JPH08170452A - フェンス - Google Patents

フェンス

Info

Publication number
JPH08170452A
JPH08170452A JP6314399A JP31439994A JPH08170452A JP H08170452 A JPH08170452 A JP H08170452A JP 6314399 A JP6314399 A JP 6314399A JP 31439994 A JP31439994 A JP 31439994A JP H08170452 A JPH08170452 A JP H08170452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
main body
fixture
fence main
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Namikawa
昌夫 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP6314399A priority Critical patent/JPH08170452A/ja
Publication of JPH08170452A publication Critical patent/JPH08170452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同じ構造の支柱を中間柱、隅柱及び端柱のい
ずれにも利用することが可能なため製造コストが低廉で
済み、支柱に装着される取付具を緩めること無くフェン
ス本体連結具の取り付け位置を調節することができて施
工しやすいフェンスを提供すること。 【構成】 フェンス1に関する。適宜間隔をあけて立設
された支柱2間にフェンス本体4を架設する。支柱2の
外周囲に環状の取付具5を着脱自在に装着する。取付具
5に上下方向に貫通し円弧状の一対の長孔10を周方向
に沿って、かつ支柱2の中心軸をはさんで相対向するよ
うに形成する。フェンス本体連結具11の基端部12と
取付具5を、長孔10に摺動自在に挿通された固定具2
0によって止着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェンスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フェンス本体を支柱に取り付ける
には、支柱の外周部に突設された突片にフェンス本体の
側部をネジ止めしていた。ところで、支柱を挟んでその
両側に取り付けられる一対のフェンス本体は、中間柱に
対しては180度の角度をもって隣接するように取り付
けられるが、隅柱に対しては90度の角度をもって取付
けられ、また、端柱に対してはその一側のみにフェンス
が取付けられる。従って、突片を取付ける方向及び数は
支柱の種類によって相違するため、中間柱と隅柱と端柱
では異なる形状のものを使い分けなければならず、製造
コストが増大する一因となっていた。
【0003】そこで、実開昭61−140056号公報
には、同じ支柱に様々な角度でフェンス本体を取付けら
れるように、フェンス支柱の胴部との間に胴縁支持ブラ
ンケットの嵌挿間隙を残して巻回固着された締付けバン
ドと、該締付けバンドによってフェンス支柱の側壁面に
押し付けられた状態でその上端に胴縁の端部の支持面を
形成してなる胴縁支持ブランケットとによって構成され
ているコーナー支柱の下部への胴縁固定機構が提案され
ている。
【0004】しかし、このものは、胴縁支持ブランケッ
トが締付けバンドの締め付け力によって固定されている
ので、中間柱や隅柱のように一本の支柱に複数の胴縁ブ
ランケットが取付けられているものでは、胴縁支持ブラ
ンケットの取り付け位置を変えるとき、位置の調整は一
個の胴縁ブランケッで良いのに、締付けバンドを緩める
とすでに位置決めされている胴縁バンドまで緩んでしま
い、その位置が狂ってしまう難点がある。また、胴縁支
持ブランケットを移動した後、再度締付けバンドを締め
付けなければならない。このため、一旦締付けバンドを
フェンス支柱に固定してしまうと、フェンス本体の取り
付け状況を見ながら胴縁支持ブランケットの位置を変更
するのに手間を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、支柱に対し
てフェンス本体を様々な角度で取付けることができるの
で、同じ構造の支柱を中間柱、隅柱及び端柱のいずれに
も利用することが可能であり、しかも、支柱に装着され
る取付具を緩めること無くフェンス本体連結具の取り付
け位置を調節することができて施工しやすいフェンスを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】フェンスに関する。適宜
間隔をあけて立設された支柱間にフェンス本体を架設す
る。支柱の外周囲に環状の取付具を装着する。取付具に
上下方向に貫通し円弧状の長孔を形成する。フェンス本
体連結具の基端部と取付具を、長孔に摺動自在に挿通さ
れた固定具によって止着する。
【0007】支柱の外周に取付具をやや間隔をあけて上
下に装着し、上下の取付具でフェンス本体連結具の基端
部を挟むと共に、上下の取付具の長孔を通してフェンス
本体連結具の基端部にそれぞれ上下側から固定具を挿入
することがある。取付具を2個の半周部材に分割し、各
半周部材の一端を枢着すると共に、他端を締め付けネジ
によって接離可能に接合することがある。円弧状の長孔
は、周方向に沿って、かつ支柱の中心軸をはさんで相対
向する配置とされることがある。
【0008】
【作用】取付具に形成した上下方向に貫通する円弧状の
長孔はフェンス本体連結具の周方向における取り付け位
置の変更を可能にし、また、取付具を支柱に固定したま
までフェンス本体連結具の位置調整を可能にする。上下
の取付具でフェンス本体連結具の基端部を挟む構成は、
取付け具と支柱およびフェンス本体連結具との関係を一
体化する。取付具を2個の半周部材に分割し、各半周部
材の一端を枢着し、他端を締め付けネジによって接離可
能に接合した構成は、支柱への取付具の着脱を容易とす
る。取付具の内周と支柱の外周との間に弾力性を有する
保護材を介在した構成は、取付具及び支柱の損傷を防
ぎ、振動等による取付具のずり落ちを防ぐ。
【0009】
【実施例】図2に示すように、フェンス1は、地面に適
宜間隔をあけて立設される複数の支柱2と、各支柱2に
取り付けられる取り付け装置3と、隣接する支柱2の取
り付け装置3間に架設されるフェンス本体4を備え、こ
れら各部材はアルミニウム合金等の金属を鋳造して成形
されている。なお、図2にはフェンス本体4が一段しか
記載されていないが、実際には、これと同じフェンス本
体4あるいは異なるデザインのフェンス本体が上下方向
に複数段取付けられている。
【0010】支柱2は、図1に示すように、断面略円形
の中空管状を成し、装飾性を高めるために、その周囲に
複数の凹凸条が上下方向に形成されている。そして、同
じ構造の支柱2が中間柱、隅柱および端柱として使用さ
れる。取り付け装置3は、図1及び図3に示すように、
取付け具5とフェンス本体連結具11を備える。取付け
具は5はこの実施例において上下一対で、支柱2の外周
囲にフェンス本体4の上下方向寸法に相当する間隔をあ
けて着脱自在に装着される。フェンス本体連結具11は
取付け具5の支柱2中心とした円弧状の周辺箇所に装着
される。
【0011】取付具5は、図4及び図5に示すように、
平面視においてそれぞれ半円形で2個の半周部材6,6
´に分割されると共に、各半周部材6,6´の一端がピ
ン7によって回動可能に取付けられ、他端が開閉できる
ようになっている。半周部材6,6´の他端部に外周側
が開口する凹部8,8が形成され、凹部8,8の底部で
ある半周部材6,6´の他端面に、取付具5を環状に閉
じたとき一軸上に並ぶネジ孔9,9が形成されている。
【0012】また、各半周部材6,6´に、その両端部
付近に達する上下方向に貫通し円弧状の長孔10,10
が周方向に沿って且つ、この実施例において、支柱2の
中心軸をはさんで相対向するように形成されている。さ
らに、各半周部材6,6´の内周面に、発泡合成樹脂等
を素材とする弾力性を有する保護材18がそれぞれ貼着
されている。フェンス本体連結具11は上下の取付具5
の間に挿入される平面視において略扇形の基端部12を
有する(図7)。基端部12の内周面は支柱2の外周面
に当接するよう円弧状に形成され、図6に示すように、
基端部12の上下端面から固定具挿入ネジ孔15,15
が上下方向に形成されている。
【0013】また、基端部12の先端部の左右両端から
突片13,13aが支柱から離れる方向に張り出され、
突片13,13aの間に上下方向の挿入間隙14が形成
されている。これら突片13,13aの上下方向寸法
(図6、図8)はフェンス本体4の高さよりやや大きい
程度とされ、上下の取付具5の間に挿入される基端部1
2の高さは突片13,13aの高さよりやや小さく形成
されている。さらに、一方の突片13の上下端部寄りに
支柱から離れる方向へ長い調節長孔16,16が形成さ
れている。フェンス本体4は適宜高さ(上下方向の幅寸
法)及び意匠を備え、その両側端上下寄りにそれぞれフ
ェンス本体連結具11の調節長孔16,16に対応する
取付け用ネジ孔17,17が形成されている。
【0014】フェンス1は次のように組み立てられる。
まず、フェンス1の設置場所に沿って適宜間隔毎に支柱
2を立設する。次に、支柱2の外周囲においてフェンス
本体4を架設する高さに上下の取付具5を装着する。上
下の取付具5の間には、フェンス本体連結具11の基端
部12の高さに相当する間隔が開けられている。取付具
5を装着するには、図4に示すように、半周部材6,6
´の他端部を拡開して支柱2の外周囲に保護材18を介
して嵌装した後、一方の半周部材6の凹部8から締め付
けネジ19を差し込んで、一方の半周部材6のネジ孔9
及び他方の半周部材6´のネジ孔9に順次螺合し、半周
部材6,6´の他端部を接近させて取付具5の内径を狭
め、これによって支柱2を締め付ける。
【0015】次いで、フェンス本体連結具11の調節長
孔16をフェンス1の裏側(敷地内側)に向け、図1に
示すように、その基端部12を上下の取付具5の間に挿
入し、上下の取付具5の長孔10からフェンス本体連結
具11の上下面に形成された固定具挿入ネジ孔15,1
5にネジより成る固定具20を螺合する。なお、固定具
20はこれを緩めると長孔10に沿って移動することが
できるので、図3に示すように、フェンス本体連結具1
1は支柱2の中心軸の回りを回動可能であり、支柱2が
中間柱、隅柱及び端柱のいずれなのかによってフェンス
本体連結具11の取り付け位置を変えることができる。
【0016】例えば、支柱2が中間柱の場合は、図8の
ように一対のフェンス本体連結具11を支柱2の両側に
略180度の角度をもって装着するが、支柱2が隅柱の
場合には、一対のフェンス本体連結具11を略90度の
角度をもって装着する。また、支柱2が端柱の場合に
は、図9に示すように、一個のフェンス本体連結具11
を半周部材6,6´の一方のみに取り付ければ良い。
【0017】最後に、図1に示すように、隣り合う支柱
2に装着されて対向するフェンス本体連結具11の挿入
間隙14にフェンス本体4の両端部を挿入し、フェンス
1の裏側からフェンス本体連結具11の調節長孔16を
通してフェンス本体4の取付け用ネジ孔17に固定ネジ
21を螺合する。また、固定ネジ21はフェンス本体連
結具11の調節長孔16に沿って摺動できるので、フェ
ンス本体連結具11の突片13とフェンス本体4は幅方
向に移動可能に接合されることになり、この結果、支柱
2間の間隔とフェンス本体4の幅とに誤差があっても、
これを吸収することができる。
【0018】なお、上記実施例では支柱2の断面を略円
形とし、取付具5を支柱2の外周に密接する円環状とし
たが、取付具を六角形等の多角形に形成することもでき
る。また、支柱の断面を多角形とすると共に、取付具を
支柱の外周に密接する多角形状に形成して上記間隙が生
じないようにすることも可能である。言うまでもなく、
取付具が多角形状であっても、これに形成される長孔は
円弧状としなければならない。さらに、取付具5に3個
以上のフェンス本体連結具11を装着し、3枚以上のフ
ェンス本体4を一本の支柱2に放射状に取り付けること
もできる。取付け具は支柱の定位置にねじなどで直接に
固定される場合もある。
【0019】
【発明の効果】請求項1によれば、フェンス本体連結具
を支柱に、その周方向において随意の位置に取り付ける
ことが出来るので、2枚のフェンス本体が180度の角
度をもって取付けられる中間柱であっても、90度の角
度をもって取り付けられる隅柱であっても、一枚のフェ
ンス本体のみが取付けられる端柱であっても同じ構造の
支柱を使用することが可能であり、この結果、一種類の
支柱のみを製造すれば済むため製造コストが大幅に低下
する。また、フェンス本体連結具の取り付け位置を移動
する度に取付具の固定状態を緩める必要がないので、施
工途中においてフェンス本体の傾きや捻りを見ながら簡
単にフェンス本体連結具の取り付け位置を調節すること
ができ、このため、施工が容易であるばかりか、フェン
ス本体が凹凸無く直線状に配置されて体裁が良い。
【0020】請求項2によれば、フェンス本体連結具を
取付具に固定する固定具がフェンスの表面に露出しない
ので体裁が良く、また、一枚のフェンス本体の一側端部
が2個の取付具によって、支柱と一体的に固定されるの
で、支持強度が高い。請求項3によれば、取付け具を支
柱へ取付け易くなる。請求項4によれば、支柱及び取付
具の損傷を抑えることができ、支柱と取付具の間の摩擦
力が増大して取付具がずり落ちにくくなる。請求項5に
よれば、取付具における長孔が周方向の広い範囲にわた
って配置されることになるので、2枚のフェンスを取り
付ける角度を選択できる幅が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェンスの要部横断面図(実施例)
【図2】フェンスの正面図(実施例)
【図3】フェンス本体連結具の取り付け位置の調節方法
を説明するフェンスの要部横断面図
【図4】支柱及び取付具の横断面図
【図5】取付具の正面図
【図6】フェンス本体連結具の正面図
【図7】フェンス本体連結具の平面図
【図8】フェンスの中間柱部分の正面図
【図9】フェンスの端柱部分の正面図
【符号の説明】
1 フェンス 2 支柱 3 取り付け装置 4 フェンス本体 5 取付具 6,6´ 半周部材 7 ピン 8 凹部 9 ネジ孔 10 長孔 11 フェンス本体連結具 12 基端部 13,13a 突片 14 挿入間隙 15 固定具挿入ネジ孔 16 調節長孔 17 取付け用ネジ孔 18 保護材 19 締め付けネジ 20 固定具 21 固定ネジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜間隔をあけて立設された支柱間にフ
    ェンス本体を架設したフェンスにおいて、支柱の外周囲
    に環状の取付具を装着すると共に、取付具に上下方向に
    貫通した円弧状の長孔を形成し、フェンスの両端部に取
    付けたフェンス本体連結具の基端部と取付具を、長孔に
    挿通された固定具によって止着したことを特徴とするフ
    ェンス。
  2. 【請求項2】 支柱の外周に請求項1に記載の取付け具
    を上下に間隔をあけて装着し、上下の取付具でフェンス
    の両端部に取付けたフェンス本体連結具の基端部を上下
    から挟むと共に、上下の取付具の長孔に通した固定具に
    よって、フェンスの両端部に取付けたフェンス本体連結
    具の基端部が固定具されていることを特徴とするフェン
    ス。
  3. 【請求項3】 取付具を2個の半周部材に分割し、各半
    周部材の一端を枢着すると共に、他端を締め付けネジに
    よって接離可能に接合したことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載されたフェンス。
  4. 【請求項4】 取付け具の内周と支柱の外周との間に弾
    力性を有する保護材が介在されていることを特徴とした
    請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載されたフェン
    ス。
  5. 【請求項5】 円弧状の長孔が取付け具の周方向に沿っ
    て、かつ支柱の中心軸をはさんで相対向するように配置
    されていることを特徴とした請求項1〜請求項4のいず
    れか一つに記載のフェンス。
JP6314399A 1994-12-19 1994-12-19 フェンス Pending JPH08170452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314399A JPH08170452A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314399A JPH08170452A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フェンス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170452A true JPH08170452A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18052888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314399A Pending JPH08170452A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947269A2 (de) * 2007-01-12 2008-07-23 Gust. Alberts GmbH & Co. KG Zaunbefestigungssystem
JP2011149252A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Lixil Corp 手摺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947269A2 (de) * 2007-01-12 2008-07-23 Gust. Alberts GmbH & Co. KG Zaunbefestigungssystem
EP1947269A3 (de) * 2007-01-12 2010-05-19 Gust. Alberts GmbH & Co. KG Zaunbefestigungssystem
JP2011149252A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Lixil Corp 手摺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100092236A1 (en) Multipurpose Fixing Device for Supporting Sticks
JPH08170452A (ja) フェンス
JPH09317945A (ja) 配管用スライド金具
JP2002129695A (ja) 吊り金具用変向金具
US20030042375A1 (en) Pole-mounted lighting support system
JP3585387B2 (ja) 案内掲示装置
JPH08189119A (ja) カーテンウォール
KR102052991B1 (ko) 도로시설물 설치용 지주장치
KR0135580Y1 (ko) 울타리 부재의 지지체
JPS623494Y2 (ja)
JP2630918B2 (ja) クライミング用人工壁組立装置
JPH0751689Y2 (ja) 照明用ポール
JPH0219263B2 (ja)
JP2004156235A (ja) フェンス用の角度調整自在継手
JP5122870B2 (ja) フェンス及びフェンス用接続部材
JP3554072B2 (ja) 3方向フェンスの円柱連結装置
JPH0747450Y2 (ja) 結合金具及び該結合金具を用いた柱と横材との結合構造
JP2521556Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用補助金具
JPH11350803A (ja) 傾斜付きエクステリア及びそれに用いる継手金具
JPH09296632A (ja) 金属格子パネルの連結具
JPH10215711A (ja) 交差部固定金具および垂直設置枠体および樹木支持装置
JP4139417B2 (ja) 簡易ハウスの骨組み用連結金具
JPH0725439Y2 (ja) 管取付部を備えた掛金
JPH10227018A (ja) 防護柵のレール連結部構造
JPS6040651Y2 (ja) 仮さく構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250