JPS60123872A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS60123872A
JPS60123872A JP23154983A JP23154983A JPS60123872A JP S60123872 A JPS60123872 A JP S60123872A JP 23154983 A JP23154983 A JP 23154983A JP 23154983 A JP23154983 A JP 23154983A JP S60123872 A JPS60123872 A JP S60123872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
density
pressed
image recording
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23154983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Kimiaki Hayakawa
早川 公昭
Joji Nagahira
譲二 永平
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Fumio Nishino
西野 文夫
Hiroko Nishikawa
博子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23154983A priority Critical patent/JPS60123872A/ja
Publication of JPS60123872A publication Critical patent/JPS60123872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、画像記録装置、とくにBOOKモードを備え
だ厚みのある。800 Kコピ一時に効果的な、複写機
等の画像記録装置に関する。
〔従来技術〕
従来の画像記録装置、例えば複写機には本発明のような
機能を備えた装置はなく、BOOKものをコピーすると
きは、そのサイズごとのコピーをとるか、もしくは全面
をとるときは、上から強く −押付けなければ、あるい
は強く押付けても中央に黒帯ができて極めて見苦しいコ
ピーとなってしまい、またトナーの消費量も増えて不経
済であるという問題点があった。
〔目的〕
本発明は、以上のような問題点にかんがみてなされたも
ので、原稿からサイズと濃度情報を得て中心線部のブラ
ンク露光を行って前記従来例の欠点を除去しようとする
ものである。
〔実施例〕
以下に本発明を図面に基づいて説明する。第1図は、本
発明の画像記録装置の一実施例である複写機の概略断面
図である。1はC0D([荷結合素子)、2は、複写工
程以外に光路長を変えずに結像点において上記CODで
読取り可能にするための可変ミラー、3は多段力カセッ
トで、B5゜A4 、B4 、A3の各サイズの転写紙
を入れた各カセット3−1.3−2.3−3.3−4の
いずれからでも給紙ができる。4は、枚数表示、サイズ
表示、モード表示等の各種表示を行う表示器4−1を含
む操作部、また、5は感光体、6は露光ランプ、7はレ
ンズ、8は現像部、9は転写器、10は除電器、11は
帯電器、12はクリーナ、13はブランク露光部、14
は搬送ベルト、15は定着部、16は排紙部で、17は
、オリジナル原稿である本を示す。
第2図は、前記操作部4の正面図で、ドツトマトリック
ス表示器4−1と、各種モードキー(スイッチ)4−2
から構成されている。
第3図は、本発明における1枠の一耕略を示すブロック
図である。前記CCD1は、原稿17を読取るだめのも
ので、このCCDをCPU20からの読取り信号21に
より制御し、A/Dをも含め前記CcD1からの情報を
8ビツトデータ24への変換をコントローラ23で行う
。22はスキャン信号を示す。26はパターン認識部で
、前記コントローラ23からの8ビツトデータ24を、
文字7画の認識を行い、この情報データ2Tを記憶する
第1の記憶部と、CPU20かものメモリ信号25によ
り前記第1記憶部に”記憶されているデータを記憶する
第2の記憶部から構成されている。
32はキャラクタジェネレータ部で、前記パターン認識
部26より送られてきた文字/画データ27と、CPU
20からの文字/画データ2Tとをドツトマトリックス
表示器4−1に表示するだめのドツトデータ29に変換
し、CPU20からの文字/画データ信号28からの切
換により通常モード時の表示か特定モード時の表示かを
切換、又CPU20からのスクロール信号30で部分的
あるいは全面のスクロールを行い、さらにCPU20か
らのクリア信号31によりモード切換時全面のクリアを
も行う。33はドライバ部で、前記キャラクタジェネレ
ータ部32より送られるドツトデータ29により、マト
リックスデータ34でドツトマトリックス表示器4−1
を駆動する。また、4−2杜前記操作部4の各コントロ
ールキーでCPU20に入力し、またこのCl) Uか
ら、各霧光ランプ6、現像バイアス34.ブランク露光
13、帯電器11、光学系駆動35.可変ミラー2駆動
36、レンズI駆動37ならびに図示しないその他の入
出力管理用CPU4どへ出力する。
つぎに本発明に2ける動作、操作を、第4図ないし第1
5図に示す各ゼネラル70−チャートを参照して説明す
る。上記各図面において■、■。
13)、・・・・・・(V■は各処理番号を示す1第4
図はメインルーチンであり、電源ONの後、ハード的に
CPU20にリセットがかかった後にスタートし、まず
ステップ1に2いて出力表示モード等のイニシャライズ
し、ステップ2のモード切換えが要求されないときは、
各モードに1御いてセットされる出力のOF’Fを行い
、ステップ3でコピー可能状態か否かを判断し、コピー
可能であれば、次にコピースタートスイッチ(SW)が
押されていると複写プロセスを行い、設定枚数目この処
理を繰返して■に戻る。次に、いずれかのモード切換S
Wが押されていると、各モードSWの確認を行い、スク
ロールSWが押されていれは(ステップ4)、第5図の
■の処理を行い、拡大SWが押されていれば(ステップ
6)、第6図の■の処理を行い1等倍SWが押さtL”
 ’ Lい、れば(ステップ6)、第7図の■の処理を
行い、縮小SWが押されていれば(ステップ7)、第8
図の■の処理を行い、BOOk 8Wが押されていれに
(ステップ8)、第9図の■の処理を行い、AH8Wが
押されていれば(ステップ9)%第10図の■の処理を
行い1.カセット・オー)8Wが押されていれに(ステ
ップ10)、ml1図の■の処理を行い、カセット・マ
ニュアルSWが押されていれば(ステップ11)、第1
2図の■の処理を行い、濃度を濃くするだめのSWが押
されていれは(ステップ12)、第13図の(!l!l
の処理を行い、濃度を薄くするだめのSWが押されてい
れに(ステップ13)、第14図Oの処理を行い、スク
ロールモード・リセットSWが押されていれは(ステッ
プ14)、第15図の@の処理を行い、10キーのいず
れかのSWが押されていると、その数を枚数セットとし
て表示しくステップ15)、クリアキーが押されている
と枚数を1にして表示する(ステップ16)。
つぎに、第5図の■より、第15図の@までの説明を、
各図を診照しながら行う。
第5図の■スクロール処理は、第1図における可変ミラ
ー2をステップ1でCCDI読取り方向へONし、露光
ランプ6をONして(ステップ2)光学系をスロースキ
ャンさせ(ステップ3)、CCD1を読取り可能としく
ステップ4)、スクロール信号30を出して表示のスク
ロールを行い(ステップ5)、スクロールフラグのセッ
トを行う(ステップ6)。つまり原稿17の一部をCC
D1で読取ってその内容を表示し、この読取り部が移動
することにより、原稿1Tの任意の箇所を表示すること
が可能となる。
第6図のrの拡大処理は、まず所定時間の確認を行う(
ステップ1)。これは当該SWが押されたとき、また押
され続けている間は、一定時間ごとに通過可能であり、
それ以外は第4図の■へ戻る。
次に拡大の限度の確認を行い(ステップ2)、限度に達
していれば■に戻る。また限度に達していなければ次に
進み、スクロールプラグが立っているか否かをチェック
しくステップ3)、立っていれば第1図における可変ミ
ラー2をCCL)1の読取り方向へONしくステップ4
)、レンズ7t−拡大方向へ移動させて(ステップ5)
露光ランプ6をONしくステップ6)、CCD読取信号
21をONにする(ステップ7)。つまり、スクロール
フラグが立っていることにより光学系は任意の位置で停
止しており、その位置で原稿17の文字拡大状況が表示
されることになる。またスクロールフラグが立っていな
いときは、所定拡大率あるいは’A4.A3 ”等の文
字により通常の表示を行い(ステップ8)、レンズ7を
拡大方向へ移動させる(ステップ9)。
第7図の0等倍処理は、まずスクロールフラグの確認を
行い、立っていなければ通過して1等倍札%l:l#等
の表示を行い、レンズ7が等倍位置になければ、等倍の
位置へ戻すように処理する。
また、スクロールフラグが立っているときは、上記レン
ズ7が等倍位置になければ、等倍位置へ戻し、可変ミラ
ー2をCCD1の読取り方向へONし、露光ランプ6を
ONさせ、CCU)1の読取り゛信号21をONにする
。このことにより、等倍時の原稿11の情報が再度表示
される。
第8図の■縮小処理は、まず所定時間の確認を行う(ス
テップ1)。これは当該SWが押されたとき、また押さ
れ続けている間は一定時間ごとに通過可能であり、それ
以外は前記■へ戻る。つぎに縮小の限度の確認を行い(
ステップ2)限度に達していれば■に戻る。また、限度
に達していなければ次に進み、スクロールフラグが立っ
ているか否かをチェックしくステップ3)、立っていれ
ば可変ミラー2をC0Diの読取り方向へ0NL(ステ
ップ4)、レンズ7を縮小方向へ移動させ(ステップ5
)、露光ランプ6を0NL(ステップ6)、CCU読取
り信号21をONにする(ステップ7)。すなわち、ス
クロールフラグが立っていることにより、光学系は任意
の位置で停止しており、その位置で原稿170文字の縮
小状況が表示されていることになる。iた、スクロール
フラグが立っていないときは、所定°縮小率あるいは%
A3→A4〃等の文字にエリ通常の表示を行い(ステッ
プ8)、レンズTを縮小方向へ移動させる(ステップ9
)。
第9図の■BOOK処理は、まず処理の終りか否かを判
断しくステップ1)、処理が終了すれば■へ戻り、終っ
ていなければ、次にフルスキャンしたか否かを判断しく
ステップ2)、していなければ可変ミラー2をCCD1
の読取り方向へONさせ(ステップ3)、露光ランプ6
をONさせ(ステップ4)、ccplの読取り信号21
をONさせて(ステップ5)光学系をスキャンさせる(
ステップ6)。また、フルスキャンしていれは、光学系
のリターンを行い(ステップ7)、露光ランプ6をOI
i’ Fさせ(ステップ5)tccDlの読取り信号2
1をOFFにして(ステップ9)、まず原稿サイズを検
出し、つぎにこのサイズ検知の中間位置に対する時間を
め、さらにその中間位置の濃度情報より、ブランク露光
13のタイミング時間を決定する(ステップ10)。す
なわち、当該モードにおいて原稿1Tの本の合わせ部に
よる黒部をカットするものである。
第10図の■AE処理は、まず処理の終りか否かを判断
しくステップ1)、処理が終rすれば■へ戻り、終って
いなければ、次にフルスキャンしたか否かを判断しくス
テップ2)、していなければ、可変ミラー2をCCD1
の読取り方向へONさせ(ステップ3)、露光ランプ6
をONしくステップ4)、CCD読取り信号21をON
させ(ステップ5)て、光学系をスキャンさせる(ステ
ップ6)。また、ステップ2において、フルスキャンし
ていれば、光学系のリターンを行い(ステップ7)、露
光ランプ6をOFFさせ(ステップ8)、CCUの読取
り信号21をOFFにして(ステップ9)、読取られた
原稿1Tの濃度情報により、複写プロセスの例えば露光
量、現像バイアス量、帯電量等の適正データへと変換さ
せる(ステップ10)ものであり、このとき、例えば露
光量へフィードバックをかける場合においては、スクロ
ールフラグのチェックを行い、スクロールフラグが立っ
ていれば、その表示データを濃淡のコントロールで表示
し、スクロールフラグが立っていなければ、濃度レベル
を表わす表示の変化を行うことも可能である。
第11図の■カセット・オート処理は、まず処理の終り
か否かを判断しくステップ1)、処理が終了すれば■へ
戻り、終っていなければ、次にフルスキャンしたか否か
を判断しくステップ2)、していなければ、可変ミラー
2をCCD1の読取り方向へONさせ(ステップ3)、
露光ランプ6をONさせ(ステップ4)、CCD読取り
信号21をONさせて(ステップ5)、光学系をスキャ
ンさせる(ステップ6)。また、フルスキャンしていれ
ば、光学系のリターンを行い(ステップ7)、露光ラン
プ6をOB’ Fさせ(ステップ8)、C3D1の読取
り信号21をOFFにして(ステップ9)、読込まれた
サイズデータと倍率データによりカセット3−1〜3−
4を選択してこれを表示する(ステップ10)。
第12図の■カセット・マニュアル処理は、当該SWの
押された回数によってカセットを選択すするものであり
、それが第1回目であれば(ステップ1)、ガセット3
−1を選択してこれを表示しくステップ2)、2回目で
あれば(ステップ3)カセット3−2を(ステップ4)
、3回目であれば(ステップ5)カセツ)3−3を(ス
テップ6)、また4回目であればカセット3−4をそれ
ぞれ選択してそれを表示する(ステップ7)。また、当
該処理を、カウンタによりそのカウント数で判断するな
らば、処理■の直後にカウンタを+1し、カセット3−
4が選択されたとき、そのカウンタをクリアしてやれば
よい。
第13図の[相]濃度を濃くするための処理は、まず所
定時間の確認を行う(ステップ1)。こ−れは当該SW
の押されたとき、また押され続けている間は一定時間ご
とに通過可能であり、それ以外は■へ戻る。つぎに濃度
設定値がMAXになったか否かを判断しくステップ2)
、MAXに達していれは■に戻る。また、限度に達して
いなければ次に進み、スクロールフラグが立っているか
否かを判断しくステップ3)、立ってい′れば、原稿1
7より読取られて表示されている文字7画の濃度を増し
て(ステップ4)、複写プロセスのデータを変更する(
ステップ5)。また、スクロールフラグが立っていなけ
れば、濃度増加表示を例えばレベルメータ状で行って(
ステップ6)、複写プロセスのデータを変更する(ステ
ップ7)。
第14図の■濃度を薄くするための処理は、まず所定時
間の確認を行う(ステップ1)。これは当該SWの押さ
れたとき、または押され続けている間は一定時間ごとに
通過可能であり、それ以外は■へ戻る。つぎに濃度設定
値がM、INになったか否かを判断しくステップ2)、
MINに達していれば■に戻る。また、限度に達してい
なければ次に進み、スクロールフラグが立っているか否
かを判断しくステップ3)、立っていれば、原&41T
工す読取られて表示されている文字/i[!Iiの濃度
を減らして(ステップ4)、複写プロセスのデータを変
更する(ステップ5)。また、スクロールフラグが立っ
ていなければ、濃度減少表示を例えばレベルメータ状で
行って(ステップ6)、複写プロセスのデータを変更す
る(ステップ7)。
第15図の@スクロールモードリセット処理は、スクロ
ールフラグをリセットしくステップ1)表示されている
、原稿から読取られた文字/画情報を記憶部へ格納する
(ステップ2)。
〔他の実施例〕
以上説明してきた本発明の実施例の変形実施態様として
、つぎのようなものがある: +1) スクロールの方向を変更できるスイッチを備え
てもよい。
(2)ccDによる読取り部分は、走査方向に対し直交
する方向に全面でも部分的にでも表示の長さを変えるこ
とによって行うことができる。
(3)表示器は、ドツトマトリックス表示器でなく、C
kLT等の他の表示手段であっても差支えない。
(4)前記説明中、プリスキャンを行うカセット・オー
ト、AE、BOOK等の各処理は、各SWが押されたと
きフラグを立てるだけにし、コピースタート直後にまと
めてプリスキャン(この場合は一回で済む)し処理する
ことも可能であり、また、カセット・オート、AE%B
OOK等はトグル操作になし得る。
(5)変倍処理において、前記実施例では原稿から情報
を読取っているが、表示情報の操作だけでも、文字/画
情報の拡大、等倍、縮小を行うことができる。
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明では、画像記録装置の
原稿から得たサイズおよび#就情報によって、コピー中
心線部にブランク露光を行うように構成したため、従来
装置のようにBOOKモードコピーに生ずる見苦しい黒
帯の出現を防止することができ、併せてトナーの消費を
節減し得るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実轡例の複写機の概略断面図、第
2図は、その操作部の正面図、第3図は、本発明回路の
ブロック図、第4図はそのメインルーチンを示し、第5
図ないし第15図は各処理の動作を示すゼネラルフロー
チャートである。 1・・・・・・・・・CCI)。 2・・・・・・・・・可変ミラー 4・・・・・・・・・操作部 17・・・・・・原稿 ■・・・・・・・・・メインルーチン ■・・・・・・・・・スクロール処理 ■・・・・・・・・・拡大処理 ■・・・・・・・・・等焙処理 ■・・・・・・・・・縮小処理 ■・・・・・・・・・BOOK処理 ■・・・・・・・・・AH処理 ■・・・・・・・・・カセット・オート処理■・・・・
・・・・・カセット・マニュフル処m(IJ・・・・・
・・・・濃度を漉くするだめの処理0・・・・・・・・
・濃度を薄くするための処理@・・・・・・・・・スク
ロールモードリセット処理第、1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第5図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像記録工程の処理条件を原稿から読取った画像情報に
    より可変とする画像記録装置において、前記原稿からの
    サイズ情報と濃度情報とより、該サイズの走査方向に対
    する中心線を演算し、該中心線濃度に近い濃度域に対し
    て、画像記録工程中のブランク露光を行うように構成し
    たことを特徴とする画像記録装置。
JP23154983A 1983-12-09 1983-12-09 画像記録装置 Pending JPS60123872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23154983A JPS60123872A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23154983A JPS60123872A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123872A true JPS60123872A (ja) 1985-07-02

Family

ID=16925230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23154983A Pending JPS60123872A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232046A2 (en) * 1986-01-18 1987-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine
JPS6396561U (ja) * 1986-12-12 1988-06-22
JPS63174076A (ja) * 1987-01-09 1988-07-18 ゼロックス コーポレーション プレビュー装置を備えた電子写真式印刷機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232046A2 (en) * 1986-01-18 1987-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine
JPS6396561U (ja) * 1986-12-12 1988-06-22
JPS63174076A (ja) * 1987-01-09 1988-07-18 ゼロックス コーポレーション プレビュー装置を備えた電子写真式印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494326B2 (ja) 画像形成装置
JPH0746378A (ja) デジタル複写装置
US20060238781A1 (en) Image forming device
US5719685A (en) Digital copying machine
JPS60123872A (ja) 画像記録装置
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3322737B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
JPS62166373A (ja) 複写機
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3098246B2 (ja) 画像データ生成装置
JP3630271B2 (ja) 画像形成装置
JP2003127504A (ja) 画像形成装置及びその表示方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JPS60123868A (ja) 画像記録装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JPH0865474A (ja) 画像記録装置
JPH09200392A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0738681A (ja) デジタル画像処理装置
JPS60123866A (ja) 画像記録装置
JP3321689B2 (ja) 画像記録装置
JPS60123867A (ja) 画像記録装置
JP2005051382A (ja) 画像形成装置
JPH07177310A (ja) 画像形成装置