JPH08192467A - 光硬化樹脂型 - Google Patents

光硬化樹脂型

Info

Publication number
JPH08192467A
JPH08192467A JP7004778A JP477895A JPH08192467A JP H08192467 A JPH08192467 A JP H08192467A JP 7004778 A JP7004778 A JP 7004778A JP 477895 A JP477895 A JP 477895A JP H08192467 A JPH08192467 A JP H08192467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
reinforcing structure
resin mold
curing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7004778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737679B2 (ja
Inventor
Masao Kumagai
征男 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7004778A priority Critical patent/JP2737679B2/ja
Publication of JPH08192467A publication Critical patent/JPH08192467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737679B2 publication Critical patent/JP2737679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光硬化樹脂を積層して作成した光造形法によ
る光硬化樹脂型において、強度と寿命を向上することを
目的とする。 【構成】 本発明の光硬化樹脂型型構造はプレス板金や
円形のパイプ部品により相互に組み合わせて補強構造と
し、更に前記のパイプ部品が相互に連結され放熱できる
構造となっている。これらの構造物は3次元CADで作
成したデータを基に、レーザ光線で固めた前記の光硬化
樹脂を何層にも積み重ねて直接、射出成形用型として利
用できる光硬化樹脂型として製作される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光造形法による光硬化樹
脂型の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子装置や家電製品の試作に使用
される光造形法による光硬化樹脂型は、帝人製機が平成
6年6月9日新聞発表したように、デェポン製のウレタ
ンアクリレート系光硬化樹脂に無機系素材を充填して、
160℃前後まで熱変形せず、ポリカーボネイト樹脂並
の硬度を持つ光硬化樹脂を使用し、3次元CADで作成
したデータを基にレーザ光線で固めた前記の光硬化樹脂
を何層にも積み重ねて直接、射出成形用型を製作する技
術が確立した。これらの技術の基礎となった技術として
は光学的造形法(特開昭60−247515号公報)が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の光造形法に
よる光硬化樹脂型を利用した射出成形では、電子装置や
家電製品の試作を行う場合、型の強度が小さく寿命が短
く、結果として成形数が少ないという欠点があった。た
とえば、従来の光学的造形法によって造形した型を使っ
てABS樹脂製の携帯電話機を射出成形すると22個ま
でしかとれない。
【0004】本発明の目的は、強度および寿命の向上を
実現した光硬化樹脂型を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光硬化
樹脂の流動物質に選択的に光を照射することによって所
望の形状に硬化して造形され、製品を成形するために使
用される光硬化樹脂型であって、その内部に光硬化樹脂
流動物質を光硬化した樹脂より熱伝導度と硬度が優れた
複数の熱伝導体を組み合わせて構成された補強構造体が
挿入され、補強構造体の輪郭形状は製品の輪郭形状を有
することを特徴とする光硬化樹脂型が得られる。
【0006】本発明によれば、光硬化樹脂型は熱伝導容
器の中に挿入された樹脂型であっても良い。この場合、
補強構造体の熱伝導体の一部が熱伝導容器に接触して放
熱するが、放熱手段は容器以外であっても良い。
【0007】補強構造体は、熱伝導体を格子状に組み合
わせて構成されてもよい。熱伝導体は、たとえばプレス
板金部品やレーザ加工された金属体である。
【0008】また本発明によれば、光硬化樹脂の流動物
質に選択的に光を照射することによって所望の形状に硬
化して造形され、製品を成形するために使用される光硬
化樹脂型であって、その内部に複数の熱伝導パイプを組
み合わせて構成された補強構造体が挿入され、補強構造
体の輪郭形状は製品の輪郭形状を有することを特徴とす
る光硬化樹脂型が得られる。
【0009】この場合、光硬化樹脂型は熱伝導容器の中
に挿入された樹脂型で、放熱のために補強構造体の熱伝
導パイプの一部が熱伝導容器に接触すると良い。尚、熱
伝導容器以外の他の放熱手段に補強構造体を接触させて
も良い。
【0010】熱伝導パイプは、内部に冷却水を通過でき
る流水路を有し、熱伝導パイプの一部に前記冷却水の流
入口と流出口が形成されると、製品の射出成形時の冷却
効果が一層向上出来る。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施例の光硬化樹脂型によ
って製造されるプリンタの蓋を示す斜視図である。図に
おいて、完成品である蓋11の材料は、ABS樹脂であ
る。蓋11の厚さは2mm程度である。蓋11は光硬化
樹脂型にABS樹脂を流し込むモールド成形によって製
造される。以下では蓋11を製造するための光硬化樹脂
型の造形方法について、図2から図7を参照しながら説
明する。
【0013】図2は射出成形時に蓋11の上面11a
(図1)の裏側に配置される光硬化樹脂型に使用される
補強構造体と金属容器を示す斜視図である。図におい
て、補強構造体1は、8枚のプレス板金部品2を格子状
に接合して製造されたもので、それは金属容器3に挿入
される。補強構造体1の輪郭は、光硬化樹脂型と同じサ
イズかそれより少し小さいサイズを有し、蓋11の輪郭
に近い形状を有する。補強構造体1は、金属容器3にほ
ぼ隙間無く入る。
【0014】図3は蓋11の上面11aの裏側に配置さ
れる光硬化樹脂型の造形方法を示す断面図である。図3
(A)は、図2の補強構造体1を金属容器3に挿入した
ときの図2のA−A断面図である。補強構造体1の金属
容器3の上に突出した部分1Aの輪郭は、図1の蓋11
の裏面の輪郭を形成する。本実施例は、この補強構造体
を有する光硬化樹脂型を光造形法によって造形すること
を特徴とする。図3(B)は光造形法による造形の途中
の状態を示す断面図である。本実施例の光造形法は、特
開昭60−247515号公報に記載されるように、光
硬化性を有する樹脂をレーザ光源装置2からのレーザ光
をレンズ6を介して集光して層状に硬化する方法を応用
している。使用される光硬化樹脂は、ウレタンアクリル
レート系光硬化樹脂に無機系素材を充填したものであ
る。
【0015】最初、図3(A)の補強構造体1を入れた
金属容器3が漕20の中に挿入される。次に光硬化樹脂
の流動物質4Aが漕20の中に流入され、金属容器3と
補強構造体1の周りがその流動物質で埋められる。但
し、流動物質4Aを予め入れた漕20の中に図3(A)
の金属容器を入れても良い。光硬化樹脂の流動物質4A
を漕20に入れたときに金属箱3が浮かないように固定
装置21によって補強構造体1を漕20の底に固定す
る。流動物質4Aが金属箱3の底面のすぐ上からレーザ
光源装置5からのレーザ光によって50μmずつ層状に
硬化され、硬化した光硬化樹脂4が形成される。この場
合、レーザ光源装置5は、3次元CADによって作成し
たデータに基づいて移動し、硬化はレーザ光を平面状に
移動しながら行われ、レーザ光で50μmの厚さに所定
部分を硬化してから50μmずつ漕20と固定装置21
を下降し次の硬化層を形成する。なお漕20と固定装置
21を移動させずに、あるいは動かしながらレーザ光源
装置5を移動させても良い。本実施例の場合、金属容器
3の内部が補強構造体1のプレス板金部品2の格子状空
間によって分割されているので、レーザ光源装置5を各
格子空間毎に硬化する。
【0016】金属容器3の上から突き出た補強構造体の
突出部1A(図3(A))の周囲は、補強構造体1のプ
レス板金部品2が光硬化樹脂4で隠れるようにその輪郭
に沿って硬化される。以上のようにして、補強構造体1
の輪郭及びその内部を硬化した光硬化樹脂4が形成され
ると、漕20から引き上げられ、洗浄及び乾燥後、図3
(C)に示す光硬化樹脂型12が完成する。
【0017】次に、光硬化樹脂型12に合わせられる光
硬化樹脂型で、射出成形時に蓋11の上面11aの側に
配置される光硬化樹脂型の造形方法を説明する。図4は
蓋11の上面11aの側に配置される光硬化樹脂型に使
用される補強構造体と金属箱を示す斜視図である。図に
おいて、補強構造体7は、8枚のプレス板金部品8を格
子状に接合して製造されたもので、それは金属容器9に
挿入される。補強構造体7は、できあがる光硬化樹脂型
と同じサイズかそれより少し小さいサイズを有し蓋11
の輪郭に近い形状を有するよう製造される。補強構造体
7は、金属容器9にほぼ隙間無く入る。
【0018】図5は蓋11の上面11aの側に配置され
る光硬化樹脂型の造形方法を示す断面図である。図5
(A)は、図4の補強構造体7を金属容器9に挿入して
裏返したときの図4のB−B断面図である。図におい
て、補強構造体7の金属容器9の中に窪んだ窪み部分8
Aの輪郭は、図1の蓋11の表面の輪郭を形成する。こ
の補強構造体を有する光硬化樹脂型は、光造形法によっ
て造形される。図5(B)は光造形法による造形の途中
の状態を示す断面図である。補強構造体7は、金属容器
9より高さが低いので、図3のように光硬化樹脂の流動
物質を入れる漕の中に金属容器9を入れる必要がない。
すなわち、光硬化樹脂の流動物質4Aは、金属容器9の
中に直接流入される。
【0019】最初、図5(A)の光硬化樹脂の流動物質
4Aが補強構造体7を入れた金属容器9の中に流入さ
れ、補強構造体7の周りがその流動物質で埋めらる。光
硬化樹脂の流動物質4Aによって補強構造体7が浮かな
いよう補強構造体7は金属箱9の中にしっかり固定され
る。流動物質4Aが金属容器3の底面のすぐ上からレー
ザ光源装置5からのレーザ光によって50μmずつ層状
に硬化され、硬化した光硬化樹脂4が形成される。この
場合、レーザ光は、3次元CADによって作成したデー
タに基づいて発生し、硬化はレーザ光を平面状に移動し
50μmの厚さに金属容器9の内部を全面硬化してから
50μmずつ金属容器9を下降しながら行われる。ま
た、モールドを注入するためのモールド穴10が同時に
形成される。なお、硬化は金属容器9を移動させずに、
あるいは動かしながらレーザ光源装置5を上昇させて行
っても良い。本実施例の場合、金属容器9の内部がプレ
ス板金部品2の格子状空間によって分割されているの
で、レーザ光源装置5を各格子空間毎に硬化する。窪み
部分8Aの周囲は、補強構造体7のプレス板金部品8が
光硬化樹脂4で隠れるようにその輪郭に沿って硬化され
る。
【0020】以上のようにして、補強構造体7の輪郭及
びその内部を硬化した光硬化樹脂4が形成されると、窪
み部分8Aのなかに残った光硬化樹脂の流動物質が除去
され、洗浄及び乾燥後、図5(C)に示す光硬化樹脂型
13が完成する。
【0021】図3(C)に示す光硬化樹脂型12と図5
(C)に示す光硬化樹脂型13は、図6に示すように接
合される。このとき、光硬化樹脂型12と13の間に
は、モールドのための空間ができ、モールド注入穴10
から溶融したABS樹脂が注入される。注入後、光硬化
樹脂型12と13は、外側から空冷あるいは水冷方式に
よって冷却され、なかのモールドを冷却する。その後、
図7に示すように光硬化樹脂型12と13が互いに分離
され、突片14を有する蓋11が形成される。最後に突
片14を切り落として完成する。
【0022】本実施例では、各光硬化樹脂型の中に金属
の補強構造体1と7が挿入されているので、樹脂型の強
度が従来の補強構造体がないものに比べて大幅に増加す
る。また、補強構造体1と7は金属で熱伝導度がよいこ
とから、図6の状態で、モールドを注入し、冷却する場
合、モールドの熱が光硬化樹脂型12と13の中の補強
構造体を通して外側の金属箱に伝わり効率よく冷却さ
れ、冷却効果が補強構造体がないときに比べ、大幅に増
加する。しかも、補強構造体1と7が複数のプレス板金
部品2と8によって各光硬化樹脂型12と13の中に均
一に挿入され補強しているので、光硬化樹脂型の中を全
体的に冷却できる。総合的に、本実施例の光硬化樹脂型
を使用して射出成形した場合、成形時間が早まるだけで
なく、型の寿命も大幅に増加する。
【0023】本発明は以上説明した実施例に限定される
ものではない。前述の実施例では補強構造体が、複数の
プレス板金部品を格子状に接合したものであったが、多
角形状で接合したものでも良い。また、プレス板金部品
の代わりに他の金属体を使用しても良い。例えばレーザ
加工によって形成された金属部品でも良い。さらに、図
8及び図9に示すように、円筒形や多角形の金属パイプ
を溶接などによって接合したものでも良い。図8におい
て、補強構造体30は、蓋11(図1)の裏面の輪郭形
状に沿ってパイプ31の形を決めたものである。また図
9において、補強構造体40は、蓋11(図1)の表面
の輪郭形状に沿ってパイプ41の形を決めたものであ
る。この金属パイプを使用した補強構造体30と40
は、前述の実施例と同様に金属箱の中に挿入され、光硬
化樹脂の流動物質を流し込み、光造形法によって光硬化
樹脂型が形成される。
【0024】また、他の実施例として次のようなものが
ある。それは、図8と図9の補強構造体30と40のパ
イプがそれぞれ図10に示すように内部が中空で、かつ
各パイプの中空部が連続的につながっているものであ
る。この場合、パイプの中に冷却水が注入され、射出成
形時のモールドの冷却を補助する。図8と図9の各補強
構造体ではパイプの先端が複数あるので、どのパイプの
先端を冷却水の流入口、流出口にするかは、任意に決め
られる。この場合、流入口と流出口は複数あっても良
い。但し、流入口と流出口以外にパイプの先端がある場
合は、それら先端は塞がれるものとする。
【0025】補強構造体30と40のパイプは、その中
に冷却水を流入させるものであれば、金属パイプでなく
てのプラスチックパイプであっても良い。
【0026】以上説明した実施例における光硬化樹脂型
の補強構造体の素材として金属を使用したが、熱伝導率
が光硬化樹脂よりも優れ、かつ強度も勝る素材であれ
ば、冷却、補強が改善され型の寿命が延びる為に利用で
きる。このような素材としては、エンジニアリングプラ
スチックであるノリル、レキサン、バロックスク等があ
げられる。このエンジニアリングプラスチックに金属性
のフィラーを混合した材料は、さらに熱伝導効果に優れ
る。また実施例で使用した金属容器もこれら熱伝導材料
の容器や他の放熱手段に置き換えられる。
【0027】さらに、これまでは型構造を構造的に強化
する方法、又は型を効率良く冷却する方法を取り上げ説
明してきたが、成形樹脂材料でも例えば、ABSを自己
発泡性を有するABSに変更する事により型締め圧力を
低く押さえる事が出来るので型寿命が伸びる。
【0028】同様な材料として成形時に発泡材を混入す
るストラクチュアル・フォームも有効である。これらを
組合わせる事、つまり本発明により製作した樹脂型に対
して成形材料として発泡性樹脂を使用して成形する事に
より、更に大型成形が可能となり、同一サイズであれば
型寿命が伸びる。
【0029】
【発明の効果】本発明の光造形法による光硬化樹脂型
は、型強度を向上させ、樹脂型の冷却効果を改善するこ
とになるので、光硬化樹脂型の成形時における寿命を大
幅に改善する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の光硬化樹脂型によって
製造されるプリンタの蓋を示す斜視図である。
【図2】図2は射出成形時に図1の蓋の上面の裏側に配
置される光硬化樹脂型に使用される補強構造体と金属容
器を示す斜視図である。
【図3】図3は図1の蓋の上面の裏側に配置される光硬
化樹脂型の造形方法を示す断面図で、(A)は図2の補
強構造体と金属容器を組み立てたときのA−Aの断面
図、(B)は光造形途中の断面図、(C)は完成した光
硬化樹脂型の断面図である。
【図4】図4は射出成形時に図1の蓋の上面側に配置さ
れる光硬化樹脂型に使用される補強構造体と金属容器を
示す斜視図である。
【図5】図5は図1の蓋の上面側に配置される光硬化樹
脂型の造形方法を示す断面図で、(A)は図4の補強構
造体と金属容器を組み立てたときのB−B断面図、
(B)は光造形途中の断面図、(C)は完成した光硬化
樹脂型の断面図である。
【図6】図6は射出成形中を示す断面図である。
【図7】図7は射出成形直後の断面図である。
【図8】図8は他の補強構造体を示す斜視図である。
【図9】図9は他の補強構造体を示す斜視図である。
【図10】図10は他の補強構造体のパイプの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 補強構造体 2 プレス板金部品 3 金属容器 4 光硬化樹脂 12 光硬化樹脂型 13 光硬化樹脂型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光硬化樹脂の流動物質に選択的に光を照
    射することによって所望の形状に硬化して造形され、製
    品を成形するために使用される光硬化樹脂型において、 内部に前記流動物質を光硬化した樹脂より熱伝導度と硬
    度が優れた複数の熱伝導体を組み合わせて構成された補
    強構造体が挿入され、前記補強構造体の輪郭形状は前記
    製品の輪郭形状を有することを特徴とする光硬化樹脂
    型。
  2. 【請求項2】 前記光硬化樹脂型は熱伝導容器の中に挿
    入された樹脂型で、前記補強構造体の前記熱伝導体の一
    部が前記熱伝導容器に接触することを特徴とする請求項
    1に記載された光硬化樹脂型。
  3. 【請求項3】 前記補強構造体が放熱手段に接触するこ
    とを特徴とする請求項1に記載された光硬化樹脂型。
  4. 【請求項4】 前記補強構造体は、前記熱伝導体を格子
    状に組み合わせて構成されたことを特徴とする請求項1
    に記載された光硬化樹脂型。
  5. 【請求項5】 光硬化樹脂の流動物質に選択的に光を照
    射することによって所望の形状に硬化して造形され、製
    品を成形するために使用される光硬化樹脂型において、 内部に複数の熱伝導パイプを組み合わせて構成された補
    強構造体が挿入され、前記補強構造体の輪郭形状は前記
    製品の輪郭形状を有することを特徴とする光硬化樹脂
    型。
  6. 【請求項6】 前記光硬化樹脂型は熱伝導容器の中に挿
    入された樹脂型で、前記補強構造体の前記熱伝導パイプ
    の一部が前記熱伝導容器に接触することを特徴とする請
    求項5に記載された光硬化樹脂型。
  7. 【請求項7】 前記熱伝導パイプは、内部に冷却水を通
    過できる流水路を有し、前記熱伝導パイプの一部に前記
    冷却水の流入口と流出口が形成されたことを特徴とする
    請求項5に記載された光硬化樹脂型。
JP7004778A 1995-01-17 1995-01-17 光硬化樹脂型 Expired - Fee Related JP2737679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004778A JP2737679B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光硬化樹脂型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004778A JP2737679B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光硬化樹脂型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192467A true JPH08192467A (ja) 1996-07-30
JP2737679B2 JP2737679B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=11593290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004778A Expired - Fee Related JP2737679B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光硬化樹脂型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737679B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269990A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Teijin Ltd クッション材成形金型の製造方法
JP2015134411A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社Ihi 三次元造形物の製造方法
EP3409436A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 The Boeing Company Press assembly having a press tool
JP2019166825A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 射出成形のための再利用可能なモールド及び成形方法
JP2020111057A (ja) * 2014-07-15 2020-07-27 有限会社スワニー 樹脂成形品量産用の金型の製造方法
JP2020131664A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 成形型

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131504A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Takeo Nakagawa 光硬化樹脂を用いる射出成形型製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131504A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Takeo Nakagawa 光硬化樹脂を用いる射出成形型製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269990A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Teijin Ltd クッション材成形金型の製造方法
JP2015134411A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社Ihi 三次元造形物の製造方法
JP2020111057A (ja) * 2014-07-15 2020-07-27 有限会社スワニー 樹脂成形品量産用の金型の製造方法
EP3409436A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 The Boeing Company Press assembly having a press tool
US10940656B2 (en) 2017-05-31 2021-03-09 The Boeing Company Press assembly having a press tool
JP2019166825A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 射出成形のための再利用可能なモールド及び成形方法
JP2020131664A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737679B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104112679B (zh) 树脂封装装置及树脂封装方法
KR20120139750A (ko) 프리폼 및 그의 제조 방법
CN102300422A (zh) 壳体及其制造方法
JPH08192467A (ja) 光硬化樹脂型
US10953582B2 (en) Mesh injection mold
JP3665596B2 (ja) メモリーカードの製造方法
JPH06315961A (ja) 可視面にヒケを発生させない射出成形プラスチック製品の製造方法及びその装置
JP2000071291A (ja) 誘電体レンズの製造方法
KR102124387B1 (ko) 배터리의 냉각 판넬의 제조 방법
KR100848707B1 (ko) 조형법을 이용하여 제조된 청소기용 사출금형
JP2018202620A (ja) 構造体及び製造方法
KR100828420B1 (ko) 사출성형을 이용한 폐쇄형 채널구조 제품의 제조방법
JPH05131504A (ja) 光硬化樹脂を用いる射出成形型製造方法
JP2571276Y2 (ja) 繊維強化樹脂成形用コア材
JP3862948B2 (ja) 成形品の3次元形状成形方法及び成形装置
JP5643480B2 (ja) ブロー成形用樹脂型
JP2002036309A (ja) 成形金型及びプラスチック成形品の製造方法
JP7350255B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH10323862A (ja) 射出成形用金型
JP3793112B2 (ja) キートップ板製造方法及びキートップ製造方法
JPS631529A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型
TWI258417B (en) Method for forming a shoe mold
JP2003339562A (ja) 浴槽及びその製法
JPH08294920A (ja) 合成樹脂中空体の製造方法
JP2006068968A (ja) 薄肉部を有する射出成形体の金型装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees