JPH02309318A - Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置 - Google Patents

Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置

Info

Publication number
JPH02309318A
JPH02309318A JP13213389A JP13213389A JPH02309318A JP H02309318 A JPH02309318 A JP H02309318A JP 13213389 A JP13213389 A JP 13213389A JP 13213389 A JP13213389 A JP 13213389A JP H02309318 A JPH02309318 A JP H02309318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
driving
potential
gradation
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13213389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishitani
石谷 普朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13213389A priority Critical patent/JPH02309318A/ja
Publication of JPH02309318A publication Critical patent/JPH02309318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、T F T (Thin FilIIIT
ransistor)アクティブマトリクス液晶パネル
を交流駆動する 。
ための映像信号処理部の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図はTFTアクティブマトリクス液晶パネルのモジ
ュールの等価回路である。図において、1はマトリクス
状に配置された液晶セル、2は各液晶セル1と並列に接
続されている記憶用コンデンサ、3は各液晶セル1毎に
その一方の電極(ドレイン電極又は画素電極)に接続さ
れて設けられている電界効果トランジスタ(FET又は
TFT)であって、これらの3つの素子にて1画素を構
成している。
4はマトリクスの各列毎にFET3の人力電極(ソース
電極)共通に接続された複数のX電極、5はマトリクス
の各行毎にFET3のゲート電極に共通接続された複数
のX電極である。また6はX電極5に順次走査パルスを
印加する走査回路、7は映像信号をサンプリングしホー
ルドすることにより1水平走査線分の映像信号をX電極
と同数の並列の映像信号に変換し、X電極4に印加する
直並列変換回路、12は液晶をドライブするために増幅
、交流化された前記映像信号を直並列変換回路7へ供給
するための交流化映像信号入力端子である。8は全ての
液晶セルlの他方の電極に共通接続された共通電極であ
る。
また、第5図は前記TFTアクティブマトリクスパネル
モジュールの交流化映像信号入力端子12へ所定の信号
Sを供給するための従来の映像信号処理回路のブロック
図である。図において、映像信号入力端子13に到来し
た映像信号■1は階調補正回路14を経る事により■。
なる信号に変換され、この信号■。が交流化回路15を
経る事によりSなる信号に変換され、この信号Sは交流
化映像信号入力端子12を経て第4図のT P Tアク
ティブマトリクス液晶パネルモジュールの直並列変換回
路7に加えられる。
次に第4図のTFTアクティブマトリクスパネルモジュ
ールを駆動する方法について説明する。
今Y電極の1行目の電極をY、とすると、Y電極5の各
電極、例えばY1〜Y4の電極には第6図のY I””
 Y aのようなタイミングの波形信号が走査回路6に
より印加されている。この走査パルスがFET3のゲー
トに加わるとその選択された行の総てのFET3はオン
状態となり、X電極4から並列映像信号に応じた電荷が
FET3を介して記憶用コンデンサ2に充電される。そ
してFET3がオフ状態になっても次に書込まれるまで
の1フレームの期間、記憶用コンデンサ2に蓄えられた
電荷により液晶に映像信号に対応した電圧が印加され続
けるため各液晶セルの透過光が映像信号により制御され
表示できることになる。
なお液晶に同極性の電荷を印加し続けると寿命が短くな
るという問題があるため、液晶に印加する電圧の極性が
逆になっても同じ光透過特性を有していることを利用し
て第6図のS(■グレイスケールの場合)のように基準
電位■6に対して画素電極の電位をフレーム周期でその
極性を反転するようにしている。このため、第5図の映
像信号処理部の交流化回路15は第7図に示すような特
性になっている。すなわち、入力信号■。に対し、出力
信号Sが■。±(d+bVo)のように、正橿性時と負
橿性時とでドライブ信号が基準電位■。
を中心として対称となっている。
ここで、第6図のSの信号波形と同時に第4図の共通電
極8に印加する共通電極電位vcosのレベルを示す。
本来、TFTアクティブマトリクス液晶パネルモジュー
ルの等価回路が第4図に示す通りであれば、■、。、と
■1とは一致するものである。しかし、現実には液晶パ
ネル部の等価回路が種々の要因でより複雑になっており
、この影響により第6図に示すようにΔ■、なる差をと
らなければならなくなっている。この理由を第8図。
第9図を用いて説明する。
第8図は実際に近いTFTアクティブマトリクス液晶パ
ネルの1画素の等価回路である。FET3及び容量が0
1の記憶用コンデンサ2、共通電極8は従来例と同様で
あり、FET3のソースおよびゲートは第4図のX電極
4およびY電極5にそれぞれ接続されている。またCt
、9およびR1,(10はそれぞれ第4図の液晶セルl
の等価回路の容量分と抵抗分に相当している。更に、C
gallはゲートとドレインとの重なりにより生じる、
ゲート・ドレインカップリング容量である。
第9図は第8図の等価回路に基づく動特性を説明する図
であり、画素(ドレイン)電圧の実時間の波形を示して
いる。まず、ゲート選択期間(ゲートがオンの期間)、
正極性側、負掻性側共に、ソース電圧に応じた電位にC
,2およびCLc9が充電される。次にゲートがオフに
なった瞬間、ゲートパルスの振幅■9がC,2およびC
,c9の並列容量と0□11により分圧される分、即ち
、たけ電位が図示のようにシフトする。そして、ゲート
がオフとなるほぼ1フレームの期間、R,cloにより
放電され、Δ■3たけ電位が低下し、上記のサイクルが
繰返されることになる。従って、液晶を理想的に近い状
態で交流駆動するには、第9図の画素(ドレイン)電圧
の実時間波形のほぼセンターに共通電極8の電位をもっ
てくる必要があり、このため、図示のように実際の共通
電極電位V Conを交流化を行なう際の基準電位■。
より上記C14による降下分ΔvgdおよびRtcによ
る降下分Δvllを考慮した分Δvcだけ低めに設定し
ている。
最後に、etcの特性について説明しておく。現在、液
晶を用いたデバイスの表示原理は、概ねその電気、光学
的な異方性に基づいている。即ち、液晶はその分子自体
、誘電率異方性を有しており、電気的にその並びをコン
トロールできる。その結果、誘電体中の光の伝播のし方
も変化し、光学的に光を変調できる事となり、表示デバ
イスとして利用できる事となる。従って、階調を表現す
る際、その印加電圧により、液晶の並びをコントロール
するということは、液晶の誘電率も変化していることに
なり、故に表示する階調に応じて、上記C目の容量が変
化することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のTFTアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆
動装置は以上のように構成されており、液晶の容量分C
t。が画素(ドレイン)!圧のシフトに影響を与え、こ
の容量CLcが階調により変化するため、結果的には階
調により交流化の基準レベル(交流信号のDC分)がず
れ、液晶にDC分がかかることになり、残像やフリッカ
が増大したり、液晶の寿命が短くなる等の問題点があっ
た。
また上記DC分を信号処理で補正するにも、回路が複雑
となるという問題点があった。
この発明は、上記のような従来のものの問題点を解消す
るためになされたもので、簡単な回路で、階調による交
流化基準レベルを制御して、残像やフリッカを低減でき
、液晶の寿命を延ばすことができるTFTアクティブマ
トリクス液晶パネルの交流駆動装置を得ることを目的と
する。
C課題を解決するための手段〕 この発明に係るTFTアクティブマトリクス液晶パネル
の交流駆動装置は、階調に依存する範囲のドライブ電圧
信号に対し、黒ピーク時あるいは白ピーク時のゲートパ
ルスのドレイン(画素)電極へのもれこみによる画素電
位の降下分の絶対値の大きい方をf、液晶を理想交流駆
動した際の黒ピーク時のドライブ電位と共通電極電位の
差の絶対値と白ピーク時のドライブ電位と共通電極電位
の差の絶対値との差の絶対値をeとするとき、正極性側
と負極性側のダイナミックレンジの比が、(e−f)/
 (etc)となるように交流駆動するようにしたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、階調に依存する範囲のドライブ電
圧信号に対し、上記の如く正極性側と負極性側のダイナ
ミックレンジの比を(ei)/(e+f)となるように
交流駆動することは、簡単な信号処理で、階調により交
流化の基準レベルを制御したことに相当するので、簡単
な信号処理回路で理想に近い交流駆動を行なう事ができ
、残像やフリッカを低減して、液晶の寿命を延ばすこと
ができる。
[実施例〕 以下、この発明の実施例を図について説明する。
但し、TFTアクティブマトリクス液晶パネルモジュー
ル部は、第4図の従来例と同様であるので、省略する。
第1図は、本発明の一実施例によるTFTアクティブマ
トリクス液晶パネルの交流駆動装置を示し、これは、従
来の映像信号回路の交流化等の機能に加え、階調による
交流化基準レベルのずれを信号処理的に補正する機能も
持たせたものである。
図において、映像信号入力端子に13に到来した映像信
号■1は階調補正回路14により■。なる信号に変換さ
れ、ゲイン調整回路16と交流化回路15にそれぞれ加
えられる。交流化信号15の出力Sとゲイン調整回路1
6の出力−aVoは加算回路17により加算され、その
出力信号Scは交流化映像信号入力端子12に供給され
る。
なお、説明の都合上上記第1図の交流化回路15は第7
図の従来例と同様の特性を持つものと仮定しているが、
このブロックの特性を工夫することにより、第1図と同
様の機能を持つ映像信号処理回路を、第2図に示す構成
で実現できる。第2図において、映像信号入力端子13
に到来した映像信号■1は、階調補正回路14により■
。なる信号に変換され、非線形交流化回路18に加えら
れ、その出力信号Scは、交流化映像信号入力端子12
へ供給される。
次に動作について説明する。但し、TFTアクティブマ
トリックス液晶パネル部の動作については、その動特性
も含め、従来例と同様であるので省略する。
まず、第1図において、映像信号入力端子13に到来し
た映像信号が階調補正回路14により補正されて■。な
る信号に変換され、この信号が交流化回路15によりS
なる信号に交流化される。
ここまでの部分は従来と同様である。また、この交流化
回路14の特性も第7図の従来例と同様のものを仮定し
ており、信号についても、S=V、+ (d+bVo 
)       =・(1)となり、これは従来例と同
様である。
ここで、ゲイン調整回路16は第10図に示すように、
オペアンプ16aと可変抵抗R1,抵抗R2により構成
され、抵抗R1を調整することにより■。を−aV。と
なるようゲイン調整している。
そしてこの信号を加算回路17により加算することによ
り出力信号Scが得られるが、この信号を加算回路17
により加算しているのは、既に述べたように、階調によ
りゲートパルスの影響によるドレイン(画素)電極電位
の降下分が異なることを補償するため、信号処理的な手
段であらかじめ交流化の基準レベル(DC分)を階調に
比例させて制御しておくことで、階調によりゲートパル
スの影響による画素電極電位の降下分に差が生じても、
DC的な偏りが生じないようにするためである。従って
、第1図の出力信号Scは次式のようになる。
5c=V、−aV、±(d + b vo )  −(
2)ここで、aは階調により、ゲートパルスの影響によ
る画素電極の電位の降下分の変動を吸収するように定め
られた値であり、今、黒ピーク時あるいは白ピーク時の
ゲートパルスのドレイン(画素)電極へのもれこみによ
る画素電位の降下分の絶対値の大きい方をfとしておく
。従って、f−ma x (l aV。(黒)l、  
1aVo  (白)1)              
  ・・・(3)aV。(黒)−Δ■、4(黒) =vs ・C*a/ (Cm 十Cs4+CIc(黒)
)             ・・・(4)aV。(白
)−Δ■、4(白) −V* ・cat/ (C,+c、、t+CLc(白)
)              ・・・(5)となる、
但し、「(黒)J、’(白)」を付したものはそれぞれ
黒ピーク時および白ピーク時の値を示す。
また、液晶を理想交流駆動した際の黒ピーク時のドライ
ブ電位と共通電極電位との差の絶対値と白ピーク時のド
ライブ電位と共通電極電位との差の絶対値との差の絶対
値をeとする。即ち、e = I b Vo  l  
          −(6)とする。
ここで、(2)式を変形すると、 Sc””’Vc±(d+(b−a)V。)=VC±(d
十(e−r ) l    □”(7)となる。即ち、
第3図に示したように、階調に依存する範囲のドライブ
電圧信号に対し、正極性側と負極性側のダイナミックレ
ンジの比が(e−f)/(e+f)のような特性を有す
る非線形交流化回路18を用いれば、第1図の機能を第
2図の構成で代用できることになる。
そしてこの非線形交流化回路は例えば第12図のように
、本来の交流化回路15にオペアンプ18b、ダイオー
ド18cおよび抵抗R2,R3゜R4からなる非線形増
幅回路18aを付加して構成できるものであり、この非
線形増幅回路18aの人力信号が正極性の場合(交流化
基準信号より高い場合)、その増幅率はダイオード18
cがオフするために−R2/R4となり、入力信号が負
極性の場合(交流化基準信号より低い場合)、その増幅
率はダイオード18cがオンするために−(R2)/R
3)/R4(但しR2//R3=(R2・R3)/(R
2+R3)である)となる。故に、第11図の信号Sを
この非線形増幅回路18aに供給することにより同図に
示すようなプロセスで出力信号SCが得られることとな
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るTFTアクティブマトリ
クス液晶パネルの交流駆動装置によれば、簡単な回路で
、階調による交流化の基準レベルを信号処理で補正し、
理想に近い状態で液晶を交流駆動する方式としたので、
コンパクトで容易、ひいては安価な回路で、フリッカや
残像が少なく、液晶の寿命を延ばすこともできるものが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるTFTアクティブマ
トリクス液晶パネルの交流駆動装置の概念を説明する映
像信号処理部のブロック図、第2図はこの発明の一実施
例によるTFTアクティブマトリクス液晶パネルの交流
駆動装置を簡易に実現した映像信号処理部のブロック図
、第3図は第2図の非線形交流化回路の特性を説明する
図、第4図はTFTアクティブマトリクス液晶パネルモ
ジュールの構成図、第5図は従来の交流駆動方式を説明
する映像信号処理部のブロック図、第6図は第4図のT
FTアクティブマトリクス液晶パネルモジュールの駆動
の様子を説明する図、第7図は第5図の交流化回路の特
性を説明する図、第8図は第4図のTFTアクティブマ
トリクス液晶パネルの1画素の詳細な等価回路を示す図
、第9図は第8図の1画素の動特性を説明する図、第1
0図は第1図のゲイン調整回路の内部構成を示す図、第
11図は第2図の非線形交流化回路の内部構成を示す図
、第12図は第11図の動作を示す波形図である。 図において、1は液晶セル、2は記憶用コンデンサ、3
はFET、4はX電極、5はX電極、6は走査回路、7
は直並列変換回路、8は共通電極、9は液晶の0分、1
0は液晶のR分、11はゲート・ドレインカップリング
容量、工2は交流化映像信号入力端子、13は映像信号
入力端子、14は階調補正回路、15は交流化回路、1
6はゲイン調整回路、17は加算回路、18は非線形交
流化回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TFTアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆
    動を行う装置において、 黒ピーク時あるいは白ピーク時のゲートパルスのドレイ
    ン(画素)電極へのもれこみによる画素電位の降下分の
    絶対値の大きい方をf、 液晶を理想交流駆動した際の黒ピーク時のドライブ電位
    と共通電極電位の差の絶対値と白ピーク時のドライブ電
    位と共通電極電位の差の絶対値との差の絶対値をeとし
    た時、 階調に依存する範囲のドライブ電圧信号に対する正極性
    側と負極性側のダイナミックレンジの比が、(e−f)
    /(e+f)となるように交流駆動する駆動手段を備え
    たことを特徴とするTFTアクティブマトリクス液晶パ
    ネルの交流駆動装置。
JP13213389A 1989-05-24 1989-05-24 Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置 Pending JPH02309318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213389A JPH02309318A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213389A JPH02309318A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309318A true JPH02309318A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15074153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13213389A Pending JPH02309318A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309318A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203918A (ja) * 1992-01-13 1993-08-13 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0647923U (ja) * 1992-09-28 1994-06-28 横河電機株式会社 液晶駆動回路
JPH08184809A (ja) * 1994-12-26 1996-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法及び装置
KR100448940B1 (ko) * 1997-07-25 2004-11-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동 장치
KR100516049B1 (ko) * 1997-12-15 2005-11-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 패널의 구동 장치
WO2014077194A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203918A (ja) * 1992-01-13 1993-08-13 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0647923U (ja) * 1992-09-28 1994-06-28 横河電機株式会社 液晶駆動回路
JPH08184809A (ja) * 1994-12-26 1996-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法及び装置
KR100448940B1 (ko) * 1997-07-25 2004-11-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동 장치
KR100516049B1 (ko) * 1997-12-15 2005-11-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 패널의 구동 장치
WO2014077194A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9530384B2 (en) 2012-11-14 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device that compensates for changes in driving frequency and drive method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170666B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100352717B1 (ko) 액정표시장치
CN101233556B (zh) 显示装置及其驱动电路与驱动方法
US20060232505A1 (en) Active matrix-type liquid crystal display device
KR100323911B1 (ko) 액티브 매트릭스 표시장치 및 그의 구동방법
KR20070078164A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US5561442A (en) Method and circuit for driving a display device
KR100495934B1 (ko) 표시구동장치 및 그 구동제어방법
JPH02309318A (ja) Tftアクティブマトリクス液晶パネルの交流駆動装置
KR100310626B1 (ko) 액정 디스플레이 구동용 반도체장치
KR20060065955A (ko) 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
US20060267896A1 (en) Active matrix displays and drive control methods
KR101015163B1 (ko) 공통전압 발생회로
KR101186005B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR0147119B1 (ko) 누설전류 보상을 위한 액정구동장치
JPS63175890A (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
KR100557362B1 (ko) 전원 회로
JPH0343785A (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイの駆動方法
JPH05143021A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH0281092A (ja) 液晶表示装置
JP2728447B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0343786A (ja) アクティブマトリックス液晶パネル用信号処理回路
JPH0868985A (ja) 液晶表示装置
JPS63175889A (ja) アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JP2002277853A (ja) 液晶表示装置