JP3071578B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3071578B2
JP3071578B2 JP4274162A JP27416292A JP3071578B2 JP 3071578 B2 JP3071578 B2 JP 3071578B2 JP 4274162 A JP4274162 A JP 4274162A JP 27416292 A JP27416292 A JP 27416292A JP 3071578 B2 JP3071578 B2 JP 3071578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
silicon
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4274162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125089A (ja
Inventor
永 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4274162A priority Critical patent/JP3071578B2/ja
Publication of JPH06125089A publication Critical patent/JPH06125089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071578B2 publication Critical patent/JP3071578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気的に情報の書き
込みおよび消去が可能で、かつ、情報の保持に外部より
電力を与える必要のない記憶効果をもつ不揮発性半導体
記憶装置(メモリ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路、例えばシリコン
集積回路では、膜厚が極めて薄い酸化膜が用いられてい
る。とりわけ1.0μm以下の設計ルールの不揮発性メ
モリ、特に4Mビット以降のフラッシュメモリにおいて
は、100A°(A°はオングストロームを表す記号)
以下の膜厚のシリコン酸化膜(SiO2 膜)がトンネル
酸化膜として用いられている。
【0003】このような薄い酸化膜の特性は、フラッシ
ュメモリの動作における書き換え回数、データ記憶保持
時間を決定する上で極めて重要な因子となる。
【0004】図2は、従来の不揮発性半導体装置の代表
的フラッシュメモリセル構造を説明するための断面図で
ある。図にも示すように、第1導電型(P型)半導体基
板10に第2導電型の第1および第2不純物領域として
のN+ 導電型のドレイン領域12およびソース領域14
が形成されている。またドレイン領域12には書き込み
効率向上のため、この領域12の下にP型導電層16が
設けられており、一方ソース領域の下には消去時に発生
するバンド間トンネル電流抑制のため、低濃度のN-
導電層18が設けられている。
【0005】ソース・ドレイン間のチャネル領域20上
には、第1絶縁膜であるトンネル酸化膜22を介して第
1導電層としての浮遊ゲート電極24が設けられてい
る。また、浮遊ゲート電極24の上には第2絶縁膜26
を介して第2導体層としての制御ゲート電極28が設け
られている。
【0006】浮遊ゲート電極24の電位は、浮遊ゲート
電極中の電荷と制御ゲート電極の電位により変化する。
すなわち、浮遊ゲート電極24は、制御ゲート電極28
と最も強く容量結合するように形成されている。
【0007】図2に示した構造の半導体不揮発性メモリ
の情報の読み出しは、次のようにして行う。
【0008】浮遊ゲート電極24に電子が多数注入され
ている場合、チャネルが反転しないためチャネル領域2
0に電子を流せられず、オフ(OFF)状態となる。
【0009】逆に、浮遊ゲート電極24に電子が注入さ
れていない場合、チャネルは容易に反転するので、ソー
ス/ドレイン領域間に電流を流すことができ、オン(O
N)状態となる。このように半導体不揮発性メモリは、
浮遊ゲート電極24に注入されている電子の量によって
ONになったりOFFになったりする。
【0010】浮遊ゲート電極24への、このような電子
の注入および抜き取りは、次のようにして行う。
【0011】浮遊ゲート電極24へ電子の注入を行うた
めには、基板10に対しては逆バイアスである正の電位
の電源電圧(約5V)をドレイン領域12へ印加し、か
つ浮遊ゲート電極24の電位が約10Vになるような電
圧を制御ゲート電極28に印加する。これにより、ソー
ス領域14から流出した電子は、ソース領域電位からド
レイン領域電位と加速され、浮遊ゲート電極24へ注入
される。
【0012】一方、浮遊ゲート電極24に対して正の電
圧をソース領域14に印加すると、トンネル電流が流れ
て浮遊ゲート電極中の電子は、ソース領域14へ抜き取
られる。
【0013】このように、フラッシュメモリへの情報の
書き込み・消去は、浮遊ゲート電極ヘの電子注入・抜き
取りによって行なわれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリは、
このような情報の書き込み・消去を繰り返して行う。こ
のため、トンネル酸化膜にかかるストレスは、情報の書
き換え回数に比例して増加する。このストレスと、トン
ネル酸化膜の膜厚とデータ保持期間との間に相関関係が
あり、例えばストレスが大きくなるほどデータの保持特
性が劣化し、また書き換え回数が低下する。
【0015】一般に、トンネル酸化膜の膜厚を厚くすれ
ば酸化膜に加わる電界が小さくなり、それゆえ書き換え
回数を多くでき、またデータ保持期間も長くすることが
できるようになる。しかし、特に、消去時にトンネル電
流を用いているため消去時に高電圧をソース・浮遊ゲー
ト電極間に印加せざるを得なくなる。このため昇圧回路
を半導体回路内に組み込み形成する必要が生じるが、昇
圧回路がウエハ上で大面積を占めてしまい、回路全体の
微細化の妨げとなる。
【0016】一方、動作特性の劣化は主としてトンネル
酸化膜の絶縁破壊やリーク電流の増加という形で現れ、
これらの劣化は、浮遊ゲート電極から電子を抜き取る場
合に顕著に発生する。そしてトンネル酸化膜の膜厚を薄
くすればするほど、絶縁破壊電荷量が減少し、およびリ
ーク電流が増加する。
【0017】その結果、トンネル酸化膜の薄膜化にはお
のずと限界があり、その値は80〜90A°膜厚である
ことが予想される。
【0018】この発明は、以上述べた不揮発性メモリを
構成するトンネル酸化膜自体の劣化が生じてしまうとい
う問題点と、それに伴い薄膜化できないという問題点と
の解決を図るためになされたものである。
【0019】従って、この発明の目的は、情報記憶時お
よび消去時に第1絶縁膜に高電圧が加わらないように
し、かつ第1絶縁膜自体の信頼性が向上する構造を有す
る不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この発明によれば、第1導電型の半導体基板と、こ
の基板上に設けられた第2導電型の第1および第2不純
物領域と、これら第1および第2不純物領域間に存在す
るチャネル領域と、このチャネル領域上に設けられた第
1絶縁膜と、この第1絶縁膜上に設けられた第1導体層
と、この第1導体層上に設けられた第2絶縁膜と、この
第2絶縁膜上に設けられた第2導体層とを少なくとも具
えた不揮発性半導体記憶装置において、チャネル領域を
シリコン−ゲルマニウム(Si−Ge)単結晶層とし、
および第1導体層がシリコン−ゲルマニウム(Si−G
e)多結晶膜としたことを特徴とする。
【0021】この発明の実施に当たり、好ましくは、第
1絶縁膜を酸窒化シリコン(SiOx y )膜とするの
がよい。
【0022】
【作用】上述したこの発明の構成によれば、チャネル領
域をSi−Ge層として設けて、しかも第1導体層をS
i−Ge膜として設けているので、情報記憶時すなわち
電子注入時および情報消去時すなわち電子抜き取り時の
双方においてトンネル伝導機構により電子の流れを制御
することが可能となり、かつ、電子注入・抜き取り時、
第1絶縁膜としてのトンネル絶縁膜/基板および第1導
体層としての浮遊ゲート電極/トンネル絶縁膜双方の界
面での障壁高さを低くすることができ、従って、実効電
界を低下させることができる。さらに、第1絶縁膜とし
てのトンネル絶縁膜を酸窒化シリコン膜(SiOx y
膜:但しx,yは組成比を表す値で、x,yはx>0,
y>0の値である。)を使用する場合には、電界ストレ
スによるリーク電流の発生をより有効的に抑制させるこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下に、図面を参照して、この発明の実施例
につき説明する。
【0024】図1は、この発明の不揮発性半導体記憶装
置の一実施例であるフラッシュメモリの主要構成部分の
説明に供する断面図であり、各構成成分の大きさ、形状
および配置関係は概略的に示してあるに過ぎない。
【0025】この実施例では、第1導電型の半導体基板
としてP導電型基板を用い、これを、例えば比抵抗10
Ω・cmで、かつ面方位(100)のシリコン(Si)
基板100とする。このP型Si基板100に、従来と
同様に第2導電型の、第1および第2不純物領域102
および104を具えている。ここでは第1不純物領域1
02は、N+ 型ドレイン領域であり、第2不純物領域1
04は、N+ 型ソース領域である。また、所要に応じ、
ドレイン領域102の下側の基板領域中には注入効率を
上げるためのP- 型層106およびソース領域104の
下側の基板領域中にはパンチスルー防止用のN- 型層1
08を、それぞれ設けてあってもよい。このドレイン領
域102とソース領域104との間にチャネル領域11
0を具えていて、 このチャネル領域110を覆い、 両側
にあるソース領域104およびドレイン領域102にま
たがるように第1絶縁層112を具えている。 このチャ
ネル領域110をシリコン−ゲルマニウム(Si−G
e)単結晶層とする。そして、第1絶縁層112を好ま
しくは、酸窒化シリコン(SiOx y )(但しx,y
は組成比を表し、x>0,y>0の値である。)膜とす
るのがよい。この第1絶縁膜112は、このフラッシュ
メモリ構造ではトンネル絶縁膜を構成している。
【0026】このトンネル絶縁膜112上には第1導体
層114を具える。この第1導体層114として、この
実施例ではシリコン−ゲルマニウム(Si−Ge)多結
晶膜を設ける。この第1導体層114は、このフラッシ
ュメモリ構造では、浮遊ゲート電極を構成している。こ
の実施例では、好ましくはN+ 型(Si−Ge)多結晶
膜とするのがよい。
【0027】この浮遊ゲート電極114上には第2絶縁
膜116、例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)を具え
ており、この第2絶縁膜116上に第2導体層118と
して制御ゲート電極を具えている。この制御ゲート電極
118を例えば多結晶シリコンをもって構成するのが好
適である。
【0028】次にこの発明の装置の理解を一層容易にす
るために、この装置の製造工程につき、図3および図4
を参照して簡単に説明する。
【0029】まず、P導電型、比抵抗10Ω・cm、面
方位(100)のシリコン基板100を用意する(図3
の(A))。
【0030】次に、シリコン基板100の(100)面
上に、減圧化学気相成長法(LPCVD)により約30
00A°のシリコン−ゲルマニウム(Si−Ge)単結
晶薄膜120を形成する(図3の(B))。
【0031】次に、窒素を含む酸化性ガス雰囲気、例え
ば一酸化二窒素(N2 O)中で1000℃の温度で15
分間酸化を行う。
【0032】この酸化過程でSi−Ge膜120は、そ
の表面層部分が酸化されるが、その過程で同時に約5原
子%の濃度で窒素(N)が酸化膜とSi−Ge膜120
との界面に偏析する(図3の(C))。従って、酸化膜
中に窒素が拡散した状態の酸窒化膜130が得られ、こ
の酸化過程で酸窒化膜130は約100A°(オングス
トローム)成長する。
【0033】しかる後基板100をすみやかにシリコン
薄膜形成装置に移し、この酸窒化膜130上に膜厚約2
000A°の多結晶Si−Ge薄膜140を形成する
(図3の(D))。
【0034】次にこの多結晶Si−Ge膜140にリン
拡散を行い、浮遊ゲート電極形成のためのN+ 導電型の
多結晶Si−Ge膜150にする。
【0035】次に、このN+ 導電型の膜150上に膜厚
35nm程度のシリコン酸化膜(SiO2 )160をL
PCVD法により形成する(図4の(A))。
【0036】次に、N+ 導電型の膜150を形成したと
同様な方法を用いて、多結晶シリコンよりなる制御ゲー
ト電極を形成するためのN+ 導電型の多結晶Si−Ge
膜170を形成する(図4の(B))。
【0037】その後、ホトエッチング技術およびドライ
エッチング技術を用いて各膜170,160,150,
および130をパターニングして制御ゲート電極11
8、層間絶縁膜116、浮遊ゲート電極114およびト
ンネル絶縁膜112をそれぞれ形成する(図3の
(C))。
【0038】しかる後、これらをマスクとしてイオン注
入によりN+ 導電層であるソース領域104およびドレ
イン領域102をそれぞれ形成して図1に示すフラッシ
ュメモリの構造体を得る。
【0039】また、必要に応じてパンチスルー防止用の
- 層108および注入効率を上げるためのP- 層10
6をそれぞれ形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、電子注入領
域であるチャネル領域にSi−Ge層を設けているの
で、トンネル絶縁膜/基板表面の障壁高さを低くし、電
子の注入効率を高めることができ、かつ、浮遊ゲート電
極にもSi−Ge膜を用いているので浮遊ゲート電極表
面/トンネル絶縁膜の障壁高さを低下させることがで
き、よって低い電界で電子の引き抜きができる。
【0041】さらに、電子注入時および電子引き抜き時
で発生する高電界印加によるトンネル絶縁膜のリーク電
流の増加を防止するために、トンネル絶縁膜として酸窒
化シリコン(SiOx y )膜を使用する場合には、リ
ーク電流の発生を防止させることができる。
【0042】このような構造をもつ不揮発性半導体メモ
リにおいては、低い電圧で書き込み・消去が可能となる
と同時に、書き込み・消去繰り返し回数が向上するこ
と、またデータ保持時間を長くすることができる。
【0043】この発明は、上述したフラッシュメモリの
みならず、EEPROMとかEPROMとかの記憶装置
にも適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の不揮発性半導体記憶装置の一実施例
であるフラッシュメモリの構造の説明に供する概略的断
面図である。
【図2】従来の不揮発性半導体記憶装置の一例であるフ
ラッシュメモリの構造の説明に供する概略的断面図であ
る。
【図3】(A)〜(D)は、図1に示したフラッシュメ
モリの製造工程の前半部分を説明するための前半工程図
である。
【図4】(A)〜(C)は、図1に示したフラッシュメ
モリの製造工程の後半部分を説明するための後半工程図
である。
【符号の説明】
100:P型Si基板 102:N+ 型ドレイン領域 104:N+ 型ソース領域 106:P- 型層 108:N- 型層 110:チャネル領域 112:第1絶縁膜(トンネル絶縁膜) 114:第1導体層(浮遊ゲート電極) 116:第2絶縁膜(SiO2 膜) 118:第2導体層(制御ゲート電極) 120:(Si−Ge)単結晶薄膜 130:酸窒化膜 140:多結晶Si−Ge薄膜 150,170:N+ 導電型の多結晶Si−Ge膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/788 H01L 29/792 H01L 21/8247

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、該基板上に
    設けられた第2導電型の第1および第2不純物領域と、
    該第1および第2不純物領域間に存在するチャネル領域
    と、前記チャネル領域上に設けられた第1絶縁膜と、該
    第1絶縁膜上に設けられた第1導体層と、該第1導体層
    上に設けられた第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜上に設けら
    れた第2導体層とを少なくとも具えた不揮発性半導体記
    憶装置において、 チャネル領域をシリコン−ゲルマニウム(Si−Ge)
    単結晶層とし、および第1導体層がシリコン−ゲルマニ
    ウム(Si−Ge)多結晶膜としたことを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜を酸窒化シリコン(Si
    xy )膜(但しx,yは組成比を表す値で、x,y
    はx>0,y>0を満たす値である。)とすることを特
    徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP4274162A 1992-10-13 1992-10-13 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3071578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274162A JP3071578B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274162A JP3071578B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125089A JPH06125089A (ja) 1994-05-06
JP3071578B2 true JP3071578B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17537904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274162A Expired - Fee Related JP3071578B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149528B1 (ko) * 1994-05-25 1998-10-01 김주용 반도체 소자의 콘트롤 게이트 전극 형성방법
JPH10256400A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125089A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656839A (en) Semiconductor integrated circuit device having single-element type nonvolatile memory elements
US5337274A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having adjacent memory cells and peripheral transistors separated by field oxide
TWI413261B (zh) 半導體裝置
JP2980012B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100022081A1 (en) Non-volatile sonos-type memory device
JPH10233505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071578B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4300279A (en) Method for the manufacture of a monolithic, static memory cell
JPH0582798A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3272007B2 (ja) 電荷トラップ膜の製造方法
JP3397817B2 (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JPH065875A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH09213820A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2998540B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0450754B2 (ja)
JP3141492B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP3389003B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0746704B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3185746B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07106442A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07183405A (ja) 半導体装置及びその形成方法
KR0136533B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP3442125B2 (ja) 半導体記憶装置の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees