JP2000306882A - 凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用 - Google Patents

凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用

Info

Publication number
JP2000306882A
JP2000306882A JP11282498A JP28249899A JP2000306882A JP 2000306882 A JP2000306882 A JP 2000306882A JP 11282498 A JP11282498 A JP 11282498A JP 28249899 A JP28249899 A JP 28249899A JP 2000306882 A JP2000306882 A JP 2000306882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
silicon nitride
etching
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11282498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296551B2 (ja
Inventor
Ekisho Kyu
奕松 邱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2000306882A publication Critical patent/JP2000306882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296551B2 publication Critical patent/JP3296551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公知技術の問題点を解決し、凹槽に薄膜を沈
積させる際のステップカバレージを改善する方法を提供
すること。 【解決手段】(1)半導体基板を用意する工程と、
(2)前記半導体基板上に酸化シリコン層及び窒化シリ
コン層を形成し、前記酸化シリコン層及び窒化シリコン
層に開口を形成する工程と、(3)前記開口を通して前
期半導体基板をエッチングし、凹槽を形成する工程と、
(4)HF蒸気を使用して前記窒化シリコン及び酸化シ
リコン層に等方性エッチングを実施し、前記開口の幅が
前記凹槽の開口の幅より大きくなるようにする工程と、
を含有する、凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバ
レージを改善する方法を新たに見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹槽に薄膜を沈積
させる際のステップカバレージを改善する方法に関する
もので、特に、該方法をDRAMの凹槽型コンデンサの
製造へ応用することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】凹槽は、半導体回路の製造工程で常用さ
れる構造であり、集積回路の高度集積化及び寸法の縮小
に伴い、凹槽内に薄膜を沈積させる際に、如何にしてス
テップカバレージのレベルアップを図るかが要求されて
いる。以下に、凹槽に薄膜を沈積させるための公知技術
を簡単に紹介する。
【0003】凹槽に薄膜を沈積させる公知技術では、一
般に先ず、シリコン基板(半導体基板)10を用意し、
ついで前記シリコン基板10上に二酸化シリコン層12
及び窒化シリコン層14を順に形成する。ここで、前記
窒化シリコン層14は、凹槽をエッチングするさいのハ
ードマスクの役割を果たし、前記二酸化シリコン層12
は、前記窒化シリコン層14が前記シリコン基板10上
に沈積する際の、応力を低減させる作用を有する。つい
で、前記窒化シリコン層14上にパターンを有したフォ
トレジストを形成した後、該フォトレジストをマスクと
した異方性エッチングを実施し、前記窒化シリコン層1
4及び二酸化シリコン層12に開口16を形成する。次
に、こうしてパターンをエッチングされた前記窒化シリ
コン層14及び二酸化シリコン層12をマスクとした異
方性エッチングを実施し、前記開口16を通じて前記シ
リコン基板10をエッチングし、前記シリコン基板10
内に凹槽18を形成する。あとは、各工程における実際
の必要に応じ、前記凹槽18内に薄膜19を沈積させれ
ばよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異方性
エッチングを実施した場合、シリコン基板が等方性エッ
チングされるのを防ぐことができない。このため、前記
凹槽18の形成後、前記窒化シリコン層14及び二酸化
シリコン層12が、前記凹槽18の開口上に図2のよう
な軒構造を形成することがよく見られる。即ち、前記凹
槽18の半径が前記開口16の半径よりも大きい状態で
あり、これは薄膜19の沈積を阻害し、図3のように薄
膜沈積のステップカバレージを低下させる原因となる。
【0005】これらの問題点を解決するため、幾つかの
公知の方法では、薄膜を沈積させるに先立ち、液体フッ
化水素(以下HFと簡略)とグリセリンの混合液で窒化
シリコン及び二酸化シリコンを処理することにより、窒
化シリコンの後退量が二酸化シリコンよりも大きくなる
ようにし、これにより階段状のマスクを形成し、以って
薄膜沈積時におけるステップカバレージを有効に改善し
ている。しかしながら、液体HFとグリセリンの混合液
を使用したエッチングには、クリーン度が劣る、及び使
用量が多い等の欠点があり、素子の性能ダウン、及び生
産コストの増大等の問題を生じる。
【0006】以上より、本発明は、上述した公知技術の
問題点を解決し、凹槽に薄膜を沈積させる際のステップ
カバレージを改善する方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この方法は、半導体基板
に適用されるもので、該半導体基板はその上に酸化シリ
コン層及び窒化シリコン層を有し、該酸化シリコン層及
び窒化シリコン層は開口を有し、前記半導体基板は前記
開口を通じてエッチングされ凹槽を形成する。この方法
はまた、HF蒸気を使用して前記窒化シリコン及び二酸
化シリコン層に等方性エッチングを実施し、前記開口の
幅が前記凹槽の開口の幅より大きくなるようにする。窒
化シリコンに対するエッチング速度が二酸化シリコンに
対するエッチング速度よりも速くなるように条件を設定
し、前記窒化シリコンの後退量を二酸化シリコンのそれ
よりも大きくすることによって階段状の構造を形成し、
以って薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善
することができる。
【0008】本発明はさらに、上述した方法を応用し、
DRAMの凹槽型コンデンサを形成する方法を提供す
る。この方法は、半導体基板に適用されるもので、該半
導体基板はその上に二酸化シリコン層及び窒化シリコン
層を有し、該二酸化シリコン層及び窒化シリコン層は開
口を有しており、(1)前記開口を通じて前記半導体基
板をエッチングし、凹糟を形成する工程と、(2)前記
窒化シリコン層及び二酸化シリコン層に対し、HF蒸気
による等方性エッチングを実施し、前記開口の半径が前
記凹槽の開口の半径よりも大きくなるようにする工程
と、(3)前記凹槽内に、凹槽型トランジスタの下層電
極を形成する工程と、(4)前記下層電極上に誘電体層
を形成する工程と、(5)前記誘電体層上に、前記凹槽
型コンデンサの上層電極を形成する工程と、を含有す
る。
【0009】ここで、前記HF蒸気は、液体HFで一杯
に満たされた通路に窒素キャリヤを通すことにより得ら
れ、且つ又、該液体HFの温度は22〜24℃であるこ
とが好ましい。
【0010】ここで、前記半導体基板は、加熱プレート
上に設置した状態でエッチングされ、且つ又、該加熱プ
レートの温度は40〜80℃であることが好ましい。
【0011】この方法は主に、HF蒸気でエッチング処
理を施すことにより、凹槽の開口部にある窒化シリコン
及び二酸化シリコンを後退させ、窒化シリコンの後退量
が二酸化シリコンのそれよりも大きくなるようにし、以
って凹槽の開口部に階段状の構造を形成するものであ
る。したがってこの方法は、薄膜沈積時のステップカバ
レージを有効に改善し、また同時に半導体素子の生産効
率をアップさせることもでき、且つ又、DRAMの凹槽
型コンデンサの製造に応用することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の上述及びその他の目的、
特徴、及び長所をいっそう明瞭にするため、以下に好ま
しい実施の形態を挙げ、図を参照にしつつさらに詳しく
説明する。
【0013】本発明による、凹槽への薄膜沈積時のステ
ップカバレージを改善する方法は、窒化シリコンのハー
ドマスクを使用してシリコン基板内に凹槽を形成する全
ての工程に応用することができる。本実施の形態では、
DRAMの凹槽型コンデンサの製造を例にとる。
【0014】先ず、図4に示されるように、シリコン基
板(半導体基板)20を用意した。ここでは、結晶方位
が<100>のp形シリコン基板を例にとる。ついで、前
記基板20上に、二酸化シリコン層22及び窒化シリコ
ン層24を順に形成した。ここで、前記二酸化シリコン
層22は緩衝層であり、前記窒化シリコン層24が前記
シリコン基板20上に沈積する際の界面応力を低減する
役割を果たす。また、前記窒化シリコン層24は、凹槽
をエッチングする際のハードマスクとして使用される。
【0015】次に、前記窒化シリコン層24上にパター
ン付きのフォトレジストを形成した後、該フォトレジス
トをマスクとした異方性エッチングを実施し、前記窒化
シリコン層24及び二酸化シリコン層22を前記シリコ
ン基板20に到達するまでエッチングし、第1の開口2
6を形成した。
【0016】ついで、図5に示されるように、パターン
をエッチングされた前記窒化シリコン層24及び二酸化
シリコン層22をマスクとした異方性エッチングを実施
し、前記第1の開口26を通じて前記シリコン基板20
をエッチングすることにより、前記シリコン基板20内
に凹槽28を形成した。この異方性エッチングとして
は、例えばCF4等フッ素の含有ガスをプラズマとした
反応性イオンエッチングを採用することが可能である。
【0017】しかしながら、ここで異方性エッチングを
実施すると、前記シリコン基板20が等方性エッチング
されるのを防ぐことができない。その結果、前記凹槽2
8の開口部に、前記窒化シリコン層24及び二酸化シリ
コン層22よりなる軒構造が形成され、図5に示される
ように、前記凹槽28の開口部の半径が前記第1の開口
26のそれよりも大きく形成された。
【0018】ついで、図6に示されるように、前記窒化
シリコン層22及び二酸化シリコン層24に等方性エッ
チングを実施した。このとき、窒化シリコンに対するエ
ッチングの選択幅の方が二酸化シリコンに対するそれよ
りも大きいようなエッチングガスを選択することによ
り、このエッチング工程で前記軒構造を除去すると同時
に、前記窒化シリコンを前記二酸化シリコンよりも大き
く横向きにエッチングし、図6のような階段状の構造、
及び前記第1の開口26を拡大した第2の開口30を形
