JPH08181280A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08181280A
JPH08181280A JP32267694A JP32267694A JPH08181280A JP H08181280 A JPH08181280 A JP H08181280A JP 32267694 A JP32267694 A JP 32267694A JP 32267694 A JP32267694 A JP 32267694A JP H08181280 A JPH08181280 A JP H08181280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
polycrystalline silicon
gas
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32267694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633489B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawakado
勝彦 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Hiroshima Ltd
Original Assignee
Hiroshima Nippon Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Nippon Denki KK filed Critical Hiroshima Nippon Denki KK
Priority to JP6322676A priority Critical patent/JP2633489B2/ja
Publication of JPH08181280A publication Critical patent/JPH08181280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633489B2 publication Critical patent/JP2633489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容量部電極形成用の多結晶シリコン膜の表面を
エッチングして表面積を拡大し、容量素子の静電容量を
増大させる。 【構成】多結晶シリコン膜3の表面をCF4 −O2 ガス
プラズマ4で照射し、その際にCF4 から分離され多結
晶シリコン膜3の表面に付着するCF2 ポリマー5をマ
スクとして多結晶シリコン膜3の表面をエッチングする
ことで凹凸を形成し、表面積を増やす。次に、CF2
リマー5をO2 ガスプラズマ6により除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に容量素子を有する半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高積化に伴い、素子面積は年々
縮小されている。しかし、1トランジスタ1キャパシタ
で構成されるDRAMでは、情報の蓄積部であるキャパ
シタ面積の縮小は情報の記憶機能を低下させることにな
る。そこで、面積を縮小してもキャパシタの容量を減少
させないために容量電極の表面積を増大させる方法が検
討されている。
【0003】例えば、特開平1−119049号公報に
記載されているように、多結晶シリコン膜を形成し、こ
の上にレジストと塗布ガラスを混合させたものを塗布し
て電熱炉でベーキングし、その後フッ酸水溶液に浸漬さ
せ、表面に島状に残したレジスト膜をマスクとしてプラ
ズマを照射しエッチングすることにより、多結晶シリコ
ン膜の表面に凹凸を形成して表面積を増加させる方法が
知られている。
【0004】又、特開平4−252018号公報に記載
されているように、アモルファスシリコン膜を形成した
後に引き続き真空中でその表面にプラズマ水素を照射
し、アモルファスシリコン膜の表面を水素原子で終端さ
せた後、一且大気中に取り出しその後、真空中に戻して
加熱することにより、表面に半円球のグレインを持つ多
結晶シリコン膜が形成されることを利用し、表面積を増
大させる方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法の第1の例では、容量電極形成用の多結晶シ
リコン膜の表面に凹凸を形成するために、レジスト膜の
塗布、ベーク,フッ酸処理、プラズマエッチング処理,
剥離という多くの工程を経なければならず、第2の例で
は、アモルファスシリコン膜を形成した後引続き真空中
でアモルファスシリコン膜の表面に水素プラズマを照射
し、しかる後一且大気中で長時間(約10時間)放置し
再度真空中に戻して熱処理するという面倒な処理を必要
とするという制約がある。
【0006】本発明の目的は、少ない工程数と簡単な方
法で表面積の大きい容量電極を有する半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に形成した絶縁膜の上に多結晶
シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜の
表面をCx y −O2系ガスによるプラズマで照射しそ
の際に前記多結晶シリコン膜の表面に付着するCF2
主成分とするポリマーをマスクとして前記多結晶シリコ
ン膜の表面をエッチングして凹凸を形成する工程と、前
記ポリマーを除去した後前記多結晶シリコン膜をパター
ニングして容量部電極を形成する工程とを含んで構成さ
れる。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1(a)〜(e)は本発明の一実施例を
説明するための工程順に示した断面図である。
【0010】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板の上に絶縁膜として酸化シリコン膜2を形成し、酸
化シリコン膜2の上に多結晶シリコン膜3を堆積する。
【0011】次に、図1(b)に示すように、多結晶シ
リコン膜3の表面をCF4 −O2 ガスプラズマで照射し
てエッチングする。このとき、CF4 −O2 ガスのCF
4 はプラズマ中で下記のようなイオン分子に分離され
る。
【0012】CF4 →F* ,F- ,F+ ,CF3 + ,C
3 2+,CF3 * ,CF2 + ,…,e- プラズマ中でこれらの分子のうち主としてCF2 ポリマ
ー5が多結晶シリコン膜3の表面に点状に付着してその
部分の多結晶シリコン膜3の表面をエッチングガスから
マスクするため、多結晶シリコン膜3の表面は不均一に
エッチングされ、10〜50nm程度の微細な凹凸が形
成される。
【0013】このときのエッチング条件は、枚葉式平行
平板型ドライエッチャーで電極間隔1.0cm,CF4
ガス流量70SCCM,O2 ガス流量30SCCM,高
周波電力800W,圧力0.8Torrであった。
【0014】次に、図1(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜3の上のCF2 ポリマー5を、O2 ガスプラズ
マ6でエッチングして除去する。このときのエッチング
条件は電極間隔3.0cm,O2 ガス流量100SCC
M,高周波電力200W圧力0.8Torrであった。
【0015】次に、図1(d)に示すように、多結晶シ
リコン膜3を選択的にエッチングして下層の容量部電極
7を形成した後、容量部電極7を含む表面に厚さ6nm
の窒化シリコン膜等の容量絶縁膜8を形成する。
【0016】次に、図1(e)に示すように、容量絶縁
膜8の上に多結晶シリコン膜を堆積してパターニング
し、上層の容量部電極9を形成する。
【0017】なお、本実施例で説明したCF4 −O2
スによるプラズマエッチングの条件として電極間隔が
0.6〜1.5cm,CF4 ガスとO2 ガスとの流量比
は3/7〜7/3,高周波電力は500〜1000W,
圧力0.2〜2.0Torrの範囲内であれば良く、ま
た、エッチングガスとして、CF4 −O2 の代りにCH
3 −O2 ,C2 6 −O2 ガスを使用しても良い。
【0018】また、O2 ガスによるエッチング条件につ
いても電極間隔は0.6〜5.0cm,O2 流量10〜
1000SCCM,高周波電力100〜1000W,圧
力0.2〜2.0Torrの範囲内であれば良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来の方
法に比べて少ない工程数で容量電極形成用の多結晶シリ
コン膜の表面に凹凸を形成して容量素子の静電容量を容
易に増大させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 多結晶シリコン膜 4 CF4 −O2 ガスプラズマ 5 CF2 ポリマー 6 O2 ガスプラズマ 7,9 容量部電極 8 容量絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した絶縁膜の上に多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン
    膜の表面をCx y −O2 系ガスによるプラズマで照射
    しその際に前記多結晶シリコン膜の表面に付着するCF
    2 を主成分とするポリマーをマスクとして前記多結晶シ
    リコン膜の表面をエッチングして凹凸を形成する工程
    と、前記ポリマーを除去した後前記多結晶シリコン膜を
    パターニングして容量部電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 Cx y −O2 系ガスがCF4 −O2
    はCHF3 −O2 あるいはC2 6 −O2 ガスのいずれ
    かである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP6322676A 1994-12-26 1994-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2633489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322676A JP2633489B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322676A JP2633489B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181280A true JPH08181280A (ja) 1996-07-12
JP2633489B2 JP2633489B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=18146372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322676A Expired - Fee Related JP2633489B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281978B1 (ko) * 1998-02-23 2001-03-02 황철주 반도체소자의제조방법
KR20020052482A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273473A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 導電体層形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273473A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 導電体層形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281978B1 (ko) * 1998-02-23 2001-03-02 황철주 반도체소자의제조방법
KR20020052482A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633489B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727981B2 (ja) 凸凹アモルファスシリコン膜および凸凹ポリシリコン膜の形成方法
JPH02244507A (ja) インジウムすず酸化物薄層のエッチング方法及び透明電気導電パターンの形成方法
JP2633489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110654A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313744B2 (ja)
JPH11111695A (ja) 白金薄膜パターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121371A (ja) 半導体装置の製造方法
US7358197B2 (en) Method for avoiding polysilicon film over etch abnormal
JP3865323B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2000306882A (ja) 凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用
JP4051546B2 (ja) キャパシタの形成方法
JP2595883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6258663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2979795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3260397B2 (ja) 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法
JP2002026020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5812330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151711A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11177031A (ja) キャパシタ下部電極のブリッジを予防するhsgキャパシタ形成方法
JPH05267245A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees