JP2872504B2 - 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2872504B2
JP2872504B2 JP4297248A JP29724892A JP2872504B2 JP 2872504 B2 JP2872504 B2 JP 2872504B2 JP 4297248 A JP4297248 A JP 4297248A JP 29724892 A JP29724892 A JP 29724892A JP 2872504 B2 JP2872504 B2 JP 2872504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
particle size
image
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4297248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05197200A (ja
Inventor
正喜 内山
真 海野
真明 田谷
恭尚 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4297248A priority Critical patent/JP2872504B2/ja
Publication of JPH05197200A publication Critical patent/JPH05197200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872504B2 publication Critical patent/JP2872504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法及び静電記録法の如き画像形成方法において形成され
る静電荷像を現像するための一成分系現像剤及び画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書)及び
特公昭43−24748号公報(米国特許第4,07
1,361号明細書)等に記載されている如く、多数の
方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、
種々の手段により、感光体上に電気的潜像を形成し、次
いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙の
如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加
熱加圧或は溶剤蒸気により定着し、複写物を得るもので
ある。
【0003】バイアスを印加しながら現像する方法を提
案しているものとして、例えば、USP3,866,5
74及びUSP3,890,929及びUSP3,89
3,418号がある。
【0004】例えば、潜像保持体と現像剤担持体をある
間隙を設け、これらに非対称の交流パルスバイアスを印
加し、高抵抗一成分トナーの飛翔を制御する方法につい
ての提案がなされている。
【0005】該方法は、潜像保持体と現像剤担持体の間
隙は50μm〜500μm(好ましくは50〜180μ
m)、周波数は1.5k〜10kHz(好ましくは4〜
8kHz)、現像時間は
【0006】
【外1】 等の条件で、非画像部にトナー粒子の飛翔付着を防止
し、かつ階調性とライン再現性を向上させることが提案
されている。
【0007】上記のように、非画像部にトナーの付着を
防止するために交番バイアス電圧の絶対値を低く抑え、
さらに現像側電圧を小さくする現像方法では、十分な画
像濃度を得られない場合がある。高抵抗一成分系現像剤
(体積抵抗1010Ωcm以上)を用いる潜像現像法とし
ては、例えば、インプレッション現像法(USP 34
05682号明細書等)、ジャンピング現像法(特開昭
55−18656〜18659号公報等)が知られてい
る。特にジャンピング現像法は現像剤担持体と潜像担持
体との最接近部である現像領域で、現像剤担持体と潜像
保持体との間に印加された交流バイアス電圧によりトナ
ーが現像剤担持体と潜像保持体との間を往復運動し、最
終的に潜像パターンに応じて選択的に潜像保持体面に移
行付着し、顕像化される。これらのデューティ比は50
%で現像側時間と逆現像側時間が同一である。
【0008】前記ジャンピング現像法に関する特許で画
像濃度調整のため、現像剤の残量に応じて現像剤担持体
と潜像保持体との間に印加される交流バイアス電圧のデ
ューティ比を制御するものもある(特開昭60−736
47号公報)。
【0009】上記高抵抗一成分系現像剤を使用する現像
方法に関しては、現像側バイアス電圧が大きく、ベタ潜
像(高電位領域)の現像性は高いが、低電位領域の逆現
像側バイアスも大きいため、現像されたトナーが過剰に
はぎ取られ階調性のない画像となる傾向がある。さら
に、現像側バイアス電圧(DC分及びAC分(VPP&周
波数))設定の許容範囲が狭く、電圧を調整(DC分を
下げる、または、AC分を上げる等)し、濃度を上げよ
うとすると、地肌汚れ(白地カブリ)が生じやすい。A
Cの周波数を高めると白地カブリには有効だが、文字や
ラインが細り、その再現性が劣りやすい。
【0010】上記2つの現像法を改良する方法として、
現像側バイアス印加の際、その現像電界を高くし、そし
て現像側時間を短時間に設定することにより、画像濃度
が高く、階調性が得られ、背景カブリのない画像が得ら
れるようになる。
【0011】しかしながら、このような現像法を用いた
画像形成方法で繰り返し現像していると、画像濃度の低
下、背景カブリの増加、あるいは解像力、ライン再現性
が悪化し、画質が劣化してくることがあった。この時、
現像器中のトナーの粒度分布を測定したところ、初期に
比べトナーの粒度分布が変化しており、画質の劣化はト
ナーに対する選択的現像によるトナーの粒度分布の変化
であることが判明した。
【0012】一成分絶縁性磁性現像剤を用いる現像方法
において、下記課題を達成することが重要である。
【0013】課題A:一成分磁性現像剤を現像剤担持体
上に均一に塗布すること。
【0014】課題B:磁性トナーを効率よくかつ均一に
摩擦帯電させる事。
【0015】これまでに課題Aと課題Bを両立すること
が試みられてきている。
【0016】課題Aにおいて、現像剤担持体上に現像剤
の塗布層を形成する方法としては、現像剤容器の出口に
塗布用のブレードを用いる方法がある。例えば、現像剤
担持体に内装された固定磁石の1つの磁極に対向する位
置に、磁性体より成るブレードを設け、該磁極と磁性体
ブレード間の磁力線に沿って現像剤を穂立させ、これを
ブレード先端のエッジ部で切ることにより、磁力の作用
を利用して、現像剤の塗布層の厚みを規制するものであ
る(例えば特開昭54−43037号公報参照)。
【0017】さらに課題Aに関し、一成分現像剤を現像
剤担持体上に均一に塗布させる方法が特開昭57−66
455号公報に提案されている。該公報に記載されてい
る現像装置は、現像剤担持体として、該表面を不定形粒
子によるサンドブラスト処理により、不定形な態様の凹
凸粗面と成したものを用いることにより、その現像剤担
持体表面に一様均一なムラのない、長期に亘って良好な
塗布状態を維持することが出来る現像装置である。該現
像剤担持体の表面は、現像剤担持体の表面が全域にわた
って、微細な無数の切り込み或いは突起がランダムな方
向に構成されている態様のものである。
【0018】しかしながら、かかる特定の表面状態を有
する現像剤担持体を用いる現像装置では、適用する一成
分系現像剤によっては、カブリ、濃度低下の如き現像性
の悪化が見られる。これは、一成分系現像剤中に帯電不
良のトナー粒子が生じ、現像剤層の電荷量が低下するこ
とによって生ずるものである。更に尾引き、飛び散り、
細線再現の不安定さが生じることもある。
【0019】一方、課題Bに関し、現像剤担持体におい
て、磁性トナーへの摩擦帯電付与能力を向上される方法
として、現像剤担持体の表面をより平滑にする方法が提
案されている。しかし、かかる方法では、一成分系現像
剤の塗布層が不均一になることがあり、顕画像にムラを
生じ、良好な画像を得られない場合が見出された。
【0020】課題Aと課題Bの両者を同時に良好に達成
する方法が特願昭63−46882号明細書(対応欧州
特許出願公開No.0331425号)に提案されてい
る。この現像方法は、現像剤担持体として、該表面を定
形粒子によるブラスト処理を施したものと特定の粒度分
布を有する一成分系現像剤により、均一に現像剤の塗布
層を形成させることができるものである。
【0021】しかしながら、上記のような特定な表面を
有する現像剤担持体と特定の粒径分布を有する一成分系
現像剤を使用しても、現像剤担持体の表面が長期間に渡
る使用により徐々に摩耗し滑らかな表面へと変化し、初
期の定形粒子によるブラスト処理の効果が得られなく、
現像剤の塗布層が不均一な層となり、現像剤担持体上に
現像剤の塗布ムラを生じて、画像濃度の低い、背景部に
塗布ムラに起因するムラ状のカブリが発生しやすい。こ
の問題は低湿で、特に常温極低湿で著しく生じ易くな
る。
【0022】一方、高速複写機では、信頼性の向上が大
きな課題であり、数十万枚以上の長期間の耐久によって
も安定した高品質な画像の保持が求められており、現像
剤担持体の表面が滑らかな凹凸の状態でも安定した画像
を与える一成分系現像剤が必要とされている。
【0023】一般に、一成分現像方式に於いては画像形
成を繰り返すと、粒径の小さなトナー粒子が現像剤担持
体表面に、その高い帯電量による鏡映力の為、付着し、
他のトナー粒子の摩擦帯電を阻害する傾向にある。その
ため、十分な摩擦帯電量をもてないトナー粒子が増加
し、濃度低下を引き起こす場合がある。このような現象
は、低湿下に於いて特に現われやすい。
【0024】このような現象は、現像剤担持体上のトナ
ーが消費されない時(例えば、画像白地部)に促進さ
れ、画像濃度低下となって発現する。一方、このような
状態は、現像剤担持体上のトナーを消費してゆくと(例
えば画像黒部)この現象は緩和され、次第に濃度が回復
してゆく。
【0025】従って、現像剤担持体にトナーが消費され
た消費部(画像部に対応)とトナーが消費されなかった
未消費部(非画像部に対応)が両方存在する状態で潜像
の現像を行うと、トナー画像上に濃度の差(消費部で高
濃度、未消費部で低濃度)を生じやすい。
【0026】このような現象を以下では「現像剤担持体
メモリ」と呼ぶ。この現像剤担持体メモリは形成のメカ
ニズムから考えると、現像剤担持体上のメモリー消費に
より解消される。現像剤担持体メモリは現像剤担持体の
一回転の円周毎に軽減されてゆくことになる。従って、
現像剤担持体メモリの程度が軽い場合には、現像画像上
へのメモリは一回の回転後に消失するが、重い場合には
何回も繰り返し現われることがある。
【0027】本発明者らの検討によると、定形粒子でブ
ラスト処理を施した現像剤担持体は、不定形粒子でブラ
スト処理を施した現像剤担持体に比べトナーの帯電付与
能力に優れており、トナーの帯電能力を十分に発揮させ
るために有利なものである。しかしながら、場合によっ
ては、トナーが帯電過剰となることがあり、前述のよう
な現象を生じ易くなる傾向にある。
【0028】一方、上述の潜像保持体として使用する電
子写真用感光体として、Se、CdS、有機系感光体
(OPC)、アモルファスシリコン(以後a−Siと呼
ぶ)等がある。
【0029】近年、電子複写機はカラー化、パーソナル
化、インテリジェント化と多様化し、メンテナンスフリ
ーを指向するにつれ、新たな特性を有し、高い安定性を
持った感光体が望まれ、その開発が進められている。そ
の中でも、a−Si(アモルファスシリコン)が注目さ
れつつある。
【0030】a−Siは可視領域全域に渡って高い感光
度を持つため、半導体レーザーやカラー光にも対応で
き、ビッカース硬度で1500〜2000を有し、表面
硬度が高く、長寿命が期待でき、100万枚以上の耐刷
性能を持っている。耐熱性に対しても、電子複写機の実
用レベルの範囲において十分使用できるものである。
【0031】一般的に、a−Si感光体の表面暗電位
は、膜厚に対応すると言われている。
【0032】現在実用化されている感光体の表面暗電位
は、CdS系感光体では最低でも500V必要であり、
Se系感光体及びOPC系感光体では、600〜800
Vが必要である。この程度の電位をa−Siで達成する
ためには、a−Siの膜厚を厚くする必要がある。種々
の特性の変動、環境の相違による感度の低下を考慮し、
十分な膜厚のa−Si層を形成する必要がある。
【0033】厚い膜厚を得るためには、a−Siの製造
コストの上昇、生産効率の低下は避けられない問題とし
て生ずることになる。膜厚の増加は、製造工程時、a−
Si膜の異常成長を引き起こし易くなり、部分的に不均
一なa−Si膜ができ、a−Si感光体として実用上の
使用が困難となる。
【0034】このような問題に対し、a−Si感光体の
量産性とコストの面、性能面の両面を満足しうるものと
して、薄膜化が提案されている。この薄膜a−Si感光
体を使用する現像方法においては、低電位で現像できる
現像方法を選択しなければならない。a−Si膜の薄膜
化は、コスト及び生産能力、感光特性を満足しうるもの
の、一方で表面電位がはなはだ低下してしまうことと、
高湿下で不純物がドラム表面に付着し、感光特性を低下
させ、画質的に画像流れが発生し易くなる。実用的なa
−Si膜では、表面暗電位は400V前後であり、安定
的に使用しうる電位は300V程度となる。このような
場合、明部と暗部の電位コントラストが300V以下の
ような低電位では、現像コントラストが150〜250
Vとなり、安定した十分なベタ黒を得ることは通常の現
像方法では極めて困難である。ここで、ノーマル現像に
おける現像コントラストとは感光ドラムの平均的暗部電
位から現像電位を差し引いた絶対値をいう。
【0035】従来、特開平3−111855号公報にあ
るように、磁性トナー中に帯電量の大きい5μm以下の
粒子を12個数%以上含有させ、画像特性を向上させる
方法が提案されている。5μm以下の粒径の磁性トナー
は現像剤担持体である現像スリーブ表面での鏡映力が強
くなりスリーブ表面に固着し易く、スリーブ表面の影響
を受けやすい。更に、初期には良好な表面性のスリーブ
も長期に渡る耐久によってその表面性が変化し、一成分
系現像剤中の磁性トナーの微粉成分が原因となり、スリ
ーブ表面上で現像剤の塗布ムラを生じ、濃度低下、ガサ
ツキや背景カブリを招きやすいと言う問題点がある。
【0036】薄膜化したa−Si感光体の如き低電位な
潜像を現像することを可能にする一成分系現像剤が待望
されている。
【0037】
【発明を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂及び磁性粉を含有する磁性トナーと、無
機微粉末とを少なくとも有する静電荷像現像用一成分系
現像剤において、該無機微粉末は0.1〜5μmの長さ
平均径を有し、該一成分系現像剤は、磁性トナーを基準
にして0.5〜10wt%の該無機微粉末を含有し、該
一成分系現像剤は、重量平均粒径が7〜11μmであ
り、該一成分系現像剤の個数基準粒径分布において、4
μm以下の粒径の粒子を5〜18個数%含有し、4〜1
0μmの粒径の粒子を60個数%以上含有し、該一成分
系現像剤の体積基準粒径分布において12.7μm以上
の粒径の粒子を10体積%以下で含有していることを特
徴とする静電荷像現像用一成分系現像剤に関する。
【0038】さらに、本発明は静電荷像を保持する潜像
保持体と、一成分系現像剤を表面に担持する現像剤担持
体とを一定の間隙を設けて配置し、一成分系現像剤を現
像剤担持体上に前記間隙よりも薄い厚さに塗布し、現像
剤担持体と潜像保持体との間に直流バイアスと非対称交
流バイアスとを印加させて交番バイアス電界を形成し、
該交番バイアス電界は、現像側電圧成分と逆現像側電圧
成分とを有し、現像側電圧成分を逆現像側電圧成分と同
じかまたはより大きくし、かつ現像側電圧成分の印加時
間を逆現像電圧成分の印加時間より短くし、一成分系現
像剤を現像剤担持体から潜像保持体へ移行させて静電荷
像を現像する画像形成方法であり、該一成分系現像剤
は、少なくとも結着樹脂及び磁性粉を含有する磁性トナ
ーと、無機微粉末とを少なくとも有し、該無機微粉末は
0.1〜5μmの長さ平均径を有し、該一成分系現像剤
は、磁性トナーを基準にして0.5〜10wt%の該無
機微粉末を含有し、該一成分系現像剤は、重量平均粒径
が7〜11μmであり、該一成分系現像剤の個数基準粒
径分布において、4μm以下の粒径の粒子を5〜18個
数%含有し、4〜10μmの粒径の粒子を60個数%以
上含有し、該一成分系現像剤の体積基準粒径分布におい
て12.7μm以上の粒径の粒子を10体積%以下で含
有しており、該一成分系現像剤で、該静電荷像を現像す
ることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0039】本発明を以下に具体的に説明する。
【0040】本発明者らは、トナー粒径と現像バイアス
に於ける現像性の関係を見る為に0.5〜30μmにわ
たる粒度分布を有する磁性トナーを用いて検討を行っ
た。これは現像剤担持体と潜像保持体との間隙(約25
0μm)に一定の現像側電圧(約1000V)をパルス
状に与えた場合、磁性トナーが潜像保持体の付着し始め
る(転写、定着後の画像で画像濃度が1.0以上となる
様にする)パルス幅と、トナーの粒度分布を見た。潜像
保持体の表面電位を一定にし、パルス幅を変化させて潜
像を現像し、潜像保持体上の現像された磁性トナー粒子
を集め、磁性トナーの粒度分布を測定した。パルス幅2
00μsec以下では、8μm以下の磁性トナー粒子が
多く、さらに5μm以下の磁性トナー粒子が多いことが
判明した。パルス幅をさらに小さくしてゆくと5μm以
下の磁性トナー粒子が増加してゆく現象も見られた。こ
のことから、粒径の小さい磁性トナー粒子ほど潜像保持
体へ到達する時間が早いことが判った。
【0041】従って、現像側バイアス印加の際、その現
像電界を高くし、そして時間を短く設定することによっ
て粒径の小さな磁性トナー粒子を選択的または優先的に
現像することができる。
【0042】一方、逆現像側バイアス印加時には、はぎ
とり電界を低くしそして時間を長く設定することによ
り、現像側バイアス時に潜像保持体まで到達できなかっ
た大きな磁性トナー粒子或いは帯電量の低い磁性トナー
粒子(移動速度が遅い)を現像剤担持体に時間をかけて
しっかりと確実に戻す。この際、潜像担持体上に於いて
画像部における粒径の小さな磁性トナー粒子は、鏡映力
が強いことと、はぎとり電界が低いことにより、ほとん
どはぎとられない。
【0043】以上のように本発明の特徴とする現像バイ
アスを用いた現像法により良好な階調性及び細線再現性
が得られ、画像濃度の高い現像画像が得られる。
【0044】図3を参照しながら、本発明の構成につい
て説明する。
【0045】図3に於いて1は、電子写真法に於ける回
転ドラムの如き潜像保持体(所謂感光体)、静電記録法
に於ける回転ドラムの如き絶縁体、エレクトロファック
ス法に於ける感光紙、直接方式静電記録法に於ける静電
記録紙の如き潜像保持体を示す。潜像保持体1の面に、
不図示の潜像形成プロセス機器或いは潜像形成プロセス
手段で、静電気潜像が形成され、矢印方向に回転する。
【0046】現像装置2において、21は一成分系現像
剤を収容した現像剤容器(ホッパ)を示し、22は現像
剤担持体(以下現像スリーブとも称す)としての回転円
筒体を示し、現像剤担持体の内部に磁気ローラの如き磁
気発生手段23を内蔵させてある。
【0047】該現像スリーブ22は、図面において略右
半周面をホッパ21内に略左半周面をホッパ外に露出さ
せて、軸受支持させてあり、矢示方向に回転駆動され
る。現像スリーブ22の上面に、下辺エッジ部を接近し
て現像剤層規制部材としてのドクターブレード24が配
設され、27はホッパ内の現像剤の撹拌部材である。
【0048】現像スリーブ22はその軸線が潜像保持体
1の母線に略平行であり、且つ潜像保持体1面に僅少な
間隙αを存して接近対向している。
【0049】潜像保持体1と現像スリーブ22の各面移
動速度(周速)は略同一であるか、現像スリーブ22の
周速が若干早い。潜像保持体1と現像スリーブ22間に
は交番バイアス電圧印加手段S0と直流バイアス電圧印
加手段S1によって、直流電圧と交流電圧が重畳印加さ
れる。
【0050】本発明では、交番バイアス電界の大きさだ
けでなく印加時間t、制御する現像バイアスに適合する
摩擦帯電量を現像剤スリーブ上で有することができる画
像形成方法にすることで本目的を達成した。交番バイア
スの周波数は変えずに現像側バイアス電界を大きくし、
かつ現像側バイアス電界の印加時間を短くし、それに伴
って逆現像側バイアス電界を低く抑えて、その印加時間
を長くするという交番バイアスのデューティ比を制御す
る方法を用いている。
【0051】本発明において、現像側バイアス成分と
は、現像剤担持体(例えば、現像スリーブ)の電位を基
準にして潜像保持体の潜像電位と逆極性の成分であり、
トナーの極性と同極性の成分である。一方、逆現像側バ
イアス成分とは、現像剤担持体の電位を基準にして潜像
保持体の潜像電位と同極性の成分であり、トナーの極性
と逆極性の成分である。
【0052】例えば、図4の非対称交流バイアスにおい
て、正極性の潜像電位に対して、負極性の磁性トナーを
使用し、現像剤担持体の電位を基準として(現像剤担持
体の電位を零規準として)、aの部分が現像側バイアス
成分であり、bの部分が逆現像側バイアス成分である。
現像側バイアス成分と逆現像側バイアス成分の大きさ
は、それぞれVaとVbの絶対値で示される。
【0053】さらに、本発明において、交番バイアス電
界におけるデューティ比は、下記式のように定義され
る。
【0054】
【外2】 〔式中、taは電界極性が正・負交互に周期的に変化す
る交流バイアスの1周期分においてトナーを潜像保持体
側へ移行させる方向の極性成分(現像側バイアス成分a
を構成する)の印加時間を示し、tbは、トナーを潜像
保持体側から引き離す方向の極性成分(逆現像側バイア
ス成分bを構成する)の印加時間を示す。
【0055】現像スリーブ22の略右半周面はホッパ2
1内の現像剤溜りに常時接触していて、その現像スリー
ブ面近傍の現像剤が現像スリーブ面にスリーブ内の磁気
発生手段23の磁力で及び/又は静電気力により付着保
持される。現像スリーブ22が回転駆動されるとそのス
リーブ面の現像剤層がドクターブレード24の位置を通
過する過程で各部略均一厚さの薄層T1として整層化さ
れる。磁性トナーの帯電は主として現像スリーブ22の
回転に伴うスリーブ面やドクターブレードとの摩擦接触
によりなされ、現像スリーブ22上の上記現像剤の薄層
面は現像スリーブの回転に伴い潜像保持体1側へ回転
し、潜像保持体1と現像スリーブ22の最接近部である
現像領域部Aを通過する。この通過過程で現像スリーブ
22面側の現像剤薄層の磁性トナーが潜像保持体1と現
像スリーブ22間に印加した直流と交流電圧による直流
と交流電界により飛翔し、現像領域部Aの潜像保持体1
面と、現像スリーブ22面との間を往復運動する。最終
的には現像スリーブ22側の磁性トナーが潜像保持体1
面の表面に潜像の電位パターンに応じて選択的に移行付
着してトナー像T2が順次に形成される。
【0056】現像領域部Aを通過して、磁性トナーが選
択的に消費された現像スリーブ22面はホッパ21の現
像剤溜りへ再回転することにより現像剤の再供給を受
け、現像領域部Aへ現像スリーブ22の現像剤の薄層T
1面が再度移送され、繰り返し現像工程が行われる。
【0057】このような現像方式(1成分系現像剤を使
用する非接触現像法)を採用した場合に於ける問題の1
つとして、前述の如く、現像スリーブ表面近傍の磁性ト
ナー粒子の付着力増大による現像性低下現象が起こる場
合があることである。現像スリーブ22の回転により磁
性トナーと現像スリーブが常に接触摩擦し、次第に磁性
トナーの帯電量が大きくなることで磁性トナーと現像ス
リーブとの静電気力(クーロン力)が増大し、潜像保持
体1への磁性トナーの飛翔力が弱まり、現像スリーブ近
傍に滞留し、他のトナーの摩擦帯電を阻害し、現像性低
下を生じる。これは、低湿下や現像工程の繰り返しによ
り発生しやすい。同様のメカニズムから前述の現像剤担
持体メモリも生じやすい。
【0058】磁性トナーを現像スリーブから潜像保持体
1へ飛翔させる力は、交流バイアス電界によって充分に
潜像面へ到達し得るべく、加速度
【0059】
【外3】 を与えねばならない。トナー粒子の重量をmとしてその
【0060】
【外4】 で与えられる。トナー粒子の電荷をqとし、スリーブと
の距離をd、交番バイアス電界を
【0061】
【外5】 とすれば、おおまかには
【0062】
【外6】 で表される。スリーブとの静電吸着力と電界力とのかね
合いでトナーの潜像面への到達力が決定される。
【0063】ここで現像スリーブ近傍に集まり易い5μ
m以下の磁性トナー粒子も飛翔させるには、電界を大き
くすればよい。しかし、単純に現像側バイアス電圧を上
げることは、潜像パターンに関係なく潜像保持体へ飛翔
することになる。特に、4μm以下の磁性トナー粒子は
その傾向が強く、地カブリが問題となる。さらに、逆現
像バイアス電圧を大きくすることで地カブリは防止でき
るが、潜像保持体1と現像スリーブ22間に交番バイア
ス電界を大きく印加すると直接潜像保持体1と現像スリ
ーブ22間で放電が発生し、著しく画像性を乱してしま
う場合がある。
【0064】一方、逆現像バイアス電圧を大きくしてい
くと、非潜像部のみならず、潜像パターン(画像部)に
付着したトナーをもはぎ取る結果となり、潜像保持体へ
の鏡映力が比較的弱い磁性トナー粒子がとり除かれ、潜
像部の磁性トナーののりが悪くなり、顕像パターンも乱
してしまい、階調性、ライン再現性が悪化し、中ヌケが
発生しやすくなる。
【0065】以上の結果から、交番バイアス電界をあま
り大きくせず、かつ逆現像側バイアス電圧を低く抑え
て、現像スリーブ表面近傍のトナーを飛翔(jumpi
ng)させ往復運動をさせることが重要である。
【0066】更に、逆現像側バイアス電界は弱くても時
間を長くすることで潜像保持体から引き離す力の実効値
は同じになっている。潜像パターンに付着したトナー像
が、乱されることもないため階調性のある良好な画像性
を得ることができる。
【0067】本発明で使用する現像バイアス条件では、
磁性トナーで形成された穂が飛翔し、穂の先端が潜像保
持体に接触した際に先端付近の磁性トナー粒子、あるい
は粒径の小さな粒子、帯電量の大きな粒子は、静電引力
及び鏡映力により潜像保持体に付着し、顕像化が行われ
るが、穂の後端の粒子あるいは帯電量の低い粒子は逆現
像側バイアスにより現像スリーブ上に引き戻され、穂の
形状が破壊される方向にあり、穂の影響による尾引き、
飛び散りが軽減される。
【0068】本発明によれば、交番バイアス電界の現像
側バイアス電界が強く、現像スリーブ表面近傍の磁性ト
ナー粒子も飛翔できることから、現像スリーブ表面近傍
の電荷量の大きい磁性トナー粒子がより強く潜像パター
ンに現像される。そのため弱い潜像パターンにも高い電
荷量の磁性トナー粒子の静電気力により強く付着するこ
とができ、画像的にもエッジ効果のある解像度の良好な
現像ができ、高画質化を実現する為の有効成分である大
きな帯電量の磁性トナー粒子を効果的に利用でき、著し
く良好な画質を得ることができる。
【0069】本発明の画像形成方法に於ては、現像スリ
ーブ22と潜像保持体1との間隙は、後述の実施例に於
ては0.25mmで行ったが0.1mmから0.5mm
まで、十分な現像が可能である。
【0070】現像スリーブと潜像保持体との間隙にもよ
るが、交番バイアス電圧の絶対値が0.5kV以上であ
れば十分満足できる画像が得られる。さらに、潜像保持
体へのリークを考慮すれば、交番バイアス電圧の絶対値
は0.5kV乃至3.0kV(好ましくは、1kV乃至
2.0kV)が好ましい。ただし、このリークも現像ス
リーブ22と潜像保持体1との間隙により変動すること
は同然である。
【0071】交番バイアス周波数は1.0kHz乃至
3.0kHzが好ましい。周波数が1.0kHz未満に
なると、階調性が良くなるが、地カブリを解消するのが
困難となる。これは、磁性トナー粒子の往復運動回数が
少ない低周波領域では非画像部でも画像側バイアス電界
による潜像保持体への磁性トナー粒子の押しつけ力が強
くなり過ぎ、逆現像側バイアス電界による磁性トナー粒
子のはぎ取り力によっても非画像部に付着したトナーを
良好には除去できないためと考えられる。そして、周波
数が3.0kHzを越えると磁性トナー粒子が潜像保持
体に充分接触しないうちに逆現像側のバイアス電界が印
加されることになり現像性が著しく低下する。つまり、
磁性トナー粒子自身が高周波電界に応答できにくくな
る。
【0072】特に本発明によれば交番バイアス電界の周
波数は1.5kHz乃至2.5kHzで最適な画像性を
示した。
【0073】本発明の交番バイアス電界波形を満足する
デューティ比は略50%未満であればいいが、画質及び
現像性を考慮すると、20%≦デューティ比≦45%で
あることが良い。デューティ比が45%を超えると、前
述の問題点が目立ち始め、本発明の更なる高画質化への
効果が弱められる。デューティ比20%未満になると、
上記でも説明したトナー自身の交番バイアス電界応答性
が悪くなり現像性が低下する傾向にある。特にデューテ
ィ比の最適値は、25%≦デューティ比≦40%であ
る。
【0074】更に交番バイアス波形は矩形波、サイン
波、のこぎり波、三角波の如き波形が適用できる。
【0075】本発明の一成分系現像剤に関して以下に説
明する。
【0076】本発明者らは、更に、一成分系現像剤の現
像スリーブ依存性に関して鋭意検討を進め、種々の環境
下でも高い画像濃度と優れた階調性及び細線再現性の画
像を得る一成分系現像剤を見いだした。
【0077】少なくとも結着樹脂及び磁性粉を含有して
なる磁性トナーと、0.1〜5μmの長さ平均径を有す
る無機微粉末とを少なくとも有する一成分系現像剤であ
り、該一成分系現像剤が、磁性トナーに対して無機微粉
末を0.5〜10wt%含有し、個数基準粒径分布にお
いて、4μm以下の粒径の粒子を5〜18個数%含有
し、4〜10μmの粒径の粒子を60個数%以上含有
し、12.7μm以上の粒径の粒子を体積基準粒径分布
で10体積%以下含有し、該一成分系現像剤の重量平均
径が7〜11μmである一成分系現像剤を使用すること
によって、優れた画像特性を持つ画像が得られるもので
ある。
【0078】磁性トナーと0.1〜5μm(より好まし
くは、0.5〜3μm)の長さ平均径を有する無機微粉
末とを混合(外添)した一成分系現像剤を使用すると、
現像スリーブ表面の近傍に無機微粉末が選択的に塗布さ
れ、該無機微粉末の非常に薄い層が形成され、その層の
上に一成分系現像剤の塗布層が形成される。従って、磁
性トナーは現像スリーブ表面と直に接触しないので、磁
性トナーの現像スリーブ表面上での鏡映力による固着を
防ぐことができ、長期間に渡って使用した現像スリーブ
でも、現像剤の塗布ムラを生じにくい。
【0079】さらに、磁性トナーとは逆の帯電極性で、
帯電量の小さな無機微粉末を添加すると、現像時に現像
バイアスで磁性トナーから無機微粉末が分離し、磁性ト
ナーの帯電量を高める作用を付与することもできる。従
って、0.1〜5μmの長さ平均径の無機微粉末を0.
5〜10wt%(より好ましくは、1〜7wt%)磁性
トナーに外添することにより、磁性トナーの帯電量を高
め、高い帯電量の磁性トナーでも現像スリーブ表面には
無機微粉末が存在するので、磁性トナーの現像スリーブ
表面への固着を防止できる。
【0080】無機微粉末の長さ平均径が0.1μm未満
になると、無機微粉末の粒径が小さ過ぎ、磁性トナー表
面への付着力が大きく、磁性トナー表面からの分離が起
こりずらく本発明の効果が発揮されにくい。無機微粉末
の長さ平均径が5μmより大きくなると、磁性トナーと
の混合性が不十分で、スリーブ表面から飛散し易く、コ
ロナ帯電器の帯電ワイヤーを汚染したり、画像濃度低下
の原因となりやすい。更に硬度が高く、粒径の大きな無
機微粉末は潜像保持体である感光体表面に傷を付け易く
好ましくない。
【0081】無機微粉末の添加量が0.5wt%未満で
は、現像スリーブ上の無機微粉末の層の形成が不十分で
本発明の効果を発揮しにくい。一方、添加量が10wt
%より多いと、現像スリーブ上の無機微粉末の層が厚過
ぎ、磁性トナーと現像スリーブとの間の摩擦帯電がおこ
なわれにくくなり、画像濃度の低い貧弱な画像しか得ら
れなくなる。
【0082】無機微粉末の帯電量は、鉄粉(例えば、E
FV200/300)を95wt%と無機微粉末5wt
%の割合で混合し、500メッシュのステンレススチー
ルフィルターで吸引分離法(吸引圧:およそ200mm
20)で測定した時、0.1〜10μC/g(絶対値)
の範囲にあるのが好ましい。
【0083】次に、本発明で使用される磁性トナーは、
0.1〜5μmの無機微粉末を添加した状態で、4μm
以下の粒径の粒子が5〜18個数%(より好ましくは、
7〜15個数%)存在すると、現像スリーブ表面に過不
足なく無機微粉末の層が形成され、良好な結果が得られ
る。5個数%未満では、無機微粉末の量が少なく現像ス
リーブ表面上の無機微粉末の層の形成が不十分となる。
一方、18個数%より多い場合では、磁性トナー中の4
μm以下の粒径の磁性トナー粒子量が著しく多く、磁性
トナーの微粉が現像スリーブ表面上に層を形成し、無機
微粉末の層の形成が抑制され、現像スリーブの表面性が
変化する程、長期間に渡り多数枚耐久した場合に、磁性
トナーの現像スリーブ上での固着を招き、好ましくな
い。更に、4μm以下の粒子を18個数%より多く含有
すると、この粒径の磁性トナー粒子が多数存在すること
になり、この粒径の粒子は静電荷潜像が存在しない領域
の潜像保持体の表面にも現像時に付着し易く、背景カブ
リの原因となり好ましくない。
【0084】図1に示す如く、一成分系現像剤中に含有
される4μm以下の粒子が、個数基準粒径分布において
2〜2.52μmの範囲(チャンネル)に存在する割合
が2.52〜3.17μmの範囲(チャンネル)に存在
する割合よりも多いとき、特に優れた結果が得られる。
このような分布になると、常温極低湿においても現像ス
リーブ上の無機微粉末の層が過不足なく形成され、高い
画像濃度と良好な画像特性が維持できるようになる。常
温極低湿では帯電量が大きくなるために、磁性トナー中
の微粉状トナー粒子による無機微粉末の層の形成の疎外
がより一層顕著になる。しかし、2〜2.52μmの割
合が2.52〜3.17μmの割合よりも多い分布を持
つ一成分系現像剤を得るには、無機微粉末の層の形成を
疎外する磁性トナーの微粉を除去し、無機微粉末を添加
することによって可能であり、常温極低湿でも現像スリ
ーブ上での無機微粉末の層の形成が磁性トナーの微粉に
よって疎外されないためと考えられる。
【0085】本発明の現像剤においては、磁性トナーと
無機微粉末が混合されている状態で粒度分布を測定した
場合に、粒径2.00〜2.52μmの粒子が1〜10
個数%(より好ましくは、2〜7個数%)あり、粒径
2.52〜3.17μmの粒子が0.5〜8個数%(よ
り好ましくは、1〜6個数%)あり、粒径3.17〜
4.00μmの粒子が2〜15個数%(より好ましく
は、3〜10個数%)あり、粒径2.00〜2.52μ
mの粒子が粒径2.52〜3.17μmの粒子よりも多
く存在するのが良い。
【0086】本発明の一成分系現像剤は、4〜10μm
の粒径の粒子を60個数%以上含有しており、更に無機
微粉末により現像スリーブ上での帯電性が向上してい
る。高い帯電量を有する磁性トナーは、デューティ比が
50%未満の現像バイアスで現像スリーブから潜像保持
体に効率良く飛翔し、静電荷潜像に忠実に付着して静電
荷潜像を現像するので高品質な画像を形成できる。しか
し、4〜10μmの粒径の粒子が60個数%未満になる
と、静電荷潜像の現像が不十分となり、画像濃度が低め
になる。
【0087】10μm以上の粒径の磁性トナー粒子の帯
電量が低めとなり、静電荷潜像の忠実な現像の達成が困
難になる。更に、4〜10μmの粒径の磁性トナーが高
率で現像され消費され、長時間に渡る多数枚耐久で、4
〜10μmの粒径以外の粒径の粒子が徐々に蓄積され、
現像スリーブ上の磁性トナーの粒径分布が変化し、背景
カブリや画像濃度低下等の問題点が発生しやすくなる。
【0088】特に、体積基準粒径分布において、12.
7μm以上の粒径の粒子が10体積%よりも多く一成分
系現像剤に含有されると、デューティ比が50%未満の
現像バイアスに好ましくない帯電量の低い粒子が多数存
在し、画像濃度が低下し、画像再現性も劣るようにな
る。従って、本発明の一成分系現像剤は、12.7μm
以上の粒子を体積基準粒径分布で10体積%以下にする
必要があり、この範囲を満たすと、長期間に渡る多数枚
耐久でも良好な結果をもたらす。本発明の一成分系現像
剤の重量平均粒径は7〜11μm、好ましくは7.5〜
10.5μmである。この重量平均径値は上述の各構成
要素と切り離して考えることはできないが、重量平均径
が7μm未満になると、相対的に細かめの粒径の粒子の
割合が増え、常温極低湿(例えば、温度23℃、湿度5
%RH)下で背景カブリを生じ、画像濃度も通常環境よ
りも低めとなる。一方、重量平均径が11μmを超える
と、粗めの粒径の粒子が相対的に磁性トナー中に多くな
り、長時間に渡る耐久や高湿下で画像濃度低下や画像特
性の低下をもたらす。
【0089】本発明の一成分系現像剤と、先に述べた現
像バイアスを適用した画像形成方法とを組み合わせて使
用することにより、本発明の一成分系現像剤の効果をよ
り一層有効に発揮できるようになる。
【0090】トナー及び現像剤の粒径分布は種々の方法
によって測定可能であるが、本発明においてはコールタ
ーカウンターを用いて測定した。
【0091】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水
溶液を調製する。例えば、
【0092】
【外7】 (コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用できる。測定法としては前記電解水溶液100〜15
0ml中に分解剤として海面活性剤(好ましくはアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、さら
に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解
液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記
コールターカウンターTA−II型により、アパチャー
として10μmアパチャーを用いて、個数を基準として
2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して、それから本
発明に係るところの値を求める。
【0093】本発明の無機微粉末の長さ平均径D1 は、
コールターカウンターを用いて粒径分布を測定して求め
た。実際の測定はトナーの粒径分布の測定とほぼ同様な
方法によって行うが、試料を懸濁した電解液を超音波分
散器で5分間分散処理し、個数を基準として0〜40μ
mの粒子の粒径分布を測定して長さ平均径を求めた。
【0094】
【外8】 〔式中、Dは無機粒子の径を示し、nは無機粒子の個数
を示す。〕無機微粉末の長さ平均径を測定する際にアパ
ーチャ(aperture)の目詰りを防止するため
に、粒径6μm以上の粗粒子が存在しない場合には、1
5μmのapertureを使用することが好ましい。
粒径6〜20μmの粗粒子が存在し、粒径20μmを超
える粗粒子が存在しない場合には、50μmのaper
tureを使用することが好ましい。粒径20〜40μ
mの粗粒子が存在し、粒径40μmを超える粗粒子が存
在しない場合には、100μmのapretureを使
用することが好ましい。
【0095】本発明の現像剤に使用する無機微粉末とし
ては無機酸化物の微粉末と炭酸塩化合物の微粉末があ
る。無機酸化物としては、酸化亜鉛、酸化スズの如き酸
化物;チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チ
タン酸カルシウム、ジルコン酸ストロンチウムやジルコ
ン酸カルシウムの如き複酸化物;炭酸塩化合物として
は、炭酸カルシウム及び、炭酸マグネシウムがある。こ
れらの中でも酸化チタンの複酸化物、特にチタン酸スト
ロンチウムの微粉末が優れた効果を発揮する。
【0096】長さ平均径0.1〜5μmの無機微粉末と
しては、親水性の非磁性無機微粉末が好ましい。親水性
の目安としては、水でぬれて水に分散することが挙げら
れる。
【0097】長さ平均径0.1〜5μmの無機微粉末の
他に、磁性トナーの外添剤として疎水性コロイダルシリ
カ微粉末を使用することが現像剤の流動性及び帯電安定
性を高める上で好ましい。疎水性コロイダルシリカ微粉
末は、BET比表面積で100m2 /g以上を有するこ
とが好ましく、その使用量は、磁性トナーを基準にして
0.05〜5wt%(より好ましくは、0.1〜2wt
%)が良い。
【0098】疎水性コロダイルシリカ微粉末は、磁性ト
ナーと同極性の摩擦帯電特性を有することが好ましく、
磁性トナー粒子表面に付着し、行動をともにする。
【0099】本発明における疎水性コロイダルシリカ微
粉末の疎水化度は、以下の方法で測定された値を用い
る。もちろん、本発明の測定法を参照しながら他の測定
の適用も可能である。
【0100】密栓式の容器の純水100mlおよび試料
1gを入れ、振とう機にて10分間振とうする。振とう
後は例えば数分間静置し、シリカ粉末層と水層が分離し
た後、水層を採取し、500nmの波長でシリカ微粉体
を入れていないブランクの純水を基準として透過率を測
定し、その透過率の値をもって処理シリカの疎水化度と
するものである。
【0101】本発明におけるシリカ微粉体の疎水化度
は、60%以上(より好ましくは70%以上)を有する
ことが好ましい。
【0102】本発明の現像剤には、必要に応じて他の添
加剤を混合してもよい。この様な添加剤としては、ポリ
テトラフルオロエチレン(テフロン)、ポリフッ化ビニ
リデン、脂肪酸金属塩の如き滑剤;酸化セリウム、炭化
ケイ素の如き研磨剤;表面処理剤(例えば、シリコーン
オイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリン
グ剤、官能基を有するシランカップリング剤)で処理さ
れた表面処理チタニア、表面処理アルミナの如き流動性
付与剤、またはケーキング防止剤;カーボンブラック、
或いは、低分子量ポリエチレンの如き定着助剤がある。
熱ロール定着時の離型性を良くする目的で、低分子量ポ
リエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス
の如きワックス状物質を、本発明のトナーに0.5〜5
重量%加えることも出来る。
【0103】本発明において、磁性トナーに使用される
結着樹脂としては、例えば、下記のものが挙げられる。
下記に示すビニル系モノマーの単重合体または共重合体
が挙げられる。スチレン;o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、
3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレ
ンの如きスチレンの誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロぺニル
ケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルフタリ
ン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドの如きアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸
誘導体;アクリル酸;メタアクリル酸、マレイン酸、フ
マル酸などのカルボキシル基を有するビニル化合物誘導
体;マレイン酸ハーフエステル、フマル酸ハーフエステ
ルの如きハーフエステル;マレイン酸無水物、マレイン
酸エステル、フマル酸エステル誘導体。
【0104】さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、ハロパラフィン、
パラフィンワックス等;が挙げられる。これらは、単独
または混合して使用できる。
【0105】なかでも、トナーの現像特性を考慮すると
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂
が結着樹脂として特に好ましく用いられる。
【0106】上述したような結着樹脂は、トナーとして
の耐オフセット性を考慮した場合、以下に例示するよう
な架橋剤で架橋されたビニル系重合体、ビニル系共重合
体またはそれらの混合物であることがさらに好ましい。
【0107】芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類(例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート)及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むア
ルキル鎖で結ばれたジアクリルレート化合物類(例え
ば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート)及
び以上の化合物のアクリルレートをメタクリレートに代
えたもの;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類〔例えば、ポリオキシエチレ
ン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート〕及び、以上の化合物のアクリルレートをメ
タアクリルレートに代えたもの;ポリエステル型ジアク
リレート化合物類〔例えば、商品名MANDA(日本化
薬)〕が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタ
エリストールトリアクリレート、トリメチルエタントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリルシア
ヌレート、トリアリルトリメリレート;が挙げられる。
【0108】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、0.01〜5重量部(さらには0.
03〜3重量部)用いることが好ましい。
【0109】これらの架橋剤のうち、トナー用樹脂に、
定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるもの
として、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)及び芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれた
ジアクリレート化合物類が挙げられる。この両者のう
ち、少なくとも一方が結着樹脂に使用されることが特に
好ましい。
【0110】特に圧力定着方式に供せられるトナー用の
結着樹脂としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、高級脂肪族、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。これらは、
単独でまたは混合して用いることが好ましい。
【0111】本発明の磁性トナーに含まれる磁性材料と
しては、マグネタイト、マグヘマタイト、フェライトの
如き酸化鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、
Co、Niのような金属、或いは、これらの金属とA
l、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、S
b、Be、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、
Vのような金属との合金、及びこれらの混合物等が挙げ
られる。
【0112】これらの磁性体は、平均粒径が0.1〜2
μm(好ましくは、0.1〜0.5μm)であるのが好
ましく、さらに10kエルステッド印加での磁気特性が
抗磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜20
0emu/g(好ましくは50〜100emu/g)、
残留磁化2〜20emu/gのものが好ましい。
【0113】本発明の磁性トナーは、荷電制御剤をトナ
ーに内添または外添して用いることが好ましい。本発明
に用いる正荷電制御剤としては公知のものが使用でき
る。例えば、ニグロシン及びその脂肪酸金属等によるニ
グロシン変性物、四級アンモニウム塩、ジオルガノスズ
オキサイド、ジオルガノスズボーレート等を単独あるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。これらの
中でもニグロシン系化合物、四級アンモニウム塩が特に
好ましく用いられる。
【0114】さらに、
【0115】
【外9】 〔式中、R1はHまたはCH3を示し、R2及びR3は、置
換されていても良いアルキル基を示す。〕で表せる含窒
素モノマーの単重合体、または前述したようなスチレ
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの如き
重合体モノマーと該含窒素モノマーとの共重合体を正荷
電性制御剤として用いることができる。この場合、結着
樹脂の一部または全部としての作用をも有する。
【0116】一方、本発明に用いる負荷電性制御剤とし
ては公知のものが使用できる。例えばカルボン酸誘導体
及びこの金属塩、アルコキシレート、有機金属錯体、キ
レート化合物等を単独あるいは2種以上組み合わせて用
いることができる。これらの中でも、アセチルアセトン
金属錯体、サリチル酸金属錯体、アルキルサリチル酸金
属錯体、ジアルキルサリチル酸金属錯体、ナフトエ酸金
属錯体、モノアゾ金属錯体が特に好ましく用いられる。
【0117】本発明の磁性トナーにおいては、必要に応
じ、着色剤として、任意の適当な顔料や染料を使用する
ことが可能である。磁性体は、着色剤としての役割もは
たす。
【0118】本発明に係る磁性トナーを製造するにあた
っては、上述した様なトナー構成材料をボールミルその
他の混合機により充分混合した後、熱ロールニーダー、
エクストルーダーの如き熱混練機を用いて良く混練し、
混練物を冷却固化後、機械的な粉砕、粉砕物の分級によ
って磁性トナーを得る方法が好ましい。他には、結着樹
脂の溶液中に構成材料を分散した後、噴霧乾燥すること
によりトナーを得る方法;結着樹脂を構成すべき単量体
に所定の材料を混合して乳化懸濁液とした後に、重合さ
せてトナーを得る重合法によるトナーの製造法がある。
本発明に係るトナーは、コア材及びシェル材から成るマ
イクロカプセルトナーであっても良い。
【0119】本発明において静電荷像保持体として、導
電体基体上に感光層としてa−Si層を有する感光体を
使用することが本発明のバイアス条件を適用する上で特
に好ましい。
【0120】a−Si感光体の構成として感光層の下部
に、下部電荷防止層を設け、基板からの電荷の進入を防
ぐこともできる。
【0121】更に、耐久性向上のため、感光層の上部に
表面保護層を設け、静電荷像保持体の表面からの潜像電
荷の注入を防ぐための上部電荷注入防止層を感光層の上
部、或いは、表面保護層と感光層の間に設けることもで
きる。
【0122】表面保護層と上部電荷注入防止層を兼ねた
層を感光層の上部に設けても良い。
【0123】長波長光の干渉を防止するために下部電荷
注入防止層の上部或いは下部に長波長光吸収層を設けて
もよい。
【0124】この時、各層を必要に応じて、その特性を
実用に適合させるため、水素原子;ホウ素、アルミニウ
ム、ガリウムの如き周期律表第III族の原子;ゲルマ
ニウム、スズの如き周期律表第IV族の原子;窒素、リ
ン、ヒ素の如き周期律表第V族の原子;酸素、イオウ、
セレン等の周期律表第VI族の原子;フッ素、塩素、臭
素等のハロゲン原子を単独又は複合してa−Si形成時
に導入して、各特性をコントロールすることができる。
【0125】例えば、感光層に水素化a−Siを使用
し、リンをドープした水素化a−Siを下部電荷注入防
止層に使用し、ホウ素をドープした水素化a−Siを上
部電荷注入防止層に使用すれば負電荷の静電荷像を保持
する感光ドラムを形成することができる。
【0126】一方、ホウ素をドープした水素化a−Si
を下部電荷注入防止層に使用し、シリコンと炭素と水素
から成るアモルファス膜(以下、水素化a−SiCと記
す。)を表面保護層に使用すれば正電荷を保持する感光
ドラムを形成することができる。
【0127】一般にa−Si感光体は、耐熱性、耐摩耗
性に秀でており、耐久性に優れ、本発明の画像形成方法
は、複写機の高速化に利点を有するものである。原稿の
像を忠実に潜像として形成することができる複写機の如
き画像形成装置において、高画質化に利点を有するもの
である。
【0128】Se系感光体及びOPC系感光体は、連続
使用をすると白色反射光、レーザー光及び機械的作用に
より、感光層が劣化し、光導電性の低下、帯電能の低
下、暗減衰が増加し、充分な電子写真特性が得られなく
なる場合がある。その場合、充分な暗部電位が得られな
くなったり、必要な明部電位まで電位を下げられなくな
り、適正な電位コントラストが得られなくなり、原稿に
応じた潜像電位を得られにくくなる。そして、濃度薄
や、かぶりを生じたり、階調性が失われることがある。
単位時間内に多くの画像形成プロセスを繰り返すと劣化
は早まるので、これらの現象は高速機に適用するほど顕
著になる傾向がある。従って、安定した静電潜像を得る
ためには、常に潜像電位が一定の状態に保てるa−Si
感光体が有利であり、高速機に適用しても問題はない。
【0129】更に、Se系感光体及びOPC系感光体
は、前述した理由により、細かな潜像の乱れを生じるよ
うになる。本発明の磁性トナーは、細かな潜像も忠実に
現像するので、潜像の乱れは画像に現われ、特に細線や
網点の繊細な表現に不利になる。一方、a−Si感光体
は潜像に乱れを生ずることもないので、上記のような問
題は発生しない。この問題も高速になると、顕著なもの
となる。本発明の磁性トナーは比表面積が大きいため高
速機に適用した場合、接触回数が多くなり、感光体を削
り易くする方向にあり、Se系感光体及びOPC系感光
体は特に削られ易くなる傾向があり、上記の問題を助長
する方向にある。しかし、a−Si感光体は、硬度が高
いのでこれらの心配もない。
【0130】本発明では、交番バイアス電界の大きさだ
けでなく、印加時間tを制御する現像バイアスでa−S
i感光体上の潜像を忠実に顕像化できる磁性トナーを飛
翔させることにより本発明の目的を好ましく達成し得
る。
【0131】交番バイアスの周波数は変えずに現像側バ
イアス電界を大きくし、且つ現像側バイアス電界の印加
時間を短くし、それに伴って逆現像側バイアス電界を低
く抑えて、逆現像側バイアスの印加時間を長くするとい
う交番バイアス電圧のデューティ比を制御する方法を本
発明は用いている。
【0132】この制御方法を用い、現像側バイアス電界
を充分強くすることによって画質を向上させるために必
須の成分である現像スリーブ上粒径4〜10μmの磁性
トナー粒子を効果的に飛翔往復運動させ、a−Si感光
体上の潜像をくまなく顕像化すると共にスリーブ表面へ
の付着を防止し得る。その結果、画像濃度低下、現像剤
担持体メモリを生じにくくなる。
【0133】更に、逆現像側バイアス電界は低く抑えら
れても、逆に十分長い時間印加されることでa−Si感
光体の潜像パターン以外に付着した余剰トナーを、潜像
保持体1から引き離す力が得られ、地カブリを防止でき
る。
【0134】この時、逆現像側バイアス電界は低く抑え
られているので高画像濃度のための必須成分である4〜
10μmのトナー粒子がはぎ取られることはない。
【0135】逆現像側バイアス電界は弱くても時間を長
くすることで潜像保持体から引き離す力の実効値を向上
させている。潜像パターンに現像したトナー像をも乱す
こともないため階調性のある良好な画像性を得るに至っ
た。
【0136】本発明によれば交番バイアスの現像側バイ
アス電界が強くスリーブ近傍の磁性トナー粒子も飛翔で
きることから、スリーブ近傍の電荷量の大きい磁性トナ
ー粒子がより強く、潜像パターンに現像される。そのた
め、a−Si感光体上の弱い潜像パターンにも高い電荷
量の磁性トナー粒子の静電気力により強く付着すること
ができ、画像的にもエッジ効果のある解像度の良好な現
像ができ、高画質化を実現するための有効成分である。
粒径4〜10μmの磁性トナー粒子を効果的に利用で
き、著しく良好な画質を得ることができる。
【0137】a−Si感光体上の潜像はその表面電位は
低いものの、電荷容量は大きいので荷電量も大きくな
る。従って、本発明の磁性トナーは粒径が小さく、帯電
量も大きいのでその潜像上にしっかりと付着する。顕像
化されるべき電位のある潜像部(画像部)に現像された
磁性トナーは外部の影響を受けずその像が乱されること
はない。
【0138】非画像部においては、a−Si感光体であ
っても本発明の現像バイアスでカブリトナー(非画像部
に付着したトナー)をはぎ取ることができる。a−Si
感光体上の潜像に対して、磁性トナーを前述の特定な現
像バイアスで効率的に飛翔させることができ、長期間に
渡って安定して高画質が得られ、高速機による連続使用
にあってもその画質は安定したものとなる。
【0139】潜像保持体としてa−Si感光体を使用す
る場合、暗部電位と明部電位との差が130〜350
(好ましくは、150〜300)Vと少ない現像条件で
あると、前述の如き効果を本発明は顕著に発現し得る。
【0140】本発明で好ましく使用される現像スリーブ
について以下記載する。
【0141】本発明において現像スリーブは、複数の球
状痕跡窪みによる凹凸を形成した表面を有することが好
ましい。その表面状態を得る方法としては、定形粒子に
よるブラスト処理方法が使用出来る。定形粒子として
は、例えば、特定の粒径を有するステンレス、アルミニ
ウム、鋼鉄、ニッケル、真ちゅうの如き金属からなる各
種剛体球またはセラミック、プラスチック、グラスビー
ズの如き各種剛体球を使用することができる。
【0142】不定形粒子によるブラスト処理を行ったラ
ンダムな凹凸を形成した表面の上に更に定形粒子による
ブラスト処理を行うことによっても本発明に係る現像ス
リーブは得ることができる。
【0143】不定形粒子としては任意の砥粒を使用する
ことができる。
【0144】特定の粒子を有する定形粒子を用いて、現
像スリーブ表面をブラスト処理することにより、ほぼ同
一の直径の複数の球状痕跡窪みを形成することができ
る。
【0145】本発明において、細線再現性は次に示す様
な方法によって測定を行った。正確に幅100μmとし
た細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件でコピー
した画像を測定用サンプルとし、測定装置として、ルー
ゼックス450粒子アナライザーを用いて、拡大したモ
ニター画像からインジケーターによって線幅の測定を行
う。このとき、線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅
方向に凹凸があるため、凹凸の平均的線幅をもって測定
点とする。これにより、細線再現性の値(%)は、下記
式によって算出する。
【0146】
【外10】
【0147】本発明において、解像力の測定は次の方法
によって行った。線幅および間隔の等しい5本の細線よ
りなるパターンで、1mmの間に2.8、3.2、3.
6、4.0、4.5、5.0、5.6、6.3、7.
1、8.0、9.0、10.0本あるように描かれてい
るオリジナル画像をつくる。この10種類の線画像を有
するオリジナル原稿を適正なる複写条件でコピーした画
像を、拡大鏡にて観察し、細線間が明確に分離している
画像の本数(本/mm)をもって解像力の値とする。
【0148】この数字が大きいほど、解像力が高いこと
を示す。
【0149】
【実施例】以下本発明を実施例により更に具体的に説明
する。以下の配合における部数は重量部である。
【0150】実施例1 磁性トナーの製造例 ・スチレン−ブチルアクリレート−モノブチルマレート
−ジビニルベンゼン共重合体…100重量部 (モノマー重量比67.7:25:7:0.3、重量平
均分子量(Mw)38万) ・磁性粉…90重量部 (個数平均粒径0.18μm、飽和磁化85emu/
g、残留磁化12.5emu/g、保磁力130エルス
テッド、磁気特性は外部磁場1万エルステッドで測定し
た値) ・低分子量ブチレン−プロピレン共重合体…3重量部 ・3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸クロム錯体
(荷電制御剤)…2重量部
【0151】上記材料をブレンダーで良く混合した後、
130℃に設定した2軸混練押出機で混練した。得られ
た混練物を冷却し、ハンマーミルにて粗粉砕した後、ジ
ェット気流式粉砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕
物を固定壁型風力分級機で分級し、分級品を得た。更
に、得れた分級品をコアンダ効果を利用した多分割分級
機(日鉄鉱業社製、エルボジェット分級機)にて4μm
以下の微粉並びに粗粉を同時に分級除去して負帯電性の
磁性トナーを得た。
【0152】得られた磁性トナーに対して無機微粉末と
して長さ平均径2.25μmの親水性チタン酸ストロン
チウム(摩擦帯電量3.2μc/g)を3wt%と、負
帯電性疎水性乾式コロイダルシリカ(BET比表面積、
250m2 /g、疎水化度85%)0.5wt%とをミ
キサーにて混合し、一成分系現像剤を調製した。この一
成分系現像剤の粒径分布を図1に示す。
【0153】親水性チタン酸ストロンチウムの摩擦帯電
量は、23.5℃、60%RHの環境下に1晩放置され
た親水性チタン酸ストロンチウム微粉体0.2gと20
0〜300メッシュに主体粒度を持つ、樹脂で被覆され
ていないキャリアー鉄粉(例えば、パウダーテック社製
EFV200/300)9.8gとを前記環境下で精秤
し、およそ50c.c.の容積を持つポリエチレン製ふ
た付広口びん中で十分に(手に持って上下におよそ50
回約20秒間振とうする)混合後、ブローオフ法で測定
した。
【0154】現像用スリーブの製造例 内部に磁石を有する、直径32mmの円筒状のステンレ
ススチール(SUS、304)スリーブの表面を球形粒
子である#300(53〜62μm)のガラスビースを
用い、吹きつけノズル径7mm、ノズルとスリーブとの
間の距離150mm、吹きつけエアー圧3.5kg/c
2 、吹きつけ時間60秒の条件でプラスト処理を行っ
た。
【0155】a−Si感光ドラムの製造例 a−Si感光ドラムは、高周波プラズマCVD装置を使
用し、SiH4 、H2、CH4 、PH3 、B26 及び
GeH4 を主成分とする混合のガスを用いグロー放電法
で作成した。直径108mm、長さ360mmのアルミ
ニウムシリンダーである基体上に、ホウ素をドープした
水素化a−Siの下部電荷注入防止層を設けた。次い
で、水素化a−Siの感光層を25μm設け、最上部に
水素化a−SiC層を表面保護層として設け、a−Si
感光ドラムとした。
【0156】次に、本発明の画像形成方法に使用した画
像形成装置について説明する。図3において、潜像保持
体1として上述のa−Si感光ドラムを用い、上記条件
でプラスト処理した表面を有する現像スリーブ22と潜
像保持体1の間隙αを0.25mmに設定し、現像スリ
ーブ22と磁性ドクターブレード24の間の距離0.2
4mmに設定し(現像剤層厚約100μm)、現像スリ
ーブ22の中の磁気ローラ23のマグネットの強さを、
スリーブ表面上でN1極1000gauss、S1極10
00gauss、N2極750gauss、S2極550
gaussとした。
【0157】複写試験は、まず、非試験用現像剤をポッ
パ21に断続的に補給しながら、a−Si感光ドラム上
に、暗部電位350V、明部電位50Vで静電荷潜像を
形成し、潜像保持体1と現像スリーブ22との間に現像
バイアスを印加しつつ、潜像保持体1を400mm/s
ec、現像スリーブ22を520mm/sec.のスピ
ードで回転させ、A4サイズ紙で毎分85枚の複写速度
行った。ここで、使用した現像バイアスは図5の波形模
式図に示したデューディ比30%の交流電圧と直流電圧
(180V)とを重畳したものである。
【0158】常温常湿(23.5℃、60%RH)で、
100万枚連続複写試験を行った。初期においては、画
像濃度:1.45、細線再現性:104%、解像度:
8.0本/mm、背景カブリ:0.7%の優れた画像品
質の画像が得られた。50万枚耐久後、現像スリーブは
耐久によりブラスト処理の凹凸が減少し始めたが、画像
品質には何らの変化も認められなかった。更に、耐久を
100万枚まで継続した。現像スリーブの凹凸は耐久に
より摩耗し、滑らかな凹凸となったが、画像濃度:1.
43、細線再現性:102%、解像度:8本/mmで、
背景カブリ:0.6%で初期とほぼ同等の画像品質を有
する画像が得られた。
【0159】更に、常温極低湿下で試験を行った。初期
では、画像濃度:1.36、細線再現性:101%、解
像度:8本/mm、背景カブリ:1.4%の鮮明で背景
カブリの少ない画像が得られた。100万枚耐久後、現
像スリーブの表面は滑らかな凹凸となり、画像品質にも
若干の低下が見られた(画像濃度:1.32、細線再現
性:97%、解像度7.1本/mm、背景カブリ:1.
3%)。高温高湿(30℃、85RH%)下に於いても
同様な良好な結果が得られた。
【0160】なお、背景カブリの評価は、東京電色社製
のREFLECTOMETER MODEL TC−6
DSを使用し、REFLECTANCEモードで、gr
eenフィルターを使用して測定し、下記式より算出し
た。数値が小さい程、背景カブリが少ない。
【0161】背景カブリ(反射率)(%)=標準紙の反
射率(%)−サンプルの背景部の反射率(%)
【0162】比較例1 実施例1において、長さ平均径が2.25μmのチタン
酸ストロンチウムを添加しない以外は、実施例1と同様
にして、複写試験を行った。この現像剤の粒径分布を図
2に示す。
【0163】常温常湿下で、初期には、実施例1とほぼ
同等な画像品質の画像が得られた。(画像濃度:1.3
3、細線再現性:102%、解像度:8本/mm、背景
カブリ:1.8%)。しかし、現像スリーブの凹凸が減
少し始める50万枚過ぎから、画像濃度が徐々に緩やか
に低下し、背景カブリも緩やかであるが増加し始めた。
現像スリーブ表面が滑らかな凹凸となる100万枚耐久
後では、画像濃度:1.18、細線再現性:82%、解
像度:4.5本/mm、背景カブリ:2.6%まで画像
品質が低下した。
【0164】常温極低湿下では、初期の画像品質が、画
像濃度:1.23、細線再現性:88%、解像度:5.
6本/mm、背景カブリ:2.5%であり、実施例1の
現像剤より劣っていた。更に、連続複写耐久をしたとこ
ろ、50万枚過ぎから現像スリーブ表面に磁性トナーの
微粉が固着し始め、現像スリーブ上に現像剤の塗布ムラ
も発生した。画像品質は、画像濃度:1.14、細線再
現性:76%、解像度:4.5本/mm、背景カブリ:
3.5%で著しく劣っていた。
【0165】実施例2〜5 表1に、実施例2〜5で使用した現像剤を示す。
【0166】表2に、常温常湿での試験結果を示し、表
3に常温極低湿(温度23℃、湿度5%RH)の試験結
果を示す。
【0167】比較例2 長さ平均径2.25μmの親水性チタン酸ストロンチウ
ムを0.3wt%使用する以外は、実施例1と同様にし
て一成分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1
に示し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0168】比較例3 長さ平均径2.25μmの親水性チタン酸ストロンチウ
ムを11wt%使用する以外は、実施例1と同様にして
一成分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1に
示し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0169】比較例4 長さ平均径0.35μmの親水性チタン酸ストロンチウ
ムを3wt%使用する以外は、実施例1と同様にして一
成分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1に示
し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0170】比較例5 長さ平均径6.7μmの親水性チタン酸ストロンチウム
を3wt%使用する以外は、実施例1と同様にして一成
分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1に示
し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0171】比較例6 実施例1と同様にして重量平均径14μmの磁性トナー
を調製した。得られた磁性トナーと、長さ平均粒2.2
5μmの親水性チタン酸ストロンチウム3wt%及び負
帯電性疎水性乾式コロイダルシリカ(BET比表面積2
50m2 /g、疎水化度85%)0.5wtを混合して
一成分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1に
示し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0172】比較例7 実施例1と同様にして重量平均粒径5μmの磁性トナー
を調製した。得られた磁性トナーと、長さ平均粒2.2
5μmの親水性チタン酸ストロンチウム3wt%及び負
帯電性疎水性コロイダルシリカ(BET比表面積250
2 /g、疎水化度85%)0.5wt%を混合して一
成分系現像剤を調製した。現像剤の粒度分布を表1に示
し、画出し結果を表2及び表3に示す。
【0173】
【表1】
【0174】
【表2】
【0175】
【表3】
【0176】
【発明の効果】特定の長さ平均径を有する無機微粉末と
磁性トナーとを混合した特定の粒度分布を有する本発明
の一成分系現像剤を、非対称現像バイアスを用いる現像
方式に適用した場合、次のような優れた効果を発揮する
ものである。 (1)1,000,000枚以上に及ぶ長時間の耐久性
に優れ、その間常に高い画像濃度の、背景カブリのない
画像を得ることが出来る。 (2)長時間に及ぶ耐久後も、細線再現性、解像度に優
れ、高品質の画像を得ることが出来る。 (3)常温極湿下においても画像濃度の安定した、細線
再現性、解像度の高い、背景カブリのない画像を得るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の一成分系現像剤の個数基準粒径分布
を示す。
【図2】比較例1の一成分系現像剤の個数基準粒径分布
を示す。
【図3】本発明の画像形成方法を実施するための画像形
成装置の一具体例の概略的説明図を示す。
【図4】バイアス成分の説明図を示す。
【図5】実施例1で使用した現像バイアスの交流電圧の
模式図を現像バイアスの一具体例として示す。
【符号の説明】
1 静像保持体(感光ドラム) 2 現像装置 21 ホッパ 22 現像スリーブ(現像剤担持体) 23 磁気発生手段 24 ドクターブレード 27 攪拌部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 恭尚 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−15558(JP,A) 特開 昭63−2075(JP,A) 特開 昭54−51844(JP,A) 特開 平2−282268(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/083

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び磁性粉を含有す
    る磁性トナーと、無機微粉末とを少なくとも有する静電
    荷像現像用一成分系現像剤において、 該無機微粉末は0.1〜5μmの長さ平均径を有し、該
    一成分系現像剤は、磁性トナーを基準にして0.5〜1
    0wt%の該無機微粉末を含有し、該一成分系現像剤
    は、重量平均粒径が7〜11μmであり、 該一成分系現像剤の個数基準粒径分布において、4μm
    以下の粒径の粒子を5〜18個数%含有し、4〜10μ
    mの粒径の粒子を60個数%以上含有し、 該一成分系現像剤の体積基準粒径分布において12.7
    μm以上の粒径の粒子を10体積%以下で含有している
    ことを特徴とする静電荷像現像用一成分系現像剤。
  2. 【請求項2】 一成分系現像剤は、個数基準粒径分布に
    おいて、粒径2〜2.25μmの範囲に存在する粒子の
    割合が、粒径2.52〜3.17μmの範囲に存在する
    粒子の割合よりも多い請求項1の静電荷像現像用一成分
    系現像剤。
  3. 【請求項3】 静電荷像を保持する潜像保持体と、一成
    分系現像剤を表面に担持する現像剤担持体とを一定の間
    隙を設けて配置し、一成分系現像剤を現像剤担持体上に
    前記間隙よりも薄い厚さに塗布し、現像剤担持体と潜像
    保持体との間に直流バイアスと非対称交流バイアスとを
    印加させて交番バイアス電界を形成し、該交番バイアス
    電界は、現像側電圧成分と逆現像側電圧成分とを有し、
    現像側電圧成分を逆現像側電圧成分と同じかまたはより
    大きくし、かつ現像側電圧成分の印加時間を逆現像電圧
    成分の印加時間より短くし、一成分系現像剤を現像剤担
    持体から潜像保持体へ移行させて静電荷像を現像する画
    像形成方法であり、該一成分系現像剤は、少なくとも結
    着樹脂及び磁性粉を含有する磁性トナーと、無機微粉末
    とを少なくとも有し、該無機微粉末は0.1〜5μmの
    長さ平均径を有し、該一成分系現像剤は、磁性トナーを
    基準にして0.5〜10wt%の該無機微粉末を含有
    し、該一成分系現像剤は、重量平均粒径が7〜11μm
    であり、該一成分系現像剤の個数基準粒径分布におい
    て、4μm以下の粒径の粒子を5〜18個数%含有し、
    4〜10μmの粒径の粒子を60個数%以上含有し、該
    一成分系現像剤の体積基準粒径分布において12.7μ
    m以上の粒径の粒子を10体積%以下で含有しており、
    該一成分系現像剤で、該静電荷像を現像することを特徴
    とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 一成分系現像剤は、個数基準粒径分布に
    おいて、粒径2〜2.52μmの範囲に存在する粒子の
    割合が、粒径2.52〜3.17μmの範囲に存在する
    粒子の割合よりも多い請求項3の画像形成方法。
JP4297248A 1991-11-08 1992-11-06 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2872504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297248A JP2872504B2 (ja) 1991-11-08 1992-11-06 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-293034 1991-11-08
JP29303491 1991-11-08
JP4297248A JP2872504B2 (ja) 1991-11-08 1992-11-06 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197200A JPH05197200A (ja) 1993-08-06
JP2872504B2 true JP2872504B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26559225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297248A Expired - Lifetime JP2872504B2 (ja) 1991-11-08 1992-11-06 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872504B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291618B2 (ja) * 1997-04-04 2002-06-10 キヤノン株式会社 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JP3595662B2 (ja) * 1997-10-07 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3948715B2 (ja) * 2002-08-01 2007-07-25 株式会社リコー 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05197200A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202731A (en) Image forming apparatus having an alternating bias electric field
US6416914B1 (en) Image formation process and developer used therein
US5348829A (en) Monocomponent-type developer for developing electrostatic image and image forming method
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5175070A (en) Image forming method and image forming apparatus
US5212524A (en) Toner for developing electrostatic images, image forming method and image forming apparatus
JP2858005B2 (ja) 現像方法
JP2872504B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JP3253416B2 (ja) 現像剤
JPH07271090A (ja) 磁性トナーとその製造方法及び電子写真方法
JP2795355B2 (ja) 現像剤
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2810527B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
WO2016158802A1 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、及び画像形成方法
JPS59220765A (ja) 磁気ブラシ現像法の改良
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JP3191074B2 (ja) 一成分現像剤及び画像形成方法
JP2769915B2 (ja) 画像形成方法
JP2004280072A (ja) 画像形成装置及び補給用現像剤キット
JP2814141B2 (ja) 画像形成方法
JPH03251856A (ja) 画像形成方法
JP2783670B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000155462A (ja) 現像装置
JPH03111855A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2825223B2 (ja) 非磁性一成分トナーおよび現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term