JPH08190718A - 光学式記録媒体再生装置 - Google Patents

光学式記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH08190718A
JPH08190718A JP7000552A JP55295A JPH08190718A JP H08190718 A JPH08190718 A JP H08190718A JP 7000552 A JP7000552 A JP 7000552A JP 55295 A JP55295 A JP 55295A JP H08190718 A JPH08190718 A JP H08190718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
light receiving
track
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7000552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450483B2 (ja
Inventor
Takanori Maeda
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP00055295A priority Critical patent/JP3450483B2/ja
Priority to US08/581,382 priority patent/US5666340A/en
Publication of JPH08190718A publication Critical patent/JPH08190718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450483B2 publication Critical patent/JP3450483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1496Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of more than three levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピンドルモータの回転ムラ等の時間軸変動
の影響を受けることなく記録された情報信号を正確に再
生することができる光学式記録媒体再生装置をを提供す
る。 【構成】 記録媒体上の記録トラックに形成されたピッ
ト及びランド等の2つの互いに光学的に異なる態様各々
の最大長より長い範囲に亘るように光ビームを照射して
その反射光により照射位置の記録トラック像を光検出手
段の複数の受光面に投影させ、光検出手段の出力信号を
演算処理して態様各々のトラック方向における長さを示
す信号を得る。 【効果】 従来よりも時間軸変動の影響を受けることな
く記録媒体に記録された情報信号を正確に再生すること
ができ、減少したジッタ分だけ単位記録長を短くするこ
とによって記録媒体の記録情報量を増加させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク、光カード
等の光学式記録媒体に記録された映像信号、音声信号等
の情報信号を読み取って再生する光学式記録媒体再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクに記録された信号の再
生においては、その光ディスク上に光ビームを絞り込ん
で照射し、光検出器を光ディスクの非結像点に配置して
光ディスクからの反射光強度の総和を光検出器をによっ
て読取信号として得て、この読取信号が規定の閾値レベ
ルを越えたか否かによって2値化して復調を行なってい
る。更に、ディジタル信号を記録した光ディスクの復調
においては、ディスク上に形成されたピットの長さが基
準のピット長の整数倍となるように決められており、こ
れによって読取信号が閾値レベルを越える時間幅が基準
となるクロック周期の整数倍となるので、どのような長
さのピットに対応して生成した読取信号であるかを判断
することができるように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる構成において
は、読取信号を電圧出力の時間変化だけによってとらえ
ているので、光ディスクが安定に回転することが必要に
なる。しかしながら、一般に用いられるスピンドルモー
タではある程度の回転ムラが生じており、これが信号に
おける時間軸の不安定さ、すなわちジッタとして悪影響
を与えることがわかっている。それ故、信号の基準時間
(クロック)間隔はこのジッタ時間よりも長くとる必要
があり、これがディスクに高密度に情報を記録するにあ
たっての障害となっていた。
【0004】また、特に、記録媒体に記録された映像信
号を再生する場合においては、画面の構成内容によりデ
ータ量を可変させることが効率的であり、可変させる方
法の1つとして必要とされるデータ量に応じてディスク
の回転数を変化させることが考えられるが、従来の構成
においては、クロック周期を短時間で変化させかつ安定
させることが難しく、大量のメモリを用いて時間変換を
行なう手段を必要とした。
【0005】そこで、本発明は上述した点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、スピンドル
モータの回転ムラ等の時間軸変動の影響を受けることな
く記録された情報信号を正確に再生することができる光
学式記録媒体再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式記録媒体
再生装置は、情報信号が2つの互いに光学的に異なる態
様のトラック方向における長さの変化によって記録され
た記録媒体から情報信号を再生する装置であって、トラ
ック方向において並置された複数の受光面を有しその各
受光面毎に受光光量に応じた出力信号を発生する光検出
手段と、ビーム光を発する光源を有し記録媒体上の記録
トラックにビーム光を態様各々の最大長より長い範囲に
亘るように照射してその反射光により照射位置の記録ト
ラック像を複数の受光面に投影させる光学系と、光検出
手段の出力信号を演算処理して態様各々のトラック方向
における長さを示す信号を得る処理手段とからなること
を特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の光学式記録媒体再生装置においては、
記録媒体上の記録トラックに形成されたピット及びラン
ド等の2つの互いに光学的に異なる態様各々の最大長よ
り長い範囲に亘るように光ビームを照射してその反射光
により照射位置の記録トラック像を光検出手段の複数の
受光面に投影させ、光検出手段の出力信号を演算処理し
て態様各々のトラック方向における長さを示す信号を得
ることが行なわれる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明を適用した光ディスクプレーヤ
の光学系の構成を示している。図1において、光源11
から発射されたレーザ光はコリメータレンズ12によっ
て平行光にされる。その平行光はビームスプリッタ13
よって反射された後、対物レンズ14によって光ディス
ク15上にスポット光として照射される。対物レンズ1
4はスポット光がディスク15上で最大ピット長以上の
長さの広がりを持つように作用する。光ディスク15に
はトラック上に情報信号がピット列として記録されてい
る。光ディスク15で反射された反射光は対物レンズ1
4で平行光となった後、ビームスプリッタ13を通過し
て結像レンズ16に供給される。結像レンズは対物レン
ズ14との組み合わせにより倍率bでピット像を結像さ
せる。その結像位置には光検出器17が配置され、ピッ
ト像が検出される。光検出器17は後述するようにトラ
ック方向において並置された複数の受光面を有する。な
お、実際には光学系において反射光がねじられた場合も
結像は複数の受光面に生じ、各受光面はトラック方向に
おいて並置されているとする。ここで、トラック方向と
はトラックが延在する方向のことである。
【0009】なお、光源11は、発光領域が長手形状と
なっている、いわゆるプロードエリア型の半導体レーザ
であり、その長手方向がピット長(トラック)の方向と
一致するように配置されている。ピット像が結像する光
検出器17の受光部分を図2に示す。図2において、矢
印Aはディスクの回転方向を示している。光検出器17
は同一の大きさの受光面を有する受光素子21〜28を
有し、その受光面の上記回転方向における幅sは、ディ
スク上の基準ピット長をt、ピット像を光検出器17上
に結像させるレンズの横倍率をb(ただし、b≧1)と
したときに、
【0010】
【数1】s=t×b となるように定められている。ここで、実際のピットの
長さはtの整数倍にとられており、例えば、2tから7
tの6通りの長さがあるとする。また、ピットとピット
の間のランドの長さも同様に6通りあるとする。光源1
1からのスポット光はディスク15上で最大ピット長の
7tの長さより長い8tに亘ってピットを照明するよう
になっていて、光検出器17は照明された像を検出す
る。
【0011】光検出器17の出力信号を処理する処理回
路のブロック図を図3に示す。この処理回路において
は、光検出器17の各受光素子21〜28の出力にはレ
ベルスライサ31〜38が接続されている。各レベルス
ライサ31〜38は対応する受光素子21〜28の出力
信号を所定の閾値に対して2値化する。レベルスライサ
31〜38の符号番号が隣合う2つのレベルスライサ毎
にその出力にはEX−OR(排他的論理和)回路40〜
46が接続されている。すなわち、レベルスライサ3
1,32にはEX−OR回路40、レベルスライサ3
2,33にはEX−OR回路41、レベルスライサ3
3,34にはEX−OR回路42、レベルスライサ3
4,35にはEX−OR回路43、レベルスライサ3
5,36にはEX−OR回路44、レベルスライサ3
6,37にはEX−OR回路45、レベルスライサ3
7,38にはEX−OR回路46である。EX−OR回
路40はレベルスライサ31,32の出力信号のレベル
が互いに異なったときに高レベル出力となる。EX−O
R回路41〜46にはEX−OR回路40の出力信号が
高レベルとなったときにその立ち上がりに応じてそのと
きの排他的論理和出力を新たに発生するように出力制御
端子が設けられている。
【0012】各EX−OR回路41〜46の出力信号は
インバータ47〜52によって反転されるようになって
いる。インバータ47〜52にはビット積算回路53が
接続され、ビット積算回路53はインバータ47〜52
の出力を積算し、その積算出力をカウンタ54に供給す
る。カウンタ54はEX−OR回路40の出力信号に応
じてリセットされる。
【0013】次に、かかる処理回路の動作として先ず、
ディスク15の読取位置に長さが3tのランドがある場
合の動作を説明する。図3に示されたように3tのラン
ドはピット像P1とピット像P2との間にある像として光
検出器17に達しており、そのランドの先端がディスク
15の回転によって光検出器17に対して移動して、そ
の先端部の反射光により像が受光素子21,22の受光
面間に位置したとき、受光素子21〜28の受光面上に
おける光量分布は図4(a)に示すようになる。ここ
で、1,2,3,……,8は受光素子21〜28に対応
した順番である。上記のように受光面の幅sはt×bで
あるので、各受光面が1ビット分の情報を受けることに
なる。よって、この受光素子21〜28の出力信号レベ
ルは受光量に応じたレベルとなり、受光素子21〜28
の出力信号は対応するレベルスライサ31〜38によっ
て2値化され図4(b)に示すようになり、レベルスラ
イサ31〜38の出力値は、レベルスライサ31の出力
をMSBとする8ビットのビット列信号として示すと、
論理“01110011”となる。
【0014】このとき、EX−OR回路40の出力レベ
ルは論理“1”を示す高レベルとなり、この高レベルが
ゲートパルスとなってEX−OR回路41〜46及びカ
ウンタ54に供給される。よって、EX−OR回路41
〜46の出力値は、EX−OR回路41の出力をMSB
とする6ビットのビット列信号として示すと図4(c)
に示すように論理“001010”となる。このEX−
OR回路41〜46の出力値をインバータ47〜52に
よって反転されることにより、図4(d)に示すように
論理“110101”となる。ビット積算回路53は
“1”がMSBから連続するビットだけを“1”とす
る。よって、この場合にビット積算回路53においては
図4(e)に示すように論理“110000”とする。
MSBから連続する“1”のビットが2ビット分あるの
で、ビット積算回路53の出力値は“2”を示すことに
なり、カウンタ54に供給される。カウンタ54はEX
−OR回路40の高レベルの立ち上がり出力によってリ
セットされた後、2+1=3という計数動作を行なう。
すなわち、カウンタ54の出力値から3tに相当する値
を検出することができ、この出力値はピットからランド
への変化後のランド長、又はランドからピットへの変化
後のピット長を示す。
【0015】図5は7tの長さのピットを検出する場合
の図4と同一部分の波形及び各出力値を示している。す
なわち、7tのピットの先端のディスク15からの反射
光により像が受光素子21,22の受光面間に位置した
とき、受光素子21〜28の受光面上における光量分布
は図5(a)に示すようになる。受光素子21〜28の
出力信号を2値化したレベルスライサ31〜38の出力
値は、図5(b)に示すように論理“1000000
0”となる。このとき、EX−OR回路40の出力レベ
ルは論理“1”を示す高レベルに応じてEX−OR回路
41〜46の出力値は図5(c)に示すように論理“0
00000”となる。これがインバータ47〜52によ
って反転されることにより、図5(d)に示すように論
理“111111”となる。これにより、ビット積算回
路53は図5(e)に示すように論理“111111”
をカウンタ54に供給し、カウンタ54では6+1=7
という計数が行なわれる。よって、カウンタ54の出力
値から7tに相当する値を検出することができる。
【0016】なお、上記した実施例においては、ディス
クのピット又はランドを検出するタイミングを受光素子
21,22間にランド像及びピット像の境が位置すると
きとしてとらえたが、受光素子27,28間にランド像
及びピット像の境が位置するときとしてとらえても良
い。また、受光素子の受光面の前半部と後半部との差出
力が0になるところとしたりして、ピットの像が所定の
位置にきたことを検出できる手段を用いるならば、種々
の形態が可能である。1つの受光素子の受光面の前半部
と後半部との差をとるように構成する場合には、受光面
の単位長さを投影される規定長さの半分にとることによ
って、単位長さの奇数倍の長さの検出も可能となる。
【0017】また、上記した実施例においては、光検出
器の出力信号を2値化して分類したが、光検出器の出力
信号のままのアナログ値をピット長を表す指標として用
いることも可能である。また、光検出器の出力信号を3
値、4値といった量子化を行なっても良い。上記した実
施例において、処理回路は1つのピット又はランドの長
さを出力するように構成したが、これに限らず、いくつ
かのピット又はランドをまとめたものをグループとして
認識するように構成することも可能である。例えば、光
検出器の出力信号の演算によって得られる再生信号とデ
ィスクに記録を行ったときの記録信号の間に規則的な関
係が存在するように符号化方式を決めてやれば、信号を
エンコードする符号化方式と併せて様々な構成が可能で
ある。
【0018】ピットもしくはランドの長さに関しても、
上記した実施例においては、基準長の2〜7倍とした
が、これに限らず、基準長のままのものが含まれても良
い。上記した実施例においては、光検出器の出力を2値
化のためにレベルスライサに入力するように構成した
が、例えば、隣接トラックとのクロストークの発生を許
容するような系を設ける場合には、先ず光検出器の出力
信号からクロストークを除去するような演算を行い、そ
の後にレベルスライサに供給して信号処理を行うように
構成することもできる。
【0019】上記した実施例においては、ピット構造の
ディスクの信号を検出するような構成を例示したが、デ
ィスク及び光学系はこれに限らず、たとえば相変化型の
記録媒体を用いたディスクや、或いは、光学系に偏光を
分離するような構成を導入してカー効果を用いた光磁気
ディスクの再生を行なうなど、種々の展開が可能であ
る。
【0020】上記した実施例においては、1トラック毎
に記録信号を読み取るような例を示したが、これに限ら
ず、複数のトラックを同時に読み取るような構成も可能
である。この場合、上述したクロストークの除去をあわ
せて用いることもできる。また、隣接トラックとの記録
位相にずれが生じる場合には、光検出器の各受光面の形
状をさらに細かくしたり、得られた信号をアナログ処理
してから復調するなどの工夫によって1トラック毎に読
み取る場合と同等の信号読み取りが可能となる。
【0021】更に、本発明を実施するための光学系の構
成は図1のものに限られるものではなく、レンズなどを
一部省略した簡単な構成や、光源にレーザーではなくL
EDを用いたり、記録媒体の像をレンズを用いずに光検
出器の受光面に直接投影する方法など、記録媒体の像が
受光面上に投影されるものであれば、様々な形態が可能
である。たとえば、記録媒体に光検出器を密着させるこ
とによって情報を光検出器上に投影させるような構成も
可能である。また、光源に点光源である半導体レーザー
を用い、これに円筒レンズなどを用いて非点収差を与
え、媒体上で所定の長さを照明することや、媒体上でそ
の点光源を焦点をずらして照射することによって照射領
域を広げるといった構成をとることも可能である。
【0022】また、図1の説明においては、焦点合わせ
機構や、トラック追従機構についての記載を省略した
が、これも同様にいろいろな構成のものを合わせて用い
ることができる。更に、上記した実施例においては、光
学的記録媒体として光ディスクについて説明したが、光
カード等の他の光学的記録媒体に記録された情報信号を
再生する装置にも本発明を適用することができる。ま
た、情報信号を記録するために記録トラックにピット及
びランドが形成される記録媒体に限らず、ピットの代わ
りにマーク等の他の光学的態様を用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば、記
録媒体上の記録トラックに形成されたピット及びランド
等の2つの互いに光学的に異なる態様各々の最大長より
長い範囲に亘るように光ビームを照射してその反射光に
より照射位置の記録トラック像を光検出手段の複数の受
光面に投影させ、光検出手段の出力信号を演算処理して
態様各々のトラック方向における長さを示す信号を得る
ので、従来よりもスピンドルモータの回転ムラ等の時間
軸変動の影響を受けることなく記録媒体に記録された情
報信号を正確に再生することができる。よって、減少し
たジッタ分だけ単位記録長を短くすることによって記録
媒体の記録情報量を増加させることができる。また、映
像信号のように画面の構成内容によりデータ量が時間変
化する場合には記録されたデータ量に応じて例えば、デ
ィスクの回転数を可変させる場合においても、情報信号
の再生が容易に行なうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスクプレーヤの光学系の構
成を示す図。
【図2】図1の光学系中の光検出器の受光部分を示す平
面図である。
【図3】光検出器の出力信号を処理する処理回路の構成
を示すブロック図。
【図4】図3の回路の動作例を示す図である。
【図5】図3の回路の動作例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
11 光源 12 コリメータレンズ 13 ビームスプリッタ 14 対物レンズ 15 光ディスク 16 結像レンズ 17 光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号が2つの互いに光学的に異なる
    態様のトラック方向における長さの変化によって記録さ
    れた記録媒体から前記情報信号を再生する光学式記録媒
    体再生装置であって、 前記トラック方向において並置された複数の受光面を有
    しその各受光面毎に受光光量に応じた出力信号を発生す
    る光検出手段と、 ビーム光を発する光源を有し前記記録媒体上の記録トラ
    ックに前記ビーム光を前記態様各々の最大長より長い範
    囲に亘るように照射してその反射光により照射位置の記
    録トラック像を前記複数の受光面に投影させる光学系
    と、 前記光検出手段の出力信号を演算処理して前記態様各々
    のトラック方向における長さを示す信号を得る処理手段
    とからなることを特徴とする光学式記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は前記複数の受光面に前記記
    録トラック像を結像させる結像レンズを有し、前記記録
    媒体上の前記態様各々のトラック方向の単位長さをt、
    前記結像レンズの横倍率をb(ただし、b≧1)とした
    場合に、前記複数の受光面各々の並置方向の幅sはs=
    t×bとなるように定められていることを特徴とする請
    求項1記載の光学式記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の受光面各々の連続的配置方向
    の幅は前記記録トラック像中の前記態様各々のトラック
    方向の単位長さの半分に等しいことを特徴とする請求項
    1記載の光学式記録媒体再生装置。
JP00055295A 1995-01-06 1995-01-06 光学式記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3450483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00055295A JP3450483B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光学式記録媒体再生装置
US08/581,382 US5666340A (en) 1995-01-06 1995-12-29 Optical recording medium information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00055295A JP3450483B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光学式記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190718A true JPH08190718A (ja) 1996-07-23
JP3450483B2 JP3450483B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=11476896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00055295A Expired - Fee Related JP3450483B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 光学式記録媒体再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666340A (ja)
JP (1) JP3450483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288977B1 (ko) * 1997-12-30 2001-05-02 윤종용 광디스크 판별장치
ATE397267T1 (de) * 2004-06-03 2008-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Aufzeichnungsträger mit einer rom-markierung und wiedergabeeinrichtung zum abrufen der rom- markierung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145751B2 (ja) * 1991-12-03 2001-03-12 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP3103220B2 (ja) * 1992-10-30 2000-10-30 パイオニア株式会社 光学式信号再生装置
JPH07262636A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Pioneer Electron Corp 光記録媒体再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5666340A (en) 1997-09-09
JP3450483B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637018A2 (en) Optical recording medium, method for reproducing information signals recorded on the optical recording medium and data recording device employed for producing the optical recording medium
JPS59165212A (ja) 情報信号再生装置
JPH06150578A (ja) 光学式情報再生装置
JPH07169064A (ja) マルチビーム記録再生装置
JPH10283689A (ja) 情報記録再生装置
JPH04366426A (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
KR100526842B1 (ko) 광디스크의신호처리방법및광디스크장치
JP3450483B2 (ja) 光学式記録媒体再生装置
JP2000149344A5 (ja)
JP3093364B2 (ja) 光学式記録媒体及びその再生装置
JPH0154778B2 (ja)
JP3510439B2 (ja) 光学的情報再生装置
JP2705676B2 (ja) 光ディスク装置におけるアドレス検出装置
JPH08315368A (ja) 光学的記録、再生方法、光学的記録、再生装置及び記録媒体
JP4178267B2 (ja) 相変化型光ディスクの信号処理方法および相変化型光ディスク装置
JP3445313B2 (ja) 光情報再生方法
JPH083942B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3243959B2 (ja) 光ディスクの再生信号処理方法および再生信号処理回路並びに光ディスク
JP2598146B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH07121875A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JP3163047B2 (ja) ディスク判別装置
JP2000173059A (ja) 光ディスク装置
JPH11185387A (ja) 光記録媒体の再生装置
JPH05174502A (ja) 情報記録装置
JPH05205274A (ja) 情報の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees