JP4275583B2 - 電子モジュール - Google Patents

電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4275583B2
JP4275583B2 JP2004187112A JP2004187112A JP4275583B2 JP 4275583 B2 JP4275583 B2 JP 4275583B2 JP 2004187112 A JP2004187112 A JP 2004187112A JP 2004187112 A JP2004187112 A JP 2004187112A JP 4275583 B2 JP4275583 B2 JP 4275583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electronic module
transmission line
circuit
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004187112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013083A (ja
Inventor
真吾 井上
建 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2004187112A priority Critical patent/JP4275583B2/ja
Priority to US11/159,122 priority patent/US20060028704A1/en
Priority to CNB2005100791259A priority patent/CN100373718C/zh
Publication of JP2006013083A publication Critical patent/JP2006013083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275583B2 publication Critical patent/JP4275583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は回路間を高周波伝送線路で接続する構成を含む電子モジュールに関し、特に半導体レーザダイオードとその制御系とを含む電子モジュールに関する。
現在、光通信は広く実用化されている。光通信の光源として、半導体レーザダイオード(LD)が用いられる。一般にLDは変調器で変調されるが、変調器を用いずに直接変調することもできる。LDには変調器を内蔵するものもある。変調器は変調器ドライバで駆動する。変調器と変調器ドライバを、高周波信号を伝送できる伝送線路で接続する。変調器の出力信号は数GHzの高周波信号なので、伝送線路のインピーダンスを考慮する必要がある。直接変調の場合には、ドライバとLDとを伝送線路で接続する。変調器にはいくつかのタイプがあり、そのPN接合を逆バイアスすることが一般的である。LDはそのPN接合を順方向にバイアスする。特許文献1は、単一の電源を用いて、LDの順方向バイアスと変調器の逆方向バイアスを実現する方法を開示している。
図1は、正の電源を用いた電子モジュールの構成を回路図で示したものである。電子モジュールはレーザダイオード(LD)LD22aとEAM変調器(電界吸収型光変調器)22bとを有する。+5Vの直流電源(VCC)で駆動されるEAMドライバ12の出力は、伝送線路30を介してEAM変調器22bのアノードに接続されている。EAM変調器22bのカソードは、+5Vの直流電源に接続されている。EAM変調器22bのカソードとアノードは50Ωの終端抵抗で接続されている。昇圧回路40は、+5Vの直流電源電圧を+7Vの電圧に変換する。電流源回路42は+7Vの電源電圧を用いて、LD22aの駆動に必要な電流を生成する。このように、図1に示す構成は、正の電源電圧+5V、+7Vを用いてLD22aとEAM変調器22bとをバイアスする。
ここで、EAMドライバ12とEAM変調器22bとは、+5Vの電源電圧を基準電位として高周波信号を送受信する。つまり、EAMドライバ12とEAM変調器22bにおいては、グランドに対する+5Vの電位が信号基準電位となる。これに対し、伝送線路30はグランド電位を基準としている。
図2は、この基準電位を説明するための図である。図2の(A)は、図1の一部を抜き出した回路図、(B)は図(A)の等価回路を示す。+5Vの電源電圧を生成する直流電源44のインピーダンスは高いので、図2(B)に示すようにインダクタンス成分L1、L2が存在する。L1は直流電源44とEAMドライバ12とを接続する電源配線のインダクタンス成分を示し、L2は直流電源44とEAM変調器22bのカソードとを接続する電源配線のインダクタンス成分を示す。
特開2003−298175号公報
図3は、図2(B)に示す等価回路上での信号電流の流れを示す図である。信号源であるEAMドライバ12が出力する信号電流は、伝送線路30、負荷(EAM変調器)22b、インダクタンスL2、L1を介してEAMドライバ12に戻る。EAM変調器22bからEAMドライバ12に戻るパスであるリターンパスにはインダクタンス成分L1、L2が存在する。これらのインダクタンス成分L1、L2は信号電流の流れに対し直列に接続されており、伝送線路30とのインピーダンス不整合の原因となる。インピーダンス不整合は、信号の反射や損失を引き起こす。高周波信号である信号電流の周波数が高くなるほどインダクタンス成分L1、L2は大きくなり、インピーダンス不整合の問題は顕著になる。
この問題点を解決するために、図4に示すようにバイパスコンデンサC1、C2を用いることが考えられる。バイパスコンデンサC1、C2を介して直流電源44(図2(B))のプラス端子を高周波的に接地することで、インダクタンス成分L1、L2の影響を軽減する。しかしながら、バイパスコンデンサC1、C2の配線にはインダクタンス成分が含まれるので、インピーダンス不整合の問題は依然として残る。従って、高周波信号の反射や損失の問題は依然として残る。
従って、本発明は上記問題点を解決し、高周波信号の反射や損失を減少させることを目的とする。
本発明は、正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路と、前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で逆バイアス方向に駆動される第1素子、及び第2電位に向けて順バイアス方向に接続される第2素子を有する後段回路と、前記前段回路の駆動信号を前記第1素子に伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備える伝送線路とを備え、前記前段回路の第1電位と前記伝送線路の基準導体との間及び前記後段回路の第2電位と前記伝送線路の基準導体との間が同電位で接続されてなることを特徴とする電子モジュールである。
前記前段回路及び前記後段回路は、第1電位と同じ極性の電源によって駆動される構成とすることができる。
前記第2電位は前記後段回路の電源電圧であり、前記後段回路は、電源電圧を昇圧する昇圧回路を更に備え、前記第2素子は前記第2電位に対して前記昇圧回路の出力との間で順方向にバイアスされる構成とすることができる。
前記伝送線路は、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路または同軸線路の何れかを用いることができる。
前記伝送線路は接地電位層を有するプリント基板に設けられたマイクロストリップ線路であり、前記マイクロストリップ線路の信号導体と基準導体、及び前記プリント基板の接地電位層がこの順で積層されてなる構成とすることができる。
前記伝送線路はプリント基板に設けられたコプレーナ線路であり、前記コプレーナ線路の信号導体はその両側に基準導体が配置されてなる構成とすることができる。
前記第1素子は光変調器であり、前記第2素子は発光素子または光アンプである構成とすることができる。
前記第1素子と第2素子とが、同じ導電型の半導体基板上に集積されてなる構成とすることができる。
前記光変調器は電界吸収型光変調器である構成とすることができる。
前記光変調器はLN変調器である構成とすることができる。
本発明はまた、正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路と、前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で順バイアス方向に駆動される第1素子を有する後段回路と、前記前段回路の駆動信号を前記第1素子に伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備える伝送線路と、を備え、前記前段回路の第1電位と前記伝送線路の基準導体との間及び前記後段回路の第2電位と前記伝送線路の基準導体との間が同電位で接続されてなることを特徴とする電子モジュールである。
前記第1素子は発光素子または光アンプである構成とすることができる。
前記第1電位は、正の電位である構成とすることができる。
本発明によれば、伝送線路の基準導体を接地電位とするのではなく、前段回路と後段回路に共通な値の電位(第1電位および第2電位)としている。これにより、伝送線路の基準導体をバイパスコンデンサによって直流的に分離することなく、伝送線路の基準導体を介して前段回路と後段回路を接続するリターンパスを構成でき、高周波信号の反射や損失を減少させることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図5は、本発明の一実施例に係る電子モジュールの回路構成を示す図である。図中、前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。図示するように、前段回路を構成するEAMドライバ12と、LD22aとともに後段回路を構成するEAM変調器22bとは、伝送線路60で接続されている。LD22aは順方向にバイアスされ、EAM変調器22bは逆方向にバイアスされる。ここでは、EAM変調器22bのように逆方向にバイアスされる素子を第1の素子、LD22aのように順方向にバイアスされる素子を第2の素子と定義する。第2の素子はLD22a以外の発光素子(例えば発光ダイオード)や、光アンプなどであってもよい。第1素子と第2素子とが、同じ導電型の半導体基板上に集積されてなる構成であってもよい。EAM変調器22bは1つの半導体装置であってもよい。図示する構成では第1及び第2の素子に与えられるバイアスは、正の電源を用いて行われる。正の電源に代えて負の電源を用いて第1及び第2の素子をバイアスする構成であってもよい。つまり、図5に示す電子モジュールは、正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路12と、前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で逆バイアス方向に駆動される第1素子22b、及び第2電位に向けて順バイアス方向に接続される第2素子22aを有する後段回路とを含む構成である。
伝送線路60は、導体61と基準導体62とから構成されている。本実施例では、伝送線路60の基準導体62を導体63及び64を用いて電源電圧+5Vに接続してある。つまり、図5に示す電子モジュールは、前段回路12の駆動信号を第1素子22bに伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備えている。参照番号65で示すように、伝送線路60の基準導体62はグランド電位に接続されていない。伝送線路60の基準導体62は、グランド電位以外の正又は負の電位に維持される。なお、伝送線路60の特性インピーダンスは例えば50Ωである。
前段回路12、及びLD22aとEAM変調器22bとからなる後段回路は、第1電位と同じ極性の電源Vccによって駆動される。第2電位は上記後段回路の電源電圧であり、後段回路は、電源電圧Vccを昇圧する昇圧回路40を備えている。そして、第2素子22aは第2電位に対して昇圧回路40の出力との間で順方向にバイアスされている。
図6は、図5の構成における高周波の信号電流の流れを示す図である。信号源として機能するEAMドライバ12が出力する高周波の信号電流は、伝送線路60、負荷であるLD22のEAM変調器22b及び伝送路60を通り、EAMドライバ12に戻る。このように、EAM変調器22bからEAMドライバ12に信号電流が戻るリターンパスは伝送線路60を含んで構成されている。このリターンパスの基準電位は、本実施例では正の電位に設定されている。本実施例では、このリターンパスの正の電位とは、+5Vの電源電圧である。伝送線路60の基準電位は、EAMドライバ12及びLD22の信号基準電位に一致している。これに対し、従来構成では図2(A)に示すように、信号電流のリターンパスは伝送線路30を含まず、伝送線路30の基準電位はグランド電位であって、EAMドライバ12及びLD22の信号基準電位(+5V)とは異なる。
図5に示す構成における信号電流のリターンパスは、従来技術で問題となっている電源配線のインダクタンス成分L1、L2を含まない。インダクタンス成分L1、L2に信号電流が流れないので、図6に示すように、EAMドライバ12の信号源と伝送線路60との間、及び伝送線路60とその負荷であるEAM変調器22bとの間にそれぞれインダクタンス成分L1、L2が存在しない。従って、上記構成によれば、伝送線路60の基準導体62を接地電位とするのではなく、前段回路と後段回路に共通な値の電位(第1電位および第2電位、上記の例ではVcc)としている。これにより、伝送線路60の基準導体61をバイパスコンデンサによって直流的に分離することなく、伝送線路60の基準導体61を介して前段回路と後段回路を接続するリターンパスを構成でき、高周波信号の反射や損失を減少させることができる。
図5に示す電子モジュールは、図7(A)に模式的に示すプリント基板70を有する構成とすることができる。プリント基板70は多層構成である。プリント基板70は複数の誘電体層70a、70b及び70cを有する。誘電体層数は3層に限定されず、任意である。プリント基板70の表裏面及び基板の内部に導体層が形成されている。プリント基板70の表面上には、EAMドライバ12及びLD22が搭載されるとともに、これらを接続する伝送線路60の信号導体61が形成されている。信号導体61は、EAMドライバ12の信号端子とLD22の信号端子とを接続する。信号導体61の下に伝送線路60の基準導体62が形成されている。基準導体62は前段回路及び後段回路に共通な値の電位である。基準導体62は、プリント基板70の内部全面に形成されることが好ましい。基準導体62は、信号導体61の下のみならず、EAMドライバ12やLD22の下にも形成されている。伝送線路60は信号導体61、誘電体層70a及び基準導体62で構成されるマイクロストリップ線路である。マイクロストリップ線路の構成は、EAMドライバ12の信号端子からLD22の信号端子まで連続している。従って、伝送線路60はEAMドライバ12及びLD22とのインピーダンスマッチングされたインピーダンスマッチング線路として機能する。従って、高周波信号の反射や損失を大きく低減することができる。
伝送線路60の基準導体62の下には、誘電体層70bを介して接地電位層66が形成されている。また、接地電位層66の下には、誘電体層70cを介して低周波の信号を伝送する信号導体67が形成されている。信号導体67はプリント基板70の裏面に形成されている。
ここで、従来構成では、伝送線路30の基準電位はグランド電位であったので、図7(A)に示す構成を用いることができない。従来構成では、図7(B)に示すように、伝送線路30の信号導体の直下にグランド電位の基準導体を形成してマイクロストリップ線路を構成する必要がある。
図7(A)に示す基準導体62とEAMドライバ12及びLD22との接続は、プリント基板70に形成されたビア配線を用いて行う。ビア配線が図5の導体63、64に相当する。ビア配線の一構成例を図8に示す。EAMドライバ12の電源端子13、14は、プリント基板70の導体パターン74、75に形成されたビア配線72、73を介して基準導体62に接続されている。正の基準電位(実施例は+5V)に設定される電源端子13、14は導体パターン76で形成された信号導体61に接続される信号端子15の両側に隣り合うように配置されている。EAMドライバ12を1つの半導体装置で形成される場合、伝送線路60の信号導体61に接続される信号端子15と、伝送線路60の基準導体62に接続され、かつ、正または負の電位を有する基準電位端子72、73とを有し、好ましくは基準電位端子72、73は信号端子15の両隣に配置されている。この配置により、高周波信号のリターンパスの長さを短くすることができ、インダクタンス成分や損失をより一層低減することができる。ビア配線63、64は若干のインダクタンス成分を含むが、その値は極めて小さいので、これらに起因する信号電流の反射や損失は極めて小さいものである。EAMドライバ12のパッケージ裏面は背面パッド16が設けられており、プリント基板70に形成されたビア配線を介して図7(A)の接地電位層66に接続されている。基準導体62には穴が形成されており、接地電位層66に接続されるビア配線はこの穴を通る。同様に、EAMドライバ12の他の端子もビア配線を用いてプリント基板70の内部や低部の導体層に接続されている。また、図8では省略してあるが、LD22の端子も同様に、ビア配線を介して基準導体62、接地電位層66、信号導体67に接続されている。
本発明の伝送線路はマイクロストリップ線路に限定されず、コプレーナ線路や同軸線路など、他の形式の伝送線路であってもよい。図9にコプレーナ線路の一構成例を示す。誘電体で構成されるプリント基板80上に信号線路81と、この両側に設けられた基準導体82、83とが形成されている。基準導体82、83はグランドに対する正の電位、本実施例では、EAMドライバ12とLD22a及びEAM変調器22bの駆動電圧である電源電圧の電位に設定されている。基準導体82、83は図8に示すEAMドライバ12の電源端子13、14に接続され、同様にLD22a及びEAM変調器22bの電源端子にも接続されている。信号導体81は図8に示すEAMドライバ12の信号端子15に接続され、同様にEAM変調器22bの信号端子にも接続されている。プリント基板80は多層配線構造であってもよい。
前述した実施例は、EAMドライバ12とEAM変調器22bとを伝送線路60で接続する構成であったが、本発明は単一の電源を用いて駆動する他の方式を含む。以下に、他の駆動方式の例を2つ示す。
図10は、直接変調レーザダイオードを備えた本発明の電子モジュールの構成例を示す図である。直接変調LDドライバ85と直接変調LD86とを伝送線路60で接続してある。伝送線路60の信号基準電位はVCC(例えば+5V)に設定されている。従って、図10の構成も前述した実施例と同様の作用効果を奏する。図10に示す電子モジュールに図7(A)、図8、図9に示す構成を適用することができる。
図11は、LN変調器を備えた本発明の電子モジュールの構成例を示す図である。LN(リチウムナイオベート)ドライバ87とLN変調器91とを伝送線路60で接続する。CW(Continuous Wave)型のレーザダイオード(CW−LD)89は、+5V駆動のCW−LD駆動回路88で駆動される。CW−LD89の光出力は光ファイバ90を介してLN変調器91に出力される。LN変調器91は伝送線路60を介して伝送される高周波信号60で変調され、変調された信号光は光ファイバ92を介して外部へ伝送される。図11に示す電子モジュールに図7(A)、図8、図9に示す構成を適用することができる。
従来の電子モジュールの構成を示す回路図である。 図1に示す構成における基準電位を説明するための図である。 図2に示す等価回路上での信号電流の流れを示す図である。 バイパスコンデンサを用いた回路図である。 本発明の一実施例に係る電子モジュールの回路構成を示す図である。 、図5に示す構成における高周波の信号電流の流れを示す図である 図5に示す電子モジュールが使用するプリント基板の断面を模式的に示した図である。 ビア配線の一構成例を示す図である。 コプレーナ線路の一構成例を示す図である。 直接変調レーザダイオードを備えた本発明の電子モジュールの構成例を示す図である。 LN変調器を備えた本発明の電子モジュールの構成例を示す図である。
符号の説明
10 変調器駆動部 11 基板
12 EAMドライバ 13、14 電源端子
15 信号端子 16 背面パッド
22a LD 22b EAM変調器
40 昇圧回路 42 電流源回路
44 直流電源 60 伝送線路
61 信号導体 62 基準導体
63、64 導体 66 接地電位層
70 プリント基板 70a、70b、70c 誘電体層
72、73 ビア配線 80 プリント基板
81 信号導体 82、83 基準導体
85 直接変調LDドライバ 86 直接変調LD
87 LNドライバ 88 CW−LD駆動回路
89 CW−LD 90 光ファイバ
91 LN変調器 92 光ファイバ

Claims (13)

  1. 正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路と、
    前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で逆バイアス方向に駆動される第1素子、及び第2電位に向けて順バイアス方向に接続される第2素子を有する後段回路と、
    前記前段回路の駆動信号を前記第1素子に伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備える伝送線路と、
    を備え、前記前段回路の第1電位と前記伝送線路の基準導体との間及び前記後段回路の第2電位と前記伝送線路の基準導体との間が同電位で接続されてなることを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記前段回路及び前記後段回路は、第1電位と同じ極性の電源によって駆動されることを特徴とする請求項1記載の電子モジュール。
  3. 前記第2電位は前記後段回路の電源電圧であり、前記後段回路は、電源電圧を昇圧する昇圧回路を更に備え、前記第2素子は前記第2電位に対して前記昇圧回路の出力との間で順方向にバイアスされることを特徴とする請求項1記載の電子モジュール。
  4. 前記伝送線路は、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路または同軸線路の何れかであることを特徴とする請求項1記載の電子モジュール。
  5. 前記伝送線路は接地電位層を有するプリント基板に設けられたマイクロストリップ線路であり、前記マイクロストリップ線路の信号導体と基準導体、及び前記プリント基板の接地電位層がこの順で積層されてなることを特徴とする請求項4記載の電子モジュール。
  6. 前記伝送線路はプリント基板に設けられたコプレーナ線路であり、前記コプレーナ線路の信号導体はその両側に基準導体が配置されてなることを特徴とする請求項4記載の電子モジュール。
  7. 前記第1素子は光変調器であり、前記第2素子は発光素子または光アンプであることを特徴とする請求項1記載の電子モジュール。
  8. 前記第1素子と第2素子とが、同じ導電型の半導体基板上に集積されてなることを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  9. 前記光変調器は電界吸収型光変調器であることを特徴とする請求項7または8記載の電子モジュール。
  10. 前記光変調器はLN変調器であることを特徴とする請求項7記載の電子モジュール。
  11. 正又は負のどちらか一方の電位である第1電位に基づいて駆動信号を生成する前段回路と、
    前記第1電位と同じ電位である第2電位に対して前記駆動信号との間で順バイアス方向に駆動される第1素子を有する後段回路と、
    前記前段回路の駆動信号を前記第1素子に伝送する信号導体及び基準電位に維持される基準導体を備える伝送線路と、
    を備え、前記前段回路の第1電位と前記伝送線路の基準導体との間及び前記後段回路の第2電位と前記伝送線路の基準導体との間が同電位で接続されてなることを特徴とする電子モジュール。
  12. 前記第1素子は発光素子または光アンプであることを特徴とする請求項11記載の電子モジュール。
  13. 前記第1電位は、正の電位であることを特徴とする請求項1または11記載の電子モジュール。
JP2004187112A 2004-06-24 2004-06-24 電子モジュール Expired - Lifetime JP4275583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187112A JP4275583B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子モジュール
US11/159,122 US20060028704A1 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Electronic module
CNB2005100791259A CN100373718C (zh) 2004-06-24 2005-06-24 电子组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187112A JP4275583B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013083A JP2006013083A (ja) 2006-01-12
JP4275583B2 true JP4275583B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35718963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187112A Expired - Lifetime JP4275583B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060028704A1 (ja)
JP (1) JP4275583B2 (ja)
CN (1) CN100373718C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027606B2 (en) 2006-07-19 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900066B2 (en) * 2005-04-13 2011-03-01 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2007264313A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 電界吸収型光変調器、半導体レーザ、トランシーバ、駆動方法、プログラム、記録媒体
JP4784542B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 日本電気株式会社 プリエンファシス自動調整システム及びその調整方法並びにエンファシス設定信号発生回路
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
JP5682322B2 (ja) * 2011-01-18 2015-03-11 住友電気工業株式会社 光送信回路
WO2015116187A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Return path capacitor for connected devices
CN105717590B (zh) * 2016-04-28 2018-01-23 四川华拓光通信股份有限公司 提高sfp光模块光调制幅度的装置及应用方法
JP7255977B2 (ja) * 2017-10-05 2023-04-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594717A (en) * 1984-03-27 1986-06-10 Optical Storage International-U.S. Driver circuit for laser diode
US5023488A (en) * 1990-03-30 1991-06-11 Xerox Corporation Drivers and receivers for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
US5307416A (en) * 1992-03-18 1994-04-26 Gerald M. Crosby Bias circuit for cable interconnects
US5262722A (en) * 1992-04-03 1993-11-16 General Electric Company Apparatus for near surface nondestructive eddy current scanning of a conductive part using a multi-layer eddy current probe array
US5296748A (en) * 1992-06-24 1994-03-22 Network Systems Corporation Clock distribution system
JPH07131471A (ja) * 1993-03-19 1995-05-19 Hitachi Ltd 信号伝送方法と信号伝送回路及びそれを用いた情報処理システム
EP0655839B1 (en) * 1993-11-29 2007-01-03 Fujitsu Limited Electronic system for terminating bus lines
JPH08171796A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5631807A (en) * 1995-01-20 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electronic circuit structure with aperture suspended component
US6446867B1 (en) * 1995-11-22 2002-09-10 Jorge Sanchez Electro-optic interface system and method of operation
US6231776B1 (en) * 1995-12-04 2001-05-15 Daniel L. Flamm Multi-temperature processing
IT1285299B1 (it) * 1996-03-06 1998-06-03 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sonda per dispositivi attuatori di guasto
US5737175A (en) * 1996-06-19 1998-04-07 Lam Research Corporation Bias-tracking D.C. power circuit for an electrostatic chuck
KR100223849B1 (ko) * 1996-10-24 1999-10-15 구본준 반도체 메모리장치
JP3693204B2 (ja) * 1996-12-06 2005-09-07 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH10326489A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP3736953B2 (ja) * 1997-10-20 2006-01-18 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
US6057600A (en) * 1997-11-27 2000-05-02 Kyocera Corporation Structure for mounting a high-frequency package
US6490325B1 (en) * 1997-12-19 2002-12-03 Lsi Logic Corporation Transmission circuit having an inductor-assisted termination
JP2000057771A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100295427B1 (ko) * 1999-04-14 2001-07-12 정명식 임피던스가 정합된 전류모드 양방향 입출력 버퍼
US6356166B1 (en) * 1999-08-26 2002-03-12 Metawave Communications Corporation Multi-layer switched line phase shifter
US6683260B2 (en) * 2000-07-04 2004-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer wiring board embedded with transmission line conductor
US6483720B1 (en) * 2000-08-17 2002-11-19 International Business Machines Corporation EMC protection in digital computers
KR100394586B1 (ko) * 2000-11-30 2003-08-14 삼성전자주식회사 임피던스 제어회로
DE60223658T2 (de) * 2001-03-14 2008-10-30 British Telecommunications P.L.C. Kommunikationsendgerät unter verwendung einer infrarotverbindung
US6667661B1 (en) * 2001-05-04 2003-12-23 Euvis, Inc. Laser diode driver with high power efficiency
US6886065B2 (en) * 2001-09-29 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Improving signal integrity in differential signal systems
CN1426175A (zh) * 2001-12-12 2003-06-25 上海博为光电科技有限公司 一种突发式光发送机
WO2003062866A2 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Zonu, Inc. Flex board interface to an optical module
TWI248723B (en) * 2002-02-22 2006-02-01 Accton Technology Corp Impedance match circuit for rejecting an image signal via a microstrip structure
JP2003264455A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力回路装置
JP4046535B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置、光モジュール及び光半導体駆動回路
JP2004054238A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
EP1372228B1 (en) * 2002-06-12 2006-10-04 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Integrated semiconductor laser and waveguide device
US6941080B2 (en) * 2002-07-15 2005-09-06 Triquint Technology Holding Co. Method and apparatus for directly modulating a laser diode using multi-stage driver circuitry
US20040038169A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Stan Mandelkern Intra-oral camera coupled directly and independently to a computer
DE10248821A1 (de) * 2002-10-19 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Versorgungsleitungsstruktur
US7121639B2 (en) * 2002-12-02 2006-10-17 Silverbrook Research Pty Ltd Data rate equalisation to account for relatively different printhead widths
US6825738B2 (en) * 2002-12-18 2004-11-30 Analog Devices, Inc. Reduced size microwave directional coupler
JP2004253444A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Murata Mfg Co Ltd レーザダイオード駆動用高周波重畳モジュール
US6922075B1 (en) * 2003-02-20 2005-07-26 Analog Devices, Inc. Low power driver circuitry
US7019658B1 (en) * 2003-03-04 2006-03-28 Mobi Technologies, Inc. Cable traffic indicator
US7003007B2 (en) * 2003-06-20 2006-02-21 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for using an output transformer for packaged laser diode drivers
US9529762B2 (en) * 2003-06-30 2016-12-27 Becton, Dickinson And Company Self powered serial-to-serial or USB-to-serial cable with loopback and isolation
JP2005051496A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Kanji Otsuka 信号伝送システム及び信号伝送線路
US7054344B1 (en) * 2003-11-17 2006-05-30 Finisar Corporation Method and system for equalizing transmission line loss of a laser drive signal
US20050110138A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Banpil Photonics, Inc. High Speed Electrical On-Chip Interconnects and Method of Manufacturing
US7116169B2 (en) * 2004-06-10 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated Driver apparatus and method of operation thereof
US7011458B2 (en) * 2004-07-12 2006-03-14 Opnext Japan, Inc. Optical module
JP4669292B2 (ja) * 2005-01-20 2011-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置
US7181100B2 (en) * 2005-03-09 2007-02-20 Finisar Corporation Interconnect mechanism for connecting a laser driver to a laser
US7646988B2 (en) * 2006-08-04 2010-01-12 Finisar Corporation Linear amplifier for use with laser driver signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027606B2 (en) 2006-07-19 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode
US8301046B2 (en) 2006-07-19 2012-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20060028704A1 (en) 2006-02-09
JP2006013083A (ja) 2006-01-12
CN100373718C (zh) 2008-03-05
CN1713469A (zh) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060028704A1 (en) Electronic module
US7869479B2 (en) Optical module
JP5263286B2 (ja) 接続装置および光デバイス
US8218973B2 (en) Optical transmitter device and optical transmitter module
US7010179B2 (en) Differential drive semiconductor optical modulator
WO2016152152A1 (ja) 高周波伝送線路および光回路
CN106257777B (zh) 用于高速激光器二极管的驱动器
US9614351B1 (en) Low-power, direct-drive driver circuit for driving an externally modulated laser (EML), and methods
CN113267854B (zh) 光学模块及光传送装置
JP4017352B2 (ja) 光モジュール
US20090245812A1 (en) Optical transmission circuit
US20200076157A1 (en) Laser carrier-on-chip device
CN112490295A (zh) 光模块
JP6128859B2 (ja) 光モジュール
US7483460B2 (en) Transmitter optical subassembly and a transmitter optical module installing the same
JPH0964473A (ja) 光送信器用半導体光源および光送信モジュール
JP2011091295A (ja) 光データリンク
JP4213706B2 (ja) 高周波スイッチ回路
KR20130056470A (ko) 송신용 광 모듈
JP2002055318A (ja) 光電変換半導体装置
JP7051409B2 (ja) 光送信モジュール及び光モジュール
CN114093953B (zh) 光模块
US20240241424A1 (en) Photonic integrated circuit structure
CN113671636B (zh) 光模块
JP2002350792A (ja) Ea変調器モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4