JPH08177070A - 作業車両 - Google Patents

作業車両

Info

Publication number
JPH08177070A
JPH08177070A JP33514094A JP33514094A JPH08177070A JP H08177070 A JPH08177070 A JP H08177070A JP 33514094 A JP33514094 A JP 33514094A JP 33514094 A JP33514094 A JP 33514094A JP H08177070 A JPH08177070 A JP H08177070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cylinder
support pin
movable
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33514094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Ohata
陽二郎 大畠
Hidetoshi Sasaki
英俊 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP33514094A priority Critical patent/JPH08177070A/ja
Publication of JPH08177070A publication Critical patent/JPH08177070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の建設機械に装着されている作業機のバ
ケット収納位置よりも運転席寄りに格納する運行姿勢に
し、旋回性と、低重心による作業車両の提供。 【構成】 上部旋回体20と、第一ブーム31との間で
上部旋回体20に、支持ピン23で回転自在に支持され
るとともに、第一ブーム31を第一ブーム支持ピン24
で、又および、第一ブームシリンダ36を第一ブームシ
リンダ支持ピン26で支持し、かつ、上部旋回体20に
回動シリンダ支持ピン29にて揺動自在に取り付けられ
る可動ブーム回動シリンダ28により、ロッド側ピン2
7を介して回動する可動ブーム25を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業車両に係わり、特
には、運転席の前方にバケット等の作業機を有する作業
車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】運転席の前方にバケット等の作業機を有
する作業車両としては、出願人が先に提案している図5
に例示する特開平6−136779号がある。この構成
は、アーム132に装着されたバケット133等の作業
装置130とからなる建設機械100の作業装置130
において、車体のフレーム121に、揺動自在に装着さ
れた第一ブーム131aと、第一ブーム131aに揺動
自在に装着された第二ブーム131bと、第二ブーム1
31bにピン145にて揺動自在に装着されたアーム1
32と、アーム132に装着されたバケットシリンダ1
38にて揺動するバケット133等の作業装置130が
ある。そして、それらを作動させる、車体のフレーム1
21と第二ブーム131bとに装着され、第二ブーム1
31bを揺動する第一ブームシリンダ135と、第二ブ
ーム131bと第一ブーム131aとに装着され第二ブ
ーム131bを揺動する第二ブームシリンダ136と、
第二ブーム131bとアーム132に装着されアーム1
32を揺動するアームシリンダ137とからなる。
【0003】また、作業装置130を格納した運行姿勢
において、車体のフレーム121のピン123と、第一
ブーム131a及び、第二ブーム131bを連結するピ
ン141とを結ぶ線の一端側に車体のフレーム121と
第二ブーム131bを接続する第一ブームシリンダ13
5を装着するピン124を、かつ、他端側に、第一ブー
ム131aと、第二ブーム131bとを接続する第一ブ
ームシリンダ135を装着するピン143を有する第二
ブーム131bとからなる。また、バケット133は、
下部フレーム111の前方に固着したフロントブラケッ
ト115に置き、引っかけ装置116にバケット先端部
を引っかけている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、建設機械1
00の作業装置130においては、例えば、作業装置1
30を格納した姿勢での図5の運行姿勢において、バケ
ット133を固定するフロントブラケット115を、建
設機械100の下部フレーム111の前方に固着させ
て、バケット133をチルトした状態で固定した状態で
運行する。この為に、建設機械100のフロントオーバ
ハング量112も大きくなり、かつ、旋回半径も大きく
なる。
【0005】また、運転室160が左側にあり、作業装
置130が右側にある建設機械100においては、前方
視界を決めるアーム132と、アームシリンダ137の
運行時の格納姿勢113と高い。この為に、運転者16
1のアイポイント162からの右側目線(S)が、バケ
ットシリンダ138等で邪魔されて高くなり、右前方下
部の視界が遮られる問題点がある。また、バケットシリ
ンダ138にて目線が遮られぬ様に、一点鎖線で図示し
たアーム132と、バケット133の如く、アーム13
2を引っかけ装置116に当て、バケット133をチル
トバックさせると、右側目線(S)は下がるが、前記フ
ロントオーバハング量112は、さらに前方に延びて大
きくなる。
【0006】また、図6に示す作業装置130の格納し
た運行時の運行姿勢においては、建設機械100の側方
の視界性が、図5の格納姿勢に比べて大幅によくなる
が、作業装置130の運行姿勢高さが114の如くな
り、建設機械100の重心位置も高くなる。この為に、
高速運行時の安定性が悪い問題点がある。
【0007】さらに、最近の道路走行車両の増加に伴
い、交通事情が悪化し、一般道路での作業車両の輸送性
の向上が強く求められている。特に、作業現場が頻繁に
移り変わる作業車両においては、作業車両と言えども、
一般道路を運行出来ると共に、輸送時の運行速度の高速
化が求められている。この場合には、高速運行時の安定
性、旋回性、全長の短縮性、視界性、小回り性等の車両
性能向上の他に、移動時における補助機材や、アタッチ
メント等も作業車両に搭載できないという問題点があ
る。
【0008】本発明は、上記問題点に着眼し、作業車両
に係わり、特には、運転席の前方にバケット等の作業機
を有する作業車両において、従来の建設機械に装着され
ている作業機のバケット収納位置よりも運転席寄りに格
納する高速運行姿勢にし、旋回性と、低重心による輸送
性に優れた作業車両を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、エンジン14を載置するホイール式下
部走行体10と、ホイール式下部走行体10に支持され
る上部旋回体20と、上部旋回体20に順次回動し連結
される第一ブーム31、81、第二ブーム32、82、
アーム33、およびバケット34等からなる部材と、こ
の部材を回動する第一ブームシリンダ36、86、第二
ブームシリンダ37、87、アームシリンダ38、8
8、およびバケットシリンダ39を有する作業車両1、
2において、上部旋回体20と第一ブーム31、81と
の間で上部旋回体20に支持ピン23で回動自在に支持
されるとともに、第一ブーム31、81を第一ブーム支
持ピン24で、又/および、第一ブームシリンダ36、
86を第一ブームシリンダ支持ピン26で支持し、か
つ、上部旋回体20に回動シリンダ支持ピン29にて揺
動自在に取り付けられる可動ブーム回動シリンダ28、
78によりロッド側ピン27を介して回動する可動ブー
ム25、75を有することを特徴とする。
【0010】第1の発明を主体とする第2の発明は、可
動ブーム25、75が、可動ブーム回動シリンダ28、
78が伸長し車両前方に移行したときに作業姿勢で、お
よび/あるいは縮小し車両後方に移行したときに運行姿
勢であることを特徴とする。
【0011】第1あるいは第2の発明を主体とする第3
の発明は、可動ブーム25は、運行姿勢時において、上
部旋回体20に回動自在取着された第一ブーム支持ピン
24位置と、可動ブーム25の支持ピン23と車体のフ
レーム21に対しほぼ水平位置に設けるとともに、第一
ブーム31をホイール式下部走行体10に近接させるこ
とを特徴とする。
【0012】第1あるいは第2の発明を主体とする第4
の発明は、可動ブーム75は、運行姿勢時において、上
部旋回体20に回動自在取着された可動ブーム75の第
一ブーム支持ピン24位置と、可動ブーム75の支持ピ
ン23と可動ブーム回動シリンダ支持ピン29を結ぶ線
上より上方に位置し、第一ブーム81とホイール式下部
走行体10の間に補助機材またはアタッチメント90を
搭載する空間を設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成によれば、可動ブーム25、75を作
業装置30、80に装着しているために、可動ブーム回
動シリンダ28、78を、運行時と作業時に作動させる
ことにより、可動ブーム25、75の第一ブーム31、
81を支持する第一ブーム支持ピン24と第一ブームシ
リンダ36、86のボトム側を支持するピン26の位置
を前後に移動できる。このため、運行時の作業装置3
0、80の格納姿勢は、第一ブーム32と、第二ブーム
32が折り畳む様に格納される。この結果、従来の車両
に対して、アーム32と、バケットソシリンダ39の位
置が下方に下がり、バケット34をチルトバックした状
態でも、運転者61のアイポイント62からの視界は、
バケットシリンダ39に邪魔されずに右側目線(S)
は、下方に下がる。さらに、バケット先端34a位置も
後方に移動する。この結果、車輪12の中心からの距離
Lであるフロントオーバハング量が短縮できる。
【0014】また、前記第一ブーム支持ピン24とピン
26位置は、可動ブーム回動シリンダ28、78を伸長
させて、可動ブーム25、75を、車両前方に移行させ
ると、作業装置30、80は作業姿勢となり、バケット
34の作業範囲と、バケット34の掘削力を確保してい
る。そして、可動ブーム回動シリンダ28、78を縮小
させた時には、可動ブーム25、75は支持ピン23を
中心に車両後方に回動するから、第一ブーム支持ピン2
4とピン26位置は、運行位置の下方に移動する。この
結果、作業装置30、80の格納姿勢における車両の全
高は低くなり、車両重心(G)が下方に移動する。
【0015】また、作業車両1における運行時の作業装
置30の格納姿勢は、可動ブーム回動シリンダ28にて
可動ブーム25を回動させて、第一ブーム31下面と、
下部走行体10との間を近接させている。この結果、作
業車両2の走行時の車両重心(G)がさらに低くでき
る。
【0016】そして、作業車両2における運行時の作業
装置80の格納姿勢は、可動リンク回動シリンダ28に
て可動ブーム75を保持しているから、第一ブーム81
下面と、下部走行体10との間に空間を設け、補助機
材、または、アタッチメント90等を搭載し、作業車両
2と共に移動できる。さらに、運転者61のアイポイン
ト62とバケット34の上面を結ぶ線も下方に下がる。
【0017】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は、本発明の第一実施例の作業車両の格納及び運行
姿勢を示す側面図である。図2は、本発明の第一実施例
の作業車両の作業状態を示す側面図である。図3は、本
発明の第二実施例の作業車両の格納及び運行姿勢を示す
側面図である。図4は、本発明の第二実施例の作業車両
の作業状態を示す側面図である。
【0018】第一実施例の図1において、作業車両1
は、エンジン14を載置するホイール式下部走行体10
と、ホイール式下部走行体10の中心近傍を旋回中心C
Lとして旋回自在に、ホイール式下部走行体10に装着
された上部旋回体20と、上部旋回体20に対して、俯
仰自在に上部旋回体20上の車体のフレーム21に装着
された作業装置30と、作業装置30を操縦するために
運転者61が搭乗する運転室60からなる。図中の運転
室60は、作業装置30を分かりやすくするために二点
鎖線で描いてあるが、作業車両1の前進走行方向に対し
て左側に、作業装置30は、右側に位置している。もち
ろん、用途に応じて、左側に作業装置30を、右側に運
転室60を設けてもよい。
【0019】エンジン14を載置するホイール式下部走
行体10は、下部フレーム11に装着された図示しない
走行用油圧モーター等により回転し、作業車両1を移動
する車輪12と、下部フレーム11に配設された上部旋
回体20を支持する旋回用ベアリング13とからなって
いる。本発明は、車輪12を用いているが、無限履帯で
あっても良い。G.Lは、地上面を示している。
【0020】また、上部旋回体20は、旋回用ベアリン
グ13に支持される車体のフレーム21と、カウンタウ
エイト22aを含む旋回体カバー22とからなってお
り、ホイール式下部走行体10の下部フレーム11の幅
方向及び、前後方向のほぼ中心にある旋回中心CLに対
して、水平方向に回転自在に取り付けられ、運転室60
の運転者61の操作により、図示しない旋回用油圧モー
タが作動し、旋回する。
【0021】また、上部旋回体20には、作業装置30
を、上部旋回体20に対して、俯仰自在に支持する可動
ブーム25の支持ピン23が、車体のフレーム21に取
着されている。カウンタウエイト22aを含む旋回体カ
バー22は、車体のフレーム21に取着されている。ま
た、上部旋回体20には、可動ブーム25を回動させる
可動ブーム回動シリンダ28の一端部を支持する回動シ
リンダ支持ピン29も、車体のフレーム21に取着され
ている。
【0022】さらに、図示しないが、上部旋回体20に
は、作業車両1の旋回用油圧モータ、あるいは、作業装
置30を伸縮する油圧シリンダ等の切換弁等が、旋回体
カバー22の内方に取着されている。
【0023】作業装置30は、回動する可動ブーム25
と、第一ブーム31と、第二ブーム32と、アーム33
と、バケット34と、アーム33とバケット34とに連
結されたバケット用リンク35a、35bと、第一ブー
ムシリンダ36と、第二ブームシリンダ37と、アーム
シリンダ38と、バケットシリンダ39と、各部材、及
び、油圧シリンダ等を連結する各種ピン23、24、2
7、29、41、42、43、44、45、46、4
7、48、49、50、51、52からなっている。
【0024】ピン類の構成は、例えば、第一ブーム31
と、第二ブーム32とを連結し、かつ、第二ブーム支持
ピン41の場合において、第一ブーム31に固定されて
いる連結ピンと、第二ブーム32の穴に挿入されたブッ
シュから成るか、あるいは、この反対に、第二ブーム3
2に固定されている連結ピンと、第一ブーム31に設け
られた穴に挿入されたブッシュから成っている。
【0025】また、好ましくは、部材の連結部は、一方
が二股で、他方がこの二股の間に挿入されピンで結合さ
れている構成でも良いが、この構成に因われることなく
変形でも良い。以下、油圧シリンダと、部材との間のピ
ン部も同様な構成を示している。
【0026】可動ブーム25は、車体のフレーム21に
支持する支持ピン23を介して、揺動自在に装着される
とともに、第一ブーム支持ピン24と、第一ブームシリ
ンダ支持ピン26と、可動ブーム回動シリンダ28の一
端部を支持する回動シリンダ支持ピン29を有する。
【0027】可動ブーム回動シリンダ28は、ボトム側
を車体のフレーム21に支持する回動シリンダ支持ピン
29で、ロッド側を可動ブーム25のロッド側ピン27
で取着され、揺動自在に連結している。
【0028】第一ブーム31は、二股状の可動ブーム2
5に、第一ブーム31を支持する第一ブーム支持ピン2
4を介して、揺動自在に装着されるとともに、第二ブー
ム32を支持する第二ブーム支持ピン41と、第一ブー
ム支持ピン24の図示の上方で後述する第二ブームシリ
ンダ37を支持する第二ブームシリンダピン42と、可
動ブーム25と、第一ブーム31とを接続する第一ブー
ムシリンダ36を装着する第一ブームシリンダ連結ピン
43を有する。
【0029】また、第一ブーム31は、二股状の第二ブ
ーム32の連結部支点41aに、第一ブーム31を挟む
様に、第二ブーム支持ピン41を介して、揺動自在に装
着すると共に、前記第二ブームシリンダ37のロッド側
を、第二ブーム32の下面の第二ブームシリンダ連結ピ
ン44で回動自在に連結する。
【0030】第二ブーム32は、第二ブーム32の二股
状の一端側に、アームシリンダ38を支持するアームシ
リンダ支持ピン46と、第二ブーム32の下面側に、第
一ブーム31と、第二ブーム32とを接続する第二ブー
ムシリンダ37を装着する第二ブームシリンダ連結ピン
44と、二股状の他端側に、アーム支持ピン45とを有
する。
【0031】また、アーム33は、第二ブーム32に、
アーム支持ピン45を介して揺動自在に装着されるとと
もに、アーム支持ピン45側の一端部にアーム33と、
アーム33と、バケット用リンク35a、35bとを接
続するバケットシリンダ39を装着するバケットシリン
ダピン48と、アームシリンダ38を連結するアームシ
リンダ連結ピン47を有する。そして、アーム支持ピン
45側の他端部にバケット34を支持するバケット支持
ピン50と、バケット用リンク35aを支持するバケッ
ト用リンク支持ピン51を有する。
【0032】バケット34は、アーム33にバケット支
持ピン50を介して揺動自在に装着されるとともに、バ
ケット用リンク35bとを接続するバケット用リンク支
持ピン52を有する。
【0033】また、バケット34は、作業装置30が格
納状態にあるときには、下部フレーム11に保持されて
いる。バケット用リンク35aは、アーム33にバケッ
ト用リンク支持ピン51を介して、揺動自在に装着され
るとともに、バケット用リンク35aは、バケット用リ
ンク35bとピン49で連結されている。また、ピン4
9には、バケットシリンダ39が接続されている。
【0034】第一ブームシリンダ36は、第二ブーム3
2を挟む様に2本で構成している。2本の第一ブームシ
リンダ36は、各ボトム側を可動ブーム25の第一ブー
ム支持ピン24で、各ロッド側を第一ブーム31の第一
ブームシリンダ連結ピン43で取着され、可動ブーム2
5と、第一ブーム31とを連結している。また、第二ブ
ームシリンダ37は、ボトム側を第一ブーム31の第二
ブームシリンダピン42で、ロッド側を第二ブーム32
の第二ブームシリンダ連結ピン44で取着され、第二ブ
ーム32と、第一ブーム31とを連結している。また、
アームシリンダ38は、ボトム側を第二ブーム32のア
ームシリンダ支持ピン46で、ロッド側をアーム33の
アームシリンダ連結ピン47で取着され、連結してい
る。そして、バケットシリンダ39は、ボトム側をアー
ム33のバケットシリンダピン48で、ロッド側をバケ
ット用リンク35a、35bのピン49で取着され、ア
ーム33とバケット34とをバケット用リンク35a、
35bを介して連結している。
【0035】なお、図中黒色に表示した支持ピン23
と、回動シリンダ支持ピン29は、車体のフレーム21
に装着された固定ピンである。また、ここで、各シリン
ダ側のボトム側とロッド側は、逆に配置しても全く問題
ない。
【0036】上記構成の図1の作業装置30を格納した
運行姿勢の状態で、即ち、第一ブーム31と第二ブーム
32とアーム33は、第一ブームシリンダ36を伸長
し、第二ブームシリンダ37と、アームシリンダ38を
縮小させる。その結果、第一ブーム31と第二ブーム3
2は、折り畳まれ、アーム支持ピン45と、第二ブーム
支持ピン41を結ぶ線分と第一ブーム31の下面31a
がほぼ平行になる。その後、可動ブーム25を支持ピン
23を支点として、可動ブーム回動シリンダ28のロッ
ドを縮め、時計方向に回動し、第一ブーム支持ピン24
の位置は、支持ピン23の後方である前記アーム支持ピ
ン45と、第二ブーム支持ピン41を結ぶ線分が、車体
のフレーム21に対してほぼ平行状態とした位置に移動
する。この結果、作業装置30の格納姿勢は、車両後
方、かつ、下方に回動し、車両の全高は低くなり、車両
重心(G)が下方に移動すると共に、車輪12の中心か
らバケット先端34aまでの距離Lであるフロントオー
バハング量が短縮できて右前方視界がひろがる。これに
より、作業車両1の高速運行時の安定性が向上する。
【0037】また、運転室60の両側壁には、前側方窓
63、後側方窓64が設けられている。運転室60の内
部には、作業装置30を作動操作する運転者61の図示
しない操作レバーが収納されている。運転室60内の運
転者61は、作業装置30が右側に配置されていても、
作業装置30の格納及び運行姿勢においては、運転者6
1のアイポイント62からの右側目線(S)は、作業装
置30に邪魔されず、バケット34前方を見通した右側
前方と、右側面の視界が広がる。
【0038】また、作業装置30を格納した運行姿勢の
状態から、作業姿勢にするには、第二ブーム32を車体
のフレーム21に対して、ほぼ平行になるまで第二ブー
ムシリンダ37を伸長させる。次いで、第一ブームシリ
ンダ36を縮小させると、第一ブーム31は、第一ブー
ム支持ピン24を中心に車体前方に回動する。そして、
可動ブーム回動シリンダ28もロッドを伸長すると、作
業装置30は、作業姿勢になる。
【0039】そして、作業装置30は、可動ブーム25
と、第一ブーム31と、第二ブーム32での3ピースブ
ームとしたが、図2の掘削時の作業状態で、即ち、可動
ブーム25は、車体のフレーム21に支持する支持ピン
23と、可動ブーム回動シリンダ28のボトム側を車体
のフレーム21に支持する回動シリンダ支持ピン29と
を底辺とし、可動ブーム25と可動ブーム回動シリンダ
28のロッド側を連結するロッド側ピン27とが三角形
を形成しているから、可動ブーム回動シリンダ28を保
持すれば、可動ブーム25は、バケット34からの掘削
時の反力を受けても固定保持できる。尚、アーム33
と、バケット34の作動は、従来技術と同様なので、説
明は省略する。尚、図中のG.Lは、地上面を示してい
る。
【0040】次に、本発明の第二実施例について、説明
する。第一実施例と同じ構成部材には同一符号を付けて
いる。図3において、作業車両2は、エンジン14を載
置するホイール式下部走行体10と、ホイール式下部走
行体10の中心近傍を旋回中心CLとして旋回自在に、
ホイール式下部走行体10に装着された上部旋回体20
と、上部旋回体20に対して、俯仰自在に上部旋回体2
0上の車体のフレーム21に装着された作業装置80
と、作業装置80を操縦するために運転者61が搭乗す
る運転室60からなる。図中の運転室60は、作業装置
80を分かりやすくするために二点鎖線で描いてある
が、作業車両2の前進走行方向に対して左側に、作業装
置80は、右側に位置している。もちろん、用途に応じ
て、左側に作業装置80を、右側に運転室60を設けて
もよい。
【0041】エンジン14を載置するホイール式下部走
行体10は、下部フレーム11に装着された図示しない
走行用油圧モーター等により回転し、作業車両2を移動
する車輪12と、下部フレーム11に配設された上部旋
回体20を支持する旋回用ベアリング13とからなって
いる。本発明は、車輪12を用いているが、無限履帯で
あっても良い。さらに、下部フレーム11の後方上面1
1aには、補助機材またはアタッチメント90が搭載可
能になっている。G.Lは、地上面を示している。
【0042】また、上部旋回体20は、旋回用ベアリン
グ13に支持される車体のフレーム21と、カウンタウ
エイト22aを含む旋回体カバー22とからなってお
り、ホイール式下部走行体10の下部フレーム11の幅
方向及び、前後方向のほぼ中心にある旋回中心CLに対
して、水平方向に回転自在に取り付けられ、運転室60
の運転者61の操作により、図示しない旋回用油圧モー
タが作動し、旋回する。
【0043】また、上部旋回体20には、作業装置80
を、上部旋回体20に対して、俯仰自在に支持する可動
ブーム75の支持ピン23が、車体のフレーム21に取
着されている。カウンタウエイト22aを含む旋回体カ
バー22は、車体のフレーム21に取着されている。ま
た、上部旋回体20には、可動ブーム75を回動させる
可動ブーム回動シリンダ78の一端部を支持する回動シ
リンダ支持ピン29も、車体のフレーム21に取着され
ている。
【0044】さらに、図示しないが、第一実施例と同様
に、上部旋回体20には、作業車両2の旋回用油圧モー
タ、あるいは、作業装置80を伸縮する油圧シリンダ等
の切換弁等が、旋回体カバー22の内方に取着されてい
る。
【0045】作業装置80は、回動する可動ブーム75
と、第一ブーム81と、第二ブーム82と、アーム33
と、バケット34と、アーム33とバケット34とに連
結されたバケット用リンク35a、35bと、第一ブー
ムシリンダ86と、第二ブームシリンダ87と、アーム
シリンダ88と、バケットシリンダ39と、各部材、及
び、油圧シリンダ等を連結する各種ピン23、24、2
7、29、41、42、43、44、45、46、4
7、48、49、50、51、52からなっている。
【0046】ピン類の構成は、例えば、第一ブーム81
と、第二ブーム82とを連結し、かつ、第二ブーム支持
ピン41の場合において、第一ブーム81に固定されて
いる連結ピンと、第二ブーム82の穴に挿入されたブッ
シュから成るか、あるいは、この反対に、第二ブーム8
2に固定されている連結ピンと、第一ブーム81に設け
られた穴に挿入されたブッシュから成っている。
【0047】また、好ましくは、部材の連結部は、一方
が二股で、他方がこの二股の間に挿入されピンで結合さ
れている構成でも良いが、この構成に因われることなく
変形でも良い。以下、油圧シリンダと、部材との間のピ
ン部も同様な構成を示している。
【0048】可動ブーム75は、車体のフレーム21に
支持する支持ピン23を介して、揺動自在に装着される
とともに、第一ブーム支持ピン24と、第一ブームシリ
ンダ支持ピン26と、可動ブーム回動シリンダ78の一
端部を支持する回動シリンダ支持ピン29を有する。
【0049】可動ブーム回動シリンダ78は、ボトム側
を車体のフレーム21に支持する回動シリンダ支持ピン
29で、ロッド側を可動ブーム75のロッド側ピン27
で取着され、揺動自在に連結している。
【0050】第一ブーム81は、二股状の可動ブーム7
5に、第一ブーム81を支持する第一ブーム支持ピン2
4を介して、揺動自在に装着されるとともに、第二ブー
ム82を支持する第二ブーム支持ピン41と、第一ブー
ム81を支持する第一ブーム支持ピン24の図示の上方
で後述する第二ブームシリンダ87を支持する第二ブー
ムシリンダピン42と、回動ブーム75と、第一ブーム
81とを接続する第一ブームシリンダ86を装着する第
一ブームシリンダ連結ピン43を有する。
【0051】また、第一ブーム81は、二股状の第二ブ
ーム82の連結部支点41aに、第一ブーム81を挟む
様に、第二ブーム支持ピン41を介して、揺動自在に装
着すると共に、前記第二ブームシリンダ87のロッド側
を、第二ブーム82の下面の第二ブームシリンダ連結ピ
ン44で回動自在に連結する。
【0052】第二ブーム82は、第二ブーム82の二股
状の一端側に、アームシリンダ88を支持するアームシ
リンダ支持ピン46と、第二ブーム82の下面側に、第
一ブーム81と、第二ブーム82とを接続する第二ブー
ムシリンダ87を装着する第二ブームシリンダ連結ピン
44と、二股状の他端側に、アーム支持ピン45とを有
する。
【0053】また、アーム33は、第二ブーム82に、
アーム支持ピン45を介して揺動自在に装着されるとと
もに、アーム支持ピン45側の一端部にアーム33と、
アーム33と、バケット用リンク35a、35bとを接
続するバケットシリンダ39を装着するバケットシリン
ダピン48と、アームシリンダ88を連結するアームシ
リンダ連結ピン47を有する。そして、アーム支持ピン
45側の他端部にバケット34を支持するバケット支持
ピン50と、バケット用リンク35aを支持するバケッ
ト用リンク支持ピン51を有する。
【0054】バケット34は、アーム33にバケット支
持ピン50を介して揺動自在に装着されるとともに、バ
ケット用リンク35bとを接続するバケット用リンク支
持ピン52を有する。また、バケット34は、作業装置
80が格納状態にあるときには、下部フレーム11に保
持されている。バケット用リンク35aは、アーム33
にバケット用リンク支持ピン51を介して、揺動自在に
装着されるとともに、バケット用リンク35aは、バケ
ット用リンク35bとピン49で連結されている。ま
た、ピン49には、バケットシリンダ39が接続されて
いる。
【0055】第一ブームシリンダ86は、第二ブーム8
2を挟む様に2本で構成している。2本の第一ブームシ
リンダ86は、各ボトム側を可動ブーム75の第一ブー
ム支持ピン24で、各ロッド側を第一ブーム81の第一
ブームシリンダ連結ピン43で取着され、可動ブーム7
5と、第一ブーム81とを連結している。また、第二ブ
ームシリンダ87は、ボトム側を第一ブーム81の第二
ブームシリンダピン42で、ロッド側を第二ブーム82
の第二ブームシリンダ連結ピン44で取着され、第二ブ
ーム82と、第一ブーム81とを連結している。また、
アームシリンダ88は、ボトム側を第二ブーム82のア
ームシリンダ支持ピン46で、ロッド側をアーム33の
アームシリンダ連結ピン47で取着され、連結してい
る。そして、バケットシリンダ39は、ボトム側をアー
ム33のバケットシリンダピン48で、ロッド側をバケ
ット用リンク35a、35bのピン49で取着され、ア
ーム33とバケット34とをバケット用リンク35a、
35bを介して連結している。
【0056】なお、図中黒く表示した支持ピン23と、
回動シリンダ支持ピン29は、車体のフレーム21に装
着された固定ピンである。また、ここで、各シリンダ側
のボトム側とロッド側は、逆に配置しても全く問題な
い。
【0057】上記構成の図3の作業装置80を格納した
運行姿勢の状態で、即ち、第一ブーム81と第二ブーム
82とアーム33は、第一ブームシリンダ86を伸長
し、第二ブームシリンダ87と、アームシリンダ88を
縮小させる。その結果、第一ブーム81と第二ブーム8
2は、アーム支持ピン45と、第二ブーム支持ピン41
を結ぶ線分と第一ブーム81の下面81aのなす角度が
最小に成るように折り畳まれている。その後、可動ブー
ム75を支持ピン23を支点として、可動ブーム回動シ
リンダ78のロッドを縮め、時計方向に回動し、第一ブ
ーム支持ピン24位置が、車体のフレーム21に対して
支持ピン23を横切る平行線に対して上方で、かつ、下
部フレーム11の後方上面11aには、補助機材または
アタッチメント90が搭載可能な空間ができる角度に回
動保持する。
【0058】この結果、図3の如く、補助機材およびア
タッチメント90の内、大形のバケットを搭載できて、
作業車両2と共に移動出来る。この場合において、第一
実施例の作業装置30と同様に、第一ブーム支持ピン2
4位置と、支持ピン23を結ぶ線分が、車体のフレーム
21に対してほぼ平行状態まで下げてしまうと、因み
に、下部フレーム11の後方上面11aに形成する空間
が小さくなり、補助機材およびアタッチメント90が搭
載出来なくなる。また、高速運行姿勢においては、運転
者61のアイポイント62からの右側目線(S)は、作
業装置80に邪魔されず、バケット34の上面を結ぶ線
が、より下方となる。この結果、今まで死角となってい
た右側前方下部を見通せるの、前方視界性が向上する。
さらに、作業装置80の格納状態で、運行姿勢が取れる
ので運転者61は、側方窓63、64を通して見通せる
右側方視界が向上し、安全性も確保出来る。
【0059】また、作業装置80は、可動ブーム75
と、第一ブーム81と、第二ブーム82での3ピースブ
ームとしたが、図4の掘削時の作業状態で、即ち、可動
ブーム75は、車体のフレーム21に支持する支持ピン
23と、可動ブーム回動シリンダ78のボトム側を車体
のフレーム21に支持する回動シリンダ支持ピン29と
を底辺とし、可動ブーム75と可動ブーム回動シリンダ
78のロッド側を連結するロッド側ピン27とが三角形
を形成しているから、可動ブーム回動シリンダ78を保
持すると、可動ブーム75は、バケット34からの掘削
時の反力を受けても固定保持できる。尚、図中のG.L
は、地上面を示している。
【0060】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏した作業
車両1、2を提供している。
【0061】本発明では、可動ブーム25、75を可動
ブーム回動シリンダ28、78で、運行時と作業時に作
動させることにより、可動ブーム25、75の第一ブー
ム31、81を支持する第一ブーム支持ピン24と第一
ブームシリンダ36、86のボトム側を支持するピン2
6の位置を前後に移動できる。このため、運行時の作業
装置30、80の格納姿勢は、第一ブーム32と、第二
ブーム32が折り畳む様に格納される。この結果、重心
を下げるという効果を伴うとともに、従来の車両に対し
て、アーム32と、バケットソシリンダ39の位置が下
方に下がり、バケット34をチルトバックした状態で
も、運転者61のアイポイント62からの視界は、バケ
ットシリンダ39に邪魔されずに右側目線(S)は、下
方に下がり、前方視界を改善することによって、高速運
行性が向上する。さらに、バケット先端34a位置も後
方に移動するから、車輪12の中心からの距離Lである
フロントオーバハング量が短縮できる。その結果、バケ
ット先端34aの右側コーナで決まる車両の旋回半径も
小さくなり、小回りが効くから旋回時の安全が確保でき
るという優れた効果が有する。
【0062】また、作業装置30、80の格納姿勢は、
可動ブーム回動シリンダ28、78を縮小させて、可動
ブーム25、75を車両後方に回動して、第一ブーム支
持ピン24とピン26位置を、運行位置の下方に移動さ
せるから、車両の全高は低くなる。この結果、作業装置
30、80の格納姿勢における車両の全高は低くなり、
車両重心(G)が下方に移動して高速運行時の安定性が
向上する。そして、バケット34をチルトバックした状
態でも、車両のフロントオーバハング量が短縮できて右
前方視界がひろがり、視界性、全長の短縮性、旋回性が
向上する。さらに、作業装置30、80の作業姿勢時に
おいては、可動ブーム回動シリンダ28、78の伸長に
より、可動ブーム25、75を、車両前方に移行させて
いるから、作業姿勢時の、バケット34の作業範囲と、
バケット34の掘削力は変わらない。
【0063】そして、作業車両1における運行時の作業
装置30の格納姿勢は、可動ブーム回動シリンダ28に
て可動ブーム25を回動させて、第一ブーム31下面
と、下部走行体10との間を近接させているから、作業
車両2の走行時の車両重心(G)がさらに低くできる。
この結果、高速運行する輸送時の安定性、旋回性、等が
向上して安全が確保できる。また、フロントオーバハン
グ量が小さいので狭い作業現場での小回りも出来て、作
業能率を向上できる。
【0064】さらに、作業車両2における運行時の作業
装置80の格納姿勢は、可動リンク回動シリンダ28に
て可動ブーム75を保持させて、第一ブーム81下面
と、下部走行体10との間に空間を設けて、補助機材ま
たはアタッチメント90等を搭載できるから、補助機材
またはアタッチメント90等を、作業車両2と共に移動
できて、作業性が向上する。さらに、運転者61のアイ
ポイント62とバケット34の上面を結ぶ線も下方に下
がるから、右側方と、右側前方下部を見通せるので視界
性が向上し、かつ、低重心になるために作業時移動時
と、走行時の安全が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の作業車両の格納及び運行
姿勢を示す側面図である。
【図2】本発明の第一実施例の作業車両の作業状態を示
す側面図である。
【図3】本発明の第二実施例の作業車両の格納及び運行
姿勢を示す側面図である。
【図4】本発明の第二実施例の作業車両の作業状態を示
す側面図である。
【図5】従来技術の建設機械の格納姿勢を示す側面図で
ある。
【図6】従来技術の建設機械の運行姿勢を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1、2 作業車両、 10 ホイール式下部走行体、 14 エンジン、 20 上部旋回体、 21 車体のフレーム、 23 支持ピン、 24 第一ブーム支持ピン、 25、75 可動ブーム、 26 第一ブームシリンダ支持ピン、 27 ロッド側ピン、 28、78 可動ブーム回動シリンダ、 29 可動ブーム回動シリンダ支持ピン、 31、81 第一ブーム、 32、82 第二ブーム、 33 アーム、 34 バケット、 36、86 第一ブームシリンダ、 37、87 第二ブームシリンダ、 38、88 アームシリンダ、 39 バケットシリンダ、 90 補助機材またはアタッチメント。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(14)を載置するホイール式下部
    走行体(10)と、ホイール式下部走行体(10)に支持される
    上部旋回体(20)と、上部旋回体(20)に順次回動し連結さ
    れる第一ブーム(31,81) 、第二ブーム(32,82) 、アーム
    (33)、およびバケット(34)等からなる部材と、この部材
    を回動する第一ブームシリンダ(36,86) 、第二ブームシ
    リンダ(37,87) 、アームシリンダ(38,88) 、およびバケ
    ットシリンダ(39)を有する作業車両(1,2) において、上
    部旋回体(20)と第一ブーム(31,81) との間で上部旋回体
    (20)に支持ピン(23)で回動自在に支持されるとともに、
    第一ブーム(31,81) を第一ブーム支持ピン(24)で、又/
    および、第一ブームシリンダ(36,86) を第一ブームシリ
    ンダ支持ピン(26)で支持し、かつ、上部旋回体(20)に回
    動シリンダ支持ピン(29)にて揺動自在に取り付けられる
    可動ブーム回動シリンダ(28,78) によりロッド側ピン(2
    7)を介して回動する可動ブーム(25,75) を有することを
    特徴とする作業車両。
  2. 【請求項2】 請求項1において、可動ブーム(25,75)
    が、可動ブーム回動シリンダ(28,78) が伸長し車両前方
    に移行したときに作業姿勢で、および/あるいは縮小し
    車両後方に移行したときに運行姿勢であることを特徴と
    する作業車両。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2の作業車両におい
    て、可動ブーム(25)は、運行姿勢時において、上部旋回
    体(20)に回動自在取着された第一ブーム支持ピン(24)位
    置と、可動ブーム(25)の支持ピン(23)と車体のフレーム
    (21)に対しほぼ水平位置に設けるとともに、第一ブーム
    (31)を下部走行体(10)に近接させることを特徴とする作
    業車両。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは2の作業車両におい
    て、可動ブーム(75)は、運行姿勢時において、上部旋回
    体(20)に回動自在取着された可動ブーム(75)の第一ブー
    ム支持ピン(24)位置と、可動ブーム(75)の支持ピン(23)
    と可動ブーム回動シリンダ支持ピン(29)を結ぶ線上より
    上方に位置し、第一ブーム(81)と下部走行体(10)の間に
    補助機材またはアタッチメント(90)を搭載する空間を設
    けたことを特徴とする作業車両。
JP33514094A 1994-12-21 1994-12-21 作業車両 Pending JPH08177070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33514094A JPH08177070A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33514094A JPH08177070A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177070A true JPH08177070A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18285213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33514094A Pending JPH08177070A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045598A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Komatsu Ltd. Machine de travaux de pelle excavatrice hydraulique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045598A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Komatsu Ltd. Machine de travaux de pelle excavatrice hydraulique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828856B2 (ja) スキッドステアローダ
JP3446847B2 (ja) 作業車両
JPH0433930B2 (ja)
JP3313784B2 (ja) 建設機械の作業機装置
JP2002220853A (ja) シリンダの保護装置
JP3540806B2 (ja) 運転室付き建設機械
JPH08177070A (ja) 作業車両
JP2810260B2 (ja) 旋回作業車
JP2003184122A (ja) 積込車両
JP2003191827A (ja) 建設機械のワイパー装置
CN112249155B (zh) 挖掘装载机液压四轮主动转向系统及工作方法和应用
JPH0788784A (ja) ロボット作業車
JPH08199613A (ja) 作業車両
JP3648469B2 (ja) 掘削作業機
JP2001180412A (ja) 作業車両
JP2001348904A (ja) 作業機のドーザ装置
JP2812439B2 (ja) 旋回作業車
JP2002088819A (ja) 旋回式建設機械
JP4329245B2 (ja) 建設機械の作業アタッチメントに適用される箱形断面構造及び作業アタッチメント
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JP3589595B2 (ja) 旋回作業機
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JPH10219740A (ja) 旋回作業車
JP2812438B2 (ja) 旋回作業車
JP2004359168A (ja) 屈曲式の建設車両