JP2638482B2 - 同報リンク制御方法 - Google Patents

同報リンク制御方法

Info

Publication number
JP2638482B2
JP2638482B2 JP6147236A JP14723694A JP2638482B2 JP 2638482 B2 JP2638482 B2 JP 2638482B2 JP 6147236 A JP6147236 A JP 6147236A JP 14723694 A JP14723694 A JP 14723694A JP 2638482 B2 JP2638482 B2 JP 2638482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
transmission request
logical
station
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6147236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818555A (ja
Inventor
智喜 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6147236A priority Critical patent/JP2638482B2/ja
Publication of JPH0818555A publication Critical patent/JPH0818555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638482B2 publication Critical patent/JP2638482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同報データ通信におけ
るリンクの接続制御を行う同報論理リンク制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リンク制御はデータリンクレイヤ
の論理アドレスを割り当てるものであり、IEEE80
2.2で規定されるLLC(Logical Link
Control)がよく知られている。また同報通信
のグループ同報においては、一般にデータの先頭にグル
ープ情報のヘッダを加えて送信している例が知られてい
る。このLLCではService Access P
oint(SAP)による論理的なリンクを構成するこ
とが可能である。このSAPを用いて同報通信を管理す
ることは、同時に複数の同報通信が1つの通信媒体の中
に存在させることができ、メッシュ網的な同報通信の運
用が可能になる。しかし、各受信局と1対1の論理リン
クを同報通信の度に設定していると、それだけで通信の
オーバヘッドは増加するし、また、同報送信局は全受信
局分の論理リンクを個別に管理するのは非常に負荷がか
かる。これは、1対1の通信のために考えられた論理リ
ンクを直接同報通信に適用しようとしたためであり、本
来同報通信用の論理リンクなるものが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のリンク制御
では、同報通信を行う場合1つの同報リンクに対して送
信局は各受信局と個別に論理リンクを確立する必要があ
り、非常に多くのリンク管理が必要となる問題があっ
た。さらには、グループ同報を行う場合にも、常に同報
データの先頭にはグループ情報が付加されるために伝送
効率が低下してしまう問題があった。
【0004】本発明は同報論理リンクを設定する方法と
して、同報送信局も受信局もお互いに1つの同報通信に
関しては1つの論理リンクしか設定しない新しい方式を
提案し、これ等の問題を解決しようとしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において前記課題
を解決するために、第1の発明は、同報送信局と複数の
同報受信局とが同報媒体で接続されているシステムにお
ける同報リンク制御方法において、リンクの開設の際
に、同報送信要求に送信論理番号と中間論理番号とを付
加し、該同報送信要求を前記複数の同報受信局に向けて
送信し、前記同報受信局が前記同報送信要求コマンドに
対して論理番号と中間論理番号との組に対応して前記同
報受信局で個々に受信論理番号を割り当て、前記同報受
信局が前記同報送信要求に対して応答し、前記同報送信
局で応答を返した局数を数え、該数えられた局数がある
値を超えたかを判定し、該判定がしきい値を超えた場合
同報送信を開始することを特徴とする。
【0006】また、第2の発明は、前記応答を返した局
数が設定されたしきい値以上にならなかった場合、前記
同報送信局は前記送信要求に要求回数を付加し、一定時
間内に受信した応答数がしきい値を超えなかった場合、
繰り返し送信要求を送信することを特徴とする。
【0007】更に、第3の発明は、前記送信要求に同報
グループ情報を付加し、前記グループ情報により自局に
向けられた同報通信のための送信信号であるか否かを判
定し、自局向けであると判定された場合、受信論理番号
を割り当てることを特徴とする。
【0008】
【実施例】本発明を実現するための構成図を図1に示
す。図1では、送信局1と受信局2、3が同報媒体4を
介して接続されている。以降、本発明の動作の詳細と実
施例を示す。
【0009】第1の発明は、同報通信リンクの接続にお
いて、送受信の間で交わされる論理番号に新たにそれら
の間に仲介する中間論理番号を用いることにより、同報
リンクを設定するものである。更には、受信局の応答数
により同報の価値を判断し、価値がある場合は同報送信
を開始するものである。
【0010】その全体のシーケンスを図2に示す。送信
要求201に対して各受信局が応答202を返してく
る。送信局はそれを受けて応答を返した局の数を数える
計数手段としきい値との比較を行う判定手段の処理20
3の後、しきい値を超えている場合には同報通信を開始
する。
【0011】また、図3と図4にそれぞれ送信側のフロ
ーチャートと受信側のフローチャートを示す。送信側は
同報通信開始のトリガーによりスタートし、先ず送信側
の論理番号を現在使用していない送信論理番号群の中か
ら選択し、以後この同報送信の識別のために用いるもの
として付加する処理301を行う。続いて、送信論理番
号と同様に中間論理番号群の中から選択し付加する処理
310をする。以後、送信側はこの同報通信に関しての
識別をここで選択した送信論理番号と中間論理番号の組
が一致したものだけに限定する。そしてこれらを送信要
求として各受信局に送信するステップ302を処理す
る。続いて受信応答を返してくるまでの待ち時間を作る
タイマーをスタートさせるステップ303の処理をし
て、判定ステップ304でタイムアウトになるまで受信
局からの応答をサーチ305し、応答を受信するたびに
計数器を1増加させるステップ306を処理する。タイ
ムアウト後は計数器の値がしきい値を超えているか判定
307し、超えた場合は同報通信を開始308する。
【0012】受信側の同報開始処理の部分は図4に示す
ように、送信要求を待つステップ401と送信要求を受
信した時に自局に未使用の論理番号があるかを判定する
ステップ402と未使用の論理番号を送信要求に付加さ
れてきた送信論理番号と中間論理番号の組に対応させ受
信論理番号を割り当て、送信に“応答”を送信するステ
ップ403で構成される。
【0013】第2の発明は、第1の発明に加えて、第1
の発明により応答の数が設定したしきい値以上にならな
かった場合に、図3のAの点からBの点にかけての判定
過程を図5のシーケンスに示すように置き換える。
【0014】送信要求には要求回数を付加するステップ
501が加えられ、一定時間の内に受信した応答信号が
判定ステップ307によりしきい値を超えなかったとき
に、くり返し送信要求を送信する。図5の実施例ではく
り返し数をnにしている。受信局は送信要求を受信する
たびに送信要求に付加された要求回数を応答に付加して
送信する。また、応答数が少なかった場合に、要求回数
を増やす。また、この論理番号はIEEE802.2の
LLCで用いられている論理番号などであり、例えば0
から127の論理番号を持つことにすると128×12
8通りの組み合わせがある。
【0015】第3の発明は、グループ同報を行う為の同
報リンク制御である。第1の発明または第2の発明の送
信要求に付加する情報として、更に図6に示すように同
報グループ情報を付加するステップ601を設ける。受
信局は論理番号を割り当てるにあたり、グループ情報よ
り自局に向けられた同報通信のための送信要求であるか
を判断するステップ602を設け、自局向けであると判
定された時のみに受信論理番号を割り当てるステップ4
02へ進む。グループ情報の作り方としてはシステム局
数分のビット長のデータを用意し各ビットをある受信局
に一意に割り当てておく。そして、あるグループ同報を
行う場合にはその受信局に該当するビットのみを1にし
て、送信要求に付加する。受信側では自局に該当するビ
ットの状態が1の時のみ論理番号を割り当てる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、同報通信を行う時に複
数の同報通信を論理番号で識別する事により同時に送信
できる効果がある。また、中間論理番号を用いた為に、
各論理番号が128個づつのテーブルを持っているとす
ると、128×128だけの選択肢があり、論理番号が
重なってしまう問題にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すための図。
【図2】第1の発明の実施例の手順のフローを示す図。
【図3】第1の発明の送信側のフローチャート。
【図4】第1の発明の受信側のフローチャート。
【図5】第2の発明の第1の発明の送信側に加えられる
フローチャート。
【図6】第3の発明の第1の発明に追加されるフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 送信局 2,3 受信局 4 同報媒体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同報送信局と複数の同報受信局とが同報媒
    体で接続されているシステムにおける同報リンク制御方
    法において、 リンクの開設の際に、同報送信要求に送信論理番号と中
    間論理番号とを付加し、該同報送信要求を前記複数の同
    報受信局に向けて送信し、前記同報受信局が前記同報送
    信要求コマンドに対して論理番号と中間論理番号との組
    に対応して前記同報受信局で個々に受信論理番号を割り
    当て、前記同報受信局が前記同報送信要求に対して応答
    し、前記同報送信局で応答を返した局数を数え、該数え
    られた局数がある値を超えたかを判定し、該判定がしき
    い値を超えた場合同報送信を開始し、前記応答を返した
    局数が設定されたしきい値以上にならなかった場合、前
    記同報送信局は前記送信要求に要求回数を付加し、一定
    時間内に受信した応答数がしきい値を超えなかった場
    合、繰り返し送信要求を送信することを特徴とする同報
    リンク制御方法。
  2. 【請求項2】前記送信要求に同報グループ情報を付加
    し、前記グループ情報により自局に向けられた同報通信
    のための送信信号であるか否かを判定し、自局向けであ
    ると判定された場合、受信論理番号を割り当てることを
    特徴とする請求項1に記載の同報論理リンク制御方法。
JP6147236A 1994-06-29 1994-06-29 同報リンク制御方法 Expired - Fee Related JP2638482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147236A JP2638482B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 同報リンク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147236A JP2638482B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 同報リンク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818555A JPH0818555A (ja) 1996-01-19
JP2638482B2 true JP2638482B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15425658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6147236A Expired - Fee Related JP2638482B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 同報リンク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149821B2 (en) 2003-01-29 2006-12-12 International Business Machines Corporation Predictably defining input/output configurations for environments employing fabrics
JP5157238B2 (ja) * 2007-04-27 2013-03-06 アイコム株式会社 同報サーバ、同報通信システムおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252732A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト交換一括通信制御方式
JPS639252A (ja) * 1986-06-28 1988-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト同報通信方式
JPH01166642A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同報通信システム
JPH01241246A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd デジタル信号検出回路
JP2667865B2 (ja) * 1988-03-23 1997-10-27 株式会社日立製作所 同報通信システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818555A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551304B2 (ja) 同報リンク制御方式
US6999441B2 (en) Method and apparatus for contention management in a radio-based packet network
KR100577149B1 (ko) 이동통신시스템에서의멀티캐스트서비스구현방법
EP1292061B1 (en) Multicarrier wireless data communication method and apparatus, and transmission frame format therefor
EP1109356B1 (en) Collision-free multiple access reservation scheme for burst communications using a plurality of frequency tones
CN101159518B (zh) 通信方法和通信设备
US20020167963A1 (en) Method and apparatus for spread spectrum medium access protocol with collision avoidance using controlled time of arrival
US20020110106A1 (en) Call admission method in CDMA mobile communication system
US20050238040A1 (en) Distributed trunking mechanism for VHF networking
JPWO2005027422A1 (ja) 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP3777154B2 (ja) 無線独立ネットワークにおける混合型資源共有法とそのための端末及びデータフォーマット
RU2006144101A (ru) Управление качеством обслуживания для передачи данных в беспроводной сети связи, используя конфигурационные сообщения
JP2005094156A (ja) 無線通信方法及び無線通信端末収容装置
US7020113B2 (en) Method for allocating dedicated channel for transmitting packet in CDMA media access control (MAC) layer control unit
JP2500963B2 (ja) 双方向情報通信方法
JP2000209232A (ja) 無線通信システムにおける無線資源割当方法
JPH11164372A (ja) 無線通信システムにおける移動局と基地局の接続方法
TWI801633B (zh) 通訊裝置及通訊方法
KR100575011B1 (ko) 무선 네트워크에서의 에너지 버스트 이용
US20100103908A1 (en) Method and apparatus for efficient sharing of communication system resources
JP2638482B2 (ja) 同報リンク制御方法
JP2882062B2 (ja) 無線データパケット通信方式
KR100526184B1 (ko) 무선 네트워크에서의 멀티미디어 데이터 전송 방법
JP3422692B2 (ja) 無線リソース割当制御方法
US5613207A (en) Method for transmitting messages in a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees