JPH08159593A - 吸収式ヒートポンプ装置 - Google Patents

吸収式ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH08159593A
JPH08159593A JP6302513A JP30251394A JPH08159593A JP H08159593 A JPH08159593 A JP H08159593A JP 6302513 A JP6302513 A JP 6302513A JP 30251394 A JP30251394 A JP 30251394A JP H08159593 A JPH08159593 A JP H08159593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
temperature regenerator
low temperature
stop means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302513A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Kitamura
清貴 北村
Akira Yanagida
昭 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6302513A priority Critical patent/JPH08159593A/ja
Publication of JPH08159593A publication Critical patent/JPH08159593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン排熱を利用して高効率で高温の熱を
得るとともに、構造が簡素で製造コストを抑える。 【構成】 高温再生器2は、排気排熱で吸収液を加熱
し、低温再生器3は温水排熱で吸収液を加熱する。低温
再生器3は、流入、流出停止手段37、38によって、
暖房運転時に吸収液の流入と流出が停止される。また、
低温再生器3で発生し、凝縮器4で液化した冷媒は、リ
ターン手段40および戻り停止手段41によって、暖房
運転時に再び低温再生器3へ戻る。このような構成を採
用することにより、暖房運転時は、第1熱媒体が高温再
生器2による吸収ヒートポンプで加熱されるとともに、
第1熱媒体がさらに低温再生器3によるボイラー運転で
加熱される。この結果、高効率で暖房を行うことができ
る。また、簡素な構造であるため、製造コストを抑える
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却と加熱の両方を行
うことのできる吸収式ヒートポンプ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化の必要により、エ
ンジンの排熱を熱源として冷却と加熱を行う装置の要望
がある。そこで、特開昭60−33460号公報に開示
された吸収式ヒートポンプ装置が知られている。この吸
収式ヒートポンプ装置は、2重効用吸収式ヒートポンプ
サイクルと、単効用吸収式ヒートポンプサイクルとを組
合せ、2重効用吸収式ヒートポンプサイクルで得られた
温水を、さらに単効用吸収式ヒートポンプサイクルで加
熱し、効率良く高温の温水を取り出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記公報に
開示された技術は、高効率で高温の温水を取り出すこと
ができるが、2重効用吸収式ヒートポンプサイクルと、
単効用吸収式ヒートポンプサイクルとを組合せるもので
あるため、構造が複雑となるとともに、配管も複雑とな
り、製造コストが大変高くなってしまう。
【0004】また、暖房運転を行う場合、低温再生器の
温度を最低でも100℃以上に加熱する必要があるが、
高温再生器をエンジンの排気排熱で加熱し、低温再生器
をエンジンの温水排熱で加熱する場合では、温水排熱が
一般に90℃以下であるため、運転が不可能になる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、エンジン排熱を利用して、高効率
で高温の熱を得ることができ、且つ構造が簡素で製造コ
ストを抑えることのできる吸収式ヒートポンプ装置の提
供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式ヒートポ
ンプ装置は、次の技術的手段を採用した。 〔請求項1の手段〕請求項1の吸収式ヒートポンプ装置
は、(a)燃料を燃焼して動力を発生するとともに、排
気排熱および温水排熱を発生するエンジンと、(b)こ
のエンジンの発生した排気排熱を熱源として、吸収液を
加熱し、吸収液から気化冷媒を蒸発させる高温再生器
と、(c)前記エンジンの発生した温水排熱、および前
記高温再生器で発生した気化冷媒の熱を熱源として、吸
収液を加熱し、吸収液から気化冷媒を蒸発させる低温再
生器と、(d)前記高温、低温再生器で発生した気化冷
媒の熱を第1熱媒体で吸熱させ、気化冷媒を液化冷媒に
変化させるとともに、第1熱媒体を加熱させる凝縮器
と、(e)この凝縮器で液化した液化冷媒が第2熱媒体
から熱を奪って蒸発し、液化冷媒を気化冷媒に変化させ
るとともに、第2熱媒体を冷却させる蒸発器と、(f)
この蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させると
ともに、吸収熱が第1熱媒体に奪われる吸収器と、
(g)前記低温再生器への吸収液の流入または停止を行
う流入停止手段と、(h)前記低温再生器から前記吸収
器への吸収液の流出または停止を行う流出停止手段と、
(i)前記凝縮器内に設けられ、前記低温再生器から供
給されて前記凝縮器内で液化した液化冷媒を貯留する貯
留手段と、(j)この貯留手段に貯留した液化冷媒を前
記低温再生器へ戻すリターン手段と、(k)このリター
ン手段によって、前記貯留手段から前記低温再生器へ液
化冷媒を戻すまたは停止する戻り停止手段とを備える。
【0007】〔請求項2の手段〕請求項1の吸収式ヒー
トポンプ装置において、前記流入停止手段、前記流出停
止手段および前記戻り停止手段は、コントローラによっ
て制御され、このコントローラは、前記蒸発器で冷却さ
れた第2熱媒体の冷熱を利用する際、前記流入停止手段
が流入、前記流出停止手段が流出、前記戻り停止手段が
停止とし、前記凝縮器で加熱された第1熱媒体の熱を利
用する際、前記流入停止手段が停止、前記流出停止手段
が停止、前記戻り停止手段が戻しとすることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の作用および発明の効果】
〔請求項1の作用〕冷却を行う場合は、流入停止手段を
流入、流出停止手段を流出、戻り停止手段を停止として
吸収式ヒートポンプ装置を作動させる。高温再生器で
は、吸収液がエンジンの排気排熱によって加熱され、吸
収液から気化冷媒が蒸発する。低温再生器では、吸収液
がエンジンの温水排熱と、高温再生器で発生した気化冷
媒の熱とによって加熱され、吸収液から気化冷媒が蒸発
する。
【0009】そして、高温、低温再生器で発生した気化
冷媒は、凝縮器で第1熱媒体に熱を奪われ、液化冷媒に
凝縮される。この液化冷媒は、その後、低圧に保たれた
蒸発器内において、第2熱媒体から熱を奪って蒸発す
る。この蒸発器内で熱を奪われて冷却された第2熱媒体
によって、冷房、冷蔵、冷凍などが行われる。蒸発器で
蒸発した気化冷媒は、吸収器で吸収液に吸収される。そ
して気化冷媒を吸収した吸収液は、再び高温再生器、低
温再生器に供給され、上記のサイクルを繰り返す。
【0010】加熱を行う場合は、流入停止手段を停止、
流出停止手段を停止、戻り停止手段を戻りとして吸収式
ヒートポンプ装置を作動させる。高温再生器では、吸収
器から供給される吸収液が、エンジンの排気排熱によっ
て加熱され、吸収液から気化冷媒が蒸発する。この高温
再生器で発生した気化冷媒は、凝縮器で第1熱媒体に熱
を奪われ、液化冷媒に凝縮される。つまり、高温再生器
で発生した冷媒は、凝縮器で第1熱媒体を加熱する。
【0011】一方、低温再生器では、内部に蓄えられた
吸収液が、エンジンの温水排熱と、高温再生器で発生し
た気化冷媒の熱とによって加熱され、吸収液から気化冷
媒が蒸発する。この低温再生器で発生した気化冷媒は、
凝縮器で第1熱媒体に熱を奪われ、液化冷媒に凝縮され
る。低温再生器から供給されて凝縮器で液化した冷媒
は、その後、リターン手段によって再び低温再生器へ戻
される。つまり、低温再生器で発生した冷媒は、低温再
生器と凝縮器とを循環し、凝縮器で第1熱媒体を加熱す
る。
【0012】このように、凝縮器において加熱された第
1熱媒体によって、暖房、温蔵などが行われる。高温再
生器から供給されて凝縮器で液化した冷媒は、その後、
低圧に保たれた蒸発器内において、第2熱媒体から熱を
奪って蒸発する。蒸発器で蒸発した気化冷媒は、吸収器
で吸収液に吸収される。そして気化冷媒を吸収した吸収
液は、再び高温再生器に供給され、上記のサイクルを繰
り返す。
【0013】〔請求項1の効果〕上記作用で示したよう
に、第1熱媒体は、高温再生器を用いた単効用吸収式ヒ
ートポンプ運転と、温水排熱によって第1熱媒体のみを
加熱循環するボイラー運転とによって、第1熱媒体を加
熱するため、高い効率で高温の第1熱媒体を得ることが
できる。特に、ボイラー運転では、冷媒のみを温水排熱
によって加熱するため、吸収式ヒートポンプ運転に比較
して低い温度の温水排熱も利用できるので、効率に優れ
る。また、従来の単効用・2重効用を組み合わせた吸収
式ヒートポンプ装置に比較して構成が簡素であるため、
従来に比較して製造コストを低く抑えることができる。
【0014】〔請求項2の作用および効果〕第2熱媒体
の冷熱を利用する場合と、第1熱媒体の熱を利用する場
合とに応じて、流入停止手段、流出停止手段および戻り
停止手段がコントローラによって制御されることによ
り、冷熱を利用する際と、熱を利用する際の切替が容易
になる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の吸収式ヒートポンプ装置を、
吸収式冷暖房装置に適用した実施例に基づき図面を用い
て説明する。 〔実施例の構成〕図1は2重効用吸収式ヒートポンプ装
置の概略構成図である。
【0016】2重効用吸収式ヒートポンプ装置1は、燃
料の燃焼により動力を発生するエンジン(図示しない)
の排気排熱および温水排熱とを有効に利用して、室内の
冷暖房を行うもので、高温再生器2、低温再生器3、凝
縮器4、蒸発器5、吸収器6、溶液回路7、冷媒回路
8、第1熱媒体回路9、第2熱媒体回路10等から構成
されている。なお、本実施例では、吸収液として、吸収
剤に臭化リチウム、冷媒に水を用いた臭化リチウム水液
を用いたもので、吸収器6から供給される低濃度吸収液
(臭化リチウムの溶解度が55重量%前後の水吸収液
で、以下、希溶液)は、高温、低温再生器2、3を通過
することによって、高濃度吸収液(臭化リチウムの溶解
度が60重量%前後の水溶液で、以下、濃溶液)とな
る。
【0017】〔エンジンの説明〕エンジンは、回転駆動
されることにより電力を発生する発電機を回転駆動する
ための内燃機関で、ディーゼル油や天然ガス、アルコー
ルとガソリンの混合油、ガソリン等を燃焼し、燃焼によ
るエネルギーによって回転動力を取り出す。エンジンと
発電機との間には、回転動力の断続を行う断続手段(例
えば図示しない電磁クラッチや手動結脱手段)が設けら
れており、エンジンが発電機を駆動しない状態でも、吸
収式ヒートポンプ装置1の運転が可能に設けられてい
る。そして、エンジンの回転速度は、発電機にかかる電
気負荷や、冷暖房負荷等に応じて変化するように設けら
れている。
【0018】エンジンは、燃料の燃焼運転を行うため、
燃焼後の排気ガスを放出する。この排気ガスは、排気管
11によって、高温再生器2に導かれて排気排熱が取り
出された後、大気へ排出される。
【0019】また、エンジンは、水冷式のもので、エン
ジンを適切な温度範囲に保つように、エンジンへ冷却水
(温水)の循環を行う温水回路12を備える。この温水
回路12は、冷却水をエンジン→低温再生器3→ラジエ
ータ(図示しない)→再びエンジンの順序で流し、温水
排熱を低温再生器3に与えたり、ラジエータで放出させ
るもので、ウォータポンプ(図示しない)によって冷却
水が循環駆動される。この実施例の温水回路12は、高
温再生器2を通過した排気ガスによって、冷却水を加熱
する加熱器(図示しない)が設けられ、排気排熱を有効
利用するように設けられている。
【0020】なお、温水回路12は、冷却水の温度に応
じて冷却水がラジエータをバイパスするように設けた
り、あるいは冷却水の温度を高く維持する目的のために
ラジエータを廃止したり、ラジエータを用いなくてもエ
ンジンに戻る冷却水の温度が適切な温度より低い場合は
ラジエータを廃止して構成しても良い。
【0021】〔高温再生器2の説明〕高温再生器2は、
排気排熱を吸収液に与える伝熱管13(コイルチュー
ブ)と、高圧に維持され、吸収液および伝熱管13を収
容する耐圧容器14とで構成されている。そして、高温
再生器2は、吸収器6から耐圧容器14内に供給された
希溶液を、伝熱管13によって伝えられる排気排熱によ
って加熱し、希溶液から高温、高圧の水蒸気(気化冷
媒)を蒸発させ、希溶液を濃溶液に濃縮するものであ
る。
【0022】〔低温再生器3の説明〕低温再生器3は、
温水排熱を吸収液に与える伝熱管15(コイルチュー
ブ)と、高温再生器2で得られた水蒸気の熱を吸収液に
伝える伝熱管16(コイルチューブ)と、低圧に維持さ
れ、吸収液および2つの伝熱管15、16を収容する低
圧容器17とで構成されている。そして、低温再生器3
は、吸収器6から低圧容器17内に供給された希溶液
を、2つの伝熱管15、16によって伝えられる温水排
熱および水蒸気の熱によって加熱し、希溶液から低温、
低圧の水蒸気(気化冷媒)を蒸発させ、希溶液を濃溶液
に濃縮するものである。
【0023】〔凝縮器4の説明〕凝縮器4は、第1熱媒
体回路9の伝熱管18(コイルチューブ)と、低圧(例
えば、約50mmHg)に維持され、伝熱管を収容する
真空容器19とから構成されている。そして、凝縮器4
は、高温、低温再生器2、3から供給された気化冷媒
を、伝熱管内を流れる第1熱媒体(例えば、水、不凍
液、オイル等)と熱交換する。すると気化冷媒は第1熱
媒体に冷却されて液化し、逆に第1熱媒体は気化冷媒に
加熱される。
【0024】〔蒸発器5の説明〕蒸発器5は、第2熱媒
体回路10の伝熱管21(コイルチューブ)と、超低圧
に維持され、伝熱管を収容する真空容器22(吸収器6
と共通)とで構成されている。そして、この蒸発器5
は、凝縮器4から供給される水(液化冷媒)を、第2熱
媒体回路10の伝熱管21の表面に散布し、伝熱管21
内を流れる第2熱媒体(例えば水、不凍液、オイル等)
と熱交換する。すると液化冷媒は第2熱媒体に加熱され
て蒸発し、逆に第2熱媒体は液化冷媒が蒸発する際に潜
熱が奪われて冷却される。
【0025】〔吸収器6の説明〕吸収器6は、凝縮器4
の伝熱管の上流に直列接続された第1熱媒体回路9の伝
熱管23(コイルチューブ)と、超低圧に維持され、伝
熱管23を収容する真空容器22(蒸発器5と共通)と
で構成されている。そして、この吸収器6は、低温再生
器3を通過した濃溶液を第1熱媒体回路9の伝熱管の表
面に散布し、蒸発器5で気化した気化冷媒(水蒸気)
を、濃溶液に吸収させて希溶液にするものである。
【0026】なお、伝熱管23を通過する第1熱媒体
は、吸収器6内の気化冷媒が濃溶液の吸収される際に発
生する吸収熱を除熱し、吸収器6内を冷却するもので、
第1熱媒体は吸収熱を吸収することで加熱される。ま
た、真空容器22内には、蒸発器5と吸収器6とを仕切
る仕切り板24、および真空容器の下部に一時的に貯留
される水(液化冷媒)と希溶液とを分離する分離板25
が設けられている。仕切り板24には、複数の連通穴が
設けられ、気体のみ通過可能に設けられている。
【0027】〔溶液回路7の説明〕溶液回路7は、吸収
器6の下部に貯留した希溶液を、高温再生器2と低温再
生器3に並列に流し、高温、低温再生器2、3を通過し
た濃溶液を吸収器6へ流すもので、吸収器6から高温再
生器2に希溶液を導く高温用供給流路26と、この高温
用供給流路26の途中で分岐して希溶液を低温再生器3
に導く低温用供給流路27と、高温再生器2を通過した
濃溶液を吸収器6に導く高温用流出路28と、この高温
用流出路28に合流して低温再生器3を通過した濃溶液
を吸収器6に導くための低温用流出路29とを備える。
また、溶液回路7は、吸収器6の下部に貯留した希溶液
を、高温、低温再生器2、3へ圧送するための溶液ポン
プ30を備える。
【0028】また、溶液回路7は、高温再生器2に供給
される希溶液と高温再生器2から流出した濃溶液とを熱
交換させる高温熱交換器31と、この高温熱交換器31
に供給される希溶液と低温再生器3から流出した濃溶液
とを熱交換させる低温熱交換器32とを備える。
【0029】そして、高温再生器2に供給される希溶液
は、高温、低温熱交換器31、32を通過して高い温度
に加熱され、低温再生器3に供給される希溶液は、低温
熱交換器32のみを通過して低い温度に加熱されること
によって、高温、低温再生器2、3における溶液の加熱
性能を高めるとともに、吸収器6に供給される濃溶液を
冷却することによって、濃溶液の吸収性能を高めてい
る。
【0030】なお、高温、低温熱交換器31、32は、
希溶液と濃溶液とを熱交換する液−液熱交換器で、シェ
ルアンドチューブタイプ、チューブアンドフィンタイ
プ、シュル内に配置された積層型熱交換器、シュル内に
配置されたサーペタインタイプなど種々のタイプから選
択されたものである。
【0031】〔冷媒回路8の説明〕冷媒回路8は、高温
再生器2で蒸発した気化冷媒を低温再生器3に導いた後
に凝縮器4の下部へ導く高温用冷媒流路33と、低温再
生器3で蒸発した気化冷媒を凝縮器4の上部へ導く低温
用冷媒流路34と、凝縮器4の下部に導かれた液化冷媒
を蒸発器5の上部へ導く冷媒散布流路35と、蒸発器5
の下部に貯留した液化冷媒を再び蒸発器5の上部へ戻す
戻し冷媒流路(図示しない)とから構成される。なお、
この戻し冷媒流路には、蒸発器5の下部に貯留した液化
冷媒を蒸発器5の上部へ戻す冷媒ポンプ(図示しない)
が設けられている。
【0032】〔第1熱媒体回路9の説明〕第1熱媒体回
路9は、吸収器6および凝縮器4で加熱された第1熱媒
体を、図示しない循環ポンプの作用によって、室外に設
置された室外熱交換器(図示しない)または室内に設置
された室内熱交換器(図示しない)に導いて放熱させた
後、再び吸収器6と凝縮器4に戻す循環回路である。こ
の第1熱媒体回路9には、コントローラ36によって切
り替えられる流路切替手段(図示しない)が設けられて
おり、このコントローラ36の作動によって、冷房運転
時に第1熱冷媒を室外熱交換器に導いて放熱させ、暖房
運転時に第1熱冷媒を室内熱交換器に導いて室内を暖房
するように設けられている。
【0033】〔第2熱媒体回路10の説明〕第2熱媒体
回路10は、蒸発器5で冷却された第2熱媒体を、図示
しない循環ポンプの作用によって、室内に設置された室
内熱交換器(図示しない)または室外に設置された室外
熱交換器(図示しない)に導いて吸熱させた後、再び蒸
発器5へ戻す循環回路である。この第2熱媒体回路10
には、コントローラ36によって切り替えられる流路切
替手段(図示しない)が設けられており、このコントロ
ーラ36の作動によって、冷房運転時に第2熱冷媒を室
内熱交換器に導いて室内を暖房し、暖房運転時に第1熱
冷媒を室外熱交換器に導いて外気から熱を吸熱するよう
に設けられている。
【0034】なお、第1熱媒体回路9の室外熱交換器
と、第2熱媒体回路10の室外熱交換器とは、別体に設
けても良いし、共通に設けても良い。同様に、第1熱媒
体回路9の室内熱交換器と、第2熱媒体回路10の室内
熱交換器とは、別体に設けても良いし、共通に設けても
良い。
【0035】〔暖房効率を向上させるための構成〕吸収
式ヒートポンプ装置1は、吸収器6から低温再生器3へ
の希溶液の流入または停止を行うために、低温用供給流
路27に電磁開閉弁よりなる流入停止手段37を備え
る。また、吸収式ヒートポンプ装置1は、低温再生器3
から吸収器6への濃溶液の流出または停止を行うため
に、低温用流出路29に電磁開閉弁よりなる流出停止手
段38を備える。
【0036】本実施例における凝縮器4の伝熱管18
は、高温再生器2から供給された気化冷媒を冷却するた
めの高温用伝熱管部18aと、その上方において、低温
再生器3から供給された気化冷媒を冷却するための低温
用伝熱管部18bとに区別して設けられている。なお、
この区分は、実施例説明のために特に行ったものであっ
て、区分しなくても良い。そして、低温用伝熱管部18
bの下部には、低温再生器3から供給されて凝縮器4内
で液化した液化冷媒を貯留するとともに、貯留した液化
冷媒と低温用伝熱管部18b内を流れる第1熱媒体とを
熱交換するためのトレイ状の貯留手段39が設けられて
いる。
【0037】また、吸収式ヒートポンプ装置1は、貯留
手段39に貯留された液化冷媒を低温再生器3へ戻すリ
ターン手段40が設けられている。このリターン手段4
0には、貯留手段39から低温再生器3へ液化冷媒を戻
す、または戻しを停止する作動を行うために、電磁開閉
弁よりなる戻り停止手段41が設けられている。
【0038】吸収式ヒートポンプ装置1における各種電
気機能部品は、コントローラ36によって作動が制御さ
れる。コントローラ36は、図示しない操作パネルの操
作指示や、各種運転情報に基づいて各電気機能を制御す
る。なお、流入停止手段37、流出停止手段38および
戻り停止手段41は、冷房運転時に、流入停止手段37
が流入(開)、流出停止手段38が流出(開)、戻り停
止手段41が停止(閉)とされ、逆に暖房時に、流入停
止手段37が停止(閉)、流出停止手段38が流出
(閉)、戻り停止手段41が戻し(開)とされるもので
ある。
【0039】〔実施例の作動〕次に、本実施例に示した
吸収式ヒートポンプ装置1による冷房運転と暖房運転の
作動を説明する。なお、本実施例のエンジンは、作動さ
せることにより、エンジンから約500℃程の温度の排
気排熱と、約60〜90℃程の温水排熱が発生するもの
とする。そして、排気排熱は、排気管11によって、ま
ず高温再生器2内の溶液を加熱し、その後低温再生器3
の溶液を加熱するための温水を加熱した後、大気に放出
される。
【0040】〔冷房運転〕エンジンの運転によって、高
温再生器2の伝熱管を通る排気排熱が、耐圧容器14内
に流入した希溶液を例えば160℃程に加熱する。伝熱
管13によって加熱された希溶液は、内部に含まれる冷
媒が蒸発する。耐圧容器14内で蒸発した気化冷媒は、
低温再生器3に導かれた後、凝縮器4に導かれる。一
方、濃度の濃くなった濃溶液は、吸収器6に導かれる。
【0041】一方、低温再生器3は、流入停止手段37
が開かれて希溶液が流入するとともに、流出停止手段3
8が開かれて濃溶液が流出する。この状態で、低温再生
器3は、低温再生器3の伝熱管15を通る温水排熱と、
伝熱管16を通る高温再生器2からの冷媒とによって、
低圧容器17内に流入した希溶液が例えば100℃程に
加熱される。伝熱管15、16によって加熱された希溶
液は、内部に含まれる冷媒が蒸発する。低圧容器17内
で蒸発した気化冷媒は、凝縮器4に導かれる。一方、濃
度の濃くなった濃溶液は、吸収器6に導かれる。
【0042】高温再生器2から凝縮器4に導かれた冷媒
は、高温用伝熱管部18aを流れる第1熱媒体に熱を奪
われて、液化凝縮し、凝縮器4の下部に導かれる。一
方、低温再生器3から凝縮器4に導かれた冷媒は、低温
用伝熱管部18bを流れる第1熱媒体に熱を奪われて、
液化凝縮し、一旦、貯留手段39に貯留される。冷房時
は、リターン手段40における戻り停止手段41は、閉
じられて冷媒の戻りを停止している。このため、低温再
生器3から送られて液化し、貯留手段39に貯留された
量が所定以上を越えると、液化冷媒が貯留手段39から
溢れて凝縮器4の下部に導かれる。そして、凝縮器4の
下部に導かれた液化冷媒は、蒸発器5へ導かれる。
【0043】蒸発器5に導かれた液化冷媒(水)は、超
低圧の真空容器22内において伝熱管21へ散布され、
伝熱管21内を流れる第2熱媒体から気化熱を奪って蒸
発する。このため、伝熱管21に散布された液化冷媒
(水)は気化冷媒(水蒸気)となる。
【0044】蒸発器5で蒸発した気化冷媒(水蒸気)
は、仕切り板24の開口を通って吸収器6側に導かれ、
上方から下方へ散布される濃溶液に吸収されて希溶液と
なる。そして、吸収器6の下部に貯留した希溶液は、溶
液ポンプ30の作動によって、高温再生器2、および低
温再生器3へ圧送される。
【0045】ここで、蒸発器5の伝熱管21を通過する
第2熱媒体は、液化冷媒が気化する際に気化熱を奪われ
て冷却される。蒸発器5で冷却された第2熱媒体は、第
2熱媒体回路10によって室内熱交換器へ送られて室内
を冷房する。冷房時に冷熱が奪われてやや温度が上昇し
た第2熱冷媒は、再び蒸発器5へ戻される。
【0046】一方、吸収器6の伝熱管23を通過する第
1熱媒体は、濃溶液が気化冷媒(水蒸気)を吸収する際
の熱を吸収した後に、凝縮器4に導かれる。凝縮器4の
伝熱管18(高温用伝熱管部18aおよび低温用伝熱管
部18b)を通過する第1熱媒体は、高温の冷媒と熱交
換して加熱される。吸収器6と凝縮器4で加熱された第
1熱媒体は、第1熱媒体回路9によって室外熱交換器へ
送られて放熱される。そして、放熱によって温度の低下
した第1熱冷媒は、再び吸収器6、凝縮器4へ戻され
る。
【0047】そして、上記のサイクルを繰り返すことに
より、室内の冷房が継続して行われる。
【0048】〔暖房運転〕エンジンの運転によって、高
温再生器2の伝熱管13を通る排気排熱が、耐圧容器1
4内に流入した希溶液を例えば115℃程に加熱する。
伝熱管13によって加熱された希溶液は、内部に含まれ
る冷媒が蒸発する。耐圧容器14内で蒸発した気化冷媒
は、低温再生器3に導かれた後、凝縮器4に導かれる。
一方、濃度の濃くなった濃溶液は、吸収器6に導かれ
る。
【0049】一方、低温再生器3は、流入停止手段37
が閉じられることによって、希溶液の流入が停止すると
ともに、流出停止手段38が閉じられることによって、
内部の吸収液の流出も停止する。つまり、低温再生器3
は、吸収液の流入出が停止される。この状態で、低温再
生器3は、低温再生器3の伝熱管15を通る温水排熱
と、伝熱管16を通る高温再生器2からの冷媒とによっ
て、低圧容器17内に貯留された吸収液が例えば60℃
程に加熱される。伝熱管15、16によって加熱された
吸収液は、内部に含まれる冷媒が蒸発する。低圧容器1
7内で蒸発した気化冷媒のみが、凝縮器4に導かれる。
【0050】高温再生器2から凝縮器4に導かれた冷媒
は、高温用伝熱管部18aを流れる第1熱媒体に熱を奪
われて、液化凝縮し、凝縮器4の下部に導かれる。そし
て、凝縮器4の下部に導かれた液化冷媒は、蒸発器5へ
導かれる。
【0051】一方、低温再生器3から凝縮器4に導かれ
た冷媒は、低温用伝熱管部18bを流れる第1熱媒体に
熱を奪われて、液化凝縮し、貯留手段39に貯留され
る。暖房時は、リターン手段40における戻り停止手段
41が開かれて、貯留手段39に貯留された冷媒をリタ
ーン手段40から低温再生器3に戻す。つまり、低温再
生器3は、吸収液の流入出が停止した状態で、冷媒のみ
が凝縮器4と低温再生器3とを循環して、吸収液の量が
ほぼ一定に保たれるとともに、凝縮器4に導かれた冷媒
が低温用伝熱管部18bを流れる第1熱媒体を加熱する
ボイラー運転を行うものである。
【0052】蒸発器5に導かれた液化冷媒(水)は、超
低圧の真空容器22内において伝熱管21へ散布され、
伝熱管21内を流れる第2熱媒体から気化熱を奪って蒸
発する。このため、伝熱管21に散布された液化冷媒
(水)は気化冷媒(水蒸気)となる。
【0053】蒸発器5で蒸発した気化冷媒(水蒸気)
は、仕切り板24の開口を通って吸収器6側に導かれ、
上方から下方へ散布される濃溶液に吸収されて希溶液と
なる。そして、吸収器6の下部に貯留した希溶液は、溶
液ポンプ30の作動によって、高温再生器2、および低
温再生器3へ圧送される。
【0054】ここで、蒸発器5の伝熱管21を通過する
第2熱媒体は、液化冷媒が気化する際に気化熱を奪われ
て冷却される。蒸発器5で冷却された第2熱媒体は、第
2熱媒体回路10によって室外熱交換器へ送られて室外
空気から熱を奪う。そして、室外温度から熱を奪って温
度の上昇した第2熱冷媒は、再び蒸発器5へ戻される。
【0055】一方、吸収器6の伝熱管を通過する第1熱
媒体は、濃溶液が気化冷媒(水蒸気)を吸収する際の熱
を吸収した後に、凝縮器4に導かれる。凝縮器4の高温
用伝熱管部18aを通過する第1熱媒体は、高温再生器
2から供給された高温の冷媒と熱交換して加熱される。
そして高温用伝熱管部18aを通過した第1熱媒体は、
低温用伝熱管部18bを通過する際、低温再生器3と凝
縮器4とを循環する冷媒によってボイラー加熱される。
吸収器6と凝縮器4で加熱された第1熱媒体は、第1熱
媒体回路9によって室内熱交換器へ送られて室内を暖房
する。そして、室内空気を加熱して温度の低下した第1
熱冷媒は、再び吸収器6、凝縮器4へ戻される。
【0056】そして、上記のサイクルを繰り返すことに
より、室内の暖房が継続して行われる。
【0057】〔実施例の効果〕ここで、まず比較のため
に、2重効用と単効用とを組み合わせた従来の吸収式ヒ
ートポンプ装置の暖房効率を示す。なお、排気温度は5
00℃、高温再生器の吸収液温度を160℃、単効用再
生器の吸収液温度を115℃、排気排熱の熱量を1.0
とする。排気排熱(1.0)の内、吸収式ヒートポンプ
の高温再生器に入熱できる熱量は、次式により求められ
る。 1.0×(500−160)/500=0.68 排気排熱(1.0)の内、単効用再生器に入熱できる熱
量は、次式により求められる。 1.0×(160−115)/500=0.09 そして、2重効用と単効用とを組み合わせた従来の吸収
式ヒートポンプ装置1の暖房効率は、次式により求めら
れる。なお、2重効用ヒートポンプ効率を1.9、単効
用ヒートポンプ効率を1.6とする。 0.68×1.9+0.09×1.6=1.436
【0058】これに対し、本実施例の吸収式ヒートポン
プ装置1の暖房効率を示す。なお、排気温度は500
℃、高温再生器2の吸収液温度を115℃、低温再生器
3の吸収液温度を60℃、排気排熱および温水排熱の熱
量をそれぞれ1.0とする。排気排熱(1.0)の内、
高温再生器2に入熱できる熱量は、次式により求められ
る。 1.0×(500−115)/500=0.77 温水排熱(1.0)は、そのまま低温再生器3に入熱で
きる。つまり、低温再生器3に入熱できる熱量は1.0
である。そして、高温再生器2を用いた単効用と、ボイ
ラー運転とを用いた本実施例の吸収式ヒートポンプ装置
1の暖房効率は、次式により求められる。なお、高温再
生器2を用いた単効用ヒートポンプ効率を1.6、ボイ
ラー運転効率を1.0とする。 0.77×1.3+1.0×1.0=2.232
【0059】上記で示したように、本実施例の吸収式ヒ
ートポンプ装置1は、単効用・2重効用を組み合わせた
従来技術に比較して、暖房効率を55%向上することが
できる。また、本実施例の吸収式ヒートポンプ装置1
は、既存の2重効用吸収式ヒートポンプ装置に、リター
ン手段40、流入停止手段37、流出停止手段38、戻
り停止手段41の追加、およびコントローラ36の一部
変更のみで実施可能なものである。つまり、本実施例の
吸収式ヒートポンプ装置1は、従来の単効用・2重効用
を組み合わせた吸収式ヒートポンプ装置に比較して構成
が簡素であるため、従来に比較して製造コストを低く抑
えることができる。
【0060】さらに、流入停止手段37、流出停止手段
38および戻り停止手段41をコントローラ36によっ
て制御することにより、冷房運転と暖房運転との切替操
作を容易に行うことができる。
【0061】〔変形例〕上記実施例では、請求項2を採
用したことにともない、流入停止手段、流出停止手段お
よび戻り停止手段をコントローラで制御した例を示した
が、冷房時と暖房時との切替時に手動操作するバルブと
しても良い。各伝熱管としてコイルチューブを例に示し
たが、チューブアンドフィンタイプ、積層型熱交換器、
サーペタインタイプなど種々の熱交換手段を採用しても
良い。
【0062】吸収式ヒートポンプ装置を例に示したが、
中温再生器を複数設けた3重以上の吸収式ヒートポンプ
装置に本発明を適用しても良い。上記実施例では、高
温、低温再生器をそれぞれ別体に設けた例を示したが、
高温側の再生器を低温側の再生器で覆って、高温側の再
生器から周囲に放出される熱を低温側の再生器で利用す
るように設けても良い。
【0063】エンジンが発電機を駆動する例を示した
が、他の機器(例えば工作機械、農業用機械、運搬用機
械等)を駆動させても良い。吸収液の一例として臭化リ
チウム水吸収液を例に示したが、ヨウ化リチウム水吸収
液、塩化リチウム水吸収液、アンモニア水吸収液など、
他の吸収液を用いても良い。なお、アンモニア水吸収液
を用いる場合は、冷媒がアンモニアとなり、吸収剤が水
となる。上記実施例では、吸収式ヒートポンプ装置で室
内を冷暖房する例を示したが、庫内の冷蔵あるいは冷
凍、および温蔵するように設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸収式ヒートポンプ装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 吸収式ヒートポンプ装置 2 高温再生器 3 低温再生器 4 凝縮器 5 蒸発器 6 吸収器 36 コントローラ 37 流入停止手段 38 流出停止手段 39 貯留手段 40 リターン手段 41 戻り停止手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)燃料を燃焼して動力を発生するとと
    もに、排気排熱および温水排熱を発生するエンジンと、 (b)このエンジンの発生した排気排熱を熱源として、
    吸収液を加熱し、吸収液から気化冷媒を蒸発させる高温
    再生器と、 (c)前記エンジンの発生した温水排熱、および前記高
    温再生器で発生した気化冷媒の熱を熱源として、吸収液
    を加熱し、吸収液から気化冷媒を蒸発させる低温再生器
    と、 (d)前記高温、低温再生器で発生した気化冷媒の熱を
    第1熱媒体で吸熱させ、気化冷媒を液化冷媒に変化させ
    るとともに、第1熱媒体を加熱させる凝縮器と、 (e)この凝縮器で液化した液化冷媒が第2熱媒体から
    熱を奪って蒸発し、液化冷媒を気化冷媒に変化させると
    ともに、第2熱媒体を冷却させる蒸発器と、 (f)この蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収さ
    せるとともに、吸収熱が第1熱媒体に奪われる吸収器
    と、 (g)前記低温再生器への吸収液の流入または停止を行
    う流入停止手段と、 (h)前記低温再生器から前記吸収器への吸収液の流出
    または停止を行う流出停止手段と、 (i)前記凝縮器内に設けられ、前記低温再生器から供
    給されて前記凝縮器内で液化した液化冷媒を貯留する貯
    留手段と、 (j)この貯留手段に貯留した液化冷媒を前記低温再生
    器へ戻すリターン手段と、 (k)このリターン手段によって、前記貯留手段から前
    記低温再生器へ液化冷媒を戻すまたは停止する戻り停止
    手段とを備える吸収式ヒートポンプ装置。
  2. 【請求項2】請求項1の吸収式ヒートポンプ装置におい
    て、 前記流入停止手段、前記流出停止手段および前記戻り停
    止手段は、コントローラによって制御され、 このコントローラは、 前記蒸発器で冷却された第2熱媒体の冷熱を利用する
    際、前記流入停止手段が流入、前記流出停止手段が流
    出、前記戻り停止手段が停止とし、 前記凝縮器で加熱された第1熱媒体の熱を利用する際、
    前記流入停止手段が停止、前記流出停止手段が停止、前
    記戻り停止手段が戻しとすることを特徴とする吸収式ヒ
    ートポンプ装置。
JP6302513A 1994-12-06 1994-12-06 吸収式ヒートポンプ装置 Pending JPH08159593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302513A JPH08159593A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 吸収式ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302513A JPH08159593A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 吸収式ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159593A true JPH08159593A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17909874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302513A Pending JPH08159593A (ja) 1994-12-06 1994-12-06 吸収式ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106698A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2003106700A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2003106699A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106698A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2003106700A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2003106699A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075017A (ja) 排熱利用冷凍システム
JPH08159594A (ja) 多重効用吸収式冷凍装置
JPH03233265A (ja) 吸収ヒートポンプ
JP5402186B2 (ja) 冷凍装置
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JPH08159593A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
KR101690303B1 (ko) 3중 효용 흡수식 냉동기
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JPH0355742B2 (ja)
JP2003343939A (ja) 吸収式冷凍機
JPH08159595A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2000018757A (ja) 冷房装置
JP5310224B2 (ja) 冷凍装置
KR100827569B1 (ko) 히트펌프를 구비한 흡수식 냉동장치
JPH07151417A (ja) エンジン排熱回収吸収式冷温水機
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2779422B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3986633B2 (ja) 熱利用システム
JP3728121B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
KR101076923B1 (ko) 난방부하 응동형 흡수식 냉온수기
JP3413927B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2005106408A (ja) 吸収式冷凍機
JP2898202B2 (ja) 吸収式冷房装置