JPH08193232A - 金属多孔体の製造方法 - Google Patents

金属多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH08193232A
JPH08193232A JP7003451A JP345195A JPH08193232A JP H08193232 A JPH08193232 A JP H08193232A JP 7003451 A JP7003451 A JP 7003451A JP 345195 A JP345195 A JP 345195A JP H08193232 A JPH08193232 A JP H08193232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
plating
metal
battery
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003451A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Harada
敬三 原田
Masayuki Ishii
正之 石井
Seisaku Yamanaka
正策 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7003451A priority Critical patent/JPH08193232A/ja
Priority to US08/567,145 priority patent/US5640669A/en
Priority to CA002166930A priority patent/CA2166930C/en
Priority to EP96100361A priority patent/EP0721994B1/en
Priority to DE69600882T priority patent/DE69600882T2/de
Priority to KR1019960000416A priority patent/KR100218212B1/ko
Priority to TW085100293A priority patent/TW289868B/zh
Priority to CN96100421A priority patent/CN1043668C/zh
Publication of JPH08193232A publication Critical patent/JPH08193232A/ja
Priority to CN98122526A priority patent/CN1114963C/zh
Priority to HK98112306A priority patent/HK1011387A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池用電極、各種フィルター、触媒の担持体
等特にはNi−CdおよびNi−水素などのアルカリ二
次電池用電極基板として用いるのに適した金属多孔体を
提供する。 【構成】 平均粒子径が30μm以下のCu粉末もしく
はその酸化物粉末と結着剤を主成分としたペーストを3
次元網目状構造を有する樹脂体に含浸塗着し、次いで非
酸化性雰囲気において加熱処理を行った後、Niメッキ
を行うことを特徴とする金属多孔体の製造方法である。
又、Cu層は樹脂体の表面を導電処理し、その上にCu
皮膜をメッキにより形成する場合もある。 【効果】 CuとNiの2種類の金属積層構造よりな
り、このものは均一な厚さの層構造を有し、電気抵抗が
小さくかつ耐食性等に優れたものが得られる。このもの
を電池電極基板として用いた電池は、集電効率の向上に
合せてロス抵抗による電池の発熱が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用電極、各種フィ
ルター、触媒の担持体等特にはNi−CdおよびNi−
水素などのアルカリ二次電池用電極基板として用いるの
に適した金属多孔体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連通孔を有する3次元網目状構造の金属
多孔体の製造方法には、特開昭57−174484号公
報等に開示されているメッキ法によるものと、特公昭3
8−17554号公報等に開示されている焼結法による
ものがある。メッキ法ではウレタンフォームなどの発泡
樹脂の骨格表面にカーボン粉末等を塗着することにより
導電化処理を行い、その上に電気メッキ法により金属を
電析させ、その後発泡樹脂及びカーボンを焼失させ、金
属多孔体を得るという方法である。この方法では金属多
孔体に要求される強度等の特性は満足しうるものの、そ
の製造工程が繁雑となる。一方、焼結法では、スラリー
化した金属粉末をウレタンフォームなどの発泡樹脂の骨
格表面に含浸塗布し、その後加熱することにより金属粉
末を焼結している。これらの方法を用いた金属多孔体と
して、Ni金属よりなる例えば「セルメット」(商品
名:住友電工製)がすでに市販されており、アルカリ2
次電池用極板として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Niの金属
多孔体の電気抵抗の低減を主眼とするものである。アル
カリ二次電池用極板として金属多孔体を使用する場合、
金属元素はNiに限られるので、Niを表面層に有する
金属多孔体であって、電気抵抗が小さくかつ耐食性等に
優れたものを得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒子径が
50μm以下のCu粉末もしくはその酸化物粉末と結着
剤を主成分としたペーストを3次元網目状構造を有する
樹脂体に含浸塗着し、次いで非酸化性雰囲気において加
熱処理を行った後、Niメッキを行うことを特徴とする
金属多孔体の製造方法である。本発明は、又、3次元網
目状構造を有する樹脂体の表面を導電処理し、その上に
Cu皮膜をメッキし、非酸化性雰囲気において加熱処理
を行った後、Niメッキを行うことを特徴とする金属多
孔体の製造方法である。上記において樹脂体の表面を導
電処理する手段としては、カーボンペーストの塗布、金
属ペーストの塗布、あるいは無電解メッキなどがある。
【0005】Cuペーストを樹脂体に含浸塗着する方法
の場合、Cuペーストを構成するCu粉末もしくはその
酸化物の平均粒子径は50μm以下とするが、50μm
を超える大きさとなると、樹脂体の網目状構造の表面に
均一な厚さの塗着膜を得ることが困難となるため、焼結
性が悪くなり、欠陥が増えるため、所望の特性が得られ
なくなる。ペーストに用いる結着剤としては、アクリル
樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらは、C
u粉末が焼結されるまでの保形性を有し、かつ、焼結後
は焼失して残渣のないものである。3次元網目状構造を
有する樹脂体としては、ポリウレタン発泡体が代表的に
用いられ。特にアルカリ電池用電極基板に用いる場合
は、シート状の樹脂発泡体が用いられる。発泡樹脂以外
では樹脂繊維からなるフェルト、不織布および織布が用
いられる。
【0006】Cu膜を形成後非酸化性雰囲気で加熱処理
するときの温度は1000℃前後がよい。この加熱処理
により芯体である樹脂成分が焼失すると同時にCu膜が
強固となる。非酸化性雰囲気で加熱処理することはCu
の酸化を防ぐためであり、又、Cuの酸化物を用いた場
合には積極的にこれを還元し、強固なCuよりなる3次
元網目状構造の金属多孔体が得られる。この表面にNi
メッキを施すことにより2種類の金属積層構造よりなる
金属多孔体が得られる。この方法によれば骨格金属がC
uとNiからなる積層構造よりなる金属多孔体が得られ
る。この積層構造は比抵抗の小さい金属であるCuの表
面に耐食性に優れたNiがメッキされているものである
から、これを電池電極に用いた場合に集電効率が向上す
ると共に、ロス抵抗による電池の発熱が低減され、強度
が大であると共に寿命が延びる。又、Niメッキを施し
た後、750℃以下の温度で熱処理を行うことで、Ni
メッキ液の残渣を蒸発させるとともに、メッキ膜のなま
しを行ってもよい。750℃以上の温度で熱処理を行う
とNi/Cuの拡散による抵抗の急激な増大がみられる
ため、本発明の目的から外れる。
【0007】
【実施例】
実施例1 重量%で平均粒径10μmのCu粉末50%、アクリル
樹脂10%、カルボキシルメチルセルロース2%、水3
8%を配合し、12時間混合してスラリー液を作製し
た。次に厚さ2.5mmで1インチ当りの空孔数が約5
0個のポリウレタンフォームを上記スラリー液に含浸さ
せた後、絞りロールにて過剰含浸塗着分を除去し、室温
中1時間放置して乾燥させた。この塗着物を水蒸気流中
で30℃/分の昇温速度で1050℃まで昇温し、10
50℃にて10分間熱処理を行うことで、3次元網目状
構造のCu多孔体が得られた。次にこの金属多孔体に電
気Niメッキ用ワット浴中で電流密度10A/dm2
Niメッキを100g/m2の割合で行った。得られた
金属多孔体のCu,Ni重量および空孔率、電気抵抗を
評価した結果を表1に示す。なお、比較のため同重量の
従来のNi単独の金属多孔体の空孔率、電気抵抗も併せ
て表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】実施例2 厚さ2.5mmで1インチ当りの空孔数が50個のポリ
ウレタンフォームを導電処理として、浴温度55℃のメ
ッキ浴(スルカップELC−SR、上村工業株式会社
製)に5分間浸漬し、無電解メッキにてCuを10g/
2析出させた後、硫酸銅メッキ浴にて3A/dm2で電
気メッキを行い、Cuを240g/m2の割合で形成し
た。次いで窒素気流中で40℃/分の昇温速度で800
℃まで昇温し、800℃にて5分間熱処理を行い、3次
元網目状構造のCu多孔体を得た。次にこれに実施例1
と同じ条件でNiメッキを行い50g/m2のNiを形
成した。得られた金属多孔体のCu,Ni重量および空
孔率、電気抵抗を評価した結果を表2に示す。なお、比
較のため同重量の従来のNi単独の金属多孔体の空孔
率、電気抵抗も併せて表2に示す。
【0010】
【表2】
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、CuとNiの2種類の
金属積層構造よりなる金属多孔体が得られる。そしてこ
のものは均一な厚さの金属積層構造となり、電気抵抗が
小さくかつ耐食性等に優れたものが得られる。このもの
を電池電極基板として用いた電池は集電効率の向上に合
わせてロス抵抗による電池の発熱が低減される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 3/12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が50μm以下のCu粉末も
    しくはその酸化物粉末と結着剤を主成分としたペースト
    を3次元網目状構造を有する樹脂体に含浸塗着し、次い
    で非酸化性雰囲気において加熱処理を行った後、Niメ
    ッキを行うことを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】 3次元網目状構造を有する樹脂体の表面
    を導電処理し、その上にCu皮膜をメッキし、非酸化性
    雰囲気において加熱処理を行った後、Niメッキを行う
    ことを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂体の導電処理は金属ペーストの塗布
    あるいは無電解メッキによって行う請求項2記載の金属
    多孔体の製造方法。
JP7003451A 1995-01-12 1995-01-12 金属多孔体の製造方法 Pending JPH08193232A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003451A JPH08193232A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 金属多孔体の製造方法
US08/567,145 US5640669A (en) 1995-01-12 1995-12-04 Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
CA002166930A CA2166930C (en) 1995-01-12 1996-01-10 Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
KR1019960000416A KR100218212B1 (ko) 1995-01-12 1996-01-11 금속다공체의 제조방법, 전지용전극기판의 제조방법, 및 전지용전극기판
DE69600882T DE69600882T2 (de) 1995-01-12 1996-01-11 Verfahren zur Herstellung eines porösen Metallkörpers, Elektrodensubstrat für Batterien, und Verfahren zu deren Herstellung
EP96100361A EP0721994B1 (en) 1995-01-12 1996-01-11 Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
TW085100293A TW289868B (ja) 1995-01-12 1996-01-11
CN96100421A CN1043668C (zh) 1995-01-12 1996-01-11 制备金属多孔体的方法、电池电极基板及其制备方法
CN98122526A CN1114963C (zh) 1995-01-12 1998-11-20 电池电极基板及其制备方法
HK98112306A HK1011387A1 (en) 1995-01-12 1998-11-25 Process for preparing metallic porous body electrode substrate for battery and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003451A JPH08193232A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 金属多孔体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193232A true JPH08193232A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11557704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003451A Pending JPH08193232A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 金属多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08193232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502798A (ja) * 2004-06-25 2008-01-31 シーブイアールディ、インコ、リミテッド 開孔金属発泡体および製造方法
JP2012252830A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用集電体及びその製造方法
JP2020534434A (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 アランタム ヨーロッパ ゲーエムベーハーAlantum Europe Gmbh 表面改質された金属製の開孔成型体の製造方法、および該方法により製造された成型体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502798A (ja) * 2004-06-25 2008-01-31 シーブイアールディ、インコ、リミテッド 開孔金属発泡体および製造方法
US7951246B2 (en) 2004-06-25 2011-05-31 Alantum Corporation Method for manufacturing open porous metallic foam body
JP2012252830A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用集電体及びその製造方法
JP2020534434A (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 アランタム ヨーロッパ ゲーエムベーハーAlantum Europe Gmbh 表面改質された金属製の開孔成型体の製造方法、および該方法により製造された成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640669A (en) Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
KR102194260B1 (ko) 금속 다공체 및 금속 다공체의 제조 방법
KR101832251B1 (ko) 고내식성을 갖는 금속 다공체 및 그의 제조 방법
US5374491A (en) High density, high capacity battery electrode
US4687553A (en) Unitized electrode-intercell connector module
JP5487487B2 (ja) 金属多孔体及びその製造方法
JPH08225866A (ja) 三次元網状構造金属多孔体およびその製造方法
EP0750360B1 (en) Electrode substrate for battery and process for preparing the same
JPH08193232A (ja) 金属多孔体の製造方法
JP2000021415A (ja) 導電性多孔質体とそれを用いた金属多孔質体および電池用の極板
JPH08225865A (ja) 三次元網状構造金属多孔体の製造方法
JP2000355789A (ja) 耐火合金製の高気孔率網状気泡三次元金属構造体及びその製造方法
JP3468493B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP6148141B2 (ja) 金属多孔体及び金属多孔体の製造方法
JP4423442B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JP3407813B2 (ja) 三次元網目構造体の製造方法
JPH01205089A (ja) 多孔質の電極の製造方法
JPH08222226A (ja) 三次元網状構造電極担体の製造方法
JPH11233117A (ja) アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池
JPH0992292A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH08287917A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH08302495A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH0917432A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPH0982334A (ja) 電池用電極基板
JPH08273674A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法