JPH0818193A - フレキシブルプリント回路板 - Google Patents

フレキシブルプリント回路板

Info

Publication number
JPH0818193A
JPH0818193A JP16886094A JP16886094A JPH0818193A JP H0818193 A JPH0818193 A JP H0818193A JP 16886094 A JP16886094 A JP 16886094A JP 16886094 A JP16886094 A JP 16886094A JP H0818193 A JPH0818193 A JP H0818193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
circuit board
printed circuit
flexible printed
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16886094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623533B2 (ja
Inventor
Seiki Kobayashi
勢樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP16886094A priority Critical patent/JP3623533B2/ja
Publication of JPH0818193A publication Critical patent/JPH0818193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623533B2 publication Critical patent/JP3623533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フィルムでカバ−レイしたフレキシブルプリン
ト回路基板に、使用中に反力の作用をうける回路部品を
装着する場合、そのカバ−レイフィルムによるフレキシ
ブルプリント回路基板の機械的補強とその回路部品の安
定な固定とを共に満足に行い得るフレキシブルプリント
回路板を提供する。 【構成】フレキシブルプリント回路基板本体1の表面に
カバ−レイフィルム2を接着し、回路部品3をカバ−レ
イフィルム2の上面に接着剤4により固定し、カバ−レ
イフィルムに設けた孔24において、前記回路部品3の
リ−ド導体31を上記回路基板本体1のプリント導体に
はんだ付けするフレキシブルプリント回路板であり、高
強度プラスチックフィルム21の上面に該プラスチック
フィルムよりも易接着性の膜22を設けたフィルムを上
記カバ−レイフィルム2として用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁的反力等の力の作
用を受ける回路部品を装着したフレキシブルプリント回
路板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、プリント回路基板において
は、表面をカバ−レイで保護することが不可欠である。
このカバ−レイとしては、絶縁塗料をコ−ティングする
方式、絶縁フィルムを接着剤により貼着する方式等が知
られているが、フレキシブルプリント回路基板において
は、引張りや繰返し曲げに対する機械的補強上、絶縁フ
ィルムを接着剤により貼着する方式を使用することが有
利である。
【0003】従来、回路部品をプリント回路基板に装着
するには、上記のカバ−レイをプリント回路基板本体の
回路部品装着部位を除いて施し、回路部品の実装工程に
おいて、そのカバ−レイ欠除部に回路部品を配置し、回
路部品のリ−ド導体をプリント導体にはんだ付けにより
電気的に接続する構成を使用している。
【0004】而るに、回路部品が使用中に反力の作用を
受ける場合、例えば、回路部品が電気モ−タのステ−タ
−用コイルのように、電磁的反力を受けるような場合、
回路部品を接着剤で固定する必要があり、従来において
は、カバ−レイ欠除部に回路部品を接着剤により固定
し、その力(電磁的反力)を実質的に接着剤で支持し
て、はんだ付け箇所に応力が作用するのを排除するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
いては、プリント回路基板本体の回路部品装着部位でカ
バ−レイを欠除させているので、フレキシブルプリント
回路基板本体をカバ−レイフィルムの接着によりカバ−
レイする場合、カバ−レイフィルム欠除部、すなわち、
孔の大きさを、回路部品を納め得るに足る大きさとしな
ければならず、当該フィルムの孔の大きさが大となり、
回路部品の装着間隔が近接している場合は、その孔間隔
も短くなって、カバ−レイフィルムの機械的強度、特に
引張り強度の著しい低下が避けられず、カバ−レイフィ
ルムによるフレキシブルプリント回路基板の効果的な機
械的補強を達成し難い。
【0006】尤も、かかる不具合を解消するために、カ
バ−レイフィルムを接着したフレキシブルプリント回路
基板のそのカバ−レイフィルム上に回路部品を接着固定
し、この回路部品のリ−ド導体をフレキシブルプリント
回路基板のプリント導体にはんだ付けするためにカバ−
レイフィルムに予め孔を設けておき、上記回路部品のカ
バ−レイフィルム上への接着剤による固定後、回路部品
のリ−ド導体をその孔を通してその導体ランドにはんだ
付けすることが考えられている。
【0007】しかしながら、フレキシブルプリント回路
基板のカバ−レイを、プラスチックフィルムの接着によ
り行う場合、そのカバ−レイフィルムに、機械的強度、
特に引張り強度に優れたエンジニアリングプラスチック
フィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム等を使用することが、引張りや繰返し曲げに対する機
械的補強上、理想的であるが、かかるプラスチックは、
一般に接着性に劣り、カバ−レイフィルムを接着したフ
レキシブルプリント回路基板のそのカバ−レイフィルム
上に回路部品を接着する場合、上記した反力の作用下で
は、回路部品の安定な固定を保証し難い。
【0008】本発明の目的は、フィルムでカバ−レイし
たフレキシブルプリント回路基板に、使用中に反力の作
用をうける回路部品を装着する場合、そのカバ−レイフ
ィルムによるフレキシブルプリント回路基板の機械的補
強とその回路部品の安定な固定とを共に満足に行い得る
フレキシブルプリント回路板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフレキシブ
ルプリント回路板は、フレキシブルプリント回路基板本
体の表面にカバ−レイフィルムを接着し、回路部品をカ
バ−レイフィルムの上面に接着剤により固定し、カバ−
レイフィルムに設けた孔において、前記回路部品のリ−
ド導体を上記回路基板本体のプリント導体にはんだ付け
するフレキシブルプリント回路板であり、高強度プラス
チックフィルムの上面に該プラスチックフィルムよりも
易接着性の膜を設けたフィルムを上記カバ−レイフィル
ムとして用いたことを特徴とする構成であり、高強度プ
ラスチックフィルムには、ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム、ポリエ−テルニトリルフィルム、ポリエ−テ
ルスルホンフィルムまたはポリイミドフィルムの何れか
を使用できる。
【0010】上記回路部品は、使用中に反力の作用を受
けるものであり、かかる回路部品としては、例えば、誘
導モ−タのステ−タ側コイルが該当する。勿論、回路部
品はコイルのみに限定されるものではない。
【0011】以下、図面を参照しつつ本発明に係るフレ
キシブルプリント回路基板の構成を説明する。図1は本
発明に係るフレキシブルプリント回路板を示す断面説明
図である。図1において、1はフレキシブルプリント回
路基板本体であり、プラスチックフィルム(厚み12.
5〜125μm)11上に所定のパタ−ンの導体回路1
2を印刷してある。このフレキシブルプリント回路基板
本体1には、プラスチックフィルムと導体箔(通常、銅
箔)との積層体の導体箔を写真化学的なエッチング法に
より所定の回路パタ−ンに形成したもの、プラスチック
フィルムに導電ペイントのスクリ−ン印刷により所定の
回路パタ−ンを形成したもの等が使用される。
【0012】2はカバ−レイフィルムであり、高強度プ
ラスチックフィルム21の表面に該プラスチックフィル
ム21よりも易接着性の膜22を、裏面に接着剤層23
をそれぞれ有し、接着剤層23において、フレキシブル
プリント回路基板本体1の導体面に貼着してある。3は
カバ−レイフィルム上の所定の位置に接着剤4により固
定した回路部品、例えば、ミニチュアコイルである。2
4はカバ−レイ2に穿設したはんだ付け用の孔であり、
回路部品3のリ−ド導体31をこの孔24を通してフレ
キシブルプリント回路基板本体1のプリント導体12に
はんだ付け(符号5で示している)してある。
【0013】上記カバ−レイフィルム2の高強度プラス
チックフィルム21には、ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム、ポリエ−テルニトリルフィルム、ポリエ−テ
ルスルホンフィルム、ポリイミドフィルム等の引張り強
度に優れたエンジニアリングプラスチックを使用するこ
とができる。易接着性の膜22は、接着剤、例えば熱硬
化型接着剤を塗布し、硬化を終結させたり、接着性樹
脂、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂の溶剤溶
液を塗布・乾燥させることにより設けることができる。
【0014】上記カバ−レイフィルム2の接着剤層23
並びに回路部品を固定するための接着剤4には、はんだ
付け温度に耐え得る組成であれば適宜のものを使用で
き、例えば、熱硬化型または紫外線硬化型を使用でき
る。
【0015】本発明に係るフレキシブルプリント回路板
の製造には、予め高強度プラスチックフィルムの片面に
接着剤層を、他面に易接着性膜をそれぞれ設けたカバ−
レイフィルムに上記のはんだ付け用の孔を穿設し、この
カバ−レイフィルムを接着剤層において、フレキシブル
プリント回路基板本体の導体面に貼着し、次いで、回路
部品を接着剤による固定し(全面接着、スポット接着の
何れであってもよい)、更に回路部品のリ−ド導体をフ
レキシブルプリント回路基板本体のプリント導体にはん
だ付けする方法を使用できる。
【0016】図2は、この場合に使用するカバ−レイフ
ィルムの一例を示し、高強度プラスチックフィルム21
の両面にディップコ−トにより熱硬化型接着剤221を
塗布し、硬化させるか、または接着性樹脂の溶剤溶液2
21を塗布し、乾燥させ、次いで、片面に紫外線硬化型
接着剤または熱硬化型接着剤23を塗付し、半硬化さ
せ、その半硬化接着剤層23にセパレ−タ230を仮着
してあり、上記はんだ付け用孔を穿設したのち、セパレ
−タ230を剥離しつつ半硬化接着剤層23面におい
て、プリント回路基板本体の導体面に、加熱下で加圧す
るか又は紫外線照射のもとで加圧することにより貼着し
ていく。
【0017】上記カバ−レイフィルムにおいて、通常、
高強度プラスチックフィルムの厚みは12.5〜125
μmに、易接着性膜の厚みは1〜10μmに、接着剤層
の厚みは5〜50μmにそれぞれ設定される。本発明に
係るフレキシブルプリント回路板においては、回路部品
が使用中に反力の作用を受ける条件のもとで用いられ
る。
【0018】図3は本発明に係るフレキシブルプリント
回路板の使用例を示し、固定板aにロ−タ受けbを支着
し、このロ−タ受けbにロ−タcを回転自在に支承さ
せ、フレキシブルプリント回路基板Aの一端部A’にス
テ−タ側コイル3やチップ電子部品3’等の制御素子を
実装し、このフレキシブルプリント回路基板一端部A’
をロ−タcの直下において固定板aに固定してモ−タを
構成している。図4の(イ)は、コイル3やチップ電子
部品3’等を装着したそのフレキシブルプリント回路板
のみを示す平面説明図、図4の(ロ)は同じく側面説明
図であり、一端ステ−タ部A’の裏面並びに、他端タ−
ミナル部A”の裏面には補強板6を固着してある。
【0019】
【作用】フレキシブルプリント回路板に装着された回路
部品、例えば、図3において、ステ−タとして使用され
るコイルが、ロ−タとの電磁的作用により反力を受け
る。しかし、フレキシブルプリント回路板のカバ−レイ
フィルム上面に易接着性膜を固着し、この易接着性膜面
に接着剤によりコイルを固定してあるので、カバ−レイ
フィルムのフィルム自体が難接着性のプラスチックフィ
ルムであっても、コイルを電磁的反力の作用下でも、安
定に固定できる。
【0020】また、カバ−レイフィルムに穿設する孔の
大きさは、コイルのタ−ミナルをはんだ付けし得るに足
るものであればよく、コイル全体を納め得るような大き
な孔とする必要はない。
【0021】従って、カバ−レイフィルムのフィルム自
体として、難接着性であるが、機械的強度に優れたプラ
スチックフィルム、代表的にはエンジニアリングプラス
チックフィルムを、小さな孔の穿設のもとで使用でき、
フレキシブルプリント回路基板本体をカバ−レイフィル
ムで効果的に機械的補強でき、且つ、回路部品を安定且
つ強固に固定できる。
【0022】
【実施例】
〔実施例〕フレキシブルプリント回路基板本体には、厚
み25μmのポリイミドフィルムの銅箔積層体の銅箔を
写真化学的エッチング法により導体回路に形成したもの
を使用した。カバ−レイフィルムには、厚み25μmの
ポリイミドフィルムの両面に変性エポキシ(ニトリルゴ
ム系)接着剤を厚み5μmでデップコ−トし、140℃
〜160℃,1〜2時間で硬化を終了させ、この硬化終
了後、厚みほぼ30μmの半硬化の変性エポキシ系接着
剤層を片面に形成し、この接着剤層面にセパレ−タを仮
着したものを使用し、所定の位置にはんだ付け用孔(直
径1mm)を穿設し、セパレ−タを剥離のうえフレキシ
ブルプリント回路基板本体に、温度150℃,圧力30
kg/cm2、1時間で貼着した。
【0023】次いで、平均外径が8mmのコイル(ウレ
タン被覆巻線)を紫外線硬化型接着剤(日本ロックタイ
ト社製、ロックタイト352とプライマ−♯7406)
により3点でスポット接着し、而るのち、コイルのタ−
ミナルとプリント回路基板本体のプリント導体とをカバ
−レイフィルムのはんだ付け用孔を通してはんだ付けし
た。
【0024】〔比較例〕変性エポキシ接着剤のデップコ
−トを省略し、このデップコ−トに対する140℃〜1
60℃,1〜2時間の硬化処理も省略した以外、実施例
に同じとした。これらの実施例並びに比較例について、
接着強度(剪断強度)を測定したところ(何れも試料数
は10個)、実施例品では、20〜25kg/cm2
あったのに対し、比較例では、4〜10kg/cm2
過ぎなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明に係るフレキシブルプリント回路
板においては、カバ−レイに難接着性のプラスチックフ
ィルムを使用しても、カバ−レイフィルム上に回路部品
を接着剤により強固に固定できる。従って、カバ−レイ
フィルムに難接着性であるが機械的強度に優れたエンジ
ニアリングプラスチックフィルムを使用しても回路部品
を強固に接着固定でき、カバ−レイフィルムの高強度と
カバ−レイフィルムに穿設する孔の大きさをはんだ付け
用の充分に小さな寸法に抑えることができること等のた
めに、カバ−レイフィルムによる効果的な補強強度のも
とでステ−タ用コイル等の回路部品を安定に固定するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブルプリント回路板を示
す断面説明図である。
【図2】本発明において使用するカバ−レイフィルムの
一例を示す断面説明図である。
【図3】本発明に係るフレキシブルプリント回路板の使
用例の一例としてのモ−タを示す説明図である。
【図4】図4の(イ)は図3のモ−タにおけるフレキシ
ブルプリント回路板を示す平面説明図、図4の(ロ)は
同じく側面説明図である。
【符号の説明】
1 フレキシブルプリント回路基板本体 2 カバ−レイフィルム 21 高強度プラスチックフィルム 22 易接着性膜 23 接着剤層 24 孔 3 回路部品 31 リ−ド導体 4 接着剤 5 はんだ付け
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブルプリント回路基板本体の表面
    にカバ−レイフィルムを接着し、回路部品をカバ−レイ
    フィルムの上面に接着剤により固定し、カバ−レイフィ
    ルムに設けた孔において前記回路部品のリ−ド導体を上
    記回路基板本体のプリント導体にはんだ付けするフレキ
    シブルプリント回路板であり、高強度プラスチックフィ
    ルムの上面に該プラスチックフィルムよりも易接着性の
    膜を設けたフィルムを上記カバ−レイフィルムとして用
    いたことを特徴とするフレキシブルプリント回路板。
  2. 【請求項2】高強度プラスチックフィルムがポリエチレ
    ンテレフタレ−トフィルム、ポリエ−テルニトリルフィ
    ルム、ポリエ−テルスルホンフィルムまたはポリイミド
    フィルムの何れかである請求項1記載のフレキシブルプ
    リント回路板。
JP16886094A 1994-06-27 1994-06-27 モータ付フレキシブルプリント回路板 Expired - Lifetime JP3623533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886094A JP3623533B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 モータ付フレキシブルプリント回路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16886094A JP3623533B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 モータ付フレキシブルプリント回路板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818193A true JPH0818193A (ja) 1996-01-19
JP3623533B2 JP3623533B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=15875908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16886094A Expired - Lifetime JP3623533B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 モータ付フレキシブルプリント回路板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261198A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回路基板の保護構造及びその形成方法
JP2006269949A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 絶縁板付きフレキシブル回路基板の製造方法
JP2006269948A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 剥離シート付き絶縁板及びその製造方法
CN113381565A (zh) * 2021-06-24 2021-09-10 苏州昀冢电子科技股份有限公司 基座组合及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261198A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 回路基板の保護構造及びその形成方法
JP2006269949A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 絶縁板付きフレキシブル回路基板の製造方法
JP2006269948A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 剥離シート付き絶縁板及びその製造方法
CN113381565A (zh) * 2021-06-24 2021-09-10 苏州昀冢电子科技股份有限公司 基座组合及其制造方法
CN113381565B (zh) * 2021-06-24 2024-02-09 苏州昀冢电子科技股份有限公司 基座组合及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623533B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313834A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2003298285A (ja) 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板
US10356909B1 (en) Embedded circuit board and method of making same
JP2001177224A (ja) 立体回路基板及びその製造方法
JPH0818193A (ja) フレキシブルプリント回路板
JP3775329B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法、その製造装置およびその方法に用いられる保護テープ
JPH0911397A (ja) 銅張積層板、及びその製造方法、並びにプリント基板、及びその製造方法
JP3833084B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
EP0909119B1 (en) Method for adhering a metallization to a substrate
JP5082296B2 (ja) 配線付き接着剤及び回路接続構造
JP2783117B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ
JPH09199830A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JP3129218B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPS633074A (ja) 接着剤
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JP3129217B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPH07106723A (ja) フレキシブルプリント配線板および部品の実装方法
JPH07321449A (ja) 耐屈曲性可撓性回路基板およびその製造方法
JPH0673348A (ja) Tab用接着剤付きテープ
EP0168602A1 (en) Method for making interconnection circuit boards
JPH0724326B2 (ja) 補強板一体型フレキシブル配線板の製造方法
JPH0673349A (ja) Tab用接着剤付きテープ
KR100396867B1 (ko) 절연성 고분자를 이용한 연성인쇄회로기판의 제조방법
JP3451657B2 (ja) フレキシブルプリント基板用接着剤組成物、これを用いたフレキシブルプリント基板およびtab用接着剤付きテープ
JP3525448B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141203

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term