JPH04149562A - 記録ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

記録ユニット及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH04149562A
JPH04149562A JP2275021A JP27502190A JPH04149562A JP H04149562 A JPH04149562 A JP H04149562A JP 2275021 A JP2275021 A JP 2275021A JP 27502190 A JP27502190 A JP 27502190A JP H04149562 A JPH04149562 A JP H04149562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording unit
image forming
forming apparatus
recording paper
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275021A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Tsusaka
周作 津坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2275021A priority Critical patent/JPH04149562A/ja
Publication of JPH04149562A publication Critical patent/JPH04149562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電潜像担持手段を保護するとともに、記録
紙搬送路を形成する保護部材を備えた記録ユニット及び
この記録ユニットを装着する画像形成装置に関する。
[従来の技術] 例えば、電子写真方式の画像形成装置では、現像剤の補
給、廃棄、帯電器の清掃等のメンテナンス作業が相当に
煩雑なものとなっている。
このため、感光ドラム(静電潜像担持手段)、現像器、
クリーナ及び帯電器等を一体的に組み込んで記録ユニッ
トを構成し、この記録ユニットを交換することにより、
各種のメンテナンス作業の効率化か図られている。
ところが、一般に記録ユニットにおいて、感光ドラムの
転写帯電器に対向する部分が露呈しているために、紙詰
まり処理やこの記録ユニットの交換時に感光ドラムを汚
したり、この感光ドラムを傷つけたり、あるいは外光か
直接照射される場合かある。ここで、感光ドラムに傷か
生じると、この感光ドラムの初期帯電時に電位かリーク
して露光された状態と同様になり、この傷に対応する形
状のすし等か記録紙上に形成され、画像品質か著しく低
下してしまうという問題かある。また、感光ドラムに外
光が照射されると、光疲労を招来して初期帯電能力の低
下や光感度の低下等か発生し、高精度な画像形成作業を
遂行することかできないという問題かある。
そこで、記録ユニットに進退自在な保護カバーを設け、
この記録ユニットを画像形成装置に装着する際に前記保
護カバーを転写部位から退避させる工夫か考えられてい
る。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、前記の従来技術では、記録ユニットを画
像形成装置に装着する際に、保護カバーを転写部位から
退避させなければならず、この保護カバーを収容するた
めだけの専用スペースを確保する必要かあり、これによ
り画像形成装置内の有効スペースの効果的な利用か図れ
ないという問題かある。
本発明は、この種の問題を解決するためになされたもの
であり、静電潜像担持手段を確実に保護することができ
るとともに、画像形成装置内のスペースを有効に活用す
ることか可能な記録ユニット及び画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 前記の課題を解決するために、本発明に係る記録ユニッ
トは、静電潜像を担持する静電潜像担持手段と、 前記静電潜像に現像処理を施す現像手段と、前記静電潜
像担持手段を転写部位に開放するための開口部を閉塞す
るとともに、画像形成装置内で記録紙搬送路を形成する
保護部材と、前記保護部材を、前記開口部閉塞位置と前
記記録紙搬送路形成位置とに配置可能な変位手段とを備
えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る画像形成装置は、記録ユニットを
装着する際に、変位手段に係合して保護部材を記録紙搬
送路形成位置に配置させる駆動手段を備えることを特徴
とする。
[作用] 上記の構成を有する本発明に係る記録ユニット及び画像
形成装置では、保護部材か、現像作業か行われない時に
静電潜像担持手段を覆う位置に配置されることにより、
この静電潜像担持手段か、外光の照射や損傷等から有効
に保護される。そして、記録ユニットが、画像形成装置
に装着されると、駆動手段と変位手段との共動作用下に
、保護部材か、記録紙搬送路形成位置に配置される。こ
のため、画像形成装置内には、保護部材を収容するため
の専用スペースを設ける必要がない。
[実施例] 本発明に係る記録ユニット及び画像形成装置について実
施例を挙げ、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る記録ユニットの縦断側
面図、第2図は前記記録ユニットと画像形成装置の縦断
側面図、第3図は前記記録ユニットを構成する変位手段
の斜視説明図、第4図は保護部材の斜視説明図、第5図
は前記画像形成装置に記録ユニットを装着する際の動作
説明図、第6図は前記画像形成装置に記録ユニットが装
着された際の側面図である。
第1図において、参照符号10は、本実施例に係る記録
ユニットを示す。この記録ユニット10は、静電潜像を
担持する静電潜像担持手段12と、前記静電潜像に現像
処理を施す現像器(現像手段)14と、前記静電潜像担
持手段I2を転写部位に開放するための開口部16を閉
塞するとともに、後述する画像形成装置内で記録紙搬送
路を形成するカバ一部材(保護部材)18と、前記カバ
一部材18を、開口部閉塞位置■と記録紙搬送路形成位
置■とに配置可能な変位手段20とを備える。
静電潜像担持手段12は、回転軸22aを中心に矢印方
向に回転駆動される感光ドラム22を備え、この感光ド
ラム22が、ケーシング24内に収容されるとともに、
前記感光ドラム22を帯電させるためのコロナ帯電器2
6か配置される。
感光ドラム22に、クリーニング手段28か接しており
、このクリーニング手段28に近接して現像剤回収室3
0か設けられる。
ケーシング24には、開口部16か形成されるとともに
、この開口部16とは反対側に露光用スリット32か設
けられる。
第3図に示すように、変位手段20は、ケーシング24
の両側部にピン34を介して揺動自在に支持される第1
アーム部材36と、このケーシング24にピン38を介
して回動自在に支持される第2アーム部材40とを備え
、この第1アーム部材36と第2アーム部材40の一端
40aにカバ一部材18か保持される。
ピン38に、ばね42か巻回されるとともに、このばね
42は、第2アーム部材40の一端40aとケーシング
24とに両端を固定されてこの一端40aを上方に回動
させることにより、カバ一部材18を介して開口部16
を常時閉塞させている。第2アーム部材40の他端40
bには、柱状体44か設けられる。
第4図に示すように、カバ一部材18は、湾曲する搬送
面46を有し、この搬送面46に、記録紙(後述する)
を円滑に搬送するために複数の溝部48か形成されてい
る。
第2図、第5図及び第6図は、このように構成される記
録ユニット10が装着される画像形成装置50を示す。
この画像形成装置50は、記録ユニット10を着脱する
ための蓋体52と、この記録ユニット10を装着する際
に、変位手段20に係合してカバ一部材18を記録紙搬
送路形成位置■に配置させる駆動部材(駆動手段)54
とを備える。
この駆動部材54は矩形状を存し、変位手段20を構成
する第2アーム部材40に設けられている柱状体44に
対応して画像形成装置50内に、−組配置されている(
第5図及び第6図参照)。
第2図に示すように、画像形成装置50のF部一端側に
は、複数枚の記録紙Pを収容する供給トレイ58が装着
され、この記録紙P上に、給紙ローラ60か配置される
。給紙ローラ60に近接して搬送ローラ対62か設けら
れるとともに、記録ユニット10の開口部16か対向す
る転写部位に、転写帯電器64が配置される。
画像形成装置50の下部他端側には、定着器66と排出
ローラ68とか設けられ、供給トレイ58からこの排出
ローラ68に至る記録紙搬送路R上に、記録ユニット1
0のカバ一部材18が配置されている。
画像形成装置50内には、定着器66の上方に走査手段
70が配置され、この走査手段70は、図示していない
がレーサ発信器、回転ミラー及びfθレンズ等を備え、
これから発せられる光ビームLが、蓋体52に固定され
ている反射ミラー72を介して感光ドラム22を主走査
方向(感光ドラム22の回転方向にほぼ直行する方向)
に露光する。
次に、このように構成される画像形成装置50に対して
記録ユニットIOを装填する作業について説明する。
まず、蓋体52を開放する方向に揺動させた後に、第5
図に示すように、記録ユニット10か、画像形成装置5
0の上方から下方向に変位される。このため、記録ユニ
ット10の変位手段20を構成する一組の柱状体44が
、−組の駆動部材54の上面に接触してばね42の弾発
力に抗して第2アーム部材40の他端40b側を上方に
揺動させる。これにより、第2アーム部材40の一端4
0a側が下方向に揺動し、この一端40a側と第1アー
ム部材36とに支持されているカバ一部材18が、開口
部閉塞位置Iから記録紙搬送路形成位置■へと平行移動
される。
そして、記録ユニットIOか、画像形成装置50内の所
定の位置に配置された状態では、カバ一部材18が記録
紙搬送路Rの一部を構成することになる(第2図及び第
6図参照)。
そこで、蓋体52か閉塞された後に、図示しない回転駆
動源の作用下に回転軸22 aを介して感光ドラム22
か、矢印方向に回転されるとともに、この感光ドラム2
2は、コロナ帯電器26により帯電される。そして、走
査手段70から導出された光ビームLが、感光ドラム2
2に主走査されて、この感光ドラム22上に所定の画像
情報に係る静電潜像か形成される。
前記静電潜像は、現像器14により現像処理か施されて
可視画像化される。
一方、供給トレイ58上の記録紙Pは、給紙ローラ60
及び搬送ローラ対62の回転作用下に一枚ずつ転写位置
へと送り出され、転写帯電器64を介して感光ドラム2
2上の画像が転写される。この記録紙Pは、カバ一部材
18に案内されて定着器66に搬送され、前記転写され
た画像の定着処理が施された後に、排出ローラ68によ
って画像形成装置50の外部へと排出される。
感光ドラム22上に残存する現像剤は、この感光ドラム
22(こ接するりII−ニング手段28を介して取り除
かれて現像剤回収室30に収容される。
ところで、記録ユニット10を、画像形成装置50から
取り出す際には、前述した記録ユニット10の装填作業
と逆の操作を行えばよい。
すなわち、まず蓋体52が開放された後に、記録ユニッ
ト10か、上方に変位されて変位手段20を構成する柱
状体44が、駆動部材54の上面に接触した状態てばね
42の弾発力を介してピン38に対し下方向に揺動する
。このため、第2アーム部材40か、ピン38を支点に
して、第3図中矢印方向に回動し、カバ一部材16か、
記録紙搬送路形成位置■から開口部閉塞位置■まで移動
される。
この場合、本実施例では、記録ユニッl−10を画像形
成装置50から取り出すと、変位手段20の作用下にカ
バ一部材18か、開口部閉塞位置Iに自動的に配置され
て開口部16が閉塞される。このため、感光ドラム22
に外光が照射されることや、この感光ドラム22に損傷
を与えることを有効に■止することかでき、前記感光ト
→1422を確実に保護することか可能になるという効
果か得られる。
しかも、本実施例では、記録ユニット10か画像形成装
置50に装填されると、カバ一部材18か、開口部16
を転写位置に開放するとともに、記録紙搬送路形成位置
■に移動して記録紙搬送路Pの一部を構成する。従って
、画像形成装置50内に、カバ一部材18を転写位置か
ら退避させて収容するための専用スペースを確保する必
要かなく、この画像形成装置50内の有効スペースを効
果的に活用することかでき、かつ前記画像形成装置50
の小型化か容易に遂行される。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明に係る記録ユニット及び画
像形成装置によれば、保護部材が、現像作業か行われな
い時に静電潜像担持手段を覆う位置に配置されることに
より、この静電潜像担持手段を外光の照射や損傷から有
効に保護4゜ することができる。
さらに、記録ユニットか画像形成装置に装着されると、
駆動手段と変位手段との共働作用下に、保護部材か、記
録紙搬送路形成位置に配置されるため、画像形成装置内
には、保護部材を収容するための専用スペースを設ける
必要がなく、この画像形成装置内の有効スペースの効率
的な利用か図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る記録ユニットの縦断側
面図、 第2図は前記記録ユニットと画像形成装置の縦断側面図
、 第3図は前記記録ユニットを構成する変位手段の斜視説
明図、 第4図は保護部材の斜視説明図、 第5図は前記画像形成装置に記録ユニットを装着する際
の動作説明図、 第6図は前記画像形成装置に記録ユニットか装着された
際の側面図である。 10・・・記録ユニット 12・・−静電潜像担持手段 14・・−現像器 18・・・カバ一部材 22・・・露光ドラム 36.40・・・アーム部材 42・・・はね 50・・・画像形成装置 54・・・駆動部材 64・・・転写帯電器 68・・・排出ローラ ■・・・開口部閉塞位置 ■・・・記録紙搬送路形成位置 R・・・記録紙搬送路 P・・・記録紙 16・・・開口部 20・・・変位手段 44・・・柱状体 52・・・蓋体 60・・・給紙ローラ 66・・・定着器 70・・・走査手段 特許出願人 ブラザー工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を担持する静電潜像担持手段と、前記静
    電潜像に現像処理を施す現像手段と、前記静電潜像担持
    手段を転写部位に開放するための開口部を閉塞するとと
    もに、画像形成装置内で記録紙搬送路を形成する保護部
    材と、前記保護部材を、前記開口部閉塞位置と前記記録
    紙搬送路形成位置とに配置可能な変位手段とを備えるこ
    とを特徴とする記録ユニット。
  2. (2)請求項1記載の記録ユニットを装着する画像形成
    装置であって、 前記記録ユニットを装着する際に、変位手段に係合して
    保護部材を記録紙搬送路形成位置に配置させる駆動手段
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2275021A 1990-10-12 1990-10-12 記録ユニット及び画像形成装置 Pending JPH04149562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275021A JPH04149562A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 記録ユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275021A JPH04149562A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 記録ユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149562A true JPH04149562A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17549774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275021A Pending JPH04149562A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 記録ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816068A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Canon Inc カートリッジシャッタの開閉機構
EP0740228A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
US7212769B2 (en) 2004-02-27 2007-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816068A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Canon Inc カートリッジシャッタの開閉機構
EP0740228A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
EP0740228A3 (en) * 1995-04-28 1998-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
US7212769B2 (en) 2004-02-27 2007-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131991B2 (ja) 記録ユニット及び画像記録装置
US7046942B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US4588280A (en) Image forming apparatus and process unit detachably mountable thereto
JP3352155B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH082678Y2 (ja) 電子写真装置のドラムカートリッジ
JPS63146086A (ja) 記録装置
JPH04149562A (ja) 記録ユニット及び画像形成装置
JP2000019800A (ja) プロセスカ−トリッジ
JPH0682233B2 (ja) 電子写真装置
JP2006267137A (ja) 画像形成装置
JPS6281651A (ja) 作像装置
JPH07129060A (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JPH10123912A (ja) 画像形成装置
JP2822068B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3264105B2 (ja) 画像形成装置
JPS59127073A (ja) 画像形成装置
JPH01155366A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2808323B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2532676B2 (ja) プロセスカ−トリッジ
JPH05323690A (ja) カラー画像形成装置
JPH0614231Y2 (ja) 画像形成ユニツト
JPH11288209A (ja) 画像形成装置
JPH0693142B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07325533A (ja) プロセスカートリッジ