JPH05174502A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH05174502A
JPH05174502A JP35408591A JP35408591A JPH05174502A JP H05174502 A JPH05174502 A JP H05174502A JP 35408591 A JP35408591 A JP 35408591A JP 35408591 A JP35408591 A JP 35408591A JP H05174502 A JPH05174502 A JP H05174502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
information
verifying
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35408591A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Kazunori Ishii
和慶 石井
Katsuya Yamazaki
山崎  勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35408591A priority Critical patent/JPH05174502A/ja
Priority to US07/991,447 priority patent/US5485433A/en
Priority to DE69224717T priority patent/DE69224717T2/de
Priority to EP92311574A priority patent/EP0547915B1/en
Publication of JPH05174502A publication Critical patent/JPH05174502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生信号に含まれる旧データ成分に影響され
ることなく、正確にダイレクトベリファイを行えるよう
にする。 【構成】 情報記録媒体に光ビームを照射して情報を記
録する情報記録装置において、記録と同時に記録用光ビ
ームの反射光から現在記録している情報を再生するため
の手段と、得られた再生信号から新たに記録した記録信
号の周波数成分を抽出するための手段とを設け、この抽
出された信号を基に記録と同時のベリファイを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクなどの
情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置に関し、特
に記録と同時に記録情報の確認を行う、いわゆるダイレ
クトベリファイを可能とした情報記録装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気記録装置の記録方式として
は、光変調方式や磁界変調方式などが知られているが、
特に旧データの上に新データを直接重ね書き(オーバラ
イト)することが可能な磁界変調方式が記録速度などの
点で優れている。図12はその磁界変調方式の光磁気記
録装置の概略構成を示した図で、1は情報記録媒体であ
るところの光磁気ディスクである。光磁気ディスク1
は、透明基板2上に光磁気記録層2が形成され、更にそ
の上面に保護膜4が形成されている。また、光磁気ディ
スク1はスピンドルモータ5の駆動により、一定速度で
回転するように構成されている。更に、光磁気ディスク
1の上面には磁気ヘッド6が配設され、下面には磁気ヘ
ッド6と相対向して光ヘッド7が配設されている。
【0003】上記光磁気記録装置により光磁気ディスク
1に情報を記録する場合は、このディスク1を高速で回
転させた状態で、光ヘッド7からレーザ光が磁気記録層
3上に直径1μm程度の光スポットとして照射される。
このレーザ光の照射により、記録層3の温度はキューリ
ー温度以上に上昇する。一方、同時にこの温度上昇部位
に磁気ヘッド6から駆動回路8の駆動により記録情報に
応じて変調されたバイアス磁界が印加される。これによ
り、磁気記録層3の昇温部位の磁化がバイアス磁界の方
向に配向する。そして、光スポットの移動により昇温部
位が冷却されるにつれ記録層3上の磁化が固定され、情
報がピットとして記録される。
【0004】ところで、以上のような情報の記録を行う
場合、光磁気ディスク1の欠陥、劣化、腐食、あるいは
ディスク1上に付着したゴミ、更には装置の故障などの
原因で正常に情報を記録できないことがある。そのた
め、通常情報の記録からディスクの1回転の後、記録情
報を光ヘッドにより光磁気信号として再生し、記録信号
と再生信号に相違がないかどうかを確認するベリファイ
が行われている。記録確認がディスクの1回転の後であ
るのは、通常記録用のレーザ光と再生用のレーザ光が兼
用されるため、記録と同時、あるいは記録直後に記録情
報を再生することは困難であるという理由に基づく。し
かし、以上のようなベリファイでは、1トラック(ディ
スク1回転)分の情報の記録に、記録確認の過程も含め
てディスク2回転分の時間を要するため、信号処理時間
が長くなり、記録速度が遅くなるという問題があった。
【0005】そこで、こうした問題点を解決するため
に、本願出願人は先に、情報の記録と同時に記録用光束
の反射光から記録中の情報信号を再生し、記録すべき信
号と相違がないかどうかを確認する光磁気記録方式を特
願平3−175159号として出願した。そして、この
光磁気記録方式によれば、情報信号の記録と記録確認を
同時に行えるので、記録確認に要していた時間が不要と
なり、情報の記録速度を著しく高速化できるという効果
がある。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記光磁気記録方式は、1つの光源を用いての記録と同時
のベリファイ、即ちワンビームダイレクトベリファイを
可能とするものであるが、記録と同時に再生される信号
中に情報トラック上に残存する旧情報成分が含まれてし
まう。従って、再生信号に含まれる旧情報成分が多くな
ると、その旧情報成分のクロストークによりベリファイ
用信号の信頼性が低下する恐れがあるため、更にベリフ
ァイの信頼性を高めることが望まれていた。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的は再生信号に含まれる旧情報成分のク
ロストークに影響されることなく、正確にダイレクトベ
リファイを行えるようにした情報記録装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、情報記
録媒体に光ビームを照射して情報を記録する情報記録装
置において、記録と同時に記録用光ビームの反射光から
現在記録している情報を再生するための手段と、得られ
た再生信号から新たに記録した記録信号の周波数成分を
抽出するための手段とを設け、この抽出された信号を基
に記録と同時のベリファイを行うことを特徴とする情報
記録装置によって達成される。
【0009】また、本発明の目的は、情報記録媒体に光
ビームを照射して情報を記録する情報記録装置におい
て、記録と同時に記録用光ビームの反射光から現在記録
している情報を再生するための手段と、得られた再生信
号を用いて記録と同時にベリファイを行う第1のベリフ
ァイ手段と、記録終了後に記録情報を再生してベリファ
イを行う第2のベリファイ手段と、前記記録媒体に異な
るパターンの信号を重ね書きして試し記録を行う手段
と、この試し記録されたパターン信号を前記第1のベリ
ファイ手段でベリファイした結果に応じて、前記第1、
第2ベリファイ手段のうちいずれかを選択する手段とを
設けたことを特徴とする情報記録装置によって達成され
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。図1は本発明の情報記録装置の一
実施例を示した構成図である。なお、図1では図12に
示した従来装置と同一機能を有するものについては同一
符号を付し、本実施例ではその詳細な説明は省略する。
また、本実施例で用いる光磁気ディスク1は記録層が2
層のもので、室温において保磁力が低く、キューリー温
度が高い第1の磁性層と、これに交換結合すると共に第
1の磁性層に比して保磁力が高く、キューリー温度が低
い、第2の磁性層から構成されている。図1において、
9は光ヘッド7により光磁気信号として再生された再生
信号を所定のレベルまで増幅するためのアンプ、10は
そのアンプ9の出力信号の中から特定の高周波成分を抽
出するためのフィルタである。フィルタ10では磁気ヘ
ッド6の変調磁界の切換えに伴なう再生信号の立上り、
立下りエッジに対応した周波数成分を検出するのである
が、このことについては詳しく後述する。11はフィル
タ10の出力信号を所定の正負の基準電圧と比較して2
値化するための比較回路、14はこの比較回路11の2
値化信号から記録情報を再生するための情報再生回路で
ある。15は情報再生回路14の再生情報とメモリ12
に記憶された記録情報の一致、不一致を検出し、記録情
報が正しく記録されたかどうかを判別するための一致回
路である。また、13は装置内の各部を制御するための
制御回路で、一致回路15で記録エラーが検出された場
合は、同じ位置に再記録を行ったり、あるいは他の位置
へ再記録を行うなどの制御も行う。
【0011】次に、本実施例の動作を図2に示す信号波
形図を参照しながら説明する。情報を記録する場合、記
録すべき情報信号がメモリ12から駆動回路8及び一致
回路15へ送出される。図2(a)はメモリ12から送
出された記録信号を示す。また、光ヘッド7から内部に
設けられた半導体レーザのレーザ光束が光スポットとし
て光磁気ディスク1へ照射される。光磁気ディスク1は
スピンドルモータ5の駆動により回転を開始し、このと
き図示しないサーボ制御回路により光スポットはフォー
カス制御やトラッキング制御がかけられ、光スポットは
情報トラックに追従して走査を開始する。記録信号を受
けた駆動回路8では、記録信号に基づいて磁気ヘッド6
を駆動し、磁気ヘッド6ではこの駆動により記録信号に
応じて変調された磁界を発生する。そして、この磁界は
光磁気ディスク1の光スポット照射部位へ印加され、前
述したように情報トラック上に光と磁気の相互作用によ
って順次情報が記録されていく。
【0012】一方、光磁気ディスク1に照射された記録
用レーザ光束は、媒体面で反射され光ヘッド7内の光検
出器で検出される。このとき、光検出器で検出された信
号は図示しない光電変換回路で電気信号に変換され、光
磁気信号として再生される。即ち、記録と同時に現在記
録している情報が再生され、得られた再生信号はアンプ
9で増幅された後、順次フィルタ10へ送られる。図2
(b)はこうして再生された再生信号を示しており、図
中のS1 は前述の如く光磁気信号として取出された再生
信号である。また、S2 は消去直前の旧情報成分、S3
は磁気記録層3上の磁化状態を反映した光磁気成分で、
再生信号S1 は、S2 とS3 が合成された状態で取出さ
れる。なお、図2(b)では便宜上光磁気成分と旧情報
成分を分離して示したが、実際にはS2 とS3 を分離す
ることは困難である。
【0013】フィルタ10では、送られた再生信号から
予め設定された周波数成分を抽出して比較回路11へ出
力する。フィルタ10の出力信号を図2(c)に示す。
ここで、再生信号S1 は図2(a)に示した記録信号の
レベルの変化時刻(立上り、立下り)t1 〜t6 におい
て、磁気ヘッド6により印加される磁界の高速切換えに
よる高周波成分を含むために、フィルタ10の抽出信号
は図2(c)に示す如く、記録信号の立上り、立下りエ
ッジに相当する磁界の変化に対応した急峻なパルス状信
号成分を含んでいる。ところが、光磁気ディスク1上の
欠陥などにより磁気記録層3の磁化が印加される磁界に
追従しなかったり、あるいは他の原因により正常に磁化
が変化しなかった場合は、急峻な信号成分は抽出されな
いことになる。図2では前述のような原因により時刻t
2 ,t3 で記録異常が生じたものとして信号波形を示し
ている。従って、図2(c)に示すように時刻t2 ,t
3 では急峻な信号成分は現われない。
【0014】ここで、一般にこの種のレーザ光束を用い
て情報信号の記録、再生を行う装置においては、大きさ
が有限であるレーザ光束の光スポットをディスク上に記
録された磁化パターン上を走査することにより信号再生
を行うために、信号再生時には光スポットの大きさによ
って定まる空間分解能を有する。そのため、再生される
信号中には、この空間分解能に基づく遮断周波数を越え
る信号成分はほとんど含まれない。このことは、上記再
生信号S1 に混入している旧情報成分S2 についても当
てはまる。ところが、情報信号の記録時にレーザ光の光
スポット下で生じる磁化の変化としての信号成分S3
ついては、前述の原理とは異なる。即ちこの信号成分S
3 の時間的変化は、光スポットを磁化パターン上を走査
することによってもたされるのではなく、磁気ヘッド6
の磁界の変化を直接反映しているために、空間分解能に
基づく遮断周波数の影響を受けることはない。従って、
通常磁気ヘッド6の磁界の反転速度は、信号品質を保つ
上から十分高速に設定されているため、現在記録中の信
号成分S3 を含む再生信号S1 中には、記録されるべき
情報信号のレベル変化に対応した高速の時間変化を有す
る信号成分が現われる。以上により、フィルタ10の出
力として情報信号の変化に対応した高周波成分を抽出す
ることができる。
【0015】比較回路11においては、フィルタ10の
出力信号を図2(c)に示す正、負の2つの基準電圧h
+ ,h- で2値化する。これにより、比較回路11から
図2(d)に示すように記録信号のレベル変化に対応し
た2値化信号f1 ,f2 が出力される。もちろん、時刻
2 ,t3 では前述のように異常が発生しているため2
値化信号は出力されない。情報再生回路14では、得ら
れた2値化信号f1 ,f2 を用いて、図2(e)に示す
ように再生データを生成する。即ち、2値化信号f1
立上りからf2 の立下りまでハイレベルとなるように再
生データを生成し、これをベリファイ用信号として一致
回路15へ出力する。一致回路15ではメモリ12から
送られる記録信号と情報再生回路14からの再生データ
を順次比較し、両方のデータが一致しているかどうかを
検出する。一致回路15の検出結果は制御回路13へ送
られ、制御回路13では一致しなかったときは記録エラ
ーと判断して光磁気ディスク1の同じ記録位置に再記録
を行ったり、あるいは他の代替位置に再記録を行うなど
の処理を行う。図2の例では、時刻t2 ,t3 で異常が
生じているために、当然一致回路15はその部分で不一
致を検出し、制御回路13は記録エラーと判断する。こ
のように本実施例にあっては、記録と同時に記録用光ビ
ームの反射光から現在記録している情報を再生し、得ら
れた再生信号から記録信号の立上り、立下りエッジに対
応した周波数成分を抽出し、この周波数成分からベリフ
ァイ用信号を生成するために、再生信号の中に旧情報成
分が含まれていても、それらに全く関係なく記録情報を
忠実に再現でき、信頼性の高いベリファイ用信号を生成
することができる。従って、従来のワンビームダイレク
トベリファイの課題であった旧情報成分のクロストーク
の影響を効果的に排除することができ、高い信頼性でベ
リファイを行うことができる。
【0016】なお、本実施例では、再生信号から記録信
号の立上り、立下りエッジに対応した周波数成分を抽出
する手段としてフィルタを示したが、これに限ることな
く、例えば微分回路やその他の同等の機能を有するもの
であってもよい。また、実施例は記録情報の立上り、立
下りエッジに対応した周波数成分を抽出することによっ
て、情報トラック上の情報ピットの前端、後端の端縁部
を検出するのであるが媒体欠陥などがあった場合、その
欠陥領域は情報ピットよりも十分に広いために全ての記
録異常について検出が可能であることは言うまでもな
い。
【0017】図3は本発明の他の実施例を示したブロッ
ク図である。本実施例は、2つの帯域の異なるフィルタ
を設けて記録時と通常再生時とで切換えるようにした例
である。即ち、記録時は前記実施例と同様に再生信号か
ら高周波成分を抽出してベリファイを行い、通常再生時
には低周波成分を抽出してデータの再生を行うものであ
る。図3において、21は記録及び再生用の光源として
設けられた半導体レーザ、22はこのレーザ21の発散
光束を平行化するためのコリメータレンズ、23は半導
体レーザ21からの入射光束と記録媒体25からの反射
光を分離するためのハーフプリズムである。また、24
は半導体レーザ21の光束を微小光スポットに絞って記
録媒体25上に照射するための対物レンズである。記録
媒体25としては、図示しないスピンドルモータの駆動
によって回転するディスク状光磁気記録媒体が使用さ
れ、その記録層としては交換結合した第1の磁性層25
aと第2の磁性層25bの2層の磁性層から構成されて
いる。第1の磁性層25aは室温において保磁力が低
く、キューリー温度が高い特性を有し、第2の磁性層2
5bは第1の磁性層25aに比べて保磁力が高く、キュ
ーリー温度が低い特性を有する。26は記録媒体25を
狭み対物レンズ24と対向配置された磁気ヘッドであ
る。この磁気ヘッド26は記録信号に応じて変調された
磁界を発生し、記録媒体25に印加する。
【0018】27は記録媒体25の反射光を2つに分割
するための偏光ビームスプリッタ、28及び29はこの
分割された光束をそれぞれ検出するための光センサ、3
0は光センサ28,29の検出信号の差動をとり、光磁
気信号として記録情報を再生する差動アンプである。こ
の情報再生は記録媒体25からの反射光により情報記録
と同時に行われる。31は通常の情報再生時に使用され
る再生用フィルタ、32は情報記録時にベリファイ用信
号を抽出するために使用されるベリファイ用フィルタで
ある。この2つのフィルタは装置の動作モードに応じて
切換スイッチ20で切換えられる。図4は再生用フィル
タ31、ベリファイ用フィルタ32の特性を示した図
で、ベリファイ用フィルタ32は再生用フィルタ31に
比べて高い周波数帯域の信号成分を抽出できるように帯
域設定がなされている。即ち、情報記録時には再生信号
の立上り、立下りエッジの高い周波数成分のみを抽出し
てベリファイ用信号を生成すべくフィルタの帯域が設定
されている。
【0019】33はいずれかのフィルタを通して入力さ
れた信号を2値化するための2値化回路、34は通常の
情報再生時に用いられるデータセパレータで、2値化回
路33の2値化信号を同期化するためのデータセパレー
タ、35はこの同期化されたデータを復号化して再生デ
ータを生成するためのデコーダである。また、36は記
録データを符号化して記録信号を生成するためのエンコ
ーダ、37はこの記録信号に応じて磁気ヘッド36を駆
動するための駆動回路で、磁気ヘッド36内に設けられ
た磁界発生用コイルの電流を制御することにより、記録
信号に対応して磁界の極性を変調する。38はエンコー
ダ36で得られた記録信号を記録媒体25に情報が記
録、再生され、更に2値化回路33で2値化されるまで
の時間だけ遅延させ、記録信号と2値化信号のタイミン
グを一致させるためのディレイ回路である。39は情報
の記録時に記録信号と2値化回路33で得られたベリフ
ァイ用信号を比較するための比較回路、40はこの比較
回路39の比較結果に基づいて、情報が正しく記録され
たかどうかを判定するためのベリファイ判定回路であ
る。
【0020】次に、本実施例の動作を図5に示すタイム
チャートを参照して説明する。情報を記録する場合、ま
ず半導体レーザ21から記録パワーに設定された一定強
度の記録用光束が照射される。この記録用光束は、コリ
メータレンズ22、ハーフプリズム23を経由して対物
レンズ24に入射し、ここで微小光スポットに絞られて
記録媒体25の情報トラック上に照射される。この場
合、記録媒体25は図示しないスピンドルモータの駆動
により一定速度で回転を開始しており、光スポットは図
示しないフォーカス制御回路、トラッキング制御回路の
制御動作によってフォーカス制御とトラッキング制御が
かけられている。これにより、光スポットは媒体面に合
焦しつつ、情報トラックに追従して走査を開始する。な
お、情報記録時は切換スイッチ20はb側に接続されて
いる。こうして記録媒体25に一定強度の記録用光束を
照射すると、まずその記録用光束が照射されている記録
媒体の領域の温度が上昇し、キューリー温度の低い第2
の磁性層25bの磁化が消失する。なお、記録用光ビー
ムの光強度は記録媒体25の回転速度を考慮して、第2
の磁性層25bをキューリー温度近傍に昇温せしめる程
度に設定されている。このとき、第2の磁性層25bの
磁化は消失しても、第1の磁性層25aはキューリー温
度が高いので、磁化は残ったままである。そして、第2
の磁性層25bの磁化が消失すると、第1の磁性層25
aと第2の磁性層25bの間の交換結合力が働かなくな
り、第1の磁性層25aは本来の小さな保磁力になる。
なお、交換結合力が働いた場合は、第1の磁性層25a
の保磁力は見掛上大きくなる。
【0021】このように記録媒体25上に記録用光束を
照射した状態で、磁気ヘッド36から記録信号に応じて
磁界の方向が変調された外部磁界が記録媒体5の温度上
昇部位に印加される。図5(a)はこの記録信号を示
す。これにより、第1の磁性層25aの磁化がその外部
磁界の方向に配向し、情報の記録が行われる。この第1
の磁性層25aの磁化方向は、記録媒体25に照射した
記録用光束の反射光の磁気光学効果(カー効果若しくは
ファラデー効果)の変化として、光センサ28,29に
よってリアルタイムで検出される。具体的には、磁気ヘ
ッド36の磁界印加位置に照射された記録用光束は、記
録媒体25から反射し、対物レンズ24、ハーフプリズ
ム23、偏向ビームスプリッタ27を介して光センサ2
8,29に入射される。そして、光センサ28,29の
出力を差動アンプ30に入力し、差動増幅することによ
って、現在記録している情報の再生信号が取り出され
る。図5(c)はこの再生信号を示しており、記録媒体
25上の旧データの上から重ね書きしているために、図
に示すような旧データと新規記録データの混在した信号
となる。
【0022】こうして得られた再生信号は、ベリファイ
用フィルタ32に入力され、このフィルタ32で設定さ
れた周波数帯域の信号のみが抽出される。ここで、差動
アンプ30で得られた再生信号の中には、新しく記録し
た信号成分のほかに、もともと記録媒体25上に記録さ
れていて重ね書きによって消去されるべき旧データの成
分が含まれている。この2つの信号は図6に示すように
周波数成分が異なり、新規記録成分は磁界の反転に従っ
て一瞬のうちに変化するので、磁界変調に基づく高周波
成分を含んでいる。一方、旧データ成分は光スポットと
記録ピットの形状、あるいは相対速度によって高周波成
分は制限される。そこで、ベリファイ用フィルタ32
は、再生信号中の旧データ成分を遮断し、新たに記録し
た信号のエッジ成分である高周波成分を抽出する。図5
(e)はこのベリファイ用フィルタ32によって抽出さ
れた信号を示す。ベリファイ用フィルタ32の出力信号
は2値化回路33へ送られ、図5(f)に示すようなパ
ルス信号に2値化される。そして、この2値化信号は比
較回路39へ送られ、ディレイ回路38によってタイミ
ングが一致するように遅延された記録信号と比較され
る。比較回路39の比較結果はベリファイ判定回路40
に出力され、比較結果に基づいて合否判定が行われる。
この場合、記録情報と比較され、再生信号が記録情報と
一致しなければ、エラーと判定され、一連の記録情報は
記録媒体上の同じ場所若しくは違う場所に再記録され
る。もちろん、再生信号が記録情報と一致すれば再記録
は行わない。なお、上記再記録は一連の情報の記録が終
わってからでも、再生信号が記録情報と一致しないこと
を検知してから直ちにでも構わない。このように、記録
媒体の欠陥、劣化、腐食、あるいは、ゴミ、光磁気記録
装置の故障等により正しく記録が行なえない場合には、
再生信号が異常になるので、記録の確認をすることがで
きる。なお、記録媒体上の旧データを消去してから再生
した場合は、図5(b)に示すように旧データ成分が含
まれないため、矩形波に近い信号波形となる。
【0023】一方、通常の情報再生時には、切換スイッ
チ20はa側に切換えられ、再生用フィルタ31が選択
される。この状態で半導体レーザ21から再生パワーの
再生用光束が回転している記録媒体上に照射され、情報
トラック上の情報が逐次差動アンプ30から出力され
る。図5(d)はこの通常再生時の再生信号を示す。得
られた再生信号は再生用フィルタ31により、図5
(g)に示すように高周波雑音が除去され、この後2値
化回路33でエッジ部分をパルス化することで、図5
(h)に示すように再生に適した信号に変換される。こ
の信号はデータセパレータ34で同期化され、その後デ
コーダ35で復号化することにより、再生データが生成
される。
【0024】なお、本実施例では2値化回路を共通化し
たが、図7に示すように再生用フィルタ31、ベリファ
イ用フィルタ32に対応して2値化回路41,42を別
々に設けてもよい。また、図8に示すように記録時にベ
リファイ用フィルタを通し、通常再生時は通さないよう
に切換スイッチ20により切換えてもよいし、あるいは
同一のフィルタの定数を記録時と通常再生時で切換える
ようにしてもよい。更に、差動アンプを記録時と通常再
生時で別々に設けてもよい。
【0025】図9は本発明の更に他の実施例を示したブ
ロック図である。図9において、51は記録データを符
号化するためのエンコーダで、本実施例では磁気ディス
クや光ディスクでよく用いられる(2,7)NRZI
(Non Return to Zero Inverted)を用いて符号化するも
のとする。この(2,7)NRZI符号の最短信号反転
間隔は3T、最長信号反転間隔は8Tである。但し、T
は符号化クロック周期である。52はこの符号化された
信号と後述するパターン発生器62から出力される所定
パターン信号のうちコントローラの指示によりいずれか
を選択出力するためのセパレータである。53はセパレ
ータ52で選択された信号を記録媒体54に記録するた
めの記録部である。記録媒体54としては、前記実施例
と同様に光磁気ディスクが使用されている。55は記録
媒体54に記録された情報を記録と同時に再生するため
の再生部、56は得られた再生信号を2値化するための
2値化回路、57はこの再生2値化信号とセパレータ5
2から出力された記録信号を同時に比較してベリファイ
を行うための同時比較回路である。また、58は2値化
回路56の再生信号を2値化する際のしきい値を決定す
るためのしきい値決定回路である。同時比較回路57は
通常記録時に記録と同時のベリファイを行うときに使用
される。
【0026】50は2値化回路56で得られた2値化再
生信号を取込んで同期クロックとそれに同期した同期デ
ータを生成するためのデータセパレータ、59は同期ク
ロックと同期データを基に(2,7)符号から元のデー
タに復号して再生データを生成するためのデコーダであ
る。60はデコーダ59で得られた再生データと記録デ
ータを比較してベリファイを行うための比較回路であ
る。比較回路60は同時比較回路57のように記録と同
時のベリファイではなく、記録終了後にその記録した情
報を再生してベリファイを行うものである。61は試し
記録を制御したりあるいは同時比較回路57の比較結果
を基にベリファイを記録と同時に行うか、記録終了後に
行うかを判断するなど装置を総括的に制御するためのコ
ントローラである。62は試し記録時にコントローラ6
1の指示に従って異なるパターン信号を発生するパター
ン発生器である。パターン発生器62は、ここでは最短
周期パターンである3Tパターンの信号とその2倍の周
期の6Tパターンの信号を発生する。
【0027】次に、動作を図10に示すフローチャー
ト、図11に示すタイムチャートにより説明する。ま
ず、コントローラ61は装置の起動時、媒体交換時、記
録や再生のない待機時(以下、これらを総称して記録準
備時という)に(図10のS1)記録部53に試し記録
を指示する。このとき、コントローラ61はパターン発
生器62に6Tパターンの信号を発生するよう指示し、
セパレータ52に対してはパターン発生器62の信号を
選択するよう指示する。これにより、記録部53に6T
パターンの信号が選択出力され、記録部53は記録媒体
54の所定領域に6Tパターンの試し記録を行う(S
2)。図11(a)はこの6Tパターン信号を示す。次
いで、コントローラ61は3Tパターンを6Tパターン
の上から重ね書きを行うべくパターン発生器62、セパ
レータ52、記録部53を制御し、また記録と同時に再
生すべく再生部55を制御する。これにより、記録媒体
54の6Tパターン上に3Tパターンの信号が新たに記
録され、同時に媒体上の情報が再生される(S3)。図
11(b)は重ね書きされた3Tパターンの信号、図1
1(d)は記録と同時に再生された再生信号である。こ
の場合、通常の再生では図11(c)のような再生信号
となるが、ここでは記録と同時の再生であるために図1
1(d)に示す如く旧データの6Tパターンと新データ
の3Tパターンが混在した信号となる。即ち、3Tパタ
ーンの信号の影響を受けて通常再生時の信号よりも鋭い
傾きをもつ信号成分に、旧データの6Tパターンの再生
信号を加算した信号波形になる。この再生信号は2値化
回路56により、図11(e)に示すようなパルス信号
に2値化される。
【0028】しきい値決定回路58は、このとき2値化
信号のデューティが50%になるように2値化回路56
のしきい値を決定する。図11(e)はこうして2値化
された信号である。この2値化信号は同時比較回路57
でセパレータ52から送られた記録信号と比較され、正
しく3Tパターンの信号が再生できたかどうかが判断さ
れる(S4)。即ち、図11(b)と(e)の信号が比
較され、ベリファイが行われる。このとき、両方が一致
していれば、同時比較回路57は記録確認は合格である
旨の信号を出力し、不一致であればエラー信号を出力す
る。コントローラ61はもし記録確認が合格であったと
きは、再生信号に含まれる旧データの影響を受けないと
判断し、以後の通常記録時においては同時比較回路57
を用いて記録と同時のベリファイを行うよう制御する
(S5)。また、エラーであった場合は、コントローラ
61は旧データの影響により記録と同時のベリファイは
困難と判断し、以後の通常記録においては比較回路60
を用いて記録終了後に記録情報を再生してベリファイを
行うよう制御する(S6)。なお、同時記録確認の際の
2値化回路56のしきい値は、記録準備時に決定したし
きい値が使用される。また、コントローラ61は通常記
録時に記録同時確認、記録終了後の確認のいずれにおい
ても、エラーが検出されたときは再記録を行うなどの制
御を行う。
【0029】本実施例では、試し記録を行う場合に、2
値化回路のしきい値を適正化する例を示したが、これに
限ることなく、例えば光磁気記録装置であれば、光源の
半導体レーザの光量や磁界の強さなどを適正化してもよ
い。また、本実施例では試し記録の際に、記録と同時に
再生された信号中に含まれる旧データ成分の量がわかる
が、この旧データ成分の量によって特性の異なる記録媒
体を選別することもできる。更に、再生信号として2値
化信号ではなく、多値信号として扱う場合は、試し記録
時に複数の所定デューティーを得られるようにすること
で、複数のしきい値を求めればよい。つまり、図9に示
した2値化回路56を例えば4値化回路に置き換えても
よく、その際には4つのしきい値を求めればよい。
【0030】本実施例にあっては、装置の記録準備時に
試し記録を行って旧データ成分によるベリファイ信号へ
の影響を調べ、その結果に応じて同時記録確認を行う
か、記録終了後に記録確認を行うかを決定するために、
媒体上の旧データ成分に応じて最適な記録確認を選択す
ることができる。従って、旧データ成分が多い場合は、
自動的に同時記録確認を避け、記録終了後の記録確認を
行うために、旧データ成分に影響されることを完全に防
止でき、ベリファイの信頼性を高めることができる。ま
た、記録媒体の種類によっては、旧データ成分が多すぎ
て同時記録確認ができないものが存在するが、こういう
場合は自動的に記録後の確認が選択されるために、媒体
互換性を高めるのに効果的である。
【0031】なお、以上の実施例では、光磁気記録装置
を例にとって説明したが、本発明は記録した信号を同時
に再生できる装置であれば、適用が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録と同時に再生された再生信号から記録信号のみを抽出
することにより、再生信号に含まれる媒体上の旧データ
成分の影響を完全に除去でき、これによって記録と同時
のベリファイを高い信頼性で行えるという効果がある。
また、試し記録を行って記録と同時のベリファイを行い
その結果に応じて記録と同時のベリファイか、記録終了
後のベリファイかを選択することにより、旧データ成分
の量に応じて自動的に適したベリファイを選択すること
ができる。従って、旧データ成分が少ないときは記録と
同時のベリファイを行い、旧データ成分が多いときは記
録終了後のベリファイを行うために、再生信号に含まれ
る旧データ成分に影響されることなく、高い信頼性でベ
リファイを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録装置の一実施例を示した構成
図である。
【図2】図1の実施例の各部の信号波形を示したタイム
チャートである。
【図3】本発明の他の実施例を示したブロック図であ
る。
【図4】図3の実施例に使用される再生用フィルタ及び
ベリファイ用フィルタの特性を示した図である。
【図5】図3の実施例の各部の信号波形を示したタイム
チャートである。
【図6】図3の実施例で光磁気信号として再生される再
生信号の周波数帯域を旧データ成分と記録信号成分に分
けて示した図である。
【図7】図3の実施例の再生用フィルタとベリファイ用
フィルタにそれぞれ対応して2値化回路を設けた例を示
したブロック図である。
【図8】図3の実施例のベリファイ用フィルタを記録時
と再生時で切換える例を示したブロック図である。
【図9】本発明の更に他の実施例を示したブロック図で
ある。
【図10】図9の実施例の動作を示したフローチャート
である。
【図11】図9の実施例の各部の信号波形を示したタイ
ムチャートである。
【図12】従来例の光磁気記録装置を示した概略構成図
である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 6,26 磁気ヘッド 7 光ヘッド 10 フィルタ 11 比較回路 15 一致回路 21 半導体レーザ 25,54 記録媒体 28,29 光センサ 30 差動アンプ 31 再生用フィルタ 32 ベリファイ用フィルタ 33,56 2値化回路 36,51 エンコーダ 38 ディレイ回路 40 ベリファイ判定回路 53 記録部 55 再生部 57 同時比較回路 58 しきい値決定回路 60 記録終了後の比較回路 61 コントローラ 62 パターン発生器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体に光ビームを照射して情報
    を記録する情報記録装置において、記録と同時に記録用
    光ビームの反射光から現在記録している情報を再生する
    ための手段と、得られた再生信号から新たに記録した記
    録信号の周波数成分を抽出するための手段とを設け、こ
    の抽出された信号を基に記録と同時のベリファイを行う
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、記録信号の立上り、立
    下りエッジに対応した周波数成分を抽出するフィルタで
    あることを特徴とする請求項1の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出手段を記録時のみ前記再生手段
    に接続する切換手段を有することを特徴とする請求項1
    の情報記録装置。
  4. 【請求項4】 情報記録媒体に光ビームを照射して情報
    を記録する情報記録装置において、記録と同時に記録用
    光ビームの反射光から現在記録している情報を再生する
    ための手段と、得られた再生信号を用いて記録と同時に
    ベリファイを行う第1のベリファイ手段と、記録終了後
    に記録情報を再生してベリファイを行う第2のベリファ
    イ手段と、前記記録媒体に異なるパターンの信号を重ね
    書きして試し記録を行う手段と、この試し記録されたパ
    ターン信号を前記第1のベリファイ手段でベリファイし
    た結果に応じて、前記第1、第2ベリファイ手段のうち
    いずれかを選択する手段とを設けたことを特徴とする情
    報記録装置。
  5. 【請求項5】 前記試し記録手段は、装置の起動時、媒
    体交換時、記録、再生待機時の記録準備時に、試し記録
    を行うことを特徴とする請求項4の情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、試し記録の際のベリフ
    ァイ結果が合格であったときのみ第1のベリファイ手段
    を選択することを特徴とする請求項4の情報記録装置。
JP35408591A 1991-12-19 1991-12-19 情報記録装置 Pending JPH05174502A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35408591A JPH05174502A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 情報記録装置
US07/991,447 US5485433A (en) 1991-12-19 1992-12-16 Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed
DE69224717T DE69224717T2 (de) 1991-12-19 1992-12-17 Informationsaufzeichnungsverfahren und Gerät
EP92311574A EP0547915B1 (en) 1991-12-19 1992-12-17 Information recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35408591A JPH05174502A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174502A true JPH05174502A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18435194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35408591A Pending JPH05174502A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793713A (en) * 1995-10-19 1998-08-11 Nec Corporation Magneto-optical recording device and method for judging the recorded signals by detecting magnetization states
KR100509752B1 (ko) * 1997-08-30 2005-10-28 엘지전자 주식회사 기록과검증을동시에수행하는광기록/재생방법및장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793713A (en) * 1995-10-19 1998-08-11 Nec Corporation Magneto-optical recording device and method for judging the recorded signals by detecting magnetization states
KR100509752B1 (ko) * 1997-08-30 2005-10-28 엘지전자 주식회사 기록과검증을동시에수행하는광기록/재생방법및장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485433A (en) Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed
US6442116B2 (en) Information reproduction apparatus, information recording apparatus, and reference mark detection circuit
JP2655682B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
EP0430811B1 (en) Magneto-optical signal reproducing apparatus
JPH08221911A (ja) 光磁気ディスク記録装置
KR100239468B1 (ko) 광자기 기록매체로부터 기록 정보를 재생하는 방법 및 장치
JPH10283689A (ja) 情報記録再生装置
JPH0276144A (ja) 光記録装置
EP0543580B1 (en) Magneto-optical recording apparatus capable of reproducing recording information while recording
JPH05174502A (ja) 情報記録装置
JPH0154778B2 (ja)
JPH05114183A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH0765379A (ja) 情報記録装置
JPH05290377A (ja) 情報記録装置
JPH0581678A (ja) 光デイスク再生装置
JPH05144194A (ja) 光磁気デイスクの再生方式
JP3300807B2 (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法
JPH07235145A (ja) 情報記録装置
JPH025222A (ja) 光メモリ装置
JP2778652B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JPH03113855A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH09138948A (ja) 光ディスク装置におけるアドレス検出装置
JPH05174495A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02118919A (ja) 光ディスク装置
JPH07169201A (ja) 光ディスク記録装置