JPH08184809A - 液晶表示装置の駆動方法及び装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法及び装置

Info

Publication number
JPH08184809A
JPH08184809A JP6323158A JP32315894A JPH08184809A JP H08184809 A JPH08184809 A JP H08184809A JP 6323158 A JP6323158 A JP 6323158A JP 32315894 A JP32315894 A JP 32315894A JP H08184809 A JPH08184809 A JP H08184809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
polarity
period
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6323158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643100B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kimura
泰宏 木村
Satoru Nishi
了 西
Toshihiko Yoshida
俊彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP6323158A priority Critical patent/JP2643100B2/ja
Priority to US08/575,531 priority patent/US5892494A/en
Publication of JPH08184809A publication Critical patent/JPH08184809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643100B2 publication Critical patent/JP2643100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶に同一極性の電圧を印加する期間の長
さの変化に拘わらず、液晶表示装置に一定の画質で画像
を表示させる。 【構成】 情報処理装置からLCDユニットに入力され
る水平同期信号の1周期の長さをカウントし、該1周期
の長さ及びゲートオーバラップスキャンを行うか否かに
基づいて、液晶に同一極性のデータ電圧を印加する期間
の長さが短くなるに従って液晶に印加するデータ電圧の
振幅が大きくなり、振幅の中心に対する補正量が大きく
なるようにデータ電圧の振幅及び振幅の中心を補正す
る。これにより(A)に示すように前記期間の長さが比
較的長い場合にも、(B)に示すように前記期間の長さ
が比較的短い場合にも、液晶に印加するデータ電圧の極
性に拘わらずTFTがオフした後の電極間電圧の絶対値
(V)が等しくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置の駆動方法
及び装置に係り、特に、スイッチング素子と、所定間隔
隔てて対向配置された透明電極対と、前記透明電極対の
間に配置された液晶と、から成る表示セルを備えた液晶
表示装置を駆動するための駆動方法、及び該駆動方法を
適用可能な駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ等の
情報処理装置において文字や図形等の画像を表示するた
めの表示装置として液晶ディスプレイ(LCD)が知ら
れている。特に薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッ
チング素子をマトリクス状に配置して構成されたアクテ
ィブマトリクス駆動のLCDは、画素の濃度を確実に制
御でき、動きの速い動画やカラー画像の表示にも適して
いるので、CRTに代わる表示装置として有望視されて
いる。TFT型のLCDは、対向配置された一対の透明
基板の一方に、互いに接続されたTFTと透明電極との
対がマトリクス状に多数個設けられ、TFTを列毎にオ
ンさせるための多数本のゲート線及びオンさせたTFT
を介して液晶に電圧を印加するための多数本のデータ線
が設けられている。また、他方の透明基板上には全面に
透明な共通電極が形成されており、液晶は一対の透明基
板の間に封入されている。
【0003】TFT型LCDの駆動回路は、ゲート線に
電圧を印加してTFTを列毎に順次オンさせると共に、
オンさせたTFT列に対応する各画素の階調に応じた大
きさの電圧(データ電圧)を各データ線を介して液晶に
印加することによって画像等を表示させる。TFTがオ
ンすると、液晶はデータ電圧の大きさに応じて光透過率
が変化すると共に電極間に電荷が蓄積され、TFTがオ
フされた後は蓄積された電荷によって前記光透過率が変
化した状態を維持する。また、液晶は同極性の電圧を印
加し続けると寿命が短くなるため、印加電圧の絶対値が
同じであれば極性が異なっていても液晶の光透過率が等
しくなることを利用し、データ電圧の極性を、例えば1
ライン又は1フレーム毎に反転させて駆動する等によっ
て液晶の長寿命化を図っている。
【0004】ところで、TFT等のスイッチング素子に
は、例として図11に破線で示すようにゲート−ソース
間に寄生容量Cが存在し、TFTに接続された電極の電
位はTFTがオフすると寄生容量CによってΔV低下す
る。従って、TFTがオフした後の電極間電圧の絶対値
は、図12(A)に示すように液晶に正極性(TFT側
が正となる極性)のデータ電圧を印加していた場合には
ΔVだけ減少し、負極性(TFT側が負となる極性)の
データ電圧を印加していた場合はΔVだけ増加するの
で、電極間電圧の絶対値が変動することになる。このた
め、データ電圧の振幅の0Vの位置(センタ)をΔVだ
け補正し、データ電圧の極性に拘わらずTFTがオフし
た後の電極間電圧を一定とし、フリッカや液晶の劣化に
よる画面の焼き付き等を防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年LCD
に対しては、CRTのように種々の情報処理装置に接続
でき、各種情報処理装置から出力された信号により画像
を表示できる、所謂互換性の向上が強く求められてい
る。しかし、情報処理装置が表示装置に画像を表示させ
る場合、情報処理装置からは、表示すべき画像の各画素
毎の階調を表す画像データ信号や、表示タイミングを規
定する水平同期信号、垂直同期信号等のタイミング信号
等が出力されるが、前記タイミング信号で規定される水
平走査期間(水平同期信号の周期)等は一定ではなく、
情報処理装置の機種等によって異なっている。LCDの
駆動回路では入力されたタイミング信号が表す水平走査
期間に従ってゲート電圧の印加時間(TFTのオン時
間)等のタイミングを計っているので、水平走査期間が
変化するとTFTのオン時間が変化し、問題が生ずる。
【0006】すなわち、TFTは電荷移動度が小さい
(特にa−Si型TFT)ので、TFTがオンしている
ときにデータ線からTFTを介して電極に流れる電流
(充電電流)は比較的小さく、電極間電圧の変化速度も
低い。また充電電流の大きさはTFTをオンさせるとき
のゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧(データ電
圧)の大きさに依存する。
【0007】一般にゲートオン時間は一定であり、デー
タ側電極を正極性に充電(図11参照)する場合に
は、液晶への電荷の移動に伴ってゲート−ソース間電位
が次第に小さくなるので電極間電圧の変化の傾き(特に
充電終期における傾きα1 :図12参照)は小さく、ゲ
ートオン時間内にセルに充電される電荷量は小さくな
る。これに対し、データ側電極を負極性に充電(図11
参照)する場合は、液晶への電荷の移動に伴ってゲー
ト−ソース間電位が次第に大きくなるので電極間電圧の
変化の傾き(特に充電終期における傾きα2 :図12参
照)が大きく(|α 1 |<|α2 |)、セルに充電され
る電荷量は大きくなる。
【0008】このように、電極間電圧の変化速度が比較
的小さく、かつ該変化速度がデータ電圧の極性により変
動するので、例えば情報処理装置から入力されるタイミ
ング信号が規定している水平走査期間が短く(TFTの
オン時間が短く)なると、図12(B)に示すように電
極間電圧が充分に変化する前にTFTがオフすること
で、データ電圧の極性に拘わらず電極間電圧の絶対値は
全体的に小さくなり、かつ正極性のデータ電圧を印加す
る場合は電極間電圧の変化速度が低いので、電極間電圧
の絶対値(VNE)は更に小さくなる。従って、データ電
圧の極性に応じて電極間電圧の絶対値が変動し、フリッ
カや画面の焼き付き、コントラストの変化が生ずる。
【0009】また、電極間電圧の変化速度に比して水平
走査期間が短い場合、液晶に同一極性のデータ電圧を繰
り返し印加する、所謂ゲートオーバラップスキャン(ダ
ブルオンパルスともいう)を行うことがある。これは、
例えば同一のゲート線に接続された表示セルの列に対し
印加するデータ電圧の極性を1ライン毎に反転させなが
ら駆動する場合であれば、あるラインの駆動において、
同一極性のデータ電圧を印加する2ライン後の表示セル
列の各TFTも同時にオンさせ、2ライン後の表示セル
列にも予め充電しておくものである。これにより、1回
の画面のスキャンにおいて、各表示セル列にデータ電圧
が2回に分けて水平走査期間で2周期分の時間印加され
ることになるので、電極間電圧の変化速度が低い場合に
も電極間電圧をデータ電圧に応じた電圧に変化させるこ
とができる。
【0010】上記のようなゲートオーバラップスキャン
を行うと各表示セルにデータ電圧が印加されている期間
は2倍になる。LCDを種々の情報処理装置に接続して
画像を適正に表示できるようにするために、上述したよ
うなゲートオーバラップスキャンを水平走査期間等に応
じて選択的に行う場合には、ゲートオーバラップスキャ
ンを行うか否かによっても、水平走査期間の変化と同様
に電極間電圧の絶対値が変動し、フリッカや液晶の劣
化、コントラストの変化が生ずることになる。
【0011】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、液晶に同一極性の電圧を印加する期間の長さの変化
に拘わらず、液晶表示装置に一定の画質で画像を表示さ
せることができる液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
を得ることが目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、スイッチング素子に正逆両極性の階調電圧
を交互に印加して液晶を駆動する液晶表示装置の駆動方
法であって、前記スイッチング素子のオン期間の時間長
を識別し、前記識別した時間長に基づき前記階調電圧の
電圧レベルを極性毎に補正して、前記スイッチング素子
のオフ期間中に前記液晶に印加されている電圧の絶対値
を正逆両極性で等しくさせることを特徴としている。
【0013】また本発明は、スイッチング素子と、所定
間隔隔てて対向配置された透明電極対と、前記透明電極
対の間に配置された液晶と、から成る表示セルを備えた
液晶表示装置の前記スイッチング素子をオンさせ、所定
の極性でかつ表示セルに表示させる階調に対応する大き
さの電圧を前記透明電極対を介して液晶に印加した後
に、スイッチング素子を所定期間オフさせることを、液
晶に1回又は複数回電圧を印加する毎に前記印加電圧の
極性を反転させながら繰り返して画像を表示させる液晶
表示装置の駆動方法であって、液晶に所定の極性の電圧
の印加を開始してから前記所定の極性と逆の極性の電圧
の印加を開始する迄の第1の期間内において、液晶に所
定の極性の電圧を印加している第2の期間の長さを判断
し、判断した第2の期間の長さに応じて液晶に印加する
電圧の大きさを変更すると共に、該変更した電圧を液晶
に所定の極性で印加した場合及び前記所定の極性と逆の
極性で印加した場合にスイッチング素子がオフしている
期間における透明電極対間の電圧の絶対値が等しくなる
ように、変更した印加電圧の大きさを各極性毎に補正す
ることを特徴としている。
【0014】また本発明は、スイッチング素子に正逆両
極性の階調電圧を交互に印加して液晶を駆動する液晶表
示装置の駆動装置であって、前記スイッチング素子のオ
ン期間の時間長を識別する手段と、前記識別された時間
長に基づき前記階調電圧の電圧レベルを極性毎に補正し
て、前記スイッチング素子のオフ期間中に前記液晶に印
加されている電圧の絶対値を正逆両極性で等しくする手
段と、を有することを特徴としている。
【0015】また本発明は、スイッチング素子と、所定
間隔隔てて対向配置された透明電極対と、前記透明電極
対の間に配置された液晶と、から成る表示セルを複数備
えた液晶表示装置の各表示セルに対し、スイッチング素
子をオンさせ、所定の極性でかつ各表示セルに表示させ
る階調に対応する大きさの電圧を透明電極対間に印加し
た後に、スイッチング素子を所定期間オフさせること
を、液晶に1回又は複数回電圧を印加する毎に前記印加
電圧の極性を反転させながら繰り返し行って複数の表示
セルに画像を表示させる液晶表示装置の駆動装置であっ
て、液晶への所定の極性の電圧の印加が開始されてから
前記所定の極性と逆の極性の電圧の印加が開始される迄
の第1の期間内において、液晶に所定の極性の電圧が印
加されている第2の期間の長さを判断する判断手段と、
前記判断手段によって判断された第2の期間の長さに応
じて各表示セルの液晶に印加される電圧の大きさを変更
すると共に、該変更した電圧を液晶に所定の極性で印加
した場合及び前記所定の極性と逆の極性で印加した場合
にスイッチング素子がオフしている期間における透明電
極対間の電圧の絶対値が等しくなるように、前記変更し
た電圧の大きさを各極性毎に補正する補正手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0016】また判断手段は、第1の期間内において液
晶に所定の極性の電圧が印加される回数及び各回におけ
る電圧の印加時間に基づいて、第2の期間の長さを判断
することが好ましい。
【0017】また判断手段は、入力された表示タイミン
グを規定する信号に基づいて、前記各回における電圧の
印加時間を判断することが好ましい。
【0018】
【作用】液晶表示装置において、表示セルの透明電極間
に蓄積される電荷の大きさ(すなわち液晶の光透過率)
は、前述のようにスイッチング素子の電荷移動度、電極
間に電圧を印加している時間によって変化するが、更に
電極間に印加する電圧の大きさによっても変化する。ま
た、液晶の誘電率は電極間に印加された電圧の絶対値に
応じて変化することが知られており(誘電異方性)、こ
の影響によりスイッチング素子がオフしたときの電極間
電圧の変化(ΔV)の大きさは、電極間に印加された電
圧の大きさに応じて変化する。
【0019】上記に基づき本発明では、スイッチング素
子のオン期間の時間長を識別し、識別した時間長に基づ
き階調電圧の電圧レベルを極性毎に補正して、スイッチ
ング素子のオフ期間中に液晶に印加されている電圧の絶
対値を正逆両極性で等しくさせるようにしている。これ
により、水平走査期間が変化したり、ゲートオーバラッ
プスキャンを実行するか否か等に応じてスイッチング素
子のオン期間(液晶に同一極性の電圧を印加する期間)
の長さが変化したとしても、階調電圧の極性に拘わら
ず、スイッチング素子のオフ期間中に液晶に印加されて
いる電圧の絶対値は一定となる。従って、液晶表示装置
にフリッカや画面の焼き付き、コントラストの変動を生
じさせることなく一定の画質で画像を表示させることが
できる。
【0020】なお、前記オン期間は、より詳しくは液晶
に所定の極性の電圧の印加を開始してから前記所定の極
性と逆の極性の電圧の印加を開始する迄の第1の期間内
において、液晶に所定の極性の電圧を印加している期間
(第2の期間)であり、この第2の期間の長さを判断
し、判断した第2の期間の長さに応じて液晶に印加する
電圧の大きさを変更(具体的には前記第2の期間が短く
なるに従って液晶に印加する電圧が大きくなるように変
更)することができる。
【0021】なお、第2の期間の長さは、前記第1の期
間内において、液晶に所定の極性の電圧が印加される回
数及び各回における電圧の印加時間に基づいて判断でき
る。また、第1の期間内に液晶に所定の極性の電圧が印
加される回数は、一般的な液晶表示装置の駆動では1回
であるが、所謂ゲートオーバラップスキャンを行う場合
には複数回となる。また、各回における電圧の印加時間
は、入力された表示タイミングを規定する信号に基づい
て、例えばアクティブマトリクス駆動であれば水平走査
期間の長さを測定することにより判断できる。上記によ
り、水平走査期間が変化したり、ゲートオーバラップス
キャンを実行するか否か等に応じて第2の期間の長さが
変化したとしても、電極間電圧を略一定とすることがで
きる。
【0022】また、前記階調電圧の極性毎の補正は、よ
り詳しくは、前述のようにして変更した液晶に印加する
電圧を液晶に所定の極性で印加した場合及び前記所定の
極性と逆の極性で印加した場合にスイッチング素子がオ
フしている期間(オフ期間)における透明電極対間の電
圧の絶対値が等しくなるように、変更した印加電圧の大
きさを各極性毎に補正することができる。
【0023】なお、印加電圧の極性に応じて電極間電圧
の変化速度が変動することによる電極間電圧の絶対値の
変動は、印加電圧の極性毎に異なる電極間電圧の変化速
度に応じて各極性毎の印加電圧の大きさを補正するよう
にしてもよいし、第2の期間の長さに対し印加する電圧
の何れの極性においても電極間電圧の変化速度が充分に
大きくなるように印加電圧の大きさを変更することで補
正してもよいし、これらを組み合わせて補正することも
可能である。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1には本実施例に係る液晶ディスプレイ
ユニット(LCDユニット)40が示されている。LC
Dユニット40は、本発明に係る液晶表示装置の駆動装
置としての駆動回路54と、液晶表示装置としての液晶
ディスプレイ(LCD)10を備えている。
【0025】図2に示すように、LCD10は、スペー
サ12によって所定間隔隔てて対向配置された一対の透
明基板14、16を備えており、透明基板14、16の
間には液晶18が封入されている。なお、本実施例では
液晶18として、図5に示すように印加される電圧が高
くなるに従って光透過率が低くなる特性を備えた負の誘
電異方性を持つ液晶を用いている。透明基板16の液晶
18と接する面には、全面に透明電極20が形成されて
いる。また透明基板14の液晶18と接する面には、薄
膜トランジスタ(TFT)24がマトリクス状に配置さ
れており(図1参照)、各TFT24に対応して透明電
極22が設けられている。
【0026】図1ではLCD10の回路を簡略的に示し
ている。図示は省略するが、前述の電極22は各TFT
24のソースに各々接続されており、液晶18は電極2
2と電極20(図1では電極20を、図1に多数示され
た液晶18の各々の一端から共通端子26へ延びる配線
として示す)とに挟まれている。なお、図1に多数示さ
れた液晶18は、LCD10に表示される画像の1画素
に対応しており、TFT24、電極22、20と共に各
々本発明の表示セルを構成している。また、本実施例で
は電極20に接続された共通端子26が接地されてお
り、電極20の電位は一定(接地レベル)とされてい
る。
【0027】LCD10には、透明基板14側に所定方
向に沿って延びる多数本のゲート線28が設けられてお
り、各TFT24のゲートは多数本のゲート線28の何
れかに接続されている。ゲート線28の各々はゲート線
ドライバ30に接続されている。またLCD10の透明
基板14側には、ゲート線28と交差する方向に沿って
延びる多数本のデータ線32が設けられており、各TF
T24のドレインは多数本のデータ線32の何れかに接
続されている。データ線32は各々データ線ドライバ3
4に接続されている。
【0028】一方、駆動回路54はパーソナルコンピュ
ータ、ワークステーション等から成る情報処理装置58
に接続されており、情報処理装置58から水平同期信号
(H-SYNC)、垂直同期信号(V-SYNC)、ドットクロック信号
(DOTCLK)、表示タイミング信号(DSPTMG)及びLCD10
に表示すべき画像を表す画像データ信号が各々入力され
る。画像データ信号は、表示すべき画像の各画素毎の階
調を表すデータが、水平同期信号及び垂直同期信号と同
期して一定の時間間隔でシリアルに重畳された信号であ
る。またドットクロック信号は、画像データ信号に重畳
されている各画素毎のデータに同期した周波数のクロッ
ク信号である。また表示タイミング信号は、水平同期信
号の1周期のうち、画像データ信号に画素データが重畳
されている有効期間はハイレベルで、それ以外の期間
(所謂ブランキング期間)ではローレベルとなる信号で
ある。
【0029】駆動回路54はゲートタイミング制御回路
76を備えている。ゲートタイミング制御回路76には
水平同期信号、垂直同期信号及び表示タイミング信号の
各種タイミング信号が入力され、入力されたタイミング
信号に基づいてゲート線28の駆動タイミングを判断す
る。またゲートタイミング制御回路76は、後述する駆
動タイミング判別回路80で計測された水平同期信号の
周期(水平走査期間の長さ)が入力され、水平同期信号
の周期が所定値以下の場合には、ゲートオーバラップス
キャンを行わせる指示をゲート線ドライバ30に出力す
る。
【0030】ゲート線ドライバ30はゲートタイミング
制御回路76によって判断された駆動タイミングに基づ
いて、多数本のゲート線28のうちの何れかに対し、該
ゲート線28に接続されたTFT24をオンさせるゲー
ト電圧を所定時間印加すると共に、前記電圧を印加する
ゲート線28を前記所定時間毎に順次切り替える。また
ゲートオーバラップスキャンを行わせる指示が入力され
た場合には、2ライン後のゲート線(n番目のゲート線
に対しn+2番目のゲート線)にもゲート電圧を印加し
て駆動する。
【0031】また駆動回路54では、情報処理装置58
から入力されたドットクロック信号に基づいて、表示タ
イミング信号がハイレベルとなっている有効期間のみ、
画像データ信号から各画素毎のデータを取り出し、取り
出した各画素毎のデータを、1画素列に対応するデータ
毎にパラレルに画像データとしてデータ線ドライバ34
へ出力する。データ線ドライバ34には、基準電圧発生
回路36、本発明の判断手段としての駆動タイミング判
別回路80が順に接続されている。
【0032】図3に示すように、駆動タイミング判別回
路80はカウンタ82及びラッチ84を含んで構成され
ている。カウンタ82のクロック信号入力端CLK には一
定周波数の基準クロック信号が入力され、リセット端子
RESET には情報処理装置58から入力された水平同期信
号が遅延回路86を介して入力される。カウンタ82の
カウント値出力端Qm、Qn、Qoはラッチ84のデータ入力
端D1、D2、D3に接続されている。ラッチ84のクロック
信号入力端CLK にも水平同期信号が入力されるようにな
っており、ラッチ84の出力端Q1、Q2、Q3からは駆動タ
イミングデータが出力される。
【0033】基準電圧発生回路36は画像データが表す
各階調に対応して、例えば画像データの階調数(例えば
1画素に対応する画像データが3ビットの場合には、階
調数=23 =8)と同数の階調電圧発生・補正回路38
(図4参照)を備えている。階調電圧発生・補正回路3
8は本発明の補正手段に対応している。複数設けられて
いる階調電圧発生・補正回路38は各々同一の構成とさ
れており、入力端38Aを介して階調信号が入力され
る。なお階調信号は、対応する階調が液晶の光透過率の
低い階調となるに従って電圧レベルが高くなる信号であ
る。入力端38Aは複数(図では3つ)に分岐されてお
り、分岐された各々はアナログスイッチ回路44に接続
されている。アナログスイッチ回路44は3個の入力端
及び複数の出力端を備え、更に3個のスイッチ(図では
概念的に機械的なスイッチとして示しているが、実際に
はトランジスタ等のスイッチング素子を含んで構成され
ている)を備えている。
【0034】アナログスイッチ回路44は加算器62を
介して駆動タイミング判別回路80に接続されている。
加算器62には駆動タイミング判別回路80から出力さ
れた駆動タイミングデータが入力されると共に、ゲート
タイミング制御回路76から出力されたゲートオーバラ
ップスキャンを行うか否かを表すゲートオーバラップス
キャンオンオフデータも入力される。加算器62では入
力された上記2つのデータを加算し、演算結果を制御デ
ータとして出力する。なお、ゲートオーバラップスキャ
ンオンオフデータは、ゲートオーバラップスキャンを行
う場合には所定値DOVON、ゲートオーバラップスキャン
を行わない場合には所定値DOVOFF が入力される(但
し、DOVON>DOVOFF ) 。
【0035】アナログスイッチ回路44は加算器62か
ら入力された制御データの値に応じて、前記複数のスイ
ッチをオン又はオフさせる。アナログスイッチ回路44
の3個の出力端は、互いに電気抵抗値の異なる抵抗46
A、46B、46Cの一端に接続されており、抵抗46
A、46B、46Cの他端はオペアンプ42の反転入力
端に接続されている。階調電圧発生・補正回路38の入
力端38Aには、各々対応する階調に応じた電圧レベル
の階調信号が入力される。また、オペアンプ42の反転
入力端は抵抗48を介してオペアンプ42の出力端に接
続されている。
【0036】また、オペアンプ42の非反転入力端は接
地されており、オペアンプ42の出力端は抵抗50を介
してオペアンプ52の反転入力端に接続されている。オ
ペアンプ52の反転入力端は抵抗54を介してオペアン
プ52の出力端に接続されており、オペアンプ52の非
反転入力端は接地されている。オペアンプ42、52の
出力端は極性切替え器56の端子56B、56Cに接続
されている。なお、図4では極性切替え器56を概念的
に機械的なスイッチとして示しているが、実際にはトラ
ンジスタ等のスイッチング素子を含んで構成されてお
り、例えばLCD10が1ライン駆動される毎に、水平
同期信号から生成される極性切替え信号に応じて、共通
端子56Aに接続する端子を、端子56B又は端子56
Cに切替える。共通端子56Aは抵抗58を介してオペ
アンプ60の反転入力端に接続されている。
【0037】また階調電圧発生・補正回路38は、アナ
ログスイッチ回路44と同様の構成のアナログスイッチ
回路72を備えている。アナログスイッチ回路72の3
個の入力端は各々電圧源に接続されており、一定電圧V
0 が供給される。また、アナログスイッチ回路64の3
個の出力端は、互いに電気抵抗値が異なる抵抗74A、
74B、74Cの一端に接続されており、抵抗74A、
74B、74Cの他端はオペアンプ64の反転入力端に
接続されている。オペアンプ64の非反転入力端は抵抗
68を介し、基準電圧VREF を発生する電圧源に接続さ
れている。またオペアンプ64の反転入力端は抵抗66
を介してオペアンプ64の出力端に接続されており、オ
ペアンプ64の出力端はオペアンプ60の非反転入力端
に接続されている。
【0038】オペアンプ60の反転入力端は抵抗70を
介してオペアンプ60の出力端に接続されており、オペ
アンプ60の出力端は階調電圧発生・補正回路38の出
力端38Bに接続されている。なお、本実施例では抵抗
58と抵抗70の電気抵抗値が各々等しくされている。
【0039】階調電圧発生・補正回路38の各々の出力
端38Bはデータ線ドライバ34に接続されており、各
階調に対応する基準電圧がデータ線ドライバ34に入力
される。従って基準電圧発生回路36からは、画像デー
タの階調数と等しい数の基準電圧がデータ線ドライバ3
4に入力されることになる。データ線ドライバ34は、
入力された画像データが表す1画素列を構成する各画素
の階調に基づいて、各画素に対応するデータ線32に、
前記各画素の階調に対応する階調電圧発生・補正回路3
8から供給された基準電圧を供給する。
【0040】次に本実施例の作用を説明する。駆動タイ
ミング判別回路80のカウンタ82では、クロック信号
入力端CLK を介して入力された一定周波数の基準クロッ
ク信号(図6参照)のパルスの数をカウントすると共
に、リセット端子RESET に遅延回路86を介して水平同
期信号のパルスが入力される毎にカウント値をリセット
する。従ってカウンタ82では、水平同期信号の1周期
の時間(ブランキング期間も含む水平走査期間)をカウ
ントすることになり、カウンタ82の出力端Qm、Qn、Qo
から出力される信号のレベルは、図6にも示すようにカ
ウント値の増加に応じて順次変化し、リセット端子RESE
T に入力される水平同期信号がハイレベルとなる毎にカ
ウント値がリセットされる(出力端Qm、Qn、Qoから出力
される信号が全てローレベルとされる)ことになる。
【0041】また、ラッチ84にもクロック信号入力端
CLK を介して水平同期信号が入力されるが、ラッチ84
では入力された水平同期信号がハイレベルとなる毎に、
カウンタ82の出力端Qm、Qn、Qoから出力されているデ
ータをデータ入力端D1、D2、D3を介して取り込んで保持
する。カウンタ82におけるカウント値のリセット、及
びラッチ84によるカウント値の取込み、保持は、何れ
も入力された水平同期信号がハイレベルとなったときに
行われるが、カウンタ82に入力される水平同期信号は
遅延回路86によって所定時間(図6のβ)遅延されて
いるので、ラッチ84にはカウント値がリセットされる
寸前のカウント値が保持される。
【0042】このようにしてラッチ84に保持されたデ
ータは、駆動タイミングデータとしてデータ出力端Q1、
Q2、Q3から加算器62へ出力され、加算器62でゲート
オーバラップスキャンオンオフデータが加算され、制御
データとして階調電圧発生・補正回路38へ出力され
る。前述のようにゲートオーバラップスキャンオンオフ
データは、ゲートオーバラップスキャンを行う場合のデ
ータDOVONの値が、ゲートオーバラップスキャンを行わ
ない場合のデータDOVOFF よりも大きくされている。従
って制御データは、液晶に同一極性のデータ電圧を印加
する期間(本発明の第2の期間)の長さを表しており、
水平走査期間(ゲートオン時間)が短くなるに従って値
が小さくなり、ゲーオーバラップスキャンを行わない場
合には、ゲートオーバラップスキャンを行う場合よりも
値が小さくなる。
【0043】階調電圧発生・補正回路38のアナログス
イッチ回路44では入力された制御データの値に応じて
3個のスイッチをオン又はオフさせる。具体的には制御
データの値が小さくなるに従い、抵抗46A〜46Cの
うち対応するアナログスイッチがオンしている抵抗の合
成抵抗値が小さくなるようにする。階調信号は、オンさ
れたスイッチに接続されている抵抗を介してオペアンプ
42の反転入力端に供給されるので、オペアンプ42の
反転入力端には、対応する階調が表す液晶の光透過率が
低くなるに従って電圧レベルの絶対値が大きくなると共
に、制御データの値が小さく、すなわち液晶に同一極性
のデータ電圧を印加する期間の長さが短くなるに従って
電圧レベルの絶対値が大きくなる信号が入力される。オ
ペアンプ42は反転増幅器として作動するので、電圧レ
ベルの絶対値が入力信号の電圧レベルに比例し、かつ極
性が反転した信号が出力される。
【0044】オペアンプ42の出力信号は、抵抗50を
介してオペアンプ52の反転入力端に入力される。オペ
アンプ52は反転回路として作動するので、オペアンプ
50の出力信号の電圧レベルを−V1 とするとオペアン
プ52の出力信号の電圧レベルはV1 となる。極性切替
え器56では、LCD10の1ラインが駆動される毎
に、共通端子56Aに接続する端子を端子56B又は端
子56Cに切替え、一例として図7に示すように、オペ
アンプ42からの出力信号及びオペアンプ52からの出
力信号を交互に出力する。極性切替え器56から出力さ
れた信号は抵抗58を介してオペアンプ60の反転入力
端に入力される。
【0045】また加算器62から出力された制御データ
はアナログスイッチ回路72にも入力される。アナログ
スイッチ回路72については、入力された制御データの
値が小さくなるに従い、抵抗74A〜74Cのうち対応
するアナログスイッチがオンしている抵抗の合成抵抗値
が大きくなるようにする。またオペアンプ64の非反転
入力端には、抵抗68を介して基準電圧VREF が入力さ
れる。この基準電圧V REF は、階調電圧発生・補正回路
38が対応している階調が表す液晶の光透過率が低くな
るに従って低くなるように予め調整されている。オペア
ンプ64は差動増幅器として作動するので、オペアンプ
64から出力される信号の電圧レベルV 2 =(VREF
0 ×(R66÷RON))となり(但し、R66は抵抗66の
電気抵抗値、RONは抵抗74A〜74Cのうち対応する
スイッチがオンしている抵抗の合成抵抗値を表す)、液
晶に同一極性のデータ電圧を印加する期間が短くなるに
従って電位が高くなる信号(以下、補正電圧V2 とい
う)が出力される。
【0046】オペアンプ64から出力された補正電圧は
オペアンプ60の非反転入力端に入力される。オペアン
プ60から出力される信号の電圧レベルは、極性切替え
器56を介してオペアンプ42から電圧レベル−V1
信号が入力されているときにはV1 +V2 となり、極性
切替え器56を介してオペアンプ52から電圧レベルV
1 の信号が入力されているときには−V1 +V2 とな
る。従って、オペアンプ60からは、極性切替え器56
から出力された信号を各極性毎に補正電圧V2 で補正し
た電圧が出力される。
【0047】また、補正電圧V2 は前述のように液晶に
同一極性のデータ電圧を印加する期間の長さに応じて変
化され、例えば前記期間が比較的長くなると制御データ
の値が大きくなるので、図7(A)に示すように、極性
切替え器56から出力される信号の振幅(電圧レベルV
1 の絶対値)が小さくなると共に補正電圧V2 の電位が
低くなり、オペアンプ60から出力される信号の電圧レ
ベルは、電位が低くされた補正電圧V2 により補正され
る。また液晶に同一極性のデータ電圧を印加する期間が
短くなると制御データの値が小さくなるので、図7
(B)に示すように、極性切替え器56から出力される
信号の振幅が大きくなると共に補正電圧V2の電位が高
くなり、オペアンプ60から出力される信号の電圧レベ
ルは、電位が高くなった補正電圧V2 により補正される
ことになる。
【0048】オペアンプ60から出力された上述の信号
は、データ線ドライバ34に基準電圧として供給され
る。ゲート線ドライバ30は多数本のゲート線28のう
ちの何れか1本にTFT24をオンさせる電圧を所定時
間印加すると共に、前記電圧を印加するゲート線28を
前記所定時間毎に順次切り替える。データ線ドライバ3
4には、ゲート線ドライバ30が電圧を印加するゲート
線を切替えるタイミングと同期して、電圧が印加される
ゲート線に対応する画素列の各画素の階調を表す画像デ
ータが入力され、各画素の階調に基づいて各画素に対応
するデータ線32に、前記各画素の階調に対応する階調
電圧発生・補正回路38から供給された基準電圧をデー
タ電圧として供給する。
【0049】ここで、図8に示すように、データ電圧が
正極性となっている期間に所定のゲート線28に電圧が
印加されると、前記所定のゲート線28に接続されたT
FT24が各々オンして電極22、20間に正極性のデ
ータ電圧が印加され、電極間の電圧は正極性に対応する
所定の変化速度で変化して所定レベルまで上昇する。こ
れにより電極間に配置された液晶18は、電極間に印加
された電圧レベルに応じて光透過率が変化すると共に、
液晶18のキャパシタンス分に電荷が蓄積される。所定
のゲート線28への電圧の印加を開始してから所定時間
経過すると、所定のゲート線への電圧の印加は停止さ
れ、TFT24がオフする。TFT24がオフするとT
FT24の寄生容量の影響により、電極間の電圧は寄生
容量と液晶18の誘電率とによって定まるΔVだけ低下
して電圧Vとなり、TFT24がオフしている期間は電
極間にほぼ電圧Vが加わっている状態が維持される。
【0050】また、階調電圧発生・補正回路38の各々
の極性切替え器56の接点は、LCD10の1ラインを
駆動する毎に切り替わるが、所定のラインに印加される
データ電圧の極性はLCD10に画像が1フレーム分表
示される毎に反転する。データ電圧が負極性となってい
る期間に所定のゲート線28に電圧が印加されると、T
FT24がオンして電極22、20間に負極性のデータ
電圧が印加され、電極間の電圧は負極性に対応する所定
の変化速度で変化して所定レベルまで低下する。また、
所定時間経過してTFT24がオフされると、電極間の
電圧は更にΔVだけ低下する。なお、ゲートオーバラッ
プスキャン実行時には、2ライン前のラインが駆動され
る際にも同一極性のデータ電圧が印加されるので、液晶
に同一極性のデータ電圧を印加する期間の長さは2倍と
なる。
【0051】データ電圧は、前述のように階調電圧発生
・補正回路38において液晶に同一極性のデータ電圧を
印加する期間の長さに応じた振幅とされ、さらに各階調
毎に、前記期間の長さに応じて電位が変化する補正電圧
2 によって各極性毎に振幅が補正されデータ電圧の振
幅に対し0Vの位置(センタ)がオフセットされてい
る。
【0052】従って、情報処理装置58から出力される
水平同期信号の1周期の長さが長い場合、或いはゲート
オーバラップスキャンを行う場合には液晶に同一極性の
データ電圧を印加する期間の長さが比較的長くなり、図
8(A)にも示すようにデータ電圧の振幅が小さくされ
ると共に、補正電圧V2 の電位が低くなることによって
データ電圧のセンタのオフセット量が小さくなる。これ
によりデータ電圧の極性によって異なる電極間電圧の変
化速度が補正されると共に、TFTがオフした後の電極
間電圧の変化ΔVが補正され、TFT24がオフする時
の電極間電圧の絶対値は等しくなる。
【0053】また、情報処理装置58から出力される水
平同期信号の1周期の長さが短く、かつゲートオーバラ
ップスキャンを行わない場合は、液晶に同一極性のデー
タ電圧を印加する期間の長さが比較的短くなり、図8
(B)にも示すようにデータ電圧の振幅が大きくされる
と共に、補正電圧V2 の電位が高くなることによりデー
タ電圧のセンタのオフセット量が大きくなる。これによ
りデータ電圧の極性によって異なる電極間電圧の変化速
度が補正されると共に、TFTがオフした後の電極間電
圧の変化ΔVが補正され、同一極性のデータ電圧を印加
する期間が短くなったとしてもTFT24がオフする時
の電極間電圧の絶対値は等しくなる。
【0054】このように、液晶に同一極性のデータ電圧
を印加する期間の長さが変化したとしても、電極間に印
加される電圧の極性に拘わらずTFT24がオフした後
の電極間の電圧が等しくなるので、液晶18の光透過率
は一定に維持されフリッカが視認されることはなく、液
晶18の劣化やコントラストの変化が生ずることも防止
される。
【0055】なお、階調電圧発生・補正回路38の各々
では、各階調に応じて基準電圧VRE F が調整されてお
り、オペアンプ64から出力される補正電圧V2 の絶対
値は各回路38に対応する階調に応じて各々異なってい
る。従って、階調電圧発生・補正回路38の何れから出
力される基準信号をデータ線32に印加したとしても、
電極間に印加される電圧の極性に拘わらずTFT24が
オフした後の電極間の電圧は等しくなる。
【0056】次に階調電圧発生・補正回路の他の構成を
説明する。なお、図4に示した階調電圧発生・補正回路
38と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略す
る。図9に示す階調電圧発生・補正回路90では、オペ
アンプ42、52の非反転入力端が各々接地されてい
る。従って、オペアンプ42、52から出力される信号
の電圧レベルの絶対値V1 は階調に応じた一定値とな
る。従ってオペアンプ60から出力される基準電圧(デ
ータ電圧)は、補正電圧V2 (この補正電圧V2 は液晶
に同一極性のデータ電圧を印加する期間の長さに応じて
変化する)によって振幅のセンタのみが変化する。
【0057】また、加算器46の出力端は共通電極駆動
部92の入力端に接続されており、共通電極駆動部92
の出力端は電極20の共通端子26に接続されている
(図示省略)。共通電極駆動部92には極性切替え器5
6と同様に極性切替え信号が入力され、この極性切替え
信号に応じて電極20の電圧を、図10にコモン電圧と
して示すようにデータ電圧の極性の逆の極性となるよう
に制御すると共に、図10(A)及び(B)に示すよう
に、液晶に同一極性のデータ電圧を印加する期間の長さ
が短く(制御データの値が小さく)なるに従ってコモン
電圧の振幅が大きくなるように制御する。
【0058】電極22、20間にはデータ電圧とコモン
電圧の差が印加されるので、液晶18に正極性で印加さ
れる電圧の大きさ及び液晶18に負極性で印加される電
圧の大きさは、液晶に同一極性のデータ電圧を印加する
期間の長さの変化に伴って各々階調電圧発生・補正回路
38の場合と同様に変化し、前記と同様にフリッカや液
晶18の劣化、コントラストの変化が生ずることが防止
される。
【0059】なお、上記では液晶に印加する電圧をオン
オフするスイッチング素子としてTFTを用いた場合を
例に説明したが、本発明は前記スイッチング素子とし
て、寄生容量が存在する各種のスイッチング素子を用い
た場合に適用することが可能である。また、上記構成で
はデータ電圧のセンタのオフセット量を変化させていた
が、これに代えてコモン電圧のオフセット量を変化させ
る構成としてもよい。
【0060】また、上記では図5に示すように、印加電
圧が高くなるに従って光透過率が低下する負の誘電異方
性を持つ液晶を用いた場合を例に説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、印加電圧が高くなるに
従って光透過率が上昇する正の誘電異方性を持つ液晶を
用いた場合に適用することも可能である。このような液
晶を用いた場合には、液晶に同一極性のデータ電圧を印
加する期間の長さが短くなるに従って補正量が大きくな
るように補正しなければならないことは言うまでもな
い。このためには、抵抗46A〜46Cのうちアナログ
スイッチがオンしている抵抗の合成された抵抗値が大き
くなるようにすることで容易に対応することができる。
【0061】更に、上記では、TFT24、電極20、
22及び液晶18から成る表示セルを例に説明したが、
液晶18に並列にコンデンサを接続した構成の表示セル
を用いてもよい。また、上記ではLCD10を1ライン
駆動する毎にデータ電圧の極性を反転させるようにして
いたが、画像を1フレームを表示する毎にデータ電圧の
極性を反転させるようにしてもよい。
【0062】また、上記では駆動タイミング判別回路8
0において、水平同期信号の1周期の長さを、基準クロ
ック信号のパルス数をカウントすることにより判別する
ようにしていたが、これに限定されるものではなく、水
平同期信号の1周期の間のドットクロック信号のパルス
数をカウントするようにしてもよい。この場合、基準ク
ロック信号を生成するための発振回路が不要になる。
【0063】また、水平同期信号の1周期の長さに代え
て垂直同期信号の1周期の長さ、或いは水平走査期間又
は垂直走査期間に占めるブランキング期間の長さ等を検
出するようにしてもよい。情報処理装置から出力される
信号は、一般的に知られている複数種類の信号規格のう
ちの何れかの信号規格に準拠していることが殆どであ
る。この複数種類の信号規格では、水平同期信号及び垂
直同期信号の1周期の長さ等が各々異なっており、必ず
しも水平同期信号の1周期の長さを検出しなくても、情
報処理装置から出力される信号が複数種類の信号規格の
うちの何れの規格に準拠しているかを判断することは可
能であり、判断した規格で定められている水平同期信号
の1周期の長さに基づいてデータ電圧の振幅、及び振幅
の中心を補正するようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、スイッ
チング素子のオン期間の時間長を識別し、識別した時間
長に基づき階調電圧の電圧レベルを極性毎に補正して、
スイッチング素子のオフ期間中に液晶に印加されている
電圧の絶対値を正逆両極性で等しくさせるようにしたの
で、液晶に同一極性の電圧を印加する期間の長さの変化
に拘わらず、液晶表示装置に一定の画質で画像を表示さ
せることができる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るLCD及びLCDの駆動回路等
を示す概略図である。
【図2】LCDの断面図である。
【図3】駆動タイミング判別回路の一例を示す概略構成
図である。
【図4】本実施例に係る階調電圧発生・補正回路の構成
の一例を示す回路図である。
【図5】液晶への印加電圧と液晶の光透過率との関係を
示す線図である。
【図6】駆動タイミング判別回路の動作を説明するタイ
ミングチャートである。
【図7】(A)は液晶に同一極性のデータ電圧を印加す
る期間が比較的長い場合、(B)は前記期間が比較的短
い場合の階調電圧発生・補正回路の極性切替え器56、
オペアンプ64、60から出力される信号の変化を示す
線図である。
【図8】(A)は液晶に同一極性のデータ電圧を印加す
る期間が比較的長い場合、(B)は前記期間が比較的短
い場合のデータ電圧、ゲート電圧及び電極間の電圧の変
化を各々示す線図である。
【図9】階調電圧発生・補正回路の構成の他の例を示す
回路図である。
【図10】図9の階調電圧発生・補正回路を用いたとき
の、(A)は液晶に同一極性のデータ電圧を印加する期
間が比較的長い場合、(B)は前記期間が比較的短い場
合のデータ電圧、ゲート電圧及びコモン電圧の変化を各
々示す線図である。
【図11】TFTの寄生容量を示す説明図である。
【図12】(A)及び(B)はLCD駆動時の電極間電
圧の変化、従来より行われていた印加電圧の階調に応じ
た補正、及び問題点を概念的に示す線図である。
【符号の説明】
10 液晶ディスプレイ 24 TFT 54 駆動回路 56 情報処理装置 80 駆動タイミング判別回路 38 階調電圧発生・補正回路 72 階調電圧発生・補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 了 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 吉田 俊彦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子に正逆両極性の階調電
    圧を交互に印加して液晶を駆動する液晶表示装置の駆動
    方法であって、 前記スイッチング素子のオン期間の時間長を識別し、 前記識別した時間長に基づき前記階調電圧の電圧レベル
    を極性毎に補正して、前記スイッチング素子のオフ期間
    中に前記液晶に印加されている電圧の絶対値を正逆両極
    性で等しくさせる、 ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 スイッチング素子と、所定間隔隔てて対
    向配置された透明電極対と、前記透明電極対の間に配置
    された液晶と、から成る表示セルを備えた液晶表示装置
    の前記スイッチング素子をオンさせ、所定の極性でかつ
    表示セルに表示させる階調に対応する大きさの電圧を前
    記透明電極対を介して液晶に印加した後に、スイッチン
    グ素子を所定期間オフさせることを、液晶に1回又は複
    数回電圧を印加する毎に前記印加電圧の極性を反転させ
    ながら繰り返して画像を表示させる液晶表示装置の駆動
    方法であって、 液晶に所定の極性の電圧の印加を開始してから前記所定
    の極性と逆の極性の電圧の印加を開始する迄の第1の期
    間内において、液晶に所定の極性の電圧を印加している
    第2の期間の長さを判断し、 判断した第2の期間の長さに応じて液晶に印加する電圧
    の大きさを変更すると共に、該変更した電圧を液晶に所
    定の極性で印加した場合及び前記所定の極性と逆の極性
    で印加した場合にスイッチング素子がオフしている期間
    における透明電極対間の電圧の絶対値が等しくなるよう
    に、変更した印加電圧の大きさを各極性毎に補正する、 ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 スイッチング素子に正逆両極性の階調電
    圧を交互に印加して液晶を駆動する液晶表示装置の駆動
    装置であって、 前記スイッチング素子のオン期間の時間長を識別する手
    段と、 前記識別された時間長に基づき前記階調電圧の電圧レベ
    ルを極性毎に補正して、前記スイッチング素子のオフ期
    間中に前記液晶に印加されている電圧の絶対値を正逆両
    極性で等しくする手段と、 を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
  4. 【請求項4】 スイッチング素子と、所定間隔隔てて対
    向配置された透明電極対と、前記透明電極対の間に配置
    された液晶と、から成る表示セルを複数備えた液晶表示
    装置の各表示セルに対し、スイッチング素子をオンさ
    せ、所定の極性でかつ各表示セルに表示させる階調に対
    応する大きさの電圧を透明電極対間に印加した後に、ス
    イッチング素子を所定期間オフさせることを、液晶に1
    回又は複数回電圧を印加する毎に前記印加電圧の極性を
    反転させながら繰り返し行って複数の表示セルに画像を
    表示させる液晶表示装置の駆動装置であって、 液晶への所定の極性の電圧の印加が開始されてから前記
    所定の極性と逆の極性の電圧の印加が開始される迄の第
    1の期間内において、液晶に所定の極性の電圧が印加さ
    れている第2の期間の長さを判断する判断手段と、 前記判断手段によって判断された第2の期間の長さに応
    じて各表示セルの液晶に印加される電圧の大きさを変更
    すると共に、該変更した電圧を液晶に所定の極性で印加
    した場合及び前記所定の極性と逆の極性で印加した場合
    にスイッチング素子がオフしている期間における透明電
    極対間の電圧の絶対値が等しくなるように、前記変更し
    た電圧の大きさを各極性毎に補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記判断手段は、前記第1の期間内にお
    いて液晶に所定の極性の電圧が印加される回数及び各回
    における電圧の印加時間に基づいて、前記第2の期間の
    長さを判断することを特徴とする請求項4記載の液晶表
    示装置の駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記判断手段は、入力された表示タイミ
    ングを規定する信号に基づいて、前記各回における電圧
    の印加時間を判断することを特徴とする請求項4記載の
    液晶表示装置の駆動装置。
JP6323158A 1994-12-26 1994-12-26 液晶表示装置の駆動方法及び装置 Expired - Fee Related JP2643100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323158A JP2643100B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US08/575,531 US5892494A (en) 1994-12-26 1995-12-20 Correction of LCD drive voltage in dependence upon LCD switching element turn on time between polarity changes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323158A JP2643100B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶表示装置の駆動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184809A true JPH08184809A (ja) 1996-07-16
JP2643100B2 JP2643100B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=18151736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323158A Expired - Fee Related JP2643100B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 液晶表示装置の駆動方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892494A (ja)
JP (1) JP2643100B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483400B1 (ko) * 1997-08-13 2005-11-03 삼성전자주식회사 액정표시장치의구동방법
US7002541B2 (en) 2000-10-06 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display and a driving method thereof
KR100714208B1 (ko) * 2000-05-26 2007-05-02 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치의 구동방법
KR101301312B1 (ko) * 2008-04-08 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101510653B1 (ko) * 2007-11-14 2015-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
CN105103214A (zh) * 2013-01-14 2015-11-25 苹果公司 具有可变刷新率的低功率显示设备

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734537B2 (ja) * 1995-09-19 2006-01-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US6084562A (en) * 1997-04-02 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat-panel display device and display method
KR100338007B1 (ko) * 1997-09-30 2002-10-11 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP3472473B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP4746735B2 (ja) * 2000-07-14 2011-08-10 パナソニック株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US6545672B1 (en) * 2000-07-19 2003-04-08 Hewlett Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for avoiding image flicker in an optical projection display
JP3506235B2 (ja) * 2000-08-18 2004-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JP4166448B2 (ja) 2000-10-06 2008-10-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP3745259B2 (ja) * 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2004325716A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp カラー画像表示のための駆動回路およびこれを備えた表示装置
CN100407281C (zh) * 2005-01-31 2008-07-30 友达光电股份有限公司 液晶显示器的栅极驱动方法与电路
JP4744914B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びこれを用いた大型液晶表示装置
KR101252841B1 (ko) * 2006-03-07 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치, 그 방법 및 이를 구비한 액정표시장치
CN101675374B (zh) * 2007-05-11 2011-08-10 夏普株式会社 液晶显示装置
KR102074424B1 (ko) * 2013-03-04 2020-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102342357B1 (ko) * 2015-09-30 2021-12-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309318A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Electric Corp Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置
JPH05196914A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772455A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Sony Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3110618B2 (ja) * 1994-08-02 2000-11-20 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309318A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mitsubishi Electric Corp Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置
JPH05196914A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483400B1 (ko) * 1997-08-13 2005-11-03 삼성전자주식회사 액정표시장치의구동방법
KR100714208B1 (ko) * 2000-05-26 2007-05-02 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치의 구동방법
US7002541B2 (en) 2000-10-06 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display and a driving method thereof
KR101510653B1 (ko) * 2007-11-14 2015-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
KR101301312B1 (ko) * 2008-04-08 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2016508239A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
CN105103214A (zh) * 2013-01-14 2015-11-25 苹果公司 具有可变刷新率的低功率显示设备
US9501993B2 (en) 2013-01-14 2016-11-22 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rates
JP2017198998A (ja) * 2013-01-14 2017-11-02 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
US10056050B2 (en) 2013-01-14 2018-08-21 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rates
CN108877706A (zh) * 2013-01-14 2018-11-23 苹果公司 具有可变刷新率的低功率显示设备
US10600379B2 (en) 2013-01-14 2020-03-24 Apple Inc. Low power display device with variable refresh rates
CN108877706B (zh) * 2013-01-14 2021-05-28 苹果公司 具有可变刷新率的低功率显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5892494A (en) 1999-04-06
JP2643100B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643100B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
KR100777705B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2505864B2 (ja) デイスプレ―のクロスト―ク減少方法と装置
KR101186024B1 (ko) 액정 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치
JP4330059B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
KR100261053B1 (ko) 액정 패널 구동 방법 및 회로
KR100838223B1 (ko) 액정표시장치, 그 구동회로 및 구동방법
KR100767364B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR19980083731A (ko) 잔상제거기능을 가지는 액정표시장치
EP0657864A1 (en) Method of ac-driving liquid crystal display, and the same using the method
KR20170002776A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US20090244041A1 (en) Liquid crystal displays
KR100495934B1 (ko) 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JPH07129127A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US20040189575A1 (en) Method for driving liquid crystal display in dot inversion
JPH06289817A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP4959728B2 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR20070059337A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR100481217B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법 및 장치
JP2000322031A (ja) 液晶表示装置
KR100825094B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH0973065A (ja) 液晶駆動方法
JP2006343748A (ja) デュアルセレクトダイオオード(dsd)lcd駆動方法と駆動デバイス
JP2003084718A (ja) 液晶表示素子
KR20040053428A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees