JPH08162549A - 半導体素子のゲート電極の形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲート電極の形成方法

Info

Publication number
JPH08162549A
JPH08162549A JP7120942A JP12094295A JPH08162549A JP H08162549 A JPH08162549 A JP H08162549A JP 7120942 A JP7120942 A JP 7120942A JP 12094295 A JP12094295 A JP 12094295A JP H08162549 A JPH08162549 A JP H08162549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
semiconductor device
oxide film
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7120942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810636B2 (ja
Inventor
Byung Jin Cho
炳 珍 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH08162549A publication Critical patent/JPH08162549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810636B2 publication Critical patent/JP2810636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はコントロールゲートから誘電体膜への
正孔の注入によるデータの保存時間の減少を防止するこ
とにその目的がある。 【構成】本発明は、ポリシリコン−ゲルマニウム及びポ
リシリコンを順次に蒸着し二階構造のコントロールゲー
ト電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子のゲート電
極の形成方法に関し、特にポリシリコン−ゲルマニウム
(Poly Si-Ge) 及びポリシリコン(Poly Si) を順次に蒸
着し二階構造のコントロールゲート電極を形成すること
によって、正孔(hole) に対するエネルギー障壁(Energ
y barrier)を高め、データの保存期間(Data retention
time)を増加させることができるようにした半導体素子
のゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にフラッシュEEPROM素子においてデ
ータ保存時間は、フローティングゲート(Floating Gat
e) に貯蔵されたデータがどれほど長く保存できるかを
示すものであって一番重要な要素のうちの一つである。
フローティングゲートに貯蔵されたデータの消失は、主
にポジティブバイアス(positive bias)をコントロール
ゲートに印加し、セルに貯蔵されたデータを読出(Data
reading)する時発生する。すなわち、コントロールゲー
トから誘電体膜への正孔の注入及びトンネル酸化膜の方
への電流の洩れ(leakage) によって発生する。
【0003】また、フラッシュEEPROM素子において、コ
ントロールとフローティングゲートとの間には高いキャ
パシタンスカップリング比(Capacitance Coupling Rati
o)が存在しなければならない。それで、フラッシュEEPR
OM素子の製造工程においては、誘電体膜を酸化膜のみで
形成することなく、下部酸化膜−窒化膜−上部酸化膜
(以下ONO と称する) の三階構造で形成する。
【0004】ところで、窒化膜(Nitride)はバンド間隔
(band gap)が小さいため前記上部酸化膜(Top oxide) の
厚さが薄い場合、コントロールゲートから正孔の注入が
大きくなりデータの保存時間が減少される。また、窒化
膜上では熱酸化膜(Thermal oxide) が10Å以上の厚さで
成長し難いため、前記上部酸化膜を形成するためには化
学気相成長(Chemical Vapor Deposition;CVD)法を用い
なければならない。しかし、正確な厚さの制御が必要な
フラッシュEEPROM素子の製造工程においては、これを適
用し難いばかりではなく、厚い誘電体膜はキャパシタン
スカップリング比を減少させ素子の性能を低下させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ポ
リシリコン−ゲルマニウム(Poly Si-Ge) 及びポリシリ
コン(Poly Si) を順次に蒸着し二階構造のコントロール
ゲート電極を形成することによって前記の短所が解消で
きる半導体素子のゲート電極の形成方法を提供すること
にその目的がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明は、トンネル酸化膜をシリコン基板上に形成
させた後、ポリシリコンを蒸着し不純物イオンをドープ
し、フローティングゲートを形成する段階と、前記段階
から下部酸化膜、窒化膜及び上部酸化膜を順次に形成
し、ONO 構造の誘電体膜を形成させる段階と、前記段階
から正孔に対するエネルギー障壁が大きい第1導電物を
前記誘電体膜の上部に蒸着し、第1コントロールゲート
を形成させる段階と、前記段階から所定の第2導電物を
蒸着し、第2コントロールゲートを形成させる段階と、
前記段階から前記第2及び第1コントロールゲート、誘
電体膜、フローティングゲート及びトンネル酸化膜をゲ
ート電極用マスクを用いた写真及びエッチング工程を通
じて順次にパターニングする段階を含んでなることを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付された図面を参
照とし詳細に説明する。図1ないし図7は、本発明によ
る半導体素子のゲート電極の形成方法を説明するための
素子の断面図であって、図1はトンネル酸化膜2をシリ
コン基板1上に形成させた後、ポリシリコンを、例えば
1000ないし2000Åの厚さで蒸着し、POCl3のよ
うな不純物イオンをドープ(doping) し、フローティン
グゲート3を形成した状態の断面図である。
【0008】図2は、下部酸化膜4を前記フローティン
グゲート3上部に形成させた後、化学気相成長(CVD)法
によって窒化膜5を蒸着し、前記窒化膜5の表面を熱酸
化させ8ないし15Åのたいへん薄い上部酸化膜6を形
成させた状態の断面図である。このように下部酸化膜
4、窒化膜5及び上部酸化膜6からなされたONO 構造の
層を誘電体膜11という。
【0009】図3は正孔に対するエネルギー障壁が大き
い第1導電物を前記誘電体膜11の上部に200ないし1
000Åの厚さで蒸着し第1コントロールゲート7を形
成させた状態の断面図である。ここで、前記正孔に対す
るエネルギー障壁が大きい第1導電物としてはポリシリ
コン−ゲルマニウムを用いる。前記ポリシリコン−ゲル
マニウムは、SiH4及びGeH4ガスを用いて600ないし6
50℃の温度状態及び50ないし300mTorr の圧力範
囲内で化学気相成長(CVD) 法によって蒸着され、この時
ゲルマニウム(Ge)の比率は20ないし50%になるようにす
る。
【0010】図4は、所定の第2導電物を前記第1コン
トロールゲート7の上部に蒸着し第2コントロールゲー
ト8を形成した状態の断面図である。ここで、前記第2
導電物としては、ポリシリコン(Poly Si)を用い、蒸着
の後POCl3 のような不純物イオンをドープする。
【0011】図5は、前記第2及び第1コントロールゲ
ート8及び7、誘電体膜11、フローティングゲート3及
びトンネル酸化膜2を、ゲート電極用マスクを用いた写
真及びエッチング工程を通じて順次にパターニングした
状態の断面図であって、前記エッチング工程はドライエ
ッチング(Dry Etch) 方法によって実施する。
【0012】図6は、ヒ素(Arsenic)のような不純物イ
オンを露出したシリコン基板1上に注入する状態の断面
図であり、図7は前記不純物イオンの注入によってソー
ス及びドレイン領域9及び10が形成されることにより
一つのフラッシュEEPROMのセル(Cell)が形成された状態
の断面図である。
【0013】ここで、前記ポリシリコン−ゲルマニウム
(SiGe) のバンド間隔は、シリコン(Si)より小さい。そ
して、そのバンド構造(band structure)においては、コ
ンタクションバンド(Conduction band) の方のエネルギ
ーレベル(Energy level)はシリコンとほとんど同じであ
るものの、バランスバンド(Valance band)の方のエネル
ギーレベルはシリコンより高いという特性を有する。
【0014】従って、コントロールゲート電極を形成す
ることにおいて、誘電体膜と接する部位をポリシリコン
−ゲルマニウムから形成する場合、電子(Electron) に
対する障壁(barrier) はあまり差がないものの、正孔(h
ole)に対する障壁は大きくなるため上部酸化膜の厚さを
増加させなくてもコントロールゲートからの正孔の注入
(hole injection)を抑制させることができる。
【0015】
【発明の効果】前述のように、本発明によれば、ポリシ
リコン−ゲルマニウム(Poly Si-Ge)及びポリシリコン
(Poly Si) を順次に蒸着し二階構造のコントロールゲー
ト電極を形成することによってコントロールゲートから
誘電体膜への正孔に対するエネルギー障壁が大きくなり
データの保存時間が長くなり、このためメモリ素子の信
頼度が高くなる。
【0016】またONO 構造の誘電体膜において、上部酸
化膜の厚さを増加させなくてもコントロールゲートから
の正孔の注入を抑制しキャパシタンスカップリング比を
増加させることができる。また前記コントロールゲート
の上部層をポリシリコンから形成するため、その後の接
続工程(Contact process) は既存の工程をそのまま適用
させることができる卓越な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図2】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図3】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図4】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図5】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図6】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【図7】本発明による半導体素子のゲート電極の形成方
法を説明するための素子の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 トンネ
ル酸化膜 3 フローティングゲート 4 下部酸
化膜 5 窒化膜 6 上部酸
化膜 7 第1コントロールゲート 8 第2コ
ントロールゲート 9 ソース領域 10 ドレイ
ン領域 11 誘電体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 P 21/318 C 27/115 29/43 H01L 29/62 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子のゲート電極の形成方法におい
    て、トンネル酸化膜をシリコン基板上に形成させた後、
    ポリシリコンを蒸着し不純物イオンをドープしフローテ
    ィングゲートを形成する段階と、前記段階から下部酸化
    膜、窒化膜及び上部酸化膜を順次に形成しONO構造の
    誘電体膜を形成させる段階と、前記段階から正孔に対す
    るエネルギー障壁が大きい第1導電物を前記誘電体膜の
    上部に蒸着し第1コントロールゲートを形成させる段階
    と、前記段階から所定の第2導電物を蒸着し第2コント
    ロールゲートを形成させる段階と、前記段階から上記第
    2及び第1コントロールゲート、誘電体膜、フローティ
    ングゲート及びトンネル酸化膜をゲート電極用マスクを
    用いた写真及びエッチング工程を通じて順次にパターニ
    ングする段階を含んでなることを特徴とする半導体素子
    のゲート電極の形成方法。
  2. 【請求項2】前記ポリシリコンは、1000ないし20
    00Åの厚さで蒸着されることを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子のゲート電極の形成方法。
  3. 【請求項3】前記導電膜は、化学気相成長法によって形
    成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    ゲート電極の形成方法。
  4. 【請求項4】前記上部酸化膜は、8ないし15Åの厚さ
    で形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子のゲート電極の形成方法。
  5. 【請求項5】前記上部酸化膜は、前記窒化膜の表面を熱
    酸化させ形成することを特徴とする請求項4記載の半導
    体素子のゲート電極の形成方法。
  6. 【請求項6】前記第1導電物は、ポリシリコン−ゲルマ
    ニウムであることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子のゲート電極の形成方法。
  7. 【請求項7】前記ポリシリコン−ゲルマニウムは、Si
    4 及びGeH4 ガスを用いて600ないし650℃の
    温度状態及び50ないし300mTorrの圧力範囲内
    で化学気相成長法によって蒸着されることを特徴とする
    請求項6記載の半導体素子のゲート電極の形成方法。
  8. 【請求項8】前記ポリシリコン−ゲルマニウム蒸着時の
    ゲルマニウムの比率は20ないし50%であることを特
    徴とする請求項7記載の半導体素子のゲート電極の形成
    方法。
  9. 【請求項9】前記第1導電物は、200ないし1000
    Åの厚さで蒸着されることを特徴とする請求項6記載の
    半導体素子のゲート電極の形成方法。
  10. 【請求項10】前記第2導電物は、ポリシリコンであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート電極
    の形成方法。
JP7120942A 1994-05-25 1995-05-19 半導体素子のゲート電極の形成方法 Expired - Lifetime JP2810636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-11334 1994-05-25
KR1019940011334A KR0149528B1 (ko) 1994-05-25 1994-05-25 반도체 소자의 콘트롤 게이트 전극 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162549A true JPH08162549A (ja) 1996-06-21
JP2810636B2 JP2810636B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=19383701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120942A Expired - Lifetime JP2810636B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-19 半導体素子のゲート電極の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5536667A (ja)
JP (1) JP2810636B2 (ja)
KR (1) KR0149528B1 (ja)
DE (1) DE19518133C2 (ja)
FR (1) FR2724049B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669089B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 소노스 타입의 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
KR100822796B1 (ko) * 2003-04-28 2008-04-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
US7400009B2 (en) 2001-06-28 2008-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
US7473959B2 (en) 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7759723B2 (en) 2001-06-28 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US9761314B2 (en) 2001-06-28 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020238A (en) * 1997-11-25 2000-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a high dielectric constant interpolysilicon dielectric structure for a low voltage non-volatile memory
EP0926739A1 (en) 1997-12-24 1999-06-30 Texas Instruments Incorporated A structure of and method for forming a mis field effect transistor
US5888867A (en) * 1998-02-13 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Non-uniform threshold voltage adjustment in flash eproms through gate work function alteration
US6060741A (en) * 1998-09-16 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked gate structure for flash memory application
US6177363B1 (en) 1998-09-29 2001-01-23 Lucent Technologies Inc. Method for forming a nitride layer suitable for use in advanced gate dielectric materials
US6441464B1 (en) 1999-09-22 2002-08-27 International Business Machines Corporation Gate oxide stabilization by means of germanium components in gate conductor
US6555398B1 (en) * 1999-10-22 2003-04-29 Magic Corporation Software programmable multiple function integrated circuit module
KR100390953B1 (ko) * 2000-12-27 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20090053034A (ko) * 2007-11-22 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR101688614B1 (ko) 2010-03-04 2016-12-22 삼성전자주식회사 트랜지스터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189966A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ricoh Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
JPH05226663A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334292A (en) * 1980-05-27 1982-06-08 International Business Machines Corp. Low voltage electrically erasable programmable read only memory
US4442449A (en) * 1981-03-16 1984-04-10 Fairchild Camera And Instrument Corp. Binary germanium-silicon interconnect and electrode structure for integrated circuits
US5110753A (en) * 1988-11-10 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
JPH03205830A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及び多結晶ゲルマニウムの製造方法
JPH088317B2 (ja) * 1990-04-24 1996-01-29 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0456319B1 (en) * 1990-05-11 1996-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Floating gate field effect transistor structure and method for manufacturing the same
EP0511628A3 (en) * 1991-04-30 1993-09-22 Texas Instruments Incorporated Insulator for integrated circuits formed by high-pressure oxidation
JPH05206475A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5422289A (en) * 1992-04-27 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a fully planarized MOSFET and resulting structure
US5242847A (en) * 1992-07-27 1993-09-07 North Carolina State University At Raleigh Selective deposition of doped silion-germanium alloy on semiconductor substrate
JP3071578B2 (ja) * 1992-10-13 2000-07-31 沖電気工業株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189966A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ricoh Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
JPH05226663A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400009B2 (en) 2001-06-28 2008-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
US7473959B2 (en) 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7759723B2 (en) 2001-06-28 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US7804120B2 (en) 2001-06-28 2010-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US7968931B2 (en) 2001-06-28 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US9761314B2 (en) 2001-06-28 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same
KR100822796B1 (ko) * 2003-04-28 2008-04-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
KR100669089B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 소노스 타입의 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2724049B1 (fr) 1998-05-29
DE19518133A1 (de) 1995-11-30
KR0149528B1 (ko) 1998-10-01
KR950034833A (ko) 1995-12-28
DE19518133C2 (de) 2002-01-17
US5536667A (en) 1996-07-16
JP2810636B2 (ja) 1998-10-15
FR2724049A1 (fr) 1996-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187278B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5610091A (en) Method for manufacturing a non-volatile memory cell
US20050202633A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory cell
JP2810636B2 (ja) 半導体素子のゲート電極の形成方法
US5872036A (en) Method of manufacturing a split-gate flash memory cell
KR20030013763A (ko) 부유 트랩형 비휘발성 메모리 장치 형성 방법
JP3430084B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5149665A (en) Conductive source line for high density programmable read-only memory applications
KR19980053143A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US20040166641A1 (en) Method of manufacturing high coupling ratio flash memory having sidewall spacer floating gate electrode
US6306708B1 (en) Fabrication method for an electrically erasable programmable read only memory
JP3093096B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
CA1232365A (en) Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
JPH01251761A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US6255205B1 (en) High density programmable read-only memory employing double-wall spacers
KR100348311B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR0183484B1 (ko) 과소거 동작 보상용으로서 측벽 분할 게이트를 갖는 비휘발성 반도체 장치
JP2000133728A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
US5721167A (en) Process for forming a semiconductor device and a static-random-access memory cell
JP3015498B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000299395A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20040214433A1 (en) Flash memory and fabrication method thereof
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
KR20010008614A (ko) 플래시 eeprom의 게이트전극 제조방법
JP3141492B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term