JPH08186653A - ガス検針システム - Google Patents

ガス検針システム

Info

Publication number
JPH08186653A
JPH08186653A JP32741994A JP32741994A JPH08186653A JP H08186653 A JPH08186653 A JP H08186653A JP 32741994 A JP32741994 A JP 32741994A JP 32741994 A JP32741994 A JP 32741994A JP H08186653 A JPH08186653 A JP H08186653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
repeater
telegram
transmitter
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32741994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173307B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshiraku
伸幸 吉楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP32741994A priority Critical patent/JP3173307B2/ja
Publication of JPH08186653A publication Critical patent/JPH08186653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173307B2 publication Critical patent/JP3173307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集合住宅向けのガス検針システムを開発する
場合に、開発期間をかけずにかつ開発コストを低減し、
さらにシステム自体を経済的に構成する。 【構成】 センタ1、検針データを出力する電文メータ
6、電文メータから入力した検針データを電話回線でセ
ンタへ送信する送信機3とからなるシステムにおいて、
送信機と電文メータとの間に親中継器4を設け、親中継
器に複数の電文メータを接続する。また、親中継器に複
数の子中継器5をRS−422で接続し、各子中継器に
複数の電文メータを接続する。この結果、ガス検針シス
テムを開発する場合に部分変更のみで対処でき、従って
開発期間及び開発コストの削減が可能になると共に、送
信機の数が低減できるためシステムを経済的に構成でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各家庭等において消費
されたガス使用量を集中検針するガス検針システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】各家庭等で消費されたガス使用量は、検
針員が所定期間毎に戸別に検針するのが一般的である
が、近年は、例えば夜間等に電話回線を用いて自動的に
ガスボンベからガス使用量を検出して検針データを吸い
上げ集中検針するような自動検針システムが導入されつ
つある。このようなガス検針システムは、センタと、各
家庭に配設され電話回線を介してセンタと接続される送
信機と、ガスボンベに接続されガスボンベから検針デー
タを読み取って送信機へ送出する電文メータとから構成
されている。ここで、送信機ではセンタから予め設定さ
れた設定情報に基づいて所定期間毎に定期的に電文メー
タに対しガス検針要求を行っている。このような要求に
対して電文メータ側では、ガスボンベの現在のガス使用
量を読み取って検針データとして送信機へ送る。そして
送信機側がこのガス検針データを電話回線を介しセンタ
側へ送信することで、センタ側でガス使用量に応じた料
金が演算され、この料金がガス使用料金として各家庭に
対し請求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで送信機には電
文メータが2台接続できるようになっているため、1台
の送信機で2つの電文メータからの検針データの収集が
可能であり、従って例えば2世帯住宅でそれぞれ各世帯
毎に電文メータを配置しているような場合は、有効であ
る。しかし、このようなガス検針システムをアパートや
マンション等の集合住宅に適用して戸別にガス使用量を
管理するような場合は、戸別に送信機が1台づつ必要に
なり、システムを経済的に構成できない。また、上述の
集合住宅内にあってガスは配設されていても電話回線が
配設されない家庭には送信機を設置できず、従ってガス
自動検針が不可能になる。一方、このような集合住宅向
けに新たなシステムを開発しようとすると、開発期間及
び開発コストがかかるという問題があった。
【0004】したがって本発明は、集合住宅のガス自動
検針を行う検針システムを開発する場合に、開発期間を
短縮すると共に開発コストを低減し、かつシステムを経
済的に構成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、所定期間内に戸別に消費されるガス
使用量を集中検針するセンタと、各戸に配設されるガス
ボンベに接続され各戸で所定期間内に消費されたガス使
用量をガスボンベから検出して検針データとして出力す
る電文メータと、電文メータと第1のインタフェースを
介して接続されこの電文メータからの検針データを電話
回線を介してセンタへ送信する送信機とからなるガス検
針システムにおいて、送信機と電文メータとの間にこの
送信機及び電文メータと各々第1のインタフェースで接
続される第1の中継器を設け、かつ第1の中継器に複数
の電文メータを接続するようにしたものである。また、
第1の中継器に第2のインタフェースを介して複数の第
2の中継器を接続し、第2の中継器のそれぞれに対し第
1のインタフェースを介し複数の電文メータを接続する
ようにしたものである。
【0006】また、複数の第2の中継器を第2のインタ
フェースを介し第1の中継器と直列に接続し、第1の中
継器は複数の第2の中継器を各個に選択して第2の中継
器に接続される電文メータの検針データを収集し、収集
した検針データを第1のインタフェースを介して送信機
へ送信するようにしたものである。また、送信機にハン
ディターミナルを接続し、ハンディターミナルから第
1,第2の中継器及び電文メータに対する機能設定を行
うようにしたものである。
【0007】
【作用】送信機と電文メータとの間にこれらと第1のイ
ンタフェースで接続される第1の中継器を設け、第1の
中継器に複数の電文メータを接続する。この結果、集合
住宅で集中的にガスの自動検針を行うようなシステムを
開発する場合に、システム全体を新規に開発せずに部分
変更のみで対処できるため、開発期間及び開発コストを
削減でき、また送信機の数が低減できるためシステムを
経済的に構成できる。また、第1の中継器に第2のイン
タフェースを介し複数の第2の中継器を接続し、各第2
の中継器に複数の電文メータを接続する。この結果、1
つの送信機に対し多数の電文メータを接続することがで
き、従って本システムは収容戸数の多い集合住宅に対し
ても効率良く配設できる。
【0008】また、複数の第2の中継器を第1の中継器
と直列に接続する。この結果、各中継器間を接続するケ
ーブルの本数を削減でき、設置工事の簡略化が期待でき
ると共にシステムのコストを低減できる。また、送信機
にハンディターミナルを接続し、ハンディターミナルか
ら第1,第2の中継器及び電文メータに対する機能設定
を行う。この結果、システムの保守者が各電文メータ毎
に個別に手動設定するような場合に比べ、設定時間を短
縮できかつ誤設定を防止できる。また、1台の送信機に
多数の電文メータが接続され、この多数の電文メータに
対し機能設定データをダウンロードして設定するような
場合に、電話回線が占有されることによる通話に与える
影響を排除できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係るガス検針システムの一実施例を
示すブロック図である。同図において、1はガスの集中
検針を行うセンタであり、センタ1はホストコンピュー
タ11、送信インタフェース部12、及び受信インタフ
ェース部14からなる。また、2は交換網、3は送信
機、4は親中継器、51 〜57 は子中継器、61〜68
はそれぞれ図示しない各ガスボンベに接続される電文メ
ータである。
【0010】ところで、送信機3、親中継器4、子中継
器51 〜57 、及び電文メータ61〜68 はマンション
等の集合住宅内に配置され、各電文メータに各個に接続
された図示しないガスボンベからガス使用量を読み取っ
て電話回線及び交換網2を介しセンタ1へ送信するもの
である。ここで、センタ1、送信機3、及び電文メータ
6の各ブロックの構成は、従来システムと同様である。
しかし従来システムでは、送信機3に2台の電文メータ
6が直接接続されるような構成となっているため、戸数
の多い集合住宅に適用しした場合に、戸別に送信機3が
必要になる。また、ガスは配設されていても電話回線が
配設されない家や部屋には送信機3を設置できないた
め、このような場合はガスの自動検針の対象から外さ
れ、従って集合住宅として一括した集中検針を行うこと
ができない。
【0011】そこで、送信機3と電文メータ6との間に
複数の中継器を設け、各中継器にそれぞれ複数の電文メ
ータを接続できるようにする。即ち、本実施例では、送
信機3の既設の電文メータインタフェース(第1のイン
タフェース)に親中継器4を接続し、この親中継器4に
RS−422インタフェース(第2のインタフェース)
線7を介して直列に7台の子中継器51 〜57を接続す
る。そして、親中継器を含めた各中継器に各々8台の電
文メータ61 〜68 を接続できるように構成する。この
ように構成することにより、集合住宅内に送信機を1台
配設すれば、64(8×8=64)台の電文メータを接
続することができ、従って1台の送信機により64個の
ガスボンベの検針を行うことができる。
【0012】図4はセンタ1の送信インタフェース部1
2のブロック図であり、従来システムの場合と同様の構
成である。即ち、送信インタフェース部12は、制御部
121、ホストコンピュータインタフェース122、ス
ピーカ駆動回路123、LCD制御回路124、LED
制御回路125、スイッチ入力回路126、送信制御部
127、録音・再生回路128、マイク入力回路12
9、電池130、及び電源部131等からなる。このよ
うな送信インタフェース部12において、制御部121
ではホストコンピュータ11の指示により、送信制御部
127から電話回線(送信回線)L1及び交換網2を介
し送信機3へ自動的に送信機3や電文メータ6に対する
各種機能の設定データをダウンロードすることが従来か
ら行われている。また、この自動ダウンロードの際には
ダウンロードが適切に行われるように録音・再生回路1
28から音声メッセージを送信機3側へ送出している。
また、手動でダウンロードを行う場合は、外付けの電話
機を用いて集合住宅内の送信機3が設置されている家庭
に電話をかけ、これからダウンロードが行われることを
伝達して電話回線を電話機から送信機3側に切り替えさ
せたうえ、ホストコンピュータ11から受信した上述の
データを送信機3へダウンロードしている。
【0013】このように従来システムでは、1台の送信
機3に電文メータ3が最大2台配設される程度であるた
め、センタ1から電話回線を介して送信機3側にダウン
ロードしても電話回線の占有時間は少なく、従って機能
設定データのダウンロードによる通話への影響は殆ど無
い。しかし、本実施例のように1台の送信機3に64台
の電文メータが配設されると、機能設定データの数が多
くダウンロードによって電話回線が占有され、通話に与
える影響は大となる。このため、例えばシステムの保守
者が集合住宅の各戸にそれぞれ配設されている各電文メ
ータの場所へ赴き、逐一各電文メータの機能設定を手動
で行うことが検討されているが、このようにすると設定
時間がかかると共に誤設定を招くという問題がある。こ
のため、本実施例では、後述するように、ハンディター
ミナル8を送信機3に接続してこのハンディターミナル
8から各電文メータ等への機能設定情報を一括して送信
し設定できるようにする。
【0014】次に図5はセンタ1の受信インタフェース
部14のブロック図であり、このインタフェース部14
の構成も従来システムと同様である。即ち、受信インタ
フェース部14は、制御部141、ホストコンピュータ
インタフェース142、プリンタインタフェース14
3、移報出力インタフェース144、LCD制御回路1
45、LED制御回路146、スイッチ入力回路14
7、受信制御部148、発着信制御部149、電池15
0、及び電源部151からなる。このような受信インタ
フェース部14では、各電話回線(受信回線)L2を介
し各送信機からの呼出があると、制御部141は、受信
制御部148を制御してこの呼出に自動的に応答させ、
各送信機から送られる電文メータ6によって検出された
ガス検針データ等を受信しホストコンピュータ11へ送
出する。また、この受信情報をプリンタインタフェース
143を介し図示しないプリンタへ出力し印字させる。
【0015】図6は宅内側に配設される送信機3の構成
を示すブロック図であり、送信機3は次のように構成さ
れている。即ち、31は制御部、32は電話回線に接続
されセンタ1とデータの送受信を行う送受信制御部、3
3はスイッチ、34は送信機の電源である電池、35は
送信機3,各中継器及び電文メータ6に対し各種の設定
を行う上述したハンディターミナル8のインタフェース
であるハンディターミナルインタフェース、36,37
は電文メータインタフェースである。また、38は図示
しないセンサの動作を検出するセンサ検出回路、39は
図示しない警報器の警報出力を検出する警報器検出回路
である。
【0016】ところで送信機3の各部の構成もハードウ
ェア的には従来システムの送信機と同様の構成となって
いるが、従来は、各電文メータインタフェース36,3
7に各々電文メータ6が接続されていたところを、本発
明では、上述したように、このインタフェースに親中継
器4を接続する。ここで送信機3には、図示しない時計
部が設けられており、また制御部31の内部メモリに
は、ハンディターミナル8から予め設定情報として送信
されたガス検針日のデータ等が記憶されている。この場
合、制御部31は時計部の日付がガス検針日の日付を示
す場合は電文メータインタフェース36を介し親中継器
4をアクセスして、親中継器4及び各子中継器5に接続
される各電文メータ6からの検針値データの収集要求を
行う。そして、各電文メータ6の検針値データを親中継
器4から受信すると、送受信制御部32を制御して電話
回線を介しセンタ1へこれらの検針値データを送信す
る。
【0017】また、制御部31は、ハンディターミナル
インタフェース35を介してハンディターミナル8から
機能設定データを受信すると、これが送信機3宛の設定
情報の場合は内部メモリに記憶すると共に、送信機3以
外の設定情報の場合は、電文メータインタフェース36
を介して親中継器4に対し、各中継器または各電文メー
タへの設定情報として送信し設定させる。図7は電文メ
ータ6の構成を示すブロック図であり、この電文メータ
6も従来システムで用いられたものと同様の構成であ
る。即ち、電文メータ6は、制御部61、通信インタフ
ェース62、テストスイッチ63、電池64、図示しな
いガスボンベの弁を開閉制御する弁開閉制御回路65、
図示しない警報器の警報出力を検出する警報器検出回
路、ガスボンベのガスの流量を検出する流量検出回路6
7からなる。
【0018】ここで、通信インタフェース62は、従来
システムでは、送信機3の電文メータインタフェース3
6,37の何れかに接続されていたが、本発明では、後
述するように、各中継器に設けられた電文メータインタ
フェースに接続される。そして、中継器側から検針値デ
ータの収集要求があると、制御部61は流量検出回路6
7を介して検出した検針値データを通信インタフェース
62を介し、接続されている中継器側へ送出する。この
結果、この検針値データは、中継器を介して送信機3へ
送られ、さらにセンタ1へ送信される。
【0019】次に図2は本発明の要部を示す親中継器4
の構成を示すブロック図である。親中継器4は、上述し
たように、送信機3と電文メータ6との間に配設される
ものであるが、送信機3とは電文メータインタフェース
42を介して接続され、各電文メータ61 〜68 との間
では、それぞれ電文メータインタフェース471 〜47
8 を介して接続される。また、各子中継器5とはRS−
422インタフェース43を介して接続される。なお、
ロータリースイッチ45は親中継器4の番号を設定する
もので、ディップスイッチ46は親中継器4か子中継器
5かを設定するものである。
【0020】ところで、親中継器4及び後述する子中継
器5では、送信機3及び各電文メータ6と同様に電池が
電源として用いられ、従ってその消費電力を抑制するた
め、例えば親中継器4の制御部41は、上記各部の制御
部と同様に常時は動作していない。ここで、制御部41
の場合は後述するように、送信機3、子中継器5及び電
文メータ6の何れかにより起動されて動作を開始し、電
文メータ6で検出された検針値データの中継を行う。ま
た、図3に示す子中継器5の制御部51の場合は、親中
継器5及び電文メータ6の何れかにより起動されて動作
を開始し、電文メータ6で検出された検針値データを中
継する。なお、図3に示す子中継器5は、図2に示す親
中継器4の構成から電文メータインタフェース42を削
除したもので他の部分は親中継器4と同様である。そし
て、子中継器はRS−422インタフェース53を介し
親中継器4と直列に接続される。また、ディップスイッ
チ56には子中継器であることが設定され、ロータリー
スイッチ55には、親中継器の番号を「1」とすると、
7台の各中継器51 〜57 に対応してそれぞれ「2」,
「3」,・・・,「8」の中継器番号が設定される。
【0021】次に以上のように構成された本発明の要部
を示す親中継器4及び子中継器5の動作を図8及び図9
のフローチャートに基づいて説明する。まず、図8のフ
ローチャートに基づいて親中継器4の制御部41の動作
から説明する。上述したように、送信機3では親中継器
4に対し例えば1カ月に一回定期的に各電文メータ6か
らの検針値データの収集要求を行っている。このような
検針値データの収集要求が電文メータインタフェース4
2を介して行われると、制御部41はステップS1で起
動され、スリープ状態から立ち上がると、続いてこの起
動が何処から要求されたかをステップS2、S3、S4
で判断する。
【0022】そしてこの場合は、送信機3からの起動要
求であることから、ステップS3の判定が「Y」とな
る。続いてステップS5では送信機3からのデータ収集
要求がどの中継器に接続された電文メータ対するデータ
の要求であるか否かを、データに付加された中継器番号
(ユニット番号)及びメータ番号と、ロータリースイッ
チ45の設定内容及び予め制御部41の内部メモリに記
憶されているメータ番号とを比較照合して判断する。こ
の判断の結果、子中継器に接続された電文メータ対する
要求であると判定されステップS6で「Y」となる場合
は、ステップS7でRS−422インタフェース43を
介し子中継器側のポーリングを開始し、かつこの際には
上述の中継器番号等も送信して子中継器側を起動し該当
子中継器を選択する。
【0023】ここで、ポーリングされ起動された各子中
継器のうち、中継器番号の一致した子中継器からの応答
がRS−422インタフェース43を介して検出されス
テップS8の判定が「Y」となると、ステップS9で該
当子中継器に対しデータ要求を行う。このデータ要求に
対し、該当子中継器では、自身に接続された上述のメー
タ番号と番号の一致する電文メータに対し検針値データ
の収集要求を行う。そして、その電文メータから検針値
データを受信すると親中継器4へこの検針値データを送
信する。ステップS10では、この検針値データが正常
受信されたか否かを判断し、正常に受信されれば、ステ
ップS11でこの検針値データを該当中継器番号及びメ
ータ番号とともに電文メータインタフェース42を介し
て送信機3へ送信する。
【0024】また、送信機3からのデータ要求が自身に
接続された電文メータ宛の要求であり、従ってステップ
S6の判定が「N」となる場合は、ステップS12でこ
の電文メータと電文メータインタフェース47を介して
データ通信を行い、電文メータから検針値データを収集
する。そして、この検針値データを送信するために送信
機3へ発呼するメータ発呼をステップS13で行い、送
信機3の応答を検出した後、ステップS14で検針値デ
ータを送信する。なお、ステップS1で起動要求された
後、この起動要求が電文メータインタフェース47を介
して自身に接続される電文メータからの要求と判定され
ステップS4で「Y」となる場合も、起動要求を行った
電文メータとステップ12でデータ通信を行って、検針
値データを収集し送信機3へ送信する。
【0025】また、ステップS1で起動要求された後
に、この起動要求がRS−422インタフェース43を
介して接続される子中継器5側からの要求と判定されス
テップS2で「Y」となる場合は、どの子中継器からの
要求かを確認するために、ステップS15でRS−42
2インタフェース43を介し子中継器側のポーリングを
開始し、かつこの際には各子中継器の中継器番号も順次
送信する。ここで、上述の要求を行った子中継器からの
応答がRS−422インタフェース43を介して検出さ
れステップS16の判定が「Y」となると、ステップS
17で該当子中継器に対しデータ要求を行う。このデー
タ要求に対し、該当子中継器では、自身に接続され既に
収集した電文メータの検針値データを親中継器4へ送信
する。
【0026】ステップS18では、この検針値データが
正常受信されたか否かを判断し、正常に受信されれば、
この検針値データを送信するために送信機3へ発呼する
メータ発呼をステップS19で行い、送信機3の応答を
検出した後、ステップS20で検針値データを該当中継
器番号及びメータ番号とともに電文メータインタフェー
ス42を介して送信機3へ送信する。このようにして、
親中継器4は、子中継器5に接続された電文メータの検
針値データ及び自身に接続された電文メータの検針値デ
ータを収集し、送信機3へ送信する。この結果、各検針
値データは送信機3からセンタ1へ送られる。
【0027】次に、図9のフローチャートに基づき子中
継器5の制御部51の動作を説明する。制御部51はス
テップS1で起動されると、この起動が親中継器4から
起動されたか、或いは自身に接続された電文メータ6か
ら起動されたかを、それぞれステップS32、S33で
判断する。ここで、ステップS32の判定が「Y」とな
る場合は、RS−422インタフェース53を介し親中
継器4からポーリングされた結果に基づく起動というこ
とであり、この場合は、親中継器4からのポーリングと
一緒に送信される中継器番号が、自身の中継器番号とし
て設定されたロータリースイッチ55の設定内容と一致
するか否かを検出するポーリングデータ待ち処理をステ
ップS34で行う。そして、一致する場合は応答信号を
返送する。
【0028】次にこの応答信号の返送に対して親中継器
4からのデータ要求の有無をステップS35で判断し、
データ要求があれば、一旦ステップS36で応答データ
を親中継器4へ送信した後、自身に接続された該当のメ
ータ番号に相当する電文メータから検針値データを収集
して、ステップS37で親中継器4に対し収集した検針
値データを送信する。また、ステップS31で起動要求
された後、この起動要求が電文メータインタフェース5
7を介し自身に接続される電文メータからの要求と判定
され、ステップS33で「Y」となる場合は、ステップ
S38でこの電文メータとデータ通信を行い、この電文
メータから検針値データを収集する。そして、この検針
値データを送信するためにステップS39で親中継器4
へRS−422インタフェース53を介して起動要求を
行う。
【0029】続いてステップS40では、この起動要求
に対し親中継器4から送信されるポーリングデータを待
ち、親中継器4からのポーリングの際の中継器番号が自
身のロータリースイッチ55の設定内容と一致すると、
ステップS41で親中継器4へ応答データを送信する。
そして、この応答データの送信に対し親中継器4からデ
ータ要求があると、既に収集している電文メータの検針
値データとメータ番号をステップS42で親中継器4へ
送信する。このように、子中継器5は自身に接続された
電文メータの検針値データをRS−422インタフェー
ス53を介し、親中継器4へ送信するようにしたもので
ある。この結果、各検針値データは親中継器4から送信
機3へ送られ、さらに送信機1からセンタ1へ送られ
る。
【0030】ところで親中継器4,各子中継器5,各電
文メータ及び送信機1に対しては、上述したように、送
信機1に接続されたハンディターミナル8から、各種の
機能設定を行っている。ここで、送信機1に設定される
情報としては、例えば、検針指定日,時刻,電話回線の
種別(DP/PB),センタ1の電話番号,住宅コード
及びメータ接続指定の各情報がある。また、各中継器に
設定される情報としては、各中継器番号及びその中継器
に接続される各電文メータのメータ番号等があり、さら
に各電文メータの設定情報としては、ガスの残量管理機
能の有無,微少漏洩監視機能の有無,及びガスの調整圧
異常検知機能の有無等の情報がある。
【0031】図10はハンディターミナル8から上述し
た機能設定を行う場合の送信機3の動作を示すフローチ
ャートである。このフローチャートに基づき各中継器及
び各電文メータに対する機能設定動作について説明す
る。送信機3のハンディターミナルインタフェース35
を介しハンディターミナル8からデータ送信要求がある
と、制御部31は図10(a)のステップS51の「ハ
ンディターミナルからのデータ要求」を「Y」と判定す
る。この場合、制御部31はハンディターミナル8から
送信されるデータを各中継器または各電文メータへダウ
ンロードするデータダウンロード処理をステップS52
で実行する。
【0032】図10(b)はデータダウンロード処理の
詳細を示すフローチャートである。即ち、制御部31は
ハンディターミナル8からデータ送信要求があった場
合、この送信データ、即ち機能設定データが中継器宛の
ものか或いは電文メータ宛のものかをそれぞれステップ
S61及びS66で判断し、中継器設定データであれば
ステップS62で中継器とのパスを設定する。即ち、こ
の設定データが親中継器4に設定するものであれば、電
文メータインタフェース36から親中継器4の電文メー
タインタフェース42を介して制御部41へその旨を伝
達し、親中継器4のみに対しハンディターミナル8から
のデータを送信できるようにする。また、子中継器に設
定するデータであれば、親中継器4へその旨を伝達し、
親中継器4ではその後に続くデータを該当の子中継器へ
送信できるようにする。
【0033】このようにして該当する中継器へハンディ
ターミナル8からのデータがダウンロードされ、該当中
継器内の制御部の内蔵メモリに記憶される。そして、正
常にダウンロードされステップS64の判定が「Y」と
なればそのまま設定処理を終了するが、異常の場合は、
ハンディターミナル8から再度この設定データを受信し
て記憶するデータ再送信準備をステップS65で行い、
その後ステップS63へ戻って再度のダウンロードを実
行する。一方、ハンディターミナル8からの機能設定デ
ータが電文メータ宛のものでありステップS66の判定
が「Y」となると、ステップS67では電文メータとの
パスを接続し、ステップS68で該当電文メータに対す
るデータのダウンロードを実行する。
【0034】即ち、この場合、制御部31は親中継器4
の制御部41へその旨を伝達する。すると親中継器4の
制御部41では、これが自身に接続された電文メータへ
の機能設定であれば、その後に続くデータを受信してそ
の電文メータへ送信する。また、子中継器に接続される
電文メータに対する機能設定データである場合は、該当
子中継器を起動してその旨を伝達し、その後に続くデー
タを受信すると該当の子中継器へこの受信データを送信
する。この結果、その子中継器を介してこれに接続され
る電文メータへ機能設定データが送信され、各種の機能
が定められる。こうして該当電文メータに対するデータ
のダウンロードが行われる。そしてダウンロードが正常
に行われればそのまま設定処理を終了するが、ダウンロ
ードの結果が異常であれば、ステップS70で「データ
再送信準備」を行い、ステップS68へ戻って再度のダ
ウンロードを行う。
【0035】このように、ハンディターミナル8により
各中継器及び電文メータに対して一括した機能設定が行
えるため、システムの保守者が各電文メータ毎に個別に
手動設定するような場合に比べ、設定時間を短縮できか
つ誤設定を防止することができる。また、1台の送信機
3に多数の電文メータが接続され、この多数の電文メー
タに対し機能設定データをダウンロードして設定するよ
うな場合に、電話回線が占有されることによる通話に与
える影響を排除できる。なお、本実施例では、ハンディ
ターミナル8から機能設定データを送信して設定してい
るが、センタ1から送信して設定することも可能であ
る。即ち、この場合、送信機3の制御部31は、電話回
線及び送受信制御部32を介してセンタ1から設定情報
等を受信すると、送信機3宛の設定情報の場合は内部メ
モリに記憶すると共に、送信機3以外の設定情報の場合
は、電文メータインタフェース36を介して親中継器4
側へ各中継器または各電文メータの設定情報を送信し設
定させる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、セ
ンタと、検針データを出力する電文メータと、第1のイ
ンタフェースを介し電文メータから入力した検針データ
をセンタへ送信する送信機とからなるシステムにおい
て、送信機と電文メータとの間にこれらと第1のインタ
フェースで接続される第1の中継器を設け、第1の中継
器に複数の電文メータを接続するようにしたので、集合
住宅で集中的にガスの自動検針を行うようなシステムを
開発する場合に、システム全体を新規に開発せずに部分
変更のみで対処でき、従って開発期間及び開発コストの
削減が可能になると共に、送信機の数が低減できるため
システムを経済的に構成できる。
【0037】また、第1の中継器に第2のインタフェー
スを介し複数の第2の中継器を接続し、各第2の中継器
に複数の電文メータを接続するようにしたので、1つの
送信機に対し多数の電文メータを接続することができ、
従って収容戸数の多い集合住宅に対し経済的に効率よく
配設できる。また、複数の第2の中継器を第1の中継器
と直列に接続するようにしたので、各中継器間を接続す
るケーブルの本数を削減でき、設置工事の簡略化が期待
できると共にシステムのコストを低減できる。また、送
信機にハンディターミナルを接続し、ハンディターミナ
ルから第1,第2の中継器及び電文メータに対する機能
設定を行うようにしたので、システムの保守者が各電文
メータ毎に個別に手動設定するような場合に比べ、設定
時間を短縮できかつ誤設定を防止することができる。ま
た、1台の送信機に多数の電文メータが接続され、この
多数の電文メータに対し機能設定データをダウンロード
して設定するような場合に、電話回線が占有されること
による通話に与える影響を排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス検針システムの一実施例を示
すブロック図である。
【図2】上記システムを構成する親中継器のブロック図
である。
【図3】上記システムを構成する子中継器のブロック図
である。
【図4】上記のシステムを構成するセンタ内の送信イン
タフェース部のブロック図である。
【図5】上記のシステムを構成するセンタ内の受信イン
タフェース部のブロック図である。
【図6】上記のシステムを構成する送信機のブロック図
である。
【図7】上記のシステムを構成する電文メータのブロッ
ク図である。
【図8】親中継器の動作を示すフローチャートである。
【図9】子中継器の動作を示すフローチャートである。
【図10】送信機の機能設定動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…センタ、2…交換網、3…送信機、4…親中継器、
1 〜57 …子中継器、61 〜68 …電文メータ、8…
ハンディターミナル、31,41,51,61…制御
部、35…ハンディターミナルインタフェース、36,
37,42,47,57…電文メータインタフェース、
43,53…RS−422インタフェース、62…通信
インタフェース、67…流量検出回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定期間内に戸別に消費されるガス使用
    量を集中検針するセンタと、各戸に配設されるガスボン
    ベに接続され各戸で前記所定期間内に消費されたガス使
    用量をガスボンベから検出して検針データとして出力す
    る電文メータと、前記電文メータと第1のインタフェー
    スを介して接続されこの電文メータからの検針データを
    電話回線を介して前記センタへ送信する送信機とからな
    るガス検針システムにおいて、 前記送信機と電文メータとの間にこの送信機及び電文メ
    ータと各々第1のインタフェースで接続される第1の中
    継器を設け、かつ前記第1の中継器に複数の電文メータ
    を接続するようにしたことを特徴とするガス検針システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガス検針システムにおい
    て、 前記第1の中継器に第2のインタフェースを介して複数
    の第2の中継器を接続し、第2の中継器のそれぞれに対
    し第1のインタフェースを介し複数の電文メータを接続
    するようにしたことを特徴とするガス検針システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のガス検針システムにおい
    て、 複数の第2の中継器を第2のインタフェースを介し第1
    の中継器と直列に接続し、第1の中継器は複数の第2の
    中継器を各個に選択して第2の中継器に接続される電文
    メータの検針データを収集し、収集した検針データを第
    1のインタフェースを介して送信機へ送信することを特
    徴とするガス検針システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のガス検針システムにおい
    て、 前記送信機にハンディターミナルを接続し、このハンデ
    ィターミナルから前記第1,第2の中継器及び電文メー
    タに対する機能設定を行うようにしたことを特徴とする
    ガス検針システム。
JP32741994A 1994-12-28 1994-12-28 ガス検針システム Expired - Fee Related JP3173307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741994A JP3173307B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ガス検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741994A JP3173307B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ガス検針システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286467A Division JP3264278B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ガス検針システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186653A true JPH08186653A (ja) 1996-07-16
JP3173307B2 JP3173307B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18198957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741994A Expired - Fee Related JP3173307B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ガス検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173307B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329283A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 計測システム、及びその通信方法
JP2006185081A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yazaki Corp 設定方法および自動検針システム
US7109875B2 (en) 2001-10-04 2006-09-19 Omron Corporation Sensor network system managing method, sensor network system managing program, storage medium containing sensor network system managing program, sensor network system managing device, relay network managing method, relay network managing program, storage medium containing relay network managing program, and relay network managing device
JP2008286655A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 電子式ガスメータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329283A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 計測システム、及びその通信方法
US7109875B2 (en) 2001-10-04 2006-09-19 Omron Corporation Sensor network system managing method, sensor network system managing program, storage medium containing sensor network system managing program, sensor network system managing device, relay network managing method, relay network managing program, storage medium containing relay network managing program, and relay network managing device
JP2006185081A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yazaki Corp 設定方法および自動検針システム
JP2008286655A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 電子式ガスメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173307B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447622B2 (ja) 電力量計
JPS6192069A (ja) 公衆電話機
JP3879890B2 (ja) 自動検針無線システム
JP3264278B2 (ja) ガス検針システム
CN101163039A (zh) 用于为家庭网络系统恢复网络信息的设备及其方法
JP3173307B2 (ja) ガス検針システム
KR20050012572A (ko) 무선 원격 검침 시스템에서 무선 모뎀의 전력 소모를줄이는 방법 및 시스템
JPH10336766A (ja) 通信システム、端末装置およびコントローラ
KR100366402B1 (ko) 각종 건물 계량기의 인터넷 검침방법
SK69898A3 (en) Method and device for measuring a consumption
JP3120854B2 (ja) 自動検針システム
JPS605661A (ja) フアクシミリ装置
JP2566688B2 (ja) 自動検針装置
JP4330807B2 (ja) 自動検針無線機
JP3700201B2 (ja) 情報収集システム
JPH09247282A (ja) 統合型自動検針システム
KR19990085324A (ko) 종합정보통신용 단말기를 이용한 원격검침 시스템 및 그 제어방법
JP3148619B2 (ja) データ通信システム
JP3171305B2 (ja) 自動検針システムにおける自動通報装置
KR100303004B1 (ko) 원격검침시스템용옥내제어장치및그의제어방법
JP2594663B2 (ja) 端末用網制御装置
JPH08317480A (ja) 自動検針システムにおける自動通報装置
JPH09326870A (ja) 端末網制御装置
JP2834945B2 (ja) 計量端末器の集中監視方法および装置
JP2000357281A (ja) 遠隔集中監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees