JPH081883Y2 - プリンタのキャリッジガイド機構 - Google Patents

プリンタのキャリッジガイド機構

Info

Publication number
JPH081883Y2
JPH081883Y2 JP13809688U JP13809688U JPH081883Y2 JP H081883 Y2 JPH081883 Y2 JP H081883Y2 JP 13809688 U JP13809688 U JP 13809688U JP 13809688 U JP13809688 U JP 13809688U JP H081883 Y2 JPH081883 Y2 JP H081883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
platen
print head
guide bar
hollow shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13809688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259955U (ja
Inventor
郁次 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13809688U priority Critical patent/JPH081883Y2/ja
Priority to US07/419,592 priority patent/US4990004A/en
Priority to DE68920260T priority patent/DE68920260T2/de
Priority to EP89310442A priority patent/EP0364262B1/en
Publication of JPH0259955U publication Critical patent/JPH0259955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081883Y2 publication Critical patent/JPH081883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、印字ヘッドが搭載されたキャリッジと、こ
のキャリッジをプラテンの長手方向に案内するガイドバ
ーとを備え、ガイドバーを偏心回転させることによって
キャリッジおよび印字ヘッドをプラテンに対して遠近変
位させるようにしたプリンタのキャリッジガイド機構に
おいて、前記ガイドバーを改良した技術に関する。
〔従来技術〕
従来からのプリンタにおいては、用紙印字面と印字ヘ
ッドとの間の離間間隔(以下、ヘッドギャップと称す
る)を調整できるように、プラテンに対して印字ヘッド
を遠近変位できるように構成したものがある。
その構成として、例えば、第3図および第4図に示す
ように、ガイドバー1の両端に、当該ガイドバー1の軸
心O3に対してΔlだけ軸心O4を偏位させた軸体2を一体
形成し、この軸体2を軸受3を介してプリンタ本体の左
右側壁4に回動可能に支承させている。このガイドバー
1の外周には印字ヘッド5が搭載されたキャリッジ6が
プラテン7の長手方向と平行にスライド自在にメタル8
を介して外嵌装着されている。
この構成において、図示しないステップモータなどで
軸体2を所定角度回転させることによりガイドバー1を
偏心回転させ、このガイドバー1の偏心量の範囲内でキ
ャリッジ6および印字ヘッド5をプラテン7に対して微
量的に遠近変位させるようになっており、この動作を利
用して紙厚検出,ヘッドギャップ調整が行われるのであ
る。なお、印字を行う場合にはガイドバー1上でキャリ
ッジ6が往復移送させられる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、このガイドバー1の外周面には紙粉や塵埃
などの異物が付着するので、印字に伴うガイドバー上の
キャリッジの動作によって前記異物がメタル8の内周部
にかみこんでしまい、そのために、キャリッジ6のメタ
ル8とガイドバー1との摩擦力が経時的に変化すること
になっていた。
このような異物のかみこみがあると前記摩擦力が大と
なるために、紙厚検出,ヘッドギャップ調整の際におけ
るガイドバー1とキャリッジ6との相対回転時の抵抗を
増大させてしまう。このガイドバー1とキャリッジ6と
の相対回転の抵抗の変化は、プラテン7に対する印字ヘ
ッド5の押付力を変化させるので、適正な紙厚検出,ヘ
ッドギャップ調整が行えなくなる。
本考案はこのような事情に鑑みて創案されたもので、
キャリッジとガイドバーとの間における異物のかみこみ
に関係なく、紙厚検出,ヘッドギャップ調整時において
プラテンに対する印字ヘッドの押付力を永続的に一定に
保つことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はこのような目的を達成するために、印字ヘッ
ドが搭載されたキャリッジと、このキャリッジをプラテ
ンの長手方向に案内するガイドバーとを備え、ガイドバ
ーを偏心回転させることによってキャリッジおよび印字
ヘッドをプラテンに対して遠近変位させるようにしたプ
リンタのキャリッジガイド機構において、次の構成をと
る。
即ち、本考案にかかるプリンタのキャリッジガイド機
構は、前記ガイドバーが、プリンタ本体に偏心回転可能
に支承された軸体と、この軸体に軸受を介して同軸状に
外嵌装着された中空軸とで構成され、この中空軸に前記
キャリッジがスライド自在に外嵌装着されていることに
特徴を有する。
〔作用〕
本考案の構成によれば、まず、印字の際には中空軸上
をその長手方向に沿ってキャリッジおよび印字ヘッドが
往復移送させられる。そこで、適当な駆動手段によって
軸体を所定角度回転させると、この軸体の偏心回転量に
応じて軸体がプラテンに対して遠近変位させられる。軸
体が回転しても当該軸と中空軸との間の軸受により中空
軸は回転せずに前記遠近変位方向に軸体とともに中空軸
が変位するだけとなる。このように中空軸が回転しない
のでそれに対してキャリッジも相対回転することがな
く、中空軸,キャリッジおよび印字ヘッドが一体的にプ
ラテンに対して遠近変位させられる。この動作を利用す
ることで、紙厚検出,ヘッドギャップ調整が行われる。
即ち、ヘッドギャップ調整を行う際、中空軸とそれに
外嵌装着されるキャリッジとを一体的に軸体の偏心回転
によりプラテンに対して遠近変位させるようにして、キ
ャリッジと中空軸との相対回転を起こさせないようにし
たから、仮に印字に伴ってキャリッジと中空軸との間に
塵埃などの異物がかみこんでいても、これが原因となっ
てプラテンに対する印字ヘッドの押付力を変化させるこ
とはなくなる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。第1図および第2図に本考案の一実施例を示して
いる。図において、従来例にかかる第3図および第4図
に示す部品と同一のものには同一符号を付し、同一部品
の説明を省略する。
本実施例において従来例と異なる構成は、ガイドバー
1を、軸体10と中空軸20とで構成したことである。
軸体10は、その両端に偏心カラー11,12が固定状態に
取り付けられており、この偏心カラー11,12がプリンタ
本体の左右側壁4に軸受3を介してそれぞれ回転自在に
支承されている。この軸体10に対して中空軸20が軸受3
0,31を介して同軸状に外嵌装着されており、この中空軸
20に対してキャリッジ6がスライド自在に外嵌装着され
ている。
つまり、軸体10の軸心O1を、偏心カラー11,12の軸心O
2に対してΔlだけ偏位させた状態にしておき、偏心カ
ラー11の回転に伴う軸体10の偏心量に応じてキャリッジ
6および印字ヘッド5がプラテン7に対して遠近変位さ
せられるのである。
次に上記構成のプリンタのキャリッジガイド機構の動
作を説明する。
例えばステップモータなどで偏心カラー11を一方向に
所定角度回転させると、軸体10は偏心回転して例えばプ
ラテン7側に接近する側に変位する。
軸体10が回転しても軸受30,31の存在によって中空軸2
0は回転せずに軸体10の変位方向と同方向に変位させら
れる。これにより中空軸20と相対回転せずに一体的にキ
ャリッジ6および印字ヘッド5がプラテン7側に接近変
位させられることになる。このように、キャリッジ6を
スライド案内する中空軸20がキャリッジ6と相対回転し
ないので、仮に印字に伴い中空軸20とキャリッジ6のメ
タル8との間に異物がかみこんでいたとしても、このこ
とがキャリッジ6のプラテン7に対する押付力を変化さ
せる原因にはならず、したがって、前記異物のかみこみ
を無視できることになる。
一方、軸体10を前記と逆方向に偏心回転させた場合に
は、前記とほぼ同様にして中空軸20,キャリッジ6およ
び印字ヘッド5が一体となってプラテン7から離れる側
に変位させられることになる。
以上のようなプラテン7に対する印字ヘッド5の遠近
変位動作を利用して紙厚検出,ヘッドギャップ調整が行
われる。具体的に、例えば、プラテン7の前面に用紙を
セットし、この用紙に対して基準位置から印字ヘッド5
を変位させて圧接させることにより印字ヘッド5の変位
量を認識し、予め記憶させている前記基準位置からプラ
テンまでの印字ヘッドの変位量から差し引くことで、紙
厚を検出する。この後、用紙から印字ヘッド5を所定量
だけ引き離すことで、ヘッドギャップを設定するのであ
る。
ところで、本実施例の構成において、プラテン7に対
する印字ヘッド5の押付力を変化させる要因を考える
と、軸受30,31の回転抵抗の変化が考えられるが、この
軸受30,31は中空軸20と軸体10との間に設けられていて
紙粉などの異物の発生部位から離れていてかつ外部に露
出していないことや軸体のスライドがないことなどによ
り異物のかみこみがほとんど起きないし、また異物かみ
こみを確実に防止する対策を簡単に施せるから、この軸
受30,31の回転抵抗の変化を無くすことができ、プラテ
ン7に対する印字ヘッド5の押付力が経時的に変化する
のを防ぐことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の機構では、キャリッジ
とそれがスライド自在に嵌着される中空軸とが相対回転
しないよう回転方向で一体化して、ヘッドギャップ調整
時にキャリッジと中空軸とを一体的にプラテンに対して
遠近変位させるようにしたから、印字に伴い中空軸上に
付着している異物をキャリッジ内面にかみこんでいて
も、それがプラテンに対する印字ヘッドの押付力を変化
させることにつながらなくなる。
即ち、キャリッジと中空軸との間の異物のかみこみを
無視して、プラテンに対する印字ヘッドの押付力を永続
的に一定に保つことができるから、適正な紙厚検出,ヘ
ッドギャップ調整を行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例にかかり、第1
図はプリンタの印字部周辺を示す一部切欠の平面図、第
2図はキャリッジガイド機構の縦断面図である。 第3図および第4図は従来例にかかり、第3図は第1図
に対応する平面図、第4図は第2図に対応する縦断面図
である。 1……ガイドバー、4……プリンタ本体の側壁、5……
印字ヘッド、6……キャリッジ、7……プラテン、10…
…軸体、11,12……偏心カラー、20……中空軸、30,31…
…軸受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字ヘッドが搭載されたキャリッジと、こ
    のキャリッジをプラテンの長手方向に案内するガイドバ
    ーとを備え、ガイドバーを偏心回転させることによって
    キャリッジおよび印字ヘッドをプラテンに対して遠近変
    位させるようにしたプリンタのキャリッジガイド機構に
    おいて、 前記ガイドバーが、プリンタ本体に偏心回転可能に支承
    された軸体と、この軸体に軸受を介して同軸状に外嵌装
    着された中空軸とで構成され、この中空軸に前記キャリ
    ッジがスライド自在に外嵌装着されていることを特徴と
    するプリンタのキャリッジガイド機構。
JP13809688U 1988-10-12 1988-10-21 プリンタのキャリッジガイド機構 Expired - Lifetime JPH081883Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13809688U JPH081883Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 プリンタのキャリッジガイド機構
US07/419,592 US4990004A (en) 1988-10-12 1989-10-10 Printer having head gap adjusting device
DE68920260T DE68920260T2 (de) 1988-10-12 1989-10-12 Drucker mit Vorrichtung zum Einstellen der Schlagweite des Kopfes.
EP89310442A EP0364262B1 (en) 1988-10-12 1989-10-12 Printer having head gap adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13809688U JPH081883Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 プリンタのキャリッジガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259955U JPH0259955U (ja) 1990-05-01
JPH081883Y2 true JPH081883Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31400117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13809688U Expired - Lifetime JPH081883Y2 (ja) 1988-10-12 1988-10-21 プリンタのキャリッジガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230852A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Yamato:Kk スクリュープレス脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259955U (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476934B2 (ja) プリンタの記録媒体間隙調整装置
JPH081883Y2 (ja) プリンタのキャリッジガイド機構
JP3720630B2 (ja) 多色式オフセット輪転機の調幅装置
JP2918800B2 (ja) プリンタのプラテン保持装置
JPS597076A (ja) 印字装置
JPH0518356Y2 (ja)
US7001017B2 (en) Drive roller releasing apparatus for ink-jet printer
JP2006167922A (ja) 印刷機
JPH05238079A (ja) 印字装置
JPH0746533Y2 (ja) 定寸巻取り装置
JPS6132776Y2 (ja)
JPH0229082Y2 (ja)
JPH0247021Y2 (ja)
JPS6270956U (ja)
JPH0711999Y2 (ja) 印字機の用紙案内装置
JP2553428Y2 (ja) インクジェットシリアルプリンタ
JP3033761B1 (ja) プリンタ
JPH0349886Y2 (ja)
JPH0781162A (ja) 印字装置
JPH05131710A (ja) プリンタ装置
JPH0584747B2 (ja)
JPH0564943A (ja) プリンタ装置
JPH0476462U (ja)
JPH04265777A (ja) プリンタの印字機構
JP2002225376A (ja) 記録装置