JPH08176108A - (−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法 - Google Patents

(−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法

Info

Publication number
JPH08176108A
JPH08176108A JP7216328A JP21632895A JPH08176108A JP H08176108 A JPH08176108 A JP H08176108A JP 7216328 A JP7216328 A JP 7216328A JP 21632895 A JP21632895 A JP 21632895A JP H08176108 A JPH08176108 A JP H08176108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorophenyl
phenyl
formula
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7216328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037592B2 (ja
Inventor
Marcel Descamps
マルセル・デカンプ
Joel Radisson
ジョエル・ラディソン
Gilles Anne-Archard
− アルカード ジル・アンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH08176108A publication Critical patent/JPH08176108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037592B2 publication Critical patent/JP3037592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/64Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】(-)-N-メチル-N-[4-(4-フェニル-4-アセチルア
ミノピペリジン-1-イル)-2-(3,4-ジクロロフェニル)ブ
チル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の
製造方法を提供する。 【解決手段】式(I)の化合物を安息香酸の官能性誘導
体と反応させ、次いで(-)-N-[2-(3,4-ジクロロフェニル
-4-ヒドロキシ)ブチル]ベンズアミドをジヒドロピラン
と反応させ、得られたO−保護化合物を硫酸ジメチルと
反応させ、得られ化合物を酸性溶媒中でO−脱保護し、
得られた化合物をベンゼンスルホン酸の官能性誘導体で
処理し、得られたベンゼンスルホネートを4−アセチル
アミノ−4−フェニルピペリジンと反応させ、さらに式
(-)-N-メチル-N-[4-(4-フェニル-4-アセチルアミノピペ
リジル)-2-(3,4-ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミ
ドを単離し、必要に応じて、その薬学的に許容しうる塩
に変換する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、下式の右旋性の2−(3,4−
ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチルアミンの製
造方法に関する。
【0002】
【化7】 欧州特許出願0 428 434、0 474 56
1、0 515 240及び0 559 538に記載
されている化合物(I)は、タキキニン拮抗剤の合成に
おける鍵中間体である。
【0003】上記のドキュメントに従えば、化合物
(I)はD−(−)−酒石酸塩からのラセミ体を分割す
ることによって調製されている。
【0004】ラセミの3−シアノ−3−(3,4−ジク
ロロフェニル)プロピオン酸をD−(−)−N−メチル
グルカミンと処理すると、セカンドオーダーの不斉変換
を起こし、(−)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)プロピオン酸を与える。このものは、ボラ
ンを用いたエナンチオ保持性の還元で式(I)の化合物
を与える。
【0005】驚くことに、式(I)の化合物は、3,4
−ジクロロフェニルアセトニトリルをアルカリ金属ハロ
ゲノ酢酸塩、好ましくはクロロ酢酸ナトリウムと反応
し、その場で3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオン酸を分割し、上記のようなエナンチオ
保持的な還元することによって得られる。
【0006】従って、その特徴の一つに従えば、本発明
は、式(I)の(+)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−ヒドロキシブチルアミンの製造方法に関す
る。該製造方法は、(a)式(II)の3,4−ジクロロ
フェニルアセトニトリルを、液体アンモニア若しくは非
プロトン性極性溶媒中において、強塩基の存在下、−4
0℃から+25℃でアルカリ金属ハロゲノ酢酸塩で処理
すること;
【化8】 (b)得られたラセミの式(III )の3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸を、左旋性
の酸のD−(−)−N−メチルグルカミン塩の形態で、
酸(III )を全て結晶化するために、D−(−)−N−
メチルグルカミンで処理すること;
【化9】 (c)前記塩を強酸で処理すること;及び(d)式(I
V)の遊離の(−)−3−シアノ−3−(3,4−ジク
ロロフェニル)プロピオン酸をボランでエナンチオ保持
的に還元して誘導体(I)を得ること、
【化10】 を具備する。
【0007】特に、ステップ(a)は、ナトリウムアミ
ド、ナトリウムtert−ブチレート若しくはナトリウムエ
チレートのような強塩基の存在下で、クロロ酢酸ナトリ
ウム若しくはカリウム、又はブロモ酢酸ナトリウム若し
くはカリウムのようなアルカリ金属ハロゲノ酢酸塩を使
用して行われる。使用しうる溶媒は、低温(−40℃か
ら−30℃)での液体アンモニア、又はジメチルスルホ
キシド若しくはN,N−ジメチルホルムアミドのような
反応条件下で不活性な非プロトン性極性溶媒である。4
から5時間の反応時間後に、これによって得られる式
(III )のシアノ酸は、水又は例えば、イソプロピルエ
ーテルのようなエーテルと水の混合物で処理することに
よって単離される。これは、その塩の1つに変換しう
る。
【0008】ステップ(b)は、アルコール、好ましく
はエタノールのような溶媒中で、単離されたシアノ酸又
はステップ(a)の後その場で直接に行われ得る。
(−)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸のD−(−)−グルカミン塩は、直接
に結晶化され、単離され得る。
【0009】左旋性の酸は、ステップ(c)に従って、
強酸と処理することによってその塩から遊離され、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン若しくは1,1,1−トリ
クロロエタンのような適切な溶媒で抽出することによっ
て単離される。酸(IV)はその塩の1つに変換されう
る。
【0010】ステップ(d)において、BH3若しくは
26のようなボラン(これらは、任意にテトラヒドロ
フラン若しくはジメチルスルフィドとの錯体の形態であ
る。)を用いたエナンチオ保持的な還元は、ジオキサン
若しくはテトラヒドロフランのようなエーテル系の溶媒
中において、室温で行われる。過剰のボランを分解し、
溶媒をエバポレートして除いた後、アミノアルコール
(I)が、副生成物を除去することによって単離され
る。この副生成物の除去は、酸次いで塩基での連続した
処理、次いでジクロロメタン、ジクロロエタン若しくは
1,1,1−トリクロロエタンのような適切な溶媒での
抽出を用いることによって行われる。
【0011】3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオン酸(III )は、例えば、A.G. CHIGARE
V 及びD.V. IOFFE, Zh. Org. Khim. 3, 85-8 (1967) の
技術に従ったナトリウムアミドの存在する液体アンモニ
ア中で、又はナトリウム若しくはカリウムtert−ブチレ
ートのような他の非常に強い塩基の存在する、−33℃
での液体アンモニア中若しくは室温での無水ジメチルス
ルホキシド中で、クロロ酢酸ナトリウムと3,4−ジク
ロロフェニルアセトニトリル(II)とを反応することに
よって調製される。単離された3−シアノ−3−(3,
4−ジクロロフェニル)プロピオン酸の収率は、74か
ら78%であるが、この収率は、該生成物が離されない
場合でさえも良い。これは、該ラセミのシアノ酸(III
)をこの左旋性の酸の塩の形態で全て結晶化させるた
めに、D−グルコースとメチルアミンから得られる安価
な工業生産物(KARRER, HERKENRATH-Helv. Chim. Acta,
20,37 (1937))であるD−(−)−N−メチルグルカ
ミンと3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)
プロピオン酸とを反応させれば十分だからである。この
収率は非常によく、ラセミ体(III )に含まれる左旋性
のエナンチオマーを基準にして190%である。結晶化
溶媒は、メタノール、エタノール、セロソルブ(登録商
標)又は他の何れかの適切な溶媒でありうる。分割の温
度は、溶媒の沸点から0℃までである。N−メチルグル
カミンは、少なくとも化学量論量存在しなければならな
い。これは、好ましくはわずかに過剰に使用されること
が好ましい。
【0012】3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオン酸を、塩酸、シュウ酸若しくは硫酸型
のイオン交換樹脂のような強酸と反応することによって
そのD−(−)−N−メチルグルカミン塩から遊離した
後、ボランを用いてエナンチオ保持的な方法(エナンチ
オマー純度:99%)で還元する。
【0013】この2つの位置で還元の収率は、少なくと
も70%である。
【0014】ボランはその二量体B26の形で使用され
るが、テトラヒドロフラン若しくはジメチルスルフィド
との錯体のようなより取り扱いやすい形態で使用される
ことが好ましい。後者の錯体は、BMSとして市販され
ている。
【0015】
【化11】 本発明の方法のステップ(b)に従ったセカンドオーダ
ー(second-order)の不斉変換は、驚くべきことであ
り、本発明の更なる主題を構成する。従って、本発明
は、他のその特徴に従えば、(−)−3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸の製造方法
に関する。この方法は、ラセミの3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸をD−
(−)−N−メチルグルカミンで処理し、得られた
(−)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸のD−(−)−N−メチルグルカミン
塩を強酸で処理することを具備する。
【0016】3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオン酸(III)とその塩、並びに式(IV)
のその(−)異性体及びその塩は、新規な生成物であ
り、本発明の更なる特徴を表わしている。
【0017】特に、(−)−3−シアノ−3−(3,4
−ジクロロフェニル)プロピオン酸のD−(−)−N−
メチルグルカミン塩は本発明の他の特徴を構成する。
【0018】本発明に従った方法によって得られる化合
物(I)は、ニューロキニンレセプターの拮抗剤である
光学的に純粋なアリールアルキルアミンの立体選択的合
成に有利に使用されうる。
【0019】特に、化合物(I)は、以下のスキーム1
に示される一般的な計画にしたがって、欧州特許出願0
428 434、0 474 561、0 515
240及び0 559 538に開示されたアリールア
ルキルアミンを調製するために使用されうる。スキーム
1において、置換基B及びDは先に示した欧州特許出願
で開示されたアリールアルキルアミンのアミノ化された
環の置換基をすべて表わしており、W、T及びZは、前
記特許出願に開示されているものであり、Ar’はジク
ロロフェニル基である。
【0020】
【化12】 記号「*」は、この記号によって示された炭素原子が明
確に決定された(+)若しくは(−)の配置を有するこ
とを意味する。好ましくは、本発明に従って得られる化
合物(I)は、式(VI)の光学的に純粋なアリールアル
キルアミン、又はその無機若しくは有機酸の塩の一つの
製造に使用される。
【0021】
【化13】 但し、−Yは、Cy−N基、 ・ここでCyは、無置換フェニル基、或いは水素、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、C1
4アルキル、トリフルオロメチルから選択される置換
基(前記置換基は同じであるか又は異なっている。)の
1つで1以上置換されたフェニル基;C3−C7シクロア
ルキル基、ピリミジル基若しくはピリジル基を表わす;
又は下式の基を表わす。
【0022】
【化14】 ・ここでArは、無置換フェニル基、或いは水素、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシ、C1
4アルキル、トリフルオロメチルから選択される置換
基(前記置換基は同じであるか又は異なっている。)の
1つで1以上置換されたフェニル基;ピリミジル基;チ
エニル基を表わし; ・xは0又は1であり; ・Xは、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシ;ヒドロキ
シアルキルであって、アルキル基がC1−C3アルキル基
であるもの;C1−C4アシロキシ;フェナシルオキシ;
カルボキシル;C1−C4カルボアルコキシ;シアノ;ア
ミノアルキレンであって、アルキレンがC1−C3基であ
るもの;−N−(X12基であって、X1基が独立に水
素、C1−C4アルキルであるもの;−NH−CO−Al
k基であって、AlkがC1−C6アルキルを表わすも
の;Alk1−NH−CO−Alk’1基であって、Al
1がC1−C3アルキレンであり、Alk’1がC1−C3
アルキルであるもの;C1−C4アシル;−S−X2基で
あって、X2が水素若しくはC1−C4アルキル基を表わ
すもの;を表わすか、又はその他としては、Xは、これ
が結合している炭素原子と、及びヘテロ環の隣接した炭
素原子と二重結合を形成する; −Ar ’はジクロロフェニル基を表わし; −Rは水素を表わし; −Tは下記から選択される基(但し、Wは酸素又は硫黄
原子である。)を表わし;
【化15】 及び −Zは水素原子を表わすか、又はTが下記の基を表わす
場合はM若しくはOM、
【化16】 或いは、Tが下記の基である場合はMを表わす。
【0023】
【化17】 ここで、Mは、C1−C6アルキル;アルキルがC1−C3
の基であるフェニルアルキルであり、これは任意に、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、ヒド
ロキシル、C1−C4アルコキシで芳香環が置換されてい
る;アルキルがC1−C3であるピリジルアルキル;ナフ
チルアルキル基であって、任意にナフチル環が、ハロゲ
ン、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、ヒドロキ
シル、C1−C4アルコキシで置換されているもの;アル
キルがC1−C3の基であるピリジルチオアルキル;スチ
リル;任意に置換された単環性、二環性若しくは三環性
芳香族基又はヘテロ芳香族基を表わす。
【0024】欧州特許出願0 474 561に記載さ
れている式(VI)の化合物は、上記スキーム1に従って
製造される。この場合、B−D<は、式(VI)において
Yで表わされる。
【0025】本発明に従った方法で得られる式(I)の
化合物は、(−)−N−メチル−N−[4−(4−フェ
ニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミド
または塩酸塩もしくはメタンスルホン酸塩のような薬学
的に許容しうる塩を調製するために特に適切である。
【0026】この化合物は、ニューロキニンAレセプタ
ーの拮抗剤として有益な薬理学的特性を有し、特に、い
かなるニューロキニンA依存性病態の治療にも有用であ
る。
【0027】すなわち、本発明のその他の目的は、
(a)式(I)の化合物を安息香酸の官能性誘導体と反
応させること、
【化18】 (b)得られた式(VIII)の(−)−N−[2−(3,
4−ジクロロフェニル−4−ヒドロキシ)ブチル]ベン
ズアミドをジヒドロピランと反応させること、
【化19】 (c)得られた式(IX)のO−保護化合物(O-protecte
d compound)を硫酸ジメチルと反応させること、
【化20】 (d)得られた式(X)の化合物を酸性溶媒中でO−脱
保護する(O-deprotecting)こと、
【化21】 (e)得られた式(XI)の化合物をベンゼンスルホン酸
の官能性誘導体で処理すること、
【化22】 (f)得られた式(XII)のベンゼンスルホネートを4
−アセチルアミノ−4−フェニルピペリジンと反応させ
ること、および、
【化23】 (g)(−)−N−メチル−N−[4−(4−フェニル
−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)ブチル]ベンズアミド
をそのままで単離し、必要に応じて、その薬学的に許容
しうる塩の一つに変換することを具備する(−)−N−
メチル−N−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミ
ノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロ−
フェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許
容しうる塩の製造方法を提供することである。
【0028】ステップ(a)で使用する安息香酸の官能
性誘導体は、安息香酸自体、例えば、ジシクロヘキシル
カルボジイミドで活性化された安息香酸、安息香酸の塩
化物、安息香酸の無水物、混合された安息香酸の無水物
または活性なエステルであり得る。
【0029】ステップ(b)において、O−保護は、酸
(例えばメタンスルホン酸)の存在下で行うことができ
る。
【0030】ステップ(c)において硫酸ジメチルとの
反応は、ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン
性溶媒中で水素化ナトリウムの存在下で行うことができ
る。
【0031】ステップ(d)のO−脱保護は、酸性溶媒
中で行われ、例えば、塩酸またはメタンスルホン酸を用
いる。また、O−脱保護は、メタノール中 AMBERLIST
(登録商標)15のようなH+樹脂を用いて行うことも
できる。
【0032】安息香酸スルホン酸の官能性誘導体とし
て、安息香酸スルホン酸の塩化物または無水物がステッ
プ(e)で好ましく使用される。
【0033】ステップ(f)において、化合物(XII)
と4−アセチルアミノ−4−フェニルピペリジンとの反
応は、好ましくは、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルマミドまたはアセトニトリルのような極性非プロトン
溶媒中、炭酸ナトリウムまたは炭酸カルシウム、トリエ
チルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンのような
塩基の存在下で行われる。
【0034】得られた(−)−N−メチル−N−[4−
(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−
イル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)ブチル]
ベンズアミドは、遊離塩基、または、例えば、塩酸塩、
フマル酸塩もしくはコハク酸塩のような塩のうちの一つ
の形で単離される。同様に、例えばフマル酸塩のような
生成物の単離およびその他の塩への変換は、まず生成物
を中和し、次いで、例えばコハク酸のような酸により遊
離塩基を処理することにより行うことができる。
【0035】遊離塩基の形で(−)−N−メチル−N−
[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン
−1−イル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)ブ
チル]ベンズアミドを得た場合、塩の形成は、有機溶媒
中で選択された酸で処理することによりもたらされる。
遊離塩基を、例えばイソプロパノールのようなアルコー
ル中に溶解し、選択された酸の同じ溶媒へ溶解した溶液
で処理することにより、対応する塩が得られる。この塩
は、常法に従って単離される。塩酸塩、臭化水素塩、硫
酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、メタンスルホン酸
塩、メチル硫酸塩、オキザロ酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩およびナフタレン−2−スルホン酸塩は、例え
ば、この方法で製造される。
【0036】この方法によれば、1つのポットで行うこ
とで2つ以上のステップを組み合わせることができる。
例えば、化合物(I)から出発して化合物(VIII)を直接
得るために、ステップ(a)および(b)を組み合わせ
ることが可能である。
【0037】同様に、ステップ(c)および(d)のN
−メチル化およびO−脱保護を組み合わせることが可能
であり、化合物(X)を化合物(IX)を単離することな
く得ることができる。
【0038】その他の2以上のステップの組み合わせを
想像でき、また、全てのプロセスを一つのポット内で実
施することも可能である。このことは、合成中間体を単
離することなく2以上のステップをつなげること、すな
わち、プロセスをより単純にできることを意味する。
【0039】本発明の方法に従って得られる式(I)の
化合物は、下式(VII)の光学的に純粋なアリールアル
キルアミンを製造するためにも使用しうる。
【0040】
【化24】 但し、 −Ar1は、任意に置換された単環性、二環性若しくは
三環性芳香族基又はヘテロ芳香族基であり; −T1は、直接の結合、ヒドロキシメチレン基、アルコ
キシ基がC1−C4であるアルコキシメチレン基、又はC
1−C5アルキレン基であり; −Ar’はジクロロフェニル基であり; −Rは水素であり; −Am+は下記の基であり;
【化25】 ここで、X1、X2およびX3は、これらが結合した窒素
原子とともに、任意にフェニル基によって置換されたア
ザビシクロ系若しくはアザトリシクロ系を形成する;及
び −A-は薬学的に許容しうるアニオンである。
【0041】欧州特許出願0 591 040に記載さ
れた式(VII)の化合物は、実質的に下記のステップよ
り成る方法によって調製される。
【0042】−本発明の方法で得られる式(I)の化合
物を下式の化合物と反応し、 Ar1−T1−CO−OH ここで、T1及びAr2は先に定義したとおりである; −これによって得られる下式の化合物とG−Cl(但
し、Gはメシル若しくはベンゼンスルホニルのような脱
離基である。)とを反応し、
【化26】 ここで、Ar’は先に定義したとおりである; −次いで、得られた下式の化合物を、有機溶媒中、周囲
温度から120℃の間の温度で、
【化27】 下式の三級アミンと反応し、
【化28】 ここで、X1、X2及びX3は先に定義したとおりであ
る; 及び −得られた生成物を単離するか、又は適切であれば、得
られた四級塩のメタンスルホネートアニオンを他の薬学
的に許容しうるアニオンで交換する。
【0043】本発明の方法に従って得られる式(I)の
化合物は、(+)−1−[2−[3−3,4−ジクロロ
フェニル−1−[(3−イソプロポキシフェニル)−ア
セチル]ピペリジン−3−イル]エチル]−4−フェニ
ル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロ
リドの製造に特に適切である。
【0044】以下に示す例は本発明を例示するものであ
るが、制限を意味するものではない。
【0045】
【実施例】
例1 (±)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸(III) 18.6g(0.10mol )の3,4−ジクロロフェニ
ルアセトニトリル及び12g(1.03mol )の乾燥ク
ロロ酢酸ナトリウムの混合物を、10.5g(1.05
mol )のナトリウムtert−ブチレートの存在下、150
mlの乾燥ジメチルスルホキシド中において室温で5時間
反応した。反応後、反応混合物を1リットルの氷水にあ
け、塩酸でpH<3まで酸性化した。シアノ酸を酢酸エ
チルで抽出し、これをpH>3まで洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、乾固した。残渣を1,2−ジクロロ
エタン中で固化し、16.1gの所望の化合物(III )
を得た。このものは、プロトンNMRで特徴づけた。
【0046】例2 (±)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸(III) 93g(0.50mol )の3,4−ジクロロフェニルア
セトニトリル及び64g(0.55mol )のクロロ酢酸
ナトリウムの混合物を、21g(0.54mol)のナト
リウムアミドの存在下、500mlの液体アンモニア中に
おいて−33℃で4時間反応した。アンモニアをエバポ
レートした後、残渣を水、次いでイソプロピルエーテル
にとり、塩酸でpH<3まで酸性にした。有機層をpH
>3まで水で洗浄し、デカンテーションによって分離
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾固した。残渣をトル
エン中で固化し、プロトンNMRで特徴づけた。
【0047】M.p.=106℃ 例3 (±)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸(III) 186g(1.00mol )の3,4−ジクロロフェニル
アセトニトリル、126g(1.05mol )のクロロ酢
酸ナトリウム及び105g(1.05mol )のナトリウ
ムtert−ブチレートの混合物を、1リットルの液体アン
モニア中において−33℃で4時間反応した。アンモニ
アをエバポレートして除き、残渣を500mlの氷水、次
いで500mlのイソプロピルエーテルにとり、塩酸でp
H<3まで酸性にした。水層をデカントし、有機層をp
H>3まで水で洗浄し、デカンテーションによって有機
層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾固した。残
渣を250mlのトルエン中で固化し、シアノ酸を濾別
し、羽ポンプの真空下において50℃で乾燥し、190
g(収率:78%)の所望の(±)−3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸を得た。
【0048】M.p.=104℃ 生成物は、DMSO中での200MHzにおけるプロト
ンNMRで特徴づけた。
【0049】−2.85から3.1ppmの分離されな
いシグナル、2プロトン:−CH2− −4.5ppmの複雑なシグナル、1プロトン:−CH
− −7.4から7.75ppmの芳香族プロトン、3プロ
トン −12.8ppmの1つの酸性プロトン 例4 (−)−3−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオン酸(IV) 186g(1.00mol )の3,4−ジクロロフェニル
アセトニトリル、126g(1.05mol )のクロロ酢
酸ナトリウム及び105g(1.05mol )のナトリウ
ムtert−ブチレートの混合物を、1リットルの液体アン
モニア中において−33℃で4時間反応した。
【0050】反応後、アンモニアをエバポレートし、残
渣を500mlの氷水、次いで500mlのイソプロピルエ
ーテルにとり、塩酸でpH<3まで酸性にした。水層を
デカントし、有機層をpH>3まで水で洗浄し、デカン
テーションによって有機層を分離し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空下に濃縮した。濃縮物を2リットルの無
水エタノールに溶解し、溶液を加熱して292gのD−
(−)−N−メチルグルカミンを加えた。結晶化した
後、生成物を濾別し、エタノールで軽く洗浄し、真空下
に乾燥して、396gの(−)−3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸のN−メチ
ルグルカミン塩を得た。
【0051】 [α]D 25=−14.7゜(c=1、CH3OH) 収率は、3,4−ジクロロフェニルアセトニトリルを基
準にして91%であった。
【0052】得られた塩を900mlの1N−塩酸に溶解
し、2リットルのジクロロメタンで抽出した。有機層を
水で洗浄し、デカンテーションによって分離し、硫酸ナ
トリウムで乾燥して濃縮した。生成物を500mlのシク
ロヘキサン中で固化し、187gの所望の生成物を得
た。収率は、3,4−ジクロロフェニルアセトニトリル
を基準にして、76.5%であった。
【0053】M.p.=98℃ [α]D 25=−8.6゜(c=1、CH3OH) HPLCによるエナンチオマーの純度:99% DMSO中での200MHzにおけるプロトンNMR:
ラセミ体と同じスペクトル。
【0054】例5 (+)−2−シアノ−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−ヒドロキシブチルアミン(I) 350mlのBH3の1モルTHF溶液を、0℃に冷却さ
れた244g(1mol)の(−)−3−シアノ−3−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸の500ml
THF溶液に加えた。水素の放出が起こったときに、6
50mlのボラン溶液を20℃で、次いで1000mlを4
0℃で加えた。反応が完結したとき、過剰のボランをメ
タノールを加えることによって分解し、反応混合物を乾
固した。濃縮物を500mlの水に溶解し、塩酸で酸性に
し、250mlのトルエンで2回洗浄した。水層を水酸化
ナトリウムでアルカリ性にし、400mlのジクロロメタ
ンで2回抽出した。有機層を水で洗浄し、デカントして
分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下に濃縮し、
159g(収率:68%)の所望の生成物を得た。HP
LCによるキラル純度:99% 生成物は、CDCl3中での200MHzにおけるプロ
トンNMRで特徴づけられた。
【0055】 −1.8ppmの分離されないシグナル、2H −2.4ppmの1つのシングレット、3H −2.65から2.9ppmの分離されないシグナル、
3H −3.35から3.6ppmの分離されないシグナル、
2H −6.95から7.35ppmの芳香族プロトン、3H [α]D 25=+9.8゜(c=1、MeOH) M.p.=80−81℃ 例6 (+)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒド
ロキシブチルアミン(I) ボランジメチルスルフィドを用い、750mlのテトラヒ
ドロフランを希釈に使用し、操作温度を20℃次いで5
0℃にした以外、例5の手順に従った。同じ生成物が、
同じ収率、及び同じ特性で得られた。
【0056】例 7 (−)−N−メチル−N−[4−(4−フェニル−4−
アセチルアミノピペリジン−l−yl)−2−(3,4
−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミド (a) 5.85kgの(+)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシルブチルアミン(I)お
よび3.0kgのトリエチルアミンを25mlのジクロロ
メタンに溶解した溶液に、15リットルのジクロロメタ
ンに溶解した3.52kgのベンゾイルクロリドを15
℃未満の温度で添加した。この溶液を20リットルの氷
水で処理し、次いで、水層をデカントし、10リットル
のジクロロメタンで抽出し、除去した。 集められた有
機層を、5%塩酸、5%炭酸水素ナトリウム水溶液およ
び水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0057】(b)化合物(VIII)を含む得られた溶液
に、2.5kgのジヒドロピラン、10gのメタンスル
ホン酸を添加し、3時間室温(約22℃)で撹拌した。
反応が終了したら、反応混合物を濃縮し、濃縮物を3
0リットルのイソプロピルエーテルに溶解し、結晶させ
た。得られた化合物(IX)を濾過し、イソプロピルエーテ
ルで洗浄し減圧下乾燥させた。
【0058】収率:(I)から85% (c)6.8gの化合物(IX)の10リットルのジメチル
ホルムアミドに溶解した溶液を、0.90kgの60%
水素化ナトリウムを5リットルのジメチルホルムアミド
へ懸濁した懸濁液に添加した。水素の生成が止まったと
きに、3.3kgの硫酸ジメチルを5リットルのトルエ
ンに溶解した溶液を添加した。1時間後、45リットル
の水、その後、水酸化ナトリウムを添加してpHを6よ
り高くした。この溶液を25リットルのクロロメタンで
2回抽出し、水層を除去した。有機層をpH7になるま
で水で洗浄し、濃縮した。
【0059】(d) 化合物(X)を含有する上記濃縮
物を25リットルのメタノールに溶解し、これに0.5
kgの樹脂;Amberlists(登録商標)15を
添加した。この混合物を3時間20℃−30℃で撹拌し
た。次に、樹脂を濾過し、5リットルのメタノールで洗
浄し、ろ液を濃縮した。樹脂を25リットルのトルエン
に移し取り、結晶させた。得られた化合物(XI)を濾過
し、5リットルのトルエンで洗浄し、減圧下乾燥させ
た。
【0060】収率:(IX)から85% (e)65℃の、7.06kgの化合物(XI)および2.
70kgのトリエチルアミンを25リットルのトルエン
に溶解した溶液に、7.06gのベンゼンスルホニルク
ロリドを添加した。反応混合物を65℃で15分間にわ
たり加熱し、次に 3時間45℃で加熱した。反応が終
了したときに、混合物をl0℃で冷却し、次いで、この
混合物に20リットルの水を添加した。混合物を5分間
撹拌し、次いで、デカントして水層を除去した。 有機
層を、400g/リットルの水酸化ナトリウム溶液6.
2リットルを含む20リットルの水と共に、過剰なベン
ゼンスルホニルクロリドの全ての加水分解が起こる(室
温で3時間)まで撹拌した。次に、水層を除去し、有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。濃縮物
は化合物(XII)を含有し、収率80−100%で得た。
【0061】(f)および(g) HPLCで計算され
た4.93kg(±200g)に対応するステップ
(e)で得られた濃縮物の一部および2.20kgの4
−アセチルアミノ−4−フェニルピペリジンを、アセト
ニトリル中、2kgの炭酸カルシウム存在下で乾留し
た。反応が終了した後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣
を50リットルの水および20リットルのジクロロメタ
ンに移し取った。混合物を5分間撹拌し、デカントし
た。水層を5リットルのジクロロメタンで抽出し、除去
した。集められた有機層を、50リットルの3N塩酸で
2回、次いで25リットルの水で2回、次いで25リッ
トルの2N水酸化ナトリウムで1回、さらに最後に水で
pHが10未満になるまで洗浄した。硫酸ナトリウムで
乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、残渣を25リットル
のアセトンに移し取り、この溶液を、1.275kgの
フマル酸を25リットルのアセトンに懸濁した懸濁液に
乾留中添加した。この混合物を室温で冷却し、(−)−
N−メチル−N−[4−(4−アセチルアミノ−4−フ
ェニルピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)ブチル]ベンズアミド一フマル酸塩を濾過
し、アセトンで洗浄し、減圧下乾燥した。収率80%。
【0062】30リットルのジクロロメタンに溶解した
6.68kgの生成物および20リットルの水の混合物
を400g/リットルの水酸化ナトリウムを含有する水
溶液2.5リットルを添加して撹拌しながら塩基性にし
た。撹拌25分後、反応混合物をデカントし、この水層
を10リットルのジクロロメタンで抽出し、除去した。
有機層を集めて、水で洗浄してpHを8より低くした。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、(−)−N−メチル
−N−[4−(4−アセチルアミノ−4−フェニルピペ
リジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)ブチル]ベンズアミド塩基を得た。
【0063】得られた塩基を15リットルのアセトンに
溶解し、この溶液を1.24kgのコハク酸の25リッ
トルのアセトンに溶解した溶液に注ぎ入れた。冷却後、
得られた(−)−N−メチル−N−[4−(4−アセチ
ルアミノ−4−フェニルピペリジン−1−イル)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミド一
コハク酸塩を濾過し、10リットルのアセトンで洗浄
し、50℃で減圧下乾燥させた;m.p., 収率: 90
%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジル・アンヌ − アルカード フランス国、31500 トゥルーズ、リュ・ レモン・ナベ 86 (54)【発明の名称】 (−)−N−メチル−N−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル) −2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の 製造方法

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)式(I)の化合物を安息香酸の官能
    性誘導体と反応させること、 【化1】 (b)得られた式(VIII)の(−)−N−[2−(3,
    4−ジクロロフェニル−4−ヒドロキシ)ブチル]ベン
    ズアミドをジヒドロピランと反応させること、 【化2】 (c)得られた式(IX)のO−保護化合物を硫酸ジメチ
    ルと反応させること、 【化3】 (d)得られた式(X)の化合物を酸性溶媒中でO−脱
    保護すること、 【化4】 (e)得られた式(XI)の化合物をベンゼンスルホン酸
    の官能性誘導体で処理すること、 【化5】 (f)得られた式(XII)のベンゼンスルホネートを4
    −アセチルアミノ−4−フェニルピペリジンと反応させ
    ること、および、 (g)(−)−N−メチル−N−[4−(4−フェニル
    −4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−
    (3,4−ジクロロ−フェニル)ブチル]ベンズアミド
    をそのままで単離し、必要に応じて、その薬学的に許容
    しうる塩の一つに変換すること 【化6】 を具備することを特徴とする(−)−N−メチル−N−
    [4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン
    −1−イル)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)ブ
    チル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 ステップ(b)におけるO−保護を酸の
    存在下で行う請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップ(c)における硫酸ジメチルと
    の反応を極性非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウムの
    存在下で行う請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(f)における化合物(XII)
    と4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジンとの反
    応が、極性非プロトン溶媒中、塩基の存在下で行われる
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(a)および(b)を組み合わ
    せた請求項1ないし4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ステップ(c)および(d)を組み合わ
    せた請求項1ないし5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 ステップ(e)、(f)および(g)を
    組み合わせた請求項1ないし6のいずれか1つに記載の
    方法
JP7216328A 1994-08-24 1995-08-24 (−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3037592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/294,035 US5512680A (en) 1993-02-26 1994-08-24 Process for the preparation of an optically pure aminoalcohol
US294035 1994-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176108A true JPH08176108A (ja) 1996-07-09
JP3037592B2 JP3037592B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=23131621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216328A Expired - Fee Related JP3037592B2 (ja) 1994-08-24 1995-08-24 (−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US5512680A (ja)
EP (1) EP0698601B1 (ja)
JP (1) JP3037592B2 (ja)
KR (1) KR100275978B1 (ja)
AT (1) ATE172964T1 (ja)
AU (1) AU685971B2 (ja)
BR (1) BR9503776A (ja)
CA (1) CA2156764C (ja)
CZ (1) CZ289654B6 (ja)
DE (1) DE69505756T2 (ja)
DK (1) DK0698601T3 (ja)
ES (1) ES2125574T3 (ja)
FI (1) FI116221B (ja)
HU (1) HU218485B (ja)
IL (1) IL114866A (ja)
MY (1) MY116365A (ja)
NO (1) NO305167B1 (ja)
NZ (1) NZ272827A (ja)
PL (1) PL182914B1 (ja)
RU (1) RU2097376C1 (ja)
SI (1) SI0698601T1 (ja)
SK (1) SK281454B6 (ja)
TW (1) TW410223B (ja)
ZA (1) ZA957025B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009102043A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性な4-アミノ-3-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1-オールの製造方法およびその中間体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792835B3 (fr) * 1999-04-27 2001-05-25 Sanofi Sa Utilisation du saredutant pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement ou la prevention de l'ensemble des troubles de l'humeur, des troubles de l'adaptation ou des troubles mixtes anxiete-depression
WO2007020079A2 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Synthon B.V. Orally disintegratable simvastatin tablets
WO2017009753A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Piramal Enterprises Limited An improved process for the preparation of baclofen and its intermediate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE903957A1 (en) 1989-11-06 1991-05-08 Sanofi Sa Aromatic amine compounds, their method of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present
IL99320A (en) 1990-09-05 1995-07-31 Sanofi Sa Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
FR2676054B1 (fr) 1991-05-03 1993-09-03 Sanofi Elf Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2688219B1 (fr) 1992-03-03 1994-07-08 Sanofi Elf Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5391819A (en) * 1992-09-30 1995-02-21 Merck & Co., Inc. Process of making chiral 2-aryl-1,4-butanediamine derivatives as useful neurokinin-A antagonists
FR2701946B1 (fr) * 1993-02-26 1995-05-24 Sanofi Elf Procédé pour la préparation d'un aminoalcool optiquement pur.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009102043A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性な4-アミノ-3-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1-オールの製造方法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
CZ216495A3 (en) 1996-03-13
FI953994A0 (fi) 1995-08-24
DK0698601T3 (da) 1999-07-19
IL114866A (en) 1999-12-22
SK103095A3 (en) 1996-03-06
FI953994A (fi) 1996-02-25
CA2156764A1 (en) 1996-02-25
MY116365A (en) 2004-01-31
NO305167B1 (no) 1999-04-12
JP3037592B2 (ja) 2000-04-24
NO953313D0 (no) 1995-08-23
KR960007562A (ko) 1996-03-22
CZ289654B6 (cs) 2002-03-13
SI0698601T1 (en) 1999-04-30
DE69505756T2 (de) 1999-05-27
ZA957025B (en) 1996-03-26
NO953313L (no) 1996-02-26
AU685971B2 (en) 1998-01-29
ES2125574T3 (es) 1999-03-01
HUT74184A (en) 1996-11-28
US5512680A (en) 1996-04-30
PL182914B1 (pl) 2002-04-30
PL310155A1 (en) 1996-03-04
TW410223B (en) 2000-11-01
BR9503776A (pt) 1996-04-16
SK281454B6 (sk) 2001-03-12
EP0698601B1 (en) 1998-11-04
HU218485B (hu) 2000-09-28
ATE172964T1 (de) 1998-11-15
NZ272827A (en) 1997-11-24
US5780666A (en) 1998-07-14
FI116221B (fi) 2005-10-14
RU2097376C1 (ru) 1997-11-27
HU9502481D0 (en) 1995-10-30
EP0698601A1 (en) 1996-02-28
IL114866A0 (en) 1995-12-08
KR100275978B1 (ko) 2000-12-15
AU3021695A (en) 1996-03-07
DE69505756D1 (de) 1998-12-10
CA2156764C (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818958B2 (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
US11897843B2 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine
JP2005531633A (ja) キラルアミノニトリルの調製
US5994548A (en) Crystallisation of levibupivacaine and analogues thereof
HU226475B1 (en) Process for producing (1r,4s)- and (1s,4r)-1-amino-4-hydroxymethyl-2-cyclopentene and the new intermediates
SK152998A3 (en) Racemic separation of ketamine
CN114901644B (zh) 制备右美托咪定的方法
JP2546624B2 (ja) 光学的に純粋なアミノアルコールの製造方法
JP3037592B2 (ja) (−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法
KR20120090940A (ko) 레보시멘단의 제조방법 및 상기 제조방법에 사용되는 중간체
AU2011222588B2 (en) Process for the preparation of 2-(cyclohexylmethyl)-N-{2- [(2S)-1-methylpyrrolidin-2-yl]ethyl}-1, 2, 3, 4- tetrahydroisoquinoline-7-sulfonamide
TWI777079B (zh) 稠合三環γ-胺基酸衍生物的製備方法及其中間體
SK13592001A3 (sk) Syntéza 3-amino-3-arylpropanoátov
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法
JPH02304090A (ja) 多環式化合物の製造方法
JP2012500251A (ja) 4−[トランス−4−[(フェニルメチル)アミノ]シクロヘキシル]安息香酸のエチルエステルおよびこのヘミフマル酸塩の調製方法
JP2000026384A (ja) 光学活性4―アミノ―3―(ジハロゲノ置換フェニル)酪酸の製造方法
HU221274B1 (en) 3-[cyano-3-(3,4-dichlor-phenyl)]-propionic acid and process for preparation of one its isomer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees