JPH08171796A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH08171796A
JPH08171796A JP6312991A JP31299194A JPH08171796A JP H08171796 A JPH08171796 A JP H08171796A JP 6312991 A JP6312991 A JP 6312991A JP 31299194 A JP31299194 A JP 31299194A JP H08171796 A JPH08171796 A JP H08171796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
memory cell
potential
transfer gate
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6312991A priority Critical patent/JPH08171796A/ja
Priority to DE69530266T priority patent/DE69530266T2/de
Priority to EP95118297A priority patent/EP0717415B1/en
Priority to US08/571,135 priority patent/US5740113A/en
Priority to CN95120907A priority patent/CN1078730C/zh
Priority to KR1019950050394A priority patent/KR0175704B1/ko
Priority to TW085101267A priority patent/TW301749B/zh
Publication of JPH08171796A publication Critical patent/JPH08171796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の半導体装置は、昇圧回路と、メモリ
セルアレイMCA1 、MCA2 と、センスアンプ回路S
/Aと、転送ゲート回路(Q4 、Q5 、Q9 、Q10)
と、イコライズ回路(Q1 、Q2 、Q3 、Q6 、Q7 、
Q8 )から構成され、メモリセルアレイMCA1 、MC
A2 中の何れのメモリセルも選択されていないときには
MOSトランジスタQ4 〜Q8 のゲートにはそれぞれ昇
圧電位Vppを印加する制御回路とを具備する。 【効果】 本発明を用いることにより、昇圧回路出力端
に接続するデカップリングキャパシタの容量を小さく設
定することが可能となり、チップ面積の削減に寄与す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関す
る。特にシェアードセンスアンプ構造のDRAM(ダイ
ナミック型半導体記憶装置)において定常的な昇圧電位
を発生させる昇圧回路を有し、この昇圧電位をワード線
の駆動電位として用いるものに関する。
【0002】
【従来の技術】通常のDRAMはワード線の駆動回路と
してNチャネル型MOSトランジスタを主として用いた
ブートストラップ型駆動回路を利用していた。これは例
えば「IEEE ISSCC DIGEST OF T
ECHNICAL PAPERS PP12−13 F
ebruary 16、 1977」に開示されてい
る。ところが、電源電圧の低電圧化に伴い、さらには微
細技術の進歩によりPチャネル型MOSトランジスタを
ワード線毎に配置することも可能となり、64Mビット
DRAMにおいては、しきい値落ちの無いPチャネル型
MOSトランジスタを用いたワード線駆動回路とその駆
動電圧発生の為の昇圧回路との組み合わせからなるワー
ド線駆動回路系が用いられつつある。しかし、昇圧回路
をチップ内部に組み込んだ場合、出力電位の安定化の為
に、その出力に接続すべきキャパシタの領域は非常に大
きなものとなりがちである。従って、従来の昇圧回路内
蔵DRAMはチップ面積が増大してしまうという問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の昇圧回路内蔵DRAMは昇圧回路出力に接続すべ
きキャパシタの占有領域のため、チップ面積が増大して
しまうという問題があった。本発明は上記欠点を除去
し、昇圧回路出力に接続すべきキャパシタを小さくする
ことができるDRAMの回路構成を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、昇圧電位を発生する昇圧回路と、第1
のビット線対を含む第1のメモリセルアレイと、第2の
ビット線対を含む第2のメモリセルアレイと、センスア
ンプ回路と、第1のビット線対とセンスアンプ回路とを
接続する一対のトランジスタを有する第1の転送ゲート
回路と、第2のビット線対とセンスアンプ回路とを接続
する一対のトランジスタを有する第2の転送ゲート回路
と、第1のビット線対をイコライズするトランジスタを
有する第1のイコライズ回路と、第2のビット線対をイ
コライズするトランジスタを有する第2のイコライズ回
路と、第1及び第2のメモリセルアレイの何れのメモリ
セルも選択されていないときには第1及び第2の転送ゲ
ート回路内のトランジスタのゲート及び第1及び第2の
イコライズ回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ昇
圧電位を印加する制御回路とを具備する半導体記憶装置
を提供する。
【0005】さらに、第1のメモリセルアレイ中のメモ
リセルを選択する時は第1のイコライズ回路内のトラン
ジスタのゲート及び第2の転送ゲート回路内のトランジ
スタのゲートにそれぞれ接地電位を印加すると共に前記
2のイコライズ回路内のトランジスタのゲート及び第1
の転送ゲート回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ
昇圧電位を印加し、第2のメモリセルアレイ中のメモリ
セルを選択する時は第2のイコライズ回路内のトランジ
スタのゲート及び第1の転送ゲート回路内のトランジス
タのゲートにそれぞれ接地電位を印加すると共に第1の
イコライズ回路内のトランジスタのゲート及び第2のイ
コライズ回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ昇圧
電位を印加することを特徴とする半導体記憶装置を提供
する。
【0006】
【作用】本発明で提供する手段を用いると、第1及び第
2のメモリセルアレイ中の何れもメモリセルも選択され
ていない時には第1及び第2の転送ゲート回路内及び第
1及び第2のイコライズ回路内のトランジスタのゲート
には昇圧電位が印加されている。すなわち、この時には
これら何れのトランジスタも昇圧回路出力に接続すべき
容量素子として作用する。従って、これらトランジスタ
の寄生容量に相当する分だけ昇圧回路出力に接続すべき
容量を逓減させることができる。また、第1若しくは第
2の何れかのメモリセルアレイ内のメモリセルが選択さ
れたとしても、転送ゲート回路及びイコライズ回路内の
トランジスタの半分は昇圧回路出力に接続されているこ
とになり、これが容量素子として作用し、この寄生容量
に相当する分だけ昇圧回路に接続すべき容量を逓減させ
ることができる。
【0007】以上のように、従来は非選択時には接地電
位に接続されていた転送ゲート等のトランジスタを昇圧
回路の容量として用いることにより、その寄生容量分だ
け容量素子の面積を減らすことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の半導体記憶
装置を説明する。本発明は各種の半導体記憶装置(SR
AM、EPROM、MROM等)に用いることができる
ことは言うまでもないが、DRAMに好適の構成のた
め、以下、DRAMを例にとり説明を行う。
【0009】図1に本発明の要部を示す。すなわち、第
1メモリセルアレイであるMCA1、第2のメモリセル
アレイであるMCA2 、左側ビット線対BLL、/BL
L、右側ビット線対BLR、/BLR、センスアンプS
/A等から構成される。さらに、NチャネルMOSトラ
ンジスタQ1 、Q2 、Q3 からなる左側ビット線対用イ
コライズ回路、NチャネルMOSトランジスタQ4 、Q
5 からなる左側転送ゲート回路、NチャネルMOSトラ
ンジスタQ6 、Q7 、Q8 からなる右側ビット線対用イ
コライズ回路、NチャネルMOSトランジスタQ9 、Q
10からなる右側転送ゲート回路とを含む。メモリセルア
レイMCA1 、MCA2 は複数のダイナミック型メモリ
セルを行列状に配置し、同一の列のメモリセルを同一の
ビット線対で、同一の行のメモリセルを同一のワード線
で接続したものである。左側ビット線対用イコライズ回
路は信号φE1 により制御され、φE1 が昇圧電位Vpp
(接地電位と比較して、例えば4.3V)の時にはVBL
(内部電源電位であるVDDの約半分の電位であり、例え
ば1.5V)を左側ビット線対BLL、/BLLに供給
すると共に併せて両者を短絡し、φE1 が接地電位Vss
(0V)である時には回路内の全てのMOSトランジス
タを非導通とする。右側ビット線対用イコライズ回路は
信号φE2 により制御され、φE2 が昇圧電位Vppの時
にはVBLを右側ビット線対BLR、/BLRに供給する
と共に併せて両者を短絡し、φE2 が接地電位Vssであ
る時には回路内の全てのMOSトランジスタを非導通と
する。左側転送ゲート回路は信号φT2 により制御さ
れ、φT2 が昇圧電位Vppの時には左側ビット線BL
L、/BLLをセンスアンプS/Aに接続し、φT2 が
接地電位Vssの時には左側ビット線BLL、/BLLと
センスアンプS/Aとを開放する。右側転送ゲート回路
は信号φT1 により制御され、φT1 が昇圧電位Vppの
時には右側ビット線BLR、/BLRをセンスアンプS
/Aに接続し、φT1が接地電位Vssの時には右側ビッ
ト線BLR、/BLRとセンスアンプS/Aとを開放す
る。
【0010】以上のように構成されたDRAMにおい
て、第1及び第2の何れのメモリセルアレイ中のメモリ
セルも選択されないときにはφE1 、φE2 、φT1 、
φT2は何れもVppに接続されている。図示しないワー
ド線は非選択状態であるため、メモリセル内に記憶され
ているデータが破壊されてしまうことはない。このと
き、図中の全てのMOSトランジスタQ1 〜Q10はVpp
が接続されているため、図示しない昇圧回路の出力端に
接続すべき容量素子と並列に接続された寄生容量とな
り、この寄生容量の分だけ容量素子を逓減することがで
きる。
【0011】第1のメモリセルアレイ内のメモリセルを
選択する時には、図1に示したように、φE1 をVppか
らVssに立ち下げ、φT2 をVppのままに維持し、φT
1 をVppからVssに立ち下げ、φE2 をVppのままに維
持することにより、センスアンプS/Aと第2のメモリ
セルアレイMCA2 とを開放すると共に、左側イコライ
ズ回路のイコライズ動作を解除する。
【0012】第2のメモリセルアレイ内のメモリセルを
選択するときには、同様に、φE1をVppのままに維持
し、φT2 をVppからVssに立ち下げ、φT1 をVppの
ままに維持し、φE2 をVppからVssに立ち下げること
により、センスアンプS/Aと第1のメモリセルアレイ
MCA1 とを開放すると共に、右側イコライズ回路のイ
コライズ動作を解除する。
【0013】以上のように、従来は非選択時には接地電
位に接続されていた転送ゲート等のトランジスタを昇圧
回路の容量として用いることにより、その寄生容量分だ
け容量素子の面積を減らすことができる。
【0014】続いて、図2に本発明の要部及びその制御
系の詳細を示す。内部電源電位VDDより昇圧電位Vppを
発生させる昇圧回路VPPGENと、その出力端に接続
されたキャパシタDC(以下、デカップリングキャパシ
タと記す)と、第1のレベルシフト回路201 及び第1
の駆動回路211 を含むMCA1 選択駆動回路221
と、第2のレベルシフト回路202 及び第2の駆動回路
212 を含むMCA2 選択駆動回路222 と、ロウデコ
ード回路23と、ワード線駆動回路24等から構成され
る。
【0015】レベルシフト回路201 、202 はそれぞ
れVppを電源として用い、図示しないメモリセルアレイ
選択回路の出力信号であるeMCA1 、eMCA2 を論
理レベル(Vss−VDD間の振幅)から昇圧レベル(Vss
−Vpp間の振幅)にレベルシフトする。駆動回路211
、212 はそれぞれVppを電源として用い、昇圧レベ
ルの入力信号を同じく昇圧レベルの出力信号として増幅
し、φE1 、φT2 、φT1 、φE2 をそれぞれ駆動す
る。
【0016】ロウデコード回路23、プリデコード回路
23' 及びワード線駆動回路24はVppを電源として用
い、ワード線を昇圧レベルに選択駆動する。図12にそ
の詳細を示す。すなわち、ロウデコード回路23はゲー
トに昇圧レベルの/PRE2信号が印加されるPチャネ
ル型MOSトランジスタQ21と、ゲートに論理レベルの
ロウアドレス信号X.Addが印加されるNチャネル型
MOSトランジスタQ22、Q23、Q24とを直列に接続し
た回路とその3個のインバータ回路231、232、2
33から構成される。プリデコード回路23' はゲート
に昇圧レベルの/PRE1信号が印加されるPチャネル
型MOSトランジスタQ21' と、ゲートに論理レベルの
ロウアドレス信号X+ .Addが印加されるNチャネル
型MOSトランジスタQ22' 、Q23' 、Q24' とを直列
に接続した回路とその3個のインバータ回路231' 、
232' 、233' 、234' から構成される。ワード
線駆動回路24は電源にVppを用いるインバータ回路Q
25、Q26から構成される。
【0017】続いて、図2に示す回路の動作を示す。M
CA1 及びMCA2 の何れも非選択の時には、信号eM
CA1 及び信号eMCA2 は共にロウレベル(Vss)で
ある。この時、N11、N12、N21、N22はそれぞれVp
p、Vss、Vpp、Vssとなる。この信号が駆動回路21
において増幅され、φE1 、φE2 、φT1 、φT2 は
何れもVppとなる。ここで、駆動回路21内の最終段の
インバータ(Pチャネル型MOSトランジスタとNチャ
ネル型MOSトランジスタとから構成される)における
プルアップ側のPチャネル型MOSトランジスタを介し
て昇圧回路の出力端とφE1 、φE2 、φT1 、φT2
の各信号線が共通に接続されることとなる。なお、これ
ら各信号線はメモリセルアレイ中の非常に多くのビット
線対(数百本)を同時に駆動するため、寄生容量は非常
に大きい。この結果、デカップリングキャパシタDCを
比較的小容量とすることが可能となる。
【0018】続いて、一例として、MCA2 が選択され
た場合の動作を示す。信号MCA1はロウレベルからハ
イレベル(VDD)に遷移し、信号eMCA2 はロウレベ
ルのまま維持する。この結果、N11、N12、N21、N22
はそれぞれVss、Vpp、Vpp、Vssとなる。この信号が
駆動回路21において増幅され、φE1 、φE2 、φT
1 、φT2 はそれぞれ、Vpp、Vss、Vpp、Vssとな
る。この結果、センスアンプS/Aと第1のメモリセル
アレイMCA1 とを開放すると共に、右側イコライズ回
路のイコライズ動作を解除する。さらにこれに引き続い
て、ワード線駆動回路24の動作により、ワード線WL
が昇圧レベルに駆動され、センスアンプS/Aの動作に
より読み出し等の動作が行われる。
【0019】MCA1 が選択された場合もほぼ同様であ
るため、説明を省略する。図3に本発明のDRAMの概
略構成図を示す。総記憶容量は64MビットDRAMを
仮定している。半導体チップ9には4個の16Mビット
のメモリセルとこれに付随するセンスアンプ、デコーダ
等のコア部周辺回路から構成されるコアブロックCB
0、CB1、CB2、CB3が配置されている。CB0
とCB1との間及びCB2とCB3との間にはワード線
の昇圧電位Vppを発生させるVpp発生回路VPP Pu
mpがそれぞれ配置されている。各コアブロックCBの
データ出力部にはデータマルチプレクサ回路MUX及び
データバッファ回路DIBがそれぞれ配置されている。
また、各コアブロックの近傍にはカラム冗長回路の置き
換えデータを保持するフューズアレイCFUSEがそれ
ぞれ配置され、CB0とCB1との間には1/2VDD等
の中間電位の参照電位を発生させる参照電位発生回路V
REFが、CB2とCB3との間には電源投入時のチッ
プ内部の初期化を行う際の初期化信号を発生させるパワ
ーオンリセット回路PWRONがそれぞれ配置されてい
る。CB0とCB2との間には基板電位発生回路SS
B、データ入出力バッファI/Obuffer及びPa
d、データ出力幅に応じてPadを選択するIOデータ
マルチプレクサ回路X1MUXを順に配置し、CB1と
CB3との間にはセルフリフレッシュ制御回路Self
refresh、アドレスバッファAddress
buffer、ロウ系制御回路RAS series、
データコントロール回路DCCが順に配置されている。
また、チップ9の中心部にはカラムパーシャルデコーダ
回路CPD、アドレス遷移検出回路ATD、ロウパーシ
ャルデコーダ回路RPD、カラムアドレススイッチ回路
ASDがそれぞれ配置されている。
【0020】続いて、図4に16MコアブロックCBの
構成を示す。32個のメモリセルアレイCellと33
個のコア部周辺回路S/Aが複数個交互に配置され、メ
モリセルブロックを構成し、その一端にカラムデコーダ
回路C/Dが配置されている。カラム選択線CSLは列
方向に複数本配列され、カラムデコーダ回路C/Dによ
り選択駆動される。カラム選択線CSLは同一の列に属
する各行のコア部周辺回路S/Aに選択信号を供給す
る。より詳細には、カラム選択線はセンスアンプ回路の
部分活性及びカラムゲート回路の駆動に用いられる。メ
モリセルブロックは上下組となり16MコアブロックC
Bを構成し、両者の間には各メモリセルアレイに対応す
るロウデコーダ回路R/D(23)、ロウデコーダ回路
の駆動信号供給回路WDRV及びロウ冗長回路置き換え
データを保持するRFUSEがそれぞれ配置され、ま
た、データ線増幅回路DQB、ブロック制御回路BC等
がそれぞれ配置されている。また、コアブロックCBの
周辺部には各コア部周辺回路に対応したPチャネル型セ
ンスアンプ駆動回路PSADがそれぞれ配置されてい
る。
【0021】図1及び図2に示したメモリセルアレイM
CA1 、MCA2 はそれぞれ図4のメモリセルアレイC
ellに対応し、図示したように、一つの16Mコアブ
ロックCBは64個のメモリセルアレイCell(MC
A)を有し、1チップで256個のメモリセルアレイC
ell(MCA)を有する。以下、図3、図4に示した
ブロック構成によりどれほどの寄生容量が得られ、この
結果、デカップリングキャパシタを節約できるかを示
す。
【0022】始めに転送ゲート回路の寄与分を計算す
る。1メモリセルアレイ中にビット線は1024対存在
する(リダンダンシビット線を無視している)。従っ
て、1チップ中に存在する転送ゲート回路の個数は、2
62144個となる。ところで、1転送ゲート回路は2
個のNチャネルMOSトランジスタから構成されてい
る。従って、転送ゲート回路のMOSトランジスタの個
数は524288個となる。MOSトランジスタは大き
さは例えばゲート幅0.8μm、ゲート長は0.56μ
mとすると、一MOSトランジスタにおけるチャネル領
域の面積は0.45μm2 となり、これを全MOSトラ
ンジスタにつき掛け合わせると、234880μm2
なる。ゲート酸化膜厚を12nmとすると、これは0.
68nFの寄生容量に相当する。
【0023】続いて、イコライズ回路の寄与分を計算す
る。1メモリセルアレイ中に存在するイコライズ回路の
個数も、262144個である。一イコライズ回路は3
個のMOSトランジスタから構成されており、ゲート幅
0.8μm、ゲート長0.56のMOSトランジスタが
2つと、ゲート幅2.0μm、ゲート長0.56μmの
MOSトランジスタが一つから構成されている。従っ
て、全MOSトランジスタにつき掛け合わせると、チャ
ネル領域の総面積は528482μm2 となる。これ
は、1.52nFの寄生容量に相当する。
【0024】以上計算して求めた寄生容量を加えると、
約2.2nFとなる。読み出し時に選択されるメモリセ
ルアレイは通常数個(8Kのリフレッシュサイクル製品
で4個、4Kのリフレッシュサイクル製品で8個であ
る)であるため、実質上ほとんど全てが寄生容量として
寄与することとなる。また、64MDRAMにおいて、
安定した動作を補償するためには、約5nFのデカップ
リングキャパシタDCが必要とされている。しかし、本
発明の回路構成により、これを約半分の2.8nF程度
にすることが可能となる。これにより、大幅なチップ面
積の削減に寄与する。
【0025】このように、大容量のDRAM等、多数の
メモリセルアレイに分割し、同時に活性化されるメモリ
セルアレイの個数の全体に対する割合を減らすことによ
り、寄生容量の合計を増加させることが可能となり、そ
の結果、大幅なチップ面積の削減に寄与する。
【0026】なお、図11に示すように、デカップリン
グキャパシタDCはチップ上ではいたるところに散在し
ている。続いて、図5〜図10を参照して、昇圧回路V
PPGENの詳細を示す。
【0027】図5に、昇圧回路VPPGENの回路構成
を示す。すなわち、参照電位発生回路50、比較回路5
1、52、53、リングオシレータ回路54、55、5
6、ドライバ回路57、58、59、チャージポンプ回
路60、61、62、分圧回路63、64、65、電源
降圧トランジスタQ66から構成される。図から分かるよ
うに、外部から入力された外部電位Vccを電源降圧トラ
ンジスタQ66により降圧してVDDを発生させ、このVDD
をチャージポンプ回路60、61により再び昇圧するこ
とにより昇圧電位Vppを発生している。電源降圧トラン
ジスタQ66はVDDを昇圧した電位であるVPPD により駆
動している。また、Vpp発生はスタンバイ時専用の系統
と動作時専用の系統の2種類の系統により行う。このよ
うに、3本の昇圧系統から構成され、それぞれ独立にフ
ィードバック型制御により昇圧動作を行う。
【0028】図6に、Vpp、VPPD 、VDD、のVcc対す
る変化の様子をセルキャパシタプレート電位VPL、ビッ
ト線電位VBL、基板電位VBBと併せて示した。約3Vか
ら約4Vの間に電位の無変動領域が存在する。
【0029】図7にリングオシレータ54及びドライバ
回路57の一部の詳細を示す。リングオシレータ54は
NANDゲート541及び偶数段のインバータ542、
543、544、545、546、547がリング状に
接続されている。ドライバ回路はインバータ回路57
1、572、573、574,575,576,57
8,579,580,581,582,583,584
が直列に接続され、それぞれ順に遅延した信号出力であ
る/C0、C0、/C1、C1、/C2、C2,/C
3,C3,/C4,C4,/C5,C5,/C6,C6
を生成する。
【0030】図8にドライバ回路57の残部の詳細を示
す。信号A1は信号C1及びC4よりNANDゲート5
85及びインバータ586、587、589により生成
される。信号B1は信号C1及びC6よりNANDゲー
ト590及びインバータ591、592、593により
生成される。信号C11は信号C3、/C6、C2、/
C0よりANDNORゲート604、インバータ60
5、606、607により生成される。信号C12は信
号C3、/C6、C2、/C0よりORNANDゲート
608、インバータ609、610、611、612に
より生成される。信号A2は信号C1及びC4よりNO
Rゲート594及びインバータ595、596、59
7、598により生成される。信号B2は信号C1及び
C6よりNORゲート599及びインバータ600、6
01、602、603から生成される。
【0031】図9に、チャージポンプ回路の詳細を示
す。このチャージポンプ回路はキャパシタQ31、Q32、
Q33、Q34、Q41、Q42及びNチャネル型MOSトラン
ジスタQ35、Q36、Q37、Q38、Q39、Q40から構成さ
れる。
【0032】図10に、チャージポンプ回路の動作を示
す。チャージポンプ回路は上下それぞれ対称の回路から
構成されるが、簡単のため、上半分の動作のみを説明す
る。また、説明を簡略化するため、寄生容量は一切考慮
せず、キャパシタカップリング比は無限大とする。ドラ
イバ回路57により、信号C0から信号C6は図10の
ような波形となる。1サイクル動作が終了した初期状態
において、ノードA及びノードBはVDD、ノードCは2
VDDである。時刻t1 において、信号C1がVssからV
DDになると、キャパシタQ41の容量結合によりノードC
が2VDDから3VDDに昇圧される。時刻t2 において、
信号A1 がVssからVDDに立ち上がると、キャパシタQ
31の容量結合によりノードAはVDDから2VDDに昇圧さ
れる。MOSトランジスタQ39のゲートには3VDDが印
加されているため、ノードBに2VDDが転送される。続
いて、時刻t3 において、信号B1がVssからVDDに立
ち上がると、キャパシタQ33の容量結合によりノードB
が2VDDから3VDDに昇圧される。この時、MOSトラ
ンジスタQ39はカットオフする。この結果、3VDDがゲ
ートに印加されたMOSトランジスタQ35は導通し、ノ
ードAの2VDDが出力ノードであるVppノードに転送さ
れる。続いて、時刻t4 において、再びC1が立ち上が
り、時刻t5 においてA1 、B1 がVDDからVssに立ち
下がり、時刻t6 においてC1 が立ち下がる。昇圧・転
送動作終了の時刻t5 の前後にC1 をVDDにし、ノード
Cを3 VDDにする理由は、ノードBをVDDに確実に初期
化するためである。
【0033】以上説明したように、理論的には、2VDD
が定常的に出力されるべく構成されているが、実際に
は、負帰還制御により、また寄生容量により、VDDが3
Vに対して、Vppが約4.3V程度である。従来と比較
して非常に効率の良いチャージポンプである。しかし、
高周波の雑音が発生しやすい構造であるため、出力端子
には大容量のデカップリングキャパシタDCを接続する
必要がある。従って、図2に示した制御方式を用いて積
極的に寄生容量を用いることにより、図9に示したチャ
ージポンプの特性を最大限に発揮できる。
【0034】以上、本発明を64MビットDRAMに用
いたときの実施例を詳細に説明したが、本発明は上述の
構成に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しな
い限り、種々の変更が可能であることは言うまでもな
い。特に、電源回路の構成について、上記実施例では、
降圧電位VDDをさらに昇圧したが、外部から入力れる電
源電位であるVccを直接昇圧してもよく、この場合は電
源回路が簡略化されるという効果も存在する。
【0035】
【発明の効果】本発明を用いることにより、デカップリ
ングキャパシタの容量を減らすことが可能となり、チッ
プ面積の削減に寄与する。さらに、多数のメモリセルア
レイを配置し、そのうちの一部のアレイのみを活性化さ
せるよう構成した場合には、デカップリングキャパシタ
容量を更に逓減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示した半導体記憶装置
の回路図及びその動作説明図である。
【図2】図1の要部及び制御回路をさらに詳細に示した
半導体記憶装置の回路図である。
【図3】本発明の実施例の全体回路構成図である。
【図4】図3の要部を詳細に示した本発明の実施例の半
導体記憶装置の平面図である。
【図5】実施例の半導体記憶装置の昇圧回路の回路構成
図である。
【図6】図5の昇圧回路の動作特性を示した図である。
【図7】図5の昇圧回路の詳細を示した回路図である。
【図8】図5の昇圧回路の詳細を示した回路図である。
【図9】図5の昇圧回路の詳細を示した回路図である。
【図10】図7、8、9に示した回路の動作説明図であ
る。
【図11】デカップリングキャパシタの位置を示す平面
図である。
【図12】ワード線駆動回路及びロウデコード回路の詳
細を示した回路図である。
【符号の説明】
MCA メモリセルアレイ Q MOSトランジスタ S/A センスアンプ φE、φT 制御信号

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇圧電位を発生する昇圧回路と、 第1のビット線対を含む第1のメモリセルアレイと、 第2のビット線対を含む第2のメモリセルアレイと、 センスアンプ回路と、 前記第1のビット線対と前記センスアンプ回路とを接続
    する一対のトランジスタを有する第1の転送ゲート回路
    と、 前記第2のビット線対と前記センスアンプ回路とを接続
    する一対のトランジスタを有する第2の転送ゲート回路
    と、 前記第1のビット線対をイコライズするトランジスタを
    有する第1のイコライズ回路と、 前記第2のビット線対をイコライズするトランジスタを
    有する第2のイコライズ回路と、 前記第1及び第2のメモリセルアレイの何れのメモリセ
    ルも選択されていないときには前記第1及び第2の転送
    ゲート回路内のトランジスタのゲート及び前記第1及び
    第2のイコライズ回路内のトランジスタのゲートにそれ
    ぞれ前記昇圧電位を印加する制御回路とを具備すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路はさらに、前記第1のメモ
    リセルアレイ中のメモリセルを選択する時は前記第1の
    イコライズ回路内のトランジスタのゲート及び前記第2
    の転送ゲート回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ
    接地電位を印加すると共に前記2のイコライズ回路内の
    トランジスタのゲート及び前記第1の転送ゲート回路内
    のトランジスタのゲートにそれぞれ昇圧電位を印加し、
    前記第2のメモリセルアレイ中のメモリセルを選択する
    時は前記第2のイコライズ回路内のトランジスタのゲー
    ト及び前記第1の転送ゲート回路内のトランジスタのゲ
    ートにそれぞれ接地電位を印加すると共に前記第1のイ
    コライズ回路内のトランジスタのゲート及び前記第2の
    イコライズ回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ昇
    圧電位を印加することを特徴とする請求項1記載の半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のメモリセルアレイに
    はそれぞれ第1及び第2のワード線駆動回路が接続され
    ており、この第1及び第2のワード線駆動回路は前記昇
    圧電位によって動作することを特徴とする請求項2記載
    の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のワード線駆動回路は
    それぞれ第1及び第2のロウデコード回路の選択信号に
    基づき制御され、この第1及び第2のロウデコード回路
    は前記昇圧電位によって動作することを特徴とする請求
    項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路は少なくとも前記第1のメ
    モリセルアレイを選択する第1の選択信号の振幅レベル
    を前記昇圧電位のレベルにシフトする第1のレベルシフ
    ト回路と、前記第2のメモリセルアレイを選択する第2
    の選択信号の振幅レベルを前記昇圧電位のレベルにシフ
    トする第2のレベルシフト回路とを具備し、この第1及
    び第2のレベルシフト回路の電源に前記昇圧電位が用い
    られていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御回路はさらに、前記第1及び第
    2のレベルシフト回路にそれぞれ接続された第1及び第
    2の駆動回路を具備し、この第1及び第2の駆動回路は
    前記昇圧電位を電源として用い前記第1及び第2のメモ
    リセルアレイの何れのメモリセルも選択されていないと
    きには前記第1及び第2の転送ゲート回路内のトランジ
    スタのゲート及び前記第1及び第2のイコライズ回路内
    のトランジスタのゲートを昇圧電位に駆動することを特
    徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記昇圧回路の出力には容量素子が接続
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記昇圧回路は外部から入力された電位
    を降圧し再びこれを昇圧して前記昇圧電位を発生させる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 昇圧電位を発生する昇圧回路と、 第1のビット線対を含む第1のメモリセルアレイと、 第2のビット線対を含む第2のメモリセルアレイと、 センスアンプ回路と、 前記第1のビット線対と前記センスアンプ回路とを接続
    する一対のトランジスタを有する第1の転送ゲート回路
    と、 前記第2のビット線対と前記センスアンプ回路とを接続
    する一対のトランジスタを有する第2の転送ゲート回路
    と、 前記第1及び第2のメモリセルアレイの何れのメモリセ
    ルも選択されていないときには前記第1及び第2の転送
    ゲート回路内のトランジスタのゲートにそれぞれ前記昇
    圧電位を印加する制御回路とを具備することを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記制御回路はさらに、前記第1のメ
    モリセルアレイ中のメモリセルを選択する時は前記第2
    の転送ゲート回路内のトランジスタのゲートに接地電位
    を印加すると共に前記第1の転送ゲート回路内のトラン
    ジスタのゲートに昇圧電位を印加し、前記第2のメモリ
    セルアレイ中のメモリセルを選択する時は前記第1の転
    送ゲート回路内のトランジスタのゲートに接地電位を印
    加すると共に前記第2の転送ゲート回路内のトランジス
    タのゲートに昇圧電位を印加することを特徴とする請求
    項9記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2のメモリセルアレイ
    にはそれぞれ第1及び第2のワード線駆動回路が接続さ
    れており、この第1及び第2のワード線駆動回路は前記
    昇圧電位によって動作することを特徴とする請求項10
    記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2のワード線駆動回路
    はそれぞれ第1及び第2のロウデコード回路の選択信号
    に基づき制御され、この第1及び第2のロウデコード回
    路は前記昇圧電位によって動作することを特徴とする請
    求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記制御回路は少なくとも前記第1の
    メモリセルアレイを選択する第1の選択信号の振幅レベ
    ルを前記昇圧電位のレベルにシフトする第1のレベルシ
    フト回路と、前記第2のメモリセルアレイを選択する第
    2の選択信号の振幅レベルを前記昇圧電位のレベルにシ
    フトする第2のレベルシフト回路とを具備し、この第1
    及び第2のレベルシフト回路の電源に前記昇圧電位が用
    いられていることを特徴とする請求項12記載の半導体
    記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記制御回路はさらに、前記第1及び
    第2のレベルシフト回路にそれぞれ接続された第1及び
    第2の駆動回路を具備し、この第1及び第2の駆動回路
    は前記昇圧電位を電源として用い前記第1及び第2のメ
    モリセルアレイの何れのメモリセルも選択されていない
    ときには前記第1及び第2の転送ゲート回路内のトラン
    ジスタのゲートを昇圧電位に駆動することを特徴とする
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記昇圧回路の出力には容量素子が接
    続されていることを特徴とする請求項9記載の半導体記
    憶装置。
  16. 【請求項16】 前記昇圧回路は外部から入力された電
    位を降圧し再びこれを昇圧して前記昇圧電位を発生させ
    ることを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
JP6312991A 1994-12-16 1994-12-16 半導体記憶装置 Pending JPH08171796A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312991A JPH08171796A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体記憶装置
DE69530266T DE69530266T2 (de) 1994-12-16 1995-11-21 Halbleiterspeicheranordnung
EP95118297A EP0717415B1 (en) 1994-12-16 1995-11-21 Semiconductor memory device
US08/571,135 US5740113A (en) 1994-12-16 1995-12-12 Semiconductor memory device
CN95120907A CN1078730C (zh) 1994-12-16 1995-12-15 半导体存储装置
KR1019950050394A KR0175704B1 (ko) 1994-12-16 1995-12-15 반도체 기억 장치
TW085101267A TW301749B (ja) 1994-12-16 1996-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312991A JPH08171796A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171796A true JPH08171796A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18035927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312991A Pending JPH08171796A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5740113A (ja)
EP (1) EP0717415B1 (ja)
JP (1) JPH08171796A (ja)
KR (1) KR0175704B1 (ja)
CN (1) CN1078730C (ja)
DE (1) DE69530266T2 (ja)
TW (1) TW301749B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532392B1 (ko) * 1998-08-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 센싱동작 초기의 센싱속도를 향상시킬 수 있는 반도체 메모리장치 및 분리 트랜지스터 제어방법
WO2007029333A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Fujitsu Limited 半導体集積回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825291B2 (ja) * 1989-11-13 1998-11-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2917914B2 (ja) * 1996-05-17 1999-07-12 日本電気株式会社 昇圧回路
TW423162B (en) * 1997-02-27 2001-02-21 Toshiba Corp Power voltage supplying circuit and semiconductor memory including the same
JPH10302469A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6016279A (en) * 1998-03-30 2000-01-18 Vanguard International Semiconductor Corporation DRAM sensing scheme and isolation circuit
US5870343A (en) * 1998-04-06 1999-02-09 Vanguard International Semiconductor Corporation DRAM sensing scheme for eliminating bit-line coupling noise
US6009023A (en) * 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US6033945A (en) * 1998-06-03 2000-03-07 G-Link Technology Multiple equilibration circuits for a single bit line
JP2000298984A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
DE10107314C2 (de) 2001-02-16 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Lesen einer Speicherzelle eines Halbleiterspeichers und Halbleiterspeicher
KR100518230B1 (ko) * 2003-06-16 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 감지 증폭기용 구동전압 드라이버
JP4275583B2 (ja) * 2004-06-24 2009-06-10 ユーディナデバイス株式会社 電子モジュール
JP5259505B2 (ja) 2009-06-26 2013-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9293192B1 (en) 2014-12-02 2016-03-22 International Business Machines Corporation SRAM cell with dynamic split ground and split wordline

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150284A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Mitsubishi Electric Corp シエアドセンスアンプ回路の駆動方法
JPS63257994A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US5237534A (en) * 1989-04-27 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Data sense circuit for a semiconductor nonvolatile memory device
JP2742719B2 (ja) * 1990-02-16 1998-04-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR950009234B1 (ko) * 1992-02-19 1995-08-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 비트라인 분리클럭 발생장치
US5291437A (en) * 1992-06-25 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Shared dummy cell
JP2768172B2 (ja) * 1992-09-30 1998-06-25 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
KR950004870B1 (ko) * 1992-11-24 1995-05-15 삼성전자 주식회사 번인 모드에서 분리게이트의 신뢰성 개선회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532392B1 (ko) * 1998-08-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 센싱동작 초기의 센싱속도를 향상시킬 수 있는 반도체 메모리장치 및 분리 트랜지스터 제어방법
WO2007029333A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Fujitsu Limited 半導体集積回路
US7505346B2 (en) 2005-09-09 2009-03-17 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0717415A2 (en) 1996-06-19
US5740113A (en) 1998-04-14
TW301749B (ja) 1997-04-01
DE69530266T2 (de) 2003-12-04
CN1078730C (zh) 2002-01-30
EP0717415A3 (en) 1999-08-25
KR0175704B1 (ko) 1999-04-15
KR960025728A (ko) 1996-07-20
DE69530266D1 (de) 2003-05-15
EP0717415B1 (en) 2003-04-09
CN1132396A (zh) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
KR960000888B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7099224B2 (en) Memory device and method for burn-in test
CN112420094B (zh) 共享晶体管的字线驱动器以及相关的存储器装置和系统
KR100621554B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2002352580A (ja) ワードライン放電方法及び半導体メモリ装置
US5761135A (en) Sub-word line drivers for integrated circuit memory devices and related methods
JP3542675B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0175704B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100196017B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2000137981A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、および半導体集積回路装置
JP2001236798A (ja) 半導体記憶装置及びストレス電圧設定方法
US5590080A (en) Dynamic random access memory with variable sense-amplifier drive capacity
US5698876A (en) Memory standard cell macro for semiconductor device
US9076503B2 (en) Semiconductor device
KR100438237B1 (ko) 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로
JP3690919B2 (ja) メモリデバイス
JPH11144458A (ja) 半導体集積回路装置
US8363489B2 (en) Semiconductor device having bit line equalization using low voltage and a method thereof
US20030227294A1 (en) Programming circuit and method having extended duration programming capabilities
JP2000036193A (ja) 半導体集積回路装置
US6430091B2 (en) Semiconductor memory device having reduced current consumption at internal boosted potential
US20240221823A1 (en) Dynamic Random Access Memory System Including Single-Ended Sense Amplifiers And Methods For Operating Same
US20240192874A1 (en) Apparatuses and methods for shared row and column address buses
JP2000030455A (ja) 半導体記憶装置