JPH08162913A - 直接論理合成信号発生器 - Google Patents
直接論理合成信号発生器Info
- Publication number
- JPH08162913A JPH08162913A JP33103494A JP33103494A JPH08162913A JP H08162913 A JPH08162913 A JP H08162913A JP 33103494 A JP33103494 A JP 33103494A JP 33103494 A JP33103494 A JP 33103494A JP H08162913 A JPH08162913 A JP H08162913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- data
- accumulators
- output
- accumulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多ビットの位相アキュムレータを周波数切り
替えにより位相変化量データが切り替わるとき、位相デ
ータの連続性を保持し高速化すること。 【構成】 周波数切り替え時に位相アキュムレータ14
A、14Bをリセットして一方の位相アキュムレータ1
4Aに切り替え後の新データΔPHA2を初期設定し他
方の位相アキュムレータ14Bのデータは0を初期設定
として、この後データ2ΔPHA2を累加算して交互に
出力し、波形生成する。
替えにより位相変化量データが切り替わるとき、位相デ
ータの連続性を保持し高速化すること。 【構成】 周波数切り替え時に位相アキュムレータ14
A、14Bをリセットして一方の位相アキュムレータ1
4Aに切り替え後の新データΔPHA2を初期設定し他
方の位相アキュムレータ14Bのデータは0を初期設定
として、この後データ2ΔPHA2を累加算して交互に
出力し、波形生成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の波形を持つ信号
について、周波数を任意に切り替えて発生させることが
可能なDDS(ダイレクト・デジタル・シンセサイザ)
等の直接論理合成信号発生器に係り、特に周波数切り替
え時のデータの連続性を図ると共に高速化と低消費電力
化を図った直接論理合成信号発生器に関するものであ
る。
について、周波数を任意に切り替えて発生させることが
可能なDDS(ダイレクト・デジタル・シンセサイザ)
等の直接論理合成信号発生器に係り、特に周波数切り替
え時のデータの連続性を図ると共に高速化と低消費電力
化を図った直接論理合成信号発生器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】DDCは任意の周波数をもつ正弦波等の
任意の波形を論理的に合成して発振する装置である。図
10にその基本的な構成を示す。位相アキュムレータ1
は、基本クロック信号CKによって決まる単位時間Ts
(つまりクロック信号CKの1周期)当たりに進む位相
変化量データΔPHASE(Nビット)を与えることに
よって、任意時間の出力信号の位相を、Lビットの位相
データとして出力するものである。
任意の波形を論理的に合成して発振する装置である。図
10にその基本的な構成を示す。位相アキュムレータ1
は、基本クロック信号CKによって決まる単位時間Ts
(つまりクロック信号CKの1周期)当たりに進む位相
変化量データΔPHASE(Nビット)を与えることに
よって、任意時間の出力信号の位相を、Lビットの位相
データとして出力するものである。
【0003】その位相データは、図11に示すように時
間と共に鋸歯形状に変化する波形信号PHAであり、そ
の繰り返し周期Tsig が出力する位相データの周期とな
り、最大値がLビットで決まる値となる。波形生成回路
2は位相アキュムレータ1から出力された鋸歯波状に変
化する位相データPHAをMビットの任意の波形に変換
する装置である。
間と共に鋸歯形状に変化する波形信号PHAであり、そ
の繰り返し周期Tsig が出力する位相データの周期とな
り、最大値がLビットで決まる値となる。波形生成回路
2は位相アキュムレータ1から出力された鋸歯波状に変
化する位相データPHAをMビットの任意の波形に変換
する装置である。
【0004】位相アキュムレータ1は、一般に図12に
示されるように、加算器3とラッチ回路4とによって構
成される累加算器である。時刻tにおいて位相アキュム
レータ1から出力する位相データをPHA(t)とする
と、この時刻tにおける加算器3から出力する位相デー
タA(t)は、 A(t)=PHA(t)+ΔPHASE となる。
示されるように、加算器3とラッチ回路4とによって構
成される累加算器である。時刻tにおいて位相アキュム
レータ1から出力する位相データをPHA(t)とする
と、この時刻tにおける加算器3から出力する位相デー
タA(t)は、 A(t)=PHA(t)+ΔPHASE となる。
【0005】よって、時刻tからクロック信号CKの1
周期の経過後の時刻を「t+Ts」とすると、ラッチ回
路4から出力する位相データPHA(t+Ts)は、 PHA(t+Ts)=A(t) となる。すなわち、時刻「t+Ts」に位相アキュムレ
ータ1から出力する位相データは、 PHA(t+Ts)=PHA(t)+ΔPHASE となる。
周期の経過後の時刻を「t+Ts」とすると、ラッチ回
路4から出力する位相データPHA(t+Ts)は、 PHA(t+Ts)=A(t) となる。すなわち、時刻「t+Ts」に位相アキュムレ
ータ1から出力する位相データは、 PHA(t+Ts)=PHA(t)+ΔPHASE となる。
【0006】このように、位相データPHA(t)は単
位時間Tsあたり一定量で位相が増加するデータとな
る。位相データPHA(t)のデータ長をLとすると、
このPHA(t)の大きさがデータ長Lを越えた時点で
そのデータはオーバーフローを起こして0に戻るので、
図11に示したように、位相データPHA(t)は最大
値をLビットとして、一定の周期Tsig を持つ鋸歯波形
状のデータとなるのである。
位時間Tsあたり一定量で位相が増加するデータとな
る。位相データPHA(t)のデータ長をLとすると、
このPHA(t)の大きさがデータ長Lを越えた時点で
そのデータはオーバーフローを起こして0に戻るので、
図11に示したように、位相データPHA(t)は最大
値をLビットとして、一定の周期Tsig を持つ鋸歯波形
状のデータとなるのである。
【0007】ところで、位相アキュムレータ1の構成要
素である加算器3は、桁上げ動作を伴うため、ビット数
が多くなるとそれだけ桁上がりの伝搬遅延が増え、スル
ープットが低下する。その結果、位相アキュムレータ1
の動作速度が加算器3のスループットにより制限されて
しまう。
素である加算器3は、桁上げ動作を伴うため、ビット数
が多くなるとそれだけ桁上がりの伝搬遅延が増え、スル
ープットが低下する。その結果、位相アキュムレータ1
の動作速度が加算器3のスループットにより制限されて
しまう。
【0008】DDSには多ビット、高速な位相アキュム
レータが必要であり、従来このような要求に対しては、
図13に示すようなパイプライン型の位相アキュムレー
タが用いられている。この図13は1個の位相アキュム
レータ1を4ビット(加算器3、ラッチ回路4が4ビッ
ト)構成として、4段パイプラインで16ビットの位相
アキュムレータを構成した例を示す図である。
レータが必要であり、従来このような要求に対しては、
図13に示すようなパイプライン型の位相アキュムレー
タが用いられている。この図13は1個の位相アキュム
レータ1を4ビット(加算器3、ラッチ回路4が4ビッ
ト)構成として、4段パイプラインで16ビットの位相
アキュムレータを構成した例を示す図である。
【0009】ここでは、まず、1回目のクロックで、下
位4ビット(B3〜LSB)を4ビットの加算器3とラ
ッチ回路4とで構成される4ビットアキュムレータ1よ
って累加算する。2回目のクロックでB7〜B4の4ビ
ットを、前回のB3〜LSBの4ビットの累加算結果の
キャリーアウトを加えた上、累加算する。この時点でB
7〜LSBまでの8ビットの累加算結果が得られる。同
様に3回目のクロックでB11〜B8までを、4回目の
クロックでMSB〜B12までの累加算を行なうことで
16ビットの累加算結果が得られる。
位4ビット(B3〜LSB)を4ビットの加算器3とラ
ッチ回路4とで構成される4ビットアキュムレータ1よ
って累加算する。2回目のクロックでB7〜B4の4ビ
ットを、前回のB3〜LSBの4ビットの累加算結果の
キャリーアウトを加えた上、累加算する。この時点でB
7〜LSBまでの8ビットの累加算結果が得られる。同
様に3回目のクロックでB11〜B8までを、4回目の
クロックでMSB〜B12までの累加算を行なうことで
16ビットの累加算結果が得られる。
【0010】このように、パイプライン型の位相アキュ
ムレータでは、必要となる加算器のビット数を減らすこ
とができるため、加算器のビット数増大に起因する動作
速度制限が緩和されて、高速化が可能である。
ムレータでは、必要となる加算器のビット数を減らすこ
とができるため、加算器のビット数増大に起因する動作
速度制限が緩和されて、高速化が可能である。
【0011】一方、CMOSの論理回路の動作速度を高
速化する手段として良く用いられる方法として、インタ
ーリーブ方式がある。これは、例えば図14に示すよう
にクロック信号の入力ごとに入力データxを演算して出
力データy=F(x)として出力する機能をもつ演算回
路6を4つ並列に設け、これらを図15に示すようにπ
/2づつ位相のずれた同一周波数の4つの動作クロック
信号CK1〜CK4によってそれぞれ動作させ、この4
つの演算回路6からの出力データをデータセレクタ7に
よって順次取り出すことによって、上記演算回路6の最
高動作速度の4倍の速度で出力を得ることで、見かけ上
の動作速度を4倍にするものである。
速化する手段として良く用いられる方法として、インタ
ーリーブ方式がある。これは、例えば図14に示すよう
にクロック信号の入力ごとに入力データxを演算して出
力データy=F(x)として出力する機能をもつ演算回
路6を4つ並列に設け、これらを図15に示すようにπ
/2づつ位相のずれた同一周波数の4つの動作クロック
信号CK1〜CK4によってそれぞれ動作させ、この4
つの演算回路6からの出力データをデータセレクタ7に
よって順次取り出すことによって、上記演算回路6の最
高動作速度の4倍の速度で出力を得ることで、見かけ上
の動作速度を4倍にするものである。
【0012】CMOSの論理回路の場合、消費電力は速
度に比例して大きくなるが、このインターリーブ方式の
場合、演算回路6の数は上記の例では4倍になるが、動
作速度が1/4となるため、1つの演算回路6をインタ
ーリーブした見かけ上の速度と同じ速度で動作させた場
合と消費電力は変わらないという利点がある。
度に比例して大きくなるが、このインターリーブ方式の
場合、演算回路6の数は上記の例では4倍になるが、動
作速度が1/4となるため、1つの演算回路6をインタ
ーリーブした見かけ上の速度と同じ速度で動作させた場
合と消費電力は変わらないという利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図13に示したパイプライン方式は、多ビットの位相
アキュムレータを高速な少ビットの位相アキュムレータ
に分割してパイプライン状に動作させるので全体の速度
を高速化できることはできるものの、段間にラッチ回路
5が必要なためラッチ回路が多数となるため、次のよう
な問題がある。すなわち、16ビットのアキュムレータ
を図12に示すような基本的な構成で作ると、ラッチ回
路の数は16ビット分であるのに対し、図13に示すパ
イプライン方式の例では4ビットのラッチ回路4、5が
合計で19個、すなわち76ビット分必要となるため、
消費電力が大きくなるという欠点がある。
た図13に示したパイプライン方式は、多ビットの位相
アキュムレータを高速な少ビットの位相アキュムレータ
に分割してパイプライン状に動作させるので全体の速度
を高速化できることはできるものの、段間にラッチ回路
5が必要なためラッチ回路が多数となるため、次のよう
な問題がある。すなわち、16ビットのアキュムレータ
を図12に示すような基本的な構成で作ると、ラッチ回
路の数は16ビット分であるのに対し、図13に示すパ
イプライン方式の例では4ビットのラッチ回路4、5が
合計で19個、すなわち76ビット分必要となるため、
消費電力が大きくなるという欠点がある。
【0014】一方、上記したインターリーブ方式を位相
アキュムレータに単純適用した場合には、単位時間Ts
当たりの位相変化量データΔPHASEに対し、位相ア
キュムレータをN個の並列としたとき、並列に動作する
N個の位相アキュムレータの位相変化量データは、N・
ΔPHASEとなり、単位時間はN・Tsとなる。
アキュムレータに単純適用した場合には、単位時間Ts
当たりの位相変化量データΔPHASEに対し、位相ア
キュムレータをN個の並列としたとき、並列に動作する
N個の位相アキュムレータの位相変化量データは、N・
ΔPHASEとなり、単位時間はN・Tsとなる。
【0015】並列に動作する各アキュムレータの出力
は、これを順に取り出したときにΔPAHSEの値づつ
変化する連続した位相データである必要があるが、各ア
キュムレータはそれぞれ独立に動作しているため、各ア
キュムレータの出力はそれぞれ初期状態によっで決まり
連続するとは限らない。
は、これを順に取り出したときにΔPAHSEの値づつ
変化する連続した位相データである必要があるが、各ア
キュムレータはそれぞれ独立に動作しているため、各ア
キュムレータの出力はそれぞれ初期状態によっで決まり
連続するとは限らない。
【0016】また、ある時点で各アキュムレータの出力
がぞれぞれ連続していたとしても、周波数を切り替える
ために位相変化量データΔPHASEの値を変更させる
と、各位相アキュムレータから出力する位相データの連
続性が失われてしまうという問題点がある。
がぞれぞれ連続していたとしても、周波数を切り替える
ために位相変化量データΔPHASEの値を変更させる
と、各位相アキュムレータから出力する位相データの連
続性が失われてしまうという問題点がある。
【0017】図16は位相アキュムレータを2並列とし
た場合に、位相変化量データΔPHASEの値をΔPH
A1からΔPHA2に切り替えたときのそれぞれの位相
アキュムレータの出力を示したものである。×印は一方
の位相アキムレータから出力する位相データ、○印は他
方の位相アキュムレータから出力する位相データであ
る。
た場合に、位相変化量データΔPHASEの値をΔPH
A1からΔPHA2に切り替えたときのそれぞれの位相
アキュムレータの出力を示したものである。×印は一方
の位相アキムレータから出力する位相データ、○印は他
方の位相アキュムレータから出力する位相データであ
る。
【0018】ある時刻において、一方の位相アキュムレ
ータから出力する位相データを×=PHAとすると、次
に他方の位相アキュムレータから出力する位相データが
○=PHA+ΔPHASE又はPHA−ΔPHASEで
あれば両者は連続しているといえる。いま、位相変化量
データΔPHASEの値がΔPHA1であるとき、2個
の位相アキュムレータから出力する位相データが連続し
ていれば、切り替え直前の両者の位相データを×=PH
A、○=PHA+ΔPHA1とおける。
ータから出力する位相データを×=PHAとすると、次
に他方の位相アキュムレータから出力する位相データが
○=PHA+ΔPHASE又はPHA−ΔPHASEで
あれば両者は連続しているといえる。いま、位相変化量
データΔPHASEの値がΔPHA1であるとき、2個
の位相アキュムレータから出力する位相データが連続し
ていれば、切り替え直前の両者の位相データを×=PH
A、○=PHA+ΔPHA1とおける。
【0019】この時点で位相変化量データΔPHASE
の値がΔPHA1からΔPHA2に切り替わったとする
と、切り替え後の2個の位相アキュムレータから出力す
るそれぞれの位相データは、×=PHA+2ΔPHA
2、○=PHA+ΔPHA1+2ΔPHA2となる。す
なわち、この両者の位相データ間の差はΔPHA2でな
い。このため、両者間の位相データに連続性が失われて
しまうことになる。したがって、位相アキュムレータに
おいてはインターリーブ方式による高速化手法を単純に
は用いることができないという問題点がある。
の値がΔPHA1からΔPHA2に切り替わったとする
と、切り替え後の2個の位相アキュムレータから出力す
るそれぞれの位相データは、×=PHA+2ΔPHA
2、○=PHA+ΔPHA1+2ΔPHA2となる。す
なわち、この両者の位相データ間の差はΔPHA2でな
い。このため、両者間の位相データに連続性が失われて
しまうことになる。したがって、位相アキュムレータに
おいてはインターリーブ方式による高速化手法を単純に
は用いることができないという問題点がある。
【0020】本発明は以上のような点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、多ビットの位相アキュムレ
ータを位相変化量データが切り替わるときに位相データ
の連続性を保持し、同時に高速化と低消費電力化を図っ
た直接論理合成信号発生器を提供することである。
ものであって、その目的は、多ビットの位相アキュムレ
ータを位相変化量データが切り替わるときに位相データ
の連続性を保持し、同時に高速化と低消費電力化を図っ
た直接論理合成信号発生器を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、位相が異
なり周期がTsのN個のクロック信号により所定の位相
変化量データを累加算することによってある時間の位相
データを出力するN個の位相アキュムレータと、該N個
の位相アキュムレータから出力するN個の位相データを
Ts/Nの時間間隔で所定の順で取り込みTs/Nの周
期でサンプリングされた所定の周波数の波形データを得
る1個の波形生成回路と、上記位相変化量データの値を
切り替えるとき上記N個の位相アキュムレータをリセッ
トする手段と、該リセット手段によりリセットされたN
個の位相アキュムレータに初期値を与える手段とを具備
することを特徴とするよう構成した。
なり周期がTsのN個のクロック信号により所定の位相
変化量データを累加算することによってある時間の位相
データを出力するN個の位相アキュムレータと、該N個
の位相アキュムレータから出力するN個の位相データを
Ts/Nの時間間隔で所定の順で取り込みTs/Nの周
期でサンプリングされた所定の周波数の波形データを得
る1個の波形生成回路と、上記位相変化量データの値を
切り替えるとき上記N個の位相アキュムレータをリセッ
トする手段と、該リセット手段によりリセットされたN
個の位相アキュムレータに初期値を与える手段とを具備
することを特徴とするよう構成した。
【0022】第2の発明は、位相が異なり周期がTsの
N個のクロック信号により所定の位相変化量データを累
加算することによってある時間の位相データを出力する
N個の位相アキュムレータと、該N個の位相アキュムレ
ータから出力するN個の位相データをTs/Nの時間間
隔で所定の順で取り込みTs/Nの周期でサンプリング
された所定の周波数の波形データを得る1個の波形生成
回路と、上記位相変化量データの値を切り替えるとき上
記N個の位相アキュムレータに初期値を与える手段とを
具備し、上記切り替時に各位相アキュムレータに入力す
る位相変化量データの値をNΔPHA1からNΔPHA
2に切り替えるとき、その切り替え直後のN個の各位相
アキュムレータの各々の入力に、上記初期値を与える手
段によって、 を初期値として与え、上記波形生成回路に上記Ts/N
の時間間隔で上記データΔPHA2ごとに変化する位相
データを出力させるように構成した。
N個のクロック信号により所定の位相変化量データを累
加算することによってある時間の位相データを出力する
N個の位相アキュムレータと、該N個の位相アキュムレ
ータから出力するN個の位相データをTs/Nの時間間
隔で所定の順で取り込みTs/Nの周期でサンプリング
された所定の周波数の波形データを得る1個の波形生成
回路と、上記位相変化量データの値を切り替えるとき上
記N個の位相アキュムレータに初期値を与える手段とを
具備し、上記切り替時に各位相アキュムレータに入力す
る位相変化量データの値をNΔPHA1からNΔPHA
2に切り替えるとき、その切り替え直後のN個の各位相
アキュムレータの各々の入力に、上記初期値を与える手
段によって、 を初期値として与え、上記波形生成回路に上記Ts/N
の時間間隔で上記データΔPHA2ごとに変化する位相
データを出力させるように構成した。
【0023】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、上記1個の波形生成回路に代えて、上記N個の位相
アキュムレータの各出力を入力とするN個の波形生成回
路を備え、該N個の波形生成回路から出力される波形デ
ータを上記Ts/Nの時間間隔で所定の順に取り出すこ
とにより、上記Ts/Nの周期でサンプリングされた波
形データを得るように構成した。
て、上記1個の波形生成回路に代えて、上記N個の位相
アキュムレータの各出力を入力とするN個の波形生成回
路を備え、該N個の波形生成回路から出力される波形デ
ータを上記Ts/Nの時間間隔で所定の順に取り出すこ
とにより、上記Ts/Nの周期でサンプリングされた波
形データを得るように構成した。
【0024】
【作用】第1の発明では、周波数切り替えにより位相変
化量データの値を変更しても、N個の位相アキュムレー
タの相互間で連続した位相データを得ることができ、同
時に位相データの累加算がN個の位相アキュムレータで
行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すので、高速
化できる。
化量データの値を変更しても、N個の位相アキュムレー
タの相互間で連続した位相データを得ることができ、同
時に位相データの累加算がN個の位相アキュムレータで
行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すので、高速
化できる。
【0025】第2の発明では、周波数切り替えにより位
相変化量データの値を変更しても、その変更の前後にお
いて連続した位相データを得ることができる。また、同
時に位相データの累加算がN個の位相アキュムレータで
行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すので、高速
化できる。
相変化量データの値を変更しても、その変更の前後にお
いて連続した位相データを得ることができる。また、同
時に位相データの累加算がN個の位相アキュムレータで
行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すので、高速
化できる。
【0026】第3の発明では、波形生成がN個の波形生
成回路で行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すの
で、高速化できる。
成回路で行なわれ、これをTs/Nの周期で取り出すの
で、高速化できる。
【0027】
[第1の実施例]以下、本発明の実施例を説明する。図
1は本発明の第1の実施例のDDSの構成を示す回路ブ
ロック図であって、位相アキュムレータを並列2個とし
たときの例である。11A、11Bは入力する位相変化
量データΔPHASEの値を2倍(=2ΔPHASE)
化する位相2倍回路である。12はデータセレクト信号
DSEL1によって選択動作する入力データセレクタで
あって、周波数切り替えによって位相変化量データΔP
HASEの値が切り替えられたときは一定時間だけ2Δ
PHASEを選択し、それ以外のときは初期設定の待機
用にΔPHASEを選択する。
1は本発明の第1の実施例のDDSの構成を示す回路ブ
ロック図であって、位相アキュムレータを並列2個とし
たときの例である。11A、11Bは入力する位相変化
量データΔPHASEの値を2倍(=2ΔPHASE)
化する位相2倍回路である。12はデータセレクト信号
DSEL1によって選択動作する入力データセレクタで
あって、周波数切り替えによって位相変化量データΔP
HASEの値が切り替えられたときは一定時間だけ2Δ
PHASEを選択し、それ以外のときは初期設定の待機
用にΔPHASEを選択する。
【0028】13A、13Bは入力する位相データをデ
ータストローブ信号DSTRB又はリセット信号RST
2によって保持して位相データD1、D2として出力す
るラッチ回路である。一方のラッチ回路13Aは位相量
変化データΔPHASEの値が切り替えられるとき初期
値用データ(ΔPHASE)の保持と、新規データ(2
ΔPHASE)の保持の切り替えを行なう。他方のラッ
チ回路13Bは位相量変化データΔPHASEの値が切
り替えるとき新規データ(2ΔPHASE)の保持を行
なう。
ータストローブ信号DSTRB又はリセット信号RST
2によって保持して位相データD1、D2として出力す
るラッチ回路である。一方のラッチ回路13Aは位相量
変化データΔPHASEの値が切り替えられるとき初期
値用データ(ΔPHASE)の保持と、新規データ(2
ΔPHASE)の保持の切り替えを行なう。他方のラッ
チ回路13Bは位相量変化データΔPHASEの値が切
り替えるとき新規データ(2ΔPHASE)の保持を行
なう。
【0029】14A、14Bは位相アキュムレータであ
って、リセット信号RST1又はRST2によってリセ
ットされ、入力する位相データD1、D2をクロック信
号CLK1又はCLK2に同期して累加算してその結果
を位相データQ1、Q2として出力する。15はその位
相データQ1、Q2をデータセレクタ信号DSEL2に
よって交互に選択して位相データPHAとして出力する
出力データセレクタ、16は入力する位相データPHA
に基づいてサンプリングされた波形データSIGを発生
する波形生成回路である。
って、リセット信号RST1又はRST2によってリセ
ットされ、入力する位相データD1、D2をクロック信
号CLK1又はCLK2に同期して累加算してその結果
を位相データQ1、Q2として出力する。15はその位
相データQ1、Q2をデータセレクタ信号DSEL2に
よって交互に選択して位相データPHAとして出力する
出力データセレクタ、16は入力する位相データPHA
に基づいてサンプリングされた波形データSIGを発生
する波形生成回路である。
【0030】17はタイミング制御信号を発生する制御
回路であって、基本クロック信号CLK(周期はTs/
2)とトリガ信号TRGを入力して、クロック信号CL
Kの1/2の周波数のクロック信号CLK1(周期T
s)、そのクロック信号CLK1と逆相のクロック信号
CLK2、リセット信号RST1、RST2、位相変化
量データΔPHASEの値の切り替え時に切り替わるデ
ータセレクタ信号DSEL1、基本クロック信号CLK
と同一周期で切り替わるDSEL2、位相変化量データ
ΔPHASEの値の切り替え時に切り替わるラッチ用の
データストローブ信号DSTRBを生成する。
回路であって、基本クロック信号CLK(周期はTs/
2)とトリガ信号TRGを入力して、クロック信号CL
Kの1/2の周波数のクロック信号CLK1(周期T
s)、そのクロック信号CLK1と逆相のクロック信号
CLK2、リセット信号RST1、RST2、位相変化
量データΔPHASEの値の切り替え時に切り替わるデ
ータセレクタ信号DSEL1、基本クロック信号CLK
と同一周期で切り替わるDSEL2、位相変化量データ
ΔPHASEの値の切り替え時に切り替わるラッチ用の
データストローブ信号DSTRBを生成する。
【0031】図2に、周波数の切り替えによって、位相
変化量データΔPHASEの値がΔPHA1からΔPH
A2にトリガ信号TRGの立上りにより変化したときの
タイムチャートを示す。トリガ信号TRGが立ち上がっ
た後の時刻t1において、クロック信号CLK1の立上
りに同期して立ち上がったリセット信号RST1により
位相アキュムレータ14Aがリセットされ、これと同時
に立ち上がるデータストローブ信号DSTRBによりラ
ッチ回路13Aが入力データを更新する。
変化量データΔPHASEの値がΔPHA1からΔPH
A2にトリガ信号TRGの立上りにより変化したときの
タイムチャートを示す。トリガ信号TRGが立ち上がっ
た後の時刻t1において、クロック信号CLK1の立上
りに同期して立ち上がったリセット信号RST1により
位相アキュムレータ14Aがリセットされ、これと同時
に立ち上がるデータストローブ信号DSTRBによりラ
ッチ回路13Aが入力データを更新する。
【0032】このときは、入力データセレクタ12はデ
ータセレクト信号SDEL1によって、依然として位相
変化量データΔPHASEの値ΔPHA2をそのまま出
力するように制御されており、このためこのデータΔP
HA2がデータストローブ信号DSTRBによってラッ
チ回路13Aで保持され、位相データD1として位相ア
キュムレータ14Aへ出力される。なお、この時点でそ
の位相アキュムレータ14Aはリセット直後であり、こ
のデータΔPHA2は取り込まれておらず出力は0であ
る。
ータセレクト信号SDEL1によって、依然として位相
変化量データΔPHASEの値ΔPHA2をそのまま出
力するように制御されており、このためこのデータΔP
HA2がデータストローブ信号DSTRBによってラッ
チ回路13Aで保持され、位相データD1として位相ア
キュムレータ14Aへ出力される。なお、この時点でそ
の位相アキュムレータ14Aはリセット直後であり、こ
のデータΔPHA2は取り込まれておらず出力は0であ
る。
【0033】その後、時刻t2において、データセレク
ト信号DSEL1が立ち上がることによって、入力デー
タセレクタ12が位相2倍回路11Aから出力する位相
データ(=2ΔPHA2)を選択して出力データとす
る。
ト信号DSEL1が立ち上がることによって、入力デー
タセレクタ12が位相2倍回路11Aから出力する位相
データ(=2ΔPHA2)を選択して出力データとす
る。
【0034】よって、次のクロック信号CLK1の立上
り時刻t3において、再び入力ラッチ回路13Aのデー
タストローブ信号SDTRBが立ち上がると、そのラッ
チ回路13Aに、その位相データ2ΔPHA2が保持さ
れ、位相データD1として出力される。この時点で、位
相アキュムレータ14Aにはラッチ回路13Aに保持さ
れていた直前の位相データΔPHA2が取り込まれ、こ
れがデータQ1として出力する。
り時刻t3において、再び入力ラッチ回路13Aのデー
タストローブ信号SDTRBが立ち上がると、そのラッ
チ回路13Aに、その位相データ2ΔPHA2が保持さ
れ、位相データD1として出力される。この時点で、位
相アキュムレータ14Aにはラッチ回路13Aに保持さ
れていた直前の位相データΔPHA2が取り込まれ、こ
れがデータQ1として出力する。
【0035】その後、次に発生する位相変化量データΔ
PHASEの値の変更に備え、データセレクト信号DS
EL1により入力データセレクタ12の選択状態が元に
戻る。以後は、位相アキュムレータ14Aから、クロッ
ク信号CLK1の立ち上がるたびに、3ΔPHA2、4
ΔPHA2、7ΔPHA2、・・・・・のように値が
「2ΔPHA2」つづ順次増大する位相データQ1が出
力される。
PHASEの値の変更に備え、データセレクト信号DS
EL1により入力データセレクタ12の選択状態が元に
戻る。以後は、位相アキュムレータ14Aから、クロッ
ク信号CLK1の立ち上がるたびに、3ΔPHA2、4
ΔPHA2、7ΔPHA2、・・・・・のように値が
「2ΔPHA2」つづ順次増大する位相データQ1が出
力される。
【0036】他方の位相アキュムレータ14Bの側につ
いては、時刻t2において、リセット信号REST2の
立上りによって、位相アキュムレータ14Bのリセット
と同時にラッチ回路13Bがラッチ動作され、位相2倍
回路11Bの出力データ(=2ΔPHA2)がラッチ回
路13Bに取り込まれて位相データD2として出力され
る。なお、この時点で位相アキュムレータ14Bはリセ
ットされているのでその出力は0である。
いては、時刻t2において、リセット信号REST2の
立上りによって、位相アキュムレータ14Bのリセット
と同時にラッチ回路13Bがラッチ動作され、位相2倍
回路11Bの出力データ(=2ΔPHA2)がラッチ回
路13Bに取り込まれて位相データD2として出力され
る。なお、この時点で位相アキュムレータ14Bはリセ
ットされているのでその出力は0である。
【0037】しかし、以後は、クロック信号CLK2が
立ち上がるごとに、その位相アキュムレータ14Bから
出力する位相データQ2が、2ΔPHA2、4ΔPHA
2、6ΔPHA2、8ΔPHA2、・・・・と、位相ア
キュムレータ14Aから出力する位相データQ1と同様
に「2ΔPHA2」つづ増加して変化する。
立ち上がるごとに、その位相アキュムレータ14Bから
出力する位相データQ2が、2ΔPHA2、4ΔPHA
2、6ΔPHA2、8ΔPHA2、・・・・と、位相ア
キュムレータ14Aから出力する位相データQ1と同様
に「2ΔPHA2」つづ増加して変化する。
【0038】図3は2個の位相アキュムレータ14A、
14Bの位相変化量データΔPHASEの値をΔPHA
1からΔPHA2に切り替えたとき出力する位相データ
を示す図である。一方の位相アキュムレータ14Aから
出力する位相データQ1を×印で、他方の位相アキュム
レータ14Bから出力する位相データQ2を○印で示し
た。
14Bの位相変化量データΔPHASEの値をΔPHA
1からΔPHA2に切り替えたとき出力する位相データ
を示す図である。一方の位相アキュムレータ14Aから
出力する位相データQ1を×印で、他方の位相アキュム
レータ14Bから出力する位相データQ2を○印で示し
た。
【0039】位相アキュムレータ14A、14Bから出
力する位相データQ1、Q2は、位相変化量データΔP
HASEを切り替える時点で一旦0にリセットされ、そ
の後に出力Q1の初期値として切り替えの後の位相変化
量データΔPHASEの値であるΔPHA2が与えられ
るので、この時点(切り替え直後)では出力Q1がΔP
HA2、出力Q2が0となる。すなわち、このように初
期設定される。以後この値にそれぞれ2ΔPHA2の値
が累加算されるので、基本クロックCLKの立上りのた
びに、順次 のように、ΔPHA2の差で次連続増大する位相データ
が得られる。
力する位相データQ1、Q2は、位相変化量データΔP
HASEを切り替える時点で一旦0にリセットされ、そ
の後に出力Q1の初期値として切り替えの後の位相変化
量データΔPHASEの値であるΔPHA2が与えられ
るので、この時点(切り替え直後)では出力Q1がΔP
HA2、出力Q2が0となる。すなわち、このように初
期設定される。以後この値にそれぞれ2ΔPHA2の値
が累加算されるので、基本クロックCLKの立上りのた
びに、順次 のように、ΔPHA2の差で次連続増大する位相データ
が得られる。
【0040】以上から、この2つの位相アキュムレータ
14A、14Bのから出力する位相データQ1、Q2を
基本クロックCLKの周期で交互に出力データセレクタ
15によって選択して次段の波形生成回路16に送るこ
とにより、この波形生成回路16には基本クロック信号
CLKの周期ごとにΔPHA2つづ増加するデータが入
力されるため、この基本クロック信号CLKによりサン
プリングされて生成された波形信号SIGが得られる。
14A、14Bのから出力する位相データQ1、Q2を
基本クロックCLKの周期で交互に出力データセレクタ
15によって選択して次段の波形生成回路16に送るこ
とにより、この波形生成回路16には基本クロック信号
CLKの周期ごとにΔPHA2つづ増加するデータが入
力されるため、この基本クロック信号CLKによりサン
プリングされて生成された波形信号SIGが得られる。
【0041】図4は第1の実施例の発展例の構成を示す
図である。第1の実施例では位相アキュムレータの並列
数Nが2であったが、この並列数Nを、N=3、4、・
・のように拡張することができる。この図4は並列数N
の場合のデータ入力部分の構成を示す図である。ここで
は、並列で動作するN個の位相アキュムレータの各々
に、位相変化量データΔPHASEの値の切り替えを行
なったとき、直接に又は各入力データセレクタ12によ
って、そのΔPHASEを1倍した値、又は整数倍する
整数倍回路11bにより得た2倍、3倍、・・・、N−
1倍した値を初期値しとて与え、その後に各位相アキュ
ムレータにおいてN倍回路11aにより得たデータNΔ
PHASEで累加算する。この図4の各整数倍の初期値
データを作る部分は、位相変化量データΔPHASEの
値を切り替える時にだけ動作しその速度は比較的低速で
あるため、ビットシフタと加算器を組合せ形で構成する
ことが可能である。
図である。第1の実施例では位相アキュムレータの並列
数Nが2であったが、この並列数Nを、N=3、4、・
・のように拡張することができる。この図4は並列数N
の場合のデータ入力部分の構成を示す図である。ここで
は、並列で動作するN個の位相アキュムレータの各々
に、位相変化量データΔPHASEの値の切り替えを行
なったとき、直接に又は各入力データセレクタ12によ
って、そのΔPHASEを1倍した値、又は整数倍する
整数倍回路11bにより得た2倍、3倍、・・・、N−
1倍した値を初期値しとて与え、その後に各位相アキュ
ムレータにおいてN倍回路11aにより得たデータNΔ
PHASEで累加算する。この図4の各整数倍の初期値
データを作る部分は、位相変化量データΔPHASEの
値を切り替える時にだけ動作しその速度は比較的低速で
あるため、ビットシフタと加算器を組合せ形で構成する
ことが可能である。
【0042】[第2の実施例]図5は第2の実施例のD
DSの構成を示す図である。この実施例は、第1の実施
例に比べて、波形生成回路を符号16A、16Bで示す
ように、各位相アキュムレータ14A、14Bの次段に
個々に接続し、これら波形生成回路16A、16Bの出
力を出力データセレクタ15で選択するようにしたもの
である。2個の波形生成回路16A、16Bから出力さ
れる波形データをクロック信号CLK2より交互にに取
り出すことにより、上記基本クロック信号CLKにより
サンプリングされた波形データが得られる。したがっ
て、この実施例では、位相アキュムレータ14A、14
Bのみならず、波形生成回路16A、16Bも基本クロ
ックCLKの半分の速度(CLK1、CLK2)で動作
すれば良いため、DSSの高速化に効果的である。この
第2の実施例においても、図3に示した拡張例と同様の
展開が可能である。
DSの構成を示す図である。この実施例は、第1の実施
例に比べて、波形生成回路を符号16A、16Bで示す
ように、各位相アキュムレータ14A、14Bの次段に
個々に接続し、これら波形生成回路16A、16Bの出
力を出力データセレクタ15で選択するようにしたもの
である。2個の波形生成回路16A、16Bから出力さ
れる波形データをクロック信号CLK2より交互にに取
り出すことにより、上記基本クロック信号CLKにより
サンプリングされた波形データが得られる。したがっ
て、この実施例では、位相アキュムレータ14A、14
Bのみならず、波形生成回路16A、16Bも基本クロ
ックCLKの半分の速度(CLK1、CLK2)で動作
すれば良いため、DSSの高速化に効果的である。この
第2の実施例においても、図3に示した拡張例と同様の
展開が可能である。
【0043】[第3の実施例]図6は第3の実施例のD
DSの構成を示す図である。18は入力する位相変化量
データΔPHASEをクロック信号CLK1で保持する
ラッチ回路、19はラッチ回路13Aの出力データとそ
のラッチ回路13Aのクロック信号CKL1の1クロッ
ク後の入力データとを加算する加算器である。17′は
タイミング制御信号を発生する制御回路であって、基本
クロック信号CLKとトリガ信号TRGを入力して、そ
のクロック信号CLKの2倍の周波数の相互に逆相関係
にあるクロック信号CLK1、CLK2、出力データセ
レクタ15を切り替えるセレクタ信号SELを発生す
る。他は図1で示したものと同じである。
DSの構成を示す図である。18は入力する位相変化量
データΔPHASEをクロック信号CLK1で保持する
ラッチ回路、19はラッチ回路13Aの出力データとそ
のラッチ回路13Aのクロック信号CKL1の1クロッ
ク後の入力データとを加算する加算器である。17′は
タイミング制御信号を発生する制御回路であって、基本
クロック信号CLKとトリガ信号TRGを入力して、そ
のクロック信号CLKの2倍の周波数の相互に逆相関係
にあるクロック信号CLK1、CLK2、出力データセ
レクタ15を切り替えるセレクタ信号SELを発生す
る。他は図1で示したものと同じである。
【0044】この第3の実施例は、前述の第1の実施例
の構成に比べて、位相変化量データΔPHASEの切り
替え時に位相アキュムレータ14A、14Bをリセット
することなく、その切り替えの前後での位相の連続性が
保たれるようにしたものである。すなわち、前述の第1
の実施例では位相アキュムレータ14A、14Bから出
力する位相データQ1、Q2の間では連続性が確保され
るが、切り替えの前後では図3に示したように、波形生
成回路16に入力するデータの連続性が保持できないの
で、これを改善したものである。図7にその動作のタイ
ムチャートを示す。
の構成に比べて、位相変化量データΔPHASEの切り
替え時に位相アキュムレータ14A、14Bをリセット
することなく、その切り替えの前後での位相の連続性が
保たれるようにしたものである。すなわち、前述の第1
の実施例では位相アキュムレータ14A、14Bから出
力する位相データQ1、Q2の間では連続性が確保され
るが、切り替えの前後では図3に示したように、波形生
成回路16に入力するデータの連続性が保持できないの
で、これを改善したものである。図7にその動作のタイ
ムチャートを示す。
【0045】位相変化量データΔPHASEの値の切り
替えは、トリガ信号TRGの立上りでスタートする。ま
ず、トリガ信号TRG入力の後、最初のクロック信号C
LK1の立上り(時刻t4)により切り替えの後の値Δ
PHA2をラッチ回路18に取り込んで出力する。この
とき、加算器19には切り替え前のラッチ回路13Aの
出力データΔPHA1と切り替え後のラッチ回路18の
出力データΔPHA2とが入力されるため、この加算器
19から出力する位相データD1はΔPHA1+ΔPH
A2となる。
替えは、トリガ信号TRGの立上りでスタートする。ま
ず、トリガ信号TRG入力の後、最初のクロック信号C
LK1の立上り(時刻t4)により切り替えの後の値Δ
PHA2をラッチ回路18に取り込んで出力する。この
とき、加算器19には切り替え前のラッチ回路13Aの
出力データΔPHA1と切り替え後のラッチ回路18の
出力データΔPHA2とが入力されるため、この加算器
19から出力する位相データD1はΔPHA1+ΔPH
A2となる。
【0046】この時点で、位相アキュムレータ14Aか
らの出力をPHAとすると、次のクロック信号CLK1
の立上り(時刻t6)で、位相アキュムレータ14Aか
らの出力は、PHA+ΔPHA1+ΔPHA2となる。
また、同時に、ラッチ回路13Aの出力はΔPHA1か
らΔPHA2に変化し、加算器19の出力データは2Δ
PHA2となる。これ以後、位相アキュムレータ14A
から出力する位相データQ1は、クロック信号CLK1
が立ち上がるごとに、 となる。
らの出力をPHAとすると、次のクロック信号CLK1
の立上り(時刻t6)で、位相アキュムレータ14Aか
らの出力は、PHA+ΔPHA1+ΔPHA2となる。
また、同時に、ラッチ回路13Aの出力はΔPHA1か
らΔPHA2に変化し、加算器19の出力データは2Δ
PHA2となる。これ以後、位相アキュムレータ14A
から出力する位相データQ1は、クロック信号CLK1
が立ち上がるごとに、 となる。
【0047】他方の位相アキュムレータ14B側の位相
2倍回路11の出力データは、トリガ信号TRGの立上
りの後の最初のクロック信号CLK1の立上りの更に後
のクロック信号CLK2の立上り(時刻t5)におい
て、2ΔPHA1から2ΔPHA2に更新される。この
時点で、位相アキュムレータ14Bの出力は、前回のP
HA+ΔPHA1(なお、その更にその前はPHA−Δ
PHA1)となっているため、次のクロック信号CLK
2の立上り以降、そのクロック信号CLK2の立上りご
とに、 と出力される。
2倍回路11の出力データは、トリガ信号TRGの立上
りの後の最初のクロック信号CLK1の立上りの更に後
のクロック信号CLK2の立上り(時刻t5)におい
て、2ΔPHA1から2ΔPHA2に更新される。この
時点で、位相アキュムレータ14Bの出力は、前回のP
HA+ΔPHA1(なお、その更にその前はPHA−Δ
PHA1)となっているため、次のクロック信号CLK
2の立上り以降、そのクロック信号CLK2の立上りご
とに、 と出力される。
【0048】以上の位相アキュムレータ14A、14B
の出力Q1、Q2を出力データセレクタ15においてセ
レクト信号SELによって交互に選択することによっ
て、基本クロックCLKの周期ごとに、図8にも示すよ
うに、 と位相データΔPHASEの値の切り替えの後も、連続
した位相データが得られる。
の出力Q1、Q2を出力データセレクタ15においてセ
レクト信号SELによって交互に選択することによっ
て、基本クロックCLKの周期ごとに、図8にも示すよ
うに、 と位相データΔPHASEの値の切り替えの後も、連続
した位相データが得られる。
【0049】なお、この第3の実施例においても、上記
第2の実施例と同様に、波形生成回路16を2個とし
て、これらを各位相アキュムレータ14A、14Bの次
段に接続することができる。また、この第3の実施例で
は、ラッチ回路18、13A、13Bが常にクロック信
号CLK1、CLK2によって動作するが、低消費電力
化のために、位相変化量データΔPHASEの値の切り
替え時以外は、この部分(ラッチ回路)のクロックを停
止させる機能を持たせる構成も考えられる。
第2の実施例と同様に、波形生成回路16を2個とし
て、これらを各位相アキュムレータ14A、14Bの次
段に接続することができる。また、この第3の実施例で
は、ラッチ回路18、13A、13Bが常にクロック信
号CLK1、CLK2によって動作するが、低消費電力
化のために、位相変化量データΔPHASEの値の切り
替え時以外は、この部分(ラッチ回路)のクロックを停
止させる機能を持たせる構成も考えられる。
【0050】図9は第3の実施例の発展例の構成を示す
図である。第3の実施例では位相アキュムレータの並列
数が2であったが、この並列数Nを、N=3、4、・・
のように拡張することができる。この図9は位相アキュ
ムレータの並列数Nの場合のデータ入力部分の構成を示
す図である。各整数倍のデータを作る回路11cはビッ
トシフタと加算器を組み合せた形で構成することが可能
である。このビットシフタと加算器では速度性能が問題
となる場合にも、パイプライン化することが可能であ
る。この部分は位相変化量データΔPHASEを切り替
えるときのみ動作させることにより、パイプライン化に
よる消費電力の増加は問題とならない。
図である。第3の実施例では位相アキュムレータの並列
数が2であったが、この並列数Nを、N=3、4、・・
のように拡張することができる。この図9は位相アキュ
ムレータの並列数Nの場合のデータ入力部分の構成を示
す図である。各整数倍のデータを作る回路11cはビッ
トシフタと加算器を組み合せた形で構成することが可能
である。このビットシフタと加算器では速度性能が問題
となる場合にも、パイプライン化することが可能であ
る。この部分は位相変化量データΔPHASEを切り替
えるときのみ動作させることにより、パイプライン化に
よる消費電力の増加は問題とならない。
【0051】
【発明の効果】以上から本発明によれば、周波数切り替
え時に位相アキュムレータをリセットして初期設定した
り、或いはその切り替え時にリセットせずに初期値設定
を行なうので、前者では位相アキュムレータから出力す
る位相データ相互間の連続性が確保されるため得られる
位相データの連続性を確保することができ、後者では更
に加えて周波数の切り替えの前後においても位相データ
の連続性が確保できるという利点がある。
え時に位相アキュムレータをリセットして初期設定した
り、或いはその切り替え時にリセットせずに初期値設定
を行なうので、前者では位相アキュムレータから出力す
る位相データ相互間の連続性が確保されるため得られる
位相データの連続性を確保することができ、後者では更
に加えて周波数の切り替えの前後においても位相データ
の連続性が確保できるという利点がある。
【0052】また、複数の位相アキュムレータを並列動
作させるので、その並列させた個々の位相アキュムレー
タの動作速度よりも並列数分だけ高速に位相データを取
り出すことができるため、高速化できるようになる。さ
らに、初期設定部分を周波数の切り替え時にのみ動作さ
せるようにすることにより、消費電力の増大を防止する
こともできる。
作させるので、その並列させた個々の位相アキュムレー
タの動作速度よりも並列数分だけ高速に位相データを取
り出すことができるため、高速化できるようになる。さ
らに、初期設定部分を周波数の切り替え時にのみ動作さ
せるようにすることにより、消費電力の増大を防止する
こともできる。
【図1】 本発明の第1の実施例のDDSの構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】 第1の実施例のDDSの動作のタイムチャー
トである。
トである。
【図3】 第1の実施例の位相データ変化の特性図であ
る。
る。
【図4】 第1の実施例の発展例を示す入力部のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】 本発明の第2の実施例のDDSの構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図6】 本発明の第3の実施例のDDSの構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図7】 第3の実施例のDDSの動作のタイムチャー
トである。
トである。
【図8】 第3の実施例の位相データ変化の特性図であ
る。
る。
【図9】 第3の実施例の発展例を示す入力部のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図10】 DDSの基本構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図11】 位相アキュムレータから出力する位相デー
タの特性図である。
タの特性図である。
【図12】 位相アキュムレータの基本構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図13】 パイプライン方式の位相アキュムレータの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図14】 インターリーブ方式の構成を示すブロック
図である。
図である。
【図15】 インターリーブ方式の動作を示すタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図16】 インターリーブ方式を適用したときの位相
アキュムレータから出力する位相データの特性図であ
る。
アキュムレータから出力する位相データの特性図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】位相が異なり周期がTsのN個のクロック
信号により所定の位相変化量データを累加算することに
よってある時間の位相データを出力するN個の位相アキ
ュムレータと、 該N個の位相アキュムレータから出力するN個の位相デ
ータをTs/Nの時間間隔で所定の順で取り込みTs/
Nの周期でサンプリングされた所定の周波数の波形デー
タを得る1個の波形生成回路と、 上記位相変化量データの値を切り替えるとき上記N個の
位相アキュムレータをリセットする手段と、 該リセット手段によりリセットされたN個の位相アキュ
ムレータに初期値を与える手段と、 を具備することを特徴とする直接論理合成信号発生器。 - 【請求項2】位相が異なり周期がTsのN個のクロック
信号により所定の位相変化量データを累加算することに
よってある時間の位相データを出力するN個の位相アキ
ュムレータと、 該N個の位相アキュムレータから出力するN個の位相デ
ータをTs/Nの時間間隔で所定の順で取り込みTs/
Nの周期でサンプリングされた所定の周波数の波形デー
タを得る1個の波形生成回路と、 上記位相変化量データの値を切り替えるとき上記N個の
位相アキュムレータに初期値を与える手段とを具備し、 上記切り替時に各位相アキュムレータに入力する位相変
化量データの値をNΔPHA1からNΔPHA2に切り
替えるとき、その切り替え直後のN個の各位相アキュム
レータの各々の入力に、上記初期値を与える手段によっ
て、 を初期値として与え、 上記波形生成回路に上記Ts/Nの時間間隔で上記デー
タΔPHA2ごとに変化する位相データを出力させるこ
とを特徴とする直接論理合成信号発生器。 - 【請求項3】請求項1又は2の直接論理合成信号発生器
において、上記1個の波形生成回路に代えて、上記N個
の位相アキュムレータの各出力を入力とするN個の波形
生成回路を備え、該N個の波形生成回路から出力される
波形データを上記Ts/Nの時間間隔で所定の順に取り
出すことにより、上記Ts/Nの周期でサンプリングさ
れた波形データを得ることを特徴とする直接論理合成信
号発生器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33103494A JPH08162913A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 直接論理合成信号発生器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33103494A JPH08162913A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 直接論理合成信号発生器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162913A true JPH08162913A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=18239095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33103494A Withdrawn JPH08162913A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 直接論理合成信号発生器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08162913A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767826B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2007-10-18 | 인피니언 테크놀로지스 아게 | Dram 디바이스용 데이터 스트로브 동기화 |
JP2020017881A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 日本電波工業株式会社 | 周波数信号発生装置 |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP33103494A patent/JPH08162913A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767826B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2007-10-18 | 인피니언 테크놀로지스 아게 | Dram 디바이스용 데이터 스트로브 동기화 |
JP2020017881A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 日本電波工業株式会社 | 周波数信号発生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015793B2 (ja) | 周波数掃引を生成するためのデジタル周波数シンセサイザおよび方法 | |
US5553011A (en) | Waveform generating apparatus for musical instrument | |
JPH08162913A (ja) | 直接論理合成信号発生器 | |
EP3114541B1 (en) | Flexible chirp generator | |
JP4434277B2 (ja) | クロック生成回路およびその使用方法 | |
WO2006068196A1 (ja) | 畳み込み演算回路 | |
US6788127B2 (en) | Circuit for variably delaying data | |
JPH04295280A (ja) | Pwm信号演算回路 | |
JP2020017881A (ja) | 周波数信号発生装置 | |
RU229623U1 (ru) | Цифровой формирователь фазоманипулированных сигналов на основе цифроаналогового преобразователя с комбинированием данных | |
JP3427810B2 (ja) | 同期化回路 | |
JP2000275308A (ja) | 半導体試験装置の試験パターン発生装置 | |
JP3327732B2 (ja) | 並列直列変換回路 | |
JP2021093667A (ja) | 信号出力装置 | |
JPH0543202B2 (ja) | ||
KR20030017512A (ko) | 디지털 클럭 발생기 | |
JPS61239298A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
RU78959U1 (ru) | Цифровой синтезатор частот | |
JPH1185475A (ja) | 乱数発生装置 | |
JPH05327412A (ja) | 高速処理型ディジタルフィルタ | |
JP3317343B2 (ja) | 周波数合成回路及び周波数合成方法 | |
KR20030029064A (ko) | 주기적인 데이터의 쉬프트 방식을 이용, 룩업 테이블과완전주기 파형 생성을 위한 기본 연산 로직을 생략한사인/코사인 파형 발생기 | |
JPH0656553B2 (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH09205327A (ja) | 位相制御機能付き直接ディジタル周波数合成回路 | |
JPS59223020A (ja) | 信号変換回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |