型フロロシリコーンゴム組成物
CN104685271B (zh) * 2013-02-18 2017-10-31 伊格尔工业股份有限公司 水泵用唇形密封
CN110577747B (zh) * 2019-10-12 2022-04-12 广州福泽新材料有限公司 室温硫化氟硅橡胶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124148A (ja) 1985-11-25 1987-06-05 Kayaku Nuurii Kk シリコ−ンゴム用架橋剤
JPS62174260A (ja) 1986-01-20 1987-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコ−ンゴム組成物
JP3611018B2 (ja) * 1999-06-23 2005-01-19 信越化学工業株式会社 フロロシリコーンゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883903A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorosilicone rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069301A (ja) 2002-03-08
US20020061953A1 (en) 2002-05-23
US6610778B2 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001858B1 (ko) 도전성 실리콘 고무조성물
JPH09136961A (ja) ビニル含量の高い低分子量液体射出成形用樹脂
JP5530080B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP3500973B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物
JP3705345B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物
JP3611018B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物
EP0238873B1 (en) Heat-vulcanizing organopolysiloxane composition
US6407159B2 (en) Silicone rubber composition for keypads
EP0676445B1 (en) Process for preparing silicone rubber composition
JPH11158384A (ja) 圧縮永久歪が改良された熱硬化フルオロシリコーンゴム組成物
JP3403252B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
KR101905183B1 (ko) 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 제조방법
JP4704713B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3497381B2 (ja) 耐燃料油性フロロシリコーンゴム組成物
US5631321A (en) Sealing component for connector waterproofing
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
US3865788A (en) Organopolysiloxane elastomers exhibiting high elongation
JP4395355B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物
JP2004269757A (ja) ガスケット用ゴム部材
JP2004075813A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2002338809A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物
JP3373052B2 (ja) シリコーンゴム組成物
KR101557387B1 (ko) 기계적 강도 및 투명성이 우수한 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 제조방법
JPH11111087A (ja) シリコーンゴム碍子
JP3218054B2 (ja) プラグブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees