JPH08193169A - フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料

Info

Publication number
JPH08193169A
JPH08193169A JP7037505A JP3750595A JPH08193169A JP H08193169 A JPH08193169 A JP H08193169A JP 7037505 A JP7037505 A JP 7037505A JP 3750595 A JP3750595 A JP 3750595A JP H08193169 A JPH08193169 A JP H08193169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
deriv
formula
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7037505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627196B2 (ja
Inventor
Yuzuru Horiuchi
ゆずる 堀内
Toshiyuki Nakai
敏行 中井
Satoyuki Madono
智行 真殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP03750595A priority Critical patent/JP3627196B2/ja
Publication of JPH08193169A publication Critical patent/JPH08193169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627196B2 publication Critical patent/JP3627196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式(1)で表されるフルオラン化合物
及びこれを発色剤として含有する発色性記録材料。 [式中R、Rはメチル基又はエチル基を表す。] 【効果】本発明のフルオラン化合物は、フルオラン骨格
の6位アミノ基の部分において異なる公知の化合物に比
較して製造がし易いだけでなく、昇華性やマイグレーシ
ョンの問題が改善される;発色画像の耐光性、耐湿性が
改善される;有機溶剤に対する溶解性が良い;などの特
徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤味系の橙色(朱色)
に発色する新規フルオラン化合物に関するものである。
本発明はまた、上記フルオラン化合物を発色剤として含
有する感圧複写紙、感熱記録紙、通電感熱記録紙、発色
型熱転写記録紙等の発色性記録材料に関するものであ
る。
【0002】本発明のフルオラン化合物は、それ自体ほ
とんど無色で、大気中において極めて安定で昇華性、自
然発色性(地肌かぶり)が無く、有機溶剤に極めて良く
溶解し、発色画像の耐光性、耐湿性に優れている。ま
た、マイグレーションの問題がない。このため上記化合
物単独で使用しても良く、また調色用色素として使用し
得る極めて価値の高い新規化合物である。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】黄味系の
橙色(オレンジ)に発色するフルオラン化合物として、
下記(2)、(3)、(4)の例が知られている。しか
し、これらの6位アミノ基が2級アミノ基であるフルオ
ラン化合物には、反応が複雑になる、収率が低いなどの
合成上の問題がある。
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】また、上記(2)、(3)、(4)の化合
物は、昇華性やマイグレーションの欠点を有しており、
特に感圧複写紙に用いる場合、これらが未発色部の下用
紙あるいは中用紙を汚染する原因となる。本発明は上記
欠点を改良し、かつ感圧複写紙のカプセル面が強く赤変
する問題を改良したフルオラン化合物を提供することを
技術的課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の目的は、
前述した従来の化合物において、2位に低級アルキル基
を有するフェニル基をフルオラン骨格の6位アミノ基に
導入することにより達成された。すなわち本発明は、下
記の一般式(1)で表されるフルオラン化合物及びこの
フルオラン化合物を発色剤として含有する発色性記録材
料に係るものである。
【0009】
【化5】 [式中R、Rはメチル基又はエチル基を表す。]
【0010】本発明のフルオラン化合物は以下のように
合成することができる。まず下記の反応式に示すごと
く、m−アミノフェノール誘導体(5)と無水フタル酸
(6)を反応させてベンゾイル安息香酸誘導体(7)を
合成する。
【0011】
【化6】
【0012】尚、上式において、Rが水素原子の場
合、相当するm−アミノフェノール誘導体と無水フタル
酸と反応させてもベンゾイル安息香酸誘導体(7)はほ
とんど得られず、下式のN−アシル体(8)が主に得ら
れる。前述した6位アミノ基が2級アミノ基である従来
のフルオラン化合物の合成が難しいのはこの様な理由に
よって、安価な無水フタル酸を使用する上記の反応の利
用が難しいからである。
【0013】
【化7】
【0014】本発明のフルオラン化合物は、前記のベン
ゾイル安息香酸誘導体(7)と次の一般式(9)で表さ
れるアルキルフェノール誘導体とを硫酸、クロロスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、ポリリン酸、塩化亜鉛、無水
酢酸等の脱水縮合剤を用いて縮合させることによって、
ほぼ無色の固体として得ることができる。
【0015】
【化8】
【0016】本発明に係るフルオラン化合物は発色剤と
して単独使用できるが、発色色相、発色濃度、画像の安
定性を改善するため、本発明に係るフルオラン化合物の
性能を損なわない範囲で公知の種々の発色剤を併用する
こともできる。例えば、3,3−ビス(アミノフェニ
ル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(インドリ
ル)フタリド、3−アミノフルオラン、アミノベンゾフ
ルオラン、2,6−ジアミノフルオラン、2,6−ジア
ミノ−3−メチルフルオラン、スピロピラン、フェノキ
サジン、フェノチアジン、ロイコオーラミン、カルバゾ
リルメタン、3−インドリル−3−(アミノフェニル)
フタリド、3−インドリル−3−(アミノフェニル)ア
ザフタリド等の基本骨格を有する化合物の誘導体との併
用である。
【0017】本発明に係るフルオラン化合物を発色剤と
して使用し、感圧複写紙を製造するには、公知の方法、
例えば米国特許第2800457号、第2800458
号等に記載のコアセルベーション法をカプセル化に採用
することができる。その他、カプセル化には、既知の界
面重合法やIn−situ法を採用することができる。
感圧複写紙を製造する場合に発色剤として用いる本発明
に係るフルオラン化合物を溶解する溶剤としては、感圧
複写用として一般的なアルキルベンゼン系、アルキルビ
フェニル系、アルキルナフタレン系、ジアリルエタン
系、水素化ターフェニル系、塩素化パラフィン系、植物
油の各種溶剤を挙げることができ、これらを単独で又は
混合して使用することができる。
【0018】また、顕色剤としては、公知のクレー、ベ
ントナイト等の粘度類、サリチル酸、サリチル酸エステ
ル等のサリチル酸誘導体又はその亜鉛塩、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、4−ヒドロキシ安息香酸エステル等のヒドロキシ
化合物、p−フェニルフェノールホルマリン樹脂、p−
オクチルフェノールホルマリン樹脂又はそれらの亜鉛塩
を使用することができる。
【0019】感熱記録材料を製造するには、例えば特公
昭45−14039号公報に記載の公知の方法を採用す
ればよい。感熱記録紙を製造する場合のバインダーとし
ては、感熱記録紙用として一般的なポリビニルアルコー
ル、メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴム、ゼラチ
ン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリドン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合物等を使用することができ
る。
【0020】この場合顕色剤としては、公知のp−ヒド
ロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,4’−イ
ソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4’−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、4,4’−チオジフェノー
ル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サル
ファイド、4,4’−ジヒドロキシジュフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’メチルジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4,−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−
ジメチルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−ジアリルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、ビス[2−(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)エチル]エーテル、4,4’−メチレンビ
ス(オキシエチレンチオ)ジフェノール、1−ベンジル
−2−ナフトール、1,1’−メチレンジ−2−ナフト
ール、p−ヒドロキシフェニルサリチルアミド、1,3
−ジフェニルチオ尿素、1,3−ジトリールチオ尿素、
1,3−ジクロロフェニルチオ尿素等を単独または混合
して使用することができる。
【0021】また、感度向上剤(増感剤)としては、パ
ラフィンろう、カルナウバろう、高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸アミド、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ−4−メチ
ルベンジル、蓚酸ジ−4−クロロベンジル、フタル酸エ
ステル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1,4
−ジアルコキシナフタレン、1,5−ジアルコキシナフ
タレン、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、
ジベンジルベンゼン、1−ヒドキシ−2−ナフトエ酸エ
ステル、1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1−(2−イソプロピルフェ
ノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、ビス(4−メ
トシキフェノキシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸エステル、4,4−ジアルコキシジフェ
ニルスルホン、ベンツアミド、ジフェニルアミン、ベン
ゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、1,
4−ジベンジルオキシベンゼン、1,3−ジ(ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、ジフェニルカーボネート等を
単独で又は混合して使用することができる。感度向上剤
の他に、画像耐光性、保存性の向上のために種々の酸化
防止剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤等を添加したり、感
熱記録紙を高分子物質等でオーバーコートすることもで
きる。
【0022】本発明のフルオラン化合物による発色画像
の耐光性が、前述した公知のフルオラン化合物の場合と
比較して著しく改善される理由は明らかでないが、フル
オラン骨格の6位アミノ基のフェニル基に置換された1
個のアルキル基が何らかの相互作用をして2級アミノ基
を保護することによるものと考えられる。また、本発明
のフルオラン化合物による昇華性、マイグレーションの
欠点が前述したフルオラン化合物の場合と比較して改善
される理由は明らかではないが、2位にアルキル基を有
するフェニル基をフルオラン骨格の6位アミノ基に導入
することで分子量を大きくできたことによるものと考え
られる。
【0023】
【実施例】次にベンゾイル安息香酸誘導体(7)の合成
例、本発明のフルオラン化合物(1)の合成例などの実
施例により本発明を具体的に説明する。 実施例1. 2−(4−(2−メチルフェニル)アミノ
−2−ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸の合成;3−
(2−メチルフェニル)アミノフェノール 39.8g
と無水フタル酸44.4gをトルエン100ml中11
0℃で20時間反応させた。反応後、室温まで冷却し析
出する結晶をろ過し、乾燥して目的物42.3gを得
た。
【0024】実施例2. 2−(4−(2−エチルフェニル)アミノ−2−ヒドロ
キシ)ベンゾイル安息香酸の合成;3−(2−エチルフ
ェニル)アミノフェノール42.6gと無水フタル酸4
4.4gをトルエン100ml中110℃で20時間反
応させた。反応後、室温まで冷却し析出する結晶をろ過
し、乾燥して目的物44.0gを得た。
【0025】実施例3. 2−メチル−6−(2−メチル)フェニルアミノフルオ
ランの合成;90%硫酸200gに攪拌下2−(4−
(2−メチルフェニル)アミノ−2−ヒドロキシ)ベン
ゾイル安息香酸34.7gを20〜25℃で溶解させ
た。ついで同温度下でp−クレゾール13.0gを加
え、15時間反応させた。反応物を氷水800ml中に
排出し、析出物をろ別し水洗した。濾過ペーストを水3
00mlとトルエン80mlの混合液に解し、48%苛
性ソーダで中和しアルカリ性とした。ついで、30分間
加熱還流しアルカリ性であることを確認後分液した。ト
ルエン層を攪拌下5℃まで冷却すると結晶が析出した。
結晶をろ別後メタノールで洗浄し乾燥して目的物30.
4gを得た。
【0026】実施例4. 2−メチル−6−(2−エチル)フェニルアミノフルオ
ランの合成;90%硫酸200gに攪拌下2−(4−
(2−エチルフェニル)アミノ−2−ヒドロキシ)ベン
ゾイル安息香酸36.1gを20〜25℃で溶解させ
た。ついで同温度下でp−クレゾール13.0gを加
え、15時間反応させた。反応物を氷水800ml中に
排出し、析出物をろ別し水洗した。濾過ペーストを水3
00mlとトルエン80mlの混合液に解し、48%苛
性ソーダで中和しアルカリ性とした。ついで、30分間
加熱還流しアルカリ性であることを確認後分液した。ト
ルエン層を攪拌下5℃まで冷却すると結晶が析出した。
結晶をろ別後メタノールで洗浄し乾燥して目的物30.
8gを得た。実施例3、4で合成したフルオラン化合物
の一覧を表1に示す。表中のλmaxの値は、顕色剤と
して塩化第二錫を用いメタノール溶液中で発色させた場
合の極大吸収波長の値である。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明は朱色に発色する新規なフルオラ
ン化合物を提供するものである。本発明のフルオラン化
合物は、フルオラン骨格の6位アミノ基の部分において
異なる公知の化合物に比較して製造がし易いだけでな
く、昇華性やマイグレーションの問題が改善される;発
色画像の耐光性、耐湿性が改善される;有機溶剤に対す
る溶解性が良い;など種々の特徴を有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるフルオラン
    化合物。 【化1】 [式中R、Rはメチル基又はエチル基を表す。]
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフルオラン化合物を発色
    剤として含有することを特徴とする発色性記録材料。
JP03750595A 1995-01-17 1995-01-17 フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料 Expired - Lifetime JP3627196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03750595A JP3627196B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03750595A JP3627196B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193169A true JPH08193169A (ja) 1996-07-30
JP3627196B2 JP3627196B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=12499394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03750595A Expired - Lifetime JP3627196B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314329A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Yamada Chem Co Process for the preparation of fluoran precursors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314329A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Yamada Chem Co Process for the preparation of fluoran precursors
GB2314329B (en) * 1996-06-21 2000-05-31 Yamada Chem Co Process for preparing 2-(4'N-monosustituted amino-2-hydroxybenzoyl)benzoic Acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627196B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436920A (en) Image recording members
US6951952B2 (en) Dyes
WO1997016420A1 (fr) Composes du type a reticulation de diphenyle sulfone et materiaux d'enregistrement les utilisant
WO1993006074A1 (en) 2-propanol compound and recording material prepared therefrom
JPS60224582A (ja) 発色性記録材料
JP3451109B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3627196B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JP2620092B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた発色性記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP2686615B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した記録材料
JP2562886B2 (ja) 記録材料
JPH08127726A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP2587154B2 (ja) 感熱あるいは感圧記録システム
JP2857714B2 (ja) 記録材料
JPH02218760A (ja) フルオラン化合物およびそれを使用した記録材料
JPH06286302A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP4304285B2 (ja) フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料
JPH01150574A (ja) 発色性記録材料
JPH05286232A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS63236679A (ja) 記録材料
JPH01157974A (ja) ジビニルフタリド化合物及びこれを用いた発色性記録材料
JP3697673B2 (ja) 感熱記録材料
JP4045369B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term