JP5305703B2 - 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5305703B2
JP5305703B2 JP2008075222A JP2008075222A JP5305703B2 JP 5305703 B2 JP5305703 B2 JP 5305703B2 JP 2008075222 A JP2008075222 A JP 2008075222A JP 2008075222 A JP2008075222 A JP 2008075222A JP 5305703 B2 JP5305703 B2 JP 5305703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
frame
delivery confirmation
confirmation frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008075222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232162A (ja
Inventor
寿久 鍋谷
清 利光
朋子 足立
綾子 松尾
竜馬 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008075222A priority Critical patent/JP5305703B2/ja
Priority to US12/402,699 priority patent/US8675633B2/en
Publication of JP2009232162A publication Critical patent/JP2009232162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305703B2 publication Critical patent/JP5305703B2/ja
Priority to US14/162,887 priority patent/US9198196B2/en
Priority to US14/854,202 priority patent/US9565644B2/en
Priority to US15/399,223 priority patent/US9826492B2/en
Priority to US15/786,896 priority patent/US20180054785A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラムに関するものである。
無線LANの代表的な標準規格であるIEEE802.11では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式が採用されている。
CSMA/CA方式では、各無線通信装置は、キャリアセンスを行って、使用するチャネルが一定時間以上連続して空き状態(Idle)であることを確認してから、データフレームの送信を行う。
一方、データフレームの受信側である無線通信装置は、データフレームを正常に受信した場合には、所定期間(SIFS(Short Inter Frame Space))後に、データフレームを正常に受信できた旨を通知するための送達確認フレームを返信する。なお、送達確認フレームとは、ACKフレームや、Block ACKフレーム、CTSフレーム等である。受信側の無線通信装置は、受信したデータフレームの種別に応じて異なる送達確認フレームを返信する。
また、無線通信技術の1つとして、空間分割多重方式(SDM(Space Division Multiplexing)方式)がある。SDM方式では、送信側の無線通信装置は、アダプティブアレイアンテナ等を用いて、指向性を有する電波を形成し、同時かつ同一周波数で、複数の無線通信装置へ異なる電波を送信する(空間的に多重化する)。即ち、SDM方式では、送信側の無線通信装置(例えば、アクセスポイント)は、複数の無線端末に対して、それぞれ異なるデータフレームを、同時かつ同一周波数で送信することができる。
しかしながら、IEEE802.11規格に準拠する無線LANシステムにおいて、SDM方式を採用した場合、アクセスポイントが、一方の無線端末へデータフレームを送信している間に、他方の無線端末から送達確認フレームを受信してしまう状況(衝突)が発生しうる。
以下に、上記衝突が発生する状況を説明する。
まず、アクセスポイントは、SDM方式によって同時かつ同一周波数で、複数の無線端末に対して異なるデータフレームの送信を開始するものとする。無線端末STA1に対して送信するデータフレームのサイズが、他の無線端末に対して送信するデータフレームのサイズに比較して大きいと、アクセスポイントは、無線端末STA1へのデータフレームの送信中に、無線端末STA1以外の他の無線端末へのデータフレーム送信を完了することがある。このとき、無線端末STA1以外の他の無線端末から送達確認フレームが返信されるため、アクセスポイントは、無線端末STA1へのデータフレームの送信中であるにも関わらず、無線端末STA1以外の他の無線端末からの送達確認フレームを受信してしまう状況(衝突)が発生しうる。このように、IEEE802.11規格に準拠する無線LANシステムにおいて、SDM方式を採用した場合、アクセスポイントは、送達確認フレームの受信ができなくなるという問題があった。
この問題を解決する方法として、SDM方式によって同時かつ同一周波数で、複数の無線端末に対して異なるデータフレームの送信を行った場合には、複数の無線端末から送達確認フレームの返信が開始されるタイミングを同期させる技術が開示されている(例えば、特許文献1。)。
この特許文献1に開示されている技術では、IEEE802.11規格に準拠する無線LANシステムにおいて、SDM方式を採用した場合であっても、衝突の発生を抑制することができる。
ここで、IEEE802.11規格においてMACレイヤを高機能化したIEEE802.11e規格では、図9に示すように、一度データフレームの送信権を獲得した後、TXOP(Transmission Opportunity)と呼ばれる期間、排他的にチャネルを使用して連続的にデータフレームを送信することが可能とされている。
このTXOPの期間中は、任意の数のデータフレームをSIFS間隔で連続して送信することが可能とされている(例えば、非特許文献1。)。この非特許文献1に開示されている技術では、データフレームを送信する毎に、データフレームの送信権を改めて獲得する必要が無いため、データフレームの送信権を獲得するためのオーバーヘッド(AIFS(Arbitration Short Inter Frame Space)とバックオフ期間)を削減することができ、スループットの改善やシステム容量の向上が実現できる。
US 2005/0147023 "Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications, Medium Access Control (MAC) Quality of Service (QoS) Enhancements," IEEE Std. 802.11e−2005.
上記のように、特許文献1で開示されている技術では、IEEE802.11規格において、SDM方式を採用した場合であっても、各無線端末から送達確認フレームが返信されるタイミングを同期させることで、衝突の発生を抑制することができる。
しかしながら、非特許文献1で開示されている技術、即ちIEEE802.11eで規定されているTXOPの期間中にデータフレームを連続して送信する技術において、SDM方式を採用した場合、以下の問題が発生する。
まず、アクセスポイントは、同時かつ同一周波数で、TXOPの期間中に連続してデータフレームを複数の無線端末に対して送信するものとする。アクセスポイントは、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信した後、再度キャリアセンスを行なうことなく、SIFS経過後に次のデータフレームの送信を行う。
ここで、送達確認フレームの種別は複数有り、そのサイズも異なる。また、送達確認フレームがアクセスポイントへ伝送される際の伝送レートも、無線端末ごとに異なる。そのため、たとえ、特許文献1に開示されている技術によって、複数の無線端末から送達確認フレームが返信されるタイミングを同期させたとしても、各無線端末から返信される送達確認フレームがアクセスポイントで受信完了するまでの時間(フレームの送達に要する時間(以下、フレーム時間長と記載する))が異なる。
アクセスポイントは、送達確認フレームを受信した後SIFS経過後に次のデータフレームの送信を行うものであるが、送達確認フレームの受信を完了するまでの時間が異なるため、それに伴って、次のデータフレームの送信を開始する時刻が異なる。
そのため、図10(a)に示されるように、無線端末STA1からの送達確認フレームと、無線端末STA2からの送達確認フレームとの時間長の差が、SIFSを超えている場合、無線端末STA2からの送達確認フレームの受信中であるにもかかわらず、無線端末STA1への次のデータフレームの送信を開始してしまい、衝突が発生してしまうという問題があった。
また、一方で、図10(b)に示されるように、最も遅く送達確認フレームの受信を完了した時刻から所定期間(SIFS)後に、次のデータフレームの送信を行なうこととすると、アクセスポイントに最も遅く受信された送達確認フレームを送信した無線端末(図10(b)における無線端末STA2)にとっては、SIFSだけチャネルが空いているように見えるが、アクセスポイントに最も遅く受信された送達確認フレームを送信した無線端末以外の無線端末(図10(b)における無線端末STA1)にとっては、SIFS以上の間、チャネルが空いているように見える。そのため、アクセスポイントがデータフレームの連続送信を行っている最中にもかかわらず、アクセスポイントに最も遅く受信された送達確認フレームを送信した無線端末以外の無線端末が、送信権を獲得してしまう恐れがあった。
このような場合、アクセスポイントが連続して送信するデータフレームと、SIFS以上チャネルが空いていることにより送信権を獲得できた無線端末が送信するデータフレームと、が衝突してしまうため、アクセスポイントはTXOPの期間中データフレームをSIFS間隔で連続して送信することができないという問題があった。
以上のように、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムにおいて、アクセスポイントが空間的に多重して複数の無線端末へ送信するとともに、TXOP期間中SIFS間隔で連続してデータフレームを送信すると、ある無線端末へのデータフレームの送信タイミングと、その他の無線端末からの送達確認フレームの受信タイミングとが重複し、衝突が発生する恐れがあるという問題があった。
そのため、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムにおいてSDM方式を採用してデータフレームを空間的に多重して送信する際においては、TXOPの概念(TXOP期間中にSIF間隔でデータフレームを連続して送信する技術)を適用することができないため、MAC効率を向上できないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、複数の無線通信装置へ多重化してデータフレームを送信する際であっても、ある無線端末へのデータフレームの送信タイミングと、その他の無線端末からの送達確認フレームの受信タイミングとが重複させることなく、TXOPの期間中にデータフレームを連続して送信することを可能とし、MAC効率を向上させることができる無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る無線通信装置は、無線チャネルを排他的に使用可能な期間中、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信したあと固定時間後にデータフレームを送信する無線通信装置であって、第1無線通信装置および第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信する送信手段と、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信する受信手段とを備え、前記第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、前記第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが、同期していて、前記送信手段は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置からの前記送達確認フレームの受信を完了したあと前記固定時間後に、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置に対してデータフレームを多重化して送信することを特徴とする。
本発明は、複数の無線通信装置へ多重してデータフレームを送信する際であっても、ある無線端末へのデータフレームの送信タイミングと、その他の無線端末からの送達確認フレームの受信タイミングとが重複させることなく、TXOPの期間中にデータフレームを連続して送信することを可能とし、MAC効率を向上させることができる無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線システムを示す図である。無線システムは、IEEE802.11e(IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11n含む)規格に準拠する。無線システムでは、空間分割多重(SDM:Spatial Division Multiplexing)方式が採用されている。
第1の実施形態に係る無線システムは、アクセスポイントAPと、無線端末STA1〜STA3とを備える。アクセスポイントAPと無線端末STA1〜STA3との間では、SDM方式によって無線通信が行われる。アクセスポイントAPは、IEEE802.11eで規定されているように、TXOPの期間中、データフレームを連続して送信する。
アクセスポイントAPは、アダプティブアレイアンテナを利用して、指向性を有する電波(以下、指向性ビームと呼ぶ。)を形成する。アクセスポイントAPは、各無線端末STA1〜STA3へ送信する指向性ビームが、互いに干渉しないように、ビーム形成する。アクセスポイントAPは、複数の無線端末STA1〜STA3へそれぞれ指向性ビームを形成し、同時に、かつ同一の周波数チャネルで、データフレームを空間的に多重化して送信(以下、SDM送信と呼ぶ)する。
なお、アクセスポイントAPが形成する指向性ビームの数、及びアクセスポイントAPがSDM方式によって同時に無線通信を行う無線端末の数は、2以上の任意の数で良い。
図2は、第1の実施形態に係るアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。
アクセスポイントAPは、アンテナ部10と、送受信処理部20と、MAC処理部30と、制御部40と、多重化部50とを備える。
アンテナ部10は、複数のアンテナ素子から構成されていて、指向性ビームを形成できる。
送受信処理部20は、他無線端末からアンテナ部10を介して受信した信号に対して、復調処理などの受信処理を行う。送受信処理部20は、他無線端末へ送信する送信信号に対して、変調処理などの送信処理を行う。
MAC処理部30は、IEEE802.11(IEEE802.11e含む)規格のMACプロトコルに従い、MAC層関連の処理を行う。
制御部40は、SDM方式によってデータフレームを送信する際の、データフレームの制御および送信方法の制御を行う。
多重化部50は、複数の無線端末に対して、同時に、かつ同一の周波数チャネルによってデータフレームを送信するための処理、例えば、ウェイト行列の計算など指向性ビーム形成のための処理(以下、多重化処理と呼ぶ)を行う。
なお、送受信処理部20は、SDM方式によって、複数の無線端末へのデータフレームの送信処理を同時に行い、複数の無線端末からのデータの受信処理を同時に行う。そのため、送受信処理部20の送信処理および受信処理は、並列処理されることが好ましい。
また、図2で示したアクセスポイントAPは、SDM送信するデータフレームに対して、多重化部50による処理のあと送受信処理部20による送信処理が行われるものとしたが、逆に、送受信処理部20による送信処理のあと多重化部50による処理が行われても良い。
次に、アクセスポイントAPがデータフレームを無線端末STA1〜STA3へSDM送信する際の動作を説明する。
まず、上位レイヤ関連の処理において送信要求のあったデータフレームは、MAC処理部30に内蔵される送信バッファ(図示せず)に記憶される。
次に、アクセスポイントAPは、IEEE802.11規格のMACプロトコルに従いキャリアセンスによって送信権を獲得する。
次に、制御部40は、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームを、MAC処理部30に内蔵される送信バッファから取り出し、各データフレームの送信方法を決定する。
次に、多重化部50は、制御部40の制御に従い、データフレームに対して多重化処理を行う。
次に、送受信処理部20は、多重化処理されたデータフレームに対して、送信処理を行う。
次に、アンテナ部10から指向性ビームがそれぞれ無線端末STA1〜STA3へ送信される。以上のようにして、アクセスポイントAPは、データフレームを無線端末STA1〜STA3へSDM送信する。
次に、アクセスポイントAPは、データフレームを送信しSIFS経過したあと、各無線端末STA1〜STA3からの送達確認フレームの返信を確認する。
無線端末STA1〜STA3のそれぞれからの送達確認フレームの返信があった場合、即ち、無線端末STA1〜STA3へのデータフレームのSDM送信が成功した場合、アクセスポイントAPは、送達確認フレームの受信が完了した後SIFS経過後に、キャリアセンスすることなく、連続して複数の無線端末STA1〜STA3に対してデータフレームのSDM送信を行う。
なお、送達確認フレームの受信が完了した後SIFS経過後に、アクセスポイントAPが連続して送信するデータフレームは、無線端末STA1〜STA3へ送信するデータフレームであっても良いし、他の無線端末へ送信するデータであってもよい。
アクセスポイントAPは、送信権を獲得してからTXOP期間が経過するまで、もしくは、送信バッファに記憶されたすべてのデータフレームの送信が完了するまで、送達確認フレームの受信が完了した後SIFS経過後に、連続してデータフレーム送信する。
一方、無線端末STA1〜STA3のすべてあるいは一部の無線端末からの送達確認フレームの返信がなかった場合、即ち、無線端末STA1〜STA3へのデータフレームのSDM送信が失敗した場合、アクセスポイントAPは、送達確認フレームを返信しなかった無線端末に対してデータフレームの再送を行うとともに、送達確認フレームを返信してきた無線端末に対して新たなデータフレームを送信する。
なお、アクセスポイントAPは、データフレームの再送を、新たなデータフレームの送信よりも優先する。例えば、アクセスポイントAPが無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信した場合であって、無線端末STA2、STA3からのみ送達確認フレームを受信した場合には、アクセスポイントAPは、無線端末STA1に対して行うデータフレームの再送と、無線端末STA2、STA3に対して行う新たなデータフレームの送信とを、同時に、かつ同一の周波数チャネルによって(SDM方式によって)行う。
また、無線端末STA1〜STA3のすべてあるいは一部の無線端末からの送達確認フレームの返信がなかった場合、即ち、無線端末STA1〜STA3へのデータフレームのSDM送信が失敗した場合、アクセスポイントAPは、送達確認フレームを返信しなかった無線端末に対してのみデータフレームの再送を行うことしてもよい。
例えば、アクセスポイントAPが無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信した場合であって、無線端末STA2からのみ送達確認フレームを受信した場合には、アクセスポイントAPは、無線端末STA1、STA3に対して行うデータフレームの再送を、同時に、かつ同一の周波数チャネルによって(SDM方式によって)行う。
図3は、制御部40の構成を示すブロック図である。以下では、制御部40の構成とあわせて、アクセスポイントAPが無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信する際の制御部40の動作とを説明する。
制御部40は、返信開始制御部41と、返信完了制御部42とを備える。
返信開始制御部41は、データフレームを無線端末STA1〜STA3へSDM送信する際に、送信先の無線端末STA1〜STA3が送達確認フレームの返信を開始するタイミング(以下、返信開始タイミングと呼ぶ)が同期するように、SDM送信するデータフレームとその送信方法とを制御する。
返信開始制御部41が行う制御方法は、SDM送信の送信先である無線端末STA1〜STA3からの返信開始タイミングが同期すればどのような方法でも良い。以下に、返信開始制御部41が行う制御方法を例示する。
(第1の制御方法例)返信開始制御部41は、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームのフレーム時間長を同一とする。
例えば、返信開始制御部41は、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームのフレーム長を同一とし、かつ、無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信する際の各伝送レートを同一とすることによって、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームのフレーム時間長を同一とする。
また、例えば、返信開始制御部41は、無線端末へSDM送信するデータフレームのフレーム長と、無線端末へそのデータフレームをSDM送信する際の伝送レートとの比を、それぞれの無線端末STA1〜STA3において同一とすることによって、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームのフレーム時間長を同一とする。
即ち、例えば、返信開始制御部41は、無線端末STA1へSDM送信するデータフレームのフレーム長を、無線端末STA2へSDM送信するデータフレームのフレーム長の2倍とし、無線端末STA1へSDM送信する際の伝送レートを、無線端末STA2へSDM送信する際の伝送レートの2倍とすることができる。
このようにすることで、返信開始制御部41は、アクセスポイントAPから無線端末STA1〜STA3へSDM送信されたデータフレームの送信が完了するタイミング(以下、送信完了タイミングと呼ぶ)を同期させる。各無線端末STA1〜STA3は、送信完了タイミングからSIFS経過後に、送達確認フレームの返信を開始する。よって、SDM送信の送信先である無線端末STA1〜STA3からの返信開始タイミングが同期する。
(第2の制御方法例)返信開始制御部41は、無線端末STA1〜STA3へSDM送信するデータフレームのフレーム時間長が異なる場合は、フレーム時間長が最も長いデータフレームの送信完了タイミングと、その他のデータフレームの送信完了タイミングとが同期するように、フレーム時間長の差分だけ、その他のデータフレームの送信を開始するタイミング(以下、送信開始タイミングと呼ぶ)を遅らせる。
このようにすることで、上記と同様に、データフレームの送信完了タイミングが同期し、送達確認フレームの返信開始タイミングが同期する。
以上に記載した、データフレームの送信完了タイミング、および送達確認フレームの返信開始タイミングの同期とは、必ずしも完全同期を意味するものではなく、複数の無線端末からの送達確認フレームの返信開始タイミングのずれが、SIFS(16μsec)以内であればよい。
ただし、3台以上の無線端末から送達確認フレームを受信する場合には、最も早く送達確認フレームの受信を完了した返信完了タイミングと、最も遅く送達確認フレームの受信を完了した返信完了タイミングとのずれが、SIFS(16μsec)以内である必要がある。
また、上記において、複数の無線端末からの送達確認フレームの返信開始タイミングのずれが、SIFS(16μsec)以内としたが、例えば、データフレームのプリアンブルの時間長以内とすることができる。
返信完了制御部42は、データフレームを無線端末STA1〜STA3へSDM送信する際に、送信先の無線端末STA1〜STA3からの送達確認フレームの返信が完了するタイミング(以下、返信完了タイミングと呼ぶ)が同期するように、SDM送信するデータフレームとその送信方法とを制御する。
返信完了制御部42が行う制御方法は、SDM送信の送信先である無線端末STA1〜STA3からの送達確認フレームの返信完了タイミングが同期すればどのような方法でも良い。なお、返信完了制御部42が行う制御方法の詳細は、後述する。
このように、アクセスポイントAPでは、返信開始制御部41がデータフレームのSDM送信先の無線端末STA1〜STA3から返信される送達確認フレームの返信開始タイミングを同期させ、かつ、返信完了制御部42がデータフレームの送信先の無線端末STA1〜STA3から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させる。
このようにすることで、アクセスポイントAPは、複数の無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信し、かつTXOP期間中、キャリアセンスを行うことなくデータフレームを連続して送信したとしても、アクセスポイントAPによるデータフレームの送信と、アクセスポイントAPによる送達確認フレームの受信とが、重複して行われることを防止することができる。
そのため、アクセスポイントAPは、複数の無線端末STA1〜STA3へデータフレームをSDM送信したとしても、IEEE802.11eのTXOPの概念によって、送達確認フレームを受信したあとSIFS経過後、キャリアセンスを行うことなく、連続してデータフレームの送信することができ、MAC効率を向上させることができる。
以上に記載した、データフレームの返信完了タイミングの同期とは、必ずしも完全同期を意味するものではなく、複数の無線端末からの送達確認フレームの返信開始タイミングのずれが、SIFS(16μsec)以内であればよい。
ただし、3台以上の無線端末から送達確認フレームを受信する場合には、最も早く送達確認フレームの受信を完了した返信完了タイミングと、最も遅く送達確認フレームの受信を完了した返信完了タイミングとのずれが、SIFS(16μsec)以内である必要がある。
また、上記において、複数の無線端末からの送達確認フレームの返信開始タイミングのずれが、SIFS(16μsec)以内としたが、例えば、データフレームのプリアンブルの時間長以内とすることができる。
ここで、返信開始制御部41と返信完了制御部42との相違点を説明する。
返信開始制御部41は、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信開始タイミングを同期させるために、自ら複数の無線端末へ送信するデータフレームの送信完了タイミングを同期させる。即ち、返信開始制御部41は、自ら送信するデータフレームとその送信方法の制御を行えばよく、送信先の無線端末を制御する必要がない。
一方、返信完了制御部42では、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させるために、送信先の無線端末が送達確認フレームを返信する際の返信方法を考慮して制御する必要がある。
次に、返信完了制御部42の制御に関する事項について説明する。
まず、IEEE802.11規格に準拠する無線システムでは、アクセスポイントおよび無線端末がフレームを受信したときに返信すべき送達確認フレームの種別は、受信したフレーム種別に応じて異なる。
例えば、制御フレームの一種であるRTS(Request To Send)フレームを受信した場合には、アクセスポイントおよび無線端末は、CTS(Clear To Send)フレームを送達確認フレームとして返信する。
また例えば、データフレームを受信した場合には、アクセスポイントおよび無線端末は、データフレームのMACヘッダ内に記載されたAck Policyフィールドに応じて、送達確認フレームとしてACKフレームを返信するか、送達確認フレームとしてBlock ACKフレームを返信するか、送達確認フレームを返信しないかする。
ここで、データフレームを受信し、送達確認フレームとしてBlock ACKフレームを返信するとした場合であっても、Block ACKフレームには、複数の種別、即ち、通常のBlock ACKフレームや、Compressed Block ACKフレーム(IEEE802.11nで定義)、Multi TID Block ACKフレーム(IEEE802.11nで定義)がある。
このため、データフレームのAck PolicyフィールドがBlock Ack Policyである場合、アクセスポイントおよび無線端末は、通常のBlock ACKフレーム、Compressed Block ACKフレーム、あるいは、Multi TID Block ACKフレームのいずれかを、送達確認フレームとして返信する。
以上のように、アクセスポイントおよび無線端末がフレームを受信したときに返信すべき送達確認フレームの種別は、受信したフレーム種別に応じて異なる。
次に、送達確認フレームの種別ごとのフレームサイズを説明する。
IEEE802.11規格で、CTSフレームやACKフレームのフレームサイズは14バイト長である。
IEEE802.11n規格で、通常のBlock ACKフレームのフレームサイズは、152バイト長である。IEEE802.11n規格で、Compressed Block ACKフレームのフレームサイズは、32バイト長である。IEEE802.11n規格で、Multi TID Block ACKフレームのフレームサイズは、受信したデータフレームに含まれるTraffic Identifier(TID)の数n(nは2以上の整数)とすると、(22+10n)バイト長と可変長である。
このように、送達確認フレームの種別に応じて、送達確認フレームのフレームサイズは異なる。
アクセスポイントAPは、複数の無線端末に対して異なるデータフレーム(例えば、RTSフレームやBlock Ack Requestフレーム等の制御フレーム、管理フレームを含む)をSDM送信した場合、複数の無線端末から異なる種別であって異なるフレームサイズの送達確認フレームを受信する。
たとえ、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信開始タイミングを同期させたとしても、それだけでは、複数の無線端末から返信される送達確認フレームのフレームサイズが異なるため、送達確認フレームの返信完了タイミングは同期しない。
さらに、IEEE802.11規格に準拠する無線システムでは、アクセスポイント、無線端末でフレームが送受信される際の伝送レートが複数用意されている。
そのため、送達確認フレームの返信開始タイミングを同期させるのみでは、送達確認フレームの種別によってフレームサイズが異なるのみならず、各無線端末が送達確認フレームを返信する際の伝送レートも異なるため、アクセスポイントAPが複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングは同期しない。
図4は、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信開始タイミングは同期しているものの、送達確認フレームの返信完了タイミングが同期していない例を示す図である。
図4(a)は、複数の無線端末STA1、STA2から送達確認フレームが返信される際の伝送レートは24Mbpsで同一であるものの、無線端末STA1から返信される送達確認フレームがAckフレーム(14バイト長)であって、無線端末STA2から返信される送達確認フレームがBlock Ackフレーム(152バイト長)である場合を示す。
図4(b)は、複数の無線端末STA1、STA2から返信される送達確認フレームの種別はACKフレームで同一であるものの、無線端末STA1から返信される際の伝送レートが24Mbpsであって、無線端末STA2から返信される際の伝送レートが6Mbpsである場合を示す。
このように、複数の無線端末(図4(a)、(b)の例では、無線端末STA1、STA2)から返信される送達確認フレームの種別によってフレームサイズが異なるとの理由、および、複数の無線端末から送達確認フレームが返信される際の伝送レートが異なるとの理由により、たとえ、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信開始タイミングが同期していたとしても、返信完了タイミングは同期しない。
そのため、送達確認フレームの返信開始タイミングを同期させるのみでは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信し、かつTXOP期間中、キャリアセンスを行うことなくデータフレームを連続して送信すると、アクセスポイントAPによるデータフレームの送信と、アクセスポイントAPによる送達確認フレームの受信とが、重複して行われるおそれがあり、衝突が発生してしまうおそれがある。
即ち、アクセスポイントAPが、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信し、かつTXOP期間中、キャリアセンスを行うことなくデータフレームを連続して送信するためには、複数の無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させることが重要である。
返信完了制御部42は、複数の無線端末へSDM送信するデータフレームとその送信方法とを制御することで、各送信先の無線端末に意識させることなく、各送信先の無線端末から返信される送達確認フレームとその返信方法とを制御する。即ち、返信完了制御部42は、複数の無線端末へSDM送信するデータフレームとその送信方法とを制御することで、各送信先の無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させる。
図5は、返信完了制御部42の構成を示すブロック図である。
返信完了制御部42は、伝送レート制御部43と、種別制御部44とを備える。種別制御部44は、BA制御部45を有する。BA制御部45は、TID数制御部46を有する。
返信完了制御部42が、各送信先の無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させる際には、まず、伝送レート制御部43が、データフレームを複数の無線端末へSDM送信するときの伝送レートを決定する。返信完了制御部42の伝送レート制御部43は、伝送レートを決定した後、その伝送レートは、それぞれのデータフレームの時間長にも影響し、送達確認フレームの返信開始制御にも用いられるため、返信開始制御部41へ通知する。
伝送レート制御部43は、データフレームを複数の無線端末へSDM送信するときの伝送レートを決定することによって、各無線端末から送達確認フレームを返信される際の伝送レートを制御する。
IEEE802.11規格に準拠した無線システムでは、送達確認フレームを返信する際の伝送レートは、Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中から、受信したデータフレームの伝送レート以下であって、かつ最も高い伝送レートとされる。
例えば、無線システムにおいて、Basic Rate Setが{6Mbps,12Mbps,24Mbps}で定められているとする。
(例1)無線端末STA1は、アクセスポイントAPからデータフレームを伝送レート54Mbpsで受信した場合、無線端末STA1は、送達確認フレームを伝送レート24Mbpsで返信する。
(例2)無線端末STA1は、アクセスポイントAPからデータフレームを伝送レート18Mbpsで受信した場合、無線端末STA1は、送達確認フレームを伝送レート12Mbpsで返信する。
伝送レート制御部43は、上記IEEE802.11規格に準拠した無線システムにおける送達確認フレーム返信時の伝送レート決定の仕組みを利用し、各無線端末から返信される送達確認フレームの伝送レートが同一の伝送レートになるように、データフレームを複数の無線端末へSDM送信するときの伝送レートを決定する。
伝送レート制御部43は、Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中の最も高速な伝送レート以上の伝送レートを、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信するときの伝送レートとして決定する。
伝送レート制御部43は、Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中の、最も高速な伝送レート以外の1つの伝送レートを第1伝送レートとし、
Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中で第1伝送レートよりも高速な伝送レートのうち、最も低速な伝送レートを第2伝送レートとし、
第1伝送レート以上であって第2伝送レート未満の伝送レートを、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信するときの伝送レートとして決定する。このとき、送信先の複数の無線端末からアクセスポイントAPへ、送達確認フレームが返信される際の伝送レートは、第1伝送レートとなる。
例えば、伝送レート制御部43は、Basic Rate Setが{6Mbps,12Mbps,24Mbps}である場合であって、各無線端末からアクセスポイントAPへ送達確認フレームを24Mbpsで返信させる場合、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信するときの伝送レートを、24Mbps,36Mbps,48Mbps,54Mbpsのいずれかから決定する。
アクセスポイントAPが、複数の無線端末へ上記の伝送レート(24Mbps,36Mbps,48Mbps,54Mbpsのいずれか)でデータフレームを送信すれば、送信先の各無線端末から24Mbpsで送達確認フレームが返信される。
そのため、たとえ、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する場合であって、送信先の複数の無線端末から送達確認フレームが返信される際の伝送レートを同一とする場合であっても、伝送レート制御部43は、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信するときの伝送レートを、同一とする必要はなく、それぞれ上記の4種類の伝送レート(24Mbps,36Mbps,48Mbps,54Mbpsのいずれか)の中から独立に選択し決定することができる。
さらに例えば、伝送レート制御部43は、Basic Rate Setが{6Mbps,12Mbps,24Mbps}である場合であって、各無線端末からアクセスポイントAPへ送達確認フレームを6Mbpsで返信させる場合、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信するときの伝送レートを、6Mbps,9Mbpsのいずれかから選択し決定する。
このように、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際の伝送レートを、返信完了制御部42の伝送レート制御部43が制御することによって、送信先の複数の無線端末へ意識させること無く、送信先の複数の無線端末が送達確認フレームを返信する際の伝送レートを同一に制御することができる。
返信完了制御部42が各送信先の無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させる際には、伝送レート制御部43が伝送レートを決定した後、次に、種別制御部44が複数の無線端末へSDM送信するデータフレームの種別を決定する。
種別制御部44は、複数の無線端末へSDM送信するデータフレーム(Block Ack Requestの制御フレーム含む)の種別を決定することによって、送信先の複数の無線端末が返信する送達確認フレームの種別を制御する。
種別制御部44は、送信先の複数の無線端末から返信される送達確認フレームの種別を同一、即ちフレームサイズを同一に制御する。以下では、種別制御部44の制御方法を説明する。
まず、種別制御部44は、複数の無線端末へSDM送信する各データフレームのMACヘッダのAck Policyフィールド(以下、各Ack Policy フィールドと呼ぶ)を決定する。
種別制御部44は、各Ack Policyフィールドを、”Normal Ack”、”Block Ack”、あるいは”No Ack”のいずれかに、統一して決定する。ここで、複数の無線端末へSDM送信する各データフレームは、種別制御部44によって各Ack Policyフィールドが統一できるようなデータフレームが、予め選択されていても良い。
種別制御部44が、各Ack Policyフィールドを、”Normal Ack”、”Block Ack”、あるいは”No Ack”のいずれに統一して決定するかは、どのような方法であっても良い。
例えば、種別制御部44は、送信する各データフレームのトラフィック種別や、送信先の各無線端末、SDM送信する各データフレームの組み合わせ、MAC処理部30の送信バッファに記憶されているデータ量などに応じて、各Ack Policyフィールドをいずれに統一するかを決定する。
このようにすることによって、アクセスポイントAPから各データフレームを受信した各無線端末は、受信したデータフレームのAck Policyフィールドに設定された同一のAck Policyに応じて、送達確認フレームを返信する。
データフレームのAck Policyフィールドに “Normal Ack”が設定されている場合は、無線端末は、アクセスポイントAPからデータフレームを受信したあと、ACKフレームを送達確認フレームとして返信する。
データフレームのAck Policyフィールドに “Block Ack”が設定されている場合は、無線端末は、アクセスポイントAPからデータフレームに続いてBlock Ack Requestフレームの受信したあと、Block ACKフレームを送達確認フレームとして返信する。
データフレームのAck Policyフィールドに “Block Ack”が設定されていて、データフレームがA(Aggregated)−MPDUである場合は、無線端末は、アクセスポイントAPからデータフレーム(A−MPDU)を受信したあと、Block ACKフレームを送達確認フレームとして返信する。
データフレームのAck Policyフィールドに “No Ack”が設定されている場合は、無線端末は、送達確認フレームを返信しない。
なお、上記の通り、種別制御部44が各Ack Policyフィールドを”Block Ack”に統一した場合、送信先の各無線端末からは送達確認フレームとしてBlock ACKフレームが返信されるものの、Block ACKフレームの種別は複数ある。
そのため、種別制御部44が各Ack Policyフィールドを”Block Ack”に統一して決定した場合、更に、BA制御部45が各無線端末から返信されるBlock ACKフレームの種別を同一にする制御を行う。
BA制御部45は、アクセスポイントAPからデータフレームを受信した各無線端末から返信されるBlock Ackフレームの種別を、通常のBlock ACKフレーム、Compressed Block ACKフレーム、あるいはMulti TID Block ACKフレームのいずれかに統一する制御を行う。
IEEE802.11n規格に準じると、アクセスポイントAPがデータフレーム(A−MPDU)を各無線端末へSDM送信した場合には、その各無線端末から返信される送達確認フレームは、常にCompressed Block ACKフレームとなる。つまり、各無線端末へSDM送信するデータフレームをBA制御部45にてAggregateされたA−MPDUフレームにて送信するように制御することで、各無線端末から返信される送達確認フレームを、Compressed Block Ackフレームに制御することができる。
また、A−MPDU以外の場合には、各無線端末は、基本的に、Block Ack Requestフレームを受信したあとに、アクセスポイントAPへ送達確認フレームを返信する。そのため、アクセスポイントAPのBA制御部45は、Block Ack Requestフレームを各無線端末へ送信する際に、Block Ack RequestフレームのMACヘッダを使用して、いずれの種別のBlock ACKフレームで返信させるかをIEEE802.11規格の範疇において制御する。
なお、Block Ack RequestフレームのMACヘッダを使用して、いずれの種別のBlock ACKフレームで返信を要求するかを指定することが可能である。
図6は、Ack Policyフィールドが統一された場合の無線端末STA1、STA2が送受信するフレームを示す図である。
図6(a)は、アクセスポイントAPが無線端末STA1、STA2へ、Ack Policyフィールドが“Normal Ack”のデータフレーム(Down Data)をSDM送信し、無線端末STA1、STA2から返信される送達確認フレームの種別をACKフレームに統一した場合のフレームの送受信を示す図である。
無線端末STA1、STA2は、アクセスポイントAPからデータフレーム(Down Data)を受信した後SIFS経過後に、ACKフレームを送達確認フレームとして返信する。
図6(b)は、アクセスポイントAPが無線端末STA1、STA2へ、Ack Policyフィールドが“Block Ack”のデータフレーム(Down Data)をSDM送信し、続けてBlock Ack Requestを送信することによって、無線端末STA1、STA2から返信される送達確認フレームの種別をCompressed Block Ackフレームに統一した場合のフレームの送受信を示す図である。
無線端末STA1、STA2は、アクセスポイントAPからBlock Ack Requestを受信した後SIFS経過後に、Compressed Block Ackフレームを送達確認フレームとして返信する。
BA制御部45の制御方法は、複数の無線端末から返信されるBlock Ackフレームの種別が、それぞれ同一になるような方法であればどのようなものであっても良い。
ただし、Compressed Block ACKフレーム及びMulti TID Block ACKフレームは、IEEE802.11n規格で新規に定義されたフレームである。そのため、アクセスポイントAPがデータフレームをSDM送信する複数の無線端末にIEEE802.11n規格に未対応の無線端末が含まれている場合は、BA制御部45は、各無線端末から返信されるBlock Ackフレームの種別を、通常のBlock ACKフレームで統一する。
Compressed Block ACKフレームは、データフレームを複数に分割するFragment化を前提としていないデータフレームに対する送達確認フレームである。そのため、BA制御部45が各無線端末からのBlock Ackフレームの種別をCompressed Block ACKフレームに統一するように制御した場合、アクセスポイントAPから各無線端末へSDM送信されるデータフレームは、Fragment化されない。
次に、アクセスポイントAPが複数の無線端末へ、Ack Policyフィールドが“Block Ack”のデータフレームをSDM送信した際に、BA制御部45が各無線端末から返信される送達確認フレームの種別をMulti TID Block Ackフレームに統一する場合について、説明する。
BA制御部45が、各無線端末から返信される送達確認フレームの種別をMulti TID Block Ackフレームに統一する場合、更に、TID数制御部46が、各無線端末から返信されるMulti TID Block ACKフレームのTID数を同一にする制御を行う。
なお、本TID数の制御もBlock ACKフレームの種類と同様に、Block Ack Request等IEEE802.11無線LANの規格の範疇にてSDM送信するデータフレームを制御することで指定可能である。
以上のように、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、各無線端末へのデータフレームの送信が完了するタイミング同期させるのみならず、各無線端末へ送信するデータフレームの種別や、データフレームを送信する際の伝送レート、データフレームのMACヘッダのMac Policyフィールド、Block Ack Requestで要求するBlock Ackフレームの種別およびMulti TID Block ACKフレームのTID数など、を制御することによって、各無線端末に特別な処理を要求することなく、各無線端末からの送達確認フレームの返信が完了するタイミングを同期させることができる。
このように、第1の実施形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信したときに、その複数の無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングの同期を計ることが可能になる。そのため、たとえ、アクセスポイントAPが、複数の無線端末に対してSDM方式によって同時に、かつ同一の周波数チャネルを使用して、データフレームを送信しながら、かつ、IEEE802.11e規格で規定されるTXOPの概念を使用したデータフレームの連続送信を行ったとしても、アクセスポイントAPがデータフレームの送信タイミングと、アクセスポイントAPが送達確認フレームを受信するタイミングが重複し衝突が発生することを防止することができる。よって、第1の実施形態に係るアクセスポイントAPは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信しながら、TXOPの概念を使用し、キャリアセンスを行うことなく連続したデータフレームを送信することができ、MAC効率の向上を実現できる。
第1の実施形態に係る無線システムでは、各無線端末は、IEEE802.11(IEEE802.11e,IEEE802.11n含む)規格に準拠して、アクセスポイントAPからSDM送信されたデータフレームを受信したあとSIFS経過後に送達確認フレームを送信するだけで、アクセスポイントAPは、同時に、かつ同一周波数チャネルでデータフレーム送信したにもかかわらず、各無線通信端末から返信される送達確認フレームの受信完了時間を同期させることができる。
第1の実施形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPが、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、そのデータフレームと送信方法とを制御するだけで、各無線端末に対してなんら特別な情報を通知することがないため、各無線端末は何ら新たな処理部の追加等を必要としない。
第1の実施形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPが、IEEE802.11規格を有効に活用した制御を行い、その制御に従って、データフレームを複数の無線端末へ送信することによって、各無線端末に何ら意識させることなく、所望の送達確認フレームの返信させることを可能とし、各無線通信端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させることが可能となる。
なお、第1の実施形態において、アクセスポイントAPが複数の無線端末に対してデータフレーム同時に送信する(多重化して送信する)際に、SDM方式を採用するものとし、同時に、かつ同一の周波数チャネルを使用して、データフレームを送信するものとして説明した。
しかし、第1の実施形態において、アクセスポイントAPは、複数の無線端末に対してデータフレームを多重化して送信する際に、SDM方式以外の多重方式、例えば、FDM(Frequency Division Multiplexing)方式やCDM(Code Division Multiplexing)方式を採用することができる。
このようにすることで、複数の無線端末に対してデータフレームを多重化して送信しながら、TXOPの概念を使用し、キャリアセンスを行うことなく連続したデータフレームを送信することができ、MAC効率の向上を実現できる。
なお、このアクセスポイントAPは、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、MAC処理部30、制御部40(返信開始制御部41、返信完了制御部42、伝送レート制御部43、種別制御部44、BA制御部45、およびTID数制御部46を含む)、および多重化部50は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、アクセスポイントAPは、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、MAC制御部40の送信バッファ(図示せず)は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、アクセスポイントAPがデータフレームとその送信方法とを制御することによって、各無線端末に何ら意識させることなく、各無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させることを可能とする。
第2の実施形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPが各無線端末に対して、明示的に送達確認フレームの返信方法の指定することによって、各無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させることを可能とする。
第2の実施形態に係る無線システムでは、送達確認フレームの返信方法を明示的に指示するため、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、どのようなデータフレームを、どのような送信方法で送信するかを、制約なく自由に決定することができる。
図7は、第2の実施形態に係るアクセスポイントAPの構成を示すブロック図である。
第2の実施形態に係るアクセスポイントAPの構成は、第1の実施形態に係るアクセスポイントAPと比較して、制御部140の動作が異なる。なお、第2の実施形態に係る制御部140は、第1の実施形態に係る返信開始制御部41と同等の機能を有するものとする。
制御部140は、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、あるいは、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する前に(事前に)、その複数の無線端末から返信された送達確認フレームの返信完了タイミングが同期するように、各無線端末の送達確認フレームの返信方法を決定する。制御部140は、アクセスポイントAPがSDM送信するデータフレームごとに、送達確認フレームの返信方法、例えば、伝送レートやAck Policy等を決定する。
アクセスポイントAPは、制御部140によって決定された送達確認フレームの返信方法を、各無線端末へ通知し、各無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させる。
なお、アクセスポイントAPは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、送達確認フレームの返信方法を各無線端末へ通知しても良い。また、アクセスポイントAPは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する前にまえもって(Association時など)送達確認フレームの返信方法を各無線端末へ通知しても良い。さらにまた、アクセスポイントAPは、定期的に送達確認フレームの返信方法を各無線端末へ通知しても良い。
第2の実施形態に係る無線システムでは、アクセスポイントAPは複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、各無線端末に対して、明示的に送達確認フレームの返信方法を通知する。各無線端末は、アクセスポイントAPから通知された返信方法に従って、送達確認フレームを返信する。このようにアクセスポイントAPと各無線端末が動作することで、送達確認フレームの受信完了タイミングを同期させる。
以下では、アクセスポイントAPが各無線端末へ明示的に“送達確認フレームの返信方法”を通知する方法の3つの例を説明する。
第1の通知方法では、アクセスポイントAPは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信する都度、送信する各データフレームのMACヘッダフィールドに、“送達確認フレームの返信方法”を記載し、そのデータフレームをSDM送信する。なお、現在のIEEE802.11規格では、データフレームのMACヘッダに、“送達確認フレームの返信方法”を記載するフィールドは定義されていないため、今後策定される規格で定義することとする。
第2の通知方法では、アクセスポイントAPは、ネットワーク開始時、あるいはネットワーク開設中に同一ネットワークに接続する無線端末へ、“送達確認フレームの返信方法”を通知する。このとき、アクセスポイントAPは、Broadcastフレーム(たとえば、BeaconフレームやProbe Responseフレームなどの報知フレーム)に、“送達確認フレームの返信方法”を記載して、同一ネットワーク内に接続するすべての無線端末へ送信する。
第3の通知方法では、アクセスポイントAPは、ネットワーク開始時、あるいはネットワーク開設中に同一ネットワークに接続する無線端末へ、Multicastフレームを用いて、それぞれ、複数の無線端末からなるグループごとに、“送達確認フレームの返信方法”の事前通知を行う。
第2の通知方法で説明したとおり、Broadcastフレームを用いて“送達確認フレームの返信方法”を事前通知する場合は、アクセスポイントAPは、ネットワークに接続するすべての無線端末に、同一の“送達確認フレームの返信方法”を指定することができる。
第3の通知方法で説明したとおり、Multicastフレームを用いて“送達確認フレームの返信方法”を事前通知する場合は、アクセスポイントAPは、一度にデータフレームをSDM送信する複数の無線端末のグループ(以下、SDMグルーピングと呼ぶ)ごとに、“送達確認フレームの返信方法”を指定することができる。
第3の通知方法(Multicastフレームを用いた事前通知)の方が、アクセスポイントAPは、SDMグルーピング毎に、送達確認フレームの返信方法を指定できるため、臨機応変な制御が可能である。なお、第3の通知方法では、SDMグルーピングが変更になるたびに、アクセスポイントAPは、“送達確認フレームの返信方法”を通知する必要がある。
なお、図7で示すアクセスポイントAPの構成は、アクセスポイントAPが第1の通知方法(さらに第2、第3の通知方法を採用していても良い)によって“送達確認フレームの返信方法”を各無線端末へ通知する方法を採用した場合の構成である。
第1の通知方法を採用せず、第2、第3の通知方法によって、“送達確認フレームの返信方法”を各無線端末へ通知する方法を採用した場合は、アクセスポイントAPの構成は、制御部140と多重化部50が直接接続される必要はなく、たとえば、図8に示す構成であっても良い。
次に、アクセスポイントAPが各無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングが同期するように、各無線端末に対して“送達確認フレームの返信方法”を通知する際の、制御部140の動作を説明する。
制御部140は、送達確認フレームの種別と、送達確認フレームを返信する際の伝送レートとを決定する。なお、送達確認フレームの種別と、送達確認フレームを返信する際の伝送レートとについては、第1の実施形態で説明した。
例えば、第1の通知方法では、制御部140は、アクセスポイントAPが複数の無線端末へSDM送信するデータフレームに対して、そのデータフレームのMACヘッダフィールドに、{送達確認フレーム=ACKフレーム,送達確認フレームの伝送レート=24Mbps}と記載する。
また例えば、第2、第3の通知方法では、制御部140は、アクセスポイントAPが送信するBroadcastフレームやMulticastフレームに、{送達確認フレーム=Block ACKフレーム,送達確認フレームの伝送レート=9Mbps}と記載する。
このように、制御部140が、各無線端末から返信される送達確認フレームの種別と、その送達確認フレームを返信する際の伝送レートを、無線端末ごと、あるいはSDMグルーピングごと、ネットワークごとに、明示的に通知して制御することで、アクセスポイントAPが各無線端末へデータフレームをSDM送信する際に、そのデータフレームの種別や、そのデータフレームを送信する際の伝送レートを、独立に選択・設定することができる。
このように、第2の実施形態にかかる無線システムでは、アクセスポイントAPから各無線端末へ明示的に送達確認フレームの返信方法を通知することで、アクセスポイントAPが複数の無線端末へデータフレームをSDM送信したときに、その複数の無線端末から返信される送達確認フレームの受信完了タイミングの同期を計ることが可能になる。
そのため、たとえ、アクセスポイントAPが、複数の無線端末に対してSDM方式によって同時に、かつ同一の周波数チャネルを使用して、データフレームを送信しながら、かつ、IEEE802.11e規格で規定されるTXOPの概念を使用したデータフレームの連続送信を行ったとしても、アクセスポイントAPがデータフレームの送信タイミングと、アクセスポイントAPが送達確認フレームを受信するタイミングが重複し衝突が発生することを防止することができる。
よって、第2の実施形態に係るアクセスポイントAPは、複数の無線端末へデータフレームをSDM送信しながら、TXOPの概念を使用し、キャリアセンスを行うことなく連続したデータフレームを送信することができ、MAC効率の向上を実現できる。
なお、IEEE802.11n規格では、各アクセスポイントAPおよび各無線端末が、HT Controlフィールドと呼ばれる32バイトのフィールドがフレームの種別(送達確認フレームを含む)に関係なくフレームに付加することが可能とされている。
即ち、IEEE802.11n規格では、各無線端末は、アクセスポイントAPへ返信する送達確認フレームに、HT Controlフィールドを付加するか否かを任意に決定することができてしまう。
そのため、アクセスポイントAPが各無線端末から返信される送達確認フレームの種別および送達確認フレームを返信する際の伝送レートを指定したとしても、各無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了タイミングが同期しない恐れがある。
そこで、第2の実施形態に係るアクセスポイントAPの制御部140は、IEEE802.11n規格に準拠するネットワークでは、送達確認フレームの種別と、その送達確認フレームを返信する際の伝送レートとの他に、送達確認フレームにHT Controlフィールドの付加の禁止、あるいは、HT Controlフィールドを常に付加する通知を行っても良い。
このようにすることで、たとえ、無線システムがIEEE802.11n規格に準拠していて、各無線端末が送達確認フレームに任意にHT Controlフィールの付加が可能であったとしても、各無線端末からアクセスポイントAPへ返信される送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させることができる。
上記、第2の実施形態に係る制御部140は、第1の実施形態に係る返信開始制御部41と同等の機能を有するものとした。
しかし、第2の実施形態に係る制御部140は、各無線端末から返信される送達確認フレームの種別と、その送達確認フレームを返信する際の伝送レートと、HT Controlフィールドの付加の有無との他に、第1の実施形態に係る返信開始制御部41と同等の機能を有する代わりに、各無線端末へ、明示的に、送達確認フレームの返信開始タイミングを通知することとしてもよい。
また、上記、第2の実施形態に係る制御部140は、各無線端末から返信される送達確認フレームの種別と、その送達確認フレームを返信する際の伝送レートと、HT Controlフィールドの付加の有無とを、明示的に各無線端末へ通知することで、各無線端末からの送達確認フレームの返信完了タイミングを同期させるものとした。
しかし、第2の実施形態に係る制御部140は、上記を明示的に通知する代わりに、各無線端末へ、明示的に、送達確認フレームの返信完了タイミングを通知することとしてもよい。
ここで、送達確認フレームの返信完了タイミングを明示的に通知された各無線端末は、アクセスポイントAPから通知された送達確認フレームの返信完了タイミングと、実際に自身が返信する送達確認フレームの返信完了タイミングと、を合わせるように制御する。
このようにすることで、アクセスポイントAPがデータフレームを複数の無線端末へS
DM送信した場合であっても、各無線端末から返信される送達確認フレームの返信完了
イミングを同期させることができる。
ここで、各無線端末は返信する送達確認フレームの返信完了タイミングが、アクセスポイントAPから通知された返信完了タイミングと同期さえしていれば、どのような種別の送達確認フレームを送信しても、その送達確認フレームをどのような返信方法(例えば、伝送レート、送達確認フレームの返信開始タイミングなど)で返信しても良い。
なお、第2の実施形態に係る無線システムで、第1の実施形態に係る無線システムと同様に、アクセスポイントAPは、複数の無線端末に対してデータフレームを多重化して送信する際に、SDM方式以外の多重方式、例えば、FDM(Frequency Division Multiplexing)方式やCDM(Code Division Multiplexing)方式を採用することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る無線システムを示す図。 本発明の第1の実施形態に係るアクセスポイントの構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図。 アクセスポイントと無線端末とで送受信されるフレームを示す図。 本発明の第1の実施形態に係る返信完了制御部の構成を示すブロック図。 アクセスポイントと複数の無線端末とで送受信されるフレームを示す図。 本発明の第2の実施形態に係るアクセスポイントの構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係るアクセスポイントの構成を示すブロック図。 IEEE802.11e規格のTXOPの概念を示す図。 アクセスポイントと複数の無線端末とで送受信されるフレームを示す図。
符号の説明
AP・・・アクセスポイント
STA1、STA2、STA3・・・無線端末
10・・・アンテナ部
20・・・送受信処理部
30・・・MAC処理部
40、140、240・・・制御部
41・・・返信開始制御部
42・・・返信完了制御部
43・・・伝送レート制御部
44・・・種別制御部
45・・・BA制御部
46・・・TID数制御部

Claims (17)

  1. 無線チャネルを排他的に使用可能な期間中、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信したあと固定時間後にデータフレームを送信する無線通信装置であって、
    第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが同期するように、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法とを制御する制御手段と、
    前記制御手段に従って、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信する送信手段と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信する受信手段とを備え、
    前記第1無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第1無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、
    前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、
    前記送信手段は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置からの送達確認フレームの受信を完了したあと前記固定時間後に、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置に対してデータフレームを多重化して送信することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記第1無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法、および前記第1無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法から、第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングが決定され、
    前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法、および前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法から、第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングが決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1無線通信装置からの送達確認フレームの返信が開始されるタイミングと、前記第2無線通信装置からの送達確認フレームの返信が開始されるタイミングとを同期させる第1制御部と、
    前記第1無線通信装置から返信される送達確認フレームのフレーム時間長と、前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームのフレーム時間長との差を、所定時間以下とする第2制御部とを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第2制御部は、
    前記第1無線通信装置から送達確認フレームが返信されるときの伝送レートと、前記第2無線通信装置から送達確認フレームが返信されるときの伝送レートとを共通とする第3制御部と、
    前記第1無線通信装置から送達確認フレームが返信される送達確認フレームの種別と、前記第2無線通信装置から送達確認フレームが返信される送達確認フレームの種別とを同一とする第4制御部とを備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中の最も高速な伝送レート以上の伝送レートを、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信するときの伝送レートとすることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中の、最も高速な伝送レート以外の伝送レートを第1伝送レートとし、
    Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中で前記第1伝送レートよりも高速な伝送レートのうち、最も低速な伝送レートを第2伝送レートとし、
    前記第3制御部は、前記第1伝送レート以上であって前記第2伝送レート未満の伝送レートを、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信するときの伝送レートとするか、
    Basic Rate Setで定められた複数の伝送レートの中で、最も高速な伝送レート以上の伝送レートを、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信するときの伝送レートとすることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 前記第4制御部は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームに、当該データフレームを受信した無線通信装置の再送制御方式を決定する応答ポリシーを統一して設定し、
    複数のデータの受信状況をまとめて返信する選択再送ポリシーを、前記応答ポリシーとして統一して設定した場合、前記選択再送ポリシーにおいて、無線通信装置から返信される可能性がある送達確認フレームの候補の中から、同一の送達確認フレームが返信されるように制御することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記第4制御部は、前記選択再送ポリシーを前記応答ポリシーとして統一して設定し、かつ、前記送達確認フレームの候補を、複数のトラフィック種別のデータに対する受信状況をまとめて返信するための送達確認フレームに統一した場合に、
    当該送達確認フレームによって受信状況が示されるデータのトラフィック種別の数が、同一になるように制御することを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 無線チャネルを排他的に使用可能な期間中、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信したあと固定時間後にデータフレームを送信する無線通信装置であって、
    第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが同期するように、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置を制御するための通知情報を生成する生成手段と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ前記通知情報を送信し、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信する送信手段と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記通知情報にもとづいて定まったフレーム時間長を有する送達確認フレームを受信する受信手段とを備え、
    前記送信手段は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置からの送達確認フレームの受信を完了したあと前記固定時間後に、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置に対してデータフレームを多重化して送信することを特徴とする無線通信装置。
  10. 前記通知情報は、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームの種別と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームを返信するときの伝送レートと、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が返信する送達確認フレームに対して、情報フィールドを追加することを禁止するか、情報フィールドを常に追加するかを指定する情報と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームの返信を完了するタイミングと、
    の中から、少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記通知情報は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームの種別と、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームを返信するときの伝送レートと、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が返信する送達確認フレームに対して、情報フィールドを追加することを禁止するか、情報フィールドを常に追加するかを指定する情報とを含み、
    前記受信手段は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記通知情報に指定された返信方法で返信された送達確認フレームを、受信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  12. 前記通知情報は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームの返信を開始するタイミングと、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームの返信を完了するタイミングとを含み、
    前記受信手段は、前記通知情報に指定された返信開始タイミングで返信が開始されたものであって、前記通知情報に指定された返信完了タイミングで返信が完了した送達確認フレームを、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から受信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  13. 前記通知情報は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームの種別と、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームを返信するときの伝送レートと、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が返信する送達確認フレームに対して、情報フィールドを追加することを禁止するか、情報フィールドを常に追加するかを指定する情報と、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置が送達確認フレームの返信を開始するタイミングとを含み、
    前記受信手段は、前記通知情報に指定された返信開始タイミングで返信が開始されたものであって、前記通知情報に指定された返信方法で返信された送達確認フレームを、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から受信することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  14. 前記送信手段は、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ、BroadcastフレームあるいはMulticastフレームによって、前記通知情報を通知することを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  15. 前記データフレームは、前記通知情報を含むものであって、
    前記送信手段によって前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へデータフレームが多重化して送信されるたびに、前記通知情報によって送達確認フレームの種別とその返信方法とが指定されることを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  16. 無線チャネルを排他的に使用可能な期間中、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信したあと固定時間後にデータフレームを送信する無線通信装置の制御方法であって、
    第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが同期するように、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法とを制御し、その制御に従って第1無線通信装置および第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信し、
    前記第1無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第1無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信し、
    前記第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、前記第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが、同期していて、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置からの送達確認フレームの受信を完了したあと前記固定時間後に、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置に対してデータフレームを多重化して送信することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  17. 無線チャネルを排他的に使用可能な期間中、送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信したあと固定時間後にデータフレームを送信する無線通信装置の制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが同期するように、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法とを制御し、その制御に従って第1無線通信装置および第2無線通信装置へデータフレームを多重化して送信する機能と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置から、前記送信したデータフレームに対する送達確認フレームを受信する機能と、
    前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置からの送達確認フレームの受信を完了したあと前記固定時間後に、前記第1無線通信装置および前記第2無線通信装置に対してデータフレームを多重化して送信する機能とを実現させ、
    前記第1無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第1無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、
    前記第2無線通信装置へ送信するデータフレームとその送信方法から、前記第2無線通信装置から返信される送達確認フレームとその返信方法とが決定され、
    前記第1無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングと、前記第2無線通信装置から受信する送達確認フレームの受信を完了するタイミングとが、同期していることを特徴とする無線通信装置の制御プログラム。
JP2008075222A 2008-03-24 2008-03-24 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム Active JP5305703B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075222A JP5305703B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム
US12/402,699 US8675633B2 (en) 2008-03-24 2009-03-12 Wireless communication apparatus capable of avoiding collisions
US14/162,887 US9198196B2 (en) 2008-03-24 2014-01-24 Wireless communication apparatus
US14/854,202 US9565644B2 (en) 2008-03-24 2015-09-15 Wireless communication apparatus
US15/399,223 US9826492B2 (en) 2008-03-24 2017-01-05 Wireless communication apparatus
US15/786,896 US20180054785A1 (en) 2008-03-24 2017-10-18 Wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075222A JP5305703B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131477A Division JP5653482B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 無線通信装置および無線通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232162A JP2009232162A (ja) 2009-10-08
JP5305703B2 true JP5305703B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41088839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075222A Active JP5305703B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (5) US8675633B2 (ja)
JP (1) JP5305703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243693A (ja) * 2013-06-24 2013-12-05 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム
US9198196B2 (en) 2008-03-24 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095791A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Lg Electronics Inc. Method of controlling channel access
KR101764888B1 (ko) * 2010-02-16 2017-08-16 한국전자통신연구원 광대역 근거리 무선 통신 장치 및 방법
KR101758909B1 (ko) 2010-02-18 2017-07-18 엘지전자 주식회사 무선 랜에서 수신 확인 전송 방법 및 장치
US8659839B2 (en) * 2010-02-26 2014-02-25 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens and imaging device
US9185725B2 (en) * 2011-12-15 2015-11-10 Nokia Technologies Oy Request-response procedure for wireless network
US9363707B2 (en) 2011-12-29 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
US20130223211A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US9253290B2 (en) 2012-02-29 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for block acknowledgment compression
US9608789B2 (en) 2012-05-11 2017-03-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgements in response to received frames
US9781627B2 (en) 2013-04-08 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
US20150036673A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating multi-destination traffic in a wireless network
US9185727B2 (en) * 2013-09-18 2015-11-10 Gwangju Institute Of Science And Technology Access point for wireless LAN and medium access control method thereof
US9337884B2 (en) * 2013-09-18 2016-05-10 Gwangju Institute Of Science And Technology Medium access control method in single channel wireless network environment
WO2015058005A2 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR MILLIMETER WAVE HOTSPOT (mmH) BACKHAUL AND PHYSICAL (PHY) LAYER TRANSMISSIONS
JP2016058913A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 Kddi株式会社 無線親局装置、無線子局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6878224B2 (ja) 2017-09-15 2021-05-26 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US11980282B1 (en) 2018-04-23 2024-05-14 Michael Elfenbein Fully adjustable personal reach-extending device for manual scratching, cleansing and shaving
US10805664B2 (en) * 2018-10-15 2020-10-13 Bose Corporation Wireless audio synchronization
US11343460B2 (en) 2020-09-10 2022-05-24 Atlassian Pty Ltd. Participation management system for videoconferencing
US11589386B2 (en) * 2021-03-19 2023-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for Wi-Fi sensing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156253A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Kikuchi Giken Consultant:Kk センサ接続装置
US7158501B2 (en) 2001-05-29 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP3822530B2 (ja) 2001-05-29 2006-09-20 株式会社東芝 無線通信装置
KR20040045469A (ko) 2001-10-03 2004-06-01 엑스트림스펙트럼, 인크. 미디어 액세스 컨트롤러를 동작시키는 방법
US7088702B2 (en) 2001-10-03 2006-08-08 Freescale Semiconductor Inc. Method for controlling a data stream in a wireless network
US7286474B2 (en) * 2002-07-12 2007-10-23 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for performing admission control in a communication network
JP2005102136A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100697943B1 (ko) 2003-09-09 2007-03-20 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 무선패킷 통신방법 및 무선패킷 통신장치
EP1686753A4 (en) 2003-11-19 2011-06-22 Nec Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, METHOD FOR CONTROLLING ACKNOWLEDGE SIGNAL TRANSMISSION, AND RADIO STATIONS THEREOF
US20050141420A1 (en) 2003-12-24 2005-06-30 Qinghua Li Transmission coordination for SDMA downlink communication
US20050141495A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Lin Xintian E. Filling the space-time channels in SDMA
US7804762B2 (en) 2003-12-30 2010-09-28 Intel Corporation Method and apparatus for implementing downlink SDMA in a wireless network
WO2005096752A2 (en) 2004-04-01 2005-10-20 Devicescape Software, Inc. Multi channel throughput enhancement
US8223647B2 (en) * 2004-07-21 2012-07-17 Nokia Corporation System and method for increasing data throughout using a block acknowledgement
US7983203B2 (en) 2004-07-22 2011-07-19 Nokia Corporation System and method for improved power efficiency in a shared resource network
US20060136614A1 (en) 2004-07-30 2006-06-22 Nokia Corporation System and method for variable length aggregate acknowledgements in a shared resource network
US20060034274A1 (en) 2004-07-30 2006-02-16 Nokia Corporation System and method for variable length acknowledgements in a shared resource network
US7444443B2 (en) * 2005-02-28 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of repeating data transmission between network devices by timing a first predetermined period after previous first data transmission
US20070291913A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Solomon Trainin Systems and arrangements for determining communication parameters in a network environment
JP5305703B2 (ja) 2008-03-24 2013-10-02 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198196B2 (en) 2008-03-24 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US9565644B2 (en) 2008-03-24 2017-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US9826492B2 (en) 2008-03-24 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP2013243693A (ja) * 2013-06-24 2013-12-05 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9826492B2 (en) 2017-11-21
US20160007305A1 (en) 2016-01-07
US9565644B2 (en) 2017-02-07
US20180054785A1 (en) 2018-02-22
US8675633B2 (en) 2014-03-18
US20140140338A1 (en) 2014-05-22
US20170118730A1 (en) 2017-04-27
US20090238132A1 (en) 2009-09-24
US9198196B2 (en) 2015-11-24
JP2009232162A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305703B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム
CN109075907B (zh) 发送ack的无线通信方法和使用该方法的无线通信终端
KR102054052B1 (ko) 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
JP7176050B2 (ja) Txopを使用する無線通信方法及びそれを使用する無線通信端末
US20220416964A1 (en) A-mpdu preemption for time-critical ultra-low latency (ull) communications
JP5653482B2 (ja) 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP5574855B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末局および無線通信方法
JP2022160878A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6317787B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2015057918A (ja) 無線通信装置
JP2024505214A (ja) マルチap同期伝送に対応する通信装置および通信方法
JP2024075270A (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP2019514304A (ja) サービス品質に関する多方向バックオフカウンタの管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250