JPWO2005027422A1 - 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置 - Google Patents

無線パケット通信方法および無線パケット通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005027422A1
JPWO2005027422A1 JP2005513955A JP2005513955A JPWO2005027422A1 JP WO2005027422 A1 JPWO2005027422 A1 JP WO2005027422A1 JP 2005513955 A JP2005513955 A JP 2005513955A JP 2005513955 A JP2005513955 A JP 2005513955A JP WO2005027422 A1 JPWO2005027422 A1 JP WO2005027422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
data
rate
data packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058450B2 (ja
Inventor
斎藤 一賢
一賢 斎藤
智明 熊谷
智明 熊谷
信也 大槻
信也 大槻
健悟 永田
健悟 永田
聡 相河
聡 相河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2005027422A1 publication Critical patent/JPWO2005027422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058450B2 publication Critical patent/JP4058450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]

Abstract

利用可能な複数種類の伝送速度の中で、データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理する。送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択する。選択した複数のデータパケットを複数の無線チャネルを利用して同時に送信開始する。

Description

本発明は、複数の無線局間で複数の無線チャネルおよび空間分割多重を利用し、異なる宛先のデータパケットを同時に送信する無線パケット通信方法および無線パケット通信装置に関する。
従来の無線パケット通信装置では、使用する無線チャネルを事前に1つだけ決めておき、データパケットの送信に先立って当該無線チャネルが空き状態か否かを検出(キャリアセンス)し、当該無線チャネルが空き状態の場合にのみ1つのデータパケットを送信していた。このような制御により、1つの無線チャネルを複数の無線局で互いに時間をずらして共用することができた((1)IEEE802.11″MAC and PHY Specification for Metropolitan Area Networks″,IEEE 802.11,1998、(2)小電力データ通信システム/広帯域移動アクセスシステム(CSMA)標準規格、ARIB SDT−T71 1.0版、(社)電波産業会、平成12年策定)。
このような無線パケット通信装置において、最大スループットを向上させるために、例えば1無線チャネルあたりの周波数帯域の拡大により無線区間のデータ伝送速度を高速化する方法がある。
しかし、例えば文献(飯塚ほか、IEEE802.11a準拠 5GHz帯無線LANシステム−パケット伝送特性−、B−5−124、2000年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、2000年9月)の中でも指摘されているように、パケット衝突回避のためには、パケットの送信直後に無線区間のデータ伝送速度に依存しない一定の送信禁止期間を設ける必要がある。この送信禁止期間を設けると、無線区間のデータ伝送速度が増大するにつれてデータパケットの転送効率(無線区間のデータ伝送速度に対する最大スループットの比)が低下することになるので、無線区間のデータ伝送速度を上げるだけではスループットの大幅な向上は困難であった。
これに対して、1無線チャネルあたりの周波数帯域を拡大することなく最大スループットを向上させる方法として、空間分割多重技術(黒崎ほか、MIMOチャネルにより100Mbit/sを実現する広帯域移動通信用SDM−COFDM方式の提案、電子情報通信学会技術研究報告、A・P2001−96,RCS2001−135(2001−10))の適用が検討されている。この空間分割多重技術は、複数のアンテナから同じ無線チャネルで同時に異なるデータパケットを送信し、対向する無線局の複数のアンテナに受信された各データパケットの伝搬係数の違いに対応するディジタル信号処理により、同じ無線チャネルで同時に送信された複数のデータパケットを受信する方式である。なお、伝搬係数等に応じて空間分割多重数が決定される。
一方、各無線局がそれぞれ複数の無線通信インタフェースをもち、複数の無線チャネルの利用が可能な場合には、複数の無線局間でそれぞれ異なる無線チャネルを用いることにより、1つの無線チャネルを時間分割して通信する場合に比べてスループットの改善が期待できる。例えば、図17に示すように、無線局Aと無線局Bとの間で無線チャネルCH1を用い、無線局Aと無線局Cとの間で無線チャネルCH2を用いることにより、無線局Aと無線局B,C間で同時にそれぞれのデータパケットを送受信することができる。あるいは、図18に示すように、無線局Aと無線局Bとの間で無線チャネルCH1,CH2を用い、同時に2つのデータパケットを送受信することもできる。
しかし、同時に使用する複数の無線チャネルの中心周波数が互いに近接している場合には、一方の無線チャネルから他方の無線チャネルが使用している周波数領域へ漏れ出す漏洩電力の影響が大きくなる。一般に、データパケットを伝送する場合には、送信側の無線局がデータパケットを送信した後に、受信側の無線局が受信したデータパケットに対して送達確認パケット(ACKパケット,NACKパケット)を送信側の無線局へ返信する。送信側の無線局がこの送達確認パケットを受信しようとするときに、同時に送信している他の無線チャネルからの漏洩電力の影響が問題となる。
例えば、図19に示すように、無線チャネルCH1と無線チャネルCH2の中心周波数が互いに近接し、各無線チャネルから並列送信するデータパケットの伝送所要時間が異なる場合を想定する。ここでは、無線チャネルCH1から送信されたデータパケットが短いので、それに対するACKパケットが受信されるときに無線チャネルCH2は送信中である。そのため、無線チャネルCH1では、無線チャネルCH2からの漏洩電力によりACKパケットを受信できない可能性がある。このような状況では、同時に複数の無線チャネルを利用して送信を行ったとしてもスループットの改善は見込めない。
なお、このようなケースは、各無線チャネルの伝送速度が等しい場合には各データパケットのデータサイズの違いにより発生し、各無線チャネルの伝送速度が異なる場合には各データパケットの(データサイズ/伝送速度)の違いにより発生する。すなわち、それぞれの伝送所要時間であるパケット長の違いにより発生する。
ところで、無線LANシステムなどでは、ネットワークから入力するデータフレームのデータサイズは一定ではない。したがって、入力するデータフレームを順次にデータパケットに変換して送信する場合には、各データパケットのパケット長(伝送所要時間)も変化する。そのため、図19に示すように同時に複数のデータパケットを送信したとしても、各データパケットのパケット長に違いが生じ、ACKパケットの受信に失敗する可能性が高くなる。
そこで、バッファ上の各データフレームを等間隔に複数のデータブロックに分割し、各データブロックからデータパケットを生成する。これにより、サイズの等しい複数のデータパケットが得られるので、これらを複数の無線チャネルで同時に送信すれば漏洩電力の影響を避けることができる。しかし、この場合にはバッファに入力した各データフレームを複数に分割するため、各データパケットのサイズが通常よりも小さくなり、実効スループットが低下する。
また、例えばバッファ上に所定数のデータフレームが揃ってから、それらの中でサイズが同じ複数のデータフレームを抽出し、データパケットに変換して同時に送信するように制御すれば、漏洩電力の影響を避けることができる。しかし、この場合にはサイズが同じ複数のデータフレームがバッファ上に揃うまで待機せざるを得ないので、効率よく送信を開始することができず、実効スループットの低下は避けられない。また、サイズの同じデータフレームが長時間に渡って現れない場合には伝送遅延時間が長くなる。
また、図17に示すように、複数の宛先との間で無線回線を介してデータパケットの伝送を行う場合には、宛先ごとに異なる伝送速度でデータパケットの伝送を行うことが想定される。この場合には、サイズの同じデータフレームであっても宛先が異なるデータパケットを同時に送信すると、同時に送信が終了せず、漏洩電力の影響によって送達確認パケットの受信に失敗することになる。したがって、宛先の異なるデータパケットは、サイズが同じであっても同時に送信することができない場合がある。このため、宛先が同じでしかもサイズが同じ複数のデータが現れるまでの待ち時間は長くなる可能性が高い。
これに対して、宛先となる各無線局が使用可能な伝送速度を事前に把握しておけば、使用する伝送速度とデータパケットのデータサイズとで定まるパケット長(伝送所要時間)を把握することができるので、パケット長が同じ複数のデータパケットを同時に選択することができる。パケット長が同じ複数のデータパケットを同時に送信開始した場合、それらの送信が同時に終了するので、各々のデータパケットに対する送達確認パケットをほぼ同時に受信することができ、漏洩電力の影響を避けることができる。
しかし、例えばIEEE802.11aで規定された従来の無線LANシステムでは、送達確認パケットの送信に用いる伝送速度として、受信した自局宛のデータパケットの伝送速度を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate:6,12,24[Mbit/s]の何れか)が選択される。このため、図20に示すように、2つの無線局に対して伝送速度が異なる無線チャネルCH1,CH2で、同じパケット長になるデータパケット(1)およびデータパケット(2)を同時に送信し、それぞれ対応する送達確認パケットACK(1),ACK(2)を同時に受信しても、各ACKの伝送所要時間が異なるので、各ACKの受信が完了する時刻に違いが生じる。このとき、無線チャネルCH2でACK(2)を受信している最中に、先にACK受信を終えた無線チャネルCH1からデータが送信されると、無線チャネルCH2におけるACK(2)の受信に失敗する可能性がある。
すなわち、宛先の異なるデータパケットは、それぞれの伝送速度に応じてパケット長が同じであっても同時に送信できない場合がある。このため、宛先が同じでしかもサイズが同じ複数のデータが現れるまでの待ち時間は長くなる可能性が高い。
また、図21に示すように、1つの送信元無線局から宛先の異なるデータパケットを1つの無線チャネルに空間分割多重で重畳して同時に送信し、それぞれの宛先の無線局で各データパケットを分離し、自局宛てのデータパケットを受信することができる。このとき、各受信側無線局は、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを同じ無線チャネルで同時に送信することになるが、送信側無線局は同じ無線チャネルで同時に返送された複数の送達確認パケットを受信することができない。
本発明の目的は、複数の無線チャネルや空間分割多重を利用して、宛先の異なる複数のデータパケットを同時送信する際に、無線チャネル間に漏洩電力の影響が現れる場合であっても、送達確認パケットの受信に失敗する確率を減らし、しかも実効スループットを改善することが可能な無線パケット通信方法および無線パケット通信装置を提供することを目的とする。
請求の範囲1,10の発明は、複数の無線チャネルの利用が可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いてデータパケットを送信する無線パケット通信方法または無線パケット通信装置である。
利用可能な複数種類の伝送速度の中で、データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理する。送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択する。選択した複数のデータパケットを複数の無線チャネルを利用して同時に送信開始する。
これにより、伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理し、パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長をデータパケットごとに確認し、パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを同時に送信開始するので、送達確認パケットの受信を開始する前に全てのデータパケットの送信を完了することができる。したがって、無線チャネル間で電力の漏洩が発生する場合であっても、その影響を受けることなく送達確認パケットを受信することができる。しかも、宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲2,11の発明は、1つの無線チャネルに複数の信号を空間分割多重することが可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いて空間分割多重によりデータパケットを送信する無線パケット通信方法および無線パケット通信装置である。
利用可能な複数種類の伝送速度の中で、データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理する。送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択する。データパケットのパケット長と、データパケットの宛先に対応付けられた伝送速度から算出される送達確認パケットのパケット長から、データパケットの宛先無線局が送達確認パケットを送信する時刻を決定し、各データパケットの宛先無線局に対して送達確認パケットの送信を許可する時刻を表す送達確認パケット送信時刻の情報と、同時に送信した全データパケットに対する送達確認パケットの送信が全て完了するまでの時間を送信禁止期間(NAV)の情報を各データパケットに格納する。選択した複数のデータパケットを空間分割多重により同時に送信開始する。
これにより、送信側無線局が送信する各データパケットの中に、送達確認パケットの送信時刻を指示する情報が含まれているので、各データパケットの宛先の複数の受信側無線局がそれぞれ送達確認パケットを送出する時刻を個別に制御することができる。すなわち、複数の受信側無線局が互いに時間をずらして送達確認パケットを送出することが可能になるので、データパケットを送信した送信側無線局は、複数の受信側無線局から返送される送達確認パケットを順次に受信することができる。したがって、空間分割多重を用いて宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲3の発明は請求の範囲1,2の発明において、また請求の範囲12の発明は請求の範囲10,11の発明において、現時点の伝送速度よりも低速の伝送速度に対応してパケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットが選択されたときに、その低速の伝送速度に切り替えて送信を行う。
ここでは、各々のデータパケットの宛先に対応付けられている現時点の伝送速度だけでなく、それより低速の伝送速度についてもパケット長を求めるので、送信バッファ上に存在する複数のデータパケットのパケット長がほぼ同一になる確率が高まる。したがって、データパケットの送信を開始するまでの待ち時間を短縮でき、実効スループットを改善できる。
請求の範囲4の発明は請求の範囲1,2の発明において、請求の範囲13の発明は請求の範囲10,11の発明において、送信バッファ上の1単位のデータを複数に分割してパケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第1のモードと、パケット長が異なる複数のデータパケットの少なくとも1つにダミー信号を付加して実質的なパケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第2のモードとが選択可能な場合に、第1のモードを用いた条件における伝送効率と第2のモードを用いた条件における伝送効率とを比較し、その結果に応じてパケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットとして選択する。
パケット長の揃っていない複数のデータパケットが存在する場合には、各々のデータパケットを2つ以上に等分割してパケット長が等しい複数のデータパケットを生成しこれらを同時に送信することが可能である(第1のモード)。また、パケット長の短いデータにダミー信号を付加してパケット長を他のデータと揃えてからこれらのデータを同時に送信することが可能である(第2のモード)。第1のモードを適用した場合の伝送効率と、第2のモードを適用した場合の伝送効率は、そのときの状況(データサイズの組み合わせなど)に応じて変化する。ここでは、伝送効率を考慮して第1のモードと第2のモードとを適応的に選択できるので、伝送効率を改善し、実効スループットを改善できる。
請求の範囲5の発明は請求の範囲1の発明において、請求の範囲14の発明は請求の範囲10の発明において、データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する。全てのデータパケットの受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、送達確認パケットを最小受信レートを用いて送信する。
受信する無線局は、自局宛のデータパケットに対する送達確認パケットを最小受信レートと同じ伝送速度を用いて送信するので、同時に送信された複数のデータパケットに対する全ての送達確認パケットの伝送速度が最小受信レートに統一されることになり、全ての送達確認パケットの送信終了時刻が同一時刻になる。これにより、宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲6の発明は請求の範囲1の発明において、請求の範囲15の発明は請求の範囲10の発明において、データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する。全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出する。特定受信レートが最小受信レートより高い場合には、最小受信レートから算出される送達確認パケットの第1のパケット長と、特定受信レートから算出される送達確認パケットの第2のパケット長との差分に相当するサイズのダミービットを送達確認パケットに付加して特定受信レートを用いて送信する。特定受信レートと最小受信レートが等しい場合には、送達確認パケットを最小受信レートを用いて送信する。
受信する無線局は、最小受信レートと特定受信レート(自局宛のデータパケットの受信レート)とが等しくない場合には、最小受信レートから算出される送達確認パケットの伝送所要時間を表す第1のパケット長と、特定受信レートから算出される送達確認パケットの伝送所要時間を表す第2のパケット長との差分に相当するサイズのダミービットを付加した送達確認パケットを、自局宛のデータパケットに対して特定受信レートを用いて送信する。これにより、同時に送信された複数のデータパケットに対する複数の送達確認パケットの伝送速度が揃っていない場合であっても、ダミービットを含む全ての送達確認パケットのパケット長が同じ長さに統一されることになり、全ての送達確認パケットの送信が同時に終了する。すなわち、宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲7の発明は請求の範囲1の発明において、請求の範囲16の発明は請求の範囲10の発明において、データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する。全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出する。特定受信レートが最小受信レートより高い場合には、最小受信レートから算出される送達確認パケットのパケット長に応じた送信禁止期間(NAV)を送達確認パケットに設定し、特定受信レートを用いて送信する。特定受信レートと最小受信レートが等しい場合には、送達確認パケットを最小受信レートを用いて送信する。
受信する無線局は、最小受信レートと特定受信レート(自局宛のデータパケットの受信レート)とが等しくない場合には、最小受信レートから算出される送達確認パケットの伝送所要時間を表す第1のパケット長に関する値を送信禁止期間(NAV)の情報として含めた送達確認パケットを、自局宛のデータパケットに対して特定受信レートを用いて送信する。これにより、送信側の無線局は送達確認パケットの受信を完了した後も、受信した送達確認パケットに含まれている送信禁止期間が経過するまでの間は送信を禁止する。したがって、全ての送達確認パケットの送信が終了する前に他の無線局がデータパケットの送信を開始するのを避けることができる。すなわち、宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲8の発明は請求の範囲2の発明において、請求の範囲17の発明は請求の範囲11の発明において、データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、自局宛てのデータパケットに保持されている送達確認パケット送信時刻を検出する。送達確認パケット送信時刻のタイミングで、自局宛てのデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)で送達確認パケットを送信する。
これにより、送信側無線局が送信する各データパケットの中に、送達確認パケットの送信時刻を指示する情報が含まれているので、各データパケットの宛先の複数の受信側無線局がそれぞれ送達確認パケットを送出する時刻を個別に制御することができる。すなわち、複数の受信側無線局が互いに時間をずらして送達確認パケットを送出することが可能になるので、データパケットを送信した送信側無線局は、複数の受信側無線局から返送される送達確認パケットを順次に受信することができる。したがって、空間分割多重を用いて宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットが改善される。
請求の範囲9の発明は請求の範囲2の発明において、請求の範囲18の発明は請求の範囲11の発明において、空き状態の無線チャネルの数Nchと、パケット長が互いにほぼ等しいデータパケットの数Npとを検出し、(Nch≧Np)の場合には空間分割多重を用いることなくNp個の無線チャネルを用いてNp個のデータパケットを同時に送信し、(Nch<Np)の場合には空間分割多重を用いて複数のデータパケットを同時に送信する。
ここでは、Nch,Npを検出し、複数の無線チャネルの利用と空間分割多重の利用とを状況に応じて使い分けるので、望ましい通信が実現する。すなわち、複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケットを同時に送信する場合には、空き状態の複数の無線チャネルを有効に活用して品質の高い通信と実効スループットの改善とを両立できる。また、空間分割多重を利用する場合には、空き状態の無線チャネルが1つだけの場合であっても実効スループットを改善できる。
図1は、本発明の無線パケット通信装置の構成例を示す図である。
図2は、データパケットおよびACKパケットの構成を示す図である。
図3は、本発明の無線パケット通信方法における送信処理手順(1)を示すフローチャートである。
図4は、本発明の無線パケット通信方法における送信処理手順(1)を示すフローチャートである。
図5は、送信処理手順(1)の動作例を示すタイムチャートである。
図6は、本発明の無線パケット通信方法における送信処理手順(2)を示すフローチャートである。
図7は、送信処理手順(2)における2種類のモードを説明するタイムチャートである。
図8は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(1)を示すフローチャートである。
図9は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(1)を示すフローチャートである。
図10は、受信処理手順(1)〜(3)の動作例を示すタイムチャートである。
図11は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(2)を示すフローチャートである。
図12は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(3)を示すフローチャートである。
図13は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(4)を示すフローチャートである。
図14は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(4)を示すフローチャートである。
図15は、受信処理手順(4)の動作例を示すタイムチャートである。
図16は、受信処理手順(4)の動作例を示すタイムチャートである。
図17は、複数の無線チャネルを用いた通信形態を説明する図である。
図18は、複数の無線チャネルを用いた通信形態を説明する図である。
図19は、複数の無線チャネルの中心周波数が近接している場合の問題点を説明するタイムチャートである。
図20は、複数の無線チャネルの伝送速度が異なる場合の問題点を説明するタイムチャートである。
図21は、空間分割多重を利用する場合の問題点を説明するタイムチャートである。
[無線パケット通信装置の構成例]
図1は、本発明の無線パケット通信装置の構成例を示す。ここでは、3つ以上の無線局の間で無線回線を介してデータパケットを伝送する場合を想定している。これらの無線局としては、例えばIEEE802.11規格に準拠する無線LANシステムを構成する無線基地局や無線端末を想定することができる。
図において、本構成例の無線局は、複数の送受信処理部10−1,10−2,…と、ヘッダ付加部21,送信バッファ22,送信チャネル選択制御部23,パケット振り分け送信制御部24,パケット順序管理部25,ヘッダ除去部26,データパケット管理部27および宛先端末別伝送速度管理部32を備える。各送受信処理部10−1,10−2,…は、互いに異なる無線チャネルで無線通信を行う。これらの無線チャネルは互いに無線周波数などが異なるので、送受信処理部10−1,10−2,…が使用する無線回線は互いに独立している。
各々の送受信処理部10は、変調器11,無線送信部12,アンテナ13,無線受信部14,復調器15,パケット選択部16,キャリア検出部17,送信状態保持部18,ACKパケット生成部19および伝送速度選択部31を備える。なお、図1には2つの送受信処理部10だけを示しているが、1つの無線局に設ける送受信処理部10の数は必要に応じて増やしてもよい。
また、本構成例の無線局では、公知の空間分割多重通信技術の適用が可能であるが、ここでは省略している。なお、空間分割多重技術を併用することにより、各無線チャネルごとの空間分割多重数の総和に相当する無線パケットを同時に送信することができる。
ヘッダ付加部21の入力には、送信すべき送信データフレーム系列が入力される。この送信データフレーム系列は、1つあるいは複数のデータフレームで構成される。実際に扱うデータフレームとしては、例えばイーサネット(登録商標)フレームなどが想定される。ヘッダ付加部21は、図2に示すようなデータパケットを生成する。すなわち、ヘッダ付加部21に入力された送信データフレーム系列中の各々のデータフレームに対して、パケット種別情報,宛先無線局の識別情報,送信元無線局の識別情報およびシーケンス番号を含む制御情報を付加する。
パケット種別情報は、このデータパケットがデータフレームを送受信するために使用されるデータパケットであることを表す情報である。宛先無線局の識別情報は、当該データフレームの宛先となる無線局を特定するために利用される。送信元無線局の識別情報は、当該データフレームの送信元の無線局を特定するために利用される。シーケンス番号は、当該無線局が送信するデータフレームの順番を表す番号である。送達確認パケット送信時刻は、このデータパケットに対する送達確認パケットを送信する時刻を指定するために利用される。
ヘッダ付加部21が生成したデータパケットは、データパケット系列として送信バッファ22に入力される。送信バッファ22は、入力された1つあるいは複数のデータパケットをバッファリングして一時的に保持する。また、送信バッファ22は現在保持している各々のデータパケットが、送信バッファ22上のどのアドレスに保持されているかを表すアドレス情報と、当該データパケットのパケットサイズおよび宛先無線局のIDとを互いに対応付けて管理しており、これらの情報をデータパケット格納情報として逐次出力する。このデータパケット格納情報はデータパケット管理部27に入力される。
データパケット管理部27は、送信バッファ22から逐次入力されるデータパケット格納情報を参照し、送信バッファ22に保持されている各データパケットのアドレス情報,パケットサイズおよび宛先無線局のIDを互いに対応付けて管理する。また、データパケット管理部27はアドレス情報に基づき、送信バッファ22に保持されている各データパケットの中で最も早い時刻に入力されたものを先頭データパケットとして認識し、この先頭データパケットと同時に送信可能な他のデータパケットとを同時に送信対象として選択する。
ここで、「先頭データパケットと同時に送信可能な他のデータパケット」とは、伝送速度およびパケットサイズから求められるパケット長(伝送所要時間)が先頭データパケットとほぼ同じであり、同時に送信しても無線チャネル間の漏れ電力の影響を受けることなく通信可能なデータパケットを意味する。ただし、宛先の異なるデータパケットはそれぞれ通信経路が異なるので、宛先毎に通信に使用する伝送速度も異なる場合がある。そこで、宛先端末別伝送速度管理部32が宛先端末毎に伝送速度の情報を管理している。実際には、過去のデータ送信時に使用した伝送速度の情報を無線チャネル(CH1,CH2)と宛先端末別に区別して宛先端末別伝送速度管理部32が保持している。
データパケット管理部27は、パケット振り分け送信制御部24から入力される要求の内容を参照し、同時送信可能なパケットの数を認識する。次に、データパケット管理部27は、宛先端末別伝送速度管理部32に保持されている伝送速度の情報および送信バッファ22に保持されている各データパケットに関する管理情報を参照し、各データパケットのパケットサイズおよび伝送速度からパケット長が先頭データパケットとほぼ同じ他のデータパケットを選択する。
また、宛先端末別伝送速度管理部32に保持されている伝送速度は必要な伝送品質を満たす最大の伝送速度であり、実際にはそれよりも低速の他の伝送速度を使用することも可能である。そこで、データパケット管理部27は宛先端末別伝送速度管理部32に保持されている伝送速度以下の他の選択可能な伝送速度のそれぞれについても、各データパケットの伝送所要時間を求め、伝送所要時間が先頭データパケットとほぼ同じ全てのデータパケットを選択する。
次に、データパケット管理部27は選択したデータパケットの中から、パケット振り分け送信制御部24から要求されたパケット数と同数の1つまたは複数のデータパケットの各アドレス情報を送信バッファ22へ出力する。すなわち、データパケット管理部27は先頭データパケットのアドレスと、前述の条件を満たす選択されたデータパケットのアドレスとを送信バッファ22に対して与える。同時に、データパケット管理部27は各データパケットの伝送速度を表す情報をパケット振り分け送信制御部24に与える。また、データパケット管理部27は選択したデータパケットの数を送信チャネル選択制御部23に出力する。
パケット振り分け送信制御部24は、各無線チャネルに対して各データパケットを対応付ける際に、データパケット管理部27から入力された伝送速度の情報を該当する無線チャネルの伝送速度選択部31に与える。
送信チャネル選択制御部23の各入力端子には、各送受信処理部10内のキャリア検出部17がそれぞれ検出した各無線チャネルのキャリア検出結果と、データパケット管理部27が出力するデータパケット数(先頭データパケットと伝送所要時間がほぼ同じデータパケットの数)と、各送受信処理部10内の送信状態保持部18が出力する各無線チャネルにおける送信状況の情報とが入力される。
送信チャネル選択制御部23は、これらの入力情報に基づいて同時に送信するデータパケットの数を決定するとともに、これらのデータパケットの送信に用いる無線チャネルを選択し、これらの結果をパケット振り分け送信制御部24に対して出力する。
なお、ここではキャリア未検出でありかつ送信処理中でない無線チャネルを空きチャネルと呼ぶ。また、キャリア未検出かどうかを判定するためにキャリアを監視する時間の長さについては所定の計算式から算出される一定時間Tとする。
本構成例の無線局では、送信チャネル選択制御部23は空きチャネル数がデータパケット管理部27から通知されたデータパケット数以上であった場合には、このデータパケット数を同時に送信するデータパケットの数として決定するとともに、このデータパケットの数と同数の無線チャネルを空きチャネルの中から選択し、その結果をパケット振り分け送信制御部24に通知する。
また、空きチャネル数がデータパケット管理部27から通知されたデータパケット数よりも少なかった場合には、空きチャネル数を同時に送信するデータパケットの数として決定するとともに全ての空きチャネルを選択し、その結果をパケット振り分け送信制御部24に通知する。
パケット振り分け送信制御部24は、送信チャネル選択制御部23から通知された無線チャネルの選択結果から得られる送信データパケット数に従って、これと同数のデータパケットを送信バッファ22から読み出すための要求をデータパケット管理部27に出力する。データパケット管理部27は、パケット振り分け送信制御部24から入力された要求の内容に従い、前述のように要求されたデータパケットの数と同数の1つまたは複数のデータパケットの各アドレス情報を送信バッファ22に対して出力する。
送信バッファ22は、それが保持しているデータパケットの中で、データパケット管理部27から入力された各アドレス情報で特定されるアドレスに存在する各データパケットを全て読み出してパケット振り分け送信制御部24に出力するとともに、該当する各データパケットを送信バッファ22上から削除する。
パケット振り分け送信制御部24は、送信バッファ22から入力された各々のデータパケットに対し、送信チャネル選択制御部23から通知された無線チャネルの中で互いに異なる無線チャネルを1つずつ対応付ける。そして、複数のデータパケットがパケット振り分け送信制御部24に入力された場合には、これらを同一のタイミングで選択された複数の無線チャネルを用いて同時に送信するために、複数の送受信処理部10(選択された無線チャネルに該当するもののみ)の各変調器11に対してそれぞれ該当するデータパケットを同時に出力する。また、パケット振り分け送信制御部24は選択された複数の無線チャネルを用いてデータパケットの送信処理を開始したことを示す信号を、選択された無線チャネルに該当する送受信処理部10内の送信状態保持部18に対して出力する。
また、パケット振り分け送信制御部24に入力されたデータパケットが1つのみである場合には、選択した1つの無線チャネルに対応する1つの送受信処理部10の変調器11に対してデータパケットを送信し、選択された1つの無線チャネルを用いてデータパケットの送信処理を開始したことを示す信号を同じ送受信処理部10内の送信状態保持部18に対して出力する。
各送受信処理部10内の変調器11は、パケット振り分け送信制御部24からデータパケットが入力されると、そのデータパケットに対して所定の変調処理を施して無線送信部12に出力する。また、伝送速度選択部31の選択した伝送速度に応じた信号が変調器11に入力される。伝送速度選択部31は、使用可能な複数の伝送速度の中から実際に使用する伝送速度を決定するが、選択の条件は送信状態保持部18の出力する信号の状態およびパケット振り分け送信制御部24から入力される伝送速度によって決定される。
例えば、パケット長が同じ複数のデータパケットをデータパケット管理部27が選択する際に、宛先端末別伝送速度管理部32に保持されている最大の伝送速度よりも低速の伝送速度で条件を満たしたデータパケットを送信する場合には、条件を満たす伝送速度の情報がデータパケット管理部27から出力され、パケット振り分け送信制御部24を介して伝送速度選択部31に入力される。このとき、前回送信時と同じ無線チャネルで同じ宛先にデータパケットを送信する場合であっても、伝送速度選択部31は使用する伝送速度を新たに指定された伝送速度に切り替える。
各無線送信部12は、変調器11から入力された変調処理後のデータパケットに対して、DA変換,周波数変換,フィルタリングおよび電力増幅を含む送信処理を施す。各無線送信部12は、それぞれ予め割り当てられた1つの無線チャネルに対応した送信処理を行う。無線送信部12によって送信処理が施されたデータパケットは、アンテナ13を介して無線信号として送信される。
パケット振り分け送信制御部24に複数のデータパケットが同時に入力された場合には、これらのデータパケットは複数の無線チャネルにそれぞれ対応付けられた複数の送受信処理部10で同時に処理され、複数の無線チャネルで無線信号として同時に送信開始される。また、空間分割多重を利用する場合には、1つの無線チャネルで複数のデータパケットを同時に並列送信される。
2つのデータパケットが同時にパケット振り分け送信制御部24に入力された場合には、2つの無線チャネルを用いて同時に送信開始される。また、同時に送信されるデータパケット(1)とデータパケット(2)はパケット長(伝送所要時間)がほぼ同じになるようにデータパケット管理部27によって選択されたものであるので、2つの無線チャネルにおいて各データパケットの送信が終了する時刻は同時になる。
なお、2つの無線チャネルで伝送速度が異なる場合、各データパケットに対する到達確認信号ACK(1),ACK(2)のパケット長(伝送所要時間)に、図20に示すような違いが生じるので、この問題を解決するために特別な工夫が必要になる。これについては後で説明する。
一方、他の無線局が送信した無線信号が各送受信処理部10−1,10−2,…の何れかに割り当てられた無線チャネルで送信された場合には、無線信号の電波は該当する送受信処理部10のアンテナ13で受信され、無線受信部14に入力される。予め割り当てられた無線チャネルの無線信号がアンテナ13から入力されると、無線受信部14は、入力された無線信号に対して、周波数変換,フィルタリング,直交検波およびAD変換を含む受信処理を施す。
なお、各送受信処理部10−1,10−2,…の無線受信部14は、それぞれ予め割り当てられた無線チャネルに対応する受信処理を行う。また、各送受信処理部10−1,10−2,…の無線受信部14には、それぞれに接続されたアンテナ13が送信のために使用されていない時には、他の無線局が送信したデータパケットの有無とは無関係に、常にアンテナ13を介して割り当てられた無線チャネルを含む無線伝搬路上の無線信号が入力されており、無線受信部14はデータパケットの有無に合わせて適切な受信処理を行う。
割り当てられた無線チャネルでデータパケットを受信した場合には、受信した無線信号に対応するベースバンド信号が無線受信部14から出力される。また、割り当てられた無線チャネルにおける受信信号の受信電界強度を表すRSSI信号が無線受信部14から出力される。なお、RSSI信号は該当する無線チャネルでデータパケットが送信されていたか否かとは無関係に、接続されたアンテナ13が送信状態でなければ無線受信部14から常に出力される。
無線受信部14から出力される受信信号およびRSSI信号は、復調器15およびキャリア検出部17にそれぞれ入力される。キャリア検出部17は、RSSI信号が入力されると、その信号によって表される受信電界強度の値と予め定めた閾値とを比較する。そして、所定の計算方法で算出される時間(T)の間に渡って連続的に受信電界強度が前記閾値よりも小さい状態が継続すると、割り当てられた無線チャネルが空き無線チャネルであると判定し、それ以外の場合には割り当てられた無線チャネルがビジーであると判定する。この判定結果を各キャリア検出部17はキャリア検出結果CS1,CS2,…として出力する。なお、時間Tはその都度変化させてもよいが、本例においては簡単のため一定値である場合を想定する。
また、各送受信処理部10において、アンテナ13が送信状態である場合にはキャリア検出部17にはRSSI信号が入力されない。また、アンテナ13が既に送信状態にある場合には、同じアンテナ13を用いて他のデータパケットを無線信号として同時に送信することはできない。したがって、各キャリア検出部17はRSSI信号が入力されなかった場合には、割り当てられた無線チャネルがビジーであることを示すキャリア検出結果を出力する。各無線チャネルのキャリア検出部17から出力されるキャリア検出結果CS1,CS2,…は送信チャネル選択制御部23に入力される。
また、各送受信処理部10の送信状態保持部18は、割り当てられた無線チャネルを用いて自局が送信処理を行っている状況であるか否かを表す情報を保持し、その情報を送信チャネル選択制御部23に対して出力する。
パケット選択部16は、復調器15から入力されたパケットについて最初にその種別を識別する。すなわち、各パケットのヘッダには図2に示すようにパケット種別情報が含まれているので、この情報を参照して入力されたパケットがデータパケットか送達確認パケット(ACKパケット)かを識別する。
ACKパケットを受信した場合には、そのパケットに含まれている送信元無線局のIDを参照し、それが自局のIDと一致するか否かを確認する。ACKパケットの送信元無線局のIDが自局のIDと一致した場合には、該当するパケットを送信した際に使用した無線チャネルに対応付けられた送受信処理部10の送信状態保持部18に対して、ACKパケットを受信したことを示す信号を出力し、一致しない場合には受信したパケットを破棄する。送信状態保持部18は、パケット選択部16からACKパケットを受信したことを示す信号が入力された場合には、対応する無線チャネルを使用して直前に送信したデータパケットの送信処理が完了したことを認識して各々の無線チャネルに対応する送信状況を更新して保持し、保持している無線チャネルの送信状況を送信チャネル選択制御部23に対して出力する。
一方、パケット選択部16に入力されたパケットがデータパケットであった場合には、入力されたデータパケットが自局に対して送信されたものか否かを識別する。すなわち、各データパケットには図2に示すようにヘッダとして宛先無線局のIDが含まれているので、そのIDが自局と一致するか否かを調べることにより、各データパケットが自局宛か否かを識別できる。パケット選択部16に入力されたデータパケットが自局に対して送信されたものであった場合には、パケット選択部16は当該パケットをACKパケット生成部19およびパケット順序管理部25に出力する。また、自局宛でないパケットを検出した場合には、パケット選択部16は当該パケットを破棄する。
ACKパケット生成部19は、パケット選択部16からデータパケットが入力されると、そのヘッダから送信元無線局のIDを抽出し、それを含む図2に示すようなACKパケットを生成する。ACKパケット生成部19が生成したACKパケットは、変調器11で変調され、データパケットを送信する場合と同様に、無線送信部12で処理されアンテナ13から無線信号として送出される。
パケット順序管理部25は、入力された各データパケットに付加されているシーケンス番号を調べ、受信した複数のデータパケットの並びを適切な順番、すなわちシーケンス番号順に並べ替える。その結果を受信データパケット系列としてヘッダ除去部26に出力する。ヘッダ除去部26は、入力された受信データパケット系列に含まれている各々のデータパケットからヘッダ部分、すなわちパケット種別情報,宛先無線局のID,送信元無線局のIDおよびシーケンス番号を含む制御情報を除去して元のデータフレームを抽出し、受信データフレーム系列として出力する。
[送信処理手順(1)]
図3,図4は、本発明の無線パケット通信方法における送信処理手順(1)を示す。図5は、送信処理手順(1)の動作例を示す。
図3において、ステップS11では、利用可能な全ての無線チャネルの中から、キャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する。実際には、各送受信処理部10のキャリア検出部17を用いてチャネル毎に無線チャネルの空き状況を検出し、検出した空きチャネル数をNchとする。空きチャネルを1つ以上検出した場合に、ステップS12で送信バッファ22を検索し、送信待ちのデータパケット数Kを取得する。送信待ちのデータパケットがない場合(K=0)にはキャリアセンスに戻り、送信待ちのデータパケット数Kが1以上の場合に次に進む。
ステップS13では、図4に示す送信パケット選択処理を実行し、送信バッファ22上の送信待ちデータパケットの中から次のタイミングで送信すべきデータパケットを1つまたは複数選択する。この処理は、図1のデータパケット管理部27によって実行される。
図4において、ステップS31では、送信バッファ22上の管理情報を取得する。すなわち、送信バッファ22上に保持されている各々のデータパケットのアドレス情報と宛先およびパケットサイズとを対応付けたデータパケット格納情報を全てのデータパケットについて取得する。ステップS32では、各データパケットの宛先に対応付けられた伝送速度の情報を宛先端末別伝送速度管理部32から取得する。ステップS33では、ステップS31で取得したパケットサイズとステップS32で取得した伝送速度とに基づいて、送信バッファ22上の各データパケットのパケット長(伝送所要時間)を求める。パケット長は(パケットサイズ/伝送速度)として計算される。また、ステップS33では、送信バッファ22上の先頭のデータパケット(最も早い時刻に送信バッファ22に入力されたデータパケット)のパケット長と送信バッファ22上の2番目以降のデータパケットのパケット長とを比較する。
ステップS34では、パケット長が先頭のデータパケットとほぼ一致するデータパケットを全て選択する。ステップS35では、ステップS34で選択されなかったデータパケットが送信バッファ22上に存在するか否かを識別し、存在する場合には次のステップS36に進み、存在しない場合にはステップS38に進む。
ところで、宛先端末別伝送速度管理部32に保持されている宛先毎の伝送速度は、使用可能な伝送速度の最大値である。したがって、宛先端末別伝送速度管理部32から取得した伝送速度よりも低速であれば他の伝送速度を使用しても通常は問題が生じない。そこで、ステップS36ではステップS34で選択されなかった送信バッファ22上の残りの各データパケットについて、宛先端末別伝送速度管理部32から取得した伝送速度よりも低速の選択可能な全ての伝送速度について、それぞれパケット長を求める。
ステップS37では、ステップS36で求めた各データパケットの各伝送速度のパケット長を、ステップS33で求めた先頭のデータパケットのパケット長と比較する。そして、パケット長が先頭のデータパケットとほぼ一致する各データパケットを選択する。
ステップS38では、ステップS34およびS37で選択した各データパケットに対応付けられた伝送速度の信号をデータパケット管理部27から出力し、パケット振り分け送信制御部24を介して該当するチャネルの送受信処理部10の伝送速度選択部31に与える。ステップS34で選択したデータパケットについては、宛先端末別伝送速度管理部32から取得した伝送速度をそのまま出力するが、ステップS37で選択したデータパケットについては、パケット長の比較の際に一致が検出されたパケット長の算出に用いた伝送速度を出力する。
図3において、ステップS14,S15では、ステップS13の処理によって選択されたデータパケットの数Npを取得して調べる。ここで、Np=1の場合にはステップS16に進み、1個の空きチャネルを使って選択された1つのデータパケットを送信する。
ステップS15でNp>1の場合にはステップS17に進み、ステップS11で検出された空きチャネル数Nchを調べる。Nch>1の場合にはステップS18に進み、ステップS14で選択されたデータパケット数Npと空きチャネルの数Nchおよび利用可能な空間分割多重数Lとを比較する。Np>NchかつNp>Lの場合はステップS19に進み、空きチャネル数Nchと利用可能な空間分割多重数Lとを比較する。一方、ステップS18でNp≦NchまたはNp≦Lの場合はステップS20に進み、空きチャネル数NchとステップS14で選択されたデータパケットの数Npとを比較する。
ステップS19でNch≧Lの場合およびステップS20でNch≧Npの場合には、ステップS21に進み、ステップS11で検出された複数の空きチャネルを同時に使い、ステップS13で選択された複数のデータパケットを同時に送信開始する。
一方、ステップS17でNch=1の場合、またはステップS19でNch<Npの場合、またはステップS20でNch<Npの場合には、ステップS22に進み、宛先端末別伝送速度管理部32から取得した伝送速度を元に、各データパケットの宛先無線局がACKを送信開始する時刻を指示する情報を各データパケットに格納する。次にステップS23に進み、1個の空き無線チャネルを使い、ステップS13で選択された複数のデータパケットを空間分割多重により多重化して同時に送信開始する。
なお、ステップS20においてNch<Npの場合に、Nchの空きチャネルと空間分割多重を用いて、複数(Nchの各空間分割多重数Lの総和)のデータパケットを同時に送信開始するようにしてもよい。
ステップS16,S21またはS23でデータパケットの送信を開始した後、すべての無線チャネルにおけるデータパケットの送信が完了するまでステップS24で待機してからステップS11に戻る。実際には、各送受信処理部10の送信状態保持部18が出力する情報を監視することにより、自局が送信終了していない無線チャネルが存在するか否かをステップS24で確認することができる。なお、ステップS24については省略しても良い。
以上説明した送信処理手順により、例えば図5に示す時刻t0〜t1では、所定時間Tに渡って空き状態であることが検出された2つの無線チャネルCH1,CH2が同時に存在するので、これらの無線チャネルCH1,CH2を同時に使って互いに異なる2つのデータパケット(1)およびデータパケット(2)を同時に送信することができる。
また、このデータパケット(1),(2)に対する送達確認信号ACK(1),ACK(2)を時刻t3〜t4で受信する。時刻t6では、データパケット(3)ともう1つのデータパケットの2つが送信待ちであったとしても、利用可能な一方の無線チャネルCH2がチャネルビジーであるためデータパケット(3)だけしか送信することができない。
ここで、図3のステップS24を実行する場合には、何れかの無線チャネルで送信中は新たな送信ができないので、図5の時刻t7で無線チャネルCH2がチャネルビジーでなくなっても、次のデータパケットを直ちに送信することはできない。これにより、データパケット(3)に対する送達確認信号ACK(3)を受信し、全てのチャネルが送信中でない状態になった時点で、次のデータパケットの送信が開始される。
ところで、複数の無線チャネル間で送信電力の漏洩が発生する場合には、隣接する他の無線チャネルで自局が送信している時に受信すべき信号(例えばACKパケット)が届いても、隣接チャネルからの送信電力の漏れの影響により受信に失敗する可能性が高い。しかし、図3のステップS13(図4のS31〜S38))において、送信対象のデータパケットとして、伝送速度およびパケットサイズから求められるパケット長、すなわち各データパケットの伝送所要時間がほぼ等しい複数のデータパケットを選択するので、図5に示すように時刻t1で送信を開始したデータパケット(1),(2)は共に時刻t2で送信を完了する。
また、データパケットの送信完了時からACKを受信開始するまでの時間は、一般にデータパケットのパケット長によらず一定であるため、データパケット(1)に対する送達確認信号ACK(1)を受信するタイミング(t3〜t4)とデータパケット(2)に対する送達確認信号ACK(2)を受信するタイミング(t3〜t4)も同じになり、送信電力の漏れの影響を受けることなくACK(1),ACK(2)を受信できる。
なお、同時に送信する複数のデータパケットのパケット長が互いに等しくない場合には、パケット長の差に相当する分だけデータパケット(1),(2)の送信が完了する時刻が異なることになるため、ACK(1)およびACK(2)を受信するタイミングにも、パケット長の差に相当する分だけ差が生じることになる。しかし、データパケット(1),(2)のパケット長の差が十分に小さく、各々のデータパケットの送信完了時刻の差が、データパケットの送信完了時からACKの受信を開始するまでの時間よりも短ければ、送信電力の漏れの影響を受けることなくACK(1),ACK(2)を受信できる。したがって、ステップS13で同時に選択するデータパケットについては、パケット長が完全に一致していなくてもパケット長の差が十分に小さければ問題はない。
このように、空き無線チャネルが同時に複数存在する場合、あるいは空間分割多重を用いる場合には、複数のデータパケットを同時に送信できるので、単位時間で送信できるデータパケットの数を大幅に増やすことができ、スループットが改善される。なお、空間分割多重を用いて複数のデータパケットを異なる宛先に同時に送信する場合については、各宛先からのACKパケットの送信開始時刻をスケジュールする必要があるが、これについては後述する。
[送信処理手順(2)]
図6は、本発明の無線パケット通信方法における送信処理手順(2)を示す。送信処理手順(2)では、図4の送信処理手順(1)のステップS36,S37が図6のステップS36B,S37Bに変更されている。変更された部分について説明する。
ステップS36Bでは、未選択のデータパケットについて順番に、条件式を満たすk個のデータパケットを選択する。この条件式において、T1は送信バッファの先頭のデータパケットのパケット長、Tohはオーバヘッド時間、Tαは先頭のデータパケット以外のデータパケットのパケット長であり、後述するように2つのモードの伝送効率に関する比較を行うものである。ステップS37Bでは、ステップS36Bで選択したk個のデータパケットのパケット長(伝送所要時間)が全てT1と等しくなるように、k個の各データパケットにダミー信号を付加する。
次に、このような処理を行う理由について説明する。例えば、パケット長の揃わない2つのデータパケットが存在する場合に、2つの無線チャネルが空き状態であった場合には、図7に示すような2種類のモードを採用し、実質的にパケット長の揃った2つのデータパケットを並列送信することが考えられる。すなわち、モード1では、パケット長(T2)の短い2番目のパケットにダミー信号を付加して、実質的なパケット長を先頭パケットのパケット長(T1)に合わせてこれらを同時に送信する。モード2では、それぞれのパケットを2つに等分割してパケット長(T1/2,T2/2)の揃ったデータパケットを生成し、先頭のパケットと2番目のパケットとを2回に分けて送信する。
ここで、モード1の送信効率は(T1+Toh)で表すことができ、モード2の送信効率は((T2+T1)/2+2×Toh)で表すことができる。なお、オーバーヘッド時間Tohについては通常は一定なので定数とみなして扱えばよい。
ステップS35Bの条件式では、これらの送信効率を比較している。すなわち、各モード1,2においてステップS35Bの条件式の左辺は次のように変形できる。
Σ(|Tα−T1|)/α+(k−1)×Toh
=((T1−T1)/2)+((T2−T1)/2)+Toh
=((T2−T1)/2)+Toh
したがって、ステップS35Bの条件式は次のように変形することができる。
((T2−T1)/2)+Toh>0
T2/2+T1/2+2×Toh>T1+Toh
この式の左辺および右辺は、それぞれ図7のモード2の送信効率およびモード1の送信効率を表している。すなわち、いずれのモードを選択した方が送信効率がよいかを自動的に選択することができる。
[受信処理手順(1)]
図8,図9は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(1)を示す。図10は、受信処理手順(1)〜(3)の動作例を示す。なお、ここではIEEE802.11規格に準拠した制御を行うことを想定しているので、受信した無線局がACKパケットを送信する場合の伝送速度は、規定速度(Mandatory Rate)であるM1,M2,M3(M1<M2<M3)の何れかが用いられる。
図8において、ステップS111では、全ての送受信処理部10で受信可能な複数の無線チャネルのそれぞれについて、データパケットの受信処理を実行する。パケットを受信した場合にはステップS112に進み、同時に受信したデータパケットの数Nrを取得する。また、次のステップS113では受信したNr個の各データパケットの伝送速度R(1)〜R(Nr)を取得する。
ステップS114では、同時に受信したデータパケットの数Nrを調べ、Nr=1ならばステップS115に進み、受信したデータパケットに含まれている宛先無線局のIDを参照し、自局宛のパケットか否かを識別する。自局宛でないデータパケットを受信した場合にはステップS116に進み、そのデータパケットを破棄して終了する。自局宛のデータパケットを受信した場合にはステップS117に進み、受信したデータパケットの伝送速度が規定速度(M1,M2,M3)と等しいか否かを調べ、いずれかの規定速度と等しい場合にはステップS118に進み、異なる場合にはステップS119に進む。
ステップS118では、受信したデータパケットの伝送速度と同じ規定速度を選択し、その規定速度でデータパケットを受信した無線チャネルを使い、送信元に向けてACKパケットを送信する。ステップS119では、受信したデータパケットの伝送速度を超えない最大の規定速度を(M1,M2,M3)の中から選択し、その規定速度でデータパケットを受信した無線チャネルを使い、送信元に向けてACKパケットを送信する。
複数のデータパケットを同時に受信した場合には、ステップS114からステップS121に進み、各データパケットに含まれている宛先無線局のIDを参照し、自局宛のパケットか否かを識別する。自局宛でないデータパケットを受信した場合にはステップS116に進み、そのデータパケットを破棄して終了する。自局宛のデータパケットを受信した場合には、図9のステップS131に進む。
図9において、ステップS131では、同時に受信したNr個のデータパケットの伝送速度が全て同じか否かを識別する。Nr個のデータパケットの伝送速度が全て同じ場合にはステップS132に進み、受信したデータパケットの伝送速度が規定速度(M1,M2,M3)と等しいか否かを調べ、いずれかの規定速度と等しい場合にはステップS133に進み、異なる場合にはステップS134に進む。ステップS133では、受信したデータパケットの伝送速度と同じ規定速度を選択し、その規定速度で自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを用いて送信元宛にACKパケットを送信する。ステップS134では、受信したデータパケットの伝送速度を超えない最大の規定速度を(M1,M2,M3)の中から選択し、その規定速度で自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを用いて送信元宛にACKパケットを送信する。
一方、ステップS131の識別により受信したNr個のデータパケットの伝送速度が全て同じでない場合にはステップS135に進み、伝送速度R(1)〜R(Nr)の中の最小値をRlowに定め、ステップS136でRlowが規定速度(M1,M2,M3)等しいか否かを識別する。Rlowがいずれかの規定速度と等しい場合にはステップS137に進み、等しくない場合にはステップS138に進む。
ステップS137では、Rlow(=規定速度)で自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを使い送信元宛にACKパケットを送信する。ステップS138では、Rlowを超えない最大の規定速度を(M1,M2,M3)の中から選択し、その規定速度で自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを用いて送信元宛にACKパケットを送信する。
以上の処理により、図10(1)に示す動作が実現する。すなわち、伝送速度が24Mbit/sの無線チャネルCH1と、伝送速度が6Mbit/sの無線チャネルCH2で、宛先の異なるデータパケット(1),(2)が同時に送信される。データパケット(1),(2)を受信した無線局では、自局宛てのデータパケットを受信するとともに、伝送速度6Mbit/sをRlowとして選択する。データパケット(1)を受信した無線局は、無線チャネルCH1の伝送速度を24Mbit/sから6Mbit/sに切り替えてACK(1)を送信する。データパケット(2)を受信した無線局は、無線チャネルCH2で伝送速度6Mbit/sのままでACK(2)を送信する。以上の動作は、図9のステップS137に対応する。
なお、ACK(1)のサイズとACK(2)のサイズは同一であり、これらの送信に用いる伝送速度6Mbit/sも同一であるので、ACK(1)とACK(2)のパケット長は同一になる。したがって、ACK(1)の送信が終了する時刻とACK(2)の送信が終了する時刻とは同一になり、2つの無線チャネルCH1,CH2のキャリアセンスは同じ時刻に開始される。これにより、データパケットの送信局において、各無線チャネルで送信されたACKパケットを確実に受信できるとともに、すべての無線局においてその間の送信が停止され、その後のキャリアセンスによる送信権を各無線局に公平に付与することができる。
[受信処理手順(2)]
図11は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(2)を示す。受信処理手順(2)は、図8および図9に示す受信処理手順(1)のステップS111〜S121、ステップS131〜S134は共通であるので、ここでは図8に対応する受信処理手順(ステップS111〜S121)を省略し、図9に対応する受信処理手順のみを示す。なお、図9のステップS135〜S138が図11ではステップS141〜S151に入れ代わる。
ステップS141では、受信したNr個のデータパケットの伝送速度R(1)〜R(Nr)の中の最小値をRlowに定め、次のステップS142では自局宛のデータパケットの伝送速度をR0に定める。
ステップS143では、Rlowが規定速度(M1,M2,M3)と等しいか否かを識別する。Rlowが規定速度のいずれかと等しい場合にはステップS144に進み、等しくない場合にはステップS145に進む。ステップS144ではRlowをR.ACKlowに定め、ステップS145では、(M1,M2,M3)の中でRlowを超えない最大の規定速度をR.ACKlowに定める。
次のステップS146では、自局宛のデータパケットの伝送速度R0が規定速度(M1,M2,M3)と等しいか否かを識別する。R0が規定速度のいずれかと等しい場合にはステップS147に進み、等しくない場合にはステップS148に進む。ステップS147ではR0をR.ACK0に定め、ステップS148では(M1,M2,M3)の中でR0を超えない最大の規定速度をR.ACK0に定める。
次のステップS149では、R.ACKlowとR.ACK0とを比較する。両者が等しい場合にはステップS150に進み、異なる場合にはステップS151に進む。
ステップS150では、伝送速度R.ACK0で、自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを使って、送信元宛にACKパケットを送信する。ステップS151では、伝送速度R.ACK0に対応するACKパケットのパケット長と、伝送速度R.ACKlowに対応するACKパケットのパケット長が等しくなるように、それらの差分に相当する長さのダミー信号をACKパケットに付加する。そして、自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを使い、ダミー信号を付加されたACKパケットを伝送速度R.ACK0で送信元宛に送信する。
以上の処理により、図10(2)に示す動作が実現する。すなわち、伝送速度が24Mbit/sの無線チャネルCH1と、伝送速度が6Mbit/sの無線チャネルCH2で、宛先の異なるデータパケット(1),(2)が同時に送信される。データパケット(1),(2)を受信した無線局では、自局宛てのデータパケットを受信するとともに、伝送速度6Mbit/sをRlowとして選択する。データパケット(1)を受信した無線局は、無線チャネルCH1の伝送速度24Mbit/sでACK(1)を送信する。データパケット(2)を受信した無線局は、無線チャネルCH2の伝送速度6Mbit/sでACK(2)を送信する。
ACK(1)のサイズとACK(2)のサイズは同一であるが、これらの送信に用いる伝送速度(24Mbit/s,6Mbit/s)は異なるので、ACK(1)とACK(2)のパケット長も異なる。しかし、データパケット(1)の宛先の無線局では、図11のステップS149でR.ACKlowとR.ACK0とが等しくないため、ステップS151に進む。したがって、高速の伝送速度で送信されるACK(1)には、ACK(2)のパケット長との差分に相当するダミー信号が付加されて送信されることになり、ACK(1)とダミー信号とを合わせたパケット長はACK(2)と同じになる。したがって、実質的にはACK(1),ACK(2)のパケット長が揃うので、同じ時刻にこれらの送信が終了し、2つの無線チャネルCH1,CH2のキャリアセンスは同じ時刻に開始される。これにより、データパケットの送信局において、低速の無線チャネルで送信されたACKパケットを確実に受信できるとともに、すべての無線局においてその間の送信が停止され、その後のキャリアセンスによる送信権を各無線局に公平に付与することができる。
[受信処理手順(3)]
図12は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(3)を示す。受信処理手順(3)は、図8および図9に示す受信処理手順(1)のステップS111〜S121、ステップS131〜S134は共通であり、さらに図11に示す受信処理手順(2)のステップS141〜S150は共通であるので、ここでは図8に対応する受信処理手順(ステップS111〜S120)を省略し、図9および図11に対応する受信処理手順のみを示す。なお、図11のステップS151は、図12においてステップS151Bに入れ代わる。
ステップS149において、R.ACKlowとR.ACK0とが等しくない場合にはステップS151Bに進み、R.ACKlowの伝送速度に対応するACKパケットのパケット長の値をACKパケットのDuration Field(図2参照)に記述する。そして、自局宛のデータパケットを受信した無線チャネルを使い、ACKパケットを伝送速度R.ACK0で送信元宛に送信する。
IEEE802.11規格の無線局においては、受信したデータパケットおよびACKパケットのDuration Fieldに記述されている時間を送信禁止期間(NAV)として認識し、この期間が経過するまでの間は送信せずに待機する。
本受信処理手順(3)では、図10(3)に示す動作が実現する。すなわち、伝送速度が24Mbit/sの無線チャネルCH1と、伝送速度が6Mbit/sの無線チャネルCH2で、宛先の異なるデータパケット(1),(2)が同時に送信される。データパケット(1),(2)を受信した無線局では、自局宛てのデータパケットを受信するとともに、伝送速度6Mbit/sをRlowとして選択する。データパケット(1)を受信した無線局は、無線チャネルCH1の伝送速度24Mbit/sでACK(1)を送信する。データパケット(2)を受信した無線局は、無線チャネルCH2の伝送速度6Mbit/sでACK(2)を送信する。
ACK(1)のサイズとACK(2)のサイズは同一であるが、これらの送信に用いる伝送速度(24Mbit/s,6Mbit/s)は異なるので、ACK(1)とACK(2)のパケット長も異なる。しかし、Rlowよりも高速の伝送速度を用いてACKパケットを送信する無線局は、図12のステップS151Bを実行するので、図10(3)のACK(1)のDuration Fieldには、待機すべき時間Ta(R.ACKlowの伝送速度で送信されるACK(2)のパケット長)が記述される。したがって、ACK(1)の宛先の無線局を含むACK(1)を受信した無線局は、そのDuration Fieldの値に従って、ACK(1)の受信が終了しても送信禁止期間(NAV)が終了するまでの間は待機することになる。これにより、パケット長の長いACK(2)の送信が終了するまでの間に、自局を含むすべての無線局がキャリアセンスを開始することはない。すなわち、データパケットの送信局において、低速の無線チャネルで送信されたACKパケットを確実に受信できるとともに、すべての無線局においてその間の送信が停止され、その後のキャリアセンスによる送信権を各無線局に公平に付与することができる。
[受信処理手順(4)]
ところで、1つの送信元無線局から宛先の異なるデータパケットを1つの無線チャネルに空間分割多重で重畳し同時に送信することは可能であり、宛先の複数の受信側無線局はそれぞれ自局宛のデータパケットを受信できる。しかし、受信したデータパケットに対するACKパケットを宛先の複数の受信側無線局が同じ無線チャネルで同時に返送すると、送信元無線局はこれらの送達確認パケットを受信することができない。このような問題を解決するための受信処理手順(4)を以下に示す。
図13,図14は、本発明の無線パケット通信方法における受信処理手順(4)を示す。受信処理手順(4)は、図8および図9に示す受信処理手順(1)のステップS111〜S121、ステップS131〜S138は共通であるので、ここでは図8に対応する受信処理手順(ステップS111〜S121)を省略し、図9に対応する受信処理手順の追加部分を図13〜図14に示す。
空間分割多重を適用する場合には、図13のステップS201からS202を通り、空きチャネル数Nchに応じてステップS211または図14のステップS221に進む。
ステップS211,S221では、受信した自局宛データパケットに含まれているACKパケット送信時刻(図15のta,tbの値)を取得する。このACKパケット送信時刻の情報は、例えば図13のステップS133B,S134B,S137B,S138Bや、図14のステップS133C,S134CでACKパケットを送信するタイミングを決定するために利用される。すなわち、ステップS133B,S134B,S137B,S138B,S133C,S134Cでは、ACKパケット送信時刻になったら、受信したパケットの伝送速度と同じ伝送速度を選択し、その伝送速度で自局宛パケットを受信した無線チャネルを使い送信元宛にACKパケットを送信する。
各ACKパケット送信時刻は、データパケットの送信元の無線局が決定する。図15に示す例では、1つの無線チャネルに空間分割多重で2つのデータパケット(1),(2)を重畳して同時に送信する場合を想定しているが、データパケット(1)に対して宛先の1番目の受信側無線局が返送するACK(1)の送信時刻taと、データパケット(2)に対して宛先の2番目の受信側無線局が返送するACK(2)の送信時刻tbとは、ACK(1),ACK(2)が重ならないように送信元の無線局によってスケジューリングされる。
したがって、ACK(1),ACK(2)は互いに異なる受信側無線局から同じ無線チャネルで送出されるが、送出されるタイミングがずれているので、送信元の無線局は全てのACK(1),ACK(2)を受信することができる。
また、全てのACKパケットの送信が完了するまでの間は、データパケットの宛先以外の他の無線局の送信を禁止するために、その期間Tcを表す値(NAV)がデータパケットに含まれている。
同様に、例えば2つの無線チャネルCH1,CH2を用いて各無線チャネルにそれぞれ空間分割多重で宛先の異なる2つの信号を重畳する場合には、複数の無線チャネルで同時送信するため、図10に示すような方法によりACKパケットのパケット長を合わせ、図16に示すように無線チャネルごとに独立したスケジュールを行えばよい。
本発明は、送信側の無線局が宛先の異なる複数のデータパケットを同時に送信できるので、送信バッファ上に送信すべき複数のデータパケットが揃うまでの送信待ち時間を短縮でき、実効スループットを改善することができる。また、無線チャネルごとに異なる伝送速度を使用する場合であっても、受信側の無線局から返信される全ての送達確認パケットの送信が終了するまでの間は次のデータパケットが送信されないので、全ての送達確認パケットを受信することができる。

Claims (18)

  1. 複数の無線チャネルの利用が可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いてデータパケットを送信する無線パケット通信方法において、
    利用可能な複数種類の伝送速度の中で、前記データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理し、
    送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ前記複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、前記パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択し、
    前記選択した複数のデータパケットを複数の無線チャネルを利用して同時に送信開始する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  2. 1つの無線チャネルに複数の信号を空間分割多重することが可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いて空間分割多重によりデータパケットを送信する無線パケット通信方法において、
    利用可能な複数種類の伝送速度の中で、前記データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理し、
    送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ前記複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、前記パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択し、
    前記データパケットのパケット長と、データパケットの宛先に対応付けられた伝送速度から算出される送達確認パケットのパケット長から、データパケットの宛先無線局が送達確認パケットを送信する時刻を決定し、各データパケットの宛先無線局に対して送達確認パケットの送信を許可する時刻を表す送達確認パケット送信時刻の情報と、同時に送信した全データパケットに対する送達確認パケットの送信が全て完了するまでの時間を送信禁止期間(NAV)の情報を各データパケットに格納し、
    前記選択した複数のデータパケットを空間分割多重により同時に送信開始する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  3. 請求の範囲1または請求の範囲2に記載の無線パケット通信方法において、
    現時点の伝送速度よりも低速の伝送速度に対応して前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットが選択されたときに、その低速の伝送速度に切り替えて送信を行う
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  4. 請求の範囲1または請求の範囲2に記載の無線パケット通信方法において、
    送信バッファ上の1単位のデータを複数に分割して前記パケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第1のモードと、前記パケット長が異なる複数のデータパケットの少なくとも1つにダミー信号を付加して実質的なパケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第2のモードとが選択可能な場合に、前記第1のモードを用いた条件における伝送効率と前記第2のモードを用いた条件における伝送効率とを比較し、その結果に応じて前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットとして選択する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  5. 請求の範囲1に記載の無線パケット通信方法において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較し、
    前記全てのデータパケットの受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  6. 請求の範囲1に記載の無線パケット通信方法において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較し、
    前記全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出し、
    前記特定受信レートが前記最小受信レートより高い場合には、前記最小受信レートから算出される送達確認パケットの第1のパケット長と、前記特定受信レートから算出される送達確認パケットの第2のパケット長との差分に相当するサイズのダミービットを前記送達確認パケットに付加して前記特定受信レートを用いて送信し、
    前記特定受信レートと前記最小受信レートが等しい場合には、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  7. 請求の範囲1に記載の無線パケット通信方法において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較し、
    前記全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出し、
    前記特定受信レートが前記最小受信レートより高い場合には、前記最小受信レートから算出される送達確認パケットのパケット長に応じた送信禁止期間(NAV)を前記送達確認パケットに設定し、前記特定受信レートを用いて送信し、
    前記特定受信レートと前記最小受信レートが等しい場合には、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  8. 請求の範囲2に記載の無線パケット通信方法において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、自局宛てのデータパケットに保持されている送達確認パケット送信時刻を検出し、
    前記送達確認パケット送信時刻のタイミングで、自局宛てのデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)で前記送達確認パケットを送信する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  9. 請求の範囲2に記載の無線パケット通信方法において、
    空き状態の無線チャネルの数Nchと、前記パケット長が互いにほぼ等しいデータパケットの数Npとを検出し、(Nch≧Np)の場合には空間分割多重を用いることなくNp個の無線チャネルを用いてNp個のデータパケットを同時に送信し、(Nch<Np)の場合には空間分割多重を用いて複数のデータパケットを同時に送信する
    ことを特徴とする無線パケット通信方法。
  10. 複数の無線チャネルの利用が可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いてデータパケットを送信する無線パケット通信装置において、
    利用可能な複数種類の伝送速度の中で、前記データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理する手段と、
    送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ前記複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、前記パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択する手段と、
    前記選択した複数のデータパケットを複数の無線チャネルを利用して同時に送信開始する処理を行う手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  11. 1つの無線チャネルに複数の信号を空間分割多重することが可能な3以上の無線局の間で、キャリアセンスによって空き状態を判定された無線チャネルを用いて空間分割多重によりデータパケットを送信する無線パケット通信装置において、
    利用可能な複数種類の伝送速度の中で、前記データパケットの送信に用いる伝送速度を宛先無線局ごとに個別に管理する手段と、
    送信バッファ上に送信対象のデータパケットが複数存在し、かつ前記複数のデータパケットを同時に送信可能な場合には、各々のデータパケットのデータ量を表すパケットサイズと、各々のデータパケットの宛先無線局に対応付けられた伝送速度とを参照し、前記パケットサイズおよび伝送速度により定まるパケット長(伝送所要時間)をデータパケットごとに確認し、前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを宛先無線局に関係なく選択する手段と、
    前記データパケットのパケット長と、データパケットの宛先に対応付けられた伝送速度から算出される送達確認パケットのパケット長から、データパケットの宛先無線局が送達確認パケットを送信する時刻を決定し、各データパケットの宛先無線局に対して送達確認パケットの送信を許可する時刻を表す送達確認パケット送信時刻の情報と、同時に送信した全データパケットに対する送達確認パケットの送信が全て完了するまでの時間を送信禁止期間(NAV)の情報を各データパケットに格納する手段と、
    前記選択した複数のデータパケットを空間分割多重により同時に送信開始する処理を行う手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  12. 請求の範囲10または請求の範囲11に記載の無線パケット通信装置において、
    現時点の伝送速度よりも低速の伝送速度に対応して前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットが選択されたときに、その低速の伝送速度に切り替えて送信を行う手段を備えた
    ことを特徴とする無線パケット通信装置。
  13. 請求の範囲10または請求の範囲11に記載の無線パケット通信装置において、
    送信バッファ上の1単位のデータを複数に分割して前記パケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第1のモードと、前記パケット長が異なる複数のデータパケットの少なくとも1つにダミー信号を付加して実質的なパケット長が等しい複数のデータパケットを生成する第2のモードを設定する手段と、
    前記第1のモードを用いた条件における伝送効率と前記第2のモードを用いた条件における伝送効率とを比較し、その結果に応じていずれか一方のモードを選択して前記パケット長が互いにほぼ等しい複数のデータパケットを生成する手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  14. 請求の範囲10に記載の無線パケット通信装置において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する手段と、
    前記全てのデータパケットの受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  15. 請求の範囲10に記載の無線パケット通信装置において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する手段と、
    前記全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出する手段と、
    前記特定受信レートが前記最小受信レートより高い場合には、前記最小受信レートから算出される送達確認パケットの第1のパケット長と、前記特定受信レートから算出される送達確認パケットの第2のパケット長との差分に相当するサイズのダミービットを前記送達確認パケットに付加して前記特定受信レートを用いて送信する手段と、
    前記特定受信レートと前記最小受信レートが等しい場合には、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  16. 請求の範囲10に記載の無線パケット通信装置において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、同時に受信した全てのデータパケットの受信レートを互いに比較する手段と、
    前記全てのデータパケットの受信レートが同一ではない場合には、全ての受信レートの中の最小値を超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を最小受信レートとして検出し、かつ自局宛のデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)を特定受信レートとして検出する手段と、
    前記特定受信レートが前記最小受信レートより高い場合には、前記最小受信レートから算出される送達確認パケットのパケット長に応じた送信禁止期間(NAV)を前記送達確認パケットに設定し、前記特定受信レートを用いて送信する手段と、
    前記特定受信レートと前記最小受信レートが等しい場合には、前記送達確認パケットを前記最小受信レートを用いて送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  17. 請求の範囲11に記載の無線パケット通信装置において、
    前記データパケットを受信する無線局は、受信した複数のデータパケットに自局宛のデータパケットが含まれている場合に、自局宛てのデータパケットに対する送達確認パケットを生成するとともに、自局宛てのデータパケットに保持されている送達確認パケット送信時刻を検出する手段と、
    前記送達確認パケット送信時刻のタイミングで、自局宛てのデータパケットの受信レートを超えない最大の規定速度(Mandatory Rate)で前記送達確認パケットを送信する手段と
    を備えたことを特徴とする無線パケット通信装置。
  18. 請求の範囲11に記載の無線パケット通信装置において、
    空き状態の無線チャネルの数Nchと、前記パケット長が互いにほぼ等しいデータパケットの数Npとを検出し、(Nch≧Np)の場合には空間分割多重を用いることなくNp個の無線チャネルを用いてNp個のデータパケットを同時に送信し、(Nch<Np)の場合には空間分割多重を用いて複数のデータパケットを同時に送信する手段を備えた
    ことを特徴とする無線パケット通信装置。
JP2005513955A 2003-09-09 2004-09-09 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置 Expired - Fee Related JP4058450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317099 2003-09-09
JP2003317099 2003-09-09
JP2003351161 2003-10-09
JP2003351161 2003-10-09
PCT/JP2004/013481 WO2005027422A1 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005027422A1 true JPWO2005027422A1 (ja) 2006-11-24
JP4058450B2 JP4058450B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34315638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513955A Expired - Fee Related JP4058450B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7760686B2 (ja)
EP (1) EP1667364B1 (ja)
JP (1) JP4058450B2 (ja)
KR (1) KR100697943B1 (ja)
CA (1) CA2513346C (ja)
WO (1) WO2005027422A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545781B2 (en) * 2003-07-14 2009-06-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
WO2005027555A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US7403488B2 (en) * 2004-02-17 2008-07-22 Mitsubishi Electric Research Labortories, Inc. Scheduling packet flows in multi-rate wireless local area networks
PT1605608E (pt) * 2004-06-11 2007-10-22 Geolink Sistema de comunicaçao móvel para uso a bordo de um barco que use uma ligaçao satélite
US20060223541A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Toshiba America Research Inc. Use of multiple wireless interfaces in wireless networks
US8045542B2 (en) * 2005-11-02 2011-10-25 Nokia Corporation Traffic generation during inactive user plane
JP4566922B2 (ja) * 2006-02-10 2010-10-20 日本電信電話株式会社 無線通信方法
US20080002650A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Pengfei Xia Partially delayed acknowledgment mechanism for reducing decoding delay in WiHD
US8031691B2 (en) * 2006-08-09 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgment (ACK) frames
US8111654B2 (en) * 2006-08-09 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgement (ACK) frames
JP5305703B2 (ja) 2008-03-24 2013-10-02 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム
JP5193644B2 (ja) * 2008-03-26 2013-05-08 株式会社東芝 無線通信装置、プログラムおよび方法
US20100061287A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient coding schemes for retransmissions in multicast transmission
KR101390431B1 (ko) * 2009-03-17 2014-04-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 전송 모드를 결정하는 방법, 장치, 및 단말기
US8724652B2 (en) * 2009-05-28 2014-05-13 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Apparatus and method for determination of frame structure for reducing interference in frequency reuse system using cognitive radio
WO2011060326A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Marvell World Trade Ltd. Multi-channel wireless communications
US9173191B2 (en) 2009-12-20 2015-10-27 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
US20130163576A1 (en) * 2010-07-09 2013-06-27 Agency For Science, Technology And Research Communication Devices and Methods for Sending a Message
US8767570B2 (en) * 2011-02-14 2014-07-01 Nokia Corporation Indicating status of radio resources in wireless network
GB2509250B (en) * 2011-07-12 2018-08-22 Intel Corp Resource scheduling for machine-to-machine devices
WO2013162569A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Increasing a data transfer rate
JP5653482B2 (ja) * 2013-06-24 2015-01-14 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP2015165606A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 オムロン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP6541322B2 (ja) * 2014-10-07 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2015057918A (ja) * 2014-11-17 2015-03-26 株式会社東芝 無線通信装置
US9819477B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Align transmissions for SBS
JP6317787B2 (ja) * 2016-07-08 2018-04-25 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP7032420B2 (ja) * 2017-03-08 2022-03-08 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 時間認識型エンドツーエンドパケットフローネットワークのサイバーセキュリティを提供する方法および装置
KR102518167B1 (ko) * 2017-11-30 2023-04-05 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111695B2 (ja) * 1991-07-25 1995-11-29 株式会社メルコ データ転送方法ならびにデータ送信装置および復元装置
US6728520B2 (en) * 1999-08-31 2004-04-27 Qualcomm Incorporated System and method for constant loop gain in a closed loop circuit
JP3334869B2 (ja) 2000-01-20 2002-10-15 日本電気株式会社 ポーリング方式を用いたパケット通信の送信レート制御方法およびパケット通信用基地局通信装置
US6721302B1 (en) 2000-11-17 2004-04-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a SDMA (Space-Division, Multiple-Access) communication scheme
GB0110125D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
DE60212761T2 (de) 2001-05-29 2006-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gerät zur drahtlosen Kommunikation
JP3844425B2 (ja) * 2001-10-02 2006-11-15 日本電信電話株式会社 マルチレート対応無線基地局装置
US7269127B2 (en) 2001-10-04 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Preamble structures for single-input, single-output (SISO) and multi-input, multi-output (MIMO) communication systems
CA2468919C (en) * 2001-12-05 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Error detection code generating method and error detection code generator
US6977944B2 (en) 2002-01-12 2005-12-20 Conexant, Inc. Transmission protection for communications networks having stations operating with different modulation formats
US7289535B2 (en) * 2002-03-15 2007-10-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method of accommodating fragmentation and burst in a wireless protocol

Also Published As

Publication number Publication date
US20060109813A1 (en) 2006-05-25
EP1667364A4 (en) 2011-05-18
JP4058450B2 (ja) 2008-03-12
EP1667364B1 (en) 2013-09-04
EP1667364A1 (en) 2006-06-07
KR100697943B1 (ko) 2007-03-20
KR20060020601A (ko) 2006-03-06
CA2513346A1 (en) 2005-03-24
CA2513346C (en) 2010-11-16
WO2005027422A1 (ja) 2005-03-24
US7760686B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058450B2 (ja) 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP3914558B2 (ja) 無線パケット通信方法
US8989219B2 (en) Wireless packet communication method
CN113301524B (zh) V2x消息发送方法、装置及系统
US11671864B2 (en) Joint transmission method and communications apparatus
JP3993214B2 (ja) 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP4045286B2 (ja) 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US20120188873A1 (en) Communication system, communication method, receiving apparatus, and transmitting apparatus
US8687562B2 (en) Wireless network enhancements
CN107682434B (zh) 一种水下传感器网络架构及其实现方法
JP4084820B2 (ja) 通信システムのトラフィック伝送方法及び通信システム
JPH1093634A (ja) 低効率仮想回路上の高速度パケットデータ送信のための方法及び装置
US7417960B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and program
US20050088991A1 (en) Transmitting data using multi-frames
US20230095005A1 (en) Resource allocation for clients of multiple co-hosted vaps
CN104410585A (zh) 一种以太网消息实时传输方法及装置
JP2002204242A (ja) 無線通信システム
JP2000115181A (ja) 無線パケット通信装置
US20080080547A1 (en) System and method for forming a time division multiple access frame in a simulcast system
CN118019080A (en) Message sending method, electronic equipment and medium
JP2005079605A (ja) 無線パケット通信方法
KR20100117540A (ko) 이동통신 시스템에서 멀티 캐리어 구조를 사용한 임의 접속 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees