JP3260397B2 - 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法 - Google Patents

凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法

Info

Publication number
JP3260397B2
JP3260397B2 JP12183691A JP12183691A JP3260397B2 JP 3260397 B2 JP3260397 B2 JP 3260397B2 JP 12183691 A JP12183691 A JP 12183691A JP 12183691 A JP12183691 A JP 12183691A JP 3260397 B2 JP3260397 B2 JP 3260397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
etching
dimensional structure
uneven shape
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12183691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04326516A (ja
Inventor
健 渡嘉敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12183691A priority Critical patent/JP3260397B2/ja
Publication of JPH04326516A publication Critical patent/JPH04326516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260397B2 publication Critical patent/JP3260397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイス等の製造
プロセスに用いられる凹凸形状を有する多結晶Siのエ
ッチバック方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックメモリ(DRAM)のスタ
ックトキャパシタの電極等に用いるため、本出願人は特
願平2−72462号明細書において、従来600℃で
LPCVD法で堆積していた多結晶Siを550℃で同
じくLPCVD法で堆積すると、多結晶Si膜表面に極
めて緻密な凹凸が発生し、キャパシタの容量を2倍程度
に増加させることができることを示した。しかしこの凹
凸形状を有する多結晶Siを立体構造物全面に成長さ
せ、エッチバック法により立体構造物側壁の凹凸形状を
保ちながらこの多結晶Siを分離する技術は存在しなか
った。すなわち単純にエッチバックすると、基板上の立
体構造物側壁では、その特異な形状ゆえイオンによるス
パッタ率が増加するため、エッチバック後側壁の凹凸は
消えてしまう。これを図2を用いて説明すると、まず図
2(a)のように、立体構造物26上に凹凸形状を有す
る多結晶Si23を堆積させて通常のエッチバックを行
うと、図2(b)に示すように、側壁の凹凸が消えて平
らな側壁27になる。そして立体構造物上面にのみエッ
チング転写された凹凸が残る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、単
純なエッチバック法では立体構造物の側壁に凹凸形状を
残すのは困難である。本発明の目的は、立体構造物側壁
の凹凸形状を保持しつつ、立体構造物間隙の凹凸形状の
多結晶Siを完全にエッチング除去することのできる凹
凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、凹凸形状を有
する多結晶Siを半導体基板上の立体構造物全面に成長
させ、次いで該立体構造物側壁の凹凸形状を保持しつつ
多結晶Siをエッチバックする方法であって、凹凸形状
を有する多結晶Siを全面に成長させた後、立体構造物
側壁にエッチング保護膜を形成し、次いでドライエッチ
ングによりエッチバックすることを特徴とする凹凸形状
を有する多結晶Siのエッチバック方法である。
【0005】
【作用】立体構造物側壁の多結晶Si上にエッチング保
護膜を形成し、表面が凹凸形状を有する多結晶Siを成
長させた立体構造物の全面をハロゲンを含んだガスでエ
ッチバックすると、立体構造物側壁以外の多結晶Siは
エッチング除去され、かつエッチング保護膜により立体
構造物側壁の凹凸形状は保持される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。まず本実施例で用いた基板上の立体構造物
の形成方法について述べる。図1(a)に示すように、
Si基板1上にSiO2膜2を形成した後、LPCVD
法にて多結晶Si層3をSiO2膜2上に形成し、次い
でリンを熱拡散して多結晶Si層3のシ−ト抵抗を60
Ω/□とした。その後、フォトレジスト層を形成した
後、光リソグラフィ技術によりパタ−ニングし、マスク
5を形成した。エッチング装置は、13.56MHzの
カソ―ドカップル方式の平行平板型バッチ式エッチャ―
を用いた。エッチングガスとしてHBrガスを用い、マ
スフローコントローラより30SCCM流し、圧力5P
a、RFパワ−550Wの条件でエッチングし、エッチ
ング終了後、さらに30%のオ―バ―エッチングを行っ
た。エッチング後、マイクロ波励起型のアッシング装置
により、CF4(2%)+02放電で20秒間、引き続
き、O2放電により90秒間さらしてレジストを剥離
し、立体構造物を多数形成した。マイクロ波パワ−は4
00W、圧力0.1Torrとした。次いで図1(b)
に示すように、立体構造物の全表面に、550℃でLP
CVD法で凹凸形状を有する多結晶Si4を膜厚が20
00オングストロ―ムになるように形成した。凹凸は5
40〜560℃の範囲で発生し、550℃を中心とする
10℃の範囲で特に大きな凹凸が発生した。
【0007】次に立体構造物側壁の凹凸形状をエッチン
グから保護するための保護膜として、Si基板を130
℃で硝酸ボイルして凹凸形状を有する多結晶Si表面に
成長する自然酸化膜(10〜20オングストロ―ム)を
利用した。そして立体構造物側壁にのみ保護膜を付ける
方法として、立体構造物上面およびその間隙の自然酸化
膜のエッチング除去を行った。エッチング条件は、エッ
チングガスとしてHBrガスを用い、マスフロ−コント
ロ−ラより30SCCM流し、圧力3Pa、RFパワ−
550Wの条件で15秒間エッチングした。そして凹凸
形状を有する多結晶Siのエッチバックとして、先ほど
立体構造物をドライエッチングした条件と同じ条件でド
ライエッチングし、エッチング終了後さらに20%のオ
―バ―エッチングを行った。その結果、SEM観察より
図1(c)に示すように、立体構造物上面では凹凸形状
がそのまま転写され、また立体構造物側壁では凹凸形状
が保たれた構造が得られた。
【0008】本実施例ではガスはHBrを用いたが、S
iをエッチングし、かつ側壁膜に対して、高選択性をも
つガスであればこのエッチバック方法を適用することが
できる。また、エッチング装置に13.56MHzのカ
ソ―ドカップル方式の平行平板型バッチ式エッチャ―を
用いたが、同じ平行平板型エッチング装置で枚葉式のも
のや、電子サイクロトロン共鳴を利用したエッチング装
置等にもこのエッチバック方法を適用できる。さらに、
Si基板を130℃で硝酸ボイルして凹凸形状を有する
多結晶Si表面に成長する自然酸化膜(10〜20オン
グストロ―ム)を立体構造物側壁のエッチング保護膜と
して用いたが、熱酸化膜、CVD酸化膜、窒化膜等も、
エッチング保護膜として応用できることは言うまでもな
い。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、凹凸形
状になった立体構造物側面にエッチング保護膜を付け、
対シリコン酸化膜高選択を実現するハロゲンを含んだガ
スでエッチバックして立体構造物側面の凹凸形状を保つ
ことができるため、今後のデバイスの新しい構造に対し
て、新規のドライエッチング技術の確立につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図である。
【図2】従来例によるエッチバック方法を説明するため
の半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2
膜 3 多結晶Si層 4,23 凹凸形状を有する多結晶Si膜 5 マスク 26 立体構
造物 27 平らな側壁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−93374(JP,A) 特開 平2−134866(JP,A) 特開 平2−34927(JP,A) 特開 昭64−42161(JP,A) 特開 昭64−8626(JP,A) 特開 平3−18023(JP,A) 特開 平2−119135(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸形状を有する多結晶Siを半導体基板
    上の立体構造物全面に成長させ、次いで該立体構造物側
    壁の凹凸形状を保持しつつ多結晶Siをエッチバックす
    る方法であって、凹凸形状を有する多結晶Siを全面に
    成長させた後、立体構造物側壁にエッチング保護膜を形
    成し、次いでドライエッチングによりエッチバックする
    ことを特徴とする凹凸形状を有する多結晶Siのエッチ
    バック方法。
  2. 【請求項2】前記ドライエッチングによるエッチバック
    の際に、前記立体構造物の上面に形成された多結晶Si
    をエッチバックすることにより当該多結晶Siの凹凸形
    状を前記立体構造物の上面に転写することを特徴とする
    請求項1に記載の多結晶Siのエッチバック方法
JP12183691A 1991-04-25 1991-04-25 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法 Expired - Fee Related JP3260397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183691A JP3260397B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12183691A JP3260397B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326516A JPH04326516A (ja) 1992-11-16
JP3260397B2 true JP3260397B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=14821135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12183691A Expired - Fee Related JP3260397B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240933B1 (en) 1997-05-09 2001-06-05 Semitool, Inc. Methods for cleaning semiconductor surfaces

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648626A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Fujitsu Ltd Dry etching of silicon using bromine gas
JPH0234927A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Corp 選択的エッチング方法
JPH02119135A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07109862B2 (ja) * 1988-11-15 1995-11-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH0318023A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04326516A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05136105A (ja) 構造面を選択的にエツチングする方法
JP3088178B2 (ja) ポリシリコン膜のエッチング方法
JP2822952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3260397B2 (ja) 凹凸形状を有する多結晶Siのエッチバック方法
US6593243B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0313744B2 (ja)
JP2650313B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH06151763A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008124399A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2979795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214816A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の容量素子の製造方法
JP3243975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817170B2 (ja) 半導体装置のエッチング方法
JP3033128B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3902726B2 (ja) 未ドープ二酸化ケイ素に対して選択的に高密度プラズマエッチング器でドープ二酸化ケイ素をエッチングする方法
JPH06151711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100234907B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2600839B2 (ja) 窒化シリコン膜のエッチング方法
KR100190058B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 방법
JPH08124907A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004235297A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05167034A (ja) キャパシタとその製造方法
JPH04326519A (ja) 垂直高段差上のポリシリコンエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees