JPH08193039A - ヘキサフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロプロペンの製造方法

Info

Publication number
JPH08193039A
JPH08193039A JP2096295A JP2096295A JPH08193039A JP H08193039 A JPH08193039 A JP H08193039A JP 2096295 A JP2096295 A JP 2096295A JP 2096295 A JP2096295 A JP 2096295A JP H08193039 A JPH08193039 A JP H08193039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production method
catalyst
reaction
antimony
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778298B2 (ja
Inventor
Hiroichi Aoyama
博一 青山
Tatsuo Nakada
龍夫 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2096295A priority Critical patent/JP3778298B2/ja
Publication of JPH08193039A publication Critical patent/JPH08193039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778298B2 publication Critical patent/JP3778298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1):XCF2 CF2 CHClY
(X及びYはフッ素原子又は塩素原子)のプロパン化合
物の脱フッ酸、この脱フッ酸による一般式(2):XC
2 CF=CClYのプロペン化合物のフッ素化、この
フッ素化物である1,1,1,2,3,3−ヘキサフル
オロ−3−クロロプロパンの脱塩酸という多段階的なプ
ロセスによってヘキサフルオロプロペンを製造する方
法。 【効果】 毒性の強いパーフルオロイソブテンを全く生
成しないため、分離や除害の装置が必要なくなるといっ
た経済性を有しながら、含フッ素高分子材料の有用なモ
ノマーであるヘキサフルオロプロペンを製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素高分子材料の
モノマーとして産業上重要なヘキサフルオロプロペンの
製造方法(特に多段階的製造方法)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ヘキサフルオロプロペンの製造方法とし
ては、テトラフルオロエチレンの熱分解による方法が知
られている。しかし、この製造方法においては、目的で
あるヘキサフルオロプロペンの他に、パーフルオロブテ
ンやパーフルオロイソブテンが不可避的に副生する。こ
れらの副生成物中のパーフルオロイソブテンは非常に毒
性が強く、これを分解、除去するには多大のコストがか
かる。
【0003】また、ヘキサフルオロプロペンを得る他の
方法としては、クロロジフルオロメタンの熱分解により
テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペンを同
時に得る製造方法が知られている。しかし、この場合で
も、上記した方法と同様に、パーフルオロイソブテンの
生成が避けられず、経済的に好ましくない。
【0004】また、上記の各製造方法は、米国特許38
73630号、2970176号、3459818号、
2758138号、3306940号に示されている
が、いずれも、高温で熱分解を行うものであるため、高
価な金属材料からなる反応装置を作製する必要があり、
この点でも経済的とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、毒性
の強いパーフルオロイソブテンを全く生成せず、分離や
除害の装置が必要なく、経済性を有しながら、含フッ素
高分子材料の有用なモノマーであるヘキサフルオロプロ
ペンを製造できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した課
題を解決すべくヘキサフルオロプロペンの製造方法につ
いて鋭意検討した結果、以下に示す製造方法によって、
ヘキサフルオロプロペンを多段階的に製造すれば、毒性
の強いパーフルオロイソブテンが全く生成しないため、
分離や除害の装置が必要なくなり、経済性を有している
ことを見出し、本発明を完成させるに至ったのである。
【0007】即ち、本発明は、一般式(1): XCF2 CF2 CHClY (但し、この一般式において、X及びYはそれぞれフッ
素原子又は塩素原子である。)で表されるプロパン化合
物を脱フッ酸させ、一般式(2): XCF2 CF=CClY (但し、この一般式において、X及びYは前記したもの
と同じである。)で表されるプロペン化合物を得る第1
工程と、このプロペン化合物を液相にてアンチモン触媒
の存在下に無水フッ酸によってフッ素化し、1,1,
1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロパン
を得る第2工程と、この1,1,1,2,3,3−ヘキ
サフルオロ−3−クロロプロパンを脱塩酸させ、ヘキサ
フルオロプロペンを得る第3工程とを有する、ヘキサフ
ルオロプロペンの多段階的な製造方法に係るものであ
る。
【0008】本発明の製造方法において、第一段階であ
る、一般式(1):XCF2 CF2CHClY(X、Y
はそれぞれF又はCl)で示されるプロパン化合物を脱
フッ酸させ、一般式(2):XCF2 CF=CClY
(X、Yは一般式(1)のものと同じ。)で示されるプ
ロペン化合物を得る工程について説明する。
【0009】原料であるXCF2 CF2 CHClY
(X、YはそれぞれF又はCl)で示されるプロパン化
合物としては、1,1,1,2,2,3−ヘキサフルオ
ロ−3−クロロプロパン(以下、HCFC−226ca
と称する。)、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−
3,3−ジクロロプロパン(以下、HCFC−225c
aと称する。)、1,1,2,2,3−ペンタフルオロ
−1,3−ジクロロプロパン(以下、HCFC−225
cbと称する。)、1,1,2,2−テトラフルオロ−
1,3,3−トリクロロプロパン(以下、HCFC−2
24caと称する。)などが挙げられる。
【0010】HCFC−226caは、HCFC−22
5ca又は225cbをクロム等の触媒存在下に無水フ
ッ酸でフッ素化することにより得られる。HCFC−2
25ca、HCFC−225cbは、テトラフルオロエ
チレンとフルオロジクロロメタンとを、またHCFC−
224caはテトラフルオロエチレンとクロロホルムと
を塩化アルミニウム等のルイス酸触媒の存在下に反応さ
せることにより、容易に製造することができる原料であ
る。
【0011】(液相での脱フッ酸)これらの化合物から
の脱フッ酸反応は、KOH、NaOH、Ca(OH)2
等のアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物
等の無機の塩基性化合物や、アミン等の有機の塩基性化
合物、アルカリ金属アルコキサイドにより実施可能であ
るが、経済性の面から無機の塩基性化合物を用いること
が好ましい。脱フッ酸反応の溶媒としては、水、メタノ
ール等のアルコール類やジブチルエーテル等のエーテル
類等を用いることができるが、生成物の回収、経済性の
面から、水を溶媒として用いることが好ましい。
【0012】水酸化カルシウムを用いて脱フッ酸反応を
行う場合には、水溶液でも或いは水と水酸化カルシウム
との混合により形成されるスラリーを用いてもよい。ま
た、このとき水酸化カリウムと混合して用いてもよい。
水酸化カルシウムを用いた場合の利点は、脱フッ酸によ
り生成するフッ化カルシウムをフッ酸の原料として再利
用可能である点である。
【0013】脱フッ酸反応を水溶液中で実施する場合に
は、反応を円滑に進行させるために、第四級アンモニウ
ム塩やホスホニウム塩、クラウンエーテル等の相間移動
触媒を用いることも可能である。
【0014】第四級アンモニウム塩のカチオンとして
は、ベンジルトリエチルアンモニウム、トリオクチルメ
チルアンモニウム、トリカプリルメチルアンモニウム、
テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。第四級ホス
ホニウム塩のカチオンとしては、テトラブチルホスホニ
ウム、トリオクチルエチルホスホニウム等が挙げられ
る。それらのカチオンと塩を形成するアニオンは限定さ
れないが、一般的に、塩素イオン、臭素イオン、硫酸水
素イオン等が挙げられる。また、クラウンエーテルとし
ては、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン
−6等が挙げられる。しかしながら、上記のものは例示
したにすぎず、相間移動触媒の種類を限定するものでは
ない。
【0015】これらの水溶液は、反応後に生成したフッ
化物を沈澱法、濾過法等により分離した後、再度アルカ
リを加えて再利用が可能である。
【0016】反応温度は特に限定されないが、30〜150
℃の範囲で実施可能である。例えば、沸点の低い化合物
であるHCFC−226caの場合には、加圧反応容器
中で実施することも可能である。
【0017】(気相での脱フッ酸)脱フッ酸反応は、金
属酸化物を触媒とした気相反応でも可能であり、金属酸
化物としてはFe、Cr、Cuの塩化物、硫酸塩、硝酸
塩の水溶液に、アルカリであるアンモニア水溶液又はア
ルカリ金属水酸化物を加えるか或いは尿素を加え、加熱
して得られる金属水酸化物を焼成して得ることができ
る。クロムの場合には、6価のクロムを還元して調製す
ることも可能である。
【0018】これらの金属酸化物は単独に用いることも
できるが、これらの金属(Fe、Cr、Cu)より選ば
れた複数の金属の複合酸化物又は混合された酸化物でも
よい。
【0019】クロムの酸化物の場合には、一部フッ素化
された酸化物を用いることも可能であり、そのフッ素化
は通常、20〜450 ℃、好ましくは 200〜400 ℃でフッ素
化処理することよって行えるが、無水フッ酸を用いても
よいし、フッ素化炭化水素との加熱処理によっても行え
る。また、一部フッ素化されたクロムの酸化物は、三フ
ッ化クロムの水和物を酸素処理することによっても得る
ことができる。
【0020】これらの金属酸化物は粒状化されてもよ
く、また、ペレット状に圧縮されてもよい。また、これ
らは直接反応に関与しない担体、例えばフッ化アルミニ
ウム、シリカゲル等に担持されてもよい。触媒の劣化を
防ぐために、酸素、空気等を原料と同時に流通させても
よい。
【0021】脱フッ酸反応は、活性炭を触媒とした気相
反応でも可能である。活性炭の種類については限定され
ないが、粒状活性炭、ヤシ殻活性炭等が好適に用いられ
る。
【0022】気相反応の反応温度としては、 200〜600
℃が良く、さらに好ましくは、 250〜500 ℃の範囲であ
る。
【0023】気相反応の方法としては、固定床型流通反
応装置や流動床型流通反応装置等を用いた方法が採用で
きる。
【0024】本発明の製造方法において、第二段階であ
る、一般式(2):XCF2 CF=CClY(X、Yは
一般式(1)のものと同じ。)で示されるプロペン化合
物を液相にてアンチモンを触媒として無水フッ酸により
フッ素化し、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ
−3−クロロプロパン(以下、HCFC−226eaと
称する。)を得る方法について説明する。
【0025】本発明では、特に、アンチモン触媒を用い
て液相法で反応を行うことが重要である。アンチモン触
媒としては、5塩化アンチモン、3塩化アンチモンをフ
ッ素化して得られるフッ化塩化アンチモンを触媒として
用いることができるが、触媒上に塩素がある場合には、
一般式(2)で表されるプロペン化合物の塩素化が進行
する場合があり、反応の選択率を低下させる可能性があ
るため、完全にフッ素化された5フッ化アンチモン、3
フッ化アンチモンを触媒として用いることが好ましい。
【0026】5価のハロゲン化アンチモン(例えば5フ
ッ化アンチモン)、3価のハロゲン化アンチモン(例え
ば3フッ化アンチモン)はそれぞれ単独で用いることも
できるし、混合して用いることもできる。
【0027】本発明においては溶媒を特に必要としない
が、反応物質である無水HFを溶媒として用いることが
可能である。必要に応じて反応溶媒を用いることも可能
であり、触媒に対して不活性なものであれば溶媒として
用いることができる。例えば、パーフルオロヘキサン、
パーフルオロデカリン、パーフルオロトリブチルアミン
等のパーフルオロ化合物が挙げられる。
【0028】5フッ化アンチモンを触媒として用い、無
水HFを反応溶媒として用いる場合には、腐食性が強い
ため、反応容器の材質によりアンチモン触媒の濃度が限
定される場合がある。フッ素樹脂製の反応容器の場合に
は、触媒の濃度は限定されないが、耐食材であるハステ
ロイC22等の反応容器の場合には、触媒濃度は限定さ
れる。5フッ化アンチモンのみを触媒として用いる場合
には、無水HFに対して1 mol%以下、さらに好ましく
は0.5mol%以下が腐食の点で好ましい。
【0029】5フッ化アンチモンと3フッ化アンチモン
を混合して用いる場合には、混合のモル比率は5フッ化
アンチモン/3フッ化アンチモン≦2、さらに好ましく
は5フッ化アンチモン/3フッ化アンチモン≦1、混合
された5フッ化アンチモンの濃度は無水HFに対して 1
0mol%以下、さらに好ましくは3 mol%以下が腐食の点
で好ましい。
【0030】3フッ化アンチモンのみを触媒として用
い、無水HFを反応溶媒として用いる場合には、腐食性
が非常に小さいため触媒の濃度は限定されない。
【0031】腐食性の問題を避けるために、5フッ化ア
ンチモン中に一般式(2)で表されるプロペン化合物と
無水HFを仕込んでいき、生成したHCFC−226e
a及び未反応の無水HF又は/及び一般式(2)で表さ
れるプロペン化合物を反応系外へ抜き出し、無水HFが
反応系内に蓄積しないような反応形態も本発明では採用
が可能である。
【0032】反応温度は特に限定されないが、25〜150
℃、さらに好ましくは40〜100 ℃である。
【0033】反応圧力も特に限定されないが、大気圧か
ら50Kg/cm2G、さらに好ましくは大気圧から30Kg/cm2
が採用できる。
【0034】一般式(2)で表されるプロペン化合物と
無水HFとのモル比は任意に変動させ得るが、反応の選
択率を上げる意味では、HF/プロペン化合物=4以上
が好ましい。この場合には、未反応のHFがHCFC−
226eaと共に反応系外へ出てくる場合もあるが、こ
のときでも、HFは分離後に反応系へリサイクルが可能
である。
【0035】反応の形態としては、必要な原料を仕込ん
だ後に反応を行い、生成物等を回収するバッチ方式、一
方の原料を連続的に仕込んでいき、生成物等を連続的に
抜き出していくセミバッチ方式や、原料を連続的に仕込
み、生成物等を連続的に抜き出していく方式等が採用で
きる。
【0036】本発明の製造方法において、第三段階であ
る、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−ク
ロロプロパン(HCFC−226ea)を脱塩酸させて
ヘキサフルオロプロペンを得る方法について説明する。
【0037】(液相での脱塩酸)HCFC−226ea
からの脱塩酸反応は、KOH、NaOH、Ca(OH)
2 等のアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化
物等の無機の塩基性化合物や、アミン等の有機の塩基性
化合物、アルカリ金属アルコキサイド等により実施可能
であるが、経済性の面から無機の塩基性化合物を用いる
ことが好ましい。脱塩酸反応の溶媒としては、水、メタ
ノール等のアルコール類やジブチルエーテル等のエーテ
ル類等を用いることができるが、生成物の回収、経済性
の面から、水を溶媒として用いることが好ましい。
【0038】水酸化カルシウムを用いて脱塩酸反応を行
う場合には、水溶液でも或いは水と水酸化カルシウムと
の混合により形成されるスラリーを用いてもよい。ま
た、このとき水酸化カリウム、水酸化ナトリウムと混合
して用いてもよい。
【0039】脱塩酸反応を水溶液中で実施する場合に
は、反応を円滑に進行させるために、第四級アンモニウ
ム塩やホスホニウム塩、クラウンエーテル等の相間移動
触媒を用いることも可能である。
【0040】第四級アンモニウム塩のカチオンとして
は、ベンジルトリエチルアンモニウム、トリオクチルメ
チルアンモニウム、トリカプリルメチルアンモニウム、
テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。第四級ホス
ホニウム塩のカチオンとしては、テトラブチルホスホニ
ウム、トリオクチルエチルホスホニウム等が挙げられ
る。それらのカチオンと塩を形成するアニオンは限定さ
れないが、一般的には、塩素イオン、臭素イオン、硫酸
水素イオン等が挙げられる。また、クラウンエーテルと
しては18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン
−6等が挙げられる。しかしながら、上記のものは例示
したにすぎず、相間移動触媒の種類を限定するものでは
ない。
【0041】これらの水溶液は、反応後に生成した塩化
物を沈澱法、濾過法等により分離した後、再度アルカリ
を加えて再利用が可能である。
【0042】反応温度は特に限定されないが、30〜150
℃の範囲で実施可能であり、加圧反応容器中で実施する
ことも可能である。
【0043】(気相での脱塩酸)脱塩酸反応は金属酸化
物を触媒とした気相反応でも可能であり、金属酸化物と
してはFe、Co、Ni、Cr、Cuの塩化物、硫酸
塩、硝酸塩の水溶液に、アルカリであるアンモニア水溶
液又はアルカリ金属水酸化物を加えるか或いは尿素を加
え、加熱して得られる金属水酸化物を焼成して得ること
ができる。クロムの場合には、6価のクロムを還元して
調製することも可能である。
【0044】これらの金属酸化物は単独に用いることも
できるが、これらの金属(Fe、Co、Ni、Cr、C
u)より選ばれた複数の金属の複合酸化物又は混合され
た酸化物でもよい。
【0045】クロムの酸化物の場合には、一部フッ素化
された酸化物を用いることも可能であり、そのフッ素化
は通常、20〜450 ℃、好ましくは 200〜400 ℃でフッ素
化処理することによって行えるが、無水フッ酸を用いて
もよいし、フッ素化炭化水素との加熱処理によっても行
える。また、一部フッ素化されたクロムの酸化物は、三
フッ化クロムの水和物を酸素処理することによっても得
ることができる。
【0046】これらの金属酸化物は粒状化されてもよ
く、また、ペレット状に圧縮されてもよい。また、これ
らは直接反応に関与しない担体、例えばフッ化アルミニ
ウム、シリカゲル等に担持されてもよい。触媒の劣化を
防ぐために、酸素、空気等を原料と同時に流通させても
よい。
【0047】脱塩酸反応は、活性炭を触媒とした気相反
応でも可能である。活性炭の種類については限定されな
いが、粒状活性炭、ヤシ殻活性炭等が好適に用いられ
る。
【0048】気相反応の反応温度としては 200〜600 ℃
がよく、さらに好ましくは 250〜500 ℃の範囲である。
【0049】気相反応の方法としては、固定床型流通反
応装置や流動床型流通反応装置等を用いた方法が採用で
きる。
【0050】
【発明の作用効果】本発明によれば、一般式(1)のプ
ロパン化合物の脱フッ酸、この脱フッ酸による一般式
(2)のプロペン化合物のフッ素化、このフッ素化物の
脱塩酸という多段階的なプロセスによって、毒性の強い
パーフルオロイソブテンが全く生成しないため、分離や
除害の装置が必要なくなるといった経済性を有しなが
ら、含フッ素高分子材料の有用なモノマーであるヘキサ
フルオロプロペンを製造できる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0052】(脱フッ酸)例1 滴下ロート、コンデンサーを備えた 200mlガラス製反応
容器に、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3
−ジクロロプロパン(HCFC−225ca)を40.7
g、及びテトラブチルアンモニウムブロマイド 0.5gを
仕込み、室温で攪拌した。
【0053】滴下ロートより、水酸化カリウム16.8gを
水50mlに溶解させた水溶液を反応温度が30℃を保つよう
に滴下した。
【0054】滴下終了後、更に2時間反応を続けた後、
有機層を分離し、ガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、HCFC−225caの転化率は 100%であ
り、1,1,1,2−テトラフルオロ−3,3−ジクロ
ロプロペンが98%の選択率で生成していた。この有機層
を塩化カルシウムで乾燥後に蒸留を行ったところ、1,
1,1,2−テトラフルオロ−3,3−ジクロロプロペ
ンの沸点は46℃であった。
【0055】例2 コンデンサーを備えた 200mlガラス製反応容器に、1,
1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプ
ロパン(HCFC−225cb)40.7g、メチルトリオ
クチルアンモニウムクロライド 0.5g、水酸化カリウム
16.8gを水50mlに溶解させた水溶液を仕込んだ。
【0056】攪拌しながら反応を55℃で行い、10時間反
応後、上記と同様に分析したところ、HCFC−225
cbの転化率は15%であり、1,1,2,3−テトラフ
ルオロ−1,3−ジクロロプロペンが98%の選択率で生
成していた。
【0057】例3 滴下ロート、コンデンサーを備えた 200mlガラス製反応
容器に、水酸化カリウム16.8gを水50mlに溶解させた水
溶液及びテトラブチルアンモニウムブロマイド0.5gを
仕込み、40℃で攪拌した。
【0058】滴下ロートより、1,1,2,2−テトラ
フルオロ−1,3,3−トリクロロプロパン(HCFC
−224ca)43.9gを反応温度が40℃を保つように滴
下した。
【0059】滴下終了後、更に4時間反応を続けた後、
有機層を分離し、ガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、HCFC−224caの転化率は99%であ
り、目的の1,1,2−トリフルオロ−1,3,3−ト
リクロロプロペンの選択率は96%であった。
【0060】例4 SUS316製オートクレーブに、水酸化カリウム16.8
gを水50mlに溶解させた水溶液及びテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド 0.5gを仕込み、−20℃に冷却した。
【0061】冷却後、1,1,1,2,2,3−ヘキサ
フルオロ−3−クロロプロパン(HCFC−226c
a)37.3gをオートクレーブに仕込み、室温に戻した。
攪拌を開始し、反応器内温を80℃に保ち、8時間反応さ
せた。反応終了後に生成物を−70℃に冷却したトラップ
に初めは大気圧、その後、減圧下で回収した。
【0062】回収した有機物をガスクロマトグラフィー
により分析したところ、HCFC−226caの転化率
は20%であり、目的の1,1,1,2−テトラフルオロ
−3−クロロプロペン−2の選択率は96%であった。
【0063】例5 硝酸クロム水溶液及びアンモニア水から調製した水酸化
クロムを濾別、水洗し、 100℃で乾燥し、これを打錠成
型機を用いて直径3mm、高さ3mmの円筒状に成型した。
【0064】こうして得た触媒を反応前にハステロイC
製反応管に充填し、窒素気流下、 400℃で1時間加熱保
持した。その後、温度を 200℃に下げ、無水フッ酸を供
給して1時間処理し、活性化した。
【0065】内径2cm、長さ40cmのハステロイC製反応
管に上記のようにして調製した触媒(20g)を充填し、
窒素ガスを流通させながら電気炉にて 350℃に加熱し
た。窒素をHCFC−225ca(57cc/min)に変え、
酸素(3cc/min)を同伴して、反応管に流通させた。
【0066】反応管出口ガスは、水洗し、塩化カルシウ
ムで乾燥後、ガスクロマトグラフィーにより分析を行っ
た。反応開始1時間後のHCFC−225caの転化率
は70%であり、目的の1,1,1,2−テトラフルオロ
−3,3−ジクロロプロペン−2の選択率は85%であっ
た。
【0067】例6 触媒として酸化銅−クロミア複合酸化物を用いた以外
は、例5と同様に反応を行った。反応開始1時間後のH
CFC−225caの転化率は52%であり、目的の1,
1,1,2−テトラフルオロ−3,3−ジクロロプロペ
ン−2の選択率は83%であった。
【0068】例7 触媒として酸化鉄を用いた以外は、例1と同様に反応を
行った。反応開始1時間後のHCFC−225caの転
化率は33%であり、目的の1,1,1,2−テトラフル
オロ−3,3−ジクロロプロペン−2の選択率は86%で
あった。
【0069】(フッ素化)例8 内容積 200mlのハステロイC22製オートクレーブにS
bF5 2.0gを仕込んだ。オートクレーブを−30℃に冷
却後、無水HF 50g、上記の例1で得た1,1,1,
2−テトラフルオロ−3,3−ジクロロプロペン 20g
を仕込んだ後、室温まで戻し、攪拌しながら80℃で10時
間反応を続けた。このとき発生するHClを系外へ除去
しながら反応圧力を12Kg/cm2に保った。
【0070】オートクレーブから反応生成物を、水洗
塔、アルカリ水塔によりHFを除去しながら、−70℃に
冷却したトラップに捕集した。捕集された有機物をガス
クロマトグラフィーにより分析した。
【0071】分析の結果、1,1,1,2−テトラフル
オロ−3,3−ジクロロプロペンの転化率は99%、1,
1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロ
パン(HCFC−226ea)の選択率は99.9%以上で
あった。
【0072】例9 例8において触媒をSbF5 に代えて、SbF5 5.4g
とSbF3 8.9gを仕込み、同様に反応を行った。
【0073】同様の分析の結果、1,1,1,2−テト
ラフルオロ−3,3−ジクロロプロペンの転化率は99
%、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−ク
ロロプロパン(HCFC−226ea)の選択率はほぼ
99%以上であった。
【0074】例10 内容積 500mlのPTFE製内筒管付きSUS316オー
トクレーブにSbCl5 を60g仕込んだ。オートクレー
ブを−30℃に冷却後、無水HF 250gを仕込み、室温ま
で戻した後、攪拌しながら80℃に加熱した。このとき、
発生してくるHClを系外に除去しながら、反応圧力を
12Kg/cm2に保った。
【0075】塩酸の発生が止まった後、80℃で、上記の
例1で得た1,1,1,2−テトラフルオロ−3,3−
ジクロロプロペンを 100g/Hrで仕込んでいった。このと
き、発生してくるHClを系外に除去しながら、反応圧
力を12Kg/cm2に保った。3時間後、1,1,1,2−テ
トラフルオロ−3,3−ジクロロプロペンの仕込みを停
止し、さらに80℃で3時間反応を続けた。
【0076】反応生成物を、水洗塔、アルカリ水塔によ
りHFを除去しながら、−70℃に冷却したトラップに捕
集した。捕集された有機物をガスクロマトグラフィーに
より分析した。
【0077】分析の結果、1,1,1,2−テトラフル
オロ−3,3−ジクロロプロペンの転化率は99%であ
り、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−ク
ロロプロパン(HCFC−226ea)の選択率は95%
であった。主な副生成物は、1,1,1,2,3−トリ
フルオロ−3,3−ジクロロプロパンであった。
【0078】触媒の残存した反応容器に無水HF 200g
を仕込み、同様にして1,1,1,2−テトラフルオロ
−3,3−ジクロロプロペンを 300g仕込んで反応を行
った。生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した
結果、1,1,1,2−テトラフルオロ−3,3−ジク
ロロプロペンの転化率は99%であり、1,1,1,2,
3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロパン(HCF
C−226ea)の選択率は96%であった。
【0079】例11 例8において原料を上記の例3で得た1,1,2−トリ
フルオロ−1,3,3−トリクロロプロペンに変えて同
様に反応を行った結果、1,1,2−トリフルオロ−
1,3,3−トリクロロプロペンの転化率は99%、1,
1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロ
パン(HCFC−226ea)の選択率は98%であっ
た。
【0080】例12 例8において原料を上記の例2で得た1,1,2,3−
テトラフルオロ−1,3−ジクロロプロペンに変えて同
様に反応を行った結果、1,1,2,3−テトラフルオ
ロ−1,3−ジクロロプロペンの転化率は99%、1,
1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロ
パン(HCFC−226ea)の選択率は97%であっ
た。
【0081】(脱塩酸)例13 ガス導入管、−5℃に冷却したコンデンサー、このコン
デンサーの上部から抜け出てくるガスを捕集するための
−70℃のトラップを備えた 200mlガラス製反応容器に、
水酸化カリウム16.8gを水50mlに溶解させた水溶液及び
テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.5gを仕込み、
0℃で攪拌した。
【0082】ガス導入管より上記の例8で得た1,1,
1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロパン
(HCFC−226ea)(沸点18〜19℃)37.3gを、
反応温度が0℃を保つようにガス状態で仕込んだ。この
とき、発生するヘキサフルオロプロペンは反応系外へ逃
がし、ヘキサフルオロプロペンと共に反応系外へ抜けよ
うとするHCFC−226eaはコンデンサーで還流す
るように仕込み量を調節した。
【0083】仕込み終了後、更に10℃で2時間反応を続
けた後、反応を終了した。このとき、反応器の中には有
機物はなかった。トラップ内の有機層をガスクロマトグ
ラフィーにより分析したところ、HCFC−226ea
の転化率は98%であり、目的のヘキサフルオロプロペン
が99%の選択率で生成していた。
【0084】例14 内径2cm、長さ40cmのハステロイC製反応管にヤシ殻活
性炭(ヤシコールM、太平化学(株)製)10gを充填
し、窒素ガスを流通させながら、電気炉にて 400℃で2
時間加熱した。
【0085】窒素を上記の例8で得たHCFC−226
ea(100cc/min)に変え、反応管に流通させた。反応管
出口ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスク
ロマトグラフィーにより分析を行った。反応開始1時間
後のHCFC−226eaの転化率は15%であり、目的
のヘキサフルオロプロペンの選択率は98%であった。未
反応のHCFC−226eaは、回収後に再使用でき
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/08 X 27/12 X C07C 17/08 9546−4H 17/25 19/10 9546−4H // C07B 61/00 300

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): XCF2 CF2 CHClY (但し、この一般式において、X及びYはそれぞれフッ
    素原子又は塩素原子である。)で表されるプロパン化合
    物を脱フッ酸させ、 一般式(2): XCF2 CF=CClY (但し、この一般式において、X及びYは前記したもの
    と同じである。)で表されるプロペン化合物を得る第1
    工程と、 このプロペン化合物を液相にてアンチモン触媒の存在下
    に無水フッ酸によってフッ素化し、1,1,1,2,
    3,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロパンを得る第
    2工程と、 この1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−ク
    ロロプロパンを脱塩酸させ、ヘキサフルオロプロペンを
    得る第3工程とを有する、ヘキサフルオロプロペンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 第1工程での脱フッ酸をアルカリ水溶液
    で行う、請求項1に記載した製造方法。
  3. 【請求項3】 脱フッ酸を相間移動触媒の存在下にアル
    カリ水溶液で行う、請求項2に記載した製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ水溶液がKOH、NaOH又は
    Ca(OH)2 の水溶液である、請求項2又は3に記載
    した製造方法。
  5. 【請求項5】 脱フッ酸を水酸化カルシウムと水とで形
    成されるスラリーで行う、請求項4に記載した製造方
    法。
  6. 【請求項6】 クロム、鉄及び銅の少なくとも1つを触
    媒として第1工程での脱フッ酸を気相反応で行う、請求
    項1に記載した製造方法。
  7. 【請求項7】 活性炭触媒を用いて第1工程での脱フッ
    酸を気相反応で行う、請求項1に記載した製造方法。
  8. 【請求項8】 第2工程でのフッ素化反応のアンチモン
    触媒が5価のハロゲン化アンチモン、3価のハロゲン化
    アンチモン又はこれらの混合物である、請求項1に記載
    した製造方法。
  9. 【請求項9】 アンチモン触媒が5フッ化アンチモンと
    3フッ化アンチモンとの混合物である、請求項8に記載
    した製造方法。
  10. 【請求項10】 アンチモン触媒が5フッ化アンチモンで
    ある、請求項8に記載した製造方法。
  11. 【請求項11】 無水フッ酸を溶媒として第2工程でのフ
    ッ素化反応を行う、請求項1に記載した製造方法。
  12. 【請求項12】 第3工程での脱塩酸をアルカリ水溶液で
    行う、請求項1に記載した製造方法。
  13. 【請求項13】 脱塩酸を相間移動触媒の存在下にアルカ
    リ水溶液で行う、請求項12に記載した製造方法。
  14. 【請求項14】 アルカリ水溶液がKOH、NaOH又は
    Ca(OH)2 の水溶液である、請求項12又は13に記載
    した製造方法。
  15. 【請求項15】 脱塩酸を水酸化カルシウムと水とで形成
    されるスラリーで行う、請求項14に記載した製造方法。
  16. 【請求項16】 クロム、ニッケル、鉄、コバルト及び銅
    の少なくとも1つを触媒として第3工程での脱塩酸を気
    相で行う、請求項1に記載した製造方法。
  17. 【請求項17】 活性炭を触媒として第3工程での脱塩酸
    を気相で行う、請求項1に記載した製造方法。
  18. 【請求項18】 一般式(1)で表される化合物が、1,
    1,1,2,2,3−ヘキサフルオロ−3−クロロプロ
    パン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−
    ジクロロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタフルオ
    ロ−1,3−ジクロロプロパン又は1,1,2,2−テ
    トラフルオロ−1,3,3−トリクロロプロパンであ
    る、請求項1に記載した製造方法。
JP2096295A 1995-01-13 1995-01-13 ヘキサフルオロプロペンの製造方法 Expired - Fee Related JP3778298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096295A JP3778298B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ヘキサフルオロプロペンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096295A JP3778298B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ヘキサフルオロプロペンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193039A true JPH08193039A (ja) 1996-07-30
JP3778298B2 JP3778298B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=12041807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096295A Expired - Fee Related JP3778298B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ヘキサフルオロプロペンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778298B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509942A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロプロペンを製造する方法
WO2008060614A3 (en) * 2006-11-15 2008-09-04 Du Pont Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
WO2008060612A3 (en) * 2006-11-15 2008-11-13 Du Pont Processes for producing pentafluoropropenes and azeotropes comprising hf and certain halopropenes of the formula c3ci2f4, c3cif5, or c3hf5
JP2008285471A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Central Glass Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法
JP2009522313A (ja) * 2006-01-03 2009-06-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ化有機化合物の製造方法
US7638660B2 (en) 2006-08-24 2009-12-29 Honeywell International Inc Integrated HFC trans-1234ze manufacture process
JP2010513517A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハイドロフルオロオレフィンの合成および分離方法
WO2010074254A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 1,1-ジクロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2010114144A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Trichloro-trifluoro-propylene oxide and method for producing trichloro-trifluoro-propylene oxide
JP2011516533A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 メキシケム、アマンコ、ホールディング、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ プロセス
JP2011529447A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ダイキン工業株式会社 気相フッ素化による含フッ素プロペンの製造方法
WO2011162341A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 旭硝子株式会社 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JP4875626B2 (ja) * 2004-11-17 2012-02-15 ピラマル クリティカル ケアー インコーポレイテッド セボフルランの調製のための方法
US8163964B2 (en) 2006-11-15 2012-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing pentafluoropropenes and certain azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C3 HClF4
EP2380866A4 (en) * 2009-01-19 2012-05-23 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,1-DICHLORO-2,2,3,3,3-PENTAFLUOROPROPANE
JP2012233001A (ja) * 2001-09-25 2012-11-29 Honeywell Internatl Inc フルオロオレフィンの製造方法
JP2013528585A (ja) * 2010-04-29 2013-07-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014051512A (ja) * 2006-01-03 2014-03-20 Honeywell Internatl Inc フッ化有機化合物の製造方法
JP5713016B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-07 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2017039774A (ja) * 2009-06-04 2017-02-23 アルケマ フランス フルオロオレフィン化合物の製造方法
WO2017146190A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭硝子株式会社 精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(z)の製造方法
CN109563010A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 Agc株式会社 1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
US10988422B2 (en) * 2015-05-21 2021-04-27 The Chemours Company Fc, Llc Hydrofluoroalkane composition
JPWO2019208546A1 (ja) * 2018-04-23 2021-05-13 Agc株式会社 含フッ素不飽和炭化水素の製造方法
JP2021165317A (ja) * 2014-04-16 2021-10-14 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー より望ましいフルオロプロパン及びフルオロプロペンへのクロロフルオロプロパン及びクロロフルオロプロペンの変換

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713015B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-07 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233001A (ja) * 2001-09-25 2012-11-29 Honeywell Internatl Inc フルオロオレフィンの製造方法
JP2007509942A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロプロペンを製造する方法
JP4864714B2 (ja) * 2003-10-27 2012-02-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロプロペンを製造する方法
JP2014111601A (ja) * 2003-10-27 2014-06-19 Honeywell Internatl Inc フルオロプロペンを製造する方法
JP4875626B2 (ja) * 2004-11-17 2012-02-15 ピラマル クリティカル ケアー インコーポレイテッド セボフルランの調製のための方法
JP2009522313A (ja) * 2006-01-03 2009-06-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ化有機化合物の製造方法
JP2014051512A (ja) * 2006-01-03 2014-03-20 Honeywell Internatl Inc フッ化有機化合物の製造方法
US7638660B2 (en) 2006-08-24 2009-12-29 Honeywell International Inc Integrated HFC trans-1234ze manufacture process
JP2010510221A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2008060614A3 (en) * 2006-11-15 2008-09-04 Du Pont Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US7872161B2 (en) 2006-11-15 2011-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US8163964B2 (en) 2006-11-15 2012-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing pentafluoropropenes and certain azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C3 HClF4
WO2008060612A3 (en) * 2006-11-15 2008-11-13 Du Pont Processes for producing pentafluoropropenes and azeotropes comprising hf and certain halopropenes of the formula c3ci2f4, c3cif5, or c3hf5
US8058489B2 (en) 2006-11-15 2011-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing pentafluoropropenes and azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C3Cl2F4, C3ClF5, or C3HF5
JP2010513517A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハイドロフルオロオレフィンの合成および分離方法
JP2008285471A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Central Glass Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法
JP2011516533A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 メキシケム、アマンコ、ホールディング、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ プロセス
JP2011529447A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ダイキン工業株式会社 気相フッ素化による含フッ素プロペンの製造方法
CN102264675A (zh) * 2008-12-25 2011-11-30 旭硝子株式会社 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯和2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
CN106117008A (zh) * 2008-12-25 2016-11-16 旭硝子株式会社 1,1‑二氯‑2,3,3,3‑四氟丙烯和2,3,3,3‑四氟丙烯的制造方法
JP5582036B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-03 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2371793A4 (en) * 2008-12-25 2012-08-01 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PREPARING 1,1-DICHLORO-2,3,3,3-TETRAFLUORO-PROPANE AND 2,3,3,3-TETRAFLUORPROPENE
WO2010074254A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 1,1-ジクロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
US8357828B2 (en) 2008-12-25 2013-01-22 Asahi Glass Company, Limited Processes for producing 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene and 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2380866A4 (en) * 2009-01-19 2012-05-23 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,1-DICHLORO-2,2,3,3,3-PENTAFLUOROPROPANE
JP2010241807A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Daikin Ind Ltd トリクロロトリフルオロ酸化プロピレン及びその製造方法
JP4666107B2 (ja) * 2009-03-31 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 トリクロロトリフルオロ酸化プロピレン及びその製造方法
WO2010114144A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Trichloro-trifluoro-propylene oxide and method for producing trichloro-trifluoro-propylene oxide
JP2017039774A (ja) * 2009-06-04 2017-02-23 アルケマ フランス フルオロオレフィン化合物の製造方法
JP2013528585A (ja) * 2010-04-29 2013-07-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2016053076A (ja) * 2010-04-29 2016-04-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2017178958A (ja) * 2010-04-29 2017-10-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. テトラフルオロプロペンの製造方法
US8530711B2 (en) 2010-06-23 2013-09-10 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
WO2011162341A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 旭硝子株式会社 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5713016B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-07 旭硝子株式会社 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2021165317A (ja) * 2014-04-16 2021-10-14 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー より望ましいフルオロプロパン及びフルオロプロペンへのクロロフルオロプロパン及びクロロフルオロプロペンの変換
US10988422B2 (en) * 2015-05-21 2021-04-27 The Chemours Company Fc, Llc Hydrofluoroalkane composition
US11572326B2 (en) 2015-05-21 2023-02-07 The Chemours Company Fc, Llc Method for preparing 1,1,1,2,2-pentafluoropropane
US12006274B2 (en) 2015-05-21 2024-06-11 The Chemours Company Fc, Llc Compositions including olefin and hydrofluoroalkane
US10370313B2 (en) 2016-02-26 2019-08-06 AGC Inc. Manufacturing method of purified 1-chloro-2,3,3,3-Tetrafluoropropene and purified 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene (Z)
WO2017146190A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭硝子株式会社 精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(z)の製造方法
CN109563010A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 Agc株式会社 1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
JPWO2019208546A1 (ja) * 2018-04-23 2021-05-13 Agc株式会社 含フッ素不飽和炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778298B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778298B2 (ja) ヘキサフルオロプロペンの製造方法
JP2613683B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成
CN102656132B (zh) 用于氟烯烃生产的整合方法
EP0770048B1 (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2613684B2 (ja) ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成
KR101653207B1 (ko) 플루오르화 유기 화합물의 제조방법
JP3818398B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
CN101351426B (zh) 氟化有机化合物的制备方法
JPH08169850A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
EP2374782B1 (en) Processes for producing 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane and 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2013519631A (ja) 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN112723985B (zh) E-1-卤-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JP3248184B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法,及び1,1,1,3,3‐ペンタフルオロ‐2,3‐ジクロロプロパンの製造方法
CN111875473B (zh) 一种HFC-365mfc和HFC-245fa的制备方法
CN103946197A (zh) 制造2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN104169245A (zh) 用于制造2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN104159878A (zh) 1,3,3,3-四氟丙烯的制备
JP3213929B2 (ja) 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンの製造方法
CN104411667B (zh) 1,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
KR100296464B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의제조방법
CN112811973B (zh) E-1,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
WO1998040335A1 (fr) Procede pour produire du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH1017502A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0155253B2 (ja)
CA2192843C (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees