JPH08172434A - 無線lanのアクセス制御方式 - Google Patents

無線lanのアクセス制御方式

Info

Publication number
JPH08172434A
JPH08172434A JP33441294A JP33441294A JPH08172434A JP H08172434 A JPH08172434 A JP H08172434A JP 33441294 A JP33441294 A JP 33441294A JP 33441294 A JP33441294 A JP 33441294A JP H08172434 A JPH08172434 A JP H08172434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
busy
cpu
transmission request
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33441294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ikegami
嘉一 池上
Kenichi Ariga
健一 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33441294A priority Critical patent/JPH08172434A/ja
Publication of JPH08172434A publication Critical patent/JPH08172434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックオフ処理を迅速に開始することができ
る無線LANのアクセス制御方式を提供する。 【構成】 無線モデム1からビジー検出器3に無線チャ
ンネルの状況を示すチャンネル情報D1が出力され、ビ
ジー検出器3からCPU4に、チャンネル情報D1に基
づいて、無線チャンネルが空き状態にあるか否かを示す
メディアビジー信号MBUSYが出力される。そして、
上位アプリケーション7からの送信要求信号S1,S2
・・・がCPU4に入力されると、CPU4でメディア
ビジー信号MBUSYがアクティブ状態にあるか否かを
調べられ、アクティブ状態にあると判断されると、バッ
クオフ処理が行われる。また、逆に、非アクティブ状態
にあると判断されると、送信要求信号Qが有線LANコ
ントローラ2に出力され、無線モデム1による送信無線
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線LANに端末間の
アクセスを制御する無線LANのアクセス制御方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】有線LANにおけるアクセス制御方式に
は、アロハ(ALOHA)方式やCSMA/CD(Ca
rrier−Sense Multiple Acce
sswith Collision Detectio
n)方式等、何種類か存在する。
【0003】アロハ方式は、送信したパケットに対して
センターから確認応答パケットを返す方式で、送信した
端末がこの応答パケットを一定時間内に受信しないとき
には、衝突のために送信が失敗したと判断し、端末から
センターに、前に送信したパケットと同じパケットを再
度送信するようになっている。このとき、再送されたパ
ケットが再度衝突することを防止するために、各端末は
ランダムに決められた時間をおいてパケットを再送す
る。しかし、このアロハ方式は、使用効率があまり良く
ない。
【0004】これに対して、CSMA/CD方式は、衝
突によるチャンネル使用効率の低下を極力抑えるため
に、衝突の検出を行い、検出した場合には直ちに送信を
停止し、一定時間の後にチャンネルが空いていればパケ
ットを再送する方式である。そして、この方式で送信す
る端末がパケットを送信するだけでなく受信も同時に行
い、両者を比較することで衝突の有無を検出するように
なっている。
【0005】ところが、最近では、オフィスのレイアウ
ト変更に対応することができる無線LANシステムが脚
光を浴びている。しかし、この無線LANシステムにお
けるアクセス制御では、送信したパケットをすぐに受信
することができないので、衝突の有無を検出することが
できない。このため、従来の無線LANのアクセス制御
方式では、有線LANのCSMA/CD方式とは異なっ
た方式を採用している。
【0006】すなわち、無線チャンネルが空いていると
きに、複数の端末が同じタイミングで送信を開始しない
ように、各端末の送信開始時間をずらすバックオフ制御
を行っている。具体的には、図4の(d)の矢印S1で
示すように、アプリケーションから送信要求が発生する
と、図4の(c)の矢印Q1で示すように、システムを
制御しているCPUが有線LANコントローラに対して
送信要求を出す。このとき、無線チャンネルが使用中で
あるので、有線LANコントローラを通じてCPUに通
知があり、図4の(e)に示すように、CPUではキャ
リアセンス信号CSが非アクティブになるのを待ってバ
ックオフ処理T1を行う。そして、図4の(c)の矢印
Q2に示すように、CPUはバックオフ処理T1後に、再
度有線LANコントローラに対して送信要求を出す。こ
の状態では、無線チャンネルが空き状態になっているの
で、図4の(a)に示すように、データの送信を開始す
ることができ、衝突を回避することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の無線LANのアクセス制御方式のように、有線LAN
コントローラを使用し、バックオフ処理をCPUで行う
システムでは、上記したように、無線モデムからのキャ
リアセンス信号CSの情報をいったん有線LANコント
ローラに通してCPUに通知するので、CPUは、有線
LANコントローラにおける処理時間分だけ待って、バ
ックオフ処理を行うこととなる。すなわち、図4の
(d)及び(e)に示すように、CPUに対して長い待
ち時間Tが生じ、それだけバックオフ処理の開始時間が
遅れるという問題が生じていた。
【0008】本発明は上記問題点にかんがみてなされた
もので、バックオフ処理を迅速に開始することができる
無線LANのアクセス制御方式を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、同一ネットワーク上に存在する端末間で
アクセスの制御を行う無線LANのアクセス制御方式に
おいて、無線チャンネルの状況を示すチャンネル情報を
出力可能な無線モデムと、第1の送信要求信号を入力し
た時点で上記無線モデムへのアクセス制御を行う有線L
ANコントローラと、上記無線モデムからの上記チャン
ネル情報に基づいて、無線チャンネルが空き状態にある
か否かを示すメディアビジー信号を出力するビジー検出
器と、上位アプリケーションからの第2の送信要求信号
を入力すると同時に、上記ビジー検出器からのメディア
ビジー信号がアクティブ状態にあるか否かを調べ、アク
ティブ状態にあると判断したときに、バックオフ処理を
行い、逆に、非アクティブ状態にあると判断したとき
に、上記第1の送信要求信号を上記有線LANコントロ
ーラに出力するCPUとを備える構成としてある。
【0010】請求項2の発明は、上記ビジー検出器のメ
ディアビジー信号が、非アクティブ状態であるハイレベ
ル又はアクティブ状態であるローレベルの波形を有し、
上記ハイレベルの場合に上記無線チャンネルが空き状態
にあることを示す構成としてある。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、無線モデムからビジ
ー検出器に無線チャンネルの状況を示すチャンネル情報
が出力され、無線チャンネルが空き状態にあるか否かを
示すメディアビジー信号がビジー検出器からCPUに出
力される。このとき、上位アプリケーションからの第2
の送信要求信号がCPUに入力されると、CPUにおい
て、ビジー検出器からのメディアビジー信号がアクティ
ブ状態にあるか否かが調べられる。そして、アクティブ
状態にあると判断されると、バックオフ処理が行なわれ
る。また、逆に、非アクティブ状態にあると判断される
と、第1の送信要求信号がCPUから有線LANコント
ローラに出力され、有線LANコントローラにおいて無
線モデムへのアクセス制御が行われて、無線送信が行わ
れる。
【0012】請求項2の発明によれば、非アクティブ状
態であるハイレベル又はアクティブ状態であるローレベ
ルの波形を有し、ハイレベルの場合に無線チャンネルが
空き状態にあることを示すメディアビジー信号がビジー
検出器からCPUに出力される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施例に係る無線LA
Nのアクセス制御方式を示すブロック図であり、図2は
送信データのフォーマット図であり、図3は動作タイム
チャート図である。本実施例の無線LANのアクセス制
御方式は、無線モデム1と、有線LANコントローラ2
と、ビジー検出器3と、CPU4と、ROM5及びRA
M6とを備えている。
【0014】無線モデム1は、デジタル化された送信デ
ータの変調及び復調を行う機器である。この無線モデム
1は、送信データの送信時にキャリアセンス(Carr
ier−Sense)信号CSを有線LANコントロー
ラ2に出力する。この無線モデム1から出力されるキャ
リアセンス信号CSは、図3の(c)に示すように、ハ
イレベル(非アクティブ)又はローレベル(アクティ
ブ)の波形を有し、ローレベルの場合には、図2のデー
タフォーマット中のMAC(メディア アクセスコント
ロール)フレーム部が送信中であることを示している。
また、無線モデム1は、無線チャンネルの状況を示すチ
ャンネル情報D1をビジー検出器3に出力する機能を有
している。
【0015】有線LANコントローラ2は、無線モデム
1へのアクセス制御を行うものであり、CPU4により
動作制御される。具体的には、CPU4からの図3の
(d)に示す送信要求信号Q(第1の送信要求信号)を
入力すると、図2に示すフォーマットのフレームFを送
信するように、有線LANコントローラ2が無線モデム
1を制御する。ここで、フレームFは、図2に示すよう
に、先頭のプリアンプル部と、スタートデリミタSD
と、MACフレーム部と、エンドデリミタEDとで構成
されている。
【0016】ビジー検出器3は、無線モデム1からのチ
ャンネル情報D1に基づいて、無線チャンネルが空き状
態にあるか否かを示すメディアビジー信号MBUSYを
CPU4に出力する機能を有しており、CPU4のI/
Oポートまたは割込み入力部に接続されている。メディ
アビジー信号MBUSYは、図3の(b)に示すよう
に、ハイレベル(非アクティブ)又はローレベル(アク
ティブ)の波形を有し、ハイレベルの場合には、無線チ
ャンネルが空き状態にあることを示している。
【0017】CPU4は、有線LANコントローラ2へ
のデータの入出力等の制御を行う部分であり、ROM5
及びRAM6に格納されている制御プログラムに基づい
て機能する。具体的には、上位アプリケーション7から
の送信要求信号S1,S2・・・(第2の送信要求信
号)を入力すると、ビジー検出器3からのメディアビジ
ー信号MBUSYがアクティブ状態にあるか否かを調べ
る。そして、メディアビジー信号MBUSYがアクティ
ブ状態の場合には、他の端末との衝突を避けるため、有
線LANコントローラ2に対する送信要求信号Qは出力
しない。しかし、このとき、図3の(f)に示すよう
に、CPU4は、乱数を発生させて送信開始時間をずら
すバックオフ処理T1,T2を行う。そして、このバック
オフ処理T1,T2が終了すると、ビジー検出器3からの
メディアビジー信号MBUSYを再度調べ、アクティブ
状態でない場合には、送信要求信号Qを有線LANコン
トローラ2に出力すると共に、ROM5及びRAM6に
送信データを格納する機能を有している。
【0018】次に、本実施例の動作について説明する。
今、無線チャンネルは、図3の(a)に示す状態にある
ものとして、その動作を説明する。無線モデム1は、無
線チャンネルの状況を示すチャンネル情報D1をビジー
検出器3に常時出力し、ビジー検出器3は、無線モデム
1からのチャンネル情報D1に基づいて、図3の(b)
に示すメディアビジー信号MBUSYをCPU4に出力
している。
【0019】ここで、図3の(e)に示すように、上位
アプリケーション7からの送信要求信号S1がCPU4
に入力されると、CPU4でビジー検出器3からのメデ
ィアビジー信号MBUSYが調べられる。この状態で
は、図3の(b)に示すように、メディアビジー信号M
BUSYがアクティブ状態であるので、無線チャンネル
が使用中であることがCPU4で認識され、有線LAN
コントローラ2に対する送信要求信号Qは出力されず、
図3の(f)に示すように、バックオフ処理T1が行わ
れる。
【0020】このバックオフ処理T1の終了後に、再度
上位アプリケーション7からCPU4へ送信要求信号S
2が来ても、図3の(b)に示すように、メディアビジ
ー信号MBUSYがアクティブ状態であるので、図3の
(f)に示すように、CPU4によって再度のバックオ
フ処理T2が行われる。
【0021】そして、このバックオフ処理T2が終了し
た後、図3の(b)及び(f)に示すように、送信要求
信号S3がCPU4に入力されたときには、メディアビ
ジー信号MBUSYが非アクティブ状態であり、無線チ
ャンネルが空き状態になっているので、図3の(d)に
示すように、CPU4から有線LANコントローラ2に
送信要求信号Qが出力される。これにより、有線LAN
コントローラ2によって無線モデム1が制御され、フレ
ームFが無線モデム1から送信される。
【0022】このように、本実施例によれば、上位アプ
リケーション7からの送信要求信号S1,S2・・・が
CPU4に入力されると同時に、バックオフ処理T1,T
2が開始されるので、無駄な時間を節約することがで
き、伝送効率の向上を図ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の無線LANのアク
セス制御方式によれば、上位アプリケーションからの第
2の送信要求信号がCPUに入力されると、CPUにお
いて、ビジー検出器からのメディアビジー信号がアクテ
ィブ状態にあるか否かが調べられ、アクティブ状態にあ
ると判断されると、直ちにバックオフ処理が開始される
ので、無駄な時間を節約することができ、伝送効率の向
上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る無線LANのアクセス
制御方式を示すブロック図である。
【図2】送信データのフォーマット図である。
【図3】本実施例の動作を示すタイムチャート図であ
り、図3の(a)は無線チャンネルデータ送信状況を示
し、図3の(b)はMBUSY信号を示し、図3の
(c)はCS信号を示し、図3の(d)は有線LANコ
ントローラへの送信要求を示し、図3の(e)はアプリ
ケーションからの送信要求を示し、図3の(f)はバッ
クオフ状態を示す。
【図4】従来の無線LANのアクセス制御方式における
バックオフ制御を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
1 無線モデム 2 有線LANコントローラ 3 ビジー検出器 4 CPU 7 上位アプリケーション D1 チャンネル情報 MBUSY メディアビジー信号 S1,S2・・・ 送信要求信号 Q 送信要求信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一ネットワーク上に存在する端末間で
    アクセスの制御を行う無線LANのアクセス制御方式に
    おいて、 無線チャンネルの状況を示すチャンネル情報を出力可能
    な無線モデムと、 第1の送信要求信号を入力した時点で上記無線モデムへ
    のアクセス制御を行う有線LANコントローラと、 上記無線モデムからの上記チャンネル情報に基づいて、
    無線チャンネルが空き状態にあるか否かを示すメディア
    ビジー信号を出力するビジー検出器と、 上位アプリケーションからの第2の送信要求信号を入力
    すると同時に、上記ビジー検出器からのメディアビジー
    信号がアクティブ状態にあるか否かを調べ、アクティブ
    状態にあると判断したときに、バックオフ処理を行い、
    逆に、非アクティブ状態にあると判断したときに、上記
    第1の送信要求信号を上記有線LANコントローラに出
    力するCPUと、 を備えることを特徴とする無線LANのアクセス制御方
    式。
  2. 【請求項2】 上記ビジー検出器のメディアビジー信号
    は、非アクティブ状態であるハイレベル又はアクティブ
    状態であるローレベルの波形を有し、上記ハイレベルの
    場合に上記無線チャンネルが空き状態にあることを示す
    ものである請求項1記載の無線LANのアクセス制御方
    式。
JP33441294A 1994-12-19 1994-12-19 無線lanのアクセス制御方式 Pending JPH08172434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33441294A JPH08172434A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 無線lanのアクセス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33441294A JPH08172434A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 無線lanのアクセス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172434A true JPH08172434A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18277092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33441294A Pending JPH08172434A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 無線lanのアクセス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 差動型伝送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278235A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Fujitsu Ten Ltd 任意発信方式のデ−タ収集システム
JPH0629978A (ja) * 1990-09-06 1994-02-04 Ncr Internatl Inc 無線通信リンクを有するローカルエリアネットワーク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278235A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Fujitsu Ten Ltd 任意発信方式のデ−タ収集システム
JPH0629978A (ja) * 1990-09-06 1994-02-04 Ncr Internatl Inc 無線通信リンクを有するローカルエリアネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227570A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 差動型伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828663A (en) Access control system for wireless-lan terminals
US4689786A (en) Local area network with self assigned address method
US5727149A (en) Network interface apparatus and data transmission control method thereof
US4661902A (en) Local area network with carrier sense collision avoidance
JP2551304B2 (ja) 同報リンク制御方式
KR19990033599A (ko) 근거리 통신망 인터페이스 장치 및 방법
JP2715938B2 (ja) 無線通信ネットワークの端末装置
JPH0828722B2 (ja) データ伝送制御方式
JPH08172434A (ja) 無線lanのアクセス制御方式
JPH09200134A (ja) 光無線通信装置
JP3163526B2 (ja) Lanのブロードキャストフレーム処理方法および装置
JP2873515B2 (ja) 多重伝送方法
JP2002271334A (ja) ネットワーク端末制御装置およびネットワーク端末制御方法
JP2638482B2 (ja) 同報リンク制御方法
JPS5972250A (ja) 衝突検出処理装置
KR0165440B1 (ko) 폴링통신방법
JPH11239140A (ja) パケット送信方法
WO1997011540A1 (en) Method and apparatus for controlling flow of incoming data packets by target node on an ethernet network
JPH0575622A (ja) 優先度付き緊急通信制御方式
JP3169720B2 (ja) 信号衝突防止方式
JPH1098474A (ja) 無線lanシステムの端末装置及びブリッジ装置
GB2419496A (en) Priority in contention based communications network channel access
JPH053480A (ja) データ伝送制御方式
JP2002247051A (ja) 無線パケット通信方法
JPH07264203A (ja) 通信制御装置