JPH08172521A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08172521A
JPH08172521A JP7246059A JP24605995A JPH08172521A JP H08172521 A JPH08172521 A JP H08172521A JP 7246059 A JP7246059 A JP 7246059A JP 24605995 A JP24605995 A JP 24605995A JP H08172521 A JPH08172521 A JP H08172521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
output
size
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7246059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494326B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24605995A priority Critical patent/JP3494326B2/ja
Priority to US08/544,564 priority patent/US5760912A/en
Publication of JPH08172521A publication Critical patent/JPH08172521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494326B2 publication Critical patent/JP3494326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙に画像を形成する際、原稿中の画像部分
の大きさに応じて、用紙上に適切な余白を形成すること
ができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 イメージスキャナ19によって複数の原
稿が順次読取られ、読取られた画像データは、画像メモ
リ部30に記憶される。一方、ページレイアウト制御部
90は、読取られた画像データから画像出力枠の最大幅
および最大長さを算出する。この最大幅および最大長さ
によって定められた領域であって、その中に画像データ
を出力すべき領域が、指定されたレイアウトに従って用
紙に対して設定される。用紙のこの領域に、記憶された
画像データが印字処理部40によって順次出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、より詳しくは、原稿から読取った画像データに基づ
き用紙に画像を出力する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿から画像データを読取り、係
る画像データに基づき用紙に画像を出力する画像形成装
置であって、用紙に画像を出力する際、所定の大きさの
余白を形成する機能を備えた装置が提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の装置では、原稿
全体(原稿全体に対応する画像データ)を縮小し、ある
いは、原稿全体を出力する位置をシフトすることによ
り、予め設定された所定の大きさの余白を形成してい
た。
【0004】このため、上記の装置では、原稿中の画像
部分(たとえば文字や絵など)の位置や大きさにかかわ
らず、一律に所定の大きさの余白が形成される。したが
って、画像部分の位置や大きさによっては、画像部分の
出力される位置が極端に偏ったり、場合によっては用紙
に収まりきらないという問題があった。
【0005】また、たとえば、複数のページからなる原
稿を読取って画像を出力し、これを綴じたり、製本した
りすることにより、1つのまとまった書類とするような
場合には、ページごとに画像部分の出力される位置が異
なるため、書類全体としての見映えが悪くなってしまう
という問題もあった。
【0006】本発明の目的は、原稿から画像データを読
取り、かかる画像データに基づき用紙に画像を出力する
画像形成装置において、用紙に画像を出力する際、原稿
中の画像部分の大きさに応じて、用紙上に適切な余白を
形成することができる画像形成装置を提供することであ
る。
【0007】本発明の他の目的は、複数のページからな
る原稿群から画像データを読取って用紙に画像を出力す
る際、各ページの画像部分を出力する位置を統一するこ
とができる画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、原稿から画像データを読取る読取手段と、読取
手段によって読取られた画像データに基づき用紙に画像
を出力する画像出力手段と、画像レイアウト制御手段と
を含み、上記画像レイアウト制御手段は、読取手段によ
って読取られた原稿の画像データに基づいて、原稿中の
画像部分を抽出し、抽出された画像部分の大きさと用紙
上の原稿を出力すべきページの大きさとに基づいて、ペ
ージ上の画像部分以外の余白の大きさが画像部分の左右
において所定の比率となるように画像部分を用紙上に位
置付け、位置付けられた位置に従って、原稿の画像部分
を用紙に出力するように画像出力手段を制御する。
【0009】請求項2記載の画像形成装置は、原稿から
画像データを読取る読取手段と、読取手段によって読取
られた画像データに基づき用紙に画像を出力する画像出
力手段と、画像レイアウト制御手段とを含み、上記画像
レイアウト制御手段は、読取手段によって読取られた複
数のページからなる原稿群の画像データに基づいて、原
稿群の各ページごとに画像部分を抽出し、抽出された原
稿群の全ページの画像部分の大きさを参照して、原稿群
の各ページの画像部分を用紙上に位置付け、位置付けら
れた位置に従って、原稿群の各ページの画像部分を用紙
に出力するように画像出力手段を制御する。
【0010】請求項3記載の画像形成装置は、請求項2
記載の画像形成装置の構成に加え、上記画像レイアウト
制御手段は、抽出された原稿群の全ページの画像部分の
大きさに基づいて、画像部分を出力すべき画像出力枠の
大きさを規定し、規定された画像出力枠の大きさと用紙
上の原稿群の各ページの画像部分を出力すべきページの
大きさとに基づいて、ページ上の画像出力枠以外の余白
の大きさが画像出力枠の左右において所定の比率となる
ように出力画像出力枠を用紙上に位置付け、位置付けら
れた画像出力枠内に収まるように、原稿群の各ページの
画像部分を用紙上に位置付ける。
【0011】請求項4記載の画像形成装置は、請求項3
記載の画像形成装置の構成に加え、画像形成装置は、複
数の綴じモードを設定可能であり、上記画像レイアウト
制御手段は、余白の大きさが各綴じモードに応じた所定
の比率となるように、画像出力枠を用紙上に位置付け
る。
【0012】請求項5記載の画像形成装置は、請求項1
または4記載の画像形成装置の構成に加え、余白の比率
を設定する設定手段をさらに含み、上記画像レイアウト
制御手段は、設定手段により設定された余白の比率に応
じて、画像部分を用紙上に位置付ける。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
による画像形成装置が具体化された複写機の全体構成を
示す断面図である。
【0014】図を参照して、複写機1は、原稿を読取っ
て画像信号に変換する走査系10と、走査系10から送
られる画像信号を処理する画像信号処理部20と、画像
信号処理部20から入力される画像データをメモリに記
憶するメモリユニット部30と、メモリユニット部30
から入力される画像データに基づいて半導体レーザ62
からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光位置に導く
光学系60と、露光により形成された潜像を現像し、用
紙上に転写しかつ定着して画像を形成する作像系70と
を含む。
【0015】走査系10および画像信号処理部20など
によって読取装置IRが、印字処理部40、光学系60
および作像系70などによってプリンタ装置PRTがそ
れぞれ構成されている。
【0016】走査系10は、原稿台ガラス18の下方を
移動するスキャナ19に組込まれた露光ランプ11およ
び第1ミラー12、第2ミラー13a、第3ミラー13
b、集光用のレンズ14、CCDアレイなどを用いた光
電変換素子16、およびスキャンモータM2などから構
成されている。
【0017】画像信号処理部20は、光電変換素子16
から出力される画像信号を処理し、原稿用紙サイズなど
を検出し、メモリユニット部30に対して画像データを
出力する。画像信号処理部20とメモリユニット部30
とに関しては後で詳述する。
【0018】印字処理部40は、送られてきた画像デー
タを半導体レーザ62へ導く。光学系60は、半導体レ
ーザ62、レーザビームを偏向するポリゴンミラー6
5、主レンズ69、反射ミラー67a、反射ミラー67
bなどから構成されている。
【0019】作像系70は、現像転写系70A、搬送系
70B、および定着系70Cから構成されている。現像
転写系70Aは、図1に示されているように、反時計方
向に回転駆動される感光体ドラム71、その周囲に回転
方向の上流側から順次配置された帯電チャージャ72
b、現像器73b、転写チャージャ74、分離チャージ
ャ75、およびクリーニング部76などからなる。現像
器73bには、トナーとキャリアとからなる2成分現像
剤が収納されている。
【0020】搬送系70Bは、用紙を収納するカセット
80a、80b、用紙サイズを検出するサイズ検出セン
サSE11、SE12、用紙ガイド81、タイミングロ
ーラ82、および搬送ベルト83などからなる。
【0021】定着系70cは、用紙を熱圧着しながら搬
送する定着ローラ84、排出ローラ85、および用紙の
排出を検出する検出センサSE62などを含む。
【0022】図2は、図1の複写機の操作パネルの内容
を示した図である。図を参照して、操作パネル101に
は、各種の数値を入力するためのテンキー103と、プ
リントのスタートを開始するプリントキー105と、用
紙サイズ、倍率、およびコピーモード等を所望の値に設
定するための設定キー群109と、綴じモードを所望の
モードに設定するための綴じモード設定キー113と、
綴じモードの設定状態を表示するためのモード表示部1
13a〜113dと、複写枚数や複写倍率等の各複写情
報を表示するための液晶ディスプレイ107とが含まれ
ている。
【0023】図3は、図2の操作パネルの綴じモード設
定キー113によって設定される各綴じモードの画像レ
イアウトを示した図である。
【0024】図を参照して、(1)は、左綴じモードの
画像レイアウトを示している。すなわち、左綴じモード
は、破線で示されている用紙サイズに対して、斜線で示
されている原稿中の画像部分を左余白と右余白とを2:
1に振り分け、上下の余白を均等に配置するように出力
したものである。
【0025】(2)は、右綴じモードを示したものであ
り、左余白と右余白とが1:2に振り分けられ、上下の
余白は均等に配置されている。
【0026】(3)は、袋綴じモードの画像レイアウト
を示しており、袋綴じの左の部分は、(1)で示された
左綴じモードの画像レイアウトと同一となっており、ま
た、その右部分は、(2)で示した右綴じモードの画像
レイアウトと同一となっている。
【0027】なお、袋綴じモードとは、図4に示すよう
に、原稿の第1ページを用紙の左半部に、第2ページを
右半部に出力し、次に、第3ページを次の用紙の左半部
に、第4ページを右半部に出力し、以下同様にして原稿
の最終ページ(N)までを出力するものである。このよ
うにして、画像がプリントされた各用紙を、プリント面
が表に出るように中央で半分に折曲げた状態で順番に積
み重ね、折曲げ部の反対側の側辺で綴じることにより、
ページ順の揃った製本が実現される(総ページ数が偶数
の場合)。
【0028】(4)は、週刊誌綴じモードの画像レイア
ウトを示しており、この左の部分は、(2)で示された
右綴じモードの画像レイアウトと同一となっており、右
の部分は、(1)で示された左綴じモードの画像レイア
ウトと同一となっている。
【0029】なお、週刊誌綴じモードとは、図5に示す
ように、原稿の第1ページを用紙の左半部の裏面に、第
2ページをその表面に、原稿の最終ページ(N)を右半
部の裏面に、最終ページの1ページ前のページをその表
面に出力し、次に、原稿の第3ページを次の用紙の左半
部の裏面に、第4ページをその表面に、原稿の最終ペー
ジの2ページ前のページを右半部の裏面に、最終ページ
の3ページ前のページをその表面に出力し、以下同様に
して原稿の全ページを出力するものである。このように
して、画像がプリントされた各用紙を、順番に積み重ね
た状態で中央で半分に折曲げ、折曲げ部で綴じることに
より、ページ順の揃った中綴じの製本が実現される(総
ページ数が4の倍数の場合)。
【0030】図6は、図2の操作パネルのキー入力処理
ルーチンのフローチャートである。まず、ステップS1
(以下「ステップ」を省略し、単に「S〜」のように称
する)において、綴じモード設定キー113のオンエッ
ジが検出されたか否かが判別される。ここで、オンエッ
ジとは、当該キーの状態がオフからオンに切り換わった
ことをいう。
【0031】S1において、オンエッジでなければ、S
11に進み、その他のキー処理を実行して、このルーチ
ンを終了する。一方、S1において、オンエッジが検出
されると、S2〜S5でモード表示部113a〜113
dの状態が判断される。
【0032】ここで、モード表示部113a〜113d
のいずれもが消灯している場合は(S2=YES)、現
在綴じモードが解除されている状態(通常モード)であ
るので、モード表示部113aを点灯させるとともに、
週刊誌綴じモードを設定する(S6)。モード表示部1
13aが点灯している場合は(S3=YES)、現在週
刊誌綴じモードが設定されている状態であるので、モー
ド表示部113aを消灯し、モード表示部113bを点
灯させるとともに、モードを袋綴じモードに変更する
(S7)。以下同様にして、順次モード表示部113a
〜113dの状態、すなわち、綴じモードの設定状態が
判断され、その状態に応じて、モード表示部113a〜
113dの点灯および消灯ならびに綴じモードの設定変
更が行なわれる(S4、S5、S8〜S10)。その
後、S11でその他のキー処理を実行して、このルーチ
ンを終了する。
【0033】すなわち、本実施の形態の複写機では、モ
ード設定キー113を押すごとに、綴じモードが、週刊
誌綴じモード→袋綴じモード→右綴じモード→左綴じモ
ード→綴じモードオフ(通常モード)の順に順次切換え
られるとともに、設定されたモードに応じて、モード表
示部113a〜113dのいずれかが点灯(通常モード
の場合は全消灯)される。
【0034】図7は、図1の複写機の制御構成を示すブ
ロック図である。図を参照して、イメージスキャナ19
で読取られた画像情報は、1画素当たり8ビットの輝度
データとして出力され、画像処理部20の画質補正部2
01において濃度変換、MTF補正、およびγ変換など
の画質補正を施された後、1画素当たり8ビットの濃度
データとして出力される。
【0035】その後、2値化部202において所定のし
きい値によって2値化された1ビットごとの画素データ
は、MH圧縮部301とページレイアウト制御部90と
に入力される。MH圧縮部301では、MH方式によっ
て圧縮・符号化が行なわれ、圧縮・符号化されたデータ
は、画像メモリ302に蓄えられる。
【0036】一方、2値化部202において2値化され
たデータには、ページレイアウト制御部90においても
所定の処理が施される。ページレイアウト制御部90の
構成およびその処理内容については後述する。
【0037】画像メモリ302に蓄積された画像データ
をプリントアウトする場合には、MH伸張/多値復元部
303においてデータが伸張され、1画素当たり8ビッ
トの多値のデータの復元が行なわれる。なお、MH伸張
/多値復元部303には、ページレイアウト制御部90
からの制御信号が入力される。その後、印字処理部40
においてページレイアウト制御部90からの制御信号に
基づいて、多値データの印字が行なわれる。
【0038】図8は、図7のページレイアウト制御部9
0の機能ブロック図である。図を参照して、XY周辺分
布演算部901は、2値化部202から入力された2値
の画像データに基づいて、読取ページ内の黒画素の周辺
分布を演算することにより、原稿中の画像部分の位置と
大きさとを求める。次に、この情報はCPU902へ出
力される。
【0039】図9は、XY周辺分布演算部901の処理
を示すフローチャートであり、図10は、その処理に関
連する原稿の画素の周辺分布概念を示す図である。
【0040】今、複数のページからなる原稿群が読取ら
れると、まず、ステップS12において、読取られた原
稿群のうちの1ページ目に対応する画像データの1ライ
ン目の画像データ値f(x、y)が入力される。
【0041】ここで、f(x、y)は、図10で示され
ている原稿の左上の点Xを原点とした座標で示されるデ
ータ位置(x、y)における各画素ごとの画像データ値
を示すものである。ここで、1ラインの画素数をMと
し、ライン数をNラインとすると、 x=1、2、3…M y=1、2、3…N となる。次に、S13において、1ラインのデータを積
算し、原稿に対しては縦方向となるY方向の黒画素の周
辺分布H(y)を求める。すなわち、
【0042】
【数1】
【0043】で表わされる。次に、S14において、画
素No.(X座標)ごとにデータを積算し、原稿に対し
ては横方向となるX方向の黒画素の周辺分布H(x)を
求める。すなわち、
【0044】
【数2】
【0045】で表わされる。このようにして、得られた
原稿1ページ分の黒画素の周辺分布をプロットしてみる
と、図10に示すようなヒストグラムとなる。
【0046】原稿1ページについての周辺分布の演算が
終了すると、S15において、X方向の周辺分布H
(x)およびY方向の周辺分布H(y)の各々と所定の
しきい値Thとを比較する。そして、このしきい値を超
えている周辺分布の値に基づいて、スタート画素xS、
スタートラインyS、エンド画素xE、およびエンドラ
インyEを求める。これらの値により、当該ページにお
ける画像部分の位置が求められる。
【0047】そして、S16において、S15で求めた
データに基づいて、X方向およびY方向の各々について
のイメージサイズ、すなわち画像部分の幅LXおよび長
さMYを下記の式により求める。
【0048】LX=xE−xS MY=yE−yS このようにして求めた画像部分の開始位置(xS、y
S)および画像部分のサイズLX、MYは、メモリ90
3に格納される。
【0049】以上の処理を1ページごとに原稿群の最終
ページまで繰返し行なって、この演算処理は終了する。
【0050】なお、本実施の形態では、以上の演算処理
をハードロジック回路であるXY周辺分布演算部901
において行なっているが、これをたとえばCPU902
により、つまり、ソフトウェアによって行なうこともも
ちろん可能である。
【0051】次に、CPU902は、メモリ903に記
憶されている各ページごとの画像部分のサイズおよび位
置の情報の中から、X方向およびY方向のそれぞれにつ
いて最大のサイズを求める。そして、CPU902は、
抽出された最大のX方向およびY方向のサイズによって
規定される領域を当該原稿群についての画像出力枠と
し、この画像出力枠のサイズと用紙のサイズとに基づい
て、設定された綴じモードに応じた画像部分の書出し位
置を求める。そして、CPU902は、この画像部分の
書出し位置に従って、原稿群の各ページの画像部分に対
応する画像データを出力するために、画像シフト制御信
号を各ページの情報に従ってMH伸張/多値復元部30
3に出力する。
【0052】図11〜図13は、CPU902が行なう
画像レイアウト決定の処理を示すフローチャートであ
り、図14は、この処理の概念を示す図であり、図15
は、ページレイアウトの概念を示す図である。
【0053】まず、S19において、原稿の全ページの
画像部分のサイズ情報すなわちLX(p)、MY(p)
から、X方向およびY方向のそれぞれについて最大のサ
イズを求め、これを当該原稿群の画像出力枠とする。
【0054】なお、ここで、pは、読取られた原稿のペ
ージ数を示したものであり、図14においては、nペー
ジの原稿が読取られたとして説明されている。すなわ
ち、 Lmax=max(LX(1)、LX(2)、…、LX(n)) Mmax=max(MY(1)、MY(2)、…、MY(n)) となる。すなわち、図14の場合、上部に示されている
nページの原稿が読取られ、その各ページの画像部分の
サイズ情報から、中央部に示されているように当該原稿
群における画像部分の最大の幅Lmaxおよび長さMm
axが求められることになる。言い換えれば、この画像
部分の最大サイズによって規定される領域、すなわち、
当該原稿群の画像出力枠には、読取られた原稿群のいず
れのページの画像部分もその中に収まることになる。
【0055】次に、S20において、設定されているモ
ードが左綴じモードであるか否かが判別される。ここ
で、設定されているモードが左綴じモードであるときに
は、S21において、左綴じモードの画像レイアウトに
設定するため、前述のS19で規定された当該原稿群の
画像出力枠を前提として、画像基準点(xS1、yS
1)が算出される。ここで、画像基準点は、原稿群の各
ページの画像部分に対応する画像データの書出し位置と
なるものであり、ページサイズを(LX、MY)とする
と、以下の式によって算出される。
【0056】 (xS1、yS1) =(2/3(LX−Lmax)、1/2(MY−Mmax)) そして、S27において、各ページごとに画像基準点に
対する読出位置補正量Δx、Δyを以下の式に従って算
出する。
【0057】 Δx=xK−xS(ここでは、xS=xS1) Δy=yK−yS(ここでは、yS=xS1) すなわち、この位置補正量を算出し、この位置補正量を
用いて各ページの画像部分に対応する画像データの書出
位置を制御する。この結果、図15であれば、原稿中の
あるページの画像部分153と、最大サイズで定められ
る当該原稿の画像出力枠155との大きさが異なってい
る場合であっても、画像出力枠155の左上の点Aにそ
のページの画像部分153の左上の点を重ねた状態で、
画像部分153を出力することができる。すなわち、図
14の下方に示されているように、読取られた原稿の各
ページごとの画像部分の位置は、ばらばらであっても、
出力される際には、画像部分の左上の点を常に一定とし
た統一性のある画像レイアウトとなる。
【0058】S27において、算出された読出位置補正
量は、S28において、MH伸張/多値復元部303に
送られる。S28およびS29の処理は、原稿の最終ペ
ージまで1ページごとに繰返し行なわれる(S29)。
これにより、各ページの画像部分の書出位置が統一され
る。
【0059】設定されているモードが右綴じモードであ
るときには(S22でYES)、S23において、上記
左綴じモードの場合と同様に、右綴じモードの画像レイ
アウトに設定するための画像基準点(xS2、yS2)
が下記の式によって算出される。
【0060】 (xS2、yS2) =(1/3(LX−Lmax)、1/2(MY−Mmax)) そして、その後の処理は、上記の左綴じモードにおける
処理と同様の処理(S27〜S29)が行なわれる(た
だし、このモードでは、xS=xS2、yS=yS
2)。
【0061】設定されているモードが袋綴じモードであ
るときには(S24でYES)、S25において、袋綴
じモードの画像レイアウトに設定するための画像基準点
が、用紙の左半部に出力されるページおよび右半部に出
力されるページのそれぞれにおいて、算出される。ここ
で、左ページの画像基準点は、上記の左綴じモードの画
像基準点と同じ式により、また、右ページの画像基準点
は、上記の右綴じモードの画像基準点と同じ式により算
出される(ただし、袋綴じモードにおいては、ページサ
イズ(LX、MY)の幅方向のサイズLXは、出力され
る用紙の幅方向のサイズの1/2とされる)。
【0062】設定されているモードが週刊誌綴じモード
であるときには(S24でNO)、S26において、週
刊誌綴じモードの画像レイアウトに設定するための画像
基準点が、用紙の左半部に出力されるページおよび右半
部に出力されるページのそれぞれにおいて、算出され
る。ここで、左ページの画像基準点は、上記の右綴じモ
ードの画像基準点と同じ式により、また、右ページの画
像基準点は、上記の左綴じモードの画像基準点と同じ式
により算出される(ただし、週刊誌綴じモードにおいて
は、ページサイズ(LX、MY)の幅方向のサイズLX
は、出力される用紙の幅方向のサイズの1/2とされ
る)。
【0063】なお、袋綴じモードおよび週刊誌綴じモー
ドにおける以降の処理は、上記の左綴じモードおよび右
綴じモードで示した処理と同じ処理(S27〜S29)
が行なわれる。
【0064】図16は、袋綴じモードの処理に本発明を
適用した際の発明の効果の概念を示す図である。図を参
照して、元の原稿において、画像部分に対して左右また
は上下の何れかにおいて余白が取られていない場合、そ
のまま袋綴じモードで画像出力すると、(1)のような
見苦しい書類となる。一方、本発明による処理を行なえ
ば、このような原稿の画像に対しても(2)で示される
ように、左右および上下の余白を適切に取ることにより
書類全体としての品位の高い出力画像を得ることができ
る。
【0065】なお、上記の実施の形態では、各綴じモー
ドごとに左右の余白の大きさの比率が固定的に定められ
ているが、たとえば、操作パネルから入力により、オペ
レータが所望の比率を自由に設定できるように構成して
もよい。
【0066】図17は、上記の実施の形態の装置におい
て、原稿の各ページの画像部分の書出位置を規定するた
めの左右の余白の比率を、自由に設定できるようにした
場合の操作パネルの一例を示す図である。図において、
操作パネル101′は、図2に示された操作パネル10
1と概略同じ構成であるが、余白設定キー120および
余白設定表示部120aが設けられている点が異なる。
【0067】図18は、係る余白設定キー120による
余白設定の処理ルーチンを示すフローチャートである。
まず、S30において、余白設定キー120のオンエッ
ジが検出されたかどうかが判断され、オンエッジでなけ
れば、以降の処理をキャンセルする(S30でNO)。
【0068】余白設定キー120のオンエッジが検出さ
れると(S30でYES)、S31において、余白設定
表示部120aの状態が判断される。余白設定表示部1
20aが点灯していなければ(S31でYES)、S3
2において、余白設定モードをセットし、テンキー入力
可能な状態とするとともに、余白設定表示部120aが
点灯される。そして、S33においてオペレータにより
余白比率(M)の値がテンキー入力されると、このデー
タを主CPU100中の図示しないメモリに記憶して処
理が終了する。
【0069】一方、S31で余白設定表示部120aが
点灯していれば(S31でNO)、これは既に余白比率
が入力されているものと判断して、S34において上記
の図示しないメモリからデータを取出し、これをページ
レイアウト制御部90のメモリ903に格納する。その
後、S35において余白設定モードが解除されるととも
に、余白設定表示部120aが消灯され、処理が終了す
る。
【0070】すなわち、余白設定表示部120aが消灯
した状態で、余白設定キー120が押されると、余白設
定モードがセットされる(余白設定表示部120a点
灯)。そして、係る余白設定モードにおいて、余白比率
(M)の値をテンキーにより入力した後、再び余白設定
キー120を押すと、入力された値が余白比率(M)と
してセットされるとともに、余白設定モードが解除され
る(余白設定表示部120a消灯)。
【0071】なお、ここで、テンキーにより入力される
余白比率(M)は、各綴じモードにおける綴じ側の余白
の大きさと、非綴じ側の余白の大きさとの比率とすると
便利である。つまり、左綴じモードにおいて、綴じ側
は、画像の左側であり、右綴じモードでは画像の右側と
なる。
【0072】また、袋綴じモードにおいて、綴じ側は、
用紙の左半部に出力されるページでは画像の左側、右半
部に出力されるページでは画像の右側となる。週刊誌綴
じモードでは、袋綴じモードと逆に、用紙の左半部に出
力されるページでは画像の右側、右半部に出力されるペ
ージでは画像の左側となる。
【0073】また、上記実施の形態では、画像部分の左
上のコーナを画像基準点としたが、これに代えて、たと
えば、図19に示されているように、右上コーナB、左
下コーナC、右下コーナD、左サイドラインE、右サイ
ドラインF、トップラインG、ベースラインH、センタ
ーI等を画像基準点として、読取られた画像データを制
御して出力してもよい。
【0074】また、読取られた原稿が段組原稿の場合等
で、たとえば、2段組原稿の場合は、段間に空白やスペ
ースが存在しているので、そのセンター位置等を基準と
して画像レイアウトを制御することも可能である。
【0075】さらに、複数のページからなる原稿群を読
取り、1枚の用紙上に所定のページ数(N)のページ画
像を並べて出力する画像編集(ここでは、これを「Ni
n1編集」と呼ぶ)にも本発明を適用することができ
る。図20は、係るNin1編集の一例として、1枚の
用紙上に4ページ分の原稿画像を並べて出力する、4i
n1編集の概念を示した図である。
【0076】図を参照して、nページからなる原稿を読
取り、上述の実施の形態と同様に当該原稿の画像部分の
最大の幅Lmaxおよび長さMmax、すなわち画像出
力枠を求めた後、1枚の用紙に4つの画像出力枠を出力
できる寸法L′max、M′maxへの縮小率を求め
る。そして、図の中央に示されているように所定の点
(この例では各画像出力枠の左上の点)を基準として、
読取った画像データを上記の縮小率で縮小して出力す
る。このようにすることによって、読取った原稿の画像
部分の出力位置が整然とし、従来例と比べて出力画像の
品位が向上する。
【0077】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置において
は、読取られた原稿の画像データに基づいて原稿中の画
像部分が抽出され、抽出された画像部分の大きさと用紙
上の原稿を出力すべきページの大きさとに基づいてペー
ジ上の画像部分以外の余白の大きさが画像部分の左右に
おいて所定の比率となるように位置付けられ、この位置
に従って原稿の画像部分が用紙に出力される。したがっ
て、用紙に画像を出力する際、原稿中の画像部分の大き
さに応じて、用紙上に適切な余白を形成することができ
る。この結果、読取られた原稿の画像部分は、用紙に対
してまとまった位置で出力され、出力用紙の書類として
の品位が向上する。
【0078】請求項2記載の画像形成装置においては、
読取られた複数のページからなる原稿群の画像データに
基づいて原稿群の各ページごとに画像部分が抽出され、
抽出された原稿群の全ページの画像部分の大きさを参照
して原稿群の各ページの画像部分が用紙上に位置付けら
れ、この位置に従って原稿群の各ページの画像部分が出
力される。したがって、複数のページからなる原稿群を
読取って用紙に出力する際、各ページの画像部分を出力
する位置を統一することが可能となる。この結果、読取
られた複数のページからなる原稿群の画像部分の各々
は、ページごとに用紙に対してまとまった位置で出力さ
れ、出力用紙の書類としての品位が向上する。
【0079】請求項3記載の画像形成装置においては、
請求項2記載の画像形成装置の効果に加え、抽出された
原稿群の全ページの画像部分の大きさに基づいて画像部
分を出力すべき画像出力枠の大きさが規定され、規定さ
れた画像出力枠の大きさと用紙上の原稿群の各ページの
画像部分を出力すべきページの大きさとに基づいてペー
ジ上の画像出力枠以外の余白の大きさが画像出力枠の左
右において所定の比率となるように画像出力枠を用紙上
に位置付けられ、この画像出力枠内に収まるように、原
稿群の各ページの画像部分が用紙上に位置付けられ、こ
の位置に従って、原稿群の各ページの画像部分が用紙に
出力される。したがって、読取った原稿の画像部分の出
力位置が整然とし、出力画像の品位を向上することが可
能となる。
【0080】請求項4記載の画像形成装置においては、
請求項3記載の画像形成装置の効果に加え、余白の大き
さが、各綴じモードに応じた所定の比率となるように用
紙上に位置付けられ、各綴じモードに応じた余白の大き
さを用いて原稿群の各ページの画像部分を用紙に出力す
ることができる。したがって、各綴じモードに応じた最
適な余白を用いて原稿群の各ページの画像部分を出力す
ることが可能となる。
【0081】請求項5記載の画像形成装置においては、
請求項1または4記載の画像形成装置の効果に加え、余
白の比率を設定することができるので、オペレータが所
望の比率を自由に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態による画像形成装置を
具現化した複写機の断面構成を示す図である。
【図2】図1の複写機の操作パネルの内容を示した図で
ある。
【図3】図2の操作パネルによって設定される各種綴じ
モードの内容を示した図である。
【図4】袋綴じモードを説明するための図である。
【図5】週刊誌綴じモードを説明するための図である。
【図6】図2の操作パネルのキー入力処理ルーチンのフ
ローチャートである。
【図7】図1の複写機の制御構成を示すブロック図であ
る。
【図8】図7のページレイアウト制御部90の機能ブロ
ック図である。
【図9】図8のXY周辺分布演算部901の処理内容を
示したフローチャートである。
【図10】図9のフローチャートを説明するに当たっ
て、画素データの周辺分布の概念を示した図である。
【図11】図8のCPU902で行なうページレイアウ
ト決定処理のフローチャートの一部である。
【図12】図8のCPU902で行なうページレイアウ
ト決定処理のフローチャートの他の一部である。
【図13】図8のCPU902で行なうページレイアウ
ト決定処理のフローチャートのさらに他の一部である。
【図14】図11から図13のフローチャートの説明を
補足するための図である。
【図15】図11から図13のフローチャートを説明す
るに当たって、ページレイアウトの概念を示した図であ
る。
【図16】袋綴じモードの処理に本発明を適用した際の
発明の効果の概念を示す図である。
【図17】図1に示す複写機の操作パネルの他の一例を
示す図である。
【図18】余白設定キーによる余白設定の処理ルーチン
を示すフローチャートである。
【図19】この発明の適用するに当たっての画像基準点
の他の例を示した図である。
【図20】1枚の用紙上に4ページ分の原稿画像を並べ
て出力する4in1編集の概念を示す図である。
【符号の説明】
19 イメージスキャナ 20 画像処理部 30 画像メモリ部 202 2値化部 301 MH圧縮部 90 ページレイアウト制御部 303 MH伸張/多値復元部 40 印字処理部 901 XY周辺分布演算部 902 CPU 903 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 11/60

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像データを読取る読取手段
    と、 前記読取手段によって読取られた画像データに基づき用
    紙に画像を出力する画像出力手段と、 画像レイアウト制御手段とを含み、 前記画像レイアウト制御手段は、 前記読取手段によって読取られた原稿の画像データに基
    づいて、前記原稿中の画像部分を抽出し、 抽出された画像部分の大きさと用紙上の前記原稿を出力
    すべきページの大きさとに基づいて、前記ページ上の前
    記画像部分以外の余白の大きさが前記画像部分の左右に
    おいて所定の比率となるように前記画像部分を用紙上に
    位置付け、 位置付けられた位置に従って、前記原稿の画像部分を用
    紙に出力するように前記画像出力手段を制御する画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 原稿から画像データを読取る読取手段
    と、 前記読取手段によって読取られた画像データに基づき用
    紙に画像を出力する画像出力手段と、 画像レイアウト制御手段とを含み、 前記画像レイアウト制御手段は、 前記読取手段によって読取られた複数のページからなる
    原稿群の画像データに基づいて、前記原稿群の各ページ
    ごとに画像部分を抽出し、 抽出された前記原稿群の全ページの画像部分の大きさを
    参照して、前記原稿群の各ページの画像部分を用紙上に
    位置付け、 位置付けられた位置に従って、前記原稿群の各ページの
    画像部分を用紙に出力するように前記画像出力手段を制
    御する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像レイアウト制御手段は、 前記抽出された前記原稿群の全ページの画像部分の大き
    さに基づいて、前記画像部分を出力すべき画像出力枠の
    大きさを規定し、 規定された画像出力枠の大きさと用紙上の前記原稿群の
    各ページの画像部分を出力すべきページの大きさとに基
    づいて、前記ページ上の前記画像出力枠以外の余白の大
    きさが前記画像出力枠の左右において所定の比率となる
    ように前記画像出力枠を用紙上に位置付け、 位置付けられた画像出力枠内に収まるように、前記原稿
    群の各ページの画像部分を用紙上に位置付ける請求項2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置は、複数の綴じモード
    を設定可能であり、 前記画像レイアウト制御手段は、前記余白の大きさが各
    綴じモードに応じた所定の比率となるように、前記画像
    出力枠を用紙上に位置付ける請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記余白の比率を設定する設定手段をさ
    らに含み、 前記画像レイアウト制御手段は、前記設定手段により設
    定された余白の比率に応じて、前記画像部分の用紙上に
    位置付ける請求項1または4記載の画像形成装置。
JP24605995A 1994-10-19 1995-09-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3494326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24605995A JP3494326B2 (ja) 1994-10-19 1995-09-25 画像形成装置
US08/544,564 US5760912A (en) 1994-10-19 1995-10-18 Image forming apparatus capable of providing appropriate margin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25355494 1994-10-19
JP6-253554 1994-10-19
JP24605995A JP3494326B2 (ja) 1994-10-19 1995-09-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172521A true JPH08172521A (ja) 1996-07-02
JP3494326B2 JP3494326B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=26537551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24605995A Expired - Fee Related JP3494326B2 (ja) 1994-10-19 1995-09-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5760912A (ja)
JP (1) JP3494326B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020896A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Sony Corporation Systeme d'impression d'image
JP2007003958A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2009017542A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Oce Technol Bv 走査画像要素位置合わせ方法
JP2010012685A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013151115A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 記録装置、制御装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1002675C2 (nl) * 1996-03-21 1997-09-23 Oce Tech Bv Werkwijze voor het met behulp van een afdrukinrichting afdrukken van beeldinformatie.
JP3645681B2 (ja) * 1997-03-12 2005-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像を処理する装置
JP3489666B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-26 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル露光式写真処理装置
US7388682B1 (en) * 1999-08-19 2008-06-17 Sony Corporation Image processing method and apparatus, printing method and apparatus, image printing system and method and recording medium
JP2001270183A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP3913220B2 (ja) * 2003-01-24 2007-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびイメージリピート方法およびレイアウト方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
EP1460557A3 (en) * 2003-03-12 2006-04-05 Eastman Kodak Company Manual and automatic alignement of pages
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
JP4533273B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4756584B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-24 キヤノンファインテック株式会社 製本装置およびこれを用いた画像形成システム
US20070070437A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Method for incising a sheet of media
JP4621148B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-26 キヤノン株式会社 製本装置、製本方法及び印刷装置
KR100765782B1 (ko) * 2006-04-13 2007-10-12 삼성전자주식회사 XHTML-Print 데이터 생성방법 및 장치
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
US20070280711A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Kazutoshi Yoshimura Image forming apparatus for forming image on pre-processed sheet
US20080002214A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
US8000546B2 (en) * 2008-08-01 2011-08-16 National Cheng Kung University Adaptive scan method for image/video coding
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
US9165188B2 (en) 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP5750432B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-22 株式会社東芝 画像形成装置
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
CN105283884A (zh) 2013-03-13 2016-01-27 柯法克斯公司 对移动设备捕获的数字图像中的对象进行分类
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
CN105518704A (zh) 2013-05-03 2016-04-20 柯法克斯公司 检测和分类使用移动设备采集的视频中对象的系统和方法
WO2015073920A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US11062176B2 (en) 2017-11-30 2021-07-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707745A (en) * 1984-12-20 1987-11-17 Ricoh Company, Ltd. Digital copier with document image region decision device
US5105283A (en) * 1989-10-20 1992-04-14 Eastman Kodak Company Production of signatures from documents stored in electronic memory
US5220431A (en) * 1990-04-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having a landscape mode and a portrail mode
US5243439A (en) * 1990-09-28 1993-09-07 Xerox Corporation Image relocation in an electronic reprographic system
US5289570A (en) * 1990-10-10 1994-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image editing system for forming boundaries in picture image data in a page memory device
JP3181333B2 (ja) * 1990-11-30 2001-07-03 株式会社リコー 折り順画像形成装置
JPH06113105A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07245693A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020896A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Sony Corporation Systeme d'impression d'image
US7218407B1 (en) 1999-09-14 2007-05-15 Sony Corporation Image printing system
JP2007003958A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2009017542A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Oce Technol Bv 走査画像要素位置合わせ方法
JP2010012685A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP4610641B2 (ja) * 2008-07-03 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
US8091881B2 (en) 2008-07-03 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013151115A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 記録装置、制御装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494326B2 (ja) 2004-02-09
US5760912A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494326B2 (ja) 画像形成装置
JPH11196261A (ja) 画像処理装置
JPH09138613A (ja) 画像形成装置
JPH0937028A (ja) 画像処理装置
JP3706800B2 (ja) 画像処理システム、方法および記憶媒体
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0983760A (ja) 画像形成装置
JPH06103410A (ja) 画像処理装置
JP3604755B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2006135631A (ja) 画像読取装置
JP4240644B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH11109793A (ja) 画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2000332987A (ja) 画像形成装置
JPH06152862A (ja) 複写機
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JP4201757B2 (ja) 画像編集装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP4237353B2 (ja) 画像処理装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP3625158B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07334620A (ja) 画像処理装置
JPS60123872A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees