JPH10219740A - 旋回作業車 - Google Patents

旋回作業車

Info

Publication number
JPH10219740A
JPH10219740A JP6888698A JP6888698A JPH10219740A JP H10219740 A JPH10219740 A JP H10219740A JP 6888698 A JP6888698 A JP 6888698A JP 6888698 A JP6888698 A JP 6888698A JP H10219740 A JPH10219740 A JP H10219740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper body
body structure
turning
swivel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6888698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930930B2 (ja
Inventor
Masami Kondo
正美 近藤
Harutaka Akamine
治隆 赤嶺
Takashi Uno
隆 宇野
Kiyoshi Yonekura
澄 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP6888698A priority Critical patent/JP2930930B2/ja
Publication of JPH10219740A publication Critical patent/JPH10219740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930930B2 publication Critical patent/JP2930930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部体構造の後方部が旋回時に障害物に衝突
することがなく、後方を気にせずに掘削作業等ができる
ようにするとともに、機体の前後バランスをよくした旋
回作業車を構成する。 【解決手段】 走行装置に旋回台軸受を介して旋回台フ
レーム2を旋回可能に装着し、旋回台フレーム2に、座
席9、エンジン11、ラジエータ12、及び油圧ポンプ
7等を配設して上部体構造Bを構成し、該上部体構造B
の前端部に、作業機Aを上下方向及び左右方向に作動可
能に作業機枢支体1を介して枢支した旋回作業車におい
て、上部体構造Bの少なくとも後方最大寸法部を走行装
置の幅内とし、また、上部体構造Bの後端部分を最大突
出部位とし、かつ、上部体構造Bの後方部分を平面視で
円弧状に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、旋回台フレーム
に、座席、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を
配設して構成した上部体構造の後方部が旋回時に障害物
に衝突することがなく、後方を気にせずに掘削作業等が
できるようにしたバックホー等の旋回作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバックホー等の旋回作業車におい
て、標準型、及びそれを改良した超小旋回型の旋回作業
車の技術は公知とされている。図4は従来の標準型バッ
クホーの平面図、図5はコーヒーカップ型と呼ばれる作
業機Aを上部体構造Bの上方に折り畳んで旋回可能とし
た超小旋回型バックホーの側面図、図6は同じく図5の
超小旋回型バックホーの平面図、図7は超小旋回を可能
とするためのオフセットブーム機構の分解斜視図、図8
はエンジン11が左右の中心線Mを挟んで左右に配置さ
れた超小旋回型バックホーの全体斜視図、図9は同じく
図8の超小旋回型バックホーの側面図、図10はエンジ
ン11と座席9の配置を示す図8の超小旋回型バックホ
ーの平面図である。
【0003】図4に示す標準型バックホーにおいては、
旋回台フレームの上に載置する上部体構造Bの後部の、
旋回中心を中心とする旋回直径が、クローラー式走行装
置22よりもかなり後方に突出しているために、旋回し
た場合に、上部体構造BがB'や、B”の如く左右の位
置に突出することとなり、道路の側方の壁やその他の障
害物と衝突する危険性があった。そこで、標準型バック
ホーの問題点を解決するために、超小旋回型バックホー
が開発された。しかしながら、以下の問題点があった。
【0004】図5・図6・図7に示す超小旋回型バック
ホーの従来技術においては、コーヒーカップ状に構成
し、旋回台フレーム2の旋回半径内に作業機を収納可能
とするために、作業機の作業機支点部が旋回中心の近く
に配置されることとなり、また作業機支点部の位置も高
いので、機体の重心位置が高くなり、走行時のバランス
が悪く、またウォークスルー可能な乗車位置構造とする
ことが不可能であった。
【0005】また、該超小旋回型バックホーにおいて、
側溝掘りを可能とするためには、メインブーム3の先端
を左右にオフセット可能とするオフセットブーム機構
を、メインブーム3とバケットアーム21の間に介装す
る必要があり、作業機の重量が重くなり、バランスが悪
いので作業機の作動速度を遅くする必要がある等の不具
合があった。また、オフセットブームを設けた場合に
は、バケット4がキャノピと干渉して居住空間に侵入す
る可能性があり、この危険性をなくすための機構が複雑
となるという不具合があった。
【0006】また、図7・図8・図9に示す如く、アー
ムシリンダ19はシリンダホルダ19aが必要であり、
またブームのオフセットを行うためにオフセットシリン
ダ50が右側に、左側には平行リンク51が必要であ
り、またオフセットブーム52を構成する必要があっ
た。該オフセットブーム52と平行リンク51が平行状
態となって左右にオフセットする構成であった。
【0007】また、図10に示す如く、従来は左右の中
心線Mの左側に座席9を配置し、中心線Mの上を跨がる
ように、エンジン11が配置されていた。故に、座席9
の下にエンジン11が重複することとなり、座席9の位
置が高くなり、また作業機枢支軸29もエンジン11の
直ぐ前に位置するので、エンジン11やボンネット10
との干渉を避けるために、高い位置となり、作業機A全
体が重心の高い構造となっていた。
【0008】また、標準型バックホーは、例えば、実開
昭57−202461号公報の如く公知とされており、
超小旋回型バックホーは、例えば、実開平1−1643
37号公報の如く公知とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来から、実開昭57
−202461号公報に示すように、標準型バックホー
と呼ばれるものが存在したが、以下の問題点があった。
走行装置の上部の旋回フレームの後方部が旋回時に走行
装置の幅よりも突出していたので、該後方部が障害物に
衝突し易かった。特に、壁際での側溝掘り時には、壁際
に機体を寄せて側溝掘りを行うので、壁とは反対側に停
車しているトラックに土砂を積み込むための旋回の際
に、旋回フレームの後方部が壁に当たることとなり、走
行装置の上部の旋回フレームを旋回させることができな
かった。従って、狭い場所での掘削作業が不可能であっ
た。
【0010】そこで、上記標準型バックホーの問題点を
解決するために、実開平1−164337号公報に示す
ような超小旋回型バックホーが開発された。この超小旋
回型バックホーの場合には、走行装置の上部の旋回フレ
ームは、旋回時において走行装置の幅からはみ出さない
ので、その幅内に納まる。従って、狭い場所での作業が
可能になる。しかし、側溝掘り時において、超小旋回型
バックホーは、作業機が上下方向にしか作動できないの
で、作業機を左右方向に作動させるために、ブームの上
部に、オフセットブーム、アームシリンダ等からなる、
オフセットブーム機構が必要になる。このオフセットブ
ーム機構をブームの上部に設けることにより、側溝掘り
の際に、オフセットブーム機構のオフセットブームを左
右方向で、側溝側へ傾けて、アームの先端のバケットで
掘削したとき、該側溝の縁部に前記オフセットブーム機
構が接触し、それ以上に深く側溝掘りをすることができ
ないという不具合があった。また、壁際での側溝掘り
時、側溝の土砂を掘り、作業機を上げて立てた後に、こ
の土砂をトラックの荷台に搬送するために旋回する際に
おいて、側溝掘り時は作業機のブームをオフセットさせ
た状態であるので、この状態で作業機を上げて立てたと
き、前記偏在した位置のオフセットブーム機構からアー
ムシリンダの後部が旋回フレームから突出する。この状
態から旋回フレームを旋回させると、アームシリンダの
後部が、旋回フレームの後方部から突出しているので、
前記アームシリンダの後部が、走行装置の幅からはみ出
す。よって、アームシリンダが側壁に接触し、旋回が不
可能となるという不具合があった。また、作業機を構成
するブームの上部にオフセットブーム機構が存在するの
で、作業機の重量が重くなる。よって、作業機を前方へ
伸ばしたときは、作業機が重いので、作業車のバランス
が悪くなる。また、作業機を上げて立てたときは、作業
機が重いので、作業車の重心位置が高くなり、安定性が
悪くなる。この理由により、速い速度で作業や走行がで
きないという不具合もあった。
【0011】また、実開平1−164337号公報に記
載の超小旋回型バックホーにおいては、エンジン、ラジ
エータ、及び油圧ポンプが、上部旋回体に備えられてい
る旋回フレームの後方部に配置されている。しかし、上
部旋回体の後端部分が最大突出部位となっていないの
で、前記エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプを、上
部旋回体に備えられている旋回フレームの出来るだけ後
方に設置できない。従って、超小旋回型バックホーの前
方側に突出している作業機と後方部に設置したエンジン
等との前後バランスをよくすることができないので、作
業時の安定性が悪くなり、作業能率を上げることができ
ない。また、前記上部旋回体の後方部分が平面視で円弧
状となっていないので、前記エンジン等の設置面積を大
きくとることができず、より高出力のエンジン、より大
容量のラジエータ、油圧ポンプ等を搭載できない。本願
発明は、以上の超小旋回型バックホーの不具合を解消す
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明の解決すべき課
題は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説
明する。請求項1においては、走行装置に旋回台軸受を
介して旋回台フレームを旋回可能に装着し、該旋回台フ
レームに、座席、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポン
プ等を配設して上部体構造を構成し、該上部体構造の前
端部に、作業機を上下方向及び左右方向に作動可能に作
業機枢支体を介して枢支した旋回作業車において、上部
体構造の少なくとも後方最大寸法部を走行装置の幅内と
したものである。請求項2においては、走行装置に旋回
台軸受を介して旋回台フレームを旋回可能に装着し、該
旋回台フレームに、座席、エンジン、ラジエータ、及び
油圧ポンプ等を配設して上部体構造を構成し、該上部体
構造の前端部に、作業機を上下方向及び左右方向に作動
可能に作業機枢支体を介して枢支した旋回作業車におい
て、上部体構造の少なくとも後方最大寸法部を走行装置
の幅内とするとともに、上部体構造の後端部分を最大突
出部位とし、かつ、上部体構造の後方部分を平面視で円
弧状に構成したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態について
説明する。図1は本願発明のバックホーの全体側面図、
図2は同じく図1のバックホーの全体平面図、図3は同
じく旋回台フレーム2の上部の各装置の配置を示す平面
図である。
【0014】図1と図2において、本願発明の旋回作業
車の全体的を構成を説明する。該実施例はバックホーに
ついて図示しているが、その他の旋回作業車であっても
良い。該バックホーはクローラー式走行装置22により
走行する走行車体を具備しており、該クローラー式走行
装置22の間に、排土板24が排土板シリンダ28によ
り上下に回動可能に支持されている。またクローラー式
走行装置22の中央部に旋回台軸受30が配置されてお
り、該旋回台軸受30の中心に旋回モータ6が配置され
ており、該旋回モータ6の中心位置が旋回中心Oに構成
されている。
【0015】旋回台軸受30の上部に旋回台フレーム2
が固設されている。該旋回台フレーム2は、図3に示す
如く、半円状に構成されており、前部に作業機支点部C
が配置されて、作業機Aの下端が作業機枢支軸29によ
り枢支されている。作業機Aは、メインブーム3とバケ
ットアーム21とバケット4により、主要部が構成され
ており、メインブーム3はブームシリンダ18により上
下回動可能としており、またバケットアーム21はアー
ムシリンダ19により上下回動可能とされている。ま
た、バケット4はバケットアーム21の先端に枢支され
ており、バケットシリンダ20により掬い取り回動され
る。またメインブーム3は側溝掘りを可能とするため
に、スイングシリンダ16により左右にスイング可能と
されている。該スイングシリンダ16は、図3に示す如
く、座席9と逆の側で、作動油タンク14と燃料タンク
31の下方の位置に配置されている。
【0016】旋回台フレーム2の上には、座席9とキャ
ノピルーフ23が左側に、右側には作業機Aや作動油タ
ンク14や燃料タンク31が配置されており、全体をボ
ンネット10により被覆している。該ボンネット10は
半月状に構成されており、弦の部分が斜めになって、ク
ローラー式走行装置22の右側の先端から、座席9の後
方まで、平面図で斜めになるように構成されている。ま
た、キャノピルーフ23のキャノピ支持柱26・27は
前後に開脚状に構成されており、左側の乗降口から、右
側のウォークスルー乗降口Dまでの、オペレーターの移
動に干渉しないように、キャノピ支持柱26・27を配
置構成している。
【0017】座席9の前部には操作コラム25が配置さ
れており、作業機Aの操作と、クローラー式走行装置2
2の操作を行うレバーが配置されている。また図2に示
す如く、座席9と操作コラム25の間に左側乗降口Eが
配置されており、該左側乗降口Eが右側のウォークスル
ー乗降口Dに連通しており、オペレーターは左右のどら
ちからでも乗降ができるように構成している。左側乗降
口Eの下方にコントロールバルブ5が配置されている。
また、図2に示す如く、作業機Aは上部体構造Bの上部
体右側前端B1よりも前に配置されているので、メイン
ブーム3自体をスイングしても、ボンネット10に干渉
するおそれがなく、スイングシリンダ16によりブーム
スイング機構を構成することができる。該メインブーム
3を最大にスイングした位置に、燃料タンク31が配置
されており、それまでの余裕空間をウォークスルー乗降
口Dに構成している。故に、該ウォークスルー乗降口D
は側溝掘りをする場合には、回動したメインブーム3に
より閉鎖される。即ちウォークスルー乗降口Dとメイン
ブーム3のスイングスペースが兼用されている。
【0018】次に、図3において説明する。上部体構造
Bは円弧状に構成されており、該上部体構造Bの後方部
が、旋回中心Oを中心として旋回した場合に、クローラ
ー式走行装置22の幅内に入る円の内部に位置するよう
に構成されている。またエンジン11と座席9とは左右
に、左右の中心線Mを挟んで別の位置に配置しており、
両者が重複することのないように構成している。エンジ
ン11は、平面図で示す如く、斜めに配置しており、右
端にはラジエータ12とオイルクーラー13が配置され
ている。エンジン11の左側には、油圧ポンプ7が付設
されており、該油圧ポンプ7の上又は下の位置には、バ
ッテリー8が配置されている。また、エンジン11、ラ
ジエータ12、及び油圧ポンプ7は、旋回中心よりも後
方で、上部体構造Bの後端部分の最大突出部位であり、
上部体構造Bの後方部の平面視で円弧状の部分に沿って
配置されている。また、エンジン11の前方の位置に
は、作動油タンク14が配置されており、該作動油タン
ク14の前部には燃料タンク31が配置されている。
【0019】該燃料タンク31は、斜めに配置されてお
り、ウォークスルー乗降口Dに沿って長い形状とされて
いる。該燃料タンク31の位置が、メインブーム3の左
右スイングの右側端部位置に構成されている。上部体構
造Bの上部体右側前端B1の部分よりも前方の位置に作
業機支点部Cが構成されており、該作業機支点部Cは作
業機枢支体1と作業機枢支軸29により構成されてい
る。該メインブーム3が左方向にスイングした場合に
は、操作コラム25の前の前部手摺り17の位置にスイ
ングし、該前部手摺り17は上部体右側前端B1よりも
後退した位置に配置されているので、メインブーム3と
前部手摺り17とが干渉することはないのである。
【0020】また、ボンネット10は半月状に構成され
ており、弦の部分が斜めに構成されている。そして該斜
めの弦に沿って燃料タンク31が配置されている。また
座席9の側方には旋回台軸受30が配置されており、該
旋回台軸受30の内部には旋回モータ6と旋回中心Oが
構成されている。図2に示す如く、機体の旋回中心Oを
通過する前後中心線Nに対して、後方部分を完全に円弧
状として、該円弧が旋回中心Oを中心とする旋回円弧を
構成しているのである。また該円弧は左右のクローラー
式走行装置22の間に入るように構成している。
【0021】以上のように構成したことによって、上部
体構造Bの後方部は、旋回中心Oを中心とする旋回円弧
の形状に沿っており、該円弧が左右のクローラー式走行
装置22の間に入っているので、旋回作業車が通過した
空間内で有れば、旋回しても後方の上部体構造Bが障害
物に干渉するおそれはない。旋回台フレーム2の前端部
に配置した作業機Aは、完全に旋回台フレーム2の上部
に折り畳むことはできないが、オペレーターの前部に位
置するバケット4とメインブーム3は、常時監視してい
る状態であるので、旋回をし過ぎて障害物に接触するお
それは少ない。故に、実際にはコーヒーカップ型の超小
旋回型バックホーとはなっていないのであるが、実際の
作業運転の段階では、超小旋回型と同じ感覚で操作する
ことができる。
【0022】
【発明の効果】本願発明は以上の如く構成したので、次
のような効果を奏するのである。従来から、標準型バッ
クホーがあったが、該標準型バックホーの場合には、以
下のような問題点があった。走行装置の上部の旋回フレ
ームの後方部が旋回時に、走行装置の幅よりも突出する
ので、後方部が障害物と衝突し易いのである。特に、壁
際での側溝掘り時は、壁際に本機を寄せて側溝掘りを行
うので、壁とは反対側に停車しているトラックに土砂を
積み込むために旋回すると、旋回台フレームの後方部が
壁に当たることとなり、上部の旋回フレームを旋回させ
ることができなかったのである。従って、狭い場所での
掘削作業ができないという不具合があった。
【0023】そこで、標準型バックホーの問題点を解決
するために、実開平1−164337号公報に示すよう
な超小旋回型バックホーが開発された。この超小旋回型
バックホーにおいては、走行装置の上部の旋回フレーム
は、旋回時に走行装置の幅からはみ出さず、幅内に納め
ることができるのである。従って、狭い場所における作
業が可能となった。しかし、側溝掘りを行う時に、超小
旋回型バックホーは作業機が上下方向しか作動できない
ので、左右方向に作動するためにメインブームの上部に
オフセットブーム機構が必要になる。このオフセットブ
ーム機構を上部に設けると、側溝掘りの際に、オフセッ
トブームを左右方向で側溝側へ傾けて、アームの先端の
バケットで掘削する際に、側溝の縁部にオフセットブー
ムが当たり、それ以上に深く側溝掘りができないという
不具合があった。
【0024】また、壁際での側溝掘りの際に、側溝の土
砂を掘り、作業機を上げて立てた後に、この土砂をトラ
ックの荷台に搬送するために旋回するのであるが、この
場合に、側溝掘りのために作業機のブームをオフセット
させた状態であり、この姿勢で作業機を上げて立てる
と、前記偏在した位置のオフセットブーム機構から、ア
ームシリンダの後部が旋回台フレームから突出する。故
に、この状態で旋回台フレームを旋回させると、アーム
シリンダの後部が旋回台フレームの後方部から突出して
いるので、走行装置からはみ出して、側壁に接触し、旋
回が不可能となるという不具合があった。また、超小旋
回型バックホーでは、作業機にオフセットブーム機構が
存在するので、作業機が重くなり、作業機を前方に伸ば
した場合に、前後バランスが悪くなり、また、作業機を
立てたときは、重心位置が高くなり、バランスが悪くな
り、よって、速い速度で作業及び走行ができないという
不具合もあった。
【0025】また、実開平1−164337号公報に記
載の超小旋回型バックホーにおいては、エンジン、ラジ
エータ、及び油圧ポンプが、上部旋回体に備えられてい
る旋回フレームの後方部に配置されている。しかし、上
部旋回体の後端部分が最大突出部位となっていないの
で、前記エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプを、上
部旋回体に備えられている旋回フレームの出来るだけ後
方に設置できない。従って、超小旋回型バックホーの前
方側に突出している作業機と後方部に設置したエンジン
等との前後バランスをよくすることができないので、作
業時の安定性が悪くなり、作業能率を上げることができ
ない。また、前記上部旋回体の後方部分が平面視で円弧
状となっていないので、前記エンジン等の設置面積を大
きくとることができず、より高出力のエンジン、より大
容量のラジエータ、油圧ポンプ等を搭載できない。
【0026】本願発明は、前記の超小旋回型バックホー
の不具合を解決したものである。すなわち、本願発明の
請求項1は、走行装置に旋回台軸受を介して旋回台フレ
ームを旋回可能に装着し、該旋回台フレームに、座席、
エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を配設して上
部体構造を構成し、該上部体構造の前端部に、作業機を
上下方向及び左右方向に作動可能に作業機枢支体を介し
て枢支した旋回作業車において、上部体構造の少なくと
も後方最大寸法部を走行装置の幅内としたので、次のよ
うな効果を奏する。
【0027】第1に、上部体構造の前端部に、作業機を
上下方向及び左右方向に作動可能に枢支した旋回作業車
において、上部体構造の少なくとも後方最大寸法部を走
行装置の幅内とするので、上部体構造の後方最大寸法部
が、走行装置の幅内に納まり、旋回時において、旋回台
フレームの後方部が障害物に接触することがなくなる。
第2に、特に側溝掘り時には、上部体構造の前端部に、
作業機を上下方向及び左右方向に作動可能に枢支した旋
回作業車において、上部体構造の少なくとも後方最大寸
法部を走行装置の幅内とするので、オフセットブーム機
構の必要がなく、しかも、走行装置の幅内で、上部体構
造の後方部が旋回できる。それにより、上部体構造の後
方部が走行装置の幅内で旋回できて、しかも、側溝掘り
時の溝の縁部にオフセットブームが当たり深く掘れない
という不具合が生じない。よって、旋回台フレームを旋
回させて、作業機を左右方向に作動させて、側溝掘りが
できるので、作業機の全体を使って、深く側溝掘りがで
きる。第3に、上部体構造の前端部に、作業機を上下方
向及び左右方向に枢支した旋回作業車において、上部体
構造の少なくとも後方最大寸法部を走行装置の幅内とし
たので、オフセットブーム機構が不要となり、これによ
り、作業機を立てたときにアームシリンダが旋回フレー
ムから突出することがない。よって、旋回の際に、該ア
ームシリンダの後部が走行装置の幅からはみ出さない。
故に、壁際での側溝掘りができて、しかも、掘った土砂
を、壁とは反対側のトラックに積み込むための旋回が可
能となる。第4に、作業機にオフセットブーム機構が必
要ないので、作業機が軽くなり、よって、機体の前後バ
ランスが悪くなることがなく、作業機を立てたときも、
重心位置が高くならず、低くなり、よって速い速度で作
業及び走行ができる。
【0028】請求項2の如く、走行装置に旋回台軸受を
介して旋回台フレームを旋回可能に装着し、該旋回台フ
レームに、座席、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポン
プ等を配設して上部体構造を構成し、該上部体構造の前
端部に、作業機を上下方向及び左右方向に作動可能に作
業機枢支体を介して枢支した旋回作業車において、上部
体構造の少なくとも後方最大寸法部を走行装置の幅内と
するとともに、上部体構造の後端部分を最大突出部位と
し、かつ、上部体構造の後方部分を平面視で円弧状に構
成したので、請求項1に記載の効果に加えて、次のよう
な効果を奏する。
【0029】第1に、上部体構造の少なくとも後方最大
寸法部を走行装置の幅内とするとともに、上部体構造の
後端部分を最大突出部位とするので、該最大突出部位に
エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を配設でき
て、前記エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を可
及的後方に位置させることになる。従って、前記エンジ
ン等を可及的後方に位置させるので、前端部の作業機と
後方部に配設したエンジン等との前後バランスを更によ
くすることができ、上部体構造の少なくとも後方最大寸
法部を走行装置の幅内とした後方小旋回型の旋回作業車
でありながら、作業時の安定性が向上し、作業能率を上
げることができる。第2に、しかも、上部体構造の後方
部分を平面視で円弧状に構成することにより、上部体構
造の後方部分が旋回時に走行装置の幅からはみ出すこと
がなく、しかも、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポン
プ等の設置面積を大きくとることができるので、より高
出力のエンジン、より大容量のラジエータ、油圧ポンプ
等を搭載できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のバックホーの全体側面図。
【図2】同じく図1のバックホーの全体平面図。
【図3】同じく旋回台フレーム2の上部の各装置の配置
を示す平面図。
【図4】従来の標準型バックホーの平面図。
【図5】コーヒーカップ型と呼ばれる作業機Aを上部体
構造Bの上方に折り畳んで旋回可能とした超小旋回型バ
ックホーの側面図。
【図6】同じく図5の超小旋回型バックホーの平面図。
【図7】超小旋回を可能とするためのオフセットブーム
機構の分解斜視図。
【図8】エンジン11が左右の中心線Mを挟んで左右に
配置された超小旋回型バックホーの全体斜視図。
【図9】同じく図8の超小旋回型バックホーの側面図。
【図10】エンジン11と座席9の配置を示す図8の超
小旋回型バックホーの平面図。
【符号の説明】
A 作業機 B 上部体構造 1 作業機枢支体 2 旋回台フレーム 7 油圧ポンプ 9 座席 11 エンジン 12 ラジエータ 22 クローラー式走行装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 隆 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)発明者 米倉 澄 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置に旋回台軸受を介して旋回台フ
    レームを旋回可能に装着し、該旋回台フレームに、座
    席、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を配設し
    て上部体構造を構成し、該上部体構造の前端部に、作業
    機を上下方向及び左右方向に作動可能に作業機枢支体を
    介して枢支した旋回作業車において、上部体構造の少な
    くとも後方最大寸法部を走行装置の幅内としたことを特
    徴とする旋回作業車。
  2. 【請求項2】 走行装置に旋回台軸受を介して旋回台フ
    レームを旋回可能に装着し、該旋回台フレームに、座
    席、エンジン、ラジエータ、及び油圧ポンプ等を配設し
    て上部体構造を構成し、該上部体構造の前端部に、作業
    機を上下方向及び左右方向に作動可能に作業機枢支体を
    介して枢支した旋回作業車において、上部体構造の少な
    くとも後方最大寸法部を走行装置の幅内とするととも
    に、上部体構造の後端部分を最大突出部位とし、かつ、
    上部体構造の後方部分を平面視で円弧状に構成したこと
    を特徴とする旋回作業車。
JP6888698A 1998-03-18 1998-03-18 旋回作業車 Expired - Lifetime JP2930930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6888698A JP2930930B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 旋回作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6888698A JP2930930B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 旋回作業車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28657991A Division JP2810260B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 旋回作業車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226633A Division JP2895483B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 旋回作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219740A true JPH10219740A (ja) 1998-08-18
JP2930930B2 JP2930930B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13386597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6888698A Expired - Lifetime JP2930930B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 旋回作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003358A (ja) * 2003-07-10 2004-01-08 Yanmar Co Ltd 超小旋回作業機
EP1449966A2 (en) * 2003-02-20 2004-08-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
EP1770222A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449966A2 (en) * 2003-02-20 2004-08-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
EP1449966A3 (en) * 2003-02-20 2005-01-05 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
US7001135B2 (en) 2003-02-20 2006-02-21 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2004003358A (ja) * 2003-07-10 2004-01-08 Yanmar Co Ltd 超小旋回作業機
EP1770222A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
US7338113B2 (en) 2005-09-28 2008-03-04 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930930B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997028316A1 (fr) Excavateur hydraulique du type basculant
JP2810260B2 (ja) 旋回作業車
JP2930930B2 (ja) 旋回作業車
JP2895483B2 (ja) 旋回作業車
JP2812439B2 (ja) 旋回作業車
JP2812438B2 (ja) 旋回作業車
JP2843807B2 (ja) 旋回作業車
JP2812416B2 (ja) 旋回作業車
JP4309995B2 (ja) クローラ自走式建設機械
JP2812417B2 (ja) 旋回型掘削作業車
JP2004052250A (ja) 自走式旋回作業車
JP2845415B2 (ja) 旋回型掘削作業車
JP3220390B2 (ja) バックホウ
JP2954913B2 (ja) 旋回式掘削作業車
JP3540541B2 (ja) スイング式油圧ショベル
JP3646441B2 (ja) 運搬車
JP3589595B2 (ja) 旋回作業機
JP2000233701A (ja) 掘削作業車の運転部保護構造
JP2812436B2 (ja) 旋回型掘削作業車
JP2954912B2 (ja) 旋回式掘削作業車
JPH0316907Y2 (ja)
JP2812437B2 (ja) 旋回型掘削作業車
JP3810143B2 (ja) 油圧ショベル
JPH08177070A (ja) 作業車両
JP2001090111A (ja) 旋回式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13