JPH0415500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415500Y2
JPH0415500Y2 JP1984170909U JP17090984U JPH0415500Y2 JP H0415500 Y2 JPH0415500 Y2 JP H0415500Y2 JP 1984170909 U JP1984170909 U JP 1984170909U JP 17090984 U JP17090984 U JP 17090984U JP H0415500 Y2 JPH0415500 Y2 JP H0415500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
eccentric shaft
platen
printing
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984170909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984170909U priority Critical patent/JPH0415500Y2/ja
Publication of JPS6185450U publication Critical patent/JPS6185450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415500Y2 publication Critical patent/JPH0415500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、印刷用紙厚に応じて紙押えローラ
の圧力を調整可能にする印字装置に関する。
[従来技術] 従来この種の印字装置は、プラテンと印字ヘツ
ドが所定の間隔を置いて対向配置され、連続用紙
が紙送り装置によつて、プラテンと印字ヘツドの
間を通して紙送りされていた。また、プラテン上
方には紙押えローラが設けられ、連続用紙をプラ
テンに圧接していた。
そして、連続用紙が弛まないようにするため
に、紙送り装置の紙送り量よりもプラテン及び紙
押えローラによる紙送り量の方が多くしてあつ
た。
[考案が解決しようとする問題点] 前記のように従来の印字装置において、1枚だ
けのものから複数枚重ねたものまですべて正確に
送るためには、紙押えローラの圧力が強い方がよ
く、例えば、連続用紙を5枚重ね合わせたときに
正確に紙送りさせようと、紙押えローラのプラテ
ンに対する圧接力を決めると、連続用紙を1枚だ
け送るときは、紙押えローラの圧接力が強過ぎて
紙送り装置の紙送りピンから連続用紙の送り穴が
脱落したり、連続用紙が破れたりしてしまう。
そこで、プラテン下方に補助紙押えローラを設
け、連続用紙が1,2枚の時には連続用紙から補
助紙押えローラを離間させて紙送りし、3〜5枚
の時には補助紙押えローラを連続用紙に圧接させ
紙送りする。または、プラテンに摩擦クラツチを
設ける等、送り穴が紙送りピンから脱落したり連
続用紙が破れたりしないようにする方法が考えら
れるが、どちらの場合も部品数が多くなるので、
構造が複雑になり、高価なものになる。
[考案の目的] 本考案は、従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、紙厚に応じて紙送りローラ
のプラテンに対する圧接力を調整することによ
り、印字用紙の送り穴が紙送り装置の紙送りピン
から脱落することなく、連続用紙が円滑に紙送り
されるとともに、構造が簡単で安価な印字装置を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、前記目的を達成するために、プラテ
ンと平行な偏心軸と、該偏心軸が嵌入され、該偏
心軸に沿つて摺動可能なキヤリツジと、前記偏心
軸を回動させる調整部材と、前記キヤリツジに固
定された印字ヘツドと、先端に紙押えローラを支
持した回動可能な支持腕と、一端が該支持腕に取
り付けられ、且つ他端が前記調整部材により偏心
軸が回転させられたときに変位するようにその偏
心軸に固定された取付部材に取り付けられ、前記
紙押えローラをプラテンに向けて付勢する弾性部
材と、を有することを特徴とするものである。
[作用] 上記構成を有する本考案によれば、調整部材に
より偏心軸が回動すると、その位相に応じて印字
ヘツドが印字用紙に対して近接離隔する。従つて
印字用紙厚に応じて印字ヘツドの位置を移動でき
る。この移動に応じて弾性部材の一端の位置が変
動するため、弾性部材の変位量が変化し、結果と
して紙押えローラの印字用紙に対する押圧力が変
化する。
[実施例] 以下本考案を具体化した一実施例を第1図乃至
第3図に従つて説明する。
第1図に示されるように印字ヘツド5は、円筒
状のプラテン12の軸線方向に沿つて左右に摺動
されるキヤリツジ6に載置されている。キヤリツ
ジ6の前部下方には、ガイド軸7が貫通され、キ
ヤリツジ6が摺動自在に支持されている。また、
キヤリツジ6の後部には、ガイド板8上を摺動す
る摺動部6aが設けられている。
ガイド軸7はその両端を、偏心して設けられた
偏心カム10によつて、プリンタ本体12に回転
可能に取付けられている。また、第1図における
偏心カム10の右端部には調整レバー9が取付け
られ、調整レバー9と同期して偏心カム7は回動
する。
プラテン12の上方には、紙押えローラ14が
設けられ、支持腕15により支持軸16に取付け
られている。また、支持軸16の端部には回動腕
17が設けられ、その先端部には引きばね18の
一端が取付けられている。そして引きばね18の
他端は、偏心カム10に設けられた突片10aに
取付けられ、引きばね18の付勢力により紙押え
ローラ14がプラテン12に当接される。
印字用紙20は、一対のピントラクタ21によ
り、印字ヘツド5とプラテン12との間に送られ
る。各ピントラクタ21は一対のスプロケツト2
2間にタイミングベルト23を掛装して構成さ
れ、そのタイミングベルト23の外周面には一定
の間隔をおいて多数の紙送りピン24が一体形成
されている。そして、印字用紙20は紙押えロー
ラ14によつてプラテン12に圧接される。
以上記述したように構成された本実施例の動作
について説明する。
ピントラクタ21によつて紙送りされた印字用
紙20をセツトする時には、印字用紙20の枚数
や紙の厚みに応じて調整レバー9を適正位置に向
つて第2図の反時計方向に移動させる。この時、
調整レバー9には保持装置(図示しない)が設け
られているので、適正位置で保持される。調整レ
バー9が反時計方向に移動されると、偏心カム1
0がそれと同期して、反時計方向に回動される。
偏心カム10が回動されると、それに伴つて引き
ばね18が、第2図の左方向に引き伸ばされる。
そして、その引きばね18の伸縮力により回動腕
17が第2図の時計方向に回動し、支持軸16及
び支持腕15も時計方向に回動する。これらが回
動することにより、紙押えローラ14は印字用紙
20を押圧する力を得る。
この時、印字用紙20の紙厚が厚ければ、第3
図に示すように、調整レバー9の移動量を大きく
する。この移動量が大きければ引きばね18の引
き伸ばされる量が多くなり、従つて紙押えローラ
14の圧接力が強くなる。逆に印字用紙20の紙
厚が薄ければ、第2図に示すように調整レバー9
の移動量を小さくすることで、紙押えローラ14
の圧接力を弱くすることができる。
このように調整レバー9の操作により、印字用
紙20の紙厚に応じて紙押えローラ14の押圧力
を調整できる。
また、ガイド軸7は、偏心カム10により調整
レバー9を第2図の反時計方向に移動させると、
同図の左方向へ移動する。従つて印字ヘツド5は
キヤリツジ6と共に左方向へ移動し、印字用紙2
0の紙厚にかかわらず、印字ヘツド5と印字用紙
20の間隔は一定になる。
[考案の効果] 本考案は前記の構成により、印字用紙の紙厚に
応じて調整部材を適正位置に向つて移動操作する
だけで、紙押えローラのプラテンに対する圧接力
を調整することができ、印字用紙の送り穴が紙送
り装置の紙送りピンから脱落することなく、印字
用紙が円滑に紙送りされる。また、本考案では偏
心軸が印字用紙厚調整機能、キヤリツジのガイド
を兼ねるうえ、更にその偏心軸に固定された取付
部材により弾性部材の変位調整をも行うため、調
整部材による動力を伝達する機構がほとんど必要
なく、部品点数が少ないので構造が簡単になり安
価なものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案における一実施例を
示し、第1図は概略図、第2図は要部拡大側面
図、第3図は複数枚重ね合わされた印字用紙を装
着した場合の要部拡大側面図である。 図中、5は印字ヘツド、7はガイド軸(偏心
軸)、9は調整レバー(調整部材)、10は偏心カ
ム、10aは突片(固定部材)、12はプラテン、
14は紙押えローラ、15は支持腕、20は印字
用紙(連続用紙)、21はピントラクタ(紙送り
装置)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プラテンと平行な偏心軸と、 該偏心軸が嵌入され、該偏心軸に沿つて摺動可
    能なキヤリツジと、 前記偏心軸を回動させる調整部材と、 前記キヤリツジに固定された印字ヘツドと、 先端に紙押えローラを支持した回動可能な支持
    腕と、 一端が該支持腕に取り付けられ、且つ他端が前
    記調整部材により偏心軸が回転させられたときに
    変位するようにその偏心軸に固定された取付部材
    に取り付けられ、前記紙押えローラをプラテンに
    向けて付勢する弾性部材と、 を有することを特徴とする印字装置。
JP1984170909U 1984-11-09 1984-11-09 Expired JPH0415500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170909U JPH0415500Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170909U JPH0415500Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185450U JPS6185450U (ja) 1986-06-05
JPH0415500Y2 true JPH0415500Y2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=30728616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984170909U Expired JPH0415500Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415500Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151280A (ja) * 1983-02-04 1983-09-08 Hitachi Koki Co Ltd プリンタの用紙張力自動調整機構
JPS58188682A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Fujitsu Ltd 印字ヘツド位置決め機構
JPS5919183A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Fujitsu Ltd 印字ヘツド位置決め機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175951U (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 日本電気株式会社 プリンタ装置のプラテンギヤツプ調整機構
JPS5987955U (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 株式会社リコー プリンタの紙送り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188682A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Fujitsu Ltd 印字ヘツド位置決め機構
JPS5919183A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Fujitsu Ltd 印字ヘツド位置決め機構
JPS58151280A (ja) * 1983-02-04 1983-09-08 Hitachi Koki Co Ltd プリンタの用紙張力自動調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185450U (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6273978A (ja) 印字装置
US3049078A (en) Rotary press
KR950007740B1 (ko) 프린터
JPH0270468A (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0415500Y2 (ja)
JP3302491B2 (ja) サーマルプリンタ装置
US4454975A (en) Sheet-feed tractor providing pin or friction feed
US7635128B2 (en) Sheet positioning apparatus in a sheet feeding section of a printing press
US4747345A (en) Foil stamping bed and cylinder press
JPS6412236B2 (ja)
JP3142147B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0545488Y2 (ja)
JP2000191157A (ja) 給紙装置
JP2981756B2 (ja) 給紙装置のホッパー移動防止装置
JPH06238967A (ja) 通帳類印字装置
JPH03375Y2 (ja)
JPH04277156A (ja) 紙送り装置
JPS6342883A (ja) プリンタのヘツドギヤツプ調整装置
JP2926799B2 (ja) 印字装置の紙送り構造
JPH02282131A (ja) 給紙機構
JP2958991B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2509858Y2 (ja) プリンタの媒体給送機構
JP2529792Y2 (ja) 印字装置
JPH0632041U (ja) 印字装置
JP2867393B2 (ja) 印字装置