JPH0746533Y2 - 定寸巻取り装置 - Google Patents

定寸巻取り装置

Info

Publication number
JPH0746533Y2
JPH0746533Y2 JP1991022880U JP2288091U JPH0746533Y2 JP H0746533 Y2 JPH0746533 Y2 JP H0746533Y2 JP 1991022880 U JP1991022880 U JP 1991022880U JP 2288091 U JP2288091 U JP 2288091U JP H0746533 Y2 JPH0746533 Y2 JP H0746533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
lever
stopper
roll
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991022880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111442U (ja
Inventor
徹 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Ltd
Original Assignee
Nikka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Ltd filed Critical Nikka Ltd
Priority to JP1991022880U priority Critical patent/JPH0746533Y2/ja
Publication of JPH04111442U publication Critical patent/JPH04111442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746533Y2 publication Critical patent/JPH0746533Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は定寸巻取り装置に係り、
特に印刷機のブランケットシリンダ洗浄に使用される洗
浄布を一定量ずつ間欠的に供給するための装置に適用す
るのに好適な構造とした定寸巻取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オフセット印刷では、一定印刷
枚数ごとにインキカスや紙粉を取除くためにブランケッ
トの洗浄が行われる。このような洗浄装置で洗浄用布に
よって払拭洗浄する場合、洗浄用布のロールから繰り出
した布は、ブランケットシリンダへの押圧部を経由させ
た後、巻取りロールに巻取るようになっており、これは
定寸巻取り装置によって、一定長ずつ間欠的に巻取られ
るものとなっている。
【0003】従来のこの種の定寸巻取り装置では、洗浄
用布の使用効率を高めるために正確に一定長ずつ巻取る
ように考慮されているが、巻取り径が変化するため定寸
巻取りが困難となっており、従来から種々の工夫がなさ
れている。例えば、特開平1−314173号公報に
は、巻取りロールに取り付けたレバーをエアシリンダに
よって押圧して巻取り動作を行わせるようにし、かつレ
バーの押圧面の反対側には巻取りロールの巻取り径に応
じて移動する検出体と一体になったストッパに当接して
エアシリンダのストロークを制御する曲面を形成した構
造の装置が提案されている。これによれば、シリンダス
トロークが巻取り径に応じて変化され、定寸巻取りが可
能であるとしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の定寸巻取り装置では、エアシリンダで押圧する際、
作動体とレバーおよびピン受部でのスリップや摩擦力に
よって正確に巻取り径を検出できない欠点があった。
【0005】また、エアシリンダとこれにより押圧され
る巻取りレバーおよび巻取り径の検出機構が同一作動線
上にあり、かつこれが巻取りロールの軸方向と直交する
方向となる。この種の装置幅は洗浄布の繰り出しロール
と巻取りロールの配置で殆ど決定されてしまうが、巻取
りロールの幅より前記エアシリンダが張り出してしまう
ため、必要充分なストロークを得るために装置幅が大き
くなってしまう問題があった。
【0006】本考案は、上記従来の問題点に着目し、巻
取り径の検出機構部に巻取り機構の作動力が影響しない
ようにして正確な定寸巻取りが可能であって、また装置
幅を極めて小さくできて小型簡易の構造の定寸巻取り装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案に係る定寸巻取り装置は、シート材を巻取り
ロールに一定長ずつ間欠的に巻取るための定寸巻取り装
置において、前記巻取りロールの回転軸に1方向クラッ
チを介して回動レバーを取り付け、この回動レバーには
引き込み動作に伴って前記巻取りロールに巻取り回転を
付与するとともに戻り移動のためのスプリングが設けら
れたシリンダ機構を連結し、前記巻取りロールの接線方
向に沿うように配置されてロールの巻取り径の変化に応
じて揺動可能とされたセンシングレバーを備え、前記セ
ンシングレバーには前記回動レバーの戻り回動に対面す
るストッパを設けるとともに、前記回動レバーにはスト
ッパの各軌跡位置で巻取り径の変化に対応して巻取り量
が一定になるように形成されたストッパカム曲線部を設
けてシリンダの戻りストローク規制手段を形成し、この
規制手段における前記ストッパカム曲線は前記ストッパ
に対する停止荷重の伝達方向を前記センシングレバーの
軸方向としてセンシングレバーの揺動支点に向けられる
ように設定されたものである。
【0008】
【作用】上記構成によれば、シート材の巻取り動作はシ
リンダ機構を引き込み動作させて回動レバーを回すこと
で行われ、一定長のシート材を巻取った後はシリンダ機
構はスプリングによる復帰力によって戻りストロークを
なす。戻り動作によって回動レバーが回動するが、これ
はストローク規制手段により回動レバーのストッパカム
曲線部がストッパに当接する位置で停止される。そし
て、この停止位置からシリンダ機構の最大引き込み位置
までが巻取りストロークとなり、ストッパカム曲線部と
そのときのストッパ位置までのギャップによって決定さ
れる。ストッパを備えたセンシングレバーは巻取りロー
ルの巻取り径に追随して揺動可能とされて巻取り径によ
ってストッパ位置を変更する。そして、ストッパカム曲
線部は各ストッパ軌跡位置で巻取り径の変化に対応して
巻取り量が一定になるように形成されているので、その
ときどきの前記ギャップは定寸巻取りに必要なストロー
ク量をシリンダ機構に与えるのである。
【0009】この場合、センシングレバーにはシリンダ
機構の戻り動作のためのスプリング弾圧力が作用するだ
けであり、これはセンシングレバーの揺動支点に加わる
ようになっている。したがって、巻取り径の検出を揺動
変化によって行っているため、その検出点にはシリンダ
機構側からの作動力は伝達されず、したがって巻取られ
て積層されているシート材への喰い込み力が発生しない
ため、常に正確な巻取り径の検出が行われる。また、シ
リンダ機構による巻取り動作は引き込みストロークによ
っており、またストローク方向とストッパを含むストロ
ーク規制手段による力の伝達方向が異なるため、シリン
ダ機構の配置を任意に設定でき、巻取りロールと対にな
る繰り出しロール側に配置することが可能となって、定
寸巻取り装置の幅寸法を大幅に小さくできる。
【0010】
【実施例】以下に本考案に係る定寸巻取り装置の具体的
実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1〜図2は実施例に係る定寸巻取り装置
の正面図および側面図である。この定寸巻取り装置はブ
ランケットシリンダの洗浄装置に組込まれた例を示して
おり、未使用の洗浄用布10が巻回されている繰り出し
ロール12と、使用済の洗浄用布を巻取るための巻取り
ロール14とが互いに平行となるようにその両端部が支
持プレート16によって軸支されている。洗浄用布10
は、図1において、繰り出しロール10の下端から繰り
出されて装置先端(図の左端)の押圧部18を経由し、
繰り出しロール12の後方に配置されている巻取りロー
ル14に巻付けられるようになっている。したがって、
巻取りロール14は図1において時計回りに回転される
ことで巻取り動作をなすようになっている。
【0012】このような構成で、巻取りロール14の軸
端には回動レバー20が取り付けられており、これは図
3に示すように1方向クラッチ22を介して軸結合され
たもので、回動レバー20が巻取り方向(図1の時計回
り)に回転されたときに巻取りロール14に回転伝達を
なし、逆方向に回転されたときに空転するようになって
いる。回動レバー20はロール14へのボス部から下方
側に延長された平板により形成され、レバー下端部分に
回動駆動用のエアシリンダ24が連結されている。
【0013】エアシリンダ24は前記繰り出しロール1
2側に配置され、支持プレート16の下縁に取り付けた
ブラケット26に枢着されるとともに、このシリンダロ
ッド28を回動レバー20の下端部に連結している。シ
リンダロッド28には圧縮コイルスプリング30が装着
されており、これはシリンダロッド28を突出させる方
向に弾圧付勢しており、エアシリンダ24が無負荷のと
きにシリンダロッド28が伸張するようにして、これに
連結された回動レバー20を反時計方向、すなわち巻取
り開始位置まで回転させるように作用している。そし
て、エアシリンダ24への圧縮空気の供給によりシリン
ダロッド28を引き込み動作させ、もって回動レバー2
0を時計方向に回動して巻取りロール14を回転させて
巻取り動作をなすようにしている。このとき前記巻取り
開始位置からシリンダロッド28の最大引き込み位置ま
でのストロークが回動レバーすなわち巻取りロール14
の巻取り回転角θ1、θ2(図5および図6参照)とな
る。
【0014】また前記エアシリンダ24のストローク方
向線の側方となる巻取りロール14の側部には巻取りロ
ール14に巻取られた洗浄用布10の巻取り径を検出す
るためのセンシングレバー32が設けられている。これ
は上端を記支持プレートに揺動支軸34によって支持し
て揺動可能とされ、下端側には巻取りロール14側に突
出されてその外表面に転接する検出ローラ36を取り付
けて構成されている。検出ローラ36は巻取りロール1
4を平行を保持しつつ、センシングレバー32の揺動に
よって、巻取りロール14のほぼ半径方向に沿って旋回
するように、その取り付け位置が設定されている。ま
た、この旋回軌跡がエアシリンダ24のストローク方向
に沿うように設定しているものである。更に、センシン
グレバー32と揺動支軸34との間には1方向スプリン
グ38が取り付けられ、このスプリング38によって前
記検出ローラ36を常時巻取りロール14の外表面に当
接させるようにしている。
【0015】ここで、前記エアシリンダ24の巻取りス
トロークはシリンダロッド28が伸張して停止された巻
取り開始位置によって決定されるが、これを規制するス
トローク規制手段が前記回動レバー20とセンシングレ
バー32との間に設けられている。これはセンシングレ
バー32に設けられたストッパ40と、回動レバー20
に形成されたストッパカム曲線部42によって構成され
ている。
【0016】まずストッパ40は図2にも示すように、
センシングレバー32の下端に取り付けた検出ローラ3
6と同軸にレバー32の反対面側に取り付けられ、これ
は回動レバー20の回転平面に向けて突出させている。
したがって、ストッパ40はセンシングレバー32に伴
って巻取り径のサイズに応じて位置を移動する。この移
動軌跡は前述したようにエアシリンダ24のストローク
方向とほぼ平行になるように設定されている。
【0017】一方、回動レバー20には前記ストッパ4
0に対向してストッパカム曲線部42が形成されている
が、これはストッパ40の各軌跡位置で巻取りロール1
4の巻取り径の変化に対応して巻取り量が一定になるよ
うに形成されている。すなわち、巻取りロール14への
巻取りが進行すると、洗浄用布10を一定ずつ巻取るた
めには長巻取り径が増大するにしたがってシリンダスト
ロークを小さくする必要がある。これは横軸に巻取り径
D、縦軸にストロークSを採った線図(図4)に示す
と、最大引き込み位置を基線としてエアシリンダ24の
必要ストロークの変化は線Aとして表わすことができ
る。一方、巻取り径の変化に応じて移動するストッパ4
0の各巻取り径に対応する位置変化は曲線Bとして表わ
すことができる。したがって、エアシリンダ24の巻取
り開始位置が各巻取り径Dにおける必要ストローク線A
に一致するように、線Aと曲線Bとの偏差Gが形成され
るようにストッパ40に対面するカム曲線部42の形状
を設定するようにしている。これにより各シリンダロッ
ド28が突出してストッパ40により停止される巻取り
開始位置は常に現在の巻取り径において定寸の洗浄用布
を巻取るだけの回転角が回動レバー20に与えられるの
である。
【0018】このように構成された定寸巻取り装置によ
る洗浄用布10の巻取り作用は次のようになる。エアシ
リンダ24に圧縮空気を供給しシリンダロッド28をス
プリング30の弾圧力に抗して引き込み動作させると、
図1に示すようにロッド28に伴って回動レバー20が
反時計方向に回動し、シリンダロッド28の最大引き込
み位置で停止する。これにより巻取りロール14が巻取
り方向に回動され、エアシリンダ24の引き込みストロ
ークに見合った長さの洗浄用布10が巻取られる。この
ときセンシングレバー32に取り付けられたストッパ4
0は回動レバー20のカム曲線部42から離反し、セン
シングレバー32は1方向スプリング38の付勢力によ
ってのみ巻取りロール14の外表面に検出ローラ36を
当接している。
【0019】このような巻取り動作が終了すると、エア
シリンダ24への圧縮空気の供給を停止して大気開放す
ると、シリンダロッド28はコイルスプリング30の付
勢力により伸張され、回動レバー20を反時計方向に回
動する。このとき回動レバー20の回転は1方向クラッ
チ22の作用により巻取りロール14に伝達されない。
回動レバー20にはストッパカム曲線部42が形成され
ており、これがセンシングレバー32に取り付けられた
ストッパ40に当接して停止する。センシングレバー3
2は検出ローラ36の作用によって現在の巻取り径を反
映させた揺動位置にあり、ストッパ40も同様である。
ストッパ40が当接する回動レバー20のカム曲線部4
2は、予め巻取り径の変化によって変動する巻取りスト
ロークが得られるように、シリンダロッド28の巻取り
開始位置を規定すべく当接部の形状が定められている。
したがって、この回動レバー20の停止位置がエアシリ
ンダ24の巻取りストロークを規定し、現在の巻取り径
に対応する所定の長さの洗浄用布10を次の巻取り動
作、すなわちエアシリンダ24の引き込み動作によって
正確に行うことができるものとなっている。巻取り径が
最小径の場合と最大径の場合の巻取りストロークの関係
を図5と図6に示す。図示のように巻取り径が変化して
も、その径に応じた回転角θ1、θ2が与えられ、そのと
きの布送り量Lは一定となる。
【0020】回動レバー20がストッパ40により停止
されたときに発生する回動作用力は、ストッパ40を通
じてセンシングレバー32の軸方向力となって揺動支軸
34に伝えられるが、この力の作用線は検出ローラ36
側への分力をもたない。しかも、このときの発生力はエ
アシリンダ24のコイルスプリング30による弾圧力だ
けであり、強力なシリンダ作動力はセンシングレバー3
2に伝達されないようになっている。このため、検出ロ
ーラ36による巻取りロール14側への押圧力は1方向
スプリング38による定常接触力だけである。したがっ
て、積層状態で巻回されている洗浄用布10に検出ロー
ラ36が喰い込むような過大な押圧力が発生せず、適正
な接触圧を保持することができるので、常に正確な巻取
り径の検出ができるようになっている。
【0021】以後は、自動的に巻取り径に対応したエア
シリンダ24の引き込み開始位置が自動的に設定され、
常時定寸の洗浄布10を正確に巻取ることができるので
ある。
【0022】このような実施例によれば、エアシリンダ
24は巻取りロール14と繰り出しロール12の間に位
置しており、引き込み開始位置を制御するようにしてい
るので、装置幅寸法を小さくすることができ、装置のコ
ンパクト化が図られる。また、エアシリンダ24の押圧
作動線上に巻取り径の検出機構がないので、シリンダ作
動力が検出機構に伝達されず、センシング機能を損うこ
とがないものとなる。
【0023】なお、上記実施例においては、コイルスプ
リング30をシリンダロッド28に巻回装着している
が、これはシリンダ内蔵タイプのものでよい。また、セ
ンシングレバー32と回動レバー20のカム曲線部42
の取り付け位置は任意に設定できる。また、必要に応じ
て回動レバー20に対してカム曲線部42を着脱可能に
分離形成し、洗浄用布10の厚さなどの変動要因に即座
に対処するようにすることも可能である。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
巻取りロールの回転軸に1方向クラッチを介して回動レ
バーを取り付け、この回動レバーには引き込み動作に伴
って前記巻取りロールに巻取り回転を付与するとともに
戻り移動のためのスプリングが設けられたシリンダ機構
を連結し、前記巻取りロールの接線方向に沿うように配
置されてロールの巻取り径の変化に応じて揺動可能とさ
れたセンシングレバーを備え、前記センシングレバーに
は前記回動レバーの戻り回動に対面するストッパを設け
るとともに、前記回動レバーにはストッパの各軌跡位置
で巻取り径の変化に対応して巻取り量が一定になるよう
に形成されたストッパカム曲線部を設けてシリンダの戻
りストローク規制手段を形成し、この規制手段における
前記ストッパカム曲線は前記ストッパに対する停止荷重
の伝達方向を前記センシングレバーの軸方向としてセン
シングレバーの揺動支点に向けられるように設定させる
ものとしたので、巻取り径の検出機構部に巻取り機構の
シリンダ停止作動力が影響しないようにして正確な定寸
巻取りが可能であって、また装置幅を極めて小さくでき
て小型簡易の構造の定寸巻取り装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る定寸巻取り装置の正面図である。
【図2】同装置の平面図である。
【図3】同装置の回動レバー取り付け部分の断面図であ
る。
【図4】カム曲線部の説明図である。
【図5】実施例装置の巻取り径が最小のときの巻取り状
態説明図である。
【図6】同じく巻取り径が最大のときの巻取り状態説明
図である。
【符号の説明】
10 洗浄用布 12 繰り出しロール 14 巻取りロール 20 回動レバー 22 1方向クラッチ 24 エアシリンダ 28 シリンダロッド 30 コイルスプリング 32 センシングレバー 34 揺動支軸 36 検出ローラ 40 ストッパ 42 ストッパカム曲線部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を巻取りロールに一定長ずつ間
    欠的に巻取るための定寸巻取り装置において、 巻取りロールの回転軸に1方向クラッチを介して回動レ
    バーを取り付け、 この回動レバーには引き込み動作に伴って前記巻取りロ
    ールに巻取り回転を付与するとともに戻り移動のための
    スプリングが設けられたシリンダ機構を連結し、 前記巻取りロールの接線方向に沿うように配置されてロ
    ールの巻取り径の変化に応じて揺動可能とされたセンシ
    ングレバーを備え、 前記センシングレバーには前記回動レバーの戻り回動に
    対面するストッパを設けるとともに、前記回動レバーに
    はストッパの各軌跡位置で巻取り径の変化に対応して巻
    取り量が一定になるように形成されたストッパカム曲線
    部を設けてシリンダの戻りストローク規制手段を形成
    し、この規制手段における前記ストッパカム曲線は前記
    ストッパに対する停止荷重の伝達方向を前記センシング
    レバーの軸方向としてセンシングレバーの揺動支点に向
    けられるように設定されてなることを特徴とする定寸巻
    取り装置。
JP1991022880U 1991-03-15 1991-03-15 定寸巻取り装置 Expired - Lifetime JPH0746533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022880U JPH0746533Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 定寸巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022880U JPH0746533Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 定寸巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111442U JPH04111442U (ja) 1992-09-28
JPH0746533Y2 true JPH0746533Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31908278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022880U Expired - Lifetime JPH0746533Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 定寸巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746533Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201313A (ja) * 2007-09-12 2011-10-13 J P Ii Kk シリンダ洗浄装置の洗浄布巻取り構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004004191D1 (de) * 2003-05-14 2007-08-09 Kba Giori Sa Vorrichtung und verfahren zum reinigen eines zylinders oder einer walze einer druckmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2285997A1 (fr) * 1974-09-11 1976-04-23 Moestue Hans Dispositif de nettoyage d'un cylindre d'une machine a imprimer
US4344361A (en) * 1979-04-19 1982-08-17 Baldwin-Gegenheimer Corporation Automatic blanket cylinder cleaner
JPH01314173A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nippon Baldwin Kk シリンダの自動洗浄装置
JPH03189156A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Nippon Baldwin Kk 印刷機のシリンダ洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201313A (ja) * 2007-09-12 2011-10-13 J P Ii Kk シリンダ洗浄装置の洗浄布巻取り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111442U (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720717B2 (ja) 印字装置の給紙機構
JPH0746533Y2 (ja) 定寸巻取り装置
US5328116A (en) Regulated length take-up device
JPS60212372A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JPH03121859U (ja)
JPH0541819U (ja) プリンタの用紙送り機構
JPS5931176A (ja) 印字装置におけるハンマ停止方法
JPH0223409Y2 (ja)
JP2508316Y2 (ja) 用紙駆動型自動製図機におけるロ―ル紙巻取装置
JPH0415500Y2 (ja)
JPH07157157A (ja) 用紙巻き取り装置
JPH0379959U (ja)
JPS6017712B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS6124189B2 (ja)
JP2001225537A (ja) サーマルプリンタ
JPS5917636Y2 (ja) 印字用紙可動ガイド機構
JP2510867Y2 (ja) 巻取機における巻替切断装置
JP2607449Y2 (ja) 印刷機の印刷胴・ローラ洗浄装置
JPH0544142Y2 (ja)
JPS62104960U (ja)
JPH0316915B2 (ja)
JPS6398467A (ja) 印字用紙送り装置
JPS63280670A (ja) 印字装置の媒体給送装置
JPH0441277A (ja) プリンタのヘッドギャップ調節装置
JPH0781162A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term