JPH08155996A - 樹脂成形型 - Google Patents

樹脂成形型

Info

Publication number
JPH08155996A
JPH08155996A JP6335235A JP33523594A JPH08155996A JP H08155996 A JPH08155996 A JP H08155996A JP 6335235 A JP6335235 A JP 6335235A JP 33523594 A JP33523594 A JP 33523594A JP H08155996 A JPH08155996 A JP H08155996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
space
molding
mold
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6335235A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishimura
理 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP6335235A priority Critical patent/JPH08155996A/ja
Publication of JPH08155996A publication Critical patent/JPH08155996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses
    • B29C2043/5883Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses ensuring cavity filling, e.g. providing overflow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7692Baths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形空間外への樹脂流れにより作られるバリ
部分の除去が簡単でしかもバリ部分の除去によって製品
自体に欠損等の不良を生じさせない樹脂成形型を提供す
ることを目的とする。 【構成】 下型2と上型3との合型により形成される浴
槽形状の成形空間4の外縁端部8から連通路10を介し
て連通する樹脂溜空間9を形成し、該連通路10の幅を
外縁端部8の下端面12の幅の1/4以下にして下型2
にバリ部分14が付着するように構成し、さらに前記連
通路10に、脱型時に成形品と樹脂溜空間9とを分離す
るための括れ部13を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽等の樹脂製品を成
形するための樹脂成形型に関し、詳しくは樹脂製品の外
縁部の最外縁面を綺麗に仕上げるために該最外縁面に沿
う樹脂流れを形成するために樹脂溜空間を形成した樹脂
成形型の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽18等の樹脂製からなる容器
形状のものを成形する成形型19は、図5に示すよう
に、上型20と下型21とからなり、これらの合型によ
り、所定肉厚を有した前記浴槽形状の成形空間22を形
成して樹脂材料を加圧成形するものである。しかし、こ
の種の成形型19おける前記成形空間22の外縁部23
は、溶融され又は注入された未硬化状態の樹脂が成形空
間22に一杯に充填された場合に、その樹脂流れに行き
止まりが生じて、樹脂製品の外縁部23に色ムラやクラ
ックが入ったりという問題があった。特に浴槽18にお
いてはこの外縁部23は手摺り部として外観される部分
であるために綺麗に仕上げる必要があった。そこで、本
願出願人は既に、特公平6−20570号公報において
開示されるように、成形品の外縁部における樹脂流れに
攪乱を生じさせないために、成形空間22内から成形空
間22外へ樹脂流れを作るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
成形空間22外への樹脂流れを作ると、その部分は製品
によっては不必要なバリ部分であり、製品を完成させる
ためにそのバリ部分を除去する必要がある。本発明はか
かる点に鑑み、成形空間外への樹脂流れにより作られる
バリ部分の除去が簡単でしかもバリ部分の除去によって
製品自体に欠損等の不良を生じさせない樹脂成形型を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の樹脂成形型は、浴槽等の樹脂製品の成形型であっ
て、該樹脂製品の外縁部の最外縁面に沿う樹脂流れを形
成するべく成形空間の外縁端部に該成形空間に連通する
樹脂溜空間が形成され、該連通路の幅を成形空間の端部
の幅の1/4以下にしたものである。
【0005】本発明に係る請求項2記載の樹脂成形型
は、請求項1記載における前記連通路に、脱型時に成形
品と樹脂溜空間とを分離するための括れ部を形成したも
のである。
【0006】本発明に係る請求項3記載の樹脂成形型
は、請求項1又は2における前記樹脂溜空間に、脱型時
に成形品と樹脂溜空間とを分離するための括れ部を形成
したものである。
【0007】
【作用】請求項1においては、成形空間内の樹脂は、浴
槽等の樹脂製品の外縁部の最外縁面に沿って成形空間内
から樹脂溜空間へ向けて流れ、この樹脂流れにより前記
最外縁面を綺麗に仕上げるが、一方成形空間と樹脂溜空
間との間の連通路の幅が成形空間の端部の幅の1/4以
下にしているので、脱型の際には該連通路及び樹脂溜空
間内に侵入して固まった樹脂がバリ部分として成形型に
付き、このバリ部分を成形品から簡単に切断することが
できる。
【0008】請求項2においては、前記連通路に、脱型
時に成形品と樹脂溜空間とを分離するための括れ部を形
成しているので、連通路から樹脂溜空間までを一体とし
て切断することが簡単である。
【0009】請求項3においては、前記樹脂溜空間に、
脱型時に成形品と樹脂溜空間とを分離するための括れ部
を形成しているので、樹脂溜空間の切断が簡単である。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る樹脂成形型について図面
を参照して説明する。図1は本発明に係る樹脂成形型に
おける外縁部を示す部分断面図、図2は樹脂成形品に付
着するバリ部分を示す斜視図である。本例の樹脂成形型
1は、浴槽を成形するための樹脂型であり、浴槽材料と
して例えばガラス繊維強化熱硬化性プラスチック(FR
P)を塊状に形成させたもの(BMC)を下型2の加圧
面上へ載置しておき、該下型2へ上型3を合型して加圧
する。下型2と上型3との両者間に形成される浴槽形状
の成形空間4における外縁部5は、図1に示すように、
浴槽本体部6の上端部から手摺り部7が形成され、該手
摺り部7の外縁端部8に樹脂溜空間9が連通路10を介
して連続して形成されている。
【0011】樹脂溜空間9は、前記成形空間4内で未硬
化状態の樹脂がその外縁部5へ流れついたときに外縁端
部8の最外縁面11に沿う樹脂流れを形成するべく外縁
端部8に連続して形成された部分であり、最外縁面11
からさらに横方向に突き出た状態になされている。
【0012】前記連通路10は、手摺り部7の外縁端部
8の下端面12の幅の約1/4以下の幅になされてい
る。また、この連通路10の上部には、括れ部13が形
成されて連通路10の通路の途中を狭めている。この括
れ部13は、断面形状がU字やV字等の凹部形状であ
り、前記最外縁面11に沿う樹脂流れを阻害しないよう
に該最外縁面11に対向する側に形成されている。
【0013】而して、成形空間4内の下型2の上に載置
されたBMC等の材料樹脂は、合型により、成形空間4
内の外縁部5の最外縁面11に沿って、連通路10を介
して樹脂溜空間9へ向けての樹脂流れができる。このた
め、浴槽の手摺り部7として外観される部分となる前記
最外縁面11を綺麗に仕上げる。一方、成形空間4と樹
脂溜空間9との間の連通路10の幅が成形空間4の端
部、すなわち外縁端部8の下端面12の幅の1/4以下
にしているので、離型の際には連通路10及び樹脂溜空
間9内に侵入して固まった樹脂がバリ部分14(図2参
照)として下型2に付着する。
【0014】なお、前記括れ部13は本例のように連通
路10の上部に設けた場合に限らず勿論連通路10に沿
って縦長状の括れ部15aに形成したり、また樹脂溜空
間9の一部に括れ部15bを形成することで、バリ部分
14の切断がより容易になる(図3参照)。
【0015】ところで、連通路10には括れ部13が形
成されているので、バリ部分14はこの括れ部13の箇
所で簡単に切断することができる。ここでバリ部分14
は、連通路10に溜まった樹脂よりも厚肉であるので離
型時には、上述したように下型2につくが、これを下型
2から取り外すのに、作業者自ら取り外してもよいが、
例えば図4に示すようにして自動的に取り外すこともで
きる。すなわち、図4において、樹脂溜空間9の下端面
16を油圧ピン17の上端面で構成し、成形時にはこの
油圧ピン17の上端面と樹脂溜空間9の下端面16とを
一致させておき、離型時は油圧ピン17を上昇させてバ
リ部分を自動的に取り外すことができる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、成
形空間から樹脂溜空間内への樹脂流れにより作られるバ
リ部分の除去が簡単となる。しかも、成形空間から樹脂
溜空間への連通路の幅を成形空間の端部の幅の1/4以
下にしていので、離型の際にバリ部分は型に付着するの
で、バリ部分の除去によって製品自体に欠損等の不良を
生じさせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂成形型における外縁部を示す
部分断面図である。
【図2】樹脂成形品に付着するバリ部分の一例を示す斜
視図である。
【図3】バリ部分の他の例を示す斜視図である。
【図4】下型からバリ部分の分離手段を説明する部分断
面図である。
【図5】従来例の樹脂成形型を示す断面図である。
【符号の説明】
1…樹脂成形型 2…下型 3…上型 4…成形空間 5…外縁部 8…外縁端部 9…樹脂溜空間 10…連通路 11…最外縁面 12…下端面 13…括れ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 309:08 B29L 22:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽等の樹脂製品の成形型であって、該
    樹脂製品の外縁部の最外縁面に沿う樹脂流れを形成する
    べく成形空間の外縁端部に該成形空間に連通する樹脂溜
    空間が形成され、該連通路の幅を成形空間の端部の幅の
    1/4以下にしたことを特徴とする樹脂成形型。
  2. 【請求項2】 前記連通路に、脱型時に成形品と樹脂溜
    空間とを分離するための括れ部を形成したことを特徴と
    する請求項1記載の樹脂成形型。
  3. 【請求項3】 前記樹脂溜空間に、脱型時に成形品と樹
    脂溜空間とを分離するための括れ部を形成したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の樹脂成形型。
JP6335235A 1994-12-08 1994-12-08 樹脂成形型 Pending JPH08155996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335235A JPH08155996A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 樹脂成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335235A JPH08155996A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 樹脂成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08155996A true JPH08155996A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18286264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335235A Pending JPH08155996A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 樹脂成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08155996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116916A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂成形金型、および樹脂成形品の製造方法
JP2008238435A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Press Kogyo Co Ltd プレス金型及びプレス成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116916A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂成形金型、および樹脂成形品の製造方法
JP4640927B2 (ja) * 2004-10-25 2011-03-02 ダイハツ工業株式会社 樹脂成形金型、および樹脂成形品の製造方法
JP2008238435A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Press Kogyo Co Ltd プレス金型及びプレス成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2510091A (en) Method of severing sprues from a molded part and simultaneously molding a second plastic to the part
CN105365163B (zh) 一种喇叭振动膜注塑模具
JPH08155996A (ja) 樹脂成形型
ATE191664T1 (de) Giessform für automatisch arbeitende formanlagen sowie verfahren zur herstellung der giessformen
JPS6144804Y2 (ja)
JPH0929854A (ja) 樹脂製レンズ、該レンズを成形するための射出成形金型および射出成形方法
JP7195811B2 (ja) 複合材の射出成形方法及び複合材
JPH0544112Y2 (ja)
US5106700A (en) Casting with polished raised logo and method of manufacture
JP3010704B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法
JPS6328777B2 (ja)
JPH0952239A (ja) 注型用モールド金型
JPH0634039Y2 (ja) 鋳造金型のキャビチ構造
JPH0352651Y2 (ja)
JP3640479B2 (ja) 水硬性無機材用注形成形型
JPH0428674Y2 (ja)
JP2679025B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH07314499A (ja) 射出成形金型
JPH0763983B2 (ja) 表面に凹部を有する成形品の射出成形方法及び装置
CN1085411A (zh) 镶钻男戒指配底的制造方法
JPH08243720A (ja) 車両用ホイールの低圧鋳造装置
JPH0639463Y2 (ja) 発光ダイオード素子の樹脂封止用リードフレーム
JPS60124222A (ja) 注型装置
JPS63272213A (ja) 超音波固体遅延線ケ−スの製造方法
JPH02206520A (ja) 車両用バンパの製造方法