JP2014224111A - ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物 - Google Patents

ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224111A
JP2014224111A JP2014090100A JP2014090100A JP2014224111A JP 2014224111 A JP2014224111 A JP 2014224111A JP 2014090100 A JP2014090100 A JP 2014090100A JP 2014090100 A JP2014090100 A JP 2014090100A JP 2014224111 A JP2014224111 A JP 2014224111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loxoprofen
external preparation
preparation composition
thymol
eucalyptus oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253495B2 (ja
Inventor
鳥住 保博
Yasuhiro Torizumi
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2014090100A priority Critical patent/JP6253495B2/ja
Publication of JP2014224111A publication Critical patent/JP2014224111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253495B2 publication Critical patent/JP6253495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ロキソプロフェンの有効性を更に向上させるとともに、清涼感乃至冷感をも有する、新たなロキソプロフェン含有外用鎮痛消炎剤組成物を提供することである。【解決方法】ロキソプロフェンと、チモール及びユーカリ油から選ばれる1種以上を含有する外用剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ロキソプロフェンのもつ優れた鎮痛消炎作用を減弱することなく、打撲・捻挫・激しいスポーツの後・腱鞘炎・所謂テニス肘や加齢などにおける、筋肉痛・腰痛・関節痛・肩痛等の症状を改善する外用剤組成物に関する。より詳しくは、ロキソプロフェンに特定の精油成分であるチモール又はユーカリ油を含有させることによって、消炎作用を更に向上させた外用消炎鎮痛剤に関する。
プロピオン酸系非ステロイド性解熱鎮痛消炎剤(NSAID)であるロキソプロフェンは、他のNSAIDと同様にプロスタグランジン生合成の抑制作用に基づく解熱・鎮痛・消炎作用を有する。なお、ロキソプロフェンは経口投与後に胃粘膜刺激作用の弱い未変化体のまま消化管から吸収され、体内で活性体となるプロドラッグであるため、活性体よりも胃粘膜障害は少ないという特徴を有することでも知られている(例えば、非特許文献1参照)。
近年、ロキソプロフェンは外用消炎鎮痛剤としてもパップ剤、テープ剤及びゲル剤が臨床に供されている(例えば、非特許文献2参照)。なお、ロキソプロフェンは、皮膚においてもケトン還元酵素によってトランス−OH体(活性体)に変換されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、精油成分でもあるメントール、カンフル、チモール及びユーカリ油は冷感刺激成分として、OTC外用鎮痛消炎剤に添加される場合がある(例えば、非特許文献3参照)。
ロキソプロフェンと精油成分を含有する外用剤組成物として、これまでに、ロキソプロフェンとメントールを含有する組成物が、特許文献2(実施例10)及び特許文献3(表4、表7)等に開示されている。
しかし、ロキソプロフェンと、カンフル、チモール又はユーカリ油を含有する外用剤組成物は知られていない。
特開2008−074873公報 WO93/04677パンフレット 特開2008−163017公報
薬理と治療 Vol.16 No.2 1988 p.611-619 JAPIC 医療用医薬品集 2013 丸善 2012 OTC医薬品辞典2010〜‘11 じほう 2010
本発明の課題は、ロキソプロフェンの有効性を更に向上させるとともに、清涼感乃至冷感をも有する、新たなロキソプロフェン含有外用鎮痛消炎剤組成物を提供することである。
本研究の結果、ロキソプロフェンに特定の冷感刺激成分であるチモール又はユーカリ油を添加した場合に限り、ロキソプロフェンの消炎作用が増強されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)ロキソプロフェンと、チモール及びユーカリ油から選ばれる1種以上を含有する外用剤組成物、好適には、
(2)皮膚に適用するための、上記(1)に記載の外用剤組成物、
(3)鎮痛消炎剤である、上記(1)又は(2)に記載の外用剤組成物、又は
(4)消炎剤である、上記(1)又は(2)に記載の外用剤組成物である。
本発明の、ロキソプロフェンに、チモール又はユーカリ油を含有させた外用剤組成物は冷感を有するのみならず、ロキソプロフェンのもつ優れた消炎作用を更に増強することができるために有用である。
本発明のロキソプロフェンは、ロキソプロフェンナトリウム水和物として第16改正日本薬局方に掲載されている。また、チモール、及び、ユーカリ油も第16改正日本薬局方に掲載されている。
本発明の外用剤組成物において含有される、ロキソプロフェンの重量%は通常、0.1〜10%であり、好ましくは、0.5〜5%である。これを1日1〜数回塗布乃至貼付する。また、チモール、及び、ユーカリ油の添加量は特に限定されないが、清涼感が賦与されかつ皮膚刺激が惹起されない濃度が望ましく、好適には0.01〜5%である。
本発明の外用消炎鎮痛剤組成物の具体的な剤形としては、例えば、液剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、貼付剤、エアゾール剤等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方などに記載される通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される基剤又は各種添加剤を使用することもできる。例えば、液剤の場合、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール;水;プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ヒマシ油等を溶剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン等をpH調整剤として、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の高分子を粘性付与剤として、使用することができ、クリーム剤の場合、ワセリン等の炭化水素類;エステル類;トリグリセライド類;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類等を油相成分として、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート等のアニオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等のカチオン界面活性剤;ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40、モノステアリン酸エチレングリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート、モノステアリン酸グリセリン等のノニオン界面活性剤等を界面活性剤として、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール等を保湿剤として使用することができ、軟膏剤の場合、ワセリン、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;プラスチベース;精製ラノリン、ラノリンアルコール、水添ラノリン等のラノリン類;動植物油;天然ワックス;ロウ等を軟膏基剤として使用することができ、ゲル剤の場合、ステアリン酸アルミニウム、脂肪酸デキストランエステル等を油性ゲル基剤として、カルボキシビニルポリマー、ベントナイト等を水性ゲル基剤として使用することができ、貼付剤の場合、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ゼラチン、ペクチン、ポリビニルピロリドン、ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、アラビアガム、トラガントガムなどが、保湿剤としてはグリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を粘着性高分子として、硫酸アルミニウムカリウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、トリグリシジルイソシアネート、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグルシジルエーテル、トリグリセリンジグリシジルエーテル等を硬化剤として、カオリン、無水ケイ酸、酸化亜鉛、酸化チタン等を無機粉体として、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等を界面活性剤として使用することができ、エアゾール剤の場合、塩化フッ化炭素類;塩化フッ化炭化水素類;液化石油ガス類;ジメチルエーテル類を液化ガス噴射剤として、窒素ガス、二酸化炭素ガス、亜酸化窒素ガスを圧縮ガス噴射剤として、使用することができる。
以下に、試験例及び製剤例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
(製剤例1)液剤
(表1)
100g中(g) a b c
―――――――――――――――――――――――――――――――
ロキソプロフェンナトリウム 0.5 1 2
チモール 1 1 −
ユーカリ油 1 − 1
エタノール 50 50 50
精製水 残部 残部 残部
―――――――――――――――――――――――――――――――
上記成分および分量をとり、日局製剤総則「外用液剤」の項に準じて液剤を製造する。
(製剤例2)ゲル剤
(表2)
100g中(g) a b c
―――――――――――――――――――――――――――――――
ロキソプロフェンナトリウム 0.5 1 2
チモール 1 1 −
ユーカリ油 1 − 1
カルボキシビニルポリマー 2 2 2
ヒプロメロース 1.5 1.5 1.5
エタノール 5 5 5
精製水 残部 残部 残部
―――――――――――――――――――――――――――――――
上記成分および分量をとり、日局製剤総則「ゲル剤」の項に準じてゲル剤を製造する。
(試験例)消炎効果試験
(1)被検物質
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物は第一三共製のものを、L−メントール、D−カンフル、チモール及びユーカリ油は和光純薬工業製のものを使用した。各被験物質は、溶媒として50%エタノールを用い、1%濃度となるように調製した。
(2)使用動物
Wistar今道雄性ラット5週齢(動物繁殖研究所)を5日間の検疫及び2日間の馴化後に使用した。動物は温度20−26℃、湿度30−80%、照明時間8−20時に制御されたラット飼育室内で5匹/ケージにて飼育した。マウス・ラット用固形試料(フナバシファーム製、F-2)およびフィルターを通した水道水を自由に摂取させ、1週間予備飼育した後、毛並、体重増加などの一般症状の良好な動物を選別して供試した。
(3)試験方法
試験前日夕刻より絶食(飲水は自由)させ、試験当日の朝より絶水し試験終了まで継続した。試験当日、動物の個体識別のための標識を行った後、動物用天秤を用いて体重を測定後、ラットの右後肢体積を、足容積測定装置(Volume Meter TK-105、室町機械製)を用いて測定して投与前値とした。
溶媒として50%エタノールを用いて1%濃度のカラゲニン(シグマアルドリッチジャパン製)溶液に調製したものを、被験物質塗布直前にラットの右後肢皮下に0.1mL投与して炎症浮腫を惹起させた。
カラゲニン皮下投与(起炎)直後に、各被験物質をラットの右後肢に0.1mL塗布した。塗布後、動物を速やかに補綴器具で補綴し、塗布部分を動物が舐めることを回避した。
カラゲニン皮下投与3時間後に右後肢容積を測定し、各固体の浮腫強度を次式により算出した(N=5)。
対照群(50%エタノール媒体のみ投与)の平均浮腫強度に対する被験物質投与群のそれより、浮腫抑制率(%)を次式より求めた。
(4)試験結果
各被験物質群における、浮腫抑制率の結果を表3に示す(N=5)。
(表3)
被験薬(濃度%) 浮腫抑制率(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――
ロキソプロフェン(1) 27.6
D−カンフル(1) 17.5
ロキソプロフェン(1)+D−カンフル(1) 46.8
―――――――――――――――――――――――――――――――
ユーカリ油(1) −4.9
ロキソプロフェン(1)+ユーカリ油(1) 38.8
―――――――――――――――――――――――――――――――
チモール(1) 6.9
ロキソプロフェン(1)+チモール(1) 47.8
―――――――――――――――――――――――――――――――
L−メントール(1) 21.5
ロキソプロフェン(1)+L−メントール(1) 30.9
―――――――――――――――――――――――――――――――
表3より、ロキソプロフェン単剤に較べ、特定の精油成分であるチモール又はユーカリ油を併用した場合には、浮腫抑制作用が増強することが判明した。
一方、同じ精油成分であっても、L−メントールを併用した場合には抗浮腫効果の増強はわずかしか認められず、D−カンフルは相加的な効果のみ認められた。
本発明の、ロキソプロフェンに、特定の精油成分であるチモール又はユーカリ油を配合したものは、ロキソプロフェンの消炎作用をさらに改善するとともに、各精油のもつ冷感(清涼感)も加わり、使用感と効果の優れた製剤が得られるため、極めて有用である。

Claims (4)

  1. ロキソプロフェンと、チモール及びユーカリ油から選ばれる1種以上を含有する外用剤組成物。
  2. 皮膚に適用するための、請求項1に記載の外用剤組成物。
  3. 鎮痛消炎剤である、請求項1又は2に記載の外用剤組成物。
  4. 消炎剤である、請求項1又は2に記載の外用剤組成物。

JP2014090100A 2013-04-25 2014-04-24 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物 Active JP6253495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090100A JP6253495B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-24 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091938 2013-04-25
JP2013091938 2013-04-25
JP2014090100A JP6253495B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-24 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224111A true JP2014224111A (ja) 2014-12-04
JP6253495B2 JP6253495B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52123090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090100A Active JP6253495B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-24 ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253495B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017111167A1 (ja) * 2015-12-25 2018-11-29 興和株式会社 ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
CN115444837A (zh) * 2022-10-13 2022-12-09 湖南九典制药股份有限公司 一种洛索洛芬经皮给药系统及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165251A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
JP2002212105A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Lion Corp 水性皮膚外用剤組成物
JP2005154414A (ja) * 2004-09-27 2005-06-16 Lion Corp 皮膚外用部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165251A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
JP2002212105A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Lion Corp 水性皮膚外用剤組成物
JP2005154414A (ja) * 2004-09-27 2005-06-16 Lion Corp 皮膚外用部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017111167A1 (ja) * 2015-12-25 2018-11-29 興和株式会社 ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
CN115444837A (zh) * 2022-10-13 2022-12-09 湖南九典制药股份有限公司 一种洛索洛芬经皮给药系统及其制备方法
CN115444837B (zh) * 2022-10-13 2023-08-22 湖南九典制药股份有限公司 一种洛索洛芬经皮给药系统及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253495B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456533B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用剤組成物
RU2754846C1 (ru) Обезболивающие композиции местного действия
JP7440591B2 (ja) ロキソプロフェン配合皮膚用外用剤
TWI794222B (zh) 組成物在製備治療睡眠障礙的藥劑的用途
JPH06199701A (ja) 外用消炎鎮痛剤
JP4684404B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤組成物
WO2013191293A1 (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
BR112012019374A2 (pt) composição farmacêutica, pellet de liberação prolongada, composição farmacêutica oral, método para tratamento de uma doença neurodegenerativa ou um dano ao sistema nervoso em um indivíduo necessitado do mesmo e método para preparação de uma formulação de liberação prolongada de um agente ativo
JP2023129547A (ja) ロキソプロフェン配合皮膚用外用剤
JP6253495B2 (ja) ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物
JP4880813B2 (ja) 外用消炎鎮痛剤組成物
JP6467167B2 (ja) ロキソプロフェン配合外用剤組成物
JP6422737B2 (ja) ロキソプロフェンを配合する外用剤組成物
BR112014030285B1 (pt) Uso de 3-metanosulfonilpropionitrila
JPWO2014163030A1 (ja) 馬の炎症治療のための製剤
RU2005132004A (ru) Стабилизированные композиции для местного применения, содержащие кетопрофен
JP5815273B2 (ja) 抗炎症剤組成物
CN111148517A (zh) 用于预防或治疗特应性皮炎的组合物
CN106456598B (zh) 外用药物组合物
JP2017075111A (ja) 外用組成物
JP2015083563A (ja) ロキソプロフェン配合皮膚外用液剤
JP6703987B2 (ja) 噴霧可能な鎮痛剤組成物
JP2019006697A (ja) 活性酸素消去剤
JPS597115A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP2007055988A (ja) スーパー虫さされ治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250