JPH08190654A - 自動取引装置および取引方法 - Google Patents

自動取引装置および取引方法

Info

Publication number
JPH08190654A
JPH08190654A JP298895A JP298895A JPH08190654A JP H08190654 A JPH08190654 A JP H08190654A JP 298895 A JP298895 A JP 298895A JP 298895 A JP298895 A JP 298895A JP H08190654 A JPH08190654 A JP H08190654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
money
various
display
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP298895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824673B2 (ja
Inventor
Tsutomu Taniguchi
勉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP298895A priority Critical patent/JP3824673B2/ja
Publication of JPH08190654A publication Critical patent/JPH08190654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824673B2 publication Critical patent/JP3824673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動取引装置の操作性を向上する。 【構成】 各種紙幣、各種硬貨の枚数を表示部で表示す
る表示制御手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行などの金融機関に
おいて使用され、顧客に対して自動的に入金、支払など
の金融取引きを行う自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀行などの金融機関において使用
され、顧客に対して自動的に入金、支払などの金融取引
きを行う自動取引装置には、入金された紙幣を紙幣入出
金部で、硬貨を硬貨入出金部で計数し、合計金額を表示
部で表示するものがある。このような自動取引装置は、
紙幣を出し入れする紙幣入出金口、硬貨を出し入れする
硬貨入出金口、入力手段と入力されたデータを表示する
表示手段とを兼ねたディスプレイを有している。
【0003】このような自動取引装置において、入金取
引を行う場合について説明する。顧客が紙幣入出金口か
ら紙幣を、硬貨入出金口から硬貨を挿入すると、紙幣入
出金部が入金された紙幣を計数し、硬貨入出金部が硬貨
を計数する。また、ディスプレイでこれらの合計金額が
表示される。支払取引を行う場合は、顧客が引出したい
金額の合計をディスプレイから入力する。これにより、
紙幣入出金部が紙幣を計数して合計金額を支払う。例え
ば、顧客がディスプレイから1万500円と入力する
と、紙幣入出金口から一万円券が一枚、硬貨入出金口か
ら500円硬貨が一枚、合計1万500円が支払われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動取引装置に
あっては、顧客が一万円券、五千円券、千円券、500
円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円
硬貨、1円硬貨を、それぞれの金種が何枚ずつで合計が
いくらになるかを把握せずに一緒に入金する場合、合計
金額しか表示されないので、その合計金額が本当に正し
いものかどうか、信頼することができなかった。また、
従来の自動取引装置にあっては、例えば顧客が千円券8
枚と500円硬貨4枚で1万円を必要としている場合、
千円券が最も細かい金種として支払いに使用されている
ので、まず自動取引装置で千円券を10枚引き出した後
に、わざわざ両替機まで赴いて、10枚の千円券のうち
2枚を500円硬貨4枚に両替しなければならなかっ
た。このように入出金の際の操作性が悪いという問題点
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の自動取引装置にあっては、各種紙幣、各種
硬貨の枚数を表示部で表示する表示制御手段を設けた。
【0006】
【作用】上記のように構成された自動取引装置に紙幣、
硬貨を一緒に入金すると、表示制御手段が、計数された
紙幣、硬貨それぞれの金種ごとの枚数、金額と、入金さ
れた合計金額とを表示する。
【0007】
【実施例】本発明の第一実施例について図面を参照しな
がら説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符
号を付す。図1は本発明の第一実施例を示すブロック
図、図2は第一実施例の自動取引装置の要部を示す斜視
図である。図2において、自動取引装置1の筐体2内に
は、図示せぬカードリーダプリンタ、紙幣入出金機、硬
貨入出金機などの各機構が収納配置されている。筐体2
の正面上部に設けられたディスプレイ3は、表示画面に
直接指先で触れてデータを入力する入力手段としてのタ
ッチセンサと、入力されたデータを表示する表示手段と
を兼ねている。ディスプレイ3の両側には、紙幣入出金
口4、硬貨入出金口5が設けられている。また、これら
の入出金口の上方には、カード挿入返却口6、通帳挿入
返却口7が設けられている。
【0008】図1において、自動取引装置1の主制御部
8には、ディスプレイ3、カードリーダプリンタ9、紙
幣入出金部10、硬貨入出金部11、通帳記帳機12、
ジャーナルプリンタ13、内部操作盤14が接続されて
いる。ディスプレイ3は、主制御部8内の表示制御部1
5に接続されている。表示制御部15は、ディスプレイ
3で表示する画面を制御する。カードリーダプリンタ9
は、磁気カードの磁気ストライプ情報の読取、更新、明
細票の発行を行う。
【0009】紙幣入出金部10は、顧客が投入した紙幣
の鑑別、計数を行い、また顧客が要求する支払金額分の
紙幣を計数する。硬貨入出金部11は、紙幣入出金部1
0と同様に顧客が投入した硬貨の鑑別、計数を行い、ま
た顧客が要求する支払金額分の硬貨を計数する。通帳記
帳機12は、顧客の通帳に取引データを印字する。ジャ
ーナルプリンタ13は、取引内容をジャーナル用紙に印
字する。内部操作盤14は、自動取引装置1内部の各機
構の運用状態や障害箇所、障害内容、復旧ガイダンスの
表示、および各機構のモード設定を行う。
【0010】上述したような第一実施例の自動取引装置
1における入金動作について図面を参照しながら説明す
る。図3は第一実施例の入金動作を示すフローチャー
ト、図4は第一実施例の入金画面を示す説明図である。
図3において、顧客が図2中のカード挿入返却口6から
磁気カードを挿入すると、自動取引装置1は、ステップ
1で磁気カードをカードリーダプリンタ9に取り込む。
また、顧客が通帳挿入返却口7から通帳を挿入すると、
ステップ2で通帳を通帳記帳機12に取り込む。カード
リーダプリンタ9は、ステップ3で磁気カードの磁気ス
トライプ情報の読取を行う。
【0011】次に、顧客が紙幣入出金口4から各種紙幣
を一度に挿入すると、自動取引装置1は、ステップ4で
紙幣を紙幣入出金部10に取り込む。また、顧客が硬貨
入出金口5から各種硬貨を一度に挿入すると、ステップ
5で硬貨を硬貨入出金部11に取り込む。紙幣入出金部
10は、ステップ6で各種紙幣を計数し、ステップ7で
各種紙幣ごとの枚数と金額のデータを表示制御部15に
送る。硬貨入出金部11は、ステップ8で各種紙幣を計
数し、ステップ9で各種硬貨ごとの枚数と金額のデータ
を表示制御部15に送る。表示制御部15は、ステップ
10で各データを受取り、ステップ11で入金された各
種紙幣、各種硬貨ごとの枚数と金額を図4に示すように
ディスプレイ3で表示する。
【0012】主制御部8は、ステップ12でディスプレ
イ上の確認キー3aと取消キー3bのどちらが押下され
たかを判定する。顧客が確認キー3aを押下すると、取
引が成立したとして、カードリーダプリンタ9がステッ
プ13で磁気ストライプに取引データを書き込み、通帳
記帳機12がステップ14で通帳に取引データを印字す
る。また、ステップ12で取消キー3bが押下されたと
判定されると、自動取引装置1は、取引不成立としてス
テップ15で紙幣入出金口4から入金された紙幣を排出
し、ステップ16で硬貨入出金口5から入金された硬貨
を排出する。自動取引装置1は、ステップ17で磁気カ
ードをカード挿入返却口6から、通帳を通帳挿入返却口
7から返却して取引を終了する。
【0013】このように、各種紙幣、各種硬貨の枚数を
ディスプレイ3で表示する表示制御部15を設けたこと
により、入金取引の際に、それぞれの金種が何枚ずつで
合計がいくらになるかが表示されるので、装置に対する
信頼性が向上する。
【0014】次に、本発明の第二実施例について図面を
参照しながら説明する。図5は本発明の第二実施例を示
すブロック図である。図5において、自動取引装置21
の主制御部22には、ディスプレイ3、カードリーダプ
リンタ9、紙幣入出金部10、硬貨入出金部11、通帳
記帳機12、ジャーナルプリンタ13、内部操作盤14
が接続されている。ディスプレイ3は、主制御部22内
の表示制御部23に接続されている。
【0015】表示制御部23は、ディスプレイ3で表示
する画面を制御する。紙幣入出金部10と硬貨入出金部
11は、主制御部22内の両替部24に接続されてい
る。両替部24は、どの金種を何枚で合計いくら支払う
かのデータを表示制御部23から受け取り、それに応じ
た支払制御を行う。また、主制御部21は、インタフェ
イス制御部25を介して上位センタ装置26に接続され
ている。第二実施例の自動取引装置21のその他の構成
要素については、第一実施例と同様であるので、説明は
省略する。
【0016】上述したような第二実施例の自動取引装置
21における支払動作について図面を参照しながら説明
する。図6は第二実施例の支払動作を示すフローチャー
ト、図7は第二実施例の支払画面を示す説明図である。
図6において、顧客が図2中のカード挿入返却口6から
磁気カードを挿入すると、自動取引装置21は、ステッ
プ21で磁気カードをカードリーダプリンタ9に取り込
む。カードリーダプリンタ9は、ステップ22で磁気カ
ードの磁気ストライプ情報の読取を行う。顧客がディス
プレイ3から暗証番号を入力すると、主制御部22は、
ステップ23でその暗証番号を上位センタ装置26と照
合する。
【0017】表示制御手段23は、ステップ24で、図
7に示すような金種キー3cと枚数キー3dとを有する
支払画面を表示する。ここで、例えば顧客が1万2千円
を千円券10枚と500円硬貨4枚で引き出すとする。
顧客は、まず金種キー3cの「千」と枚数キー3dの
「1」、「0」とを押下し、次に金種キー3cの「50
0」と枚数キー3dの「4」とを押下する。顧客が確認
キー3aを押下すると、主制御部22は、ステップ25
でディスプレイ3上の確認キー3aが押下されたと判定
し、表示制御手段23は、ステップ26で合計金額を表
示する。ステップ25で取消キー3bが押下されたと判
定されると、自動取引装置21はステップ27で磁気カ
ードをカード挿入返却口6から返却し、取引を中止す
る。
【0018】顧客が合計金額の表示を見て、確認キーを
押下すると、主制御部22がステップ28でこれを判定
し、表示制御手段23は、ステップ29で支払金額のデ
ータを両替部24に送る。ステップ28で取消キーが押
下されたと判定されると、表示制御手段23はステップ
24に戻り、前の支払画面を再び表示する。両替部24
は、ステップ30で紙幣入出金部10に紙幣で支払う金
種とその枚数のデータを送り、ステップ31で硬貨入出
金部11に硬貨で支払う金種とその枚数のデータを送
る。
【0019】紙幣入出金部10は、ステップ32で支払
う紙幣を計数し、硬貨入出金部11は、ステップ33で
支払う硬貨を計数する。また、カードリーダプリンタ9
は、ステップ34で磁気ストライプに取引データを書き
込み、ジャーナルプリンタ13は、ステップ35で伝票
に取引データを印字する。自動取引装置1は、ステップ
36で磁気カードをカード挿入返却口6から返却する。
また、ステップ37で紙幣を紙幣入出金口4から伝票と
一緒に排出し、ステップ38で硬貨を硬貨入出金口5か
ら排出して取引を終了する。
【0020】このように、各種紙幣、各種硬貨の枚数を
入力して表示する表示制御部23と、入力された各種紙
幣、各種硬貨の枚数に応じて支払を行う両替部24とを
設けたことにより、支払と両替とを同時に行うことがで
きるので、出金の際の操作性が向上する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0022】すなわち、各種紙幣、各種硬貨の枚数を表
示部で表示する表示制御手段を設けたことにより、入出
金の際の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示すブロック図である。
【図2】第一実施例の自動取引装置の要部を示す斜視図
である。
【図3】第一実施例の入金動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】第一実施例の入金画面を示す説明図である。
【図5】本発明の第二実施例を示すブロック図である。
【図6】第二実施例の支払動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】第二実施例の支払画面を示す説明図である。
【符号の説明】
1、21 自動取引装置 3 ディスプレイ 10 紙幣入出金部 11 硬貨入出金部 15、23 表示制御部 24 両替部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金された紙幣を紙幣入出金部で、硬貨
    を硬貨入出金部で計数し、合計金額を表示部で表示する
    自動取引装置において、 各種紙幣、各種硬貨の枚数を表示部で表示する表示制御
    手段を設けたことを特徴とする自動取引装置。
  2. 【請求項2】 入金された紙幣を紙幣入出金部で、硬貨
    を硬貨入出金部で計数し、合計金額を表示部で表示する
    自動取引装置の取引方法において、 紙幣入出金部が計数した各種紙幣の枚数データを表示制
    御手段に送り、 硬貨入出金部が計数した各種硬貨の枚数データを表示制
    御手段に送り、 表示制御手段が上記各データを受け取って各種紙幣、各
    種硬貨の枚数を表示部で表示することを特徴とする自動
    取引装置の取引方法。
  3. 【請求項3】 入力表示部から入力された金額の紙幣を
    紙幣入出金部で、硬貨を硬貨入出金部で計数して支払
    い、合計金額を入力表示部で表示する自動取引装置にお
    いて、 各種紙幣、各種硬貨の枚数を入力して表示する入力表示
    制御手段と、 入力された金額に相当する各種紙幣、各種硬貨の枚数に
    応じて支払を行う両替手段とを設けたことを特徴とする
    自動取引装置。
  4. 【請求項4】 入力表示部から入力された金額の紙幣を
    紙幣入出金部で、硬貨を硬貨入出金部で計数して支払
    い、合計金額を入力表示部で表示する自動取引装置の取
    引方法において、 入力表示部から入力された各種紙幣、各種硬貨の枚数を
    表示し、 入力表示制御手段が入力された金額に相当する各種紙
    幣、各種硬貨の枚数データを両替手段に送り、 両替手段が各種紙幣の枚数データを紙幣入出金部に、各
    種硬貨の枚数データを硬貨入出金部に送り、 紙幣入出金部が紙幣の枚数データに応じて支払いを行
    い、 硬貨入出金部が硬貨の枚数データに応じて支払いを行う
    ことを特徴とする自動取引装置取引方法。
JP298895A 1995-01-12 1995-01-12 自動取引装置および取引方法 Expired - Fee Related JP3824673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP298895A JP3824673B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 自動取引装置および取引方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP298895A JP3824673B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 自動取引装置および取引方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190654A true JPH08190654A (ja) 1996-07-23
JP3824673B2 JP3824673B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=11544765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP298895A Expired - Fee Related JP3824673B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 自動取引装置および取引方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824673B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259724A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 現金処理装置および現金処理方法
JP2005284361A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2018022200A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム
JP2020194605A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259724A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 現金処理装置および現金処理方法
JP2005284361A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 記録媒体処理装置
JP2018022200A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム
JP2020194605A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824673B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819308B2 (en) Cash deposit apparatus and method
JPH08235276A (ja) 自動積立口座の開設方法、及びその装置
JP3824673B2 (ja) 自動取引装置および取引方法
JP4763913B2 (ja) 貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JP2002342589A (ja) 自動取引装置の取引方法およびそのプログラム並びにその装置
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JPH11283075A (ja) 現金処理システム、出納機、現金取引装置
JP2001134807A (ja) 現金自動取引装置
KR920004774B1 (ko) 자동식 금전거래 장치
JPH0737140A (ja) 自動取引装置
JPS63231590A (ja) 現金自動取引装置及び取引方法
JP3853404B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2003006706A (ja) 自動取引装置及び現金処理プログラム
JPH063494Y2 (ja) 取引操作装置
JPS6116360A (ja) 取引処理システム
JPS60156194A (ja) 取引操作装置
JPS63276687A (ja) 現金自動支払装置
JPS62186358A (ja) 自動取引処理装置
JP4373188B2 (ja) 自動取引装置
JPS63172365A (ja) 自動取引処理装置
JPS6148069A (ja) 現金自動取引装置
JPS60179894A (ja) 取引操作装置
JPH0351954A (ja) 現金自動取引装置
JPH05324981A (ja) 現金取引装置の入金処理方法
JPS63247896A (ja) 自動両替支払機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees