JPH08184760A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08184760A
JPH08184760A JP7015534A JP1553495A JPH08184760A JP H08184760 A JPH08184760 A JP H08184760A JP 7015534 A JP7015534 A JP 7015534A JP 1553495 A JP1553495 A JP 1553495A JP H08184760 A JPH08184760 A JP H08184760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
focal length
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015534A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7015534A priority Critical patent/JPH08184760A/ja
Priority to US08/577,467 priority patent/US5867325A/en
Publication of JPH08184760A publication Critical patent/JPH08184760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で且つ結像性能の優れた広角ズームレン
ズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との
空気間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との空気間隔は減少するように、各レンズ群
が移動するズームレンズにおいて、 −0.25<(f1−f3)/(f1+f3)<0.4
5 0.65<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.
9 0.65<|f1|/(fw・ft)1/2 <0.925 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広角ズームレンズに関
し、特にレンズシャッター式のカメラ等に適した広角ズ
ームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラでは、ズー
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に近
年、変倍比が2倍を超えるいわゆる高変倍ズームレンズ
を備えたカメラや、広角化を図ったズームレンズを備え
たカメラが増えている。
【0003】そこで、レンズシャッター式のカメラに適
したズームレンズに関する一般論を述べる。近年、レン
ズシャッター式のカメラにおいては、カメラ本体の小型
化および軽量化がさらに進められている。カメラ本体の
小型化を図るにはレンズ系の小型化が重要であり、レン
ズ系の小型化は同時にカメラ本体の軽量化にもつなが
る。一般的に、レンズシャッター式のカメラに備えられ
るズームレンズでは、各レンズ群同士の間隔がそれぞれ
変倍中において最小となるようにして格納される。この
ため、各レンズ群のレンズ厚の薄肉化と各レンズ成分の
レンズ径の小型化とを図ることが、カメラ本体の小型化
を実現する上で重要となる。
【0004】また、レンズシャッター式のカメラに適し
た、バックフォーカスに制約のないズームレンズにおい
ては、最も像面寄りに負レンズ群を配置して、広角端に
おけるバックフォーカスを短くしている。そして、負レ
ンズ群を通過する軸外光束の高さを光軸から離し、画角
の変化に伴うコマ収差の変動の補正を容易にして、広角
化を図っている。また、広角端から望遠端への変倍に際
するバックフォーカスの変化を大きくすることにより、
負レンズ群を通過する軸外光束の高さの変化を大きく
し、変倍に伴う軸外光束の変動を抑えている。
【0005】なお、広角化を図った高変倍ズームレンズ
として、例えば特開平2−238416号公報などに開
示されているような負正負3群ズームレンズが知られて
いる。上述の公報に開示された負正負3群ズームレンズ
は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折
力の第2レンズ群、および負屈折力の第3レンズ群の3
つの可動レンズ群から構成されている。そして、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レン
ズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群と
の間隔が減少するように、各レンズ群が移動している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平2−238416号公報に開示された従来の負正
負3群ズームレンズでは、第1レンズ群の屈折力が弱
く、広角端において、第1レンズ群を通過する軸外光束
の高さが光軸から離れる。このため、軸外収差と軸上収
差とを独立して補正することが可能となるが、さらに広
角化を図ろうとする場合、軸外光束が光軸から極端に離
れてしまい、レンズ径の小型化を図ることができなくな
ってしまうという不都合があった。
【0007】また、最も像側に負レンズ群が配置される
ズームレンズにおいて、広角化を図ろうとする場合、広
角端におけるバックフォーカスを充分得ることができ
ず、レンズ系の最も像側のレンズ面に付着したゴミがフ
ィルム面に写り込んでしまう。さらに、上述の特開平2
−238416号公報に開示のズームレンズでは、広角
端における画角が70゜よりさらに広角域までを包括可
能としている。しかしながら、広角端におけるバックフ
ォーカスを充分得ることができず、レンズ系の最も像側
のレンズ面に付着したゴミがフィルム面に写り込み易
い。
【0008】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型で且つ結像性能の優れた広角ズームレン
ズを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1
レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減
少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3と
の空気間隔は減少するように、各レンズ群が移動するズ
ームレンズにおいて、前記第1レンズ群G1の焦点距離
をf1とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3と
し、広角端におけるバックフォーカスをBfwとし、望
遠端におけるバックフォーカスをBftとし、広角端に
おけるレンズ全系の焦点距離をfwとし、望遠端におけ
るレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、 −0.25<(f1−f3)/(f1+f3)<0.45 0.65<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.9 0.65<|f1|/(fw・ft)1/2 <0.925 の条件を満足することを特徴とする広角ズームレンズを
提供する。
【0010】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群
G2の焦点距離をf2とし、広角端における前記第2レ
ンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔を
d23w とし、望遠端における前記第2レンズ群G2と前
記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をd23t とし、広
角端における前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
G2との軸上空気間隔をd12w とし、望遠端における前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空
気間隔をd12t としたとき、 −0.75<f2/f1<−0.5 0.15<(d23w −d23t )/(d12w −d12t )<0.6 の条件を満足する。
【0011】
【作用】前述のように、レンズシャッター式のカメラに
適した、バックフォーカスに制約のないズームレンズで
は、最も像面寄りに負レンズ群を配置するのが広角化を
図る上で有利である。したがって、本発明においても、
最も像面寄りに負屈折力の第3レンズ群G3を配置し
て、広角端におけるバックフォーカスを短くしている。
そして、第3レンズ群G3を通過する軸外光束の高さを
光軸から離し、画角の変化に伴うコマ収差の変動の補正
を容易にして、広角化を図っている。
【0012】ただし、広角端でのバックフォーカスを短
くしすぎると、第3レンズ群G3を通過する軸外光束の
高さが光軸から離れすぎて、レンズ径が大型化してしま
う。このため、広角端におけるバックフォーカスを適切
な範囲の値とすることが望ましい。そして、広角端から
望遠端への変倍に際するバックフォーカスの変化を大き
くすることにより、第3レンズ群G3を通過する軸外光
束の高さの変化を大きくし、変倍時のコマ収差の変動を
良好に補正している。
【0013】次に、広角化を図ろうとする場合、最も物
体側に配置される第1レンズ群G1が正屈折力を有する
と、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光
束が光軸より大きく離れてしまう。また、cos4乗則
により、開口効率に比べて周辺光量が低下してしまう。
このため、周辺光量を所定量以上に確保しようとする
と、前玉有効径が大型化してレンズ系の小型化を図るこ
とができない。
【0014】したがって、本発明においては、最も物体
側に配置される第1レンズ群G1を負屈折力にすること
により、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸
外光束を光軸に近づけて、前玉有効径の小型化を図って
いる。また、レンズ系の屈折力配置が対称型に近づくた
め、歪曲収差の補正や倍率色収差の補正を行う上で有利
である。
【0015】さらに、第2レンズ群G2は、ズームレン
ズを構成する3つのレンズ群のうち唯一正屈折力を有す
るレンズ群である。したがって、第2レンズ群G2は、
強い正屈折力を有する。第2レンズ群G2に入射する軸
上光束は、第1レンズ群G1により一旦発散された後、
第2レンズ群G2に入射する。このため、第2レンズ群
G2において発生する負の球面収差を良好に補正しなけ
れば、良好な結像性能を得ることができない。また、変
倍に際して、第2レンズ群G2を通過する軸外光束の高
さがほとんど変化することなく、入射する角度が大きく
変化する。このため、第2レンズ群G2において発生す
る軸外収差の変動を良好に補正しなければならない。
【0016】従って、第1レンズ群G1による発散作用
が強くなると、広角端において第2レンズ群G2に入射
する軸外光束の角度が小さくなる。このため、第2レン
ズ群G2において軸外収差の変動を容易に抑えることが
できる。しかしながら、第2レンズ群G2に入射する軸
外光束が広がるので、第2レンズ群G2で発生する負の
球面収差を良好に補正することが難しくなってしまう。
逆に、第1レンズ群G1による発散作用が弱くなると、
第2レンズ群G2において軸外収差の変動を抑えること
が難しくなってしまう。以上のことから、良好な結像性
能を得るためには、第1レンズ群G1の焦点距離と第2
レンズ群G2の焦点距離との比を適切な値にすることが
肝要である。
【0017】なお、レンズ系の収差補正を行う上で、像
面湾曲の補正状況の目安としてペッツバール和が知られ
ている。ペッツバール和は、各レンズ面の屈折力を屈折
率で割った値の総和で表される。一般的に、ペッツバー
ル和が正に大きくなる場合、負の像面湾曲が大きくな
る。逆に、ペッツバール和が負に大きくなる場合、正の
像面湾曲が大きくなる。広角レンズの場合には画角が広
いため、画面中心部だけでなく画面周辺部においても良
好な結像性能が要求される。したがって、像面湾曲をさ
らに良好に補正する必要があり、ペッツバール和を適切
な値とすることが望ましい。
【0018】本発明によるズームレンズは、以上のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであり、物体側よ
り順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折
力を有する第2レンズ群G2と、負屈折力を有する第3
レンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際
して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間
隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
空気間隔が減少するように各レンズ群が移動するズーム
レンズにおいて、広角化と高性能化との両立を実現する
条件式を見い出している。
【0019】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)乃至
(3)を満足する。 −0.25<(f1−f3)/(f1+f3)<0.45 (1) 0.65<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.9 (2) 0.65<|f1|/(fw・ft)1/2 <0.925 (3)
【0020】ここで、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 Bfw:広角端におけるバックフォーカス Bft:望遠端におけるバックフォーカス fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【0021】条件式(1)は、第1レンズ群G1と第3
レンズ群G3とのバランスを図るための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、第1レンズ群G
1による発散作用が弱くなりすぎて、広角端において充
分なバクフォーカスを得ることができず、後玉有効径が
大型化してしまう。また、レンズ系の対称性が崩れてし
まうため、正の歪曲収差を抑えることができない。
【0022】一方、条件式(1)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群G1による発散作用が強くなりすぎ
て、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光
束が光軸に近づくため、前玉有効径の小型化を図ること
ができるとともに、充分なバックフォーカスが得られる
ため後玉有効径の小型化を図ることができる。しかしな
がら、望遠端におけるレンズ全長が大きくなり、レンズ
系の小型化を図ることができなくなる。
【0023】条件式(2)は、広角端から望遠端への変
倍に際するレンズ全長の変化を規定する条件式であり、
第3レンズ群G3の変倍を担う割合を規定している。条
件式(2)の上限値を上回った場合、レンズ系全体での
変倍に対する第3レンズ群G3の変倍を担う割合が大き
くなりすぎて、第3レンズ群G3において変倍に際して
発生する軸外収差の変動を抑えることができなくなって
しまう。
【0024】一方、条件式(2)の下限値を下回った場
合、第2レンズ群G2の変倍に際する使用倍率の変化が
大きくなってしまう。その結果、レンズ系全体での変倍
に対する第3レンズ群G3の変倍を担う割合が小さくな
り、逆に第2レンズ群G2の変倍を担う割合が大きくな
る。また、第2レンズ群G2において変倍に際して発生
する軸外収差の変動を抑えることができなくなってしま
う。
【0025】条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点
距離の大きさについて適切な範囲を規定している。一般
的に、最も像面寄りに負レンズ群を配置し、この負レン
ズ群よりも物体側に開口絞りを配置したズームレンズで
は、この負レンズ群による発散作用が光軸から離れるに
つれて大きくなる。従って、近軸領域における瞳位置に
比べて軸外における瞳位置が像面寄りになるので、近軸
領域に比べて軸外における射出瞳径が小さくなってしま
う。このため、口径食がない場合にも、cos4乗則に
より算出される周辺光量よりも、実際の周辺光量の方が
小さくなってしまう。
【0026】前述したように、本発明のズームレンズに
おいても、レンズ系の最も像面寄りには負屈折力の第3
レンズ群G3が配置されている。そして、特に広角端に
おいては画角が70゜を越えるため、cos4乗則によ
る周辺光量の光量減少が大きい。そこで、本発明におい
ては、充分な周辺光量を得るために、広角端におけるバ
ックフォーカスを大きくし、第3レンズ群G3を通過す
る軸外光束を光軸に近づけて、第3レンズ群G3におい
て発生する正の歪曲収差を抑え、近軸領域の瞳位置と軸
外領域の瞳位置とのずれを抑えるようにしている。
【0027】広角端において充分なバックフォーカスを
得るためには、本発明において、第1レンズ群G1の焦
点距離を適切な値とすることが必要である。条件式
(3)の上限値を上回った場合、第1レンズ群G1の焦
点距離f1の大きさが大きくなりすぎて、広角端におい
て充分なバックフォーカスを得ることができなくなって
しまう。
【0028】逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群G1の焦点距離f1の大きさが小さく
なりすぎて、広角端において第1レンズ群G1を通過す
る軸外光束が光軸に近づく。その結果、軸外収差と軸上
収差とを独立に補正することができなくなり、画角によ
るコマ収差の変動を抑えることができなくなってしま
う。なお、望遠端におけるレンズ系の小型化をさらに図
るとともにさらに良好な結像性能を得るには、条件式
(3)の上限値を0.9とすることが望ましい。
【0029】本発明においては、高変倍化と良好な結像
性能との両立をさらに図るために、以下の条件式(4)
および(5)を満足することが望ましい。 −0.75<f2/f1<−0.5 (4) 0.15<(d23w −d23t )/(d12w −d12t )<0.6 (5)
【0030】ここで、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 d23w :広角端における第2レンズ群と第3レンズ群と
の軸上空気間隔 d23t :望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群と
の軸上空気間隔 d12w :広角端における第1レンズ群と第2レンズ群と
の軸上空気間隔 d12t :望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群と
の軸上空気間隔
【0031】条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比について適切
な範囲を規定している。前述したように、本発明におい
ては、高変倍化を図りながら良好な結像性能を得るため
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との焦点距離
の比のバランスを図ることが肝要である。
【0032】条件式(4)の下限値を下回った場合、
第1レンズ群G1の焦点距離が負に小さくなるか、ある
いは第2レンズ群G2の焦点距離が正に大きくなる。
第1レンズ群G1の焦点距離が負に小さくなる場合、広
角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光
軸に近づいてしまい、画角によるコマ収差の変動を抑え
ることができなくなってしまう。一方、第2レンズ群G
2の焦点距離が正に大きくなる場合、望遠端におけるレ
ンズ全長が大きくなってしまい、レンズ系の小型化を図
ることができなくなってしまう。
【0033】条件式(4)の上限値を上回った場合、
第1レンズ群G1の焦点距離が負に大きくなるか、ある
いは第2レンズ群G2の焦点距離が正に小さくなる。
第1レンズ群G1の焦点距離が負に大きくなる場合、広
角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光
軸から離れるため、画角によるコマ収差の変動を良好に
抑えることができる。しかしながら、所定の周辺光量を
得るには、レンズ径が大きくなりすぎてしまう。一方、
第2レンズ群G2の焦点距離が正に小さくなる場合、第
2レンズ群G2において発生する負の球面収差を補正す
ることができなくなってしまう。なお、広角端において
レンズ径の小型化をさらに図るには、条件式(4)の上
限値を−0.52とすることが望ましい。
【0034】条件式(5)は、広角端から望遠端への変
倍に際する第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸
上空気間隔の変化量と、第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3との軸上空気間隔の変化量との比について適切な
範囲を規定している。条件式(5)により、第2レンズ
群G2と第3レンズ群G3との変倍を担う割合のバラン
スを図ることができる。特に、本発明においては、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔の変
化量の方が、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
軸上空気間隔の変化量よりも大きくなるように規定し
て、広角端において充分なバックフォーカスを得るよう
にするのが好ましい。
【0035】条件式(5)の上限値を上回った場合、第
3レンズ群G3の変倍を担う割合が大きくなりすぎて、
変倍に際して第3レンズ群G3において発生する軸外収
差の変動を抑えることができなくなってしまう。また、
広角端におけるバックフォーカスを充分得ることができ
なくなってしまう。
【0036】逆に、条件式(5)の下限値を下回った場
合、第2レンズ群G2の変倍を担う割合が大きくなりす
ぎて、前述のように、広角端から望遠端への変倍に際し
て第2レンズ群G2の軸外光束の入射する角度が大きく
変化するが、軸外光束の通過する高さがあまり変化しな
い。このため、軸外収差の変動を抑えることができなく
なってしまう。
【0037】また、レンズ径の小型化をさらに図るため
に、第2レンズ群G2中、あるいは第2レンズ群G2に
隣接して開口絞りを配置することが望ましい。特に、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りを
配置することにより、絞り径の小型化を図ることができ
る。
【0038】なお、本発明においては、ズームレンズを
構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一
部あるいは複数のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向に
適宜移動(偏心)させて像シフトを行う場合、像シフト
時に発生する収差の変動を極力抑えることが可能であ
る。また、フォーカシングに際しては、第1レンズ群G
1または第3レンズ群G3を移動させることにより良好
な結像性能を得ることができる。あるいは、第2レンズ
群G2の一部を移動させることによりフォーカシングを
行って、良好な結像性能を得ることもできる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの基本的な構成並びに広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図1に示すように、本発明によるズームレ
ンズは各実施例において、物体側より順に、負の屈折力
を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2
レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第
1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は
減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3
との空気間隔は減少するように、各レンズ群が移動す
る。
【0040】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL11、および物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL12からなる第1レンズ群G1
と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズL21、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL22、両凹レンズL23、および両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズL24からなる第2レンズ群G2と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31、および
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32からな
る第3レンズ群G3とから構成されている。
【0041】図2は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で
示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開口
絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
で第2レンズ群G2に隣接して配置され、変倍に際して
第2レンズ群G2と一体的に移動する。次の表(1)
に、本発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、屈折
率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。無限遠合焦状態における
口径比は、Fナンバー(FNO)で定義される。また、光
線の進行する方向に沿って面番号が付されている。
【0042】
【表1】f=28.80 〜44.81 〜80.69mm FNO=3.54〜4.78〜7.00 2ω=75.41 〜50.68 〜29.50 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 998.8858 1.409 45.37 1.79668 2 17.5826 4.681 3 21.8995 3.842 25.50 1.80458 4 43.0166 (d4=可変) 5 27.7367 3.842 64.10 1.51680 6 -26.0150 1.281 23.01 1.86074 7 -43.9216 2.561 8 13.8897 3.051 61.09 1.58913 9 76.7671 0.837 10 -86.9191 1.025 33.89 1.80384 11 14.9793 0.897 12 26.7040 4.007 39.15 1.62606 13 -14.4413 1.281 45.37 1.79668 14 -25.3154 0.640 15 ∞ (d15= 可変) (開口絞
り) 16 -54.3114 2.305 40.76 1.58144 17 -19.4416 4.070 18 -12.6007 1.537 49.45 1.77279 19 -104.8258 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8000 44.8257 80.6862 d4 19.1553 10.2316 1.9211 d15 9.7465 6.8430 4.4726 Bf 12.9019 25.7915 51.8792 (条件対応値) f1=-44.0343 f2= 24.9909 f3=-32.7108 (1)(f1−f3)/(f1+f3) = 0.148 (2)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.751 (3)|f1|/(fw・ft)1/2 = 0.913 (4)f2/f1 =−0.568 (5)(d23w −d23t )/(d12w −d12t )= 0.306
【0043】図3乃至図5は実施例1の諸収差図であっ
て、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合
焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での無限遠合焦状態における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは
各像高に対する画角をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、
破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面
収差を示す収差図において破線はサインコンディション
(正弦条件)を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0044】〔実施例2〕図6は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、お
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12か
らなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL21、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、両凹
レンズと両凸レンズとの接合レンズL23、および両凸
レンズL24からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL32からなる第3レ
ンズ群G3とから構成されている。
【0045】図6は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で
示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開口
絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
で第2レンズ群G2に隣接して配置され、変倍に際して
第2レンズ群G2と一体的に移動する。次の表(2)
に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、屈折
率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。無限遠合焦状態における
口径比は、Fナンバー(FNO)で定義される。また、光
線の進行する方向に沿って面番号が付されている。
【0046】
【表2】f=28.96 〜45.05 〜81.08mm FNO=3.60〜4.88〜7.00 2ω=74.26 〜50.74 〜29.52 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -305.9674 1.416 45.37 1.79668 2 17.3432 4.707 3 23.4997 3.861 25.50 1.80458 4 60.5091 (d4= 可変) 5 28.2215 3.861 61.09 1.58913 6 -33.3708 1.287 23.01 1.86074 7 -71.4381 2.574 8 15.2185 2.831 61.09 1.58913 9 52.5879 1.287 10 -68.6486 1.287 43.35 1.84042 11 12.5237 3.827 64.10 1.51680 12 -71.7120 0.257 13 239.3287 1.965 55.60 1.69680 14 -41.9365 0.644 15 ∞ (d15=可変) (開口絞り) 16 -35.9648 2.573 28.19 1.74000 17 -18.9160 3.846 18 -12.0798 1.544 47.47 1.78797 19 -55.2593 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.9577 45.0452 81.0813 d4 19.0243 10.3967 1.9305 d15 10.4030 6.9591 4.4088 Bf 13.2561 27.5897 55.6423 (条件対応値) f1=-43.4007 f2= 25.3798 f3=-35.2183 (1)(f1−f3)/(f1+f3) = 0.104 (2)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.813 (3)|f1|/(fw・ft)1/2 = 0.802 (4)f2/f1 =−0.585 (5)(d23w −d23t )/(d12w −d12t )= 0.351
【0047】図7乃至図9は実施例2の諸収差図であっ
て、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸収差
図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収
差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、Aは各像高に対する画角をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さら
に、球面収差を示す収差図において破線はサインコンデ
ィション(正弦条件)を示している。各収差図から明ら
かなように、本実施例では、各焦点距離状態において諸
収差が良好に補正されていることがわかる。
【0048】〔実施例3〕図10は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL11、および物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL12からなる第1レンズ群G
1と、両凸レンズL21、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL22、両凹レンズL23と、両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正
レンズL24からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL32からなる第3レ
ンズ群G3とから構成されている。
【0049】図10は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
間で第2レンズ群G2に隣接して配置され、変倍に際し
て第2レンズ群G2と一体的に移動する。次の表(3)
に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、屈折
率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。無限遠合焦状態における
口径比は、Fナンバー(FNO)で定義される。また、光
線の進行する方向に沿って面番号が付されている。
【0050】
【表3】f=28.81 〜44.30 〜80.64mm FNO=3.60〜4.72〜7.00 2ω=74.96 〜51.76 〜29.73 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 158.6153 1.408 45.37 1.79668 2 16.5253 5.253 3 20.8320 3.840 25.50 1.80458 4 32.8210 (d4= 可変) 5 36.8162 3.456 56.05 1.56883 6 -67.7923 2.560 7 12.8474 3.072 57.03 1.62280 8 44.9067 0.896 9 -106.2553 1.024 25.50 1.80458 10 14.5488 0.896 11 26.1364 3.968 40.76 1.58144 12 -12.1979 1.280 45.37 1.79668 13 -21.2128 0.640 14 ∞ (d14=可変) (開口絞り) 15 -43.2743 2.560 33.75 1.64831 16 -17.4168 3.956 17 -12.0751 1.536 49.45 1.77279 18 -54.0782 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8054 44.3046 80.6363 d4 19.2380 10.5111 1.9200 d14 9.5159 6.3618 4.1010 Bf 15.8915 30.0264 58.5580 (条件対応値) f1=-39.1922 f2= 25.2093 f3=-43.9347 (1)(f1−f3)/(f1+f3) =−0.057 (2)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.823 (3)|f1|/(fw・ft)1/2 = 0.661 (4)f2/f1 =−0.643 (5)(d23w −d23t )/(d12w −d12t )= 0.313
【0051】図11乃至図13は実施例3の諸収差図で
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図
である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは
像高を、Aは各像高に対する画角をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において破線はサイ
ンコンディション(正弦条件)を示している。各収差図
から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態に
おいて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0052】〔実施例4〕図14は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL2
1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、
両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズL23と、両凸
レンズL24からなる第2レンズ群G2と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL31、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL32、および物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL33からなる第3レンズ
群G3とから構成されている。
【0053】図14は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
間で第2レンズ群G2に隣接して配置され、変倍に際し
て第2レンズ群G2と一体的に移動する。次の表(4)
に、本発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、屈折
率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。無限遠合焦状態における
口径比は、Fナンバー(FNO)で定義される。また、光
線の進行する方向に沿って面番号が付されている。
【0054】
【表4】f=28.87 〜44.91 〜80.84mm FNO=3.60〜4.43〜7.34 2ω=75.00 〜50.38 〜29.51 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -82.7365 1.412 49.45 1.77279 2 18.1947 3.850 3 21.8527 3.080 27.61 1.75520 4 71.7324 (d4= 可変) 5 31.5772 3.850 64.10 1.51680 6 -21.3396 1.283 25.50 1.80458 7 -32.8561 2.566 8 13.1157 2.823 64.10 1.51680 9 34.9292 1.283 10 -49.1259 1.283 43.35 1.84042 11 11.6852 3.465 69.98 1.51860 12 -104.8487 0.257 13 30.9481 2.951 64.10 1.51680 14 -30.3113 0.642 15 ∞ (d15=可変) (開口絞り) 16 -52.5153 3.208 28.34 1.72825 17 -16.4585 1.283 18 -14.7819 1.283 45.37 1.79668 19 -29.1527 3.336 20 -12.3545 1.540 49.45 1.77279 21 -55.9648 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8717 44.9125 80.8350 d4 13.4200 6.6257 1.2832 d15 9.1810 6.6263 3.8495 Bf 9.3340 20.9825 47.2478 (条件対応値) f1=-43.9378 f2= 23.3365 f3=-24.1491 (1)(f1−f3)/(f1+f3) = 0.280 (2)(Bft−Bfw)/(ft−fw) = 0.730 (3)|f1|/(fw・ft)1/2 = 0.889 (4)f2/f1 =−0.531 (5)(d23w −d23t )/(d12w −d12t )= 0.439
【0055】図15乃至図17は実施例4の諸収差図で
あって、それぞれ広角端での無限遠合焦状態における諸
収差図、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における
諸収差図、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図
である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは
像高を、Aは各像高に対する画角をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において破線はサイ
ンコンディション(正弦条件)を示している。各収差図
から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態に
おいて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0056】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、70°
を超える画角を有し、高変倍化が可能で、結像性能の優
れた広角ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの基本
的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図3】実施例1の広角端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図4】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図5】実施例1の望遠端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図7】実施例2の広角端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図8】実施例2の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図9】実施例2の望遠端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図11】実施例3の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図12】実施例3の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図13】実施例3の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図14】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図15】実施例4の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図16】実施例4の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図17】実施例4の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第2レンズ群 S 開口絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減少し、前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間
    隔は減少するように、各レンズ群が移動するズームレン
    ズにおいて、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第3
    レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけるバ
    ックフォーカスをBfwとし、望遠端におけるバックフ
    ォーカスをBftとし、広角端におけるレンズ全系の焦
    点距離をfwとし、望遠端におけるレンズ全系の焦点距
    離をftとしたとき、 −0.25<(f1−f3)/(f1+f3)<0.45 0.65<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.9 0.65<|f1|/(fw・ft)1/2 <0.925 の条件を満足することを特徴とする広角ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、広
    角端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群
    G3との軸上空気間隔をd23w とし、望遠端における前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との軸上空
    気間隔をd23t とし、広角端における前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気間隔をd12w
    とし、望遠端における前記第1レンズ群G1と前記第2
    レンズ群G2との軸上空気間隔をd12t としたとき、 −0.75<f2/f1<−0.5 0.15<(d23w −d23t )/(d12w −d12t )<0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の広
    角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2中あるいは前記第
    2レンズ群G2に隣接して開口絞りが設けられ、 前記開口絞りは、変倍に際して、前記第2レンズ群G2
    と一体的に移動することを特徴とする請求項1または2
    に記載の広角ズームレンズ。
JP7015534A 1995-01-05 1995-01-05 広角ズームレンズ Pending JPH08184760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015534A JPH08184760A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 広角ズームレンズ
US08/577,467 US5867325A (en) 1995-01-05 1995-12-22 Zoom lens ranging to wide angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015534A JPH08184760A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184760A true JPH08184760A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11891483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015534A Pending JPH08184760A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3713779B2 (ja) 変倍光学系
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0961717A (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2002365549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0933813A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系