JPH08165251A - 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤 - Google Patents

溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤

Info

Publication number
JPH08165251A
JPH08165251A JP33255194A JP33255194A JPH08165251A JP H08165251 A JPH08165251 A JP H08165251A JP 33255194 A JP33255194 A JP 33255194A JP 33255194 A JP33255194 A JP 33255194A JP H08165251 A JPH08165251 A JP H08165251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methylethyl
methoxy
methylcyclohexanol
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33255194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466305B2 (ja
Inventor
Munehiko Hirano
宗彦 平野
Hideshi Oda
英志 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP33255194A priority Critical patent/JP3466305B2/ja
Publication of JPH08165251A publication Critical patent/JPH08165251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466305B2 publication Critical patent/JP3466305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、有効成分の溶解剤および該溶解剤を
含有する外用製剤に関する。さらに詳しくは、パップ剤
や硬膏剤等の経皮吸収製剤における薬効成分や脂溶性粉
末の溶解剤に用いられ、有効成分の溶解性に優れ、かつ
安全性、安定性、相溶性が高く、かつ無臭で清涼感を有
する溶解剤、並びにこの溶解剤を含有する外用製剤に関
するものである。 【構成】2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5
−メチルシクロヘキサノ−ルからなることを特徴とする
有効成分の溶解剤、又は2−(2−メトキシ−1−メチ
ルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルからなる有
効成分の溶解剤と有効成分とを含有することを特徴とす
る外用製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有効成分の溶解剤およ
び該溶解剤を含有する外用製剤に関する。さらに詳しく
は、パップ剤や硬膏剤等の経皮吸収製剤における薬効成
分や脂溶性粉末の溶解剤に用いられ、有効成分の溶解性
に優れ、かつ安全性、安定性、相溶性が高く、かつ無臭
で清涼感を有する溶解剤、並びにこの溶解剤を含有する
外用製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、薬物を経皮吸収させ、所望の
治療効果を得ようとする試みが種々なされている。この
ような経皮吸収製剤においては、薬物(薬効成分)の基
剤からの放出、すなわち薬物の基剤から皮膚への移行を
いかに効率的に行なうかが重要な課題となる。一般に、
ある特定の薬物を用いて製剤設計を試みる場合、薬物の
基剤中での溶解が不十分なため、結晶化等が生じ、薬物
の放出低下により十分な治療効果が得られないことが少
なくない。そこで、薬物の最適な溶解剤の選定は、製剤
設計上重要な要素であり、溶解剤の選択によっては、薬
物の溶解が不十分なため、基剤からの放出、ひいては患
部への移行性が低下し、十分に治療効果を発揮すること
ができない。
【0003】現在、薬物の溶解剤として用いられている
のは、アルコ−ル類、グリコ−ル類、一部の界面活性
剤、ハッカ油等の精油類、クロタミトン、サリチル酸メ
チル、サリチル酸グリコ−ル、イソプロピルミリスチレ
ート等に代表される脂肪酸エステル等がある。例えば、
特開昭56ー154413号公報にはフルルビプロフェ
ンをテルペン系物質もしくは脂肪酸エステルに溶解さ
せ、この水中油型エマルジョンと水性基剤からなる外用
消炎鎮痛剤、特開昭57−98209号公報にはインド
メタシンを一価アルコール、多価アルコール等に溶解さ
せた消炎鎮痛外用剤等が開示されている。しかし、これ
らの溶解剤は、溶解力が不十分で結晶析出が生じたり、
有臭のため使用が制限されたり、基剤との相溶性が悪く
経時的にブリ−ドしたり、また経時的に分解または着色
を起こす等の安定性に問題があり、さらには、溶解剤の
皮膚刺激によって好ましくない副作用を起こすなど、十
分に満足し得る結果が得られない場合が少なくなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題を解決するもので、有効成分の溶解作用に優れ、
かつ安全性、安定性、相溶性の高い溶解剤、並びに該溶
解剤を含有する外用製剤を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、有
効成分の溶解剤として2−(2−メトキシ−1−メチル
エチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルを用いること
によって達成される。すなわち、本発明は、2−(2−
メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキ
サノ−ルからなる有効成分の溶解剤、並びに該溶解剤と
有効成分を含有する外用製剤にある。
【0006】本発明でいう有効成分とは、経皮吸収剤に
用いられる薬効成分をいう。本発明の溶解剤である2−
(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシク
ロヘキサノ−ルは既に公知の物質であり、例えば国際公
開番号WO94/10117号には冷感作用を有する物
質として記載されている。しかし、この物質を用いて薬
効成分等の有効成分を溶解させた例はなく、ましてやこ
の物質で溶解した薬効成分を経皮吸収させるという試み
は、本発明者等が初めてなし得たことであり、全くの新
たな知見である。
【0007】本発明の外用製剤における2−(2−メト
キシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ
−ルの含有量は、外用製剤の全量に対して0.01〜2
0重量%の範囲、好ましくは0.1〜10重量%の範
囲、より好ましくは0.5〜10重量%の範囲で用いら
れる。この量が0.01重量%未満では溶解剤としての
効果が十分に発揮されず、20重量%を超えると安定な
製剤が得られ難い。
【0008】本発明の外用製剤の一つである経皮吸収製
剤において用いられる薬効成分は、特に制限はなく、従
来公知の薬効成分の中から任意のものを選択して用いる
ことができる。このような薬効成分としては、例えばプ
レドニゾロン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、フ
ルオシノロンアセトニド、吉草酸ベタメタゾン、ジプロ
ピオン酸ベタメタゾン、酪酸クロベタゾン、コハク酸プ
レドニゾロン等のステロイド系抗炎症剤、インドメタシ
ン、ジクロフェナク、イブプロフェン、ケトプロフェ
ン、フルフェナム酸、ケトロラク、フルルビプロフェ
ン、フェルビナク、スプロフェン、プラノプロフェン、
チアプロフェン、ロキソプロフェン、テニダップ、アス
ピリン、アクタリット、ミゾリビン、オキサプロジン、
オーラノフイン、インドメタシンファネルシル、オキサ
プロジン、モフェゾラク、エトドラク等の非ステロイド
系抗炎症剤およびそのエステル誘導体、トラニラスト、
アゼラスチン、ケトチフェン、イブジラスト、オキサト
ミド、エメダスチン、エピナスチン等の抗アレルギ−
剤、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、プロメ
タジン、トリペレナミン等の抗ヒスタミン剤、クロルプ
ロマジン、ニトラゼパム、ジアゼパム、フェノパルビタ
−ル、レセルピン等の中枢神経作用薬、インシュリン、
テストステロン、ノルエチステロン、メチルテストステ
ロン、プロゲステロン、エストラジオ−ル等のホルモン
剤、クロニジン、レセルピン、硫酸グアネチジン、エホ
ニジピン等の抗高血圧症剤、ジギトキシン、ジゴキシン
等の強心剤、塩酸プロプラノロ−ル、塩酸プロカインア
ミド、アジマリン、ピンドロ−ル、塩酸ツロブテロール
等の抗不整脈用剤、ニトログリセリン、硝酸イソソルビ
ド、塩酸パパベリン、ニフェジピン等の冠血管拡張剤、
リドカイン、ベンゾカイン、塩酸プロカイン、テトラカ
イン等の局所麻酔剤、モルヒネ、アスピリン、コデイ
ン、アセトアニリド、アミノピリン等の鎮痛剤、エペリ
ゾン、チザニジン、トルペリゾン、イナペリゾン等の骨
格筋弛緩剤、アセトフェニルアミン、ニトロフラゾン、
ペンタマイシン、ナフチオメ−ト、ミコナゾ−ル、オモ
コナゾ−ル、クロトリマゾ−ル、塩酸ブテナフィン、ビ
フォナゾール等の抗真菌剤、5−フルオロウラシル、ブ
スルファン、アクチノマイシン、プレオマイシン、マイ
トマイシン等の抗悪性腫瘍剤、塩酸テロリジン、塩酸オ
キシブチニン等の排尿障害剤、ニトラゼパム、メプロバ
メ−ト等の抗てんかん剤、クロルゾキサゾン、レポドパ
等の抗パ−キンソン病剤、ニコチン等の禁煙補助剤、ビ
タミン類、プロスタグランジン類及びそれらの医学的に
許容される無機塩又は有機塩等が挙げられるが、もちろ
んこれらに限定されるものではない。これら薬効成分の
配合量は特に限定されないが、外用製剤の全量に対して
好ましくは0.001〜20重量%、さらに好ましくは
0.01〜10重量%である。
【0009】本発明の経皮吸収製剤の剤型は特に制限は
なく、従来より外用剤として使用されている剤型、例え
ばパップ剤、硬膏剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、ゲ
ル状クリーム剤、ロ−ション剤、リザ−バ−型パッチ、
リニメント剤、エアゾール剤等の任意の剤型の経皮吸収
製剤として使用することができる。
【0010】次に、本発明の経皮吸収製剤の例をパップ
剤とテープ剤について説明する。例えばパップ剤として
は、その基剤として、経時安定性、放出性、経皮吸収
性、皮膚安全性を考慮して水溶性高分子、多価アルコー
ルと水を配合した親水性基剤とする。この親水性基剤の
用いられる水溶性高分子として、ゼラチン、カゼイン、
プルラン、デキストラン、アルギン酸ナトリウム、可溶
性デンプン、カルボキシデンプン、デキストリン、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルエーテル、
メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、N−ビニル
アセトアミド、N−ビニルアセトアミドとアクリル酸及
び/またはアクリル酸塩共重合体等から1種または2種
以上のものが適宜選ばれる。この場合、水溶性高分子の
配合量は製剤全体の1〜30重量%、好ましくは1〜2
0重量%、より好ましくは1〜15重量%である。1重
量%より少ないと粘度が低くなり保型性が保てず、30
重量%より多いと粘度が高くなり、練合時や塗工時の作
業性が低下する。
【0011】多価アルコールとしては、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、1,4−ブチレングリコール、イソブチレン
グリコール、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール
等から1種または必要に応じて2種以上のものが適宜に
選ばれ、その配合量は10〜90重量%、好ましくは1
0〜70%、より好ましくは20〜60重量%である。
10重量%より少ないと保湿効果が不足し、90重量%
より多いと水溶性高分子の溶解性に影響を及ぼす。水の
配合量は10〜90重量%、好ましくは20〜80重量
%であり、水溶性高分子を溶解させ、増粘性、凝集性、
保型性を引き出すために必要である。
【0012】更に、前記必須成分に加えて必要に応じ、
架橋剤としての多価金属化合物、具体的には水酸化アル
ミニウム、塩化アルミニウム、水酸化カルシウム、塩化
カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアン
モニウム、硫酸アルミニウムカリウム、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノ
アセテート等が挙げられ、また、他の架橋剤としては分
子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有する化合
物、具体的にはエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチ
レングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポ
リグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソ
ルビタンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトー
ルポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエ
ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等
が挙げられ、これらの架橋剤を1種または2種以上を好
適に適宜配合されえる。
【0013】また、その他にカオリン、酸化亜鉛、二酸
化チタン、タルク、ベントナイト、合成ケイ酸アルミニ
ウム等の充填剤、チモール、メチルパラベン、エチルパ
ラベン等の防腐剤、アスコルビン酸、ステアリン酸エス
テル、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソール、没食子酸エステル、ビタミンE、ビタミン
E酢酸エステル、エデト酸二ナトリウム等の抗酸化剤、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、p−ア
ミノ安息香酸エチル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、サリチル酸グリコー
ル、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル等の紫外線
吸収剤、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸
エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル等の乳化剤からなる成分を1種または2種以上適
宜配合しても差し支えない。
【0014】このパップ剤の支持体としては、薬効成分
の放出に影響がない素材を選定することが重要である。
つまり、薬効成分との相互作用、吸着がない支持体が必
須である。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン等
のフィルムまたはシート、あるいはこれらの多孔体、発
泡体、布、不織布及びこれらとのラミネート品より選択
される。また、剥離被覆物はポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステルまたはこれらをシリコーンで離型処
理した物や剥離紙等を用いることができる。
【0015】次に、このパップ剤の製造法について説明
するが、既に公知の製造法によって容易に製造できるも
のである。例えば、(A)薬効成分を2−(2−メトキ
シ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−
ルを用いて溶解する。必要に応じて安定化剤、抗酸化
剤、紫外線吸収剤、乳化剤、防腐剤、抗菌剤等を加えて
も差し支えない。(B)水溶性高分子を多価アルコー
ル、水に混合、分散、溶解し、均一な練合物とする。次
いで(A)を(B)に加え、均一に分散させて支持体に
直接展延するか、もしくは一旦剥離処理の施されている
紙あるいはフィルムに展延し、その後使用する支持体に
圧着転写して製造することもできる。なお、前記製造法
における各基剤、薬効成分またはその他の成分を配合す
る順序は、その一例を述べたに過ぎず、この配合順序に
限定されるものではない。
【0016】テープ剤としては、その粘着性基剤とし
て、皮膚安全性、薬効成分放出性、皮膚への付着性等を
考慮して公知のものより適時選択できる。好ましい粘着
剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコ
ーン系粘着剤等が例示される。アクリル系粘着剤として
は、特に、アルキル基の炭素数4〜18の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルの単独重合体または共重合体、
あるいは上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとそ
の他の官能性モノマーとの共重合体が好適に用いられ
る。上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、ア
クリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
ステアリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソオ
クチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソデシ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルな
どが例示される。
【0017】上記官能性モノマーの例としては、水酸基
を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー、
アミド基を有するモノマー、アミノ基を有するモノマ
ー、ピロリドン環を有するモノマーなどが挙げられる。
水酸基を有するモノマーとしては、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートなどが例示される。カルボキシル基を有するモノ
マーとしては、アクリル酸、メタクリル酸などのα,β
−不飽和カルボン酸:マレイン酸ブチルなどのマレイン
酸モノアルキルエステル:マレイン酸:フマル酸:クロ
トン酸などが例示される。無水マレイン酸もマレイン酸
と同様の共重合成分を与える。アミド基を有するモノマ
ーとしては、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジエチルアクリルアミドなどのアルキル(メタ)ア
クリルアミド:N−ブトキシメチルアクリルアミド、N
−エトキシメチルアクリルアミドなどのN−アルコキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミドなどが例示される。アミノ基を有するモノマーとし
ては、ジメチルアミノエチルアクリレートなどが例示さ
れる。ピロリドン環を有するモノマーとしてN−ビニル
−2−ピロリドンなどが例示される。
【0018】ゴム系粘着剤としては、天然ゴム、合成イ
ソプレンゴム、ポリイソブチレン、ポリビニルエーテ
ル、ポリウレタン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体などが例示される。シリコーン系粘着剤として
は、ポリオルガノシロキサン、ポリジメチルシロキサン
を主成分とするものが使用される。粘着付与剤として
は、ロジン系のものとしてロジンおよび水添、不均化、
重合、エステル化されたロジン誘導体:α−ピネン、β
−ピネンなどのテルペン樹脂:テルペン−フェノール樹
脂:脂肪族系、芳香族系、脂環族系、共重合系の石油樹
脂さらにアルキル−フェニル樹脂:キシレン樹脂などが
例示される。軟化剤はベースポリマーを可塑化、軟化さ
せ、皮膚への適度な付着性を維持させるものである。こ
の軟化剤としては、ポリブテン、流動パラフィン、イソ
プロピルミリスチレート等の高級脂肪酸エステル類、シ
リコンオイルやアーモンド油、オリーブ油、ツバキ油、
パーシック油、ラッカセイ油等の植物油が例示される。
テープ剤の支持体としては、薬効成分の放出に影響を与
えないものが望ましく、伸縮性及び非伸縮性のものが用
いられる。例えば、合成樹脂膜としてポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ナイロン、ポ
リウレタン等のフィルムまたはシートあるいはこれらの
積層体、多孔質膜、発泡体、紙、布及び不織布等より選
択される。
【0019】このテープ剤は、従来公知の製造法によっ
て容易に製造できるものであり、例えば、合成ゴム系の
テープの場合、ニ−ダ−、ミキサ−等の混合機を用い、
120〜160℃で粘着性基剤と軟化剤および粘着付与
剤を加熱混合し、ついで薬効成分と2−(2−メトキシ
−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル
を添加混合し直接ポリプロピレンまたはポリエステルフ
ィルムに展延するか、あるいは一旦、離型処理のほどこ
された紙、もしくはフィルムに展延した後所望の支持体
を覆い、圧着転写させてもよい。アクリル系テープの場
合、粘着基剤、薬物及び吸収促進剤、さらに必要に応じ
て配合剤を適度な溶媒に溶解ないし分散させ、得られた
溶液ないし分散液を支持体表面に直接塗布・乾燥し、厚
み30〜200umの貼付層を形成する。また、この溶
液ないし分散液を保護用の剥離紙上に塗布し、乾燥後に
得られた貼付層を支持体に密着させてもよい。この製造
法に用いられる溶剤は、粘着基剤、薬物等の配合成分の
全てに相溶性のある有機溶媒であれば特に限定されない
が、例えば、トルエン、ベンゼン、及びキシレンなどの
芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類並びに
四塩化炭素、クロロホルム及び塩化メチレンなどのハロ
ゲン化炭化水素類が挙げられる。
【0020】次に、その他の経皮吸収剤である軟膏剤、
ゲル剤、クリーム剤、ゲル状クリーム剤、ローション
剤、リザーバー型パッチ、リニメント剤、エアゾール剤
の配合処方について簡単に説明する。軟膏剤は、薬効成
分と2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メ
チルシクロヘキサノ−ルに加えて、ミリスチン酸等の高
級脂肪酸またはそのエステル、鯨ロウ等のロウ類、ポリ
オキシエチレン等の界面活性剤、親水ワセリン等の炭化
水素類を少なくとも配合するものである。この軟膏剤の
製剤処方は、例えば高級脂肪酸またはそのエステル5〜
15重量%、界面活性剤1〜10重量%、薬効成分0.
5〜10重量%、2−(2−メトキシ−1−メチルエチ
ル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル0.5〜10重量
%を室温または加温下で混合し、ロウ類4〜10重量
%、炭化水素50〜90重量%を加え加温または加熱融
解し、50〜100℃に保ち、全成分が透明溶解液にな
った後、ホモミキサーで均一に混和する。その後、攪拌
しながら室温まで下げることによって軟膏剤とするもの
である。
【0021】ゲル剤は、薬効成分と2−(2−メトキシ
−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル
に加えて、エタノール等の低級アルコール、水、カルボ
キシビニル重合体等のゲル化剤、トリエタノールアミン
等の中和剤を少なくとも配合してなるものである。この
ゲル剤の製剤処方は、例えば55重量%以下にゲル化剤
0.5〜5重量%を加えて膨張させる。一方、薬効成分
0.5〜10重量%を2−(2−メトキシ−1−メチル
エチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル0.5〜10
重量%に溶解させ、さらにこれをグリコール類40重量
%以下と低級アルコール60重量%以下の混合物に溶解
する。これら両者を混合し、更に中和剤を加えてpH4
〜7となるように調整し、ゲル化剤が得られる。
【0022】クリーム剤は、薬効成分と2−(2−メト
キシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ
−ルに加えて、ミリスチン酸エステル等の高級脂肪酸エ
ステル、水、流動パラフィン等の炭化水素類、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類等の乳化剤を少なくとも
配合してなる。このクリーム剤の配合処方は、上記した
薬効成分、2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−
5−メチルシクロヘキサノ−ル、高級脂肪酸エステル、
水、炭化水素類、乳化剤を適量加え混合、攪拌すること
により得られる。
【0023】ゲル状クリーム剤は、ゲル剤とクリーム剤
の中間の性質を有するものであり、上記したクリーム剤
の各成分に加えて、カルボキシビニル重合体等のゲル化
剤とジイソパノールアミン等の中和剤を配合し、pH4
〜8、好ましくは5〜6.5に調整することにより得ら
れる。このゲル状クリーム剤の配合処方は、例えば薬効
成分0.5〜10重量%を2−(2−メトキシ−1−メ
チルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル0.5〜
10重量%に溶解させ、更にこれを高級脂肪酸エステル
25重量%以下と低級アルコール40重量%以下の混合
物に溶解し、更に乳化剤5重量%以下を加える。一方、
水にゲル化剤0.5〜5重量%を加えて膨張させる。次
に、両者を混合しホモミキサーで均一に乳化させ、乳化
後、中和剤を添加し、pHを4〜8に調整する。
【0024】ローション剤は、薬効成分と2−(2−メ
トキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサ
ノ−ルに加えて、エタノール等の低級アルコール、水お
よび/またはグリコール類を少なくとも配合する。この
ローション剤の配合処方は、上記した薬効成分、2−
(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシク
ロヘキサノ−ル、低級アルコール、水および/またはグ
リコール類を適量加えて混合、攪拌することにより得ら
れる。
【0025】リザーバー型パッチは、(1)裏打ち材
層、(2)薬剤貯蔵層、(3)薬剤放出層、(4)感圧
接着剤層から少なくともなり、その(2)薬剤貯蔵層が
薬効成分、2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−
5−メチルシクロヘキサノ−ルに加えて、(a)少なく
ともグリコール類、低級アルコール、水、水溶性高分
子、(b)少なくとも脂肪族アルコールおよび多価アル
コール(c)少なくともパラフィン類、シリコン類、の
いずれかを配合してなる基剤からなる。リニメント剤
は、薬効成分、2−(2−メトキシ−1−メチルエチ
ル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルに加えて、エタノ
ール、ポリエチレングリコール等のアルコール、水、ア
ジピン酸、セバシン酸等の脂肪酸エステルを少なくとも
配合している。
【0026】リニメント剤の配合処方は、薬効成分0.
5〜10重量%を2−(2−メトキシ−1−メチルエチ
ル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル0.5〜10重量
%に溶解させ、さらにこれをアルコール10〜70重量
%、水55重量%以下、脂肪酸エステル60重量%以下
と混合、攪拌することにより得られる。
【0027】エアゾール剤は、薬効成分、2−(2−メ
トキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサ
ノ−ルに加えて、低級アルコール、水、ジメチルエーテ
ルおよび/または液化石油ガスを少なくとも配合してな
り、所望によりカンフル、α−トコフェノール、メント
ール等の薬効補助剤を配合する。エアゾール剤の具体的
な処方は、薬効成分0.5〜10重量%を2−(2−メ
トキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサ
ノ−ル0.5〜10重量%に溶解させ、さらに低級アル
コール、水を配合し、エアゾール容器に充填し、さらに
噴射剤としてジメチルエーテルおよび/または液化石油
ガスを圧入することにより得られる。これらの本発明の
経皮吸収製剤には、本発明の目的を損なわない範囲で、
薬理上許容される各種添加剤、例えば安定剤、酸化防止
剤、香料、充填剤、紫外線吸収剤、抗ヒスタミン剤、防
腐剤、抗菌剤、あるいは経皮吸収促進剤等を添加するこ
とができる。
【0028】
【実施例】以下に実施例等を挙げて本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 パップ剤 (A) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 1.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ジクロフェナク 0.5重量% (B) 精製水 48.5重量% ゼラチン 8.0重量% カオリン 1.0重量% グリセリン 35.0重量% ポリアクリル酸ナトリウム 2.0重量% ポリビニルアルコール 3.0重量% 水酸化アルミニウム 1.0重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリプロピレン不織布上に厚さ約1mm
に塗布し、この後ポリプロピレンフィルムにて覆い、所
定の大きさに切断し、製剤とした。
【0029】 実施例2 パップ剤 (A) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 2.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ロキソプロフェン 1.0重量% チモール 0.1重量% (B) 精製水 62.4重量% ゼラチン 3.0重量% 酸化チタン 1.0重量% グリセリン 25.0重量% ポリアクリル酸ナトリウム 3.0重量% カルボキシメチルセルロース 1.0重量% エチレングリコールジグリシジルエーテル 1.0重量% ソルビタン脂肪酸エステル 0.5重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリエステル不織布上に厚さ約0.5m
mに塗布し、この後ポリエチレンフィルムにて覆い、所
定の大きさに切断し製剤とした。
【0030】 実施例3 パップ剤 (A) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 3.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル イブプロフェン 0.5重量% エチルパラベン 0.2重量% (B) 精製水 42.3重量% メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体 5.0重量% 合成ケイ酸アルミニウム 3.0重量% グリセリン 40.0重量% ポリアクリル酸 2.0重量% ポリビニルアルコール 2.5重量% 水酸化カルシウム 1.5重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリウレタンフィルム上に厚さ約1mm
に塗布し、この後ポリエステルフィルムにて覆い、所定
の大きさに切断し製剤とした。
【0031】 実施例4 パップ剤 (A) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 2.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ケトプロフェン 0.5重量% (B) 精製水 36.0重量% N−ビニルアセトアミド 5.0重量% グリセリン 50.0重量% ポリアクリル酸 3.0重量% カルボキシメチルセルロース 1.0重量% メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 1.5重量% グリセリン脂肪酸エステル 1.0重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリエステルの不織布上に厚さ約1mm
に塗布し、この後ポリエステルフィルムにて覆い、所定
の大きさに切断し製剤とした。
【0032】 比較例1 パップ剤 (A) クロタミトン 1.0重量% スプロフェン 0.8重量% (B) 精製水 54.2重量% ゼラチン 6.0重量% ベントナイト 5.0重量% グリセリン 25.0重量% アルギン酸ナトリウム 2.0重量% ポリエチレンオキサイド 4.0重量% 硫酸アルミニウム 1.5重量% ポリエチレングリコール脂肪酸エステル 0.5重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリ塩化ビニルフィルム上に厚さ約0.
3mmに塗布し、この後ポリプロピレンフィルムにて覆
い、所定の大きさに切断し製剤とした。
【0033】 比較例2 パップ剤 (A) サリチル酸グリコール 2.0重量% ケトプロフェン 0.5重量% (B) 精製水 36.0重量% N−ビニルアセトアミド 5.0重量% グリセリン脂肪酸エステル 1.0重量% グリセリン 50.0重量% ポリアクリル酸 3.0重量% カルボキシメチルセルロース 1.0重量% メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 1.5重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリエステルの不織布に厚さ約1mmに
塗布し、この後ポリエステルフィルムにて覆い、所定の
大きさに切断し製剤とした。
【0034】 比較例3 パップ剤 (A) ブチレングリコール 4.0重量% ハッカ油 1.0重量% ロキソプロフェン 0.5重量% (B) 精製水 47.5重量% ゼラチン 3.0重量% カオリン 1.0重量% グリセリン 35.0重量% ポリアクリル酸ナトリウム 3.0重量% カルボキシビニルポリマー 2.5重量% デキストリン 2.0重量% ソルビタンポリグリシジルエーテル 0.5重量% 上記成分を溶解、攪拌し、均一な練合物を得た。これを
展延機を用いてポリプロピレンの不織布に厚さ約1mm
に塗布し、この後ポリエステルフィルムにて覆い、所定
の大きさに切断し製剤とした。
【0035】 実施例5 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 22.5重量% ポリイソブチレン 5.0重量% 粘着付与剤(ロジンエステル) 15.0重量% 流動パラフィン 56.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 1.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ケトチフェン 0.5重量% 上記各成分を加熱攪拌したものを支持体上に延展し、ケ
トチフェン含有テ−プを調製した。
【0036】 実施例6 硬膏剤 アクリル樹脂系溶剤型感圧接着剤 77.0重量% (商品名:NISSETSU PE−300) (固形分換算) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 15.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル 硝酸イソソルビド 8.0重量% 上記各成分を混合したものを、支持体上に延展し、溶剤
を蒸発させ、硝酸イソソルビド含有テ−プを調製した。
【0037】 実施例7 硬膏剤 シリコ−ン粘着剤 89.0重量% (商品名:BIO−PSA X7−2920) (固形分換算) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 7.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル クロニジン 4.0重量% 上記各成分を攪拌混合したものを、支持体上に延展し、
溶剤を蒸発させ、クロニジン含有テ−プを調製した。
【0038】 比較例4 硬膏剤 シリコ−ン粘着剤 96.0重量% (商品名:BIO−PSA X7−2920) (固形分換算) クロニジン 4.0重量% 上記各成分を攪拌混合したものを、支持体上に延展し、
溶剤を蒸発させ、クロニジン含有テ−プを調製した。な
お、この比較例4は、実施例7における溶解剤の2−
(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシク
ロヘキサノ−ルを除いた処方である。
【0039】 比較例5 硬膏剤 シリコ−ン粘着剤 89.0重量% (商品名:BIO−PSA X7−2920) (固形分換算) ミリスチン酸イソプロピル 7.0重量% クロニジン 4.0重量% 上記各成分を攪拌混合したものを、支持体上に延展し、
溶剤を蒸発させ、クロニジン含有テ−プを調製した。な
お、この比較例5は、実施例7における溶解剤の2−
(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシク
ロヘキサノ−ルの代わりにミリスチン酸イソプロピルを
用いた処方である。
【0040】 実施例8 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) 流動パラフィン 59.0重量% ロジンエステル誘導体 5.0重量% (商品名:エステルガムAA−G) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 10.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ジクロフェナク 1.0重量% 上記処方をニーダーにより混合後、直接PBT織布に展
延し、上部よりライナーで覆い硬膏剤とした。
【0041】 実施例9 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) 流動パラフィン 43.5重量% ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 10.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 21.5重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 4.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ジクロフェナク 1.0重量% 上記処方をミキサーにより混合し、予め剥離処理の施さ
れたプラスチックフィルムに展延し、上部よりPET織
布で覆い圧着転写し、硬膏剤とした。
【0042】 実施例10 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) 流動パラフィン 68.0重量% ロジンエステル誘導体 5.0重量% (商品名:エステルガムAA−G) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 1.5重量% メチルシクロヘキサノ−ル ケトプロフェン 0.5重量% 実施例9に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0043】 実施例11 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 21.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) 流動パラフィン 66.8重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 7.2重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 4.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル フルルビプロフェン 1.0重量% 実施例9に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0044】 実施例12 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 15.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1111) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 14.0重量% 流動パラフィン 38.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 26.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル フェルビナク 2.0重量% 実施例12に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0045】 実施例13 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 5.0重量% 流動パラフィン 45.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 20.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 9.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル エストラジオール 1.0重量% 実施例8に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0046】 実施例14 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 22.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1111) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 6.0重量% 流動パラフィン 45.0重量% ロジンエステル誘導体 23.0重量% (商品名:フォーラル 105) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 3.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル プロゲステロン 1.0重量% 実施例10に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0047】 実施例15 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1111) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 5.0重量% 流動パラフィン 47.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 17.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 10.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ノルエチステロン 1.0重量% 実施例12に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0048】 実施例16 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1112) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 12.0重量% 流動パラフィン 30.0重量% ロジンエステル誘導体 30.0重量% (商品名:フォーラル 105) 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 7.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル テストストロン 1.0重量% 実施例9に準じて製造し、硬膏剤とした。
【0049】 比較例6 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1107) 流動パラフィン 43.5重量% ポリイソブチレン(商品名 ビスタネックス) 10.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名 KE−311) 25.5重量% ジクロフェナク 1.0重量% 上記処方をミキサーにより混合し、予め剥離処理の施さ
れたプラスチックフィルムに展延し、上部よりポリエス
テル布で覆い圧着転写し、硬膏剤とした。なお、実施例
9における溶解剤の2−(2−メトキシ−1−メチルエ
チル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルを除いた処方を
比較例6とした。
【0050】 比較例7 硬膏剤 スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0重量% (商品名:カリフレックス TR−1111) ポリイソブチレン(商品名:ビスタネックス) 5.0重量% 流動パラフィン 47.0重量% ロジンエステル誘導体(商品名:KE−311) 17.0重量% プロピレングリコ−ル 10.0重量% ノルエチステロン 1.0重量% 実施例12に準じて製造し、硬膏剤とした。なお、実施
例15における溶解剤の2−(2−メトキシ−1−メチ
ルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルをプロピレ
ングリコ−ルに置き換えた処方を比較例7とした。
【0051】 実施例17 軟膏剤 白色ワセリン 76.0重量% モノステアリン酸グリセリン 10.0重量% 牛脂 10.0重量% シリコ−ンオイル 1.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 2.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル フルルビプロフェン 1.0重量% 上記各成分を攪拌混合し、フルルビプロフェン含有軟膏
剤を調製した。
【0052】 実施例18 軟膏剤 白色ワセリン 82.95重量% ミリスチン酸イソプロピル 8.0重量% 鯨ロウ 3.0重量% ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム2.0重量% パラオキシ安息香酸ブチル 0.05重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 3.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル インドメタシン 1.0重量% 上記各成分を攪拌混合し、インドメタシン含有軟膏剤を
調製した。
【0053】 実施例19 ゲル剤 カルボキシルビニルポリマー 1.5重量% ヒドロキシルプロピルセルロース 2.0重量% エタノール 17.0重量% 精製水 35.3重量% プロピレングリコ−ル 30.0重量% 炭酸プロピレン 10.0重量% トリエタノールアミン 0.2重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 3.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル インドメタシン 1.0重量% 上記各成分を攪拌混合し、インドメタシン含有ゲル化剤
を調製した。
【0054】 実施例20 クリ−ム剤 カルボキシビニルポリマー 1.0重量% グリセリン 10.0重量% エタノール 5.0重量% ジイソプロパノールアミン 0.4重量% 中鎖脂肪酸トリグリセライド 3.0重量% フルルビプロフェン 1.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル 精製水 74.6重量% 上記各成分を攪拌混合し、フルルビプロフェン含有クリ
−ムを調製した。
【0055】 実施例21 ゲル状クリーム剤 カルボキシビニルポリマー 1.0重量% パルミチン酸イソプロピル 9.0重量% セバシン酸ジエチル 9.0重量% ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0重量% 炭酸プロピレン 7.0重量% パラオキシ安息香酸メチル 0.2重量% 水酸化ナトリウム 0.1重量% インドメタシン 1.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル 精製水 65.7重量% 上記各成分を攪拌混合し、インドメタシン含有ゲル状ク
リ−ムを調製した。
【0056】 実施例22 ロ−ション剤 エタノ−ル 38.0重量% 精製水 50.0重量% プロピレングリコ−ル 6.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル インドメタシン 1.0重量% 上記各成分を攪拌混合し、インドメタシン含有ロ−ショ
ン剤を調製した。
【0057】実施例23 リザーバー型パッチ (1)裏打ち材層 ポリエステル系フィルム (2)薬剤貯槽層 下記に示すゲル組成物4gを封入し
た。 ケトロラク 5.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 3.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル カルボキシビニルポリマー 2.0重量% プロピレングリコール 30.0重量% クエン酸トリエチル 19.0重量% 精製水 39.4重量% 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5重量% ジイソプロパノールアミン 1.1重量% (3)薬物放出層 ジュラガード (4)感圧接着剤層 シリコン系粘着剤 上記(1)〜(4)で、このリサーバー型パッチは構成
され、剥離ライナーを感圧接着剤面にあてがい積層物を
作成した。
【0058】実施例24 リザーバー型パッチ (1)裏打ち材層 アルミニウム積層ポリエステルフィ
ルム (2)薬剤貯槽層 下記に示すゲル組成物4gを封入し
た。 塩酸ツロブテロール 5.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル ステアリルアルコール 10.0重量% セチルアルコール 10.0重量% ベヘニルアルコール 10.0重量% プロピレングリコール 20.0重量% 1,3−ブチレングリコール 35.0重量% ラウリルアルコール 5.0重量% (3)薬物放出層 コートラン (4)感圧接着剤層 シリコン系粘着剤(支持体周辺
部) 上記(1)〜(4)で、このリサーバー型パッチは構成
され、剥離ライナーを感圧接着剤面にあてがい積層物を
作成した。
【0059】 実施例25 リニメント剤 モノラウリン酸ポリエチレングリコール 15.0重量% 2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.7重量% アジピン酸ジイソプロピル 4.0重量% α−トコフェロール 1.0重量% 3−アセチル化ショ糖変性アルコール 49.6重量% ケトロラク 3.0重量% 2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5− 5.0重量% メチルシクロヘキサノ−ル 精製水 21.7重量% 上記成分を攪拌、混合し、ケトロラク含有リニメント剤
を調製した。
【0060】実施例26 エアゾール剤 総量に対してカンフル4.5重量%、2−(2−メトキ
シ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−
ル4.0重量%、ケトプロフェン3.0重量%、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン1.0重量%を
エタノール32.5重量%に溶解し、これに水26.0
重量%を加えたものをエアゾール容器に充填し、次いで
タルク4.0重量%を加えた原液を調製し、噴射剤とし
てジメチルエーテル13.0重量%と液化石油ガス1
2.0重量%との混合物を圧入して消炎鎮痛エアゾール
剤を得た。
【0061】試験例1 溶解試験 溶解条件(溶解剤と薬物の比)を変量したサンプルを調
製し、120℃で加熱して徐々に溶解させた。薬物の安
定性などを考慮し、2時間を限度に加熱を行った。(2
時間加熱後に不溶のものは、溶解力が無いものとみなし
た。)溶解後、室温で2週間以上放置し、結晶の析出状
態を観察した。また、結晶析出が明確でないものについ
ては5℃での放置も合わせておこなった。ケトプロフェ
ン、インドメタシン、クロトリマゾ−ルに対する溶解試
験の結果を表1(各種溶解剤に対するケトプロフェンの
溶解性の比較)、表2(各種溶解剤に対するインドメタ
シンの溶解性の比較)、表3(各種溶解剤に対するクロ
トリマゾ−ルの溶解性の比較)に各々示した。なお、表
中においてMMMCは2−(2−メトキシ−1−メチル
エチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル(本発明の溶
解剤)を、EtOHはエタノ−ルを、PEG(400)
はポリエチレングリコ−ル400を、PGはプロピレン
グリコ−ルを、IPMはミリスチン酸イソプロピルをそ
れぞれ意味する。
【0062】
【表1】 注)×→1週間未満で析出、△→1〜2週間で析出、○→2週間後析出なし
【0063】
【表2】 注)×→1週間未満で析出、△→1〜2週間で析出、○→2週間後析出なし
【0064】
【表3】 注)×→1週間未満で析出、△→1〜2週間で析出、○→2週間後析出なし 表1〜表3の結果より、2−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチ ルシクロヘキサノ−ルは、現在汎用されている溶解剤よりも、総体的に優れた溶 解性を示した。
【0065】試験例2 製剤安定性試験 実施例7、実施例9の硬膏剤および比較例4〜6の硬膏
剤を5℃で2週間保存し、薬効成分の結晶化を経時的に
観察した。結果を表4に示す。
【表4】 ○:結晶化を認めない ×:結晶化を認める 以上の結果から明らかなごとく、溶解剤を添加しない比
較例4、比較例6、ミリスチン酸イソプロピルを用いた
比較例5では基剤中でクロニジンまたはジクロフェナク
が経時的に結晶化するのに対し、2−(2−メトキシ−
1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルを
用いた実施例7、実施例9では、2週間後も薬物が基剤
中に溶解して存在した。すなわち、2−(2−メトキシ
−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ル
の溶解剤としての有用性を裏付けるものである。
【0066】試験例3 相溶性試験 実施例15の硬膏剤、および比較例7の硬膏剤について
基剤と溶解剤の相溶性、すなわち溶解剤のブリ−ドを観
察した。結果を表5に示す。
【表5】 ○:ブリ−ドなし ×:ブリ−ドあり 以上の結果から明らかなごとく、溶解剤としてプロピレ
ングリコ−ルを用いた比較例7では、初期からブリ−ド
が観察されるのに対し、2−(2−メトキシ−1−メチ
ルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルを用いた実
施例15では基剤との相溶性に優れるために、ブリ−ド
は観察されなかった。すなわち、2−(2−メトキシ−
1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルの
溶解剤としての有用性を裏付けるものである。
【0067】試験例4 粘着力試験 実施例1〜4および比較例1〜3のパップ剤について、
粘着力および粘着力の経時変化を調べた。試験方法はN
ichiban Rolling Ball法に準じて
実施した。この方法は、所定の高さから30度の角度で
サインカーブを描きながらボールを転がし、試料到着地
点から進んだ距離を測定するものである。すなわち粘着
性は距離が短い程、またはボールが大きいもの程粘着力
が優れていることになる。本試験では、試料を長さ14
0mmに裁断し、粘着面が表側になるように張り付け、
ステンレススチール製のボール(20/32インチ:J
IS規格)を転がし、進んだ距離を測定した。結果を表
6に示した。
【0068】
【表6】 上記のように、実施例1〜4のパップ剤は、粘着性が良
好で経時的変化もうけず、良好なものであった。
【0069】試験例5 皮膚安全性試験 実施例1〜4および比較例1〜3のパップ剤について、
皮膚安全性試験を実施した。試験は健常男女25名によ
る48時間のクローズドパッチテストを行い、剥離後1
時間および24時間経過後の皮膚変化程度を観察し、皮
膚刺激度を下記基準に従い評価した。結果を表7〜8に
示す。 −:皮膚に変化が認められない +:皮膚に明瞭な発
赤 ±:皮膚に微弱な発赤 ++:皮膚に重篤な気
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】 上記のように、本実施例1〜4のパップ剤の皮膚安全性
は、極めて高いものであった。
【0072】試験例6 人による経皮吸収実験 健康人志願者6名の上背部に3×3cm2 で打ち抜いた
実施例9、比較例6の検体を貼付し、8時間後に回収し
ジクロフェナクの残存量をHPLCにより定量した。な
お、人吸収率の算出、定量法、HPLC条件は以下のよ
うに行った。 (1)人吸収率=(1−残存量/初期含量)×100 (2)定量法:回収した検体を30mlのテトラヒドロ
フランで2時間超音波抽出を行い、抽出後テトラヒドロ
フランを50mlにしたものをHPLC用サンプルとし
た。 (3)HPLC条件: 移動相;0.2%酢酸水溶液:アセトニトリル=1:1 検出波長;275nm カラム;TSKgel ODS−80TM 流速;1.0/min 結果を図1に示す。図1より実施例9では比較例6に比
べ有意に高い吸収を示した。すなわち、実施例9では2
−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシ
クロヘキサノ−ルの溶解作用により、ジクロフェナクが
溶解状態で存在するため放出が良好であった。
【0073】
【発明の効果】本発明は、冷感剤として公知の2−(2
−メトキシ−1−メチルエチル)−5−メチルシクロヘ
キサノ−ルを有効成分の溶解剤として配合することによ
り、有効成分の溶解作用に優れ、かつ安全性、安定性、
相溶性が高い。従って、外用製剤である経皮吸収製剤と
した時に薬効成分の放出性、経皮吸収性が向上する。ま
た、外用製剤の繰り返し貼付における皮膚かぶれ等の副
作用が低減し、また皮膚刺激がなく安全性が高い。しか
も、この外用製剤は、無臭で、かつ心地よい清涼感を有
する。従って、本発明の外用製剤は、医薬における経皮
吸収製剤として好適であり、産業上の利用性も高いもの
である。
【0074】
【図面の簡単な説明】
【図1】人による経皮吸収実験を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】追加
【補正内容】
【図1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−(2−メトキシ−1−メチルエチ
    ル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルからなることを特
    徴とする有効成分の溶解剤。
  2. 【請求項2】 2−(2−メトキシ−1−メチルエチ
    ル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルからなる有効成分
    の溶解剤と有効成分とを含有することを特徴とする外用
    製剤。
  3. 【請求項3】 前記2−(2−メトキシ−1−メチルエ
    チル)−5−メチルシクロヘキサノ−ルを0.01〜2
    0重量%含有する請求項2記載の外用製剤。
  4. 【請求項4】 前記有効成分が薬効成分であり、かつ経
    皮吸収製剤である請求項2記載の外用製剤。
  5. 【請求項5】 前記経皮吸収製剤の剤型が、パップ剤、
    硬膏剤、軟膏剤、ゲル剤、クリ−ム剤、ゲル状クリ−ム
    剤、ロ−ション剤、リザ−バ−型パッチ、リニメント
    剤、エアゾ−ル剤から選択される請求項4記載の外用製
    剤。
JP33255194A 1994-12-12 1994-12-12 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤 Expired - Lifetime JP3466305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33255194A JP3466305B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33255194A JP3466305B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165251A true JPH08165251A (ja) 1996-06-25
JP3466305B2 JP3466305B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18256191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33255194A Expired - Lifetime JP3466305B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466305B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008966A1 (fr) 1996-08-26 1998-03-05 Sankyo Company, Limited Loxoprofen-containing preparation for external use
KR100249117B1 (ko) * 1997-08-04 2000-04-01 김수지 고분자 막을 이용한 진통소염제(케토프로펜 리지네이트)의 경피투과용 서방성 약물전달시스템
JP2001039864A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc フェルビナク含有貼付剤
JP2001199883A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Toko Yakuhin Kogyo Kk 消炎鎮痛外用剤
WO2001087275A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Plaster
JP2003528037A (ja) * 1999-10-16 2003-09-24 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 気管支拡張剤ツロブテロールを皮膚から投与するための塩酸ツロブテロールを含む経皮治療システム
WO2006092829A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. フルルビプロフェン含有外用貼付剤
WO2009025239A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Eisai R & D Management Co., Ltd. 新規外用剤
JP2011037903A (ja) * 2010-11-26 2011-02-24 Daiichi Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
US7939540B2 (en) 2006-02-21 2011-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. 4-(3-benzoylaminophenyl)-6,7-dimethoxy-2-methylaminoquinazoline derivatives
WO2012102242A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 ニプロパッチ株式会社 含水系貼付剤
US8492543B2 (en) 2007-08-17 2013-07-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing quinazoline derivative
US8530654B2 (en) 2007-02-16 2013-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Crystals, amorphous substances or salts of methyl N-[3-(6,7-dimethoxy-2-methylaminoquinazolin-4-yl) phenyl] terephthalamic acid
WO2014002599A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 興和株式会社 生薬等含有医薬組成物
JP2014185132A (ja) * 2012-03-29 2014-10-02 Kowa Company Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JP2014224111A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248350B1 (en) 1996-08-26 2001-06-19 Lead Chemical Co., Ltd. External formulation containing loxoprofen
WO1998008966A1 (fr) 1996-08-26 1998-03-05 Sankyo Company, Limited Loxoprofen-containing preparation for external use
KR100249117B1 (ko) * 1997-08-04 2000-04-01 김수지 고분자 막을 이용한 진통소염제(케토프로펜 리지네이트)의 경피투과용 서방성 약물전달시스템
JP2001039864A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc フェルビナク含有貼付剤
JP4584381B2 (ja) * 1999-07-30 2010-11-17 久光製薬株式会社 フェルビナク含有貼付剤
JP2003528037A (ja) * 1999-10-16 2003-09-24 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 気管支拡張剤ツロブテロールを皮膚から投与するための塩酸ツロブテロールを含む経皮治療システム
JP2001199883A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Toko Yakuhin Kogyo Kk 消炎鎮痛外用剤
US6914169B1 (en) 2000-05-19 2005-07-05 Hisamitsu Pharmaceutical., Inc. Patch agent
JP2001328935A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 貼付剤
WO2001087275A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Plaster
US8741334B2 (en) 2005-02-28 2014-06-03 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. External plaster containing flurbiprofen
WO2006092829A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. フルルビプロフェン含有外用貼付剤
US7939540B2 (en) 2006-02-21 2011-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. 4-(3-benzoylaminophenyl)-6,7-dimethoxy-2-methylaminoquinazoline derivatives
US8530654B2 (en) 2007-02-16 2013-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Crystals, amorphous substances or salts of methyl N-[3-(6,7-dimethoxy-2-methylaminoquinazolin-4-yl) phenyl] terephthalamic acid
WO2009025239A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Eisai R & D Management Co., Ltd. 新規外用剤
US8492543B2 (en) 2007-08-17 2013-07-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing quinazoline derivative
US8513269B2 (en) 2007-08-17 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Preparation for external use
JP2011037903A (ja) * 2010-11-26 2011-02-24 Daiichi Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
WO2012102242A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 ニプロパッチ株式会社 含水系貼付剤
CN103501779A (zh) * 2011-01-24 2014-01-08 尼普洛外用药品株式会社 含水性贴附剂
JP2014156497A (ja) * 2011-01-24 2014-08-28 Nipro Patch Co Ltd 含水系貼付剤
JP2014156499A (ja) * 2011-01-24 2014-08-28 Nipro Patch Co Ltd 含水系貼付剤
JP5781097B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-16 ニプロパッチ株式会社 含水系貼付剤
JP2014185132A (ja) * 2012-03-29 2014-10-02 Kowa Company Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
WO2014002599A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 興和株式会社 生薬等含有医薬組成物
JPWO2014002599A1 (ja) * 2012-06-25 2016-05-30 興和株式会社 生薬等含有医薬組成物
JP2017197584A (ja) * 2012-06-25 2017-11-02 興和株式会社 生薬等含有医薬組成物(参)
JP2014224111A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466305B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676562B2 (en) Solubilizing agent and external preparation containing the same
JP3184534B2 (ja) N−置換−o−トルイジン誘導体からなる薬用配合剤および経皮吸収型製剤
JP5506126B2 (ja) 経皮システムにおける加速した医薬の送達
TWI287455B (en) Crystallization inhibition of drugs in transdermal drug delivery systems and methods of use
US20130084257A1 (en) Transdermal absorption promoter, and external skin formulation thereof
EP1121941B1 (en) Sorbefacients and preparations for percutaneous absorption containing the same
JP3466305B2 (ja) 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
JPWO2002032431A1 (ja) 外用剤組成物
JP5813652B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JPH10109945A (ja) 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
US6471984B1 (en) Cataplasm and tape-aid containing a plasticizer
JP5813653B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP4873768B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤
JP3193161B2 (ja) 経皮吸収性製剤
JP2852816B2 (ja) 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
JP3461401B2 (ja) 経皮投与用テープ剤
JP2001233764A (ja) N−置換−o−トルイジン誘導体からなる鎮痒剤
JPH08277229A (ja) 経皮吸収促進剤および経皮吸収型製剤
AU735450B2 (en) Plasticizer and patch containing the same
JPH06184000A (ja) (−)−イソプレゴールからなる経皮吸収促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term