JPH08190833A - プッシュロックスイッチ - Google Patents

プッシュロックスイッチ

Info

Publication number
JPH08190833A
JPH08190833A JP7000873A JP87395A JPH08190833A JP H08190833 A JPH08190833 A JP H08190833A JP 7000873 A JP7000873 A JP 7000873A JP 87395 A JP87395 A JP 87395A JP H08190833 A JPH08190833 A JP H08190833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
switch
cam groove
lock pin
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202515B2 (ja
Inventor
Tatsuya Futamura
達也 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP00087395A priority Critical patent/JP3202515B2/ja
Priority to US08/579,146 priority patent/US5670762A/en
Priority to EP96300020A priority patent/EP0721196B1/en
Priority to CA002166452A priority patent/CA2166452C/en
Priority to DE69601885T priority patent/DE69601885T2/de
Publication of JPH08190833A publication Critical patent/JPH08190833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202515B2 publication Critical patent/JP3202515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数を減らすことができるプッシュロック
スイッチを提供することを目的とする。 【構成】スイッチ本体2は、ボディ3とインシュレータ
4とから構成され、そのインシュレータ4には、固定接
点部9が備えられる。ノブ6及びノブホルダ5は、スイ
ッチ本体2に対して出没方向に移動可能に収容される。
また、インシュレータ4には、所定の形状のカム溝16
が形成されている。そのカム溝16には、ロックピン1
5が移動可能に嵌入され、カム溝16のロック凹部17
に係合することにより、ノブ6及びノブホルダ5は押し
込み位置に保持される。コンタクト10は、ノブホルダ
5に取着され、そのコンタクト10には、可動接点部1
1とロックピン15をカム溝16の底面側に押圧する押
圧部14とが一体形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプッシュロックスイッチ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、プッシュスイッチ51の縦断面
図である。プッシュスイッチ51のボディ52には、ノ
ブ53が取着されたノブホルダ54が出没方向に移動可
能に支持され、戻しバネ55の弾性力により突出方向に
付勢されている。ボディ52には、ターミナル56が設
けられており、そのターミナル56の一端を介して図示
しない電子装置に接続されている。ターミナル56の他
端は、それぞれ固定接点部57となっている。ノブホル
ダ54には、その先端に可動接点部58が形成されたコ
ンタクト59が固着され、そのコンタクト59により可
動接点部58がボディ52の上部側面52aに押圧され
ている。そして、ノブ53を図3の矢印A方向へ押す
と、固定接点部57がコンタクト59の可動接点部58
を介して互いに接続されるようになっている。
【0003】また、ボディ52には、ホルダ60が取着
されている。図4に示すように、そのホルダ60にはロ
ックピン61が回動可能に支持されている。図3に示す
ように、ノブホルダ54の上面54aには、カム溝62
が形成され、そのカム溝62にロックピン61が嵌入さ
れるとともに、略U字型のロックピンスプリング63に
よりカム溝62の底面側に押圧されている。
【0004】カム溝62は略ハート型に形成され、その
途中部にロック凹部64が形成されている。図6に示す
ように、カム溝62の底面には、段部71〜74が形成
されている。そして、ノブ53を戻しバネ55の弾性力
に抗して操作すると、その操作に従って図5の点線で示
す経路75を通ってロックピン61が段部71,72に
よりロック凹部64に案内され、ノブ53及びノブホル
ダ54がロックされる。すると、固定接点部57が可動
接点部58を介して互いに接続される。
【0005】再び、ノブ53を操作すると、図5の一点
点線で示す経路76を通ってロックピン61が段部7
3,74により案内されロック凹部64に係合しなくな
る。すると、ノブ53及びノブホルダ54は、戻しバネ
55の弾性力により突出方向に付勢され、突出し、固定
接点部57が接続されなくなるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プッシュス
イッチ51の場合、ロックピン61をカム溝62の底面
に押圧するために、ロックピンスプリング63が必要と
なる。そのため、プッシュスイッチ51の部品点数が多
くなる。また、ロックピン61をロックピンスプリング
63によりホルダ60に組付けた後に、そのホルダ60
をボディ52に組付ける必要があるので、プッシュスイ
ッチ51を組み立てる工数が多くなり、コストアップと
なっていた。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、部品点数を減らすこと
ができるプッシュロックスイッチを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、固定接点部を備えたスイ
ッチ本体と、前記スイッチ本体に対して出没方向に移動
可能に収容された移動体と、所定の形状に形成され、途
中部に係止部を有するカム溝と、前記カム溝に移動可能
に嵌入され、前記カム溝の係止部に係合することにより
前記移動体を押し込み位置に保持するロックピンと、前
記移動体に取着され、固定接点部に接離される可動接点
部と、前記ロックピンを前記カム溝の底面側に押圧する
押圧部とが一体形成されたコンタクトとを備えたことを
要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のプッシュロックスイッチにおいて、前記スイッチ本体
は、前記移動体を出没方向に移動可能に支持するボディ
と、前記カム溝が形成され、前記ボディに嵌着されるイ
ンシュレータとから構成されたことを要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のプッシュロックスイッチにおいて、前記移動体
は、前記スイッチ本体に出没方向に移動可能に支持され
たノブホルダと、そのノブホルダに取着されたノブとか
ら構成され、前記ロックピンは、ノブホルダに回動可能
に支持されたことを要旨とする。
【0011】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、スイ
ッチ本体には、固定接点部が備えられる。移動体は、ス
イッチ本体に対して出没方向に移動可能に収容される。
カム溝は、所定の形状に形成され、途中部に係止部を有
している。そのカム溝には、ロックピンが移動可能に嵌
入され、カム溝の係止部に係合することにより移動体が
押し込み位置に保持される。コンタクトは、移動体に取
着され、そのコンタクトには、可動接点部と押圧部とが
一体形成される。可動接点部は固定接点部に接離され
る。ロックピンは、押圧部によりカム溝の底面側に押圧
される。
【0012】また、請求項2に記載の発明によれば、ス
イッチ本体はボディとインシュレータとから構成され
る。ボディには、移動帯が出没方向に移動可能に支持さ
れる。インシュレータには、カム溝が形成され、ボディ
に嵌着される。
【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、移
動体はノブとノブホルダとから構成される。ノブホルダ
はスイッチ本体に出没方向に移動可能に支持され、ノブ
が取着される。そして、ロックピンは、ノブホルダに回
動可能に支持される。
【0014】
【実施例】以下、本発明をプッシュロックスイッチに具
体化した一実施例を図1及び図2に従って説明する。
【0015】図1は、本実施例のプッシュロックスイッ
チ1の縦断面図である。プッシュロックスイッチ1のス
イッチ本体2は、略直方体状に形成されたボディ3と、
そのボディ3の上部開口を封止するインシュレータ4と
から構成されている。ボディ3には、ノブホルダ5が出
没方向に移動可能に収容されている。そのノブホルダ5
には、ノブ6が取着されている。そのノブ6及びノブホ
ルダ5により移動体が構成されている。
【0016】ノブホルダ5の一側面5aと、その一側面
5aと対向するボディ3の内側面3aとには、それぞれ
凹部5b,3bが形成され、その凹部5b,3b間に戻
しバネ7が設けられている。そして、ノブ6及びノブホ
ルダ5は、戻しバネ7によって、ノブ6がボディ3から
突出する方向に付勢されている。
【0017】インシュレータ4には、ターミナル8がイ
ンシュレータ4の外側面4aから突出するように取着さ
れ、そのターミナル8を介して図示しない電子機器に接
続されている。図2に示すように、ターミナル8は、そ
れぞれインシュレータ4の下部側面4bに並列するよう
に取着され、それぞれ固定接点部9となっている。
【0018】ノブホルダ5には、コンタクト10が取着
されている。コンタクト10は、固定接点部9に対応し
たくし歯状に突出形成され、そのくし歯の先端に可動接
点部11がそれぞれ屈曲形成されている。また、コンタ
クト10には、その中央部に所定の幅の固定部12が屈
曲形成されている。その固定部12は、ノブホルダ5に
形成された凹部13に挿入され、コンタクト10とノブ
ホルダ5とが一緒に移動するようになっている。コンタ
クト10は板バネであって、可動接点部11がインシュ
レータ4の下部側面4bに押圧されるようになってい
る。そして、戻しバネ7の付勢力に抗して図1に示す矢
印B方向にノブ6を押し込むと、そのノブ6及びノブホ
ルダ5の移動により可動接点部11が固定接点部9に接
触する。即ち、固定接点部9が可動接点部11及びコン
タクト10を介してそれぞれ接続されるようになってい
る。また、コンタクト10には、押圧部14が一体形成
されている。押圧部14は、前記可動接点部11と反対
方向に突出形成されている。
【0019】図1に示すように、ノブホルダ5には、ロ
ックピン15が回動可能に取着されている。インシュレ
ータ4の下部側面4c、即ちスイッチ本体2の内側面に
は、所定の形状のカム溝16が形成されている。カム溝
16は、略ハート型に形成されており、その途中部に係
止部としてのロック凹部17を有している。カム溝16
は、図5及び図6に示す従来と同じ形に形成されてい
る。そのカム溝16には、ロックピン15の先端15a
が嵌入されるとともに、その先端15aはコンタクト1
0と一体形成された押圧部14によりカム溝16の底面
側に押圧されている。尚、図2には、カム溝16を二点
鎖線で示し、ロックピン15とカム溝16との関係を判
りやすくしている。
【0020】次に、上記のように構成されたプッシュロ
ックスイッチ1の作用を説明する。プッシュロックスイ
ッチ1を組み立てる場合、先ずコンタクト10及びロッ
クピン15を取着したノブホルダ5をボディ3に収容
し、そのボディ3をインシュレータ4により封止する。
すると、プッシュロックスイッチ1が構成されるととも
に、コンタクト10の可動接点部11がスイッチ本体2
の内側面、即ちインシュレータ4の下部側面4bに押圧
される。また、ロックピン15の先端15aは、コンタ
クト10に一体形成された押圧部14によりカム溝16
の底面側に押圧される。即ち、押圧部14がコンタクト
10に一体形成されているので、コンタクト10をノブ
ホルダ5に組付けるだけの作業となる。その結果、従来
のように、ロックピン61とロックピンスプリング63
とを取着したホルダ60をボディ52に組付ける工程を
省略することができるので、プッシュロックスイッチ1
を容易に組み立てることができる。
【0021】戻しバネ7の弾性力に抗して図1に示す矢
印B方向にノブ6を押すと、そのノブ6及びノブホルダ
5の動作に従ってコンタクト10が移動し、固定接点部
9と可動接点部11とが接続される。すると、ターミナ
ル8がコンタクト10を介して互いに接続される。
【0022】このとき、ノブホルダ5に回動可能に取着
されたロックピン15の先端は、コンタクト10に一体
形成された押圧部14によりカム溝16の底面側に押圧
されている。そして、ロックピン15の先端15aは、
図6に示すように、カム溝16の底面に形成された段部
71,72により案内されてロック凹部17に係合す
る。すると、その係合した状態でノブ6及びノブホルダ
5は、スイッチ本体2に押し込まれた状態でロックさ
れ、固定接点部9と可動接点部11とが接続された状態
で保持される。
【0023】次に、再びノブ6を押し込むと、ロック凹
部17に係合されていたロックピン15は、段部73,
74により案内されてロック凹部17と係合しなくなる
ので、ノブ6及びノブホルダ5は、戻しバネ7の弾性力
により原位置に付勢される。すると、固定接点部9と可
動接点部11とが離間される。
【0024】上記したように、本実施例のプッシュロッ
クスイッチによれば、ノブホルダ5には、ロックピン1
5が回動可能に支持され、その先端15aは、スイッチ
本体2を構成するインシュレータ4に形成されたカム溝
16に嵌入される。そして、固定接点部9を互いに接続
する可動接点部11を有するコンタクト10には、押圧
部14が一体形成され、その押圧部14によりロックピ
ン15がカム溝16の底面側に向かって押圧される。そ
して、ロックピン15は、ノブ6の操作に従ってカム溝
16の底面に形成された段部71,72により案内され
てロック凹部17に係合され、ノブ6及びノブホルダ5
が押し込み位置に保持される。再びノブ6を押し込む
と、ロックピン15は、段部73,74により案内され
てロック凹部17と係合しなくなり、ノブ6及びノブホ
ルダ5が原位置に付勢されるようにした。
【0025】その結果、ロックピン15をカム溝16の
底面側に押圧する押圧部14がコンタクト10に一体形
成され、従来のロックピンスプリング63が必要ないの
で、従来のプッシュロックスイッチ51に比べて、部品
点数を減らすことができる。
【0026】また、スイッチ本体2を構成し、ボディ3
を封止するインシュレータ4にカム溝16を形成したの
で、ノブホルダ5にロックピン15を支持しインシュレ
ータ4をボディ3に係合するだけでなので、従来のよう
にロックピン61を取着したホルダ60をボディ52に
組付ける工程を省略することができる。その結果、プッ
シュロックスイッチ1を容易に組み立てることができ
る。
【0027】尚、本発明は以下のように変更してもよ
く、その場合にも同様の作用及び効果が得られる。 1)上記実施例ではカム溝16をインシュレータ4に形
成し、ロックピン15をノブホルダ5に回動可能に支持
したが、カム溝16をノブホルダ5に形成し、ロックピ
ン15をインシュレータ4又はボディ3に回動可能に支
持して実施してもよい。このとき、コンタクト10に一
体形成した押圧部14は、インシュレータ4又はボディ
3に支持したロックピン15をノブホルダ5に形成した
カム溝16に押圧するように形成する。
【0028】2)上記実施例では、カム溝16を形成し
たインシュレータ4をボディ3に係合固定したが、ボデ
ィ3とインシュレータ4とを一体形成して実施してもよ
