JPH0816068A - カートリッジシャッタの開閉機構 - Google Patents

カートリッジシャッタの開閉機構

Info

Publication number
JPH0816068A
JPH0816068A JP6151026A JP15102694A JPH0816068A JP H0816068 A JPH0816068 A JP H0816068A JP 6151026 A JP6151026 A JP 6151026A JP 15102694 A JP15102694 A JP 15102694A JP H0816068 A JPH0816068 A JP H0816068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cartridge
guide
process cartridge
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6151026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323649B2 (ja
Inventor
Seiichirou Kadohira
誠一郎 門平
Hiroyuki Ishii
博之 石井
Hironori Nomura
浩紀 野村
Taku Goto
卓 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15102694A priority Critical patent/JP3323649B2/ja
Publication of JPH0816068A publication Critical patent/JPH0816068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323649B2 publication Critical patent/JP3323649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャッタの開放をスムーズに、また小さな作
用力によって行うことが出来、更にはシャッタをカート
リッジ挿入方向と逆方向に開くことが可能なカートリッ
ジシャッタの開閉機構を提供する。 【構成】 画像形成装置本体側にプロセスカートリッジ
の挿入をガイドするガイドレールを設け、プロセスカー
トリッジに前記ガイドレールと係合する挿入ガイドを設
け、且つプロセスカートリッジのシャッタを開閉可能に
支持するシャッタアームに前記ガイドレールと係合可能
なガイド軸及びカムを設け、前記挿入ガイドとガイドレ
ールとを係合させてプロセスカートリッジを画像形成装
置本体に挿入するときは前記ガイド軸がガイドレールと
係合して前記シャッタをカートリッジ挿入方向と逆方向
へ開き、プロセスカートリッジを落とし込むときは前記
カムがガイドレールと係合するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機やプリン
タ等に使用されるプロセスカートリッジのシャッタを開
閉させるために、カートリッジシャッタ開閉機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置は、帯電器に
よって一様に帯電させた像担持体に選択的な露光をして
潜像を形成し、現像器によって前記潜像を現像剤で顕像
化すると共に、該現像剤による像を記録媒体に転写して
画像記録を行う。このような装置にあっては、各部材の
メンテナンスは専門のサービスマンが行い、ユーザには
不便を伴うことがあった。
【0003】そこで、前記像担持体、帯電器、現像器、
クリーニング部等を一体構造にまとめてカートリッジ化
することにより、ユーザが前記カートリッジを装置本体
に装填することによって、現像剤の補給や寿命に達した
像担持体の部品交換可能とし、メンテナンスを容易にし
たものが実用化されている。
【0004】このようなプロセスカートリッジは、図8
に示すように、像担持体を保護するために像担持体開口
を開閉可能なシャッタ50を設けているのが一般的であ
り、このシャッタ50は軸51を中心にして回動可能なシャ
ッタアーム52に支持されており,プロセスカートリッジ
を装置本体に挿入すると、自動的に開放するように構成
している。具体的には、図8に示すように、装置本体側
にカートリッジ挿入ガイドレール53が設けてあり、ドラ
ム軸54を前記レール53に沿わせて挿入すると、シャッタ
アーム52と一体的な係合部55がシャッタ開放レール56に
押し下げられ、アーム52が回転してシャッタ50が開放す
る。
【0005】尚,プロセスカートリッジは前記ドラム軸
54と同軸にドラムギアを有しており,プロセスカートリ
ッジを装着すると前記ドラムギアが装置本体の駆動ギア
と噛合して駆動力の伝達が行われる。そして,カートリ
ッジ装着時に前記ドラムギアがカートリッジ装着時に破
損しないように、ドラム軸54がをストッパー57に突き当
たるまで挿入した後に,該ドラム軸54を真下に形成した
落とし込み部58に落とし込ませて前記ギアの噛合を行う
ように構成しているのが大半である。
【0006】しかし、プロセスカートリッジを前記のよ
うに落とし込むと、係合部55がシャッタ開放レール56か
ら外れ、シャッタ50が閉じてしまう。そこで,従来はシ
ャッタアーム52にガイド軸59を設けると共に,引っ掛け
レール60を形成し、カートリッジが落とし込まれるとき
にガイド軸59が引っ掛けレール60に係合するように構成
し、カートリッジが落とし込まれてもシャッタ50が開放
状態を維持するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のシャッタ開閉機構にあっては以下のような課題
があった。
【0008】(1) カートリッジ挿入後に落とし込みがあ
るために、前記のようにシャッタ開放レール56の他に別
の引っ掛けレール60を必要とし、この引っ掛けレール60
への引き渡しがスムーズにいかないと装着不良を発生す
るおそれがあった。
【0009】(2) シャッタ50を開放するための係合部55
の長さを大きくとれないことから、作用点での力が大き
くなり、カートリッジ挿入時の抵抗が増えて装着感が良
くなかった。
【0010】(3) シャッタ開放レール56から引っ掛けレ
ール60への受渡しは、寸法精度を高めてもカートリッジ
のヒネリやガタ等の要因を充分考慮しなければ決定し得
なかった。
【0011】(4) シャッタ50の開く方向がカートリッジ
の挿入方向と同じで、カートリッジ挿入初期で開放状態
にならないと装置本体内部の部品と干渉してしまうおそ
れがあった。
【0012】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、シャッタの開放をスム
ーズに、また小さな作用力によって行うことが出来、更
にはシャッタをカートリッジ挿入方向と逆方向に開くこ
とが可能なカートリッジシャッタの開閉機構を提供せん
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、画像形成装置本体に挿
入後に落とし込んで装着するプロセスカートリッジのシ
ャッタを開閉するカートリッジシャッタの開閉機構にお
いて、画像形成装置本体側にプロセスカートリッジの挿
入をガイドするガイドレールを設け、プロセスカートリ
ッジに前記ガイドレールと係合する挿入ガイドを設け、
且つプロセスカートリッジのシャッタを開閉可能に支持
するシャッタアームに前記ガイドレールと係合可能なガ
イド軸及びカムを設け、前記挿入ガイドとガイドレール
とを係合させてプロセスカートリッジを画像形成装置本
体に挿入するときは前記ガイド軸がガイドレールと係合
して前記シャッタをカートリッジ挿入方向と逆方向へ開
き、プロセスカートリッジを落とし込むときは前記カム
がガイドレールと係合するよう構成したことを特徴とし
てなる。
【0014】
【作用】上記構成にあっては、プロセスカートリッジを
挿入するときにガイドレールに対してカムを滑らすこと
により、カートリッジの落とし込みによるシャッタアー
ムの動きを連続的、且つスムーズに行うことが出来る。
【0015】また、シャッタアームに設けたカムの位置
をアームの回転中心から遠ざけることが出来、シャッタ
開放作用力を小さくすることが出来る。
【0016】更に、シャッタの開く方向がカートリッジ
挿入方向と逆であり、シャッタがカートリッジの後を追
っていくために、タイミングのズレによる本体内部の部
品との干渉を避けることが出来る。
【0017】
【実施例】次に本発明に係るカートリッジシャッタ開閉
機構の一実施例を図面を参照して具体的に説明する。
【0018】〔第1実施例〕図1乃至図4は第1実施例
の説明図であり、図1はシャッタ開閉機構の斜視説明図
であり、図2はプロセスカートリッジ装着説明図であ
る。また図3及び図4はプロセスカートリッジ及びプロ
セスカートリッジを装着する画像形成装置の構成説明図
である。
【0019】ここでは説明の順序として、まずプロセス
カートリッジ及びこれを装着する画像形成装置の全体構
成を説明し、次にカートリッジシャッタの開閉機構の構
成について説明する。
【0020】{全体構成}この画像形成装置Aは、図3
に示すように、光学系1から画像情報に基づいた光像を
照射して像担持体である感光体ドラムに現像剤(以下
「トナー」という)の像を形成する。そして前記トナー
像の形成と同期して、記録媒体2をカセット3aからピ
ックアップローラ3b及び搬送ローラ対3c及びレジス
トローラ対3d等からなる搬送手段3で搬送し、且つプ
ロセスカートリッジBとしてカートリッジ化された画像
形成部において、前記感光体ドラムに形成したトナー像
を転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することに
よって記録媒体2に転写し、その記録媒体2をガイド板
3eでガイドして定着手段5へと搬送する。この定着手
段5は駆動ローラ5a及びヒータを内蔵する定着ローラ
5bからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加
して転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒体2を
排出ローラ対3f,3gで搬送し、反転搬送経路を通し
て排出部6へと排出する如く構成している。
【0021】一方、前記画像形成部を形成するプロセス
カートリッジBは、図3及び図4に示すように、感光層
を有する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段
である帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電
し、前記光学系1からの光像を露光部9を介して感光体
ドラム7に露光して潜像を形成し、現像手段10によって
現像するように構成している。この現像手段10は、トナ
ー溜め内のトナーをトナー送り部材10aで送り出し、固
定磁石を内蔵した現像ローラ10bを回転させると共に、
現像ブレード10cによって摩擦帯電電荷を付与したトナ
ー層を現像ローラ10cの表面に形成し、そのトナーを前
記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させることによっ
てトナー像を形成して可視像化する。
【0022】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム7
に残留したトナーを掻き落とすと共に、廃トナー溜め11
bへ集めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7
上の残留トナーを除去するように構成している。
【0023】尚、プロセスカートリッジBを画像形成装
置Aに装着すると、前記感光体ドラム7は枠体に設けた
ドラム開口から露出して転写ローラ4に接触可能となっ
ている。そして前記開口をドラムシャッタ12によって開
閉可能にすることにより、プロセスカートリッジBを画
像形成装置Aから取り外したときに感光体ドラム7を保
護するようにしている。
【0024】{シャッタの開閉構成}次に前記ドラムシ
ャッタ12の開閉構成について図1及び図2を参照して説
明する。
【0025】ドラムシャッタ12は長手方向両端を2個の
シャッタアーム13に支持されており、このアーム13はそ
れぞれプロセスカートリッジBの両側面に回動軸14を中
心に回動可能に取り付けられている。このアーム13が回
動することによってドラムシャッタ12が開閉する。尚、
前記アーム13の回動軸14には捩じりコイルバネ(図示せ
ず)が取り付けてあり、シャッタ12は常にドラム開口を
閉じる方向に付勢されている。
【0026】このドラムシャッタ12はプロセスカートリ
ッジBを画像形成装置Aに装着するとドラム開口を自動
的に開き、画像形成装置Aから取り出すと自動的に閉じ
るものである。
【0027】このプロセスカートリッジBの着脱をガイ
ドするために、図1に示すように、プロセスカートリッ
ジBの両側面に対称的に挿入ガイド15が取り付けてある
と共に、感光体ドラム7の回転軸と同軸にドラム軸16が
突出して設けてある。一方、画像形成装置A側にはカー
トリッジ装着スペースの内壁両側に対向して上下ガイド
レール17,18が設けてあり、下ガイドレール18の下方に
はドラム軸ガイドレール19が設けてある。そして、前記
ドラム軸ガイドレール19の終端には突当部19aが設けて
あり、かつ下方へ落ち込んだ落とし込む部19bが設けて
ある。また、前記下ガイドレール18は途中から下方へ落
ち込むように段差を有している。尚、前記下ガイドレー
ル18とドラム軸ガイドレール19とは一体的に連続するよ
うに構成してある。
【0028】また前記シャッタアーム13の所定位置に
は、前記ガイドレール18,19に沿ってプロセスカートリ
ッジBを着脱するときに、下ガイドレール18と係合する
ガイド軸20及びカム21が設けてある。
【0029】上記プロセスカートリッジBを画像形成装
置Aに挿入するときのドラムシャッタ12の動作は以下の
ようになる。
【0030】まず、プロセスカートリッジBの挿入ガイ
ド15を画像形成装置本体の上下ガイドレール17,18の間
に入り込ませて下ガイドレール18に乗せると共に、ドラ
ム軸16をドラム軸ガイドレール19に乗せ、これらガイド
レール18,19に沿って挿入する。このとき前記入り込み
を容易にするために、前記ガイドレール17,18,19の入
口部はテーパーが形成してあり、ラッパ状に開いた形状
にしている。
【0031】そしてプロセスカートリッジBが挿入され
ると、図2(a)に示すように、前記下ガイドレール18
に形成したテーパー部18aにシャッタアーム13に設けた
ガイド軸20が乗り、カートリッジ挿入にともなってテー
パー部18aに沿って持ち上げられていく(このとき、カ
ム21も下ガイドレール18に乗り上げ、該レール18に沿っ
て係合して滑っていく)。これによってシャッタアーム
13が回動軸14を中心に時計回り方向に回転し、シャッタ
12がカートリッジ挿入方向と逆方向に開いていく。
【0032】尚、前記ガイド軸20の位置は、回動したと
きに挿入ガイド15と干渉しない位置にあることが必要で
あり、アーム13の回動中心から離れた位置に設けること
が好ましい。回動中心からの距離L1 を大きくすること
によってアーム13の回動作用力を小さくできるからであ
る。
【0033】前記状態でカートリッジBを更に挿入する
と、図2(b)に示すように、挿入ガイド15が下ガイド
レール18から外れると共に、ガイド軸20も下ガイドレー
ル18から外れる。このガイド軸20が下ガイドレール18か
ら外れる前にからカム21が下ガイドレール18に乗ってお
り、ガイド軸20がガイドレール18から外れた後はシャッ
タアーム13は前記カム21によって回転が規制される。
【0034】次にカートリッジBが奥まで挿入され、ド
ラム軸16が突当部19aに突き当たると、図2(c)に示
すように、ドラム軸16は落とし込み部19bに落ち込み、
感光体ドラム7の回転軸に設けたドラムギアが装置本体
側の駆動ギアと噛合すると共に、プロセスカートリッジ
Bの上面に回り止め部材22が当接してカートリッジの装
着が完了する。このようにカートリッジBを挿入した後
に落とし込むのは、使用者がカートリッジBを直線的に
挿入することにより、ドラムギアが装置本体の駆動ギア
にぶつかると破損するおそれがあるためである。
【0035】尚、本実施例ではカム21を下ガイドレール
18の段差形状と同じような段差形状することにより、前
記カートリッジBを落とし込むときにシャッタ12の開放
状態の変動が少なくなるようにしている。
【0036】プロセスカートリッジBを取り外す場合に
は、ドラム軸16を落とし込み部19bから外し、ガイドレ
ール18,19に沿ってカートリッジBを引き抜くと、シャ
ッタ12は前記と逆の動作によってドラム開口を閉じる。
【0037】前述したように、シャッタアーム13に設け
たガイド軸20及びカム21が下ガイドレール18に沿って係
合することにより、カートリッジ挿入時及び取り外し時
において、シャッタアーム13を連続的に支持することが
出来、シャッタ12をスムーズに開閉することが出来る。
【0038】またカートリッジを落とし込むときの受け
渡しレールを必要としないシャッタ開閉機構を実現する
ことが出来る。
【0039】更にガイド軸20及びカム21をシャッタアー
ム13の回転中心から離すことにより、シャッタ開閉力が
小さくしてカートリッジ装着感を向上させることが出来
る。
【0040】更にシャッタ12をカートリッジ挿入方向と
逆方向に開くことが出来、シャッタがカートリッジの後
を追っていくために、シャッタ開放のタイミングのズレ
による本体内部の部品との干渉を避けることが出来る。
【0041】〔第2実施例〕前述した第1実施例では、
シャッタアーム13にガイド軸20及びカム21を設け、カー
トリッジ挿入初期においてはガイド軸20が下ガイドレー
ル18に係合するようにした例を示したが、図5に示すよ
うに、構成してもよい。
【0042】即ち、下ガイドレール18のテーパー部18a
を長く構成し、カートリッジ挿入初期においてカム21が
前記テーパー部18aと係合するように構成することによ
り、第1実施例におけるガイド軸20をなくすことが出来
る。このように構成することにより、シャッタアーム13
の形状を簡単にすることが出来る。
【0043】〔第3実施例〕前述した第1実施例では、
ガイド軸20及びカム21の双方が装置本体側の下ガイドレ
ール18に係合するように構成した例を示したが、図6に
示すように構成してもよい。
【0044】即ち、カートリッジBにのシャッタアーム
13に設けるガイド軸20を第2ガイド軸とし、カートリッ
ジ挿入時に前記ガイド軸20が下ガイドレール18に係合す
るのは第1実施例と同様であるが、この実施例ではカム
21を前記ガイド軸20から離して設け、このカム21は下ガ
イドレール18に係合しないようにする。そして、装置本
体側に前記カム21と係合可能な第1ガイド軸23を設け、
カートリッジBを落とし込む際に第2ガイド軸20が下ガ
イドレール18から外れたときに、カム21が第1ガイド軸
23と係合してシャッタ12が開放状態を維持するように構
成している。これによって、シャッタアーム13の開閉角
度、シャッタアーム13の回転中心からカム21までの寸法
設定に自由度をもたせることが出来る。
【0045】尚、前記カム21と第1ガイド軸23の関係
は、カム21を画像形成装置A側に設け、第2ガイド軸23
をカートリッジB側に設けるようにしても同様の効果を
得ることが出来る。
【0046】〔第4実施例〕また前述した第3実施例に
おいて、カム21と係合する部材として第1ガイド軸23を
設けたが、これは軸部材でなくてもよい。
【0047】即ち、図7に示すように、軸部材の代わり
にカムを設け、この第1カム24にシャッタアーム13に設
けた第2カム21が係合するように構成しても同様の効果
を得ることが出来る。そして、このようにカム同士の係
合構成にすれば、カートリッジ側に設けるカム21の形状
やサイズ、更には設ける位置に自由度をもたせることが
出来る。
【0048】〔他の実施例〕次に前述したプロセスカー
トリッジの各部の他の構成について説明する。まず像担
持体としては、前記感光体ドラムに限定されることな
く、例えば次のものが含まれる。まず感光体としては光
導電体が用いられ、光導電体としては例えばアモルファ
スシリコン、アモルファスセレン、酸化亜鉛、酸化チタ
ン及び有機光導電体(OPC)等が含まれる。また前記
感光体を搭載する形状としては、例えばドラム状、ベル
ト状等の回転体及びシート状等が含まれる。尚、一般的
にはドラム状又はベルト状のものが用いられており、例
えばドラムタイプの感光体にあっては、アルミ合金等の
シリンダー上に光導電体を蒸着又は塗工等を行ったもの
である。
【0049】また帯電手段の構成も、前述した第1実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0050】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0051】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0052】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0053】また前述したプロセスカートリッジとは、
像担持体としての例えば電子写真感光体等と、少なくと
もプロセス手段の1つを備えたものである。従って、そ
のプロセスカートリッジの態様としては、前述した実施
例のもの以外にも、例えば像担持体と帯電手段とを一体
的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にするも
の。像担持体と現像手段とを一体化的にカートリッジ化
し、装置本体に着脱可能にするもの。像担持体とクリー
ニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に
着脱可能にするもの。更には像担持体と、前記プロセス
手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等がある。
【0054】即ち、前述したプロセスカートリッジと
は、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
る。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
【0055】更に前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明は前述したように、シャッタアー
ムに設けたガイド軸及びカムがガイドレールに沿って係
合することにより、カートリッジ挿入時及び取り外し時
において、シャッタアームを連続的に支持することが出
来、シャッタをスムーズに開閉することが出来る。
【0057】またカートリッジを落とし込むときの受け
渡しレールを必要としないシャッタ開閉機構を実現する
ことが出来る。
【0058】更にガイド軸及びカムをシャッタアームの
回転中心から離すことにより、シャッタ開閉力が小さく
してカートリッジ装着感を向上させることが出来る。
【0059】更にシャッタをカートリッジ挿入方向と逆
方向に開くことが出来、シャッタがカートリッジの後を
追っていくために、シャッタ開放のタイミングのズレに
よる本体内部の部品との干渉を避けることが出来る。
【0060】また、カートリッジ挿入時及び落とし込み
時にカムがガイドレールと係合するように構成すること
により、ガイド軸をなくしてシャッタアームの形状を簡
単にすることが出来る。
【0061】また、シャッタアームに設けるカムを係合
部材として、装置本体側にガイド軸を設けることによ
り、シャッタアームの開閉角度、シャッタアームの回転
中心からカムまでの寸法設定に自由度をもたせることが
出来る。
【0062】更にシャッタアームに設けたカムが係合す
る部材として装置本体側にカムを設けることにより、カ
ートリッジ側に設けるカムの形状やサイズ、更には設け
る位置に自由度をもたせることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャッタ開閉機構の斜視説明図である。
【図2】プロセスカートリッジ装着説明図である。
【図3】画像形成装置の構成説明図である。
【図4】プロセスカートリッジの構成説明図である。
【図5】第2実施例に係るシャッタ開閉機構の説明図で
ある。
【図6】第3実施例に係るシャッタ開閉機構の説明図で
ある。
【図7】第4実施例に係るシャッタ開閉機構の説明図で
ある。
【図8】従来技術に係るシャッタ開閉機構の説明図であ
る。
【符号の説明】
1…光学系、2…記録媒体、3…搬送手段、4…転写ロ
ーラ、5…定着手段、6…排出部、7…感光体ドラム、
8…帯電ローラ、9…露光部、10…現像手段、11…クリ
ーニング手段、12…ドラムシャッタ、13…シャッタアー
ム、14…回動軸、15…挿入ガイド、16…ドラム軸、17…
上ガイドレール、18…下ガイドレール、18a…テーパー
部、19…ドラム軸ガイドレール、19a…突当部、19b…
落とし込み部、20…ガイド軸、21…カム、22…回り止め
部材、23…ガイド軸、24…カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 卓 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に挿入後に落とし込ん
    で装着するプロセスカートリッジのシャッタを開閉する
    カートリッジシャッタの開閉機構において、 画像形成装置本体側にプロセスカートリッジの挿入をガ
    イドするガイドレールを設け、 プロセスカートリッジに前記ガイドレールと係合する挿
    入ガイドを設け、且つプロセスカートリッジのシャッタ
    を開閉可能に支持するシャッタアームに前記ガイドレー
    ルと係合可能なガイド軸及びカムを設け、 前記挿入ガイドとガイドレールとを係合させてプロセス
    カートリッジを画像形成装置本体に挿入するときは前記
    ガイド軸がガイドレールと係合して前記シャッタをカー
    トリッジ挿入方向と逆方向へ開き、プロセスカートリッ
    ジを落とし込むときは前記カムがガイドレールと係合す
    るよう構成したことを特徴とするカートリッジシャッタ
    の開閉機構。
  2. 【請求項2】 画像形成装置本体に挿入後に落とし込ん
    で装着するプロセスカートリッジのシャッタを開閉する
    カートリッジシャッタの開閉機構において、 画像形成装置本体側にプロセスカートリッジの挿入をガ
    イドするガイドレールを設けると共に、前記ガイドレー
    ルの入口部にテーパーを設け、 プロセスカートリッジに前記ガイドレールと係合する挿
    入ガイドを設け、且つプロセスカートリッジのシャッタ
    を開閉可能に支持するシャッタアームに前記ガイドレー
    ルと係合可能なカムを設け、 前記挿入ガイドとガイドレールとを係合させてプロセス
    カートリッジを画像形成装置本体に挿入するとき、及び
    落とし込むときに前記カムがガイドレールに係合して前
    記シャッタをカートリッジ挿入方向と逆方向へ開くよう
    構成したことを特徴とするカートリッジシャッタの開閉
    機構。
  3. 【請求項3】 画像形成装置本体に挿入後に落とし込ん
    で装着するプロセスカートリッジのシャッタを開閉する
    カートリッジシャッタの開閉機構において、 画像形成装置本体側にプロセスカートリッジの挿入をガ
    イドするガイドレールを設けると共に、第1ガイド軸を
    設け、 プロセスカートリッジに前記ガイドレールと係合する挿
    入ガイドを設け、且つプロセスカートリッジのシャッタ
    を開閉可能に支持するシャッタアームに前記ガイドレー
    ルと係合可能な第2ガイド軸を設けると共に、前記第1
    ガイド軸と係合可能なカムを設け、 前記挿入ガイドとガイドレールとを係合させてプロセス
    カートリッジを画像形成装置本体に挿入するときは前記
    第2ガイド軸がガイドレールに係合して前記シャッタを
    カートリッジ挿入方向と逆方向へ開き、プロセスカート
    リッジを落とし込むときは前記カムが第1ガイド軸に係
    合するよう構成したことを特徴とするカートリッジシャ
    ッタの開閉機構。
  4. 【請求項4】 画像形成装置本体に挿入後に落とし込ん
    で装着するプロセスカートリッジのシャッタを開閉する
    カートリッジシャッタの開閉機構において、 画像形成装置本体側にプロセスカートリッジの挿入をガ
    イドするガイドレールを設けると共に、第1カムを設
    け、 プロセスカートリッジに前記ガイドレールと係合する挿
    入ガイドを設け、且つプロセスカートリッジのシャッタ
    を開閉可能に支持するシャッタアームに前記ガイドレー
    ルと係合可能なガイド軸を設けると共に、前記第1カム
    と係合可能な第2カムを設け、 前記挿入ガイドとガイドレールとを係合させてプロセス
    カートリッジを画像形成装置本体に挿入するときは前記
    ガイド軸がガイドレールに係合して前記シャッタをカー
    トリッジ挿入方向と逆方向へ開き、プロセスカートリッ
    ジを落とし込むときは前記第2カムが第1カムに係合す
    るよう構成したことを特徴とするカートリッジシャッタ
    の開閉機構。
JP15102694A 1994-07-01 1994-07-01 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3323649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15102694A JP3323649B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15102694A JP3323649B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816068A true JPH0816068A (ja) 1996-01-19
JP3323649B2 JP3323649B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=15509684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15102694A Expired - Fee Related JP3323649B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323649B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393898B1 (ko) * 1996-12-26 2004-03-19 한국후지제록스 주식회사 복사기의 현상기 착탈장치
WO2007048325A1 (fr) * 2005-10-29 2007-05-03 Print-Rite Technology Development Co., Ltd Of Zhuhai Cartouche de developpement
US7242889B2 (en) * 2004-06-12 2007-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US7409176B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including photosensitive body fixing apparatus
KR20100022436A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 삼성전자주식회사 화상형성장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127073A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH01179952A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0470767A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH04149562A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Brother Ind Ltd 記録ユニット及び画像形成装置
JPH04328760A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 画像形成装置
JPH05297646A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JPH05303242A (ja) * 1991-06-28 1993-11-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH0683126A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06130739A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127073A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH01179952A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0470767A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH04149562A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Brother Ind Ltd 記録ユニット及び画像形成装置
JPH04328760A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 画像形成装置
JPH05303242A (ja) * 1991-06-28 1993-11-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH05297646A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JPH0683126A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06130739A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393898B1 (ko) * 1996-12-26 2004-03-19 한국후지제록스 주식회사 복사기의 현상기 착탈장치
US7242889B2 (en) * 2004-06-12 2007-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US7409176B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including photosensitive body fixing apparatus
WO2007048325A1 (fr) * 2005-10-29 2007-05-03 Print-Rite Technology Development Co., Ltd Of Zhuhai Cartouche de developpement
KR20100022436A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 삼성전자주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323649B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3382399B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3294465B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3787487B2 (ja) プロセスカートリッジ装着機構、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000089567A (ja) シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3323648B2 (ja) 画像形成装置
JP3323649B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3103287B2 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07271274A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08101624A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0830180A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3295581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000056657A (ja) 現像ユニット及びプロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JPH08123297A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0990853A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3517486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11249532A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3246581B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339149A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08160838A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000321956A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH08305243A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0863081A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10133549A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees