JPH08160656A - 磁性トナー及び現像方法 - Google Patents
磁性トナー及び現像方法Info
- Publication number
- JPH08160656A JPH08160656A JP30490994A JP30490994A JPH08160656A JP H08160656 A JPH08160656 A JP H08160656A JP 30490994 A JP30490994 A JP 30490994A JP 30490994 A JP30490994 A JP 30490994A JP H08160656 A JPH08160656 A JP H08160656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic toner
- release agent
- toner
- magnetic
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
方式に好適に使用することができる高温高湿環境下に於
いても耐久性に優れた磁性トナーを提供すること。 【構成】 帯電部材を感光体に接触させて、外部より電
圧を印加し、帯電を行う工程により帯電された感光体
を、磁性トナーを用いて現像する画像形成方法に用い
る、少なくとも樹脂と磁性粉と離型剤とからなる磁性ト
ナーに於いて、該磁性トナーに離型剤を主成分とし、そ
の体積平均粒径(Dp)と磁性トナーの体積平均粒径(Dt)と
の間に、下記の関係を有する微粒子を1×10-3〜5×10
-2個数%添加したことを特徴とする磁性トナー。 0.8<Dp/Dt<1.2
Description
画像形成装置に用いられる電子写真現像方法に関するも
のである。
としてコロナ放電器が知られている。
ければならず、オゾンの発生量が多い等の問題点を有し
ている。そこで、最近ではコロナ放電器に代えて接触帯
電手段を利用することが検討されており、例えば特公昭
50-13661号に電圧を印加した導電性ローラを感光体に接
触させて感光体表面を所定の電位に帯電させることが記
載されている。この様な接触帯電手段を用いることによ
り、コロナ放電器に比べて低電圧とすることや、オゾン
の発生量の減少が可能となる。
いた場合、被帯電体(感光体)との均一かつ十分な接触
を保つことができないと帯電の電位ムラを生ずるという
問題を有する。具体的には、帯電手段が当接する部分の
感光体表面に現像剤が残留していると、その部分は正常
な帯電電位まで帯電されない。さらに帯電手段を構成す
る部分が所定の当接圧を持って押圧されているため、該
部材及び感光体表面に残留現像剤が固着する。特に、感
光体表面が樹脂で構成されている場合には、トナーが感
光体表面に固着する傾向が強く、結果として潜像の電位
に不要なムラを生ずるため、出来上り画像に悪影響を与
えてしまう。
はキャリアを不要とするため、現像器の構造が簡易化さ
れる長所を有している。しかし、この磁性トナーを使用
した現像方法では、トナーに対する帯電付与がトナー自
体の相互摩擦帯電あるいは現像スリーブ等との摩擦帯電
によってなされるため、その帯電が不充分であったり、
不均一となりやすい。それゆえトナー自体の帯電性を向
上させるために種々の方法が提案されている。例えば無
機微粒子の外添剤のトナーへの添加によって帯電性を向
上する方法(特開昭60-32060号等)が提案されている。し
かし、これらの無機微粒子を添加した場合では無機微粒
子の感光体への付着による傷が発生する欠点を有してい
る。
法も提案されている(特開昭60-186851号等)。しかし、
この場合にはトナーの有機微粒子自体が定着時に定着ロ
ーラーに付着してオフセット現象を発生する。また、特
開平1-234858号ではトナー粒子100個に対して1μm以上
のポリエチレンワックス粒子が10個以下含有する現像剤
が提案されている。この場合は、多量に添加混合される
ために帯電付与以外にトナー粒子自体に対する融着の問
題を発生し、繰り返し使用に於いて画像濃度が低下する
問題を有している。特にこれらの問題点は高温高湿環境
下の様な、帯電時のリークが発生しやすい環境下で顕著
に発生する。
鑑みてなされたものであり、その目的は、接触帯電手段
を用いる磁性トナーを用いて現像する画像形成方法によ
る電子写真システムにおいて、感光体や帯電部材の汚染
による帯電性のムラを少なくし、たとえ帯電電荷の変動
が生じても、磁性トナーの帯電性を高めることにより、
高濃度でカブリや濃度ムラのない画像を得ることにあ
る。
耐久性に優れた磁性トナーを提供することにある。さら
に、薄い現像剤層を現像領域へ搬送する、いわゆる薄層
形成方式に好適に使用することができる磁性トナーを開
発することにある。
成するために、鋭意検討した結果、下記の磁性トナーを
用いることによって本発明の目的を達成することができ
ることを見いだした。 (1)少なくとも樹脂、磁性粉及び離型剤を含有する磁
性トナーに於いて、上記磁性トナーに離型剤を主成分と
し、且つ該離型剤の体積平均粒径(Dp)と磁性トナーの
体積平均粒径(Dt)との間に、下記の関係を有する粒子
を1×10-3〜5×10-2個数%添加したことを特徴とする
磁性トナー。
外部より電圧を印加し、該感光体表面を一様に帯電する
工程、一様に帯電された感光体を像様露光し、感光体表
面上に静電潜像を形成する工程、該静電潜像を、少なく
とも樹脂、磁性粉及び離型剤を含有する磁性トナーであ
って、該トナーに離型剤を主成分とし、且つ離型剤の体
積平均粒径(Dp)と磁性トナーの体積平均粒径(Dt)と
の間に、下記関係を有する粒子を1×10-3〜5×10-2個
数%添加した磁性トナーからなる現像剤の層を20〜500
μmの厚みに規制し現像領域へ搬送し、現像することを
特徴とする現像方法。
を含有する磁性トナーにおいて、上記離型剤を主成分と
し、且つ該離型剤の体積平均粒径(Dp)と磁性トナーの
体積平均粒径(Dt)との間に下記関係を有する粒子を作
製し、その後上記樹脂及び磁性粉と該粒子を混合するこ
とを特徴とする磁性トナーの製造方法。
50〜90重量%含有されている粒子を示す。純粋に離型剤
から構成される材料である場合には離型剤自体が軟質の
材料であるために、高温高湿環境下で現像器等に融着を
起す問題を発生しやすいためである。しかし、離型剤の
含有量が少ない場合には帯電付与効果が少ない。
ナー自体を構成する材料と同一の材料で構成されている
ことが好ましい。この理由は、熱特性等がトナー自体と
異ならない材料を使用した場合には定着性がトナーと同
様であるために、オフセット等の問題を発生することが
無いためである。
る粒子の粒径はトナーとほぼ同等の体積平均粒径を有す
ることが好ましい。すなわち、大きな粒子である場合に
は帯電性を付与するためには多量に添加混合する必要が
あり、さらに磁性体がほとんど含有されていない粒子で
あるためにこの粒子自体の飛散という問題を発生する。
粒径が小さい場合には、トナーに対する帯電付与効果は
大きくなるが、その効果が過多となり、粒子自体の帯電
量が増加し、現像器表面に対する付着力が大きくなるた
めに現像器表面に対する融着の問題を発生する。このた
め、平均粒径として、該離型剤を主成分とする粒子の体
積平均粒径(Dp)が前記磁性トナーの体積平均粒径(Dt)に
対して0.8<Dp/Dt<1.2であることが必要である。
-3〜5×10-2個数%添加すればよい。この添加量が過多
であるとこれら粒子が遊離する現象を発生し、感光体上
への付着によるカブリの発生あるいは飛散粒子による機
内汚染の問題を発生する。また、添加量が少ない場合に
は帯電付与効果が発揮されない。
ナーを製造すると同様にトナーを構成する材料を使用し
て離型剤が所望の範囲になるように調整して混練/粉砕
/分級することによって得ることができる。また、この
段階で必要な粒度分布へ調整される。
添剤混合と同様に必要量添加し、混合を行えばよい。
電工程と現像工程の概略図である。図中、1は被帯電体
である感光体ドラムであり、2は感光体ドラム1に所定
圧力を持って接触させた帯電部材である帯電ローラーで
あり、金属芯に導電性ゴム層を設け、更にその周面に離
型性被膜である表面層を設けた。帯電ローラーの感光体
への当接圧は、5〜500g/cmに、帯電ローラーに印加
される直流電圧は、絶対値200〜900Vに調整されること
が好ましい。
料を添加して形成されるもので、ゴムとしてはウレタン
ゴム、シリコンゴム、エチレン-プロピレン系ゴム等が
あり、導電性材料としては導電性カーボンブラックが好
適に使用される。また、離型性被膜はフッ素樹脂で構成
されることが好ましく、特にテトラフルオロエチレン樹
脂、フッ化ビニリデン樹脂、ナイロン系樹脂等が好適に
使用される。
ドラム1が帯電せず、抵抗が小さすぎると感光体ドラム
1に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの損傷が起こるの
で適度な抵抗、即ち体積抵抗率109〜1014Ωmがよく、こ
の時の離型性被膜の厚さは30μm以内が好ましい。
されているトナー層規制棒4により薄層現像剤層が形成
される。さらに5は現像器壁、6は感光体上に潜像形成
を行うための像様露光光である。
剤は全て使用することができる。具体的には、低分子量
ポリプロピレン・低分子量ポリエチレン・エチレン−プ
ロピレン共重合体等のオレフィン類、マイクロクリスタ
リンワックス・カルナウバワックス・サゾールワックス
・パラフィンワックス等があげられる。
添加することが好ましい。又、この中で低分子量ポリプ
ロピレン及び低分子量ポリエチレンが好適に使用でき
る。
着樹脂と磁性粉及び離型剤、並びに必要に応じて添加さ
れる荷電制御剤・着色剤等の添加剤とを含有してなり、
その粒径は体積平均粒径で通常1〜30μm、好ましくは
5〜20μmである。磁性トナーを構成する結着樹脂とし
ては特に限定されず、従来公知の種々の樹脂が用いられ
る。例えば、スチレン系樹脂・アクリル系樹脂・スチレ
ン/アクリル系樹脂・ポリエステル樹脂等が挙げられ
る。磁性粉としては数平均一次粒子径が0.1〜2.0μmの
フェライトやマグネタイト等の強磁性体粒子が用いられ
る。磁性粉の添加量はトナー粒子中の20〜70重量%であ
る。
御剤等があるが、着色剤としては特に限定されず、従来
公知の種々の材料が使用される。例えばカーボンブラッ
ク・ニグロシン染料・アニリンブルー・カルコイルブル
ー・クロムイエロー・ウルトラマリンブルー・デュポン
オイルレッド・キノリンイエロー・メチレンブルークロ
ライド・フタロシアニンブルー・マラカイトグリーンオ
クサレート・ローズベンガル等が挙げられる。荷電制御
剤としては、サリチル酸誘導体・アゾ系金属錯体等があ
げられる。
加される離型剤を主成分とする粒子以外に、流動性付与
のための一次粒子径が5〜500nmのシリカ、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、酸化アルミニウム等の無
機微粒子を添加しても良い。これらは疎水性処理をして
使用しても良い。さらに、クリーニング助剤としてステ
アリン酸亜鉛の様な高級脂肪酸金属塩を添加してもよ
い。
で、「離型剤を主成分とする粒子」とは、離型剤が50〜
90重量%含有されている粒子を示す。すなわち、離型剤
自体はトナー自体とは異なる摩擦帯電特性を有するもの
である。しかし、純粋に離型剤から構成される材料であ
る場合には離型剤自体が軟質の材料であるために、高温
高湿環境下で現像器等に融着を起す問題を発生しやす
い。また、離型剤の含有量が少ない場合には帯電付与効
果が少ない。さらに、この粒子を構成する材料は磁性ト
ナー自体を構成する材料と同一の材料で構成されている
ことが好ましい。この理由は、熱特性等がトナー自体と
大きく異ならない材料を使用した場合には定着性がトナ
ーと同様であるために、オフセット等の問題を発生する
ことが無いためである。また、本発明ではこの離型剤を
主成分とする粒子の粒径はトナーとほぼ同等の体積平均
粒径を有することが好ましい。すなわち、大きな粒子で
ある場合には帯電性を付与するためには多量に添加混合
する必要があり、さらに磁性体がほとんど含有されてい
ない粒子であるためにこの粒子自体の飛散という問題を
発生する。粒径が小さい場合には、トナーに対する帯電
付与効果は大きくなるが、その効果が過多となり、粒子
自体の帯電量が増加し、現像器表面に対する付着力が大
きくなるために現像器表面に対する融着の問題を発生す
る。このため、平均粒径として、該離型剤を主成分とす
る粒子の体積平均粒径(Dp)が前記磁性トナーの体積平均
粒径(Dt)に対して0.8<Dp/Dt<1.2であることが必須で
ある。
して1×10-3〜5×10-2個数%添加することが必要であ
る。この添加量が過多であるとこれら粒子が遊離する現
象を発生し、感光体上への付着によるカブリの発生ある
いは飛散粒子による機内汚染の問題を発生し、また、添
加量が少ない場合には帯電付与効果が発揮されない。
ナーを製造すると同様にトナーを構成する材料を使用し
て離型剤が所望の範囲になるように調整して混練/粉砕
/分級することによって得ることができる。また、この
段階で必要な粒度分布へ調整される。
添剤混合と同様に必要量添加し、混合を行えばよい。
電手段を用いる電子写真システムにおいて、感光体や帯
電部材の汚染により帯電電荷の変動が生じても、磁性ト
ナーの帯電性を高めることにより、特に高温高湿環境で
の画像濃度の安定性を得ることができる。
た現像において、現像スリーブ表面に現像領域で20〜50
0μmのトナー層を形成する方式(薄層形成方式)を採用
することが必須である。この薄層形成を行う場合には、
磁気の力を使用する磁性ブレードや現像スリーブ表面に
トナー層規制棒を押圧する方式等がある。さらに、ウレ
タンブレードや燐青銅板等を現像スリーブ表面に接触さ
せトナー層を規制する方法もある。
層よりも大きくても小さくても良い。さらに、現像バイ
アスとしてDC成分のみ付与する方式でも良いし、AC
バイアスを印加する方式のいずれでも良い。
望ましく、押圧力が小さい場合には規制力が不足するた
めに搬送が不安定になる。一方、押圧力が大きい場合に
は現像剤に対するストレスが大きくなるため、現像剤の
耐久性が低下する。特に好ましい範囲は3〜10gf/mmで
ある。
る粒子の存在量を測定する方法は、一定濃度分散液を調
整した後にコールターカウンター(測定レンジ:2.00〜
50.8μm)にて一定時間測定を行い、その個数を求める
方法で行った。
では添加量測定の誤差を生じることから、本発明では磁
性トナーに添加した後の離型剤を主成分とする粒子の存
在量を求めることで行った。
し、界面活性剤水溶液20mlを加え、撹拌した後に超音波
を90秒間照射し分散する。ついでこの分散液を3.5ml採
取し、イソトン液へ添加し、10〜20秒間超音波を照射す
る。その後、コールターカウンターにて1分間測定を行
う。ここで磁性トナーが90個数%以上存在する領域とそ
の領域に存在する磁性トナーの個数を求める。この個数
をAとする。
る粒子を添加した後に、その現像剤5.0gを採取し、界
面活性剤水溶液20mlを加え、撹拌した後に90秒間超音波
照射を行い磁性トナーと離型剤を主成分とする粒子とを
分離する。ついで、容器底部に磁石をあて、磁性トナー
を容器底部に沈澱させる。その後、上澄み液を3.5ml以
上採取し、6時間以上静置する。ビーカーに150mlのイ
ソトン液を用意し、静置した上澄み液を3.5ml採取しイ
ソトン液へ添加する。ついで10〜20秒間超音波照射後、
コールターカウンターにて1分間測定を行い、磁性トナ
ー自体が90個数%以上存在する粒径範囲に存在する粒子
の個数を求める。この個数をBとする。
成分とする粒子の個数%を下記式に従って算出する。
{(B)/(A+B)}×100
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお本文中
「部」とは「重量部」を表す。
30部とを混合し、混練・粉砕分級することによって体積
平均粒径11.2μmの離型剤を主成分とする粒子を得た。
これを「粒子1」とする。
0μmの離型剤を主成分とする粒子とした他は同様にして
「粒子2」を得た。
た他は同様にして体積平均粒径9.4μmの離型剤を主成分
とする粒子を得た。これを「粒子3」とする。
ポリエステル樹脂を60部使用した他は同様にして体積平
均粒径11.3μmの離型剤を主成分とする粒子を得た。こ
れを「粒子4」とする。
μmの離型剤を主成分とする粒子とした他は同様にして
「粒子5」を得た。
チレン-アクリル樹脂100部とした他は同様にして体積平
均粒径11.2μmの比較用粒子を得た。これを「比較粒子
1」とする。
代わりにポリエステル樹脂を120部使用し、体積平均粒
径6.6μmの比較用粒子を得た。これを「比較粒子2」と
する。
使用せず、粉砕条件を変更して体積平均粒径6.8μmの比
較用粒子を得た。これを、「比較粒子3」とする。
50部と荷電制御剤(サリチル酸誘導体の金属錯体)1部と
を混合し、通常の条件に従って練肉・粉砕・分級し体積
平均粒径が11.4μの磁性着色粒子を得た。
の粒径分布は、90個数%以上が存在する領域は6.35〜2
0.2μmの領域であった。この磁性着色粒子に、疎水性シ
リカ0.4重量%及び本発明の「粒子1」を添加し、この
範囲に存在する「粒子1」の量を4×10-3個数%となる
様に添加混合し、本発明の磁性トナーを得た。これを
「磁性トナー1」とする。なお、Dp/Dt=0.98である。
粒径7.3μmの磁性着色粒子を得た。このものの粒度分布
は90個数%以上が存在する領域は3.17〜12.7μmであっ
た。この範囲に存在する「粒子2」の量が3×10-2個数
%存在する様に「粒子2」を添加し、さらに疎水性シリ
カを0.9重量%添加混合し、本発明の磁性トナーを得
た。これを「磁性トナー2」とする。なお、Dp/Dt=0.
96である。
粒径9.1μmの磁性着色粒子を得た。このものの、粒度分
布は90個数%以上が存在する領域は4.00〜16.0μmであ
った。この範囲に存在する「粒子3」の量が4×10-2個
数%存在するように「粒子3」を添加し、さらに疎水性
シリカを0.7重量%添加混合し、本発明の磁性トナーを
得た。これを、「磁性トナー3」とする。なお、Dp/Dt
=1.03である。
0部と磁性粉(マグネタイト)50部と荷電制御剤(サリ
チル酸誘導体の金属錯体)1部とを混合し、通常の条件に
従って練肉・粉砕・分級し体積平均粒径が10.7μmの磁
性着色粒子を得た。
は、90個数%以上が存在する領域は6.35〜20.2μmの領
域であった。この磁性着色粒子に、疎水性シリカ0.4重
量%及び本発明の「粒子4」を添加し、この範囲に存在
する「粒子4」の量を4×10-2個数%となる様に添加混
合した。これを、「磁性トナー4」とする。なお、Dp/
Dt=1.06である。
粒径6.8μmの磁性着色粒子を得た。このものの粒度分布
は90個数%以上が存在する領域は3.17〜12.7μmであっ
た。この範囲に存在する「粒子5」の量が1×10-2個数
%存在する様に「粒子5」を添加し、さらに疎水性シリ
カを1.0重量%添加混合し、本発明の磁性トナーを得
た。これを「磁性トナー5」とする。なお、Dp/Dt=0.
94である。
「比較粒子1」を使用した他は同様にして比較用磁性ト
ナーを得た。これを、「比較磁性トナー1」とする。
「比較粒子2」を使用した他は同様にして比較用磁性ト
ナーを得た。これを、「比較磁性トナー2」とする。
「比較粒子3」を使用した他は同様にして比較用磁性ト
ナーを得た。これを、「比較磁性トナー3」とする。
数%添加した他は同様にして比較用磁性トナーを得た。
これを、「比較磁性トナー4」とする。
数%添加した他は同様にして比較用磁性トナーを得た。
これを、「比較磁性トナー5」とする。
「粒子2」を使用した他は同様にして比較用磁性トナー
を得た。これを、「比較磁性トナー6」とする。なお、
この場合、Dp/Dt=0.61である。
「粒子1」を使用した他は同様にして比較用磁性トナー
を得た。これを、「比較磁性トナー7」とする。なお、
この場合、Dp/Dt=1.53である。
他は同様にして比較用磁性トナーを得た。これを、「比
較磁性トナー8」とする。
高温・高湿環境下(30℃,80%RH)において、コニカ
(株)社製レーザープリンター(LP-3015)を改造して
以下の条件で画像濃度、画像濃度ムラ及びカブリをマク
ベス社製「RD-918」濃度計を用いて評価した。
キサンジエン共重合体に導電性カーボンブラックを分散
させたもの 表面層 :厚み10μmのナイロン系樹脂 帯電ローラの当接圧 :250g/cm 帯電ローラへの印加電圧:直流500V 現像方式 :非接触方式 現像スリーブ :6極の固定磁石を内蔵した直
径25mmの磁性ステンレス製 現像領域間隔(Dsd) :0.3mm 現像領域における現像器表面のトナー層厚み:0.15mm 感光体 :積層型有機感光体 現像バイアス :直流−500V 交番電圧 :交流バイアス〜周波数2kH
z、ピークからピークまでの電圧1000V 《画像濃度》5%画素のパターンをA4で10,000枚印字
後、ベタ黒画像の絶対反射濃度を12点測定し、平均した
値とした。
小値との差で示す。
画像の反射濃度を12点測定し、紙自体の濃度を「0.00
0」とした平均相対反射濃度で示す。
は、高温高湿環境下に於いても優れた耐久性を示すこと
が理解される。
も耐久性に優れた磁性トナーを提供することが出来る。
また、本発明の磁性トナーは、薄い現像剤層を現像領域
へ搬送する、いわゆる薄層形成方式に好適に使用するこ
とができる。
の概略図。
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも樹脂、磁性粉及び離型剤を含
有する磁性トナーに於いて、上記磁性トナーに離型剤を
主成分とし、且つ該離型剤の体積平均粒径(Dp)と磁性ト
ナーの体積平均粒径(Dt)との間に、下記の関係を有する
粒子を1×10-3〜5×10-2個数%添付したことを特徴と
する磁性トナー。 0.8<Dp/Dt<1.2 - 【請求項2】 感光体上に、帯電部材を接触させ、該帯
電部材に外部より電圧を印加し、該感光体表面を一様に
帯電する工程、一様に帯電された感光体を像様露光し、
感光体表面上に静電潜像を形成する工程、該静電潜像
を、少なくとも樹脂、磁性粉及び離型剤を含有する磁性
トナーであって、該トナーに離型剤を主成分とし、且つ
離型剤の体積平均粒径(Dp)と磁性トナーの体積平均粒
径(Dt)との間に、下記関係を有する粒子を1×10-3〜
5×10-2個数%添加した磁性トナーからなる現像剤の層
を20〜500μmの厚みに規制し現像領域へ搬送し、現像す
ることを特徴とする現像方法。 - 【請求項3】 少なくとも樹脂、磁性粉及び離型剤を含
有する磁性トナーにおいて、上記離型剤を主成分とし、
且つ該離型剤の体積平均粒径(Dp)と磁性トナーの体積
平均粒径(Dt)との間に下記関係を有する粒子を作製
し、その後上記樹脂及び磁性粉と該粒子を混合すること
を特徴とする磁性トナーの製造方法。 0.8<Dp/Dt<1.2
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30490994A JP3443709B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 磁性トナー及びその製造方法と現像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30490994A JP3443709B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 磁性トナー及びその製造方法と現像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08160656A true JPH08160656A (ja) | 1996-06-21 |
JP3443709B2 JP3443709B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=17938767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30490994A Expired - Fee Related JP3443709B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 磁性トナー及びその製造方法と現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3443709B2 (ja) |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP30490994A patent/JP3443709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3443709B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH063853A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4054644B2 (ja) | 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法 | |
JP3253416B2 (ja) | 現像剤 | |
JPH03121462A (ja) | 画像形成方法,画像形成装置及びファクシミリ装置 | |
JP3443709B2 (ja) | 磁性トナー及びその製造方法と現像方法 | |
EP0578695B1 (en) | Electrophotographic developer composition | |
JPS59220765A (ja) | 磁気ブラシ現像法の改良 | |
JP3215980B2 (ja) | 静電像現像剤および現像方法 | |
JP3333978B2 (ja) | 一成分磁性現像剤及び現像方法 | |
JP2872504B2 (ja) | 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法 | |
JP3258858B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3054880B2 (ja) | 負帯電性現像剤及び画像形成方法 | |
JP3930944B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2717667B2 (ja) | 一成分現像方法 | |
JPH01253780A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2646276B2 (ja) | 負帯電性非磁性カラートナー及び画像形成方法 | |
JP3532774B2 (ja) | 磁性現像剤 | |
JPH07306543A (ja) | 電子写真方法 | |
JP2002116576A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2000250253A (ja) | 二成分系現像剤 | |
JP3079404B2 (ja) | 一成分磁性現像剤及び画像形成方法 | |
JPH02277075A (ja) | 静電荷像現像用一成分系磁性トナー | |
JP2005107163A (ja) | 静電潜像現像用一成分磁性トナーおよび画像形成装置 | |
JPH11149215A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0210387A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |