JPH08171384A - 走査変換方法及びその装置 - Google Patents

走査変換方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08171384A
JPH08171384A JP31306594A JP31306594A JPH08171384A JP H08171384 A JPH08171384 A JP H08171384A JP 31306594 A JP31306594 A JP 31306594A JP 31306594 A JP31306594 A JP 31306594A JP H08171384 A JPH08171384 A JP H08171384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
raster
address
sequential
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31306594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mita
良信 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31306594A priority Critical patent/JPH08171384A/ja
Priority to US08/571,194 priority patent/US5973707A/en
Publication of JPH08171384A publication Critical patent/JPH08171384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラスタ/ブロック順次走査変換を小さい回路
規模で実現すること。 【構成】 ブロックバッファ5に対してラスタデータ及
びブロックデータが入出力バッファ6、7を介して入出
力される。アドレス演算部4はブロックバッファ5をア
クセスするアドレスを求める。ブロックまたはラスタデ
ータを読み出すアドレスと、読み出し後の空き番地にラ
スタ又はブロックデータを書き込むアドレスと、その書
き込み順による次のラスタ又はブロックデータの読み出
しアドレスとを所定の演算法則を用いて算出する。 【効果】 1つのアドレス演算回路と1つのブロックバ
ッファとを用いてラスタ/ブロック間の走査変換を行う
ことができ、周辺回路を含めた回路規模を従来より縮小
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ、スキャナ、プ
リンタ等における画像圧縮伸長処理などの各種画像処理
に際して行われるラスタ順次走査とブロック順次走査と
の間の走査変換を行うための走査変換方法及びその装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データをブロック毎に画像処
理するようなJPEG方式画像圧縮処理等を行う場合
は、図8(A)に示すような通常の画像のラスタ走査順
から、図8(B)に示すようなブロック順次の走査順に
走査順を変換する必要があった。また画像伸長を行う場
合は、逆にブロック順次からラスタ順次に走査順を逆変
換する必要があった。このために図8(C)に示すよう
に2つのブロックバッファを設けて、これらを切り換え
るようにしていた。即ち、ラスタ順次からブロック順次
への変換時には、一方のブロックバッファをラスタ順次
にライトし、他方のブロックバッファをブロック順次に
リードする。またブロック順次からラスタ順次への逆変
換時には、一方をブロック順にライトし、他方をラスタ
順次にリードするようにしていた。
【0003】図9は従来の走査変換装置を示すブロック
図である。図9において、ラスタカウンタ101は通常
のラスタ順次用アドレス(以下、ラスタアドレス)を発
生し、ブロックカウント変換部102は上記ラスタアド
レスをブロック順次用アドレス(以下、ブロックアドレ
ス)に変換する。上記2つのアドレスはマルチプレクサ
103で変換、逆変換に応じて切り換えられて2つのブ
ロックバッファ104、105にそれぞれ供給される。
そして入出力バッファ106、107を介して入出力デ
ータのやり取りが行われる。
【0004】即ち、ラスタ順次からブロック順次への変
換時には、入出力バッファ106はカメラ等の外部から
ラスタデータを入力し、これをブロックバッファ10
4、105を用いてブロック化し、入出力バッファ10
7からブロックデータとして画像圧縮部等に出力され
る。逆変換時には、入出力バッファ107に伸長された
ブロックデータを入力し、これをブロックバッファ10
4、105を用いてラスタ順次化し、入出力バッファ1
06からラスタデータとしてモニタ等へ出力する。
【0005】図10はブロックカウンタ変換部102の
構成を示す。尚、ここでは1つのブロックサイズが縦横
8×8個の画素の場合を示す。図10において、上記ラ
スタカウンタ101からの通常のA0 〜An に1つづつ
歩進するラスタアドレスを受け、そのA3 〜A6 のアド
レス線を上位に入れ換え、中位をA6 〜Ar 、下位をA
0 〜A2 とするアドレスに変換し、出力バッファ109
よりブロックアドレスB0 〜Bn して出力する。
【0006】即ち、A0 〜A6 のアドレスを水平方向に
8までカウントした後、次のラインに絞って再び8まで
カウントし、これを8本のラインについて行うことによ
り、1つのブロックのブロックアドレスが得られ、これ
を1Hにわたって続けることにより、1つのブロックバ
ッファ分のブロックアドレスが得られることになる。
【0007】また、逆変換時のブロックアドレスは、A
0 〜An の上位をA3 〜An-3 、中位をAn-2 〜Ar
位A0 〜A2 に変換することによるブロックアドレスを
用いる。
【0008】従って、下位A0 〜A2 (8画素分)の3
ビットのアドレスは常に変換される必要がない。尚、上
述の場合、ブロックバッファ水平幅(1H)のアドレス
は2のべき乗であるという条件が必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例では、ブロックバッファ104、105が2組必
要となり、画面の水平画素数に比例して回路規模が大き
くなっていた。特にモニタ用の画像の画素数と比較し
て、解像度の高いスキャナやプリン等で扱う画像の画素
数は桁違いに大きい水平画素数であるので、ブロックバ
ッファの規模は非常に大きくなっていた。また、ブロッ
クバッファをアクセスする際にラスタ順次、ブロック順
次の2種類のアドレスを生成する回路が必要であり、さ
らに各ブロックバッファをラスタ順次、ブロック順次に
切り換えるために、2種類のアドレスを切り換えるため
のマルチプレクサ等の回路及び、2つのブロックバッフ
ァに交互にデータを供給したり、2つのブロックバッフ
ァより交互にデータを取り出すための入出力バッファ1
06、107等の切り換え回路等々を合わせると回路規
模は厖大なものになるという問題があった。
【0010】本発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、ブロックバッファを1個用いるだけ
で前述した走査変換を行うことのできる走査変換方法及
びその装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ラス
タ順次走査からブロック順次走査への変換に際しては、
ブロックバッファよりブロック順次走査で読み出し、そ
の読み出しにより生じた空き番地に上記ラスタデータを
書き込み、その書き込み順番に基づいて次のブロック順
次走査により読み出す時のアドレスを所定の演算により
求めると共に、ブロック順次走査からラスタ順次走査へ
の変換に際しては、ブロックバッファよりラスタ順次走
査で読み出し、その読み出しにより生じた空き番地に、
ブロックデータを書き込み、その書き込み順番に基づい
てその画素を再びラスタ順次走査により読み出す時のア
ドレス演算を行うようにしている。
【0012】
【作用】ラスタ順次走査からブロック順次走査への変換
のためのアドレス演算及びブロック順次走査からラスタ
順次走査への変換のためのアドレス演算とを同一の回路
で行うことができると共に、ブロックバッファを1個だ
け用いればよいので、回路規模を小さくすることができ
る。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すブロック図であ
る。図1において、ラインカウンタ1はラスタ順次の水
平同期信号HD等から入力ライン数をカウントするカウ
ンタである。ライン数レジスタ2はブロックサイズの垂
直方向の画素数、即ちライン数を格納する。比較器3は
ライン数レジスタ3の値とラインカウンタ1の値とを比
較することにより、ブロックバッファ容量分の処理の区
切りを判断する。アドレス演算部4は比較器3の判断結
果に応じてブロックバッファ5に与えるアドレスを演算
して出力する。ブロックバッファ5のデータ入出力線に
はバッファ6、7が接続されており、これらは同一のア
ドレスに対してのリード及びライトの際のバッファリン
グの方向及びイネーブル状態が決められる。
【0014】図3はブロックバッファ5の構成を示すも
ので、水平幅Hはh・p個の画素数(ここでは2のべき
乗とする)であり、垂直幅はvの画素数(ライン数)で
ある。このブロックバッファ5はSRAMを用いて構成
されている。
【0015】ラスタ順次からブロック順次の変換時には
バッファ7はラスタデータを入力し、バッファ6はブロ
ックバッファ5からのブロックデータを出力する。ブロ
ック順次からラスタ順次への逆変換時は、バッファ6は
ブロックデータを入力してブロックバッファ5に与え、
このブロックバッファ5の出力をバッファ7が受けてラ
スタデータを出力する。
【0016】図2は上記2つのケースの変換タイミング
を示す。ブロックバッファ5に与えるアドレスAdrs
に対して前半でリード操作を行い、リードされて空き番
地となったその番地にライト操作を行うようにしてい
る。これによりブロックバッファ5としては必要とする
ブロックの垂直画素幅×水平ライン幅のバッファ容量で
済む。また、ブロックバッファ5では最初にブロック幅
分のライトのみの動作を行ってからリードが行われる。
【0017】次に本発明の原理を説明する。ここでは、
ブロックサイズを水平p×垂直vとするが、水平方向p
画素分は上記2つのケースの走査変換では変わらずに水
平順にアクセスが行われる。従って、以上下説明の一部
ではp=1として扱っている。
【0018】まずラスタ順次からブロック順次への変換
について説明する。ブロックサイズp×vでp=1、v
=8とすると、図4(A)に示すようにブロックバッフ
ァ5へのラスタデータの書き込み順序は0〜8h−1の
ようになり、これがそのままブロックバッファ5のアド
レスに対応する。この場合水平方向の画素数はhであ
る。このようにして1つのブロックの8×h個の書き込
みを第1ステージとする。
【0019】次に第2ステージでは、図4(B)に示す
ように1×8のブロック毎に読み出すようにするため
に、h番地おきにリードすることにより、ブロックデー
タを得る。そして上記リードされたあとの空き番地に次
のラスタデータをライトする。従って、このときのAd
rs=Adrs+step(step=h)となる。実
際にはアドレスが最大番地v×hを越すと隣接ブロック
に移るため、最大番地を引いた後に+1される。即ちA
drs=Adrs+step+v×h+1(v=8、s
tep=h)となる。また、実際には上記第1ステージ
でも、step=1として上記と同様にアクセスアドレ
スAdrsが求められる。
【0020】このようにして、第2ステージで8h(v
×h)のアクセスが終了すると、次のステージに移る。
以降のステージでは、上記と同様に前ステージのh番目
のライト毎の番地の順にリードする。従って、リードは
0番地にはじまり、step=step×h毎になる。
つまり第3ステージではstep=h×hとなる。
【0021】ただし、もしstep≧8hならば、st
ep=step−8h+1となり、これはstep<8
hとなるまで繰り返される。この方法は繰返しが多いの
で、別の求め方を追求すると最終的なstepは以下の
式で置き換えられる。 a=(step×h)8h b=(step×h)%8h ………(1) step=a+b ただし、右辺のstepは前ステー
ジのstepであり%は余りの計算を示す。以上のよう
な規則性をまとめると以下のようになる。 アドレス演算部4におけるアドレス演算法則 ブロックサイズp×v、水平ライン長H=h×p、上位
アドレスAdrsとすると、下位アドレスはp進のカウ
ンタ出力である。 〔A〕初期値step=1 Adrs=0 …第1ステ
ージ Adrs=Adrs+step ただしAdrs≧h×vならばAdrs=Adrs−h
×v+1 〔B〕第2ステージ以降 step=step×h step≧h×vならばst
ep=a+b ただしa=(step×h)/(h×v)=step/
v(余り切り捨て) b=(step×h)%(h×v)=h×(step−
v×a) Adrs=Adrs+step Adrs≧h×vならばAdrs=Adrs−h×v+
1 ただし、stepを求める演算は各々ステージの最初で
1回のみ行う。また、Adrsの更新はアドレスの下位
であるpカウント毎に行われ、Adrsと下位アドレス
とが加算され、最終的なアドレスが生成される。
【0022】また、ブロック順次からラスタ順次への変
換も原理的に上記と同一であり、前述の演算法則におけ
るhとvとを入れ換えることにより実現できるので、詳
細は省略する。
【0023】図5は上記原理によるアドレス演算部4の
構成例を示す。尚、ここではブロックの水平画素数は2
のべき乗であるとする。図5において、画素データの入
出力に同期してクロックCLKにより水平カウンタ12
及び垂直カウンタ11がカウントアップする。この場
合、垂直カウンタ11は水平カウンタ12の桁上り信号
を受けたときのみ動作してカウントアップする。本実施
例では水平方向は7ビットで128画素、ブロック垂直
幅は3ビットで8画素である。1ブロックサイズを8×
8とすると、生成されるアドレスの下位3ビットa0
2 は全く影響を受けない。従って水平カウンタ11の
上位アドレスa3 〜a8 と垂直カウンタ11の出力アド
レスa7 〜a9 とが変換されることになる。
【0024】各カウンタ出力のうちa3 〜a9 は変換回
路としてのシフタ13に入力されて表1に示すシフタ動
作が行われる。
【0025】
【表1】
【0026】シフタ13において、まず最初の垂直ブロ
ック幅×水平画素(v×h×p)の間である第1ステー
ジでは入力データa3 〜a9 をb3 〜b9 としてそのま
ま出力する。そしてブロックバッファ5はライト動作の
み行う。次に第2ステージではLSB方向に3ビットの
シフトを行い、最上位3ビットb7 〜b9 にa3 〜a 5
が対応し、b3 〜b6 にa6 〜a9 が対応する。これに
よりブロック順次によるリード及びラスタ順次によるラ
イトが行われる。第3、第4ステージでも同様にシフタ
13のシフト量を、6→9(2) →12(5) とステージ毎
に3ずつ増やしていく。ただし、実際のシフト量はこの
数値を7で割った余りなので、6→2→5…となる。
【0027】図6は前述の原理に基づいたアドレス演算
部4の他の実施例を示すブロック図である。アドレス演
算部4は図6(A)のstep計算部と同図(B)のA
drs計算部とから構成されている。まず第1ステップ
においては、step計算部のレジスタ30に設定され
たstep=1なる初期値がマルチプレクサ29を通し
てラッチ23に設定され、Adrs計算部に送られる。
ラッチ23は図1の比較器3の出力であるvライン終了
クロックによりv(ブロック垂直幅)ライン毎に入力値
を更新する。また、vライン終了クロック発生部は図7
に示すように水平カウンタ38、垂直カウンタ39によ
りH×v画素の終了毎に発生するようにしてよい。(∵
H=h×pである)。pは1ブロックの水平幅、hは水
平方向のブロック数である(図3参照)。
【0028】ラッチ23の出力S(=step)はst
ep演算部の減算器25及び除算器26にも与えられ
る。除算器26では、レジスタ22に設定されたブロッ
ク垂直幅vによりs/v=aの計算が行われ余りは捨て
られる。一方、乗算器24では除算器26の出力aとレ
ジスタ22のvとの乗算が行われ、その結果、v×aが
減算器25に入力される。従って、減算器25ではs−
v×aが演算されて、乗算器27でレジスタ21の値h
と乗算され、h×(s−v×a)=bが得られる。加算
器28ではaとbとが加算され、a+b=stepの計
算がなされる。尚、b=s×h−h×v×a=h×(s
−v×a)である。
【0029】第2ステージ以降は、マルチプレクサ29
は加算器28の出力を選択するようになっていて、a+
b=stepがラッチ23においてvライン分の終了毎
にラッチされ更新される。
【0030】次にAdrs演算部において、上述した各
ステージの最初に発生するアドレスはラッチ36のデー
タをvライン終了毎にクリアすることにより得られる。
ラッチ36の出力は、加算器32にも与えられ、ここで
ラッチ23の出力との加算Adrs=Adrs+ste
pが演算される。一方、レジスタ21、22の値h、v
は乗算器31でh×vの計算が行われ、比較器34、減
算器33には共に加算器32の出力であるAdrsと乗
算器31の出力であるh×vとが入力される。比較器3
4ではAdrs≧h×vが判断される。また、減算器3
3ではAdrs−h×v+1が演算される。従って、減
算器33には+1の演算が付加されている。
【0031】そして加算器32の出力と減算器33の出
力はセレクタ35に入力され、比較器34の判断によ
り、Adrs≧h×vの時に減算器33の出力であるA
drs−h×v+1が、次のアドレスの上位部分として
出力され、pカウンタ37がpカウントを終えるとラッ
チ36にラッチされる。従ってラッチ36には、pカウ
ント毎に新しい上位アドレスAdrsがセットされ図示
しない加算器でAdrsとpカウンタ37の出力が加算
されてブロックバッファ5のアドレスとなる。
【0032】また、pが2のべき乗、即ち、4、8等の
場合は、上記加算は不要でAdrsを上位ビットとしp
カウンタ37の出力を下位ビットするアドレスでブロッ
クバッファ5のアドレッシングが行われる。尚、pカウ
ンタ37は、各画素の転送クロックに同期してカウント
アップが行われる。また、ブロック順次からラスタ順次
への逆変換を行う場合においては、レジスタ21、22
のhとvをvとhに入れ換えれば良いことは前述の原理
の説明で述べた。
【0033】また、図6の回路構成において、ラスタ順
次からブロック順次への変換時であって、かつ、ブロッ
ク垂直幅v=8の場合の回路構成は次のように変形する
ことができる。まず第1に除算器26は、Sを3bit
LSB方向にシフトするシフタで代用できる。第2に乗
算器24は、aを3bitMSB方向にシフトするシフ
タで代用できる。また第3に減算器25は、結果として
入力SのLSB3bitを抽出するもので置き換えられ
る。この結果、乗算器24は事実上必要なくなる。以上
のように図の回路構成は特定の条件下では簡易な回路に
置き換えることができる。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、ラスタ順次走査からブロック順次走査及びブロック
順次走査からラスタ順次走査への各変換に際し、ブロッ
クバッファの読み出しにより空いた番地に書き込むよう
に成すと共に、その際のアクセスアドレスを簡単な演算
法則により演算するように構成したことにより、ラスタ
順次走査からブロック順次走査への変換のためのアドレ
スと、ブロック順次走査からラスタ順次走査への変換の
ためのアドレスとを同一の演算回路で求めることができ
ると共に、ブロックバッファを唯1つ用意すればよいの
で、周辺回路を含めた回路規模を大幅に削減することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】ブロックバッファのアクセス順を示すタイミン
グチャートである。
【図3】ブロックバッファの構成例を示す構成図であ
る。
【図4】ブロックバッファのアクセス順を示す説明図で
ある。
【図5】アドレス演算部の構成例を示すブロック図であ
る。
【図6】アドレス演算部の他の構成例を示すブロック図
である。
【図7】vラインカウント終了クロック発生部の構成例
を示すブロック図である。
【図8】従来のラスタ/ブロック変換方法を示す説明図
である。
【図9】従来の走査変換装置を示すブロック図である。
【図10】従来のブロックカウント変換部を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 ラインカウンタ 2 ライン数レジスタ 3 比較器 4 アドレス演算部 5 ブロックバッファ 6、7 入出力バッファ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをラスタ順次走査からこの画
    像データを所定の縦幅と横幅を有するブロックに分割す
    るためのブロック順次走査に変換し、また上記ブロック
    順次走査から上記ラスタ順次走査に変換する走査変換方
    法において、 縦幅を上記ブロックの縦幅とし横幅をラスタの水平幅と
    するサイズを有するブロックバッファを1個用い、 上記ブロックバッファに対して上記ラスタ順次走査によ
    るラスタデータを書き込んで上記ブロック順次走査によ
    るブロックデータを読み出し、また上記ブロックデータ
    を書き込んで上記ラスタデータを読み出すように成し、 上記ラスタ順次走査から上記ブロック順次走査への変換
    時には、上記ブロックバッファを上記ブロック順次走査
    により読み出し、その読み出しにより生じた空き番地に
    上記ラスタデータを書き込み、その書き込み順番に基づ
    いて次のブロック順次走査による読み出しアドレスを所
    定の演算により求め、 上記ブロック順次走査から上記ラスタ順次走査への変換
    時には、上記ブロックバッファを上記ラスタ順次走査に
    より読み出し、その読み出しにより生じた空き番地に上
    記ブロックデータを書き込み、その書き込み順番に基づ
    いて次のラスタ順次走査による読み出しアドレスを所定
    の演算により求めるようにした走査変換方法。
  2. 【請求項2】 画像データをラスタ順次走査からこの画
    像データを所定の縦幅と横幅を有するブロックに分割す
    るためのブロック順次走査に変換し、また上記ブロック
    順次走査から上記ラスタ順次走査に変換する走査変換方
    法において、 縦幅を上記ブロックの縦幅とし横幅をラスタの水平幅と
    するサイズを有するブロックバッファを1個用い、 上記ブロックバッファに対して上記ラスタ順次走査によ
    るラスタデータを書き込んで上記ブロック順次走査によ
    るブロックデータを読み出し、また上記ブロックデータ
    を書き込んで上記ラスタデータを読み出すように成し、 上記ブロックバッファへのアクセスとして、上記書き込
    み動作を、上記ブロックの縦幅と上記ラスタの水平幅と
    の積で与えられるアドレス分だけ先行して行った後、 上記読み出し動作を、上記書き込み動作に連続して行
    い、 最後の上記アドレス分のアクセスは読み出し動作のみ行
    うことを特徴とする走査変換方法。
  3. 【請求項3】 画像データをラスタ順次走査からこの画
    像データを所定の縦幅と横幅を有するブロックに分割す
    るためのブロック順次走査に変換し、また上記ブロック
    順次走査から上記ラスタ順次走査に変換する走査変換装
    置において、 縦幅を上記ブロックの縦幅とし横幅をラスタの水平幅と
    するサイズを有し、かつ上記ラスタ順次走査によるラス
    タデータが書き込まれると共に上記ブロック順次走査に
    よるブロックデータが読み出され、また上記ブロックデ
    ータが書き込まれると共に上記ラスタデータが読み出さ
    れるように成された単一のブロックバッファと、 上記ブロックバッファへアクセスするアドレスを演算す
    るアドレス演算手段とを設けて成り、 上記アドレス演算手段は、上記ラスタ順次走査から上記
    ブロック順次走査への変換時には、上記ブロックバッフ
    ァを上記ブロック順次走査により読み出すアドレスと、
    その読み出しにより生じた空き番地に上記ラスタデータ
    を書き込むアドレスと、その書き込み順番に基づいて次
    のブロック順次走査による読み出しアドレスとを所定の
    演算により求めると共に、 上記ブロック順次走査から上記ラスタ順次走査への変換
    時には、上記ブロックバッファを上記ラスタ順次走査に
    より読み出すアドレスと、その読み出しにより生じた空
    き番地に上記ブロックデータを書き込むアドレスと、そ
    の書き込み順番に基づいて次のラスタ順次走査による読
    み出しアドレスとを所定の演算により求めるようにした
    ことを特徴とする走査変換装置。
  4. 【請求項4】 上記アドレス演算手段は、上記ブロック
    の縦幅と上記ラスタの水平幅との積で与えられるアドレ
    ス毎に上記ブロックバッファに対する発生アドレス増分
    を求めるためのステップ幅Sを求め、上記ブロックバッ
    ファに対するアドレスは上記ステップ幅Sに基づいて、
    1アクセスだけさらに演算して求めることを特徴とする
    請求項3記載の走査変換装置。
  5. 【請求項5】 上記アドレス演算手段は、新たなステッ
    プ幅SN を求める場合は、上記ラスタの水平幅をH、上
    記ブロックの横幅をpとする時、h=H/pなるhよ
    り、A=s×h/a、B=s×h−a×Aを求め、SN
    =A+Bを求める共に、上記ブロックバッファへの1ア
    クセス毎の更新はp進のカウント値とpアクセス毎にA
    drs(アドレス)=Adrs+ステップ幅(ただしA
    drs≧aの時Adrs=Adrs−a+1)なる計算
    式で値が更新されるAdrsとの和により行うことを特
    徴とする請求項4記載の走査変換装置。
  6. 【請求項6】 上記アドレス演算手段は、上記ラスタ順
    次走査から上記ブロック順次走査への変換時には、上記
    ブロックの縦幅を決定する画素数vが2のべき乗であ
    り、上記Aをシフト演算で求め、上記Bを下位ビットの
    取り出し処理で求めることを特徴とする請求項5記載の
    走査変換装置。
  7. 【請求項7】 上記アドレス演算手段は、上記画素数v
    と上記hの値を入れ換えることにより、上記ラスタ順次
    走査から上記ブロック順次走査への変換と、上記ブロッ
    ク順次走査から上記ラスタ順次走査への変換とを行うこ
    とを特徴とする請求項6記載の走査変換装置。
  8. 【請求項8】 上記ブロックバッファに対して、上記ラ
    スタデータの入出力を行う入出力バッファと、上記ブロ
    ックバッファに対して上記ブロックデータを入出力する
    入出力バッファとを設けたことを特徴とする請求項3記
    載の走査変換装置。
JP31306594A 1994-12-16 1994-12-16 走査変換方法及びその装置 Pending JPH08171384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306594A JPH08171384A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 走査変換方法及びその装置
US08/571,194 US5973707A (en) 1994-12-16 1995-12-12 Scan converting method and apparatus for raster to block and block to raster using a shared block buffer and two input/output buffers, one being raster, the other scan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306594A JPH08171384A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 走査変換方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171384A true JPH08171384A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18036789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31306594A Pending JPH08171384A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 走査変換方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5973707A (ja)
JP (1) JPH08171384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967784A2 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Daewoo Telecom Ltd. Apparatus for converting print data format
US6359660B1 (en) 1997-03-19 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit for converting macro-block data into raster data which is adaptable to various formats
KR20040051451A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 아스텔 주식회사 래스터-블록 변환기
KR100502413B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-19 삼성전자주식회사 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670960B1 (en) 2000-09-06 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data transfer between RGB and YCRCB color spaces for DCT interface
US6940523B1 (en) 2000-11-15 2005-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. On the fly data transfer between RGB and YCrCb color spaces for DCT interface
US7304646B2 (en) * 2004-08-19 2007-12-04 Sony Computer Entertainment Inc. Image data structure for direct memory access
JP2006121347A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 画像処理装置
KR100722628B1 (ko) * 2004-11-16 2007-05-28 삼성전기주식회사 데이터 트랜스포즈 장치 및 방법
US20070008325A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Rai Barinder S Method and apparatus providing for high efficiency data capture for compression encoding
JP2007053536A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Winbond Electron Corp 画像信号の符号化処理装置におけるラスタ/ブロック変換用のバッファメモリシステム
US8466928B2 (en) * 2006-10-06 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US20140219361A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Samplify Systems, Inc. Image data encoding for access by raster and by macroblock
JP6757141B2 (ja) * 2016-01-18 2020-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10503689B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Google Llc Image processor I/O unit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627926A1 (fr) * 1988-02-29 1989-09-01 Labo Electronique Physique Procede et dispositif de codage de signaux video numeriques, et dispositif de decodage correspondant
JPH04207788A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Sony Corp 画像信号符号化装置及び方法
JPH0595536A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
US5359694A (en) * 1992-07-27 1994-10-25 Teknekron Communications Systems, Inc. Method and apparatus for converting image data
US5539865A (en) * 1992-11-10 1996-07-23 Adobe Systems, Inc. Method and apparatus for processing data for a visual-output device with reduced buffer memory requirements
JPH06327002A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 動画像符号化装置
US5446560A (en) * 1993-05-12 1995-08-29 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for raster to block and block to raster pixel conversion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359660B1 (en) 1997-03-19 2002-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit for converting macro-block data into raster data which is adaptable to various formats
EP0967784A2 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Daewoo Telecom Ltd. Apparatus for converting print data format
EP0967784A3 (en) * 1998-06-25 2001-03-07 Daewoo Telecom Ltd. Apparatus for converting print data format
KR100502413B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-19 삼성전자주식회사 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법
US7529412B2 (en) 2002-11-07 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for converting image data between raster scan order and block scan order
KR20040051451A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 아스텔 주식회사 래스터-블록 변환기

Also Published As

Publication number Publication date
US5973707A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08171384A (ja) 走査変換方法及びその装置
WO1998010377A1 (fr) Processeur de signaux video
US7352494B2 (en) Pixel block data generating device and pixel block data generating method
JP3016694B2 (ja) ダブルスキャン回路
JPH06332843A (ja) 動画映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP4779498B2 (ja) 画素数変換装置
US20060072840A1 (en) Conversion device for performing a raster scan conversion between a JPEG decoder and an image memory
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
JP2951871B2 (ja) 表示データ出力装置及び情報処理装置及び表示データ出力方法
JPH06139354A (ja) 高速ヒストグラム生成装置
JP3763394B2 (ja) 画像縮小方法およびその装置
JP4061686B2 (ja) 液晶表示装置
JP3225658B2 (ja) 画像情報処理装置
JPS63102467A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
JPH0916757A (ja) 画像データ処理方法及び装置
EP0395429A2 (en) Image display apparatus
JPH11288257A (ja) 圧縮表示方法及びその装置
JPS6330634B2 (ja)
JP2697679B2 (ja) ディザ画像表示装置
JPH04156498A (ja) 画像処理装置
KR0134320B1 (ko) 움직임 보상에서의 버퍼링 장치
JPS62263580A (ja) 補間拡大回路
JPS63102468A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
JPS63137376A (ja) 高速回転回路
JP2000270207A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたディスプレイ装置