成することができた。この階段状の構造には、薄膜の沈
積が軒構造に邪魔されるという、公知技術に見られるよ
うな欠点がないため、続いて凹槽に薄膜を沈積させる際
のステップカバレージを向上させることが可能である。
本実施の形態では、フッ化水素(HF)ガスを使用して
前記エッチングを実施した。
【0019】続いて、凹槽型コンデンサを形成した。先
ず、図7に示されるように、前記凹槽28から導電性不
純物をイオン注入し、凹槽型コンデンサの下層電極32
を形成した後、CVD法により、誘電体層34、並びに
凹槽型コンデンサの上層電極となる導電性不純物混入済
みのポリシリコン層36を順に沈積させ、凹槽型コンデ
ンサの構造を完成させた。前記凹槽28の開口部にある
前記窒化シリコン22及び二酸化シリコン24は、いず
れもHF蒸気により適当なエッチング処理を施され、後
退して階段状の構造を形成しているため、前記誘電体層
34、並びに導電性不純物混入済みの前記ポリシリコン
層36を沈積させる際の、ステップカバレージを向上さ
せることができた。
【0020】図8は、本発明で使用するエッチングシス
テムを描いた断面図で、図中符号40で表わされてい
る。該エッチングシステム40は、チップ43を加熱す
ることのできる加熱プレート42を内部に有した気相チ
ャンバー(vapor phase chamber)41と、前記気相チ
ャンバー41の端部に位置し、且つ窒素ガスキャリヤを
提供する第1の窒素ガス源45を有するエッチングガス
供給部44と、洗浄用の窒素ガスを提供する第2の窒素
ガス源46と、第1のチャネル47と、HFのエッチン
グ液で一杯に満たされた第2のチャネル48と、第3の
チャネル49と、並びに第4のチャネル50を主に含有
し、前記第1のチャネル47と第2のチャネル48は互
いに繋がっている。前記エッチングシステム40はま
た、前記気相チャンバー41及びエッチングガス供給部
44の間に、窒素ガスキャリヤとHF蒸気を通過させる
ことができるような分布プレート(distribution plat
e)51を有する。
【0021】次に、前記エッチングシステム40の操作
手順を詳しく説明する。ただし、エッチング時の安定性
を確保するため、前記シリコン基板20を含有したチッ
プ43をエッチングシステムに送り込んだ後、前記気相
チャンバー41を先ず洗浄する必要がある。前記エッチ
ングシステム40の操作手順は、次のとおりである。先
ず、第2の窒素ガス源46を開き、第3のチャネル4
9、第4のチャネル50、及び分布プレート51を経て
前記気相チャンバー41に洗浄用の窒素ガスを送り込ん
でエッチング前の洗浄を行い、残留したHF蒸気或いは
水蒸気等が反応に影響を及ぼさないようにする。
【0022】前記気相チャンバー41を洗浄後、ついで
HF蒸気によるエッチング工程を実施する。先ず、前記
第1の窒素ガス源45を開き、窒素ガスキャリヤを放出
する。放出された窒素ガスキャリヤは、前記第1のチャ
ネル47を通り、前記第2のチャネル48内にあるHF
蒸気を運び出す。こうして、窒素ガスキャリヤに運び出
されたHF蒸気は、さらに前記第3のチャネル49、第
4のチャネル50、及び分布プレート51を順に通過し
て前記気相チャンバー41内に送り込まれ、チップのエ
ッチングを行う。エッチングが終了したら、今度は前記
第2の窒素ガス源46を開き、洗浄用の窒素ガスを、前
記第3のチャネル49、第4のチャネル50、及び分布
プレート51を通して前記気相チャンバー41に送り込
み、エッチング後の洗浄処理を実施し、HFが半導体チ
ップに残留するのを防ぐ。
【0023】上記エッチング時において、前記第2のチ
ャネル48中の液体HFの温度及び濃度を22.5℃及
び約39.5%に、前記加熱プレート42の温度を70
℃に、窒素ガスの流速を20L/minに、それぞれ条
件設定した。この条件のもとでは、窒化シリコンに対す
るエッチング速度は約15±5Å/minで、二酸化シ
リコンに対するエッチング速度は5Å/minよりも低
いため、この時窒化シリコン対二酸化シリコンのエッチ
ング選択比は3より僅かに大きい程度である。したがっ
て、この条件のもとで一定時間エッチングすれば、前記
凹槽開口部の窒化シリコン及び二酸化シリコンを適度に
後退させ、且つ窒化シリコンの後退量を二酸化シリコン
のそれよりも大きくして階段状の構造を形成し、薄膜沈
積におけるステップカバレージを改善することができ
る。このエッチング工程では、主に液体HFの温度によ
りエッチング選択比が決定され、このうち、液体HFの
設定温度が22〜24℃の範囲においては、いずれも高
いエッチング選択比(>3)が得られる。
【0024】本発明に使用できる物質材料は、実施の形
態で取り上げたものに限られず、適当な性質を有した各
種物質及び形成方法により置き換えることが可能であ
る。本発明で実施可能な構造もまた、実施の形態で取り
上げたものに限られない。
【0025】以上に好ましい実施の形態を開示したが、
これらは決して本発明の範囲を限定するものではなく、
当該技術を熟知した者ならば誰でも、本発明の精神と領
域を脱しない範囲内で様々な変更を加えることができ
る。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲で指定した
内容を基準とする。
【0026】
【発明の効果】以上より、本発明による薄膜沈積時のス
テップカバレージを改善する方法は、次のような長所を
有する。 (1)凹槽に薄膜を沈積させるに先立ち、凹槽開口部の
窒化シリコン及び二酸化シリコンにHF蒸気によるエッ
チング処理を施すことにより、窒化シリコンの後退量を
二酸化シリコンのそれよりも大きくし、階段状構造を形
成するため、続いて薄膜を沈積させる際のステップカバ
レージを有効に改善することができる。 (2)HF蒸気の洗浄度が高く、しかも公知の液体HF
とグリセリンの混合エッチング液に比べ、非常に少ない
使用量ですむため、生産コストの削減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の凹槽製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図2】公知の凹槽製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図3】公知の凹槽製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図4】本発明の好ましい実施の形態における凹槽製造
工程を説明するための断面図である。
【図5】本発明の好ましい実施の形態における凹槽製造
工程を説明するための断面図である。
【図6】本発明の好ましい実施の形態における凹槽製造
工程を説明するための断面図である。
【図7】本発明の好ましい実施の形態における凹槽製造
工程を説明するための断面図である。
【図8】本発明で使用するエッチングシステムの断面図
である。
【符号の説明】
10、20 シリコン基板(半導体基板) 12、22 二酸化シリコン層 14、24 窒化シリコン層 16、26 第1の開口 18、28 凹槽 30 第2の開口 32 下層電極 34 誘電層 36 上層電極 40 エッチングシステム 41 気相チャンバー 43 チップ 42 加熱プレート 44 エッチングガス供給部 45 第1の窒素ガス源 46 第2の窒素ガス源 47 第1のチャネル 48 第2のチャネル 49 第3のチャネル 50 第4のチャネル 51 分布プレート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)半導体基板を用意する工程と、
    (2)前記半導体基板上に酸化シリコン層及び窒化シリ
    コン層を形成し、前記酸化シリコン層及び窒化シリコン
    層に開口を形成する工程と、(3)前記開口を通して前
    記半導体基板をエッチングし、凹槽を形成する工程と、
    (4)HF蒸気を使用して前記窒化シリコン層及び酸化
    シリコン層に等方性エッチングを実施し、前記開口の幅
    が前記凹槽の開口の幅より大きくなるようにする工程
    と、を含有する、凹槽に薄膜を沈積させる際のステップ
    カバレージを改善する方法。
  2. 【請求項2】 前記HF蒸気は、液体HFで一杯に満た
    された通路に窒素ガスキャリヤを通すことにより得られ
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記液体HFの温度は約22〜24℃で
    ある、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は加熱プレート上でエッ
    チングされる、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱プレートの温度は約40〜80
    ℃である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 (1)半導体基板を用意する工程と、
    (2)前記半導体基板上に、酸化シリコン層及び窒化シ
    リコン層を順に形成する工程と、(3)前記酸化シリコ
    ン層及び窒化シリコン層に、前記半導体基板に通じる開
    口を形成する工程と、(4)前記酸化シリコン層及び窒
    化シリコン層をマスクとし、前記開口を通して前記半導
    体基板をエッチングし、凹槽を形成する工程と、(5)
    前記酸化シリコン層及び窒化シリコン層に対し、HF蒸
    気による等方性エッチングを実施し、前記開口の幅が前
    記凹槽の開口の幅よりも広くなるようにする工程と、
    (6)前記凹槽内に、凹槽型コンデンサの下層電極を形
    成する工程と、(7)前記下層電極上に誘電体層を形成
    する工程と、(8)前記凹槽内に、前記凹槽型コンデン
    サの上層電極を形成する工程と、を含有する、DRAM
    の凹槽型コンデンサを形成する方法。
  7. 【請求項7】 前記HF蒸気は、液体HFで一杯に満た
    された通路に窒素ガスキャリヤを通すことにより得られ
    る、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記液体HFの温度は約22〜24℃で
    ある、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板は加熱プレート上でエッ
    チングされる、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記加熱プレートの温度は約40〜8
    0℃である、請求項9に記載の方法。
JP28249899A 1999-04-20 1999-10-04 凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用 Expired - Lifetime JP3296551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW088106286A TW410400B (en) 1999-04-20 1999-04-20 Method for improving step coverage of trench film deposition and its applications
TW88106286 1999-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306882A true JP2000306882A (ja) 2000-11-02
JP3296551B2 JP3296551B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=21640368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28249899A Expired - Lifetime JP3296551B2 (ja) 1999-04-20 1999-10-04 凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010051408A1 (ja)
JP (1) JP3296551B2 (ja)
TW (1) TW410400B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229188A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten zu Teilen eines in einem Halbleitersubstrat integrierten Bauelementes
US6844960B2 (en) * 2002-09-24 2005-01-18 Eastman Kodak Company Microelectromechanical device with continuously variable displacement
KR100852207B1 (ko) * 2007-06-04 2008-08-13 삼성전자주식회사 절연막 제거방법 및 금속 배선 형성방법
KR100955935B1 (ko) * 2007-12-21 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7843064B2 (en) * 2007-12-21 2010-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and process for the formation of TSVs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20010051408A1 (en) 2001-12-13
TW410400B (en) 2000-11-01
JP3296551B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759895B2 (ja) エッチング方法
JPS6323337A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JP2002110647A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW200823998A (en) Self-aligned contact etch with high sensitivity to nitride shoulder
KR100255405B1 (ko) 드라이에칭방법
US6235653B1 (en) Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer
JP4184851B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH11243084A (ja) 酸化膜エッチング方法
JP3296551B2 (ja) 凹槽に薄膜を沈積させる際のステップカバレージを改善する方法及び半導体素子の製造への適用
US5968278A (en) High aspect ratio contact
US6803307B1 (en) Method of avoiding enlargement of top critical dimension in contact holes using spacers
JPH0594974A (ja) ドライエツチング方法
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250817A (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JPH09293727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
US6943120B1 (en) Method to improve via or contact hole profile using an in-situ polymer deposition and strip procedure
JP2001257261A (ja) 半導体装置の製造方法
US6667208B2 (en) Method for manufacturing a capacitor lower electrode over a transistor and a bit line corresponding to a cell area of a semiconductor device
JPH0661190A (ja) ドライエッチング方法
JP2001332510A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3296551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term