い。この構成により、更に部品点数を減らすことができ
る。
【0029】3)上記実施例では、ノブ6をノブホルダ
5に取着して移動体を構成したが、ノブ6とノブホルダ
5とを一体形成して実施してもよい。以上、本発明の一
実施例について説明したが、上記実施例から把握できる
請求項以外の技術的思想について、以下にその効果とと
もに記載する。
【0030】イ)請求項1〜3のうちの1項に記載のプ
ッシュロックスイッチにおいて、カム溝16は、スイッ
チ本体2の内側面に形成された。この構成により、カム
溝16が外部に露出することがないので、ノブ5及びノ
ブホルダ6が動き難くなるのを防止することができる。
【0031】ロ)請求項2、3又は上記イ)のうちの1
項に記載のプッシュロックスイッチにおいて、固定接点
部9はスイッチ本体2を構成するインシュレータ4に取
着された。この構成により、プッシュロックスイッチを
容易に組み立てることができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜3に記載
の発明によれば、部品点数を減らすことが可能なプッシ
ュロックスイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した一実施例のプッシュスイ
ッチの側断面図。
【図2】 一実施例のプッシュスイッチの一部平断面
図。
【図3】 従来のプッシュスイッチの側断面図。
【図4】 ロックピン及びホルダを示す斜視図。
【図5】 カム溝を示す平面図。
【図6】 カム溝の底面を示す斜視図。
【符号の説明】
2…スイッチ本体,3…ボディ,4…インシュレータ,
移動体としての5…ノブホルダ,移動体としての6…ノ
ブ,7…戻しバネ,9…固定接点部,10…コンタク
ト,11…可動接点部,14…押圧部,15…ロックピ
ン,16…カム溝,17…係止部としてのロック凹部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点部(9)を備えたスイッチ本体
    (2)と、 前記スイッチ本体(2)に対して出没方向に移動可能に
    収容された移動体(5,6)と、 所定の形状に形成され、途中部に係止部(17)を有す
    るカム溝(16)と、 前記カム溝(16)に移動可能に嵌入され、前記係止部
    (17)に係合することにより前記移動体(5,6)を
    押し込み位置に保持するロックピン(15)と、 前記移動体(5,6)に取着され、固定接点部(9)に
    接離される可動接点部(11)と、前記ロックピン(1
    5)を前記カム溝(16)の底面側に押圧する押圧部
    (14)とが一体形成されたコンタクト(10)とを備
    えたプッシュロックスイッチ。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ本体(2)は、前記移動体
    (5,6)を出没方向に移動可能に支持するボディ
    (3)と、 前記カム溝(16)が形成され、前記ボディ(3)に嵌
    着されるインシュレータ(4)とから構成された請求項
    1に記載のプッシュロックスイッチ。
  3. 【請求項3】 前記移動体は、前記スイッチ本体(2)
    に出没方向に移動可能に支持されたノブホルダ(5)
    と、そのノブホルダ(5)に取着されたノブ(6)とか
    ら構成され、前記ロックピン(15)は、ノブホルダ
    (5)に回動可能に支持された請求項1又は2に記載の
    プッシュロックスイッチ。
JP00087395A 1995-01-06 1995-01-06 プッシュロックスイッチ Expired - Lifetime JP3202515B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00087395A JP3202515B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 プッシュロックスイッチ
US08/579,146 US5670762A (en) 1995-01-06 1995-12-27 Push lock switch with dual function self-biasing slider contact
EP96300020A EP0721196B1 (en) 1995-01-06 1996-01-02 Push lock switch
CA002166452A CA2166452C (en) 1995-01-06 1996-01-02 Push lock switch
DE69601885T DE69601885T2 (de) 1995-01-06 1996-01-02 Verriegelbarer Tastschalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00087395A JP3202515B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 プッシュロックスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190833A true JPH08190833A (ja) 1996-07-23
JP3202515B2 JP3202515B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=11485797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00087395A Expired - Lifetime JP3202515B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 プッシュロックスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670762A (ja)
EP (1) EP0721196B1 (ja)
JP (1) JP3202515B2 (ja)
CA (1) CA2166452C (ja)
DE (1) DE69601885T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308902A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp ロック機構およびディスプレイスタンド
US7800006B2 (en) 2006-05-30 2010-09-21 Hosiden Corporation Push switch
JP2010534900A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ▲寧▼波▲ボ▼盛▲閥▼▲門▼管件有限公司 キッチン・バス用スイッチ
KR200460898Y1 (ko) * 2010-12-23 2012-06-14 대성전기공업 주식회사 윈도우 록 스위치 유니트

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59607544D1 (de) * 1996-12-20 2001-09-27 Dreefs Gmbh Schaltgeraete Rastmechanismus für Drucktastenschalter
FR2761805B1 (fr) * 1997-04-07 1999-05-14 Schneider Electric Sa Bouton-poussoir a effet sonore et tactile
JP3941332B2 (ja) * 2000-04-13 2007-07-04 松下電器産業株式会社 プッシュスイッチ及びその製造方法
JP3980915B2 (ja) * 2002-03-15 2007-09-26 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US6953905B2 (en) * 2002-07-18 2005-10-11 Maxera Llc Electrical switch
JP4167091B2 (ja) * 2003-02-27 2008-10-15 株式会社ニフコ スイッチ付ラッチ
US7165790B2 (en) * 2004-05-13 2007-01-23 Illinois Tool Works Inc Distortion resistant silent push-push latch
TWI280535B (en) * 2006-04-14 2007-05-01 Benq Corp Supports
EP1892735A1 (de) * 2006-08-23 2008-02-27 Delphi Technologies, Inc. Verriegelbarer Druckknopfschalter
CN100570189C (zh) * 2007-07-26 2009-12-16 宁波搏盛阀门管件有限公司 一种分水装置
US8917084B2 (en) * 2011-07-01 2014-12-23 Synergistic Technology Solutions, Inc. High voltage sensing mechanism with integrated on-off switch
JP5962259B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-03 オムロン株式会社 ハートカム機構、およびそれを備えたスイッチ
US9934914B2 (en) * 2013-09-24 2018-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Heart-shaped self-locking button
KR101570193B1 (ko) * 2015-03-16 2015-11-18 주식회사 마이크로필터 반복밀어줌에 의하여 승강되는 승강체의 정방향의 상승을 유도하는 락킹-언락킹구조체
KR101590849B1 (ko) * 2015-03-16 2016-02-02 (주)마이크로필터 필터카트리지의 조립체
US10023458B2 (en) 2015-05-29 2018-07-17 Opw Fueling Components, Llc Hold-open latch assembly for dispensing device
US11655792B2 (en) 2021-04-30 2023-05-23 Trillium Worldwide, Inc. Voltage sensing mechanism

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732386A (en) * 1969-04-25 1973-05-08 Alps Electric Co Ltd Alternate action switch with binding preventing arrangement
JPS5211424B1 (ja) * 1971-03-27 1977-03-31
US3914570A (en) * 1973-07-05 1975-10-21 Amp Inc Alternate make and break type operating means for pushbutton switch assemblies
US4382167A (en) * 1980-03-14 1983-05-03 Alps Electric Co., Ltd. Push-button switch
JPS58163115A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 ソニー株式会社 スイツチ
US4670629A (en) * 1985-06-20 1987-06-02 Cts Corporation Alternate action push-push switch
JP2604910Y2 (ja) * 1993-12-31 2000-06-12 東洋電装株式会社 プッシュ・プッシュスイッチのロック構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308902A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp ロック機構およびディスプレイスタンド
US7800006B2 (en) 2006-05-30 2010-09-21 Hosiden Corporation Push switch
JP2010534900A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ▲寧▼波▲ボ▼盛▲閥▼▲門▼管件有限公司 キッチン・バス用スイッチ
KR200460898Y1 (ko) * 2010-12-23 2012-06-14 대성전기공업 주식회사 윈도우 록 스위치 유니트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202515B2 (ja) 2001-08-27
CA2166452A1 (en) 1996-07-07
US5670762A (en) 1997-09-23
EP0721196A1 (en) 1996-07-10
DE69601885T2 (de) 1999-09-30
EP0721196B1 (en) 1999-03-31
CA2166452C (en) 2001-07-31
DE69601885D1 (de) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08190833A (ja) プッシュロックスイッチ
US5566819A (en) Push button switch with over center bridge
US3476898A (en) Pivot for snap-acting switch
JPH0542580Y2 (ja)
US4200781A (en) Manual switch for portable tools
US3961146A (en) Pretravel switch for portable tools
US3567888A (en) Momentary pushbutton switch with spring-biased pivoted actuating means momentarily actuating contacts after complete depression of button
JPS5846808B2 (ja) 押ボタンスナツプ作用スイツチ
JPS6233228Y2 (ja)
GB1599179A (en) Electric switch
US4404444A (en) Convertible alternate action/momentary pushbutton switch
JPH0658773B2 (ja) 小型開閉器
JPH0334808Y2 (ja)
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JPS5939387Y2 (ja) 連動スイツチ
JPS5936806Y2 (ja) 押釦スイツチ
KR800000579Y1 (ko) 푸시 버튼 스위치
JP2520284Y2 (ja) 常閉形スイッチ装置
JPH051861Y2 (ja)
JPS636819Y2 (ja)
KR800001359Y1 (ko) 푸시 버튼 스위치(Push Button Switch)
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0751700Y2 (ja) スイッチ構造
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JP2565450Y2 (ja) スイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term