JPH08148983A - 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路 - Google Patents

電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路

Info

Publication number
JPH08148983A
JPH08148983A JP6283841A JP28384194A JPH08148983A JP H08148983 A JPH08148983 A JP H08148983A JP 6283841 A JP6283841 A JP 6283841A JP 28384194 A JP28384194 A JP 28384194A JP H08148983 A JPH08148983 A JP H08148983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
input
output
circuit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6283841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519143B2 (ja
Inventor
Harufusa Kondo
晴房 近藤
Hiromi Notani
宏美 野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28384194A priority Critical patent/JP3519143B2/ja
Priority to US08/544,280 priority patent/US5656954A/en
Priority to KR1019950042075A priority patent/KR100209253B1/ko
Priority to DE19542987A priority patent/DE19542987C2/de
Publication of JPH08148983A publication Critical patent/JPH08148983A/ja
Priority to US08/812,694 priority patent/US5770978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3519143B2 publication Critical patent/JP3519143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09432Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors with coupled sources or source coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356069Bistable circuits using additional transistors in the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356165Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速かつ低消費電力動作が可能な電流型イン
バータ等を得る。 【構成】 基準電流源1は一端が電源VDDに接続され、
他端より基準電流Irefを供給する。カレントミラー回
路CM1のNMOSトランジスタQ1のドレイン・ゲー
トは入力部として入力電流Iinを受け、NMOSトラン
ジスタQ2のドレインは出力部として基準電流源1の他
端側のノードN1に接続される。カレントミラー回路C
M2のNMOSトランジスタQ3のドレイン・ゲートは
入力部としてノードN1に接続され、NMOSトランジ
スタQ4のドレインは出力電流Ioutを流す出力部とし
て機能する。そして、トランジスタQ2のトランジスタ
Q1に対するトランジスタサイズ比をTS1とし、トラ
ンジスタQ4のトランジスタQ3に対するトランジスタ
サイズ比をTS2とした場合、条件式:TS1≧1,T
2≧1及びTS1・TS2>1をすべて満足するように
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電流型インバータ回路
及びそれを用いた電流型論理回路、電流型ラッチ回路、
半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器
及びPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図47は従来のバイアス付CMOSイン
バータ回路の構成を示す回路図である。同図に示すよう
に、CMOSインバータ回路はインバータ部100とバ
イアス回路部101とから構成される。
【0003】インバータ部100において、電源VDD,
接地レベル間に、PMOSトランジスタQ201,Q2
02,NMOSトランジスタQ203,Q204が直列
に接続され、PMOSトランジスタQ201のゲートに
バイアス電圧PBIASが印加され、NMOSトランジ
スタQ204のゲートにバイアス電圧NBIASが印加
される。PMOSトランジスタQ202及びNMOSト
ランジスタQ203のゲートは共通に接続される。
【0004】バイアス回路部101において、ゲートを
共有するPMOSトランジスタQ205,Q206より
カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタ
Q205のソースは電源VDDに接続され、ゲート・ドレ
インは基準電流源102を介して接地される。PMOS
トランジスタQ206のドレインはNMOSトランジス
タQ207のゲート・ドレインに接続され、NMOSト
ランジスタQ207のソースは接地される。
【0005】そして、トランジスタQ205,106の
ゲート電圧がバイアス電圧PBIASとしてインバータ
部100に与えられ、トランジスタQ207のゲート電
圧がバイアス電圧NBIASとしてインバータ部100
に与えられる。
【0006】このような構成において、CMOSインバ
ータ回路のインバータ部100は、バイアス回路部10
1で設定されるバイアス電圧PBIAS,バイアス電圧
NBIASによりバイアス設定がなされ、PMOSトラ
ンジスタQ202及びNMOSトランジスタQ203の
ゲートに入力信号INを受け、入力信号INを論理的に
反転した信号を出力信号OUTとしてPMOSトランジ
スタQ202及びNMOSトランジスタQ203のドレ
インから出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図47で示したCMO
Sインバータ等の電圧信号で動作する従来の論理回路
は、入力信号IN及び出力信号OUTは接地レベル(0
V)から電源電圧レベルまでフルスイングすることによ
り、“1”,“0”の情報を伝達するため、高速な動作
を行うことが期待できないという問題点があった。ま
た、入力信号INが中間電圧を採る場合に、貫通電流が
流れて不用な消費電力が使用されるという問題点があっ
た。
【0008】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、高速かつ低消費電力動作が可能な電流型
インバータ及びそれを用いた電流型論理回路、電流型ラ
ッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧
制御発振器及びPLL回路を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の電流型インバータ回路は、第1及び第2の電源
と、一端が前記第1の電源に接続され、他端より基準電
流を供給する基準電流供給手段と、入力電流を受ける第
1の入力部と前記基準電流供給手段の他端に接続される
第1の出力部とを有し、前記入力電流に比例した電流量
の中間出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源
間に供給する第1のカレントミラー回路と、前記基準電
流供給手段の他端に接続される第2の入力部と出力電流
が流れる第2の出力部とを有し、前記第2の入力部,前
記第2の電源間を流れる中間入力電流の電流量に比例し
た電流量の前記出力電流を、前記第2の出力部,前記第
2の電源間に供給する第2のカレントミラー回路とを備
え、II:前記入力電流の電流量,IR:前記基準電流
の電流量,N1:前記入力電流の電流量IIに対する前
記中間出力電流の電流量の比,N2:前記中間入力電流
の電流量に対する前記出力電流の電流量の比としたと
き、条件式:N1・II≧IR,条件式:N2≧1,条
件式:N1・N2>1をすべて満足するように構成され
る。
【0010】また、請求項2記載の電流型インバータ回
路のように、前記第1のカレントミラー回路の前記第1
の入力部にカレントミラー接続され、前記入力電流に比
例した電流量のオプション出力電流を供給するオプショ
ン電流供給手段をさらに備えてもよい。
【0011】また、請求項3記載の電流型インバータ回
路のように、前記基準電流供給手段を、外部より制御信
号を受け、該制御信号に基づき前記基準電流の電流量が
設定可能に構成してもよい。
【0012】さらに、請求項4記載の電流型インバータ
回路のように、前記第2のカレントミラー回路は、第2
の出力電流が流れる第3の出力部をさらに備え、前記中
間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第2の出力
電流を、前記第3の出力部,前記第2の電源間に供給
し、N3:前記中間入力電流の電流量に対する前記第2
の出力電流の電流量の比としたとき、条件式:N3≧
1,条件式:N1・N3>1をさらに満足するように構
成してもよい。
【0013】この発明に係る請求項5記載の電流型論理
回路は、第1及び第2の電源と、一端が前記第1の電源
に接続され、他端より基準電流を供給する基準電流供給
手段と、第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記基
準電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを有
し、前記第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間
出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に供
給する第1のカレントミラー回路と、第2の入力電流を
受ける第2の入力部と前記基準電流供給手段の他端に接
続される第2の出力部とを有し、前記第2の入力電流に
比例した電流量の第2の中間出力電流を、前記第2の出
力部,前記第2の電源間に供給する第2のカレントミラ
ー回路とを備え、前記基準電流供給手段の他端に接続さ
れる第3の入力部と出力電流が流れる第3の出力部とを
有し、前記第3の入力部,前記第2の電源間を流れる中
間入力電流の電流量に比例した電流量の前記出力電流
を、前記第3の出力部,前記第2の電源間に供給する第
3のカレントミラー回路とを備え、II1:前記第1の
入力電流の電流量,II2:前記第2の入力電流の電流
量,IR:前記基準電流の電流量,N1:前記第1の入
力電流の電流量に対する前記第1の中間出力電流の電流
量の比,N2:前記第2の入力電流の電流量に対する前
記第2の中間出力電流の電流量の比,N3:前記中間入
力電流の電流量に対する前記出力電流の電流量の比とし
たとき、条件式:N1・II1≧IR,条件式:N2・
II2≧IR,条件式:N3≧1,条件式:N1・N3
>1,条件式:N2・N3>1をすべて満足するように
構成される。
【0014】この発明に係る請求項6記載の電流型論理
回路は、第1及び第2の電源と、一端が前記第1の電源
に接続され、他端より基準電流を供給する基準電流供給
手段と、第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記基
準電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを有
する第1のカレントミラー回路と、第2の入力電流を受
ける第2の入力部と前記第1のカレントミラー回路を介
して前記基準電流供給手段の他端に接続される第2の出
力部とを有する第2のカレントミラー回路とを備え、前
記第1のカレントミラー回路は前記第1の入力電流に比
例した電流量の第1の中間出力電流を、前記第1の出力
部,前記第2の出力部間に供給し、前記第2のカレント
ミラー回路は、前記第2の入力電流に比例した電流量の
第2の中間出力電流を、前記第2の出力部,前記第2の
電源間に供給し、前記基準電流供給手段の他端に接続さ
れる第3の入力部と出力電流が流れる第3の出力部とを
有し、前記第3の入力部,前記第2の電源間を流れる中
間入力電流の電流量に比例した電流量の前記出力電流
を、前記第3の出力部,前記第2の電源間に供給する第
3のカレントミラー回路とを備え、II1:前記第1の
入力電流の電流量,II2:前記第2の入力電流の電流
量,IR:前記基準電流の電流量,N1:前記第1の入
力電流の電流量に対する前記第1の中間出力電流の電流
量の比,N2:前記第2の入力電流の電流量に対する前
記第2の中間出力電流の電流量の比,N3:前記中間入
力電流の電流量に対する前記出力電流の電流量の比とし
たとき、条件式:N1・II1≧IR,条件式:N2・
II2≧IR,条件式:N3≧1,条件式:N1・N3
>1,条件式:N2・N3>1をすべて満足するように
構成される。
【0015】また、請求項7記載の電流型論理回路のよ
うに、前記第1及び第2のカレントミラー回路の前記第
1及び第2の入力部のうち一方の入力部にカレントミラ
ー接続され、前記第1及び第2の入力電流のうち前記カ
レントミラー接続された入力部が受ける入力電流に比例
した電流量のオプション出力電流を供給するオプション
電流供給手段をさらに備えて構成してもよい。
【0016】この発明に係る請求項8記載の電流型論理
回路は、第1及び第2の電源と、第1及び第2の電流型
インバータ回路とを備え、前記第1及び第2の電流型イ
ンバータ回路はそれぞれ、一端が前記第1の電源に接続
され、他端より基準電流を供給する基準電流供給手段
と、入力電流を受ける第1の入力部と前記基準電流供給
手段の他端に接続される第1の出力部とを有し、前記入
力電流に比例した電流量の中間出力電流を、前記第1の
出力部,前記第2の電源間に供給する第1のカレントミ
ラー回路と、前記基準電流供給手段の他端に接続される
第2の入力部と出力電流が流れる第2の出力部とを有
し、前記第2の入力部,前記第2の電源間を流れる中間
入力電流の電流量に比例した電流量の前記出力電流を、
前記第2の出力部,前記第2の電源間に供給する第2の
カレントミラー回路とを有し、第1及び第2の接続部を
有し、前記第1の接続部は前記第1の電流型インバータ
回路の第2の出力部に接続され、前記第2の接続部は前
記第2の電流型インバータ回路の第1の入力部に接続さ
れる接続回路をさらに備え、前記接続回路は、前記第1
の電流型インバータ回路の出力電流に比例した電流量の
電流を前記第2の電流型インバータ回路の入力電流とし
て、前記第1の電源,前記第2の電流型インバータ回路
の第1の入力部間に供給する。
【0017】また、請求項9記載の電流型論理回路のよ
うに、第3及び第4の電流型インバータ回路とをさらに
備え、前記第3の電流型インバータ回路は、一端が前記
第1の電源に接続され、他端より第2の基準電流を供給
する第2の基準電流供給手段と、第2の入力電流を受け
る第3の入力部と前記第2の基準電流供給手段の他端に
接続される第3の出力部とを有し、前記第2の入力電流
に比例した電流量の第2の中間出力電流を、前記第3の
出力部,前記第2の電源間に供給する第3のカレントミ
ラー回路と、前記第2の基準電流供給手段の他端に接続
される第4の入力部と第2の出力電流が流れる第4の出
力部とを有し、前記第4の入力部,前記第2の電源間を
流れる第2の中間入力電流の電流量に比例した電流量の
前記第2の出力電流を、前記第4の出力部,前記第2の
電源間に供給する第2のカレントミラー回路とを有し、
前記第4の電流型インバータ回路は、一端が前記第2の
電源に接続され、他端より第3の基準電流を供給する第
3の基準電流供給手段と、第3の入力電流を受ける第5
の入力部と前記第3の基準電流供給手段の他端に接続さ
れる第5の出力部とを有し、前記第3の入力電流に比例
した電流量の第3の中間出力電流を、前記第5の出力
部,前記第1の電源間に供給する第5のカレントミラー
回路と、前記第3の基準電流供給手段の他端に接続され
る第6の入力部と第3の出力電流が流れる第6の出力部
とを有し、前記第6の入力部,前記第1の電源間を流れ
る第3の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記
第3の出力電流を、前記第6の出力部,前記第1の電源
間に供給する第6のカレントミラー回路とを有し、前記
第3の電流型インバータ回路の前記第4の出力部と前記
第4の電流型インバータ回路の前記第5の入力部とを接
続して、前記第2の出力電流を前記第3の入力電流とし
て用いている。
【0018】この発明に係る請求項10記載の電流型論
理回路は、第1及び第2の電源と、第1及び第2の電流
型インバータ回路とを備え、前記第1の電流型インバー
タ回路は、一端が前記第1の電源に接続され、他端より
第1の基準電流を供給する第1の基準電流供給手段と、
第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記第1の基準
電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを有
し、前記第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間
出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に供
給する第1のカレントミラー回路と、前記第1の基準電
流供給手段の他端に接続される第2の入力部と第1の出
力電流が流れる第2の出力部とを有し、前記第2の入力
部,前記第2の電源間を流れる第1の中間入力電流の電
流量に比例した電流量の前記第1の出力電流を、前記第
2の出力部,前記第2の電源間に供給する第2のカレン
トミラー回路とを有し、前記第2の電流型インバータ回
路は、一端が前記第2の電源に接続され、他端より第2
の基準電流を供給する第2の基準電流供給手段と、第2
の入力電流を受ける第3の入力部と前記第2の基準電流
供給手段の他端に接続される第3の出力部とを有し、前
記第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間出力電
流を、前記第3の出力部,前記第1の電源間に供給する
第3のカレントミラー回路と、前記第2の基準電流供給
手段の他端に接続される第4の入力部と第2の出力電流
が流れる第4の出力部とを有し、前記第4の入力部,前
記第1の電源間を流れる第2の中間入力電流の電流量に
比例した電流量の前記第2の出力電流を、前記第4の出
力部,前記第1の電源間に供給する第4のカレントミラ
ー回路とを有し、前記第1の電流型インバータ回路の前
記第2の出力部と前記第2の電流型インバータ回路の前
記第3の入力部を接続して、前記第1の出力電流を前記
第2の入力電流として用いる。
【0019】この発明に係る請求項11記載の電流型ラ
ッチ回路は、第1及び第2の電源と、第1及び第2の電
流型インバータ回路とを備え、前記第1の電流型インバ
ータ回路は、一端が前記第1の電源に接続され、他端よ
り第1の基準電流を供給する第1の基準電流供給手段
と、第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記第1の
基準電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを
有し、前記第1の入力電流に比例した電流量の第1の中
間出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に
供給する第1のカレントミラー回路と、前記第1の基準
電流供給手段の他端に接続される第2の入力部と第1の
出力電流が流れる第2の出力部とを有し、前記第2の入
力部,前記第2の電源間を流れる第1の中間入力電流の
電流量に比例した電流量の前記第1の出力電流を、前記
第2の出力部,前記第2の電源間に供給する第2のカレ
ントミラー回路とを有し、前記第2の電流型インバータ
回路は、一端が前記第2の電源に接続され、他端より第
2の基準電流を供給する第2の基準電流供給手段と、第
2の入力電流を受ける第3の入力部と前記第2の基準電
流供給手段の他端に接続される第3の出力部とを有し、
前記第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間出力
電流を、前記第3の出力部,前記第1の電源間に供給す
る第3のカレントミラー回路と、前記第2の基準電流供
給手段の他端に接続される第4の入力部と第2の出力電
流が流れる第4の出力部とを有し、前記第4の入力部,
前記第1の電源間を流れる第2の中間入力電流の電流量
に比例した電流量の前記第2の出力電流を、前記第4の
出力部,前記第1の電源間に供給する第4のカレントミ
ラー回路とを有し、前記第1及び第2の電流型インバー
タ回路は、前記第1の電流型インバータ回路の前記第2
の出力部と前記第2の電流型インバータ回路の前記第3
の入力部を接続して、前記第1の出力電流を前記第2の
入力電流として用い、外部入力電流を受ける第5の入力
部と第5の出力部とを有し、前記外部入力電流に比例し
た電流量の外部中間出力電流を、前記第5の出力部,前
記第2の電源間に供給する外部入力用カレントミラー回
路と、クロック信号を受け、該クロック信号に基づき、
前記外部入力用カレントミラー回路の前記第5の出力部
と前記第1のカレントミラー回路の第1の入力部あるい
は第2の入力部との電気的接続/遮断を行う第1のスイ
ッチング動作及び前記第4のカレントミラー回路の前記
第4の出力部と前記第1のカレントミラー回路の前記第
1の入力部との電気的遮断/接続を行う第2のスイッチ
ング動作を行うスイッチング手段と、前記第4のカレン
トミラー回路の前記第4の入力部に対してカレントミラ
ー接続され、前記第2の中間入力電流の電流量に比例し
た電流量の外部出力電流を出力する電流出力手段とをさ
らに備える。
【0020】また、請求項12記載の電流型ラッチ回路
のように、前記クロック信号は電流信号であり、前記ス
イッチング手段は、前記クロック信号の電流量に基づ
き、前記第1及び第2のスイッチング動作を行うように
構成してもよい。
【0021】また、請求項13記載の電流型ラッチ回路
のように、前記クロック信号は電圧信号であり、前記ス
イッチング手段は、前記クロック信号の電圧レベルに基
づき、前記第1及び第2のスイッチング動作を行うよう
に構成してもよい。
【0022】この発明に係る請求項14記載の電流型ラ
ッチ回路は、第1及び第2の電源と、前記第1の電源に
接続され、第1の入力部と第1の出力部とを有し、前記
第1の入力部を流れる第1の入力電流に比例した電流量
の第1の中間出力電流を、前記第1の出力部より供給す
る第1のカレントミラー回路と、前記第2の電源に接続
され、第2の入力部と第2の出力部とを有し、前記第2
の入力部を流れる第2の入力電流に比例した電流量の第
2の中間出力電流を、前記第2の出力部より供給する第
2のカレントミラー回路とを有し、外部入力電流を受け
る第3の入力部と第3の出力部とを有し、前記外部入力
電流に比例した電流量の外部中間出力電流を、前記第3
の出力部より供給する外部入力用カレントミラー回路
と、クロック信号を受け、該クロック信号に基づき、前
記第1及び第2のカレントミラー回路の第1及び第2の
入力部のいずれか一方と前記外部入力用カレントミラー
回路の前記第3の出力部との電気的接続/遮断を行う第
1のスイッチング動作、前記第1のカレントミラー回路
の前記第1の入力部と前記第2のカレントミラー回路の
前記第2の出力部との電気的遮断/接続を行う第2のス
イッチング動作及び前記第1のカレントミラー回路の前
記第1の出力部と前記第2のカレントミラー回路の前記
第2の入力部との電気的遮断/接続を行う第3のスイッ
チング動作を行うスイッチング手段と、前記第1及び第
2のカレントミラー回路の前記第1及び第2の入力部の
いずれか一方に対してカレントミラー接続され、前記第
1あるいは第2の中間入力電流の電流量に比例した電流
量の外部出力電流を出力する電流出力手段とをさらに備
えて構成してもよい。
【0023】この発明に係る請求項15記載の半導体集
積回路は、請求項3記載の電流型インバータ回路を含
み、所定の論理機能を有する複数の論理ブロックからな
り、前記複数のマクロブロックはそれぞれ少なくとも1
つの前記電流型インバータ回路を有し、各々がマクロブ
ロック単位に独立して前記制御信号を受けるように構成
している。
【0024】また、請求項16記載の半導体集積回路よ
うに、前記複数のマクロブロックはそれぞれ前記制御信
号の発生回路を内蔵してもよい。
【0025】この発明に係る請求項17記載の電流型リ
ング発振器は、第1及び第2の電源と、第1〜第N(N
≧3,Nは奇数)の電流型インバータ回路とを備え、前
記第1,第3,…第Nの電流型インバータ回路はそれぞ
れ、一端が前記第1の電源に接続され、他端より第1の
基準電流を供給する第1の基準電流供給手段を備え、前
記第1の基準電流供給手段は、外部より第1の制御信号
を受け、該第1の制御信号に基づき前記第1の基準電流
の電流量が設定可能であり、入力電流を受ける第1の入
力部と前記第1の基準電流供給手段の他端に接続される
第1の出力部とを有し、入力電流に比例した電流量の第
1の中間出力電流を、第1の出力部,前記第2の電源間
に供給する第1のカレントミラー回路と、前記第1の基
準電流供給手段の他端に接続される第2の入力部と出力
電流が流れる第2の出力部とを有し、第2の入力部,前
記第2の電源間を流れる第1の中間入力電流の電流量に
比例した電流量の出力電流を、第2の出力部,前記第2
の電源間に供給する第2のカレントミラー回路とをさら
に有し、前記第2,…第(N−1)の電流型インバータ
回路はそれぞれ、一端が前記第2の電源に接続され、他
端より第2の基準電流を供給する第2の基準電流供給手
段を備え、前記第2の基準電流供給手段は、外部より第
2の制御信号を受け、該第2の制御信号に基づき前記第
2の基準電流の電流量が設定可能であり、入力電流を受
ける第1の入力部と前記第2の基準電流供給手段の他端
に接続される第1の出力部とを有し、入力電流に比例し
た電流量の第2の中間出力電流を、第1の出力部,前記
第1の電源間に供給する第3のカレントミラー回路と、
前記第2の基準電流供給手段の他端に接続される第2の
入力部と出力電流が流れる第2の出力部とを有し、第2
の入力部,前記第1の電源間を流れる第2の中間入力電
流の電流量に比例した電流量の出力電流を、第2の出力
部,前記第1の電源間に供給する第4のカレントミラー
回路とを有し、前記第1〜第Nの電流型インバータ回路
において、前記第i(1≦i≦(N−1))の電流型イ
ンバータ回路の第2の出力部と前記第(i+1)の電流
型インバータ回路の第1の入力部とが接続され、第1及
び第2の接続部を有し、前記第1の接続部は前記第Nの
電流型インバータ回路の第2の出力部に接続され、前記
第2の接続部は前記第1の電流型インバータ回路の第1
の入力部に接続される接続回路をさらに備え、前記接続
回路は、前記第Nの電流型インバータ回路の出力電流に
比例した電流量の電流を前記第1の電流型インバータ回
路の入力電流として、前記第1の電源,前記第1の電流
型インバータ回路の第1の入力部間に供給し、前記第1
〜第Nの電流型インバータ回路の第2の出力部にうち、
一の出力部から得られる出力電流を受け、該出力電流を
電流・電圧変換して電圧出力信号を出力する電圧出力手
段をさらに備えて構成される。
【0026】この発明に係る請求項18記載の電圧制御
発振器は、請求項17記載の電流型リング発振器と、電
圧入力信号を受け、該電圧入力信号に基づき、前記第1
及び第2の基準電流が同一電流量になるように、前記第
1及び第2の制御信号を発生する制御信号発生回路とを
備えて構成される。
【0027】この発明に係る請求項19記載のPLL回
路は、基準信号と発振信号とを受け、前記基準信号及び
前記発振信号の位相差に基づき、電圧レベルの位相比較
信号を出力する位相比較手段と、請求項18記載の電圧
制御発振器とを備え、前記電圧制御発振器は前記位相比
較信号を前記電圧入力信号として受け、前記電圧出力信
号を前記発振信号として出力する。
【0028】また、請求項20記載のPLL回路のよう
に、前記基準信号及び前記発振信号はそれぞれ第1ある
いは第2の論理レベルを示す信号であり、前記位相比較
手段は、前記基準信号の前記第2の論理レベルから前記
第1の論理レベルへの変化時を起点として、以降、前記
基準信号の論理レベルに関係なく、前記基準信号に対す
る前記発振信号の位相差の検出を行い、前記位相比較信
号に関連する位相比較関連信号を出力する位相比較部を
備えてもよい。
【0029】
【作用】この発明における請求項1記載の電流型インバ
ータ回路のおいて、入力電流及び出力電流それぞれが流
れるときを情報“1”とし、流れないときを情報“0”
とすると、入力電流が“1”を指示する場合、基準電流
がすべて第1のカレントミラー回路の中間出力電流とし
て流れる。したがって、第2のカレントミラー回路の中
間入力電流が流れなくなるため、出力電流は“0”とな
る。一方、入力電流が“0”を指示する場合、第1のカ
レントミラー回路の中間出力電流は流れない。したがっ
て、基準電流はすべて第2のカレントミラー回路の中間
入力電流として流れるため、出力電流は“1”となる。
【0030】このように、請求項1記載の電流型インバ
ータ回路は、入力電流と出力電流との関係において、論
理的反転動作を行うことができる。
【0031】また、請求項2記載の電流型インバータ回
路は、第1のカレントミラー回路の第1の入力部にカレ
ントミラー接続され、入力電流に比例した電流量のオプ
ション出力電流を供給するオプション電流供給手段をさ
らに備えることにより、オプション出力電流を他の電流
型論理回路の入力電流として用いることができる。
【0032】また、請求項3記載の電流型インバータ回
路の基準電流供給手段は、外部より制御信号を受け、該
制御信号に基づき基準電流の電流量が設定可能であるた
め、制御信号により基準電流の電流量を変更して、高速
動作あるいは低消費電力動作を行うことができる。
【0033】また、請求項4記載の電流型インバータ回
路の第2のカレントミラー回路は、第2及び第3の出力
部を備えることにより、2つの出力電流を独立して得る
ことができる。
【0034】この発明における請求項5記載の電流型論
理回路において、第1及び第2の入力電流並びに出力電
流それぞれが流れるときを情報“1”とし、流れないと
きを情報“0”とすると、第1の入力電流あるいは第2
の入力電流が“1”を指示する場合、基準電流がすべて
第1あるいは第2の中間出力電流として流れる。したが
って、第3のカレントミラー回路の中間入力電流が流れ
なくなるため、出力電流は“0”となる。
【0035】一方、第1の入力電流及び第2の入力電流
が共に“0”を指示する場合、第1及び第2の中間出力
電流は流れない。したがって、基準電流はすべて第3の
カレントミラー回路の中間入力電流として流れるため、
出力電流は“1”となる。
【0036】このように、請求項5記載の電流型論理回
路は、第1及び第2の入力電流と出力電流との関係にお
いて、反転論理和動作を行うことができる。
【0037】この発明における請求項6記載の電流型論
理回路において、第1及び第2の入力電流並びに出力電
流それぞれが流れるときを情報“1”とし、流れないと
きを情報“0”とすると、第1入力電流及び第2の入力
電流が“1”を指示する場合、基準電流がすべて第1及
び第2の中間出力電流として流れる。したがって、第3
のカレントミラー回路の中間入力電流が流れなくなるた
め、出力電流は“0”となる。
【0038】一方、第1入力電流あるいは第2の入力電
流が“0”を指示する場合、第1の出力部,第2の電源
間を第1及び第2の中間出力電流は流ることはない。し
たがって、基準電流はすべて第3のカレントミラー回路
の中間入力電流として流れるため、出力電流は“1”と
なる。
【0039】このように、請求項6記載の電流型論理回
路は、第1及び第2の入力電流と出力電流との関係にお
いて、反転論理積動作を行うことができる。
【0040】また、請求項7記載の電流型論理回路は、
第1及び第2の入力電流のうちカレントミラー接続され
た入力部が受ける入力電流に比例した電流量のオプショ
ン出力電流を供給するオプション電流供給手段をさらに
備えることにより、オプション出力電流を他の電流型論
理回路の入力電流として用いることができる。
【0041】この発明における請求項8記載の電流型論
理回路の接続回路は、第1の電流型インバータ回路の出
力電流に比例した電流量の電流を第2の電流型インバー
タ回路の入力電流として、第1の電源,第2の電流型イ
ンバータ回路の第1の入力部間に供給するため、共に第
1の電源に接続される基準電流供給手段を有する同タイ
プの第1及び第2の電流型インバータ回路を直列に接続
するとができる。
【0042】さらに、請求項9記載の論理回路は、第1
の電源に接続される第2の基準電流供給手段を有する第
3の電流型インバータ回路の第4の出力部と第2の電源
に接続される第3の基準電流供給手段を有する第4の電
流型インバータ回路の第5の入力部とを接続して、第2
の出力電流を第3の入力電流として用いていることによ
り、異なるタイプの電流型インバータ回路を直列に接続
するとができる。
【0043】この発明における請求項10記載の論理回
路は、第1の電源に接続される第1の基準電流供給手段
を有する第1の電流型インバータ回路の第2の出力部と
第2の電源に接続される第2の基準電流供給手段を有す
る第2の電流型インバータ回路の第3の入力部とを接続
して、第1の出力電流を第2の入力電流として用いてい
ることにより、異なるタイプの電流型インバータ回路を
直列に接続するとができる。
【0044】この発明における請求項11記載の電流型
ラッチ回路のスイッチング手段は、クロック信号を受
け、該クロック信号に基づき、第1の基準電流供給手段
の他端と外部入力用カレントミラー回路の第5の出力部
との電気的接続/遮断を行う第1のスイッチング動作及
び第4のカレントミラー回路の第4の出力部と第1のカ
レントミラー回路の第1の入力部との電気的遮断/接続
を行う第2のスイッチング動作を行う。
【0045】スイッチング手段が第1のスイッチング動
作により、外部入力用カレントミラー回路の第5の出力
部と第1のカレントミラー回路の第1の入力部あるいは
第2の入力部を接続すると、外部中間出力電流が第1の
入力電流あるいは第1の中間入力電流として第1の電流
型インバータ回路に与えられることにより、外部入力電
流の情報の書込が行われる。
【0046】一方、スイッチング手段が第2のスイッチ
ング動作により、第4のカレントミラー回路の第4の出
力部と第1のカレントミラー回路の第1の入力部との電
気的接続を行うと、第1及び第2の電流型インバータ回
路がループ接続されて、書き込まれた情報がラッチされ
る。
【0047】このように、請求項11記載の電流型ラッ
チ回路は、クロック信号に基づき、外部入力電流に基づ
く情報の書込及びラッチ動作を行うことができる。
【0048】また、請求項12記載の電流型ラッチ回路
のスイッチング手段は、電流信号であるクロック信号の
電流量に基づき、第1及び第2のスイッチング動作を行
うことにより、クロック信号をも電流信号を用いること
ができる。
【0049】また、請求項13記載の電流型ラッチ回路
のスイッチング手段は、クロック信号の電圧レベルに基
づき、第1及び第2のスイッチング動作を行うことによ
り、クロック信号として電流信号を生成させる手間を省
略できる。
【0050】この発明における請求項14記載の電流型
ラッチ回路のスイッチング手段は、クロック信号を受
け、該クロック信号に基づき、第1及び第2のカレント
ミラー回路の第1及び第2の入力部のいずれか一方と外
部入力用カレントミラー回路の第3の出力部との電気的
接続/遮断を行う第1のスイッチング動作、第1のカレ
ントミラー回路の第1の入力部と第2のカレントミラー
回路の第2の出力部との電気的遮断/接続を行う第2の
スイッチング動作及び第1のカレントミラー回路の第1
の出力部と第2のカレントミラー回路の第2の入力部と
の電気的遮断/接続を行う第3のスイッチング動作を行
う。
【0051】スイッチング手段が第1のスイッチング動
作により、第1及び第2のカレントミラー回路の第1及
び第2の入力部のいずれか一方と外部入力用カレントミ
ラー回路の第3の出力部との電気的接続を行うと、外部
中間出力電流が第1の入力電流あるいは第2の入力電流
として第1あるいは第2のカレントミラー回路に与えら
れることにより、外部入力電流に基づくの情報の書込が
行われる。
【0052】一方、スイッチング手段が第2及び第3の
スイッチング動作により、第1のカレントミラー回路の
第1の入力部と第2のカレントミラー回路の第2の出力
部との電気的接続と第1のカレントミラー回路の第1の
出力部と第2のカレントミラー回路の第2の入力部との
電気的接続を行うと、第1及び第2のカレントミラー回
路がループ接続されて、書き込まれた情報がラッチされ
る。
【0053】このように、請求項14記載の電流型ラッ
チ回路は、クロック信号に基づき、外部入力電流に基づ
く情報の書込及びラッチ動作を行うことができる。
【0054】この発明における請求項15記載の半導体
集積回路は、複数のマクロブロックはそれぞれ少なくと
も1つの請求項3記載の電流型インバータ回路を有し、
各々がマクロブロック単位に独立して制御信号を受ける
ように構成したため、マクロブロック単位に異なる電流
量の基準電流で動作する電流型インバータ回路を得るこ
とができる。
【0055】また、請求項16記載の半導体集積回路の
複数のマクロブロックはそれぞれ制御信号の発生回路を
内蔵して、マクロブロック単位に独立して制御信号を受
けやすく構成している。
【0056】この発明における請求項17記載の電流型
リング発振器は、第1〜第Nの電流型インバータ回路に
おいて、第i(1≦i≦(N−1))の電流型インバー
タ回路の第2の出力部と第(i+1)の電流型インバー
タ回路の第1の入力部とが接続され、接続回路により、
第Nの電流型インバータ回路の出力電流に比例した電流
量の電流を第1の電流型インバータ回路の入力電流とし
て、第1の電源,第1の電流型インバータ回路の第1の
入力部間に供給されることにより、N個の電流型インバ
ータ回路をループ接続することができる。
【0057】そして、第1及び第2の制御信号に基づ
き、第1及び第2の基準電流の電流量を変更することに
より、発振周波数を変化させて電圧出力信号を出力させ
ることができる。
【0058】また、請求項18記載の電圧制御発振器の
ように、電圧入力信号を受け、該電圧入力信号に基づ
き、第1及び第2の基準電流が同一電流量になるよう
に、第1及び第2の制御信号を発生する制御信号発生回
路を備えることにより、電圧入力信号に基づき発振周波
数が変化する電圧出力信号を得ることができる。
【0059】また、請求項19記載のPLL回路は、請
求項18記載の電圧制御発振器を用い、この電圧制御発
振器は位相比較信号を電圧入力信号として受け、電圧出
力信号を発振信号として位相比較手段に出力する。
【0060】また、請求項20記載のPLL回路の位相
比較手段は、基準信号の第2の論理レベルから第1の論
理レベルへの変化時を起点として、以降、基準信号の論
理レベルに関係なく、基準信号に対する発振信号の位相
差の検出を行い、位相比較信号に関連する位相比較関連
信号を出力する位相比較部を備えることにより、基準信
号のクロック・デューティーに関係なく位相比較関連信
号を出力することができる。
【0061】
【実施例】
<<第1の実施例>> <第1の態様>図1はこの発明の第1の実施例である電
流型インバータ回路の第1の態様の構成を示す回路図で
ある。同図に示すように、第1の実施例の第1の態様の
電流型インバータ回路は基準電流源1,カレントミラー
回路CM1及びCM2から構成される。
【0062】基準電流源1は一端が電源VDDに接続さ
れ、他端より基準電流Irefを供給する。カレントミラ
ー回路CM1はゲートを共有するNMOSトランジスタ
Q1及びQ2より構成され、NMOSトランジスタQ1
のドレイン・ゲートは入力部として入力電流Iinを受
け、ソースは接地される。一方、NMOSトランジスタ
Q2のドレインは出力部として、基準電流源1の他端側
のノードN1に接続され、ソースは接地される。
【0063】カレントミラー回路CM2はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ3及びQ4より構成され、
NMOSトランジスタQ3のドレイン・ゲートは入力部
としてノードN1に接続され、ソースは接地される。N
MOSトランジスタQ4のドレインは出力電流Ioutを
流す出力部として機能し、ソースは接地される。
【0064】そして、カレントミラー回路CM1及びC
M2において、NMOSトランジスタQ2のNMOSト
ランジスタQ1に対するトランジスタサイズ比をTS1
とし、NMOSトランジスタQ4のNMOSトランジス
タQ3に対するトランジスタサイズ比をTS2とした場
合、 条件式:TS1≧1 条件式:TS2≧1 条件式:TS1・TS2>1 を満足するように設定する。
【0065】このような構成において、入力電流Iin≧
基準電流Irefに設定し、入力電流Iin(及び出力電流
Iout)が流れている状態=“1”、入力電流Iinが流
れていない状態=“0”と決めて動作を説明する。
【0066】Iin=“1”の場合、基準電流Irefはす
べてカレントミラーCM1に吸い込まれる。すなわち、
基準電流Irefがすべて中間出力電流としてカレントミ
ラー回路CM1のNMOSトランジスタQ2のドレイン
・ソース間を流れる。このため、カレントミラー回路C
M2の入力部には中間入力電流が流れなくなる。すなわ
ち、カレントミラー回路CM2のNMOSトランジスタ
Q3のドレインはフローティング状態となる。したがっ
て、NMOSトランジスタQ4のドレイン,ソース間に
出力電流Ioutは流れず、出力電流Iout=“0”とな
る。
【0067】一方、Iin=“0”の場合、カレントミラ
ー回路CM1に中間出力電流は流れない。よって、基準
電流Irefはすべてカレントミラー回路CM2の中間入
力電流として、NMOSトランジスタQ3のドレイン,
ソース間を流れる。その結果、基準電流Irefの電流量
に比例した電流量の出力電流IoutがNMOSトランジ
スタQ4のドレイン、ソース間を流れるため、出力電流
Iout=“1”となる。
【0068】このように、第1の実施例の電流型インバ
ータ回路は、入力電流Iinと出力電流Ioutとの関係に
おいて、論理的反転動作を行うことができる。
【0069】カレントミラー回路CM1を構成するトラ
ンジスタのゲート電圧VGSは、入力電流Iinによって変
化するが、NMOSトランジスタQ1のトランジスタサ
イズで決定されるドレイン電流特性に基づき、十分小さ
い入力電流Iinを供給することにより、ゲート電圧VGS
を閾値電圧+数百mV程度に設定することができる。
【0070】その結果、入力電流Iinの“1”/“0”
に基づくゲート電圧VGSの振幅は、0V(接地レベル)
から電源電圧VDDまでフルスイングする従来のCMOS
インバータのゲート電圧VGSの振幅に対し、十分に小さ
く設定することができるため、高速動作を実行すること
ができる(第1の効果)。
【0071】加えて、電流型インバータ回路の動作に要
する電流は、基準電流Irefで規定されるため、基準電
流Irefを十分小さくすることにより、貫通電流を必要
最小限に設定することができる(第2の効果)。この効
果は高速にスイッチング動作を行う場合に特に顕著に現
れる。また、動作電流を設計段階で的確に把握できると
いう設計上の効果(第3の効果)も有する。
【0072】さらに、電流型インバータ回路は、基本的
に電流値で動作する回路であるため、電源電圧には動作
速度が依存せず、電源電圧を低電圧化しても動作速度が
劣化しないという効果(第4の効果)がある。
【0073】また、カレントミラー回路CM1及びCM
2それぞれのトランジスタサイズ比TS1,TS2はT
S1≧1,TS2≧1,TS1・TS2>1に設定され
るため、カレントミラー回路CM1のミラー比RM1及
びCM2のミラー比RM2は、RM1≧1,RM2≧
1,RM1・RM2>1を満足する。
【0074】したがって、電流型インバータ回路の入力
電流Iinに対する出力電流Ioutのゲインを1より大き
く設定することにより、実動作時において電流型インバ
ータ回路の入出力間の電流量に減衰が生じないようにす
ることができる(第5の効果)。
【0075】なお、カレントミラー回路CM1のミラー
比RM1については、入力電流Iinの電流量II,基準
電流Irefの電流量をIRとすると、I1・RM1≧1
を満足すれば、上記第5の効果を得ることができる。
【0076】<第2の態様>図2は第1の実施例の第2
の態様の電流型インバータ回路の構成を示す回路図であ
る。同図に示すように、第2の態様の電流型インバータ
回路は、基準電流源3、カレントミラー回路CM11及
びCM12から構成される。
【0077】基準電流源3は一端が接地され、他端より
基準電流Irefを吸い込む。カレントミラー回路CM1
1はゲートを共有するPMOSトランジスタQ11及び
Q12より構成され、PMOSトランジスタQ11のド
レイン・ゲートは入力部として入力電流Iinを受け、ソ
ースは電源VDDに接続される。一方、PMOSトランジ
スタQ12のドレインは出力部として、基準電流源3の
他端側のノードN2に接続され、ソースは電源VDDに接
続される。
【0078】カレントミラー回路CM12はゲートを共
有するPMOSトランジスタQ13及びQ14より構成
され、PMOSトランジスタQ13のドレイン・ゲート
は入力部としてノードN2に接続され、ソースは電源V
DDに接続される。PMOSトランジスタQ14のドレイ
ンは出力電流Ioutを流す出力部として機能し、ソース
は電源VDDに接続される。
【0079】そして、カレントミラー回路CM11及び
CM12において、PMOSトランジスタQ12のPM
OSトランジスタQ11に対するトランジスタサイズ比
をTS1とし、PMOSトランジスタQ14のPMOS
トランジスタQ13に対するトランジスタサイズ比をT
S2とした場合に、 条件式:TS1≧1 条件式:TS2≧1 条件式:TS1・TS2>1 をすべて満足するように設定する。
【0080】このような構成において、Iin=“1”の
場合、基準電流Irefはすべてカレントミラー回路CM
11に吸い込まれる。すなわち、基準電流Irefがすべ
て中間出力電流としてカレントミラー回路CM11のP
MOSトランジスタQ12のドレイン・ソース間を流れ
る。このため、カレントミラー回路CM12の入力部に
は中間入力電流が流れなくなる。すなわち、カレントミ
ラー回路CM12のPMOSトランジスタQ13のドレ
インはフローティング状態となる。したがって、PMO
SトランジスタQ14のドレイン,ソース間に出力電流
Ioutは流れず、出力電流Iout=“0”となる。
【0081】一方、Iin=“0”の場合、カレントミラ
ー回路CM11に中間出力電流は流れない。よって、基
準電流Irefはすべてカレントミラー回路CM12の中
間入力電流として、PMOSトランジスタQ13のドレ
イン,ソース間を流れる。その結果、基準電流Irefの
電流量に比例した電流量の出力電流IoutがPMOSト
ランジスタQ14のドレイン、ソース間を流れるため、
出力電流Iout=“1”となる。
【0082】このように、PMOSトランジスタで構成
される第2の態様の電流型インバータ回路は、NMOS
トランジスタで構成される第1の態様の電流型インバー
タ回路と同様に、入力電流Iinと出力電流Ioutとの関
係において、論理的反転動作を行うことができ、第1の
態様で述べた第1〜第5の効果を得ることができる。
【0083】なお、カレントミラー回路CM11のミラ
ー比RM11については、入力電流Iinの電流量II,
基準電流Irefの電流量をIRとすると、I1・RM1
1≧1を満足すれば、上記第5の効果を得ることができ
る。
【0084】<第3の態様>図3は第1の実施例の第3
の態様を示す回路図である。同図に示すように、電流型
インバータ回路は基準電流源1,カレントミラー回路C
M1及びCM2から構成される。
【0085】基準電流源1は一端が電源VDDに接続さ
れ、他端より基準電流Irefを供給する。カレントミラ
ー回路CM1はゲートを共有するNMOSトランジスタ
Q1及びQ2より構成され、NMOSトランジスタQ1
のドレイン・ゲートは入力部として入力電流Iinを受
け、ソースは接地される。一方、NMOSトランジスタ
Q2のドレインは出力部として、基準電流源1の他端側
のノードN1に接続され、ソースは接地される。
【0086】カレントミラー回路CM2はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ3〜Q5より構成され、N
MOSトランジスタQ3のドレイン・ゲートは入力部と
してノードN1に接続され、ソースは接地される。NM
OSトランジスタQ4及びQ5のドレインは共通に接続
され、出力電流Ioutを流す出力部として機能し、ソー
スは共に接地される。
【0087】そして、カレントミラー回路CM1及びC
M2において、NMOSトランジスタQ1〜Q5のトラ
ンジスタサイズを同一に設定している。
【0088】このような構成の電流型インバータ回路
も、図1で示した電流型インバータ回路同様、入力電流
Iinと出力電流Ioutとの関係において、論理的反転動
作を行うことができ、第1の態様で述べた第1〜第4の
効果を得ることができる。
【0089】さらに、カレントミラー回路CM1のミラ
ー比は1であるが、カレントミラー回路CM2の出力電
流Ioutの出力用トランジスタを2個設けることによ
り、カレントミラー回路CM2のミラー比を2にするこ
とができる。
【0090】したがって、電流型インバータ回路の入力
電流Iinに対する出力電流Ioutのゲインを1より大き
く設定することにより、実動作時において電流型インバ
ータ回路の入出力間に減衰が生じないようにすることが
できる第5の効果も得ることができる。
【0091】なお、カレントミラー回路CM1のミラー
比RM1については、入力電流Iinの電流量II,基準
電流Irefの電流量をIRとすると、I1・RM1≧1
を満足すれば、上記第5の効果を得ることができる。
【0092】<第4の態様>図4は第1の実施例の第4
の態様を示す回路図である。同図に示すように、カレン
トミラー回路CM1は、ゲートを共有するNMOSトラ
ンジスタQ1,Q2及びQ9から構成され、NMOSト
ランジスタQ1のドレイン・ゲートは入力部として入力
電流Iinを受け、ソースは接地される。一方、NMOS
トランジスタQ2のドレインは出力部として、基準電流
源1の他端側のノードN1に接続され、ソースは接地さ
れる。そして、NMOSトランジスタQ9のドレインは
ノードN11に接続され、ソースは接地される。
【0093】そして、カレントミラー回路CM1におい
て、NMOSトランジスタQ9のNMOSトランジスタ
Q1に対するトランジスタサイズ比をTS3(≧1)と
する。
【0094】このように構成することにより、第1の態
様同様のインバータ動作に加え、入力電流Iinに比例し
た電流量の出力電流I1をノードN11に接続される回
路から吸い込むことができる。すなわち、電流型インバ
ータ回路のオプション出力として、入力電流Iinに対し
て非反転出力動作を行う出力電流I1を得ることができ
る。
【0095】<<第2の実施例>> <第1の態様>図5はこの発明の第2の実施例である第
1の態様の電流型インバータ回路の構成を示す回路図で
ある。同図に示すように、第2の実施例の電流型インバ
ータ回路は、基準電流設定用のPMOSトランジスタT
1、カレントミラー回路CM1及びCM2から構成され
る。
【0096】PMOSトランジスタT1はソースは電源
VDDに接続され、ゲートにバイアス電圧PBIASを受
け、ドレインがノードN1に接続される。したがって、
バイアス電圧PBIASにより、PMOSトランジスタ
T1のドレインより供給される基準電流Irefの電流量
を可変制御できる。なお、他の構成は図1で示した第1
の実施例の第1の態様の電流型インバータ回路と同様で
あるため、説明は省略する。
【0097】このような構成において、第2の実施例の
第1の態様の電流型インバータ回路は、第1の実施例同
様、入力電流Iinと出力電流Ioutとの関係において、
論理的反転動作を行うことができ、第1の実施例で述べ
た第1〜第5の効果を得ることができる。
【0098】加えて、バイアス電圧PBIASにより基
準電流Irefの電流量を可変制御できるため、駆動力可
変の電流型インバータ回路を実現することができる(第
6の効果)。
【0099】<第2の態様>図6は第2の実施例の第2
の態様の電流型インバータ回路を示す回路図である。同
図に示すように、第2の態様の電流型インバータ回路
は、基準電流設定用のNMOSトランジスタT2、カレ
ントミラー回路CM11及びCM12から構成される。
【0100】NMOSトランジスタT2はソースは接地
され、ゲートにバイアス電圧NBIASを受け、ドレイ
ンがノードN2に接続される。したがって、バイアス電
圧NBIASにより、NMOSトランジスタT2のドレ
インより吸い込まれる基準電流Irefの電流量を可変制
御できる。なお、他の構成は図2で示した第1の実施例
の第2の態様の電流型インバータ回路と同様であるた
め、説明は省略する。
【0101】このような構成において、第2の実施例の
第2の態様の電流型インバータ回路は、第1の態様と同
様、入力電流Iinと出力電流Ioutとの関係において、
論理的反転動作を行うことができ、第1〜第5の効果を
得ることができる。
【0102】加えて、バイアス電圧NBIASにより基
準電流Irefの電流量を可変制御できるため、駆動力可
変の電流型インバータ回路を実現することができる(第
6の効果)。
【0103】<第3の態様>図5で示した第2の実施例
の電流型インバータ回路を改良して、第1の実施例の第
3の態様のようにカレントミラー回路の出力段側のトラ
ンジスタ数を増やしてミラー比を1以上に設定してもよ
い。
【0104】<第4の態様>図7は第2の実施例の第4
の態様を示す回路図である。同図に示すように、カレン
トミラー回路CM11は、ゲートを共有するPMOSト
ランジスタQ11,Q12及びQ10から構成され、P
MOSトランジスタQ11のドレイン・ゲートは入力部
として入力電流Iinを受け、ソースは電源VDDに接続さ
れる。一方、PMOSトランジスタQ12のドレインは
出力部として、基準電流源3の他端側のノードN2に接
続され、ソースは電源VDDに接続される。そして、PM
OSトランジスタQ10のドレインはノードN21に接
続され、ソースは電源VDDに接続される。
【0105】そして、カレントミラー回路CM11にお
いて、PMOSトランジスタQ12のPMOSトランジ
スタQ11に対するトランジスタサイズ比をTS3(≧
1)とする。
【0106】このように構成することにより、第1の態
様同様のインバータ動作に加え、入力電流Iinに比例し
た電流量の出力電流I2をノードN21に接続される回
路に供給することができる。すなわち、電流型インバー
タ回路のオプション出力として、入力電流Iinに対して
非反転出力動作を行う出力電流I2を得ることができ
る。
【0107】<<第3の実施例>>図8はこの発明の第
3の実施例である電流型インバータ回路の構成を示す回
路図である。同図に示すように、第3の実施例の電流型
インバータ回路は、PMOSトランジスタT1、カレン
トミラー回路CM1及びCM2から構成される。
【0108】カレントミラー回路CM2は、ゲートを共
有するNMOSトランジスタQ3,Q4及びQ6から構
成され、NMOSトランジスタQ3のドレイン・ゲート
は入力部としてノードN1に接続され、ソースは接地さ
れる。NMOSトランジスタQ4のドレインは第1の出
力電流Iout1を流す第1の出力部として機能しソース
は接地され、NMOSトランジスタQ5のドレインは第
2の出力電流Iout2を流す第2の出力部として機能し
ソースは接地される。
【0109】そして、カレントミラー回路CM1及びC
M2において、NMOSトランジスタQ2のNMOSト
ランジスタQ1に対するトランジスタサイズ比をTS1
とし、NMOSトランジスタQ4のNMOSトランジス
タQ3に対するトランジスタサイズ比をTS2とし、N
MOSトランジスタQ6のNMOSトランジスタQ3に
対するトランジスタサイズ比をTS3とした場合、 条件式:TS1≧1 条件式:TS2≧1 条件式:TS3≧1 条件式:TS1・TS2>1 条件式:TS1・TS3>1 をすべて満足するように設定する。なお、他の構成は図
5で示した第2の実施例の第1の態様と同様であるた
め、説明は省略する。
【0110】このような構成の第3の実施例の電流型イ
ンバータ回路は、入力電流Iinと出力電流Iout1及び
入力電流Iinと出力電流Iout2との関係において、そ
れぞれ論理的反転動作を行うことができ、第1〜第4の
効果及び第6の効果を得ることができる。すなわち、1
つの入力に対し、2つの出力を有するマルチ出力構成の
電流型インバータ回路が実現できる。
【0111】したがって、第3の実施例の電流型インバ
ータ回路は、バイポーラのECLロジックにおけるマル
チエミッタ出力のように異なる出力方路を扱うことがで
きる。しかも、ミラー比設定のため、トランジスタ数、
あるいは、トランジスタサイズを出力方路毎に切り替え
ることで、その出力の負担に見合った駆動力を得ること
ができる。
【0112】また、上記した条件式を満足して入力電流
Iinに対する出力電流Iout1及び出力電流Iout2それ
ぞれのゲインを1より大きく設定することにより、実動
作時において電流型インバータ回路の2つの入出力間そ
れぞれに減衰が生じないようにすることができる(第5
の効果)。
【0113】なお、カレントミラー回路CM1のミラー
比RM1については、入力電流Iinの電流量II,基準
電流Irefの電流量をIRとすると、I1・RM1≧1
を満足すれば、上記第5の効果を得ることができる。
【0114】なお、図8では1入力2出力の例を示した
が、図9に示すように、NMOSトランジスタQ4とゲ
ートを共有して並列に(N−1)個のNMOSトランジ
スタQ42〜4Nを設けることにより、1入力N出力の
構成にすることは勿論可能である。ただし、各入出力に
おいてゲインを1以上に設定する必要がある。
【0115】<他の態様>図8で示した第3の実施例の
電流型インバータ回路を改良して、第1及び第2の実施
例の第2の態様のようにPMOSトランジスタで構成し
てもよく、第1の実施例の第3の態様のようにカレント
ミラー回路の出力段側のトランジスタ数を増やしてミラ
ー比を1より大きく設定してもよく、第1及び第2の実
施例の第4の態様のように非反転オプション出力を設け
るように構成してもよい。
【0116】<<第4の実施例>>図10はこの発明の
第4の実施例である電流型NORゲート回路の構成を示
す回路図である。同図に示すように、第4の実施例の電
流型NORゲート回路は、PMOSトランジスタT1、
カレントミラー回路CM1〜CM3から構成される。
【0117】PMOSトランジスタT1はソースは電源
VDDに接続され、ゲートにバイアス電圧PBIASを受
け、ドレインがノードN1に接続される。したがって、
バイアス電圧PBIASにより、PMOSトランジスタ
T1のドレインより供給される基準電流Irefの電流量
を可変制御できる。
【0118】カレントミラー回路CM1はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ1及びQ2より構成され、
NMOSトランジスタQ1のドレイン・ゲートは入力部
として入力電流Iin1を受け、ソースは接地される。一
方、NMOSトランジスタQ2のドレインは出力部とし
て、ノードN1に接続され、ソースは接地される。
【0119】カレントミラー回路CM3はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ7及びQ8より構成され、
NMOSトランジスタQ7のドレイン・ゲートは入力部
として入力電流Iin2を受け、ソースは接地される。一
方、NMOSトランジスタQ8のドレインは出力部とし
て、ノードN1に接続されソースは接地される。
【0120】カレントミラー回路CM2は、ゲートを共
有するNMOSトランジスタQ3,Q4及びQ6から構
成され、NMOSトランジスタQ3のドレイン・ゲート
は入力部としてノードN1に接続され、ソースは接地さ
れる。NMOSトランジスタQ4のドレインは第1の出
力電流Iout1を流す第1の出力部として機能しソース
は接地され、NMOSトランジスタQ5のドレインは第
2の出力電流Iout2を流す第2の出力部として機能し
ソースは接地される。
【0121】そして、カレントミラー回路CM1〜CM
3において、NMOSトランジスタQ2のNMOSトラ
ンジスタQ1に対するトランジスタサイズ比をTS1と
し、NMOSトランジスタQ4のNMOSトランジスタ
Q3に対するトランジスタサイズ比をTS2とし、NM
OSトランジスタQ6のNMOSトランジスタQ3に対
するトランジスタサイズ比をTS3とし、NMOSトラ
ンジスタQ8のNMOSトランジスタQ7に対するトラ
ンジスタサイズ比をTS1′とした場合、 条件式:TS1≧1 条件式:TS2≧1 条件式:TS3≧1 条件式:TS1′≧1 条件式:TS1・TS2>1 条件式:TS1・TS3>1 条件式:TS1′・TS2>1 条件式:TS1′・TS3>1 をすべて満足するように設定する。
【0122】このような構成において、入力電流Iin1
≧基準電流Iref、入力電流Iin2≧基準電流Irefに設
定し、入力電流Iin1(Iin2)が流れている状態=
“1”、入力電流Iin1(Iin2)が流れていない状態
=“0”と決めて動作を説明する。
【0123】Iin1=“1”あるいはIin2=“1”の
場合、基準電流IrefはすべてカレントミラーCM1に
吸い込まれる。すなわち、基準電流Irefがすべて中間
出力電流としてカレントミラー回路CM1のNMOSト
ランジスタQ2のドレイン・ソース間あるいはカレント
ミラー回路CM3のNMOSトランジスタQ8のドレイ
ン・ソース間を流れる。このため、カレントミラー回路
CM2の入力部には中間入力電流が流れなくなる。すな
わち、カレントミラー回路CM2のNMOSトランジス
タQ3のドレインはフローティング状態となる。したが
って、NMOSトランジスタQ4及びQ6のドレイン,
ソース間に出力電流Iout1及び出力電流Iout2は共に
流れず、出力電流Iout1=“0”及び出力電流Iout1
=“0”となる。
【0124】一方、Iin1=“0”でかつIin2=
“0”の場合、カレントミラー回路CM1及びCM2に
中間出力電流は流れない。よって、基準電流Irefはす
べてカレントミラー回路CM2の中間入力電流として、
NMOSトランジスタQ3のドレイン,ソース間を流れ
る。その結果、基準電流Irefの電流量に比例した電流
量の出力電流Iout1及びIout2がNMOSトランジス
タQ4及びQ6のドレイン、ソース間をそれぞれ流れる
ため、出力電流Iout1=“1”、出力電流Iout2=
“1”となる。
【0125】このように、第4の実施例の電流型NOR
ゲート回路は、入力電流Iin1及びIin2と出力電流I
out1並びに入力電流Iin1及びIin2と出力電流Iout
2との関係それぞれにおいて、反転論理和(NOR)動
作を行うことができる。
【0126】そして、第4の実施異例の電流型NORゲ
ート回路は、第3の実施例の電流型インバータ回路同
様、第1〜第4及び第6の効果を得ることができる。
【0127】また、上記したように、カレントミラー回
路CM1〜CM3それぞれのトランジスタサイズ比を設
定して、第4の実施例の電流型NORゲート回路の入力
電流Iin1及びIin2に対する出力電流Iout1及びIo
ut2のゲインをそれぞれ1より大きく設定することによ
り、実動作時において電流型NORゲート回路の2つの
入出力間に減衰が生じないようにすることができる(第
5の効果)。
【0128】なお、カレントミラー回路CM1及びCM
3のミラー比RM1及びRM3については、入力電流I
in1及び入力電流Iin2の電流量II1及びII2,基
準電流Irefの電流量をIRとすると、II1・RM1
≧1及びII2・RM2≧1を満足すれば、上記第5の
効果を得ることができる。
【0129】なお、図10では2入力2出力の例を示し
たが、第3の実施例同様、図11に示すように、NMO
SトランジスタQ4とゲートを共有して並列に(N−
1)個のNMOSトランジスタQ42〜4Nを設けるこ
とにより、2入力N出力の構成にすることは勿論可能で
ある。ただし、各入出力においてゲインを1以上に設定
する必要がある。
【0130】<他の態様>図10で示した第4の実施例
の電流型NORゲート回路を改良して、第1及び第2の
実施例の第2の態様のようにPMOSトランジスタで構
成してもよく、第1の実施例の第3の態様のようにカレ
ントミラー回路の出力段側のトランジスタ数を増やして
ミラー比を1より大きく設定してもよく、第1及び第2
の実施例の第4の態様のように非反転オプション出力を
設けるように構成してもよい。
【0131】<<第5の実施例>> <第1の態様>図12はこの発明の第5の実施例である
電流型NANDゲート回路の第1の態様の構成を示す回
路図である。同図に示すように、第5の実施例の電流型
NANDゲート回路は、基準電流源1、カレントミラー
回路CM4,CM5及びCM6から構成される。
【0132】基準電流源1の一端は電源VDDに接続さ
れ、他端のノードN1に基準電流Irefを供給する。
【0133】カレントミラー回路CM4はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ21及びQ22より構成さ
れ、NMOSトランジスタQ21のドレイン・ゲートは
第1入力部として入力電流Iin1を受け、ソースは接地
される。一方、NMOSトランジスタQ22のドレイン
は出力部として基準電流源1の他端側のノードN1に接
続される。
【0134】カレントミラー回路CM5は、ゲートを共
有するNMOSトランジスタQ23及びQ24から構成
され、NMOSトランジスタQ23のドレイン・ゲート
は入力部としてノードN1に接続され、ソースは接地さ
れる。NMOSトランジスタQ24のドレインは出力電
流Ioutを流す出力部として機能しソースは接地され
る。
【0135】カレントミラー回路CM6はゲートを共有
するNMOSトランジスタQ25及びQ26より構成さ
れ、NMOSトランジスタQ25のドレイン・ゲートは
第2入力部として入力電流Iin2を受け、ソースは接地
される。一方、NMOSトランジスタQ26のドレイン
は出力部として、カレントミラー回路CM4のNMOS
トランジスタQ22のソースに接続され、ソースは接地
される。
【0136】そして、カレントミラー回路CM4〜CM
6において、NMOSトランジスタQ22のNMOSト
ランジスタQ21に対するトランジスタサイズ比をTS
4とし、NMOSトランジスタQ24のNMOSトラン
ジスタQ23に対するトランジスタサイズ比をTS5と
し、NMOSトランジスタQ26のNMOSトランジス
タQ25に対するトランジスタサイズ比をTS6とした
場合、 条件式:TS4≧1 条件式:TS5≧1 条件式:TS6≧1 条件式:TS4・TS5>1 条件式:TS6・TS5>1 をすべて満足するように設定する。
【0137】このような構成において、入力電流Iin1
≧基準電流Iref、入力電流Iin2≧基準電流Irefに設
定し、入力電流Iin1(Iin2)が流れている状態=
“1”、入力電流Iin1(Iin2)が流れていない状態
=“0”と決めて動作を説明する。
【0138】Iin1=“1”でかつIin2=“1”の場
合、基準電流IrefはすべてカレントミラーCM4及び
CM5に吸い込まれる。すなわち、基準電流Irefがす
べて中間出力電流としてカレントミラー回路CM4のN
MOSトランジスタQ22のドレイン・ソース間、カレ
ントミラー回路CM5のNMOSトランジスタQ26の
ドレイン・ソース間を流れる。このため、カレントミラ
ー回路CM5の入力部には中間入力電流が流れなくな
る。すなわち、カレントミラー回路CM5のNMOSト
ランジスタQ23のドレインはフローティング状態とな
る。したがって、NMOSトランジスタQ24のドレイ
ン,ソース間に出力電流Ioutは流れず、出力電流Iout
=“0”となる。
【0139】一方、Iin1=“0”あるいはIin2=
“0”の場合、カレントミラー回路CM4及びCM5の
NMOSトランジスタQ22及びQ26のうち、一方が
オフ状態となって中間出力電流は流れない。よって、基
準電流Irefはすべてカレントミラー回路CM5の中間
入力電流として、NMOSトランジスタQ23のドレイ
ン,ソース間を流れる。その結果、基準電流Irefの電
流量に比例した電流量の出力電流IoutがNMOSトラ
ンジスタQ24のドレイン、ソース間をそれぞれ流れる
ため、出力電流Iout=“1”となる。
【0140】このように、第5の実施例の電流型NAN
Dゲート回路は、入力電流Iin1及びIin2と出力電流
Ioutとの関係において、反転論理積(NAND)動作
を行うことができる。
【0141】そして、第5の実施例の電流型NANDゲ
ート回路は、第1〜第3の実施例の電流型インバータ回
路同様、第1〜第4の効果を得ることができる。
【0142】また、上記したように、カレントミラー回
路CM4〜CM6それぞれのトランジスタサイズ比を設
定して、第5の実施例の電流型NANDゲート回路の入
力電流Iin1及びIin2に対する出力電流Ioutのゲイ
ンを1より大きく設定することにより、実動作時におい
て電流型NANDゲート回路の入出力間に減衰が生じな
いようにすることができる(第5の効果)。
【0143】なお、カレントミラー回路CM4及びCM
6のミラー比RM4及びRM6については、入力電流I
in1及び入力電流Iin2の電流量II1及びII2,基
準電流Irefの電流量をIRとすると、II1・RM4
≧1及びII2・RM6≧1を満足すれば、上記第5の
効果を得ることができる。
【0144】<第2の態様>図13はこの発明の第5の
実施例である電流型NANDゲート回路の第2の態様の
構成を示す回路図である。同図に示すように、第2の態
様の電流型NANDゲート回路は、基準電流源3、カレ
ントミラー回路CM14,CM15及びCM16から構
成される。
【0145】基準電流源3の一端は接地され、他端のノ
ードN2から基準電流Irefを吸い込む。
【0146】カレントミラー回路CM14はゲートを共
有するPMOSトランジスタQ31及びQ32より構成
され、PMOSトランジスタQ31のドレイン・ゲート
は第1入力部として入力電流Iin1を受け、ソースは電
源VDDに接続される。一方、PMOSトランジスタQ3
2のドレインは出力部として基準電流源3の他端側のノ
ードN2に接続される。
【0147】カレントミラー回路CM15は、ゲートを
共有するPMOSトランジスタQ33及びQ34から構
成され、PMOSトランジスタQ33のドレイン・ゲー
トは入力部としてノードN2に接続され、ソースは電源
VDDに接続される。PMOSトランジスタQ34のドレ
インは出力電流Ioutを流す出力部として機能しソース
は電源VDDに接続される。
【0148】カレントミラー回路CM16はゲートを共
有するPMOSトランジスタQ35及びQ36より構成
され、PMOSトランジスタQ35のドレイン・ゲート
は第2入力部として入力電流Iin2を受け、ソースは電
源VDDに接続される。一方、PMOSトランジスタQ3
6のドレインは出力部として、カレントミラー回路CM
14のPMOSトランジスタQ32のソースに接続さ
れ、ソースは電源VDDに接続される。
【0149】そして、カレントミラー回路CM14〜C
M16において、PMOSトランジスタQ32のPMO
SトランジスタQ31に対するトランジスタサイズ比を
TS4とし、PMOSトランジスタQ34のPMOSト
ランジスタQ33に対するトランジスタサイズ比をTS
5とし、PMOSトランジスタQ35のPMOSトラン
ジスタQ35に対するトランジスタサイズ比をTS6と
した場合、 条件式:TS4≧1 条件式:TS5≧1 条件式:TS6≧1 条件式:TS4・TS5>1 条件式:TS6・TS5>1 をすべて満足するように設定する。
【0150】このようにPMOSトランジスタにより構
成される第2の態様よっても、入力電流Iin1及びIin
2と出力電流Ioutとの関係において、反転論理積(N
AND)動作を行うことができ、上述した第1〜第5の
効果を得ることができる。
【0151】<他の態様>図12で示した第5の実施例
の電流型NANDゲート回路を改良して、第1の実施例
の第3の態様のようにカレントミラー回路の出力段側の
トランジスタ数を増やしてミラー比を1より大きく設定
してもよく、第1及び第2の実施例の第4の態様のよう
に非反転オプション出力を設けるように構成してもよ
い。
【0152】また、図12の構成の電流型NANDゲー
ト回路では、NMOSトランジスタQ26のオン抵抗に
より、トランジスタQ22のソース電位が接地レベルか
ら上昇して、NMOSトランジスタQ22のゲート、ソ
ース間電圧Vgsが低下する。したがって、図14に示す
ように、NMOSトランジスタQ21のソースと接地レ
ベルの間にダミー用のNMOSトランジスタQ27を介
挿して、NMOSトランジスタQ27のゲートをNMO
SトランジスタQ25及びQ26のゲートに接続するこ
とにより、NMOSトランジスタQ26と同レベルの負
荷をNMOSトランジスタQ21のソースにも与えてN
MOSトランジスタQ21とNMOSトランジスタQ2
2とのソース電位が同一になるようにする方が望まし
い。
【0153】<<第6の実施例>>図15はこの発明の
第6の実施例である組合せ回路の構成を示す回路図であ
る。同図に示すように、この組合せ回路はNMOSトラ
ンジスタからなる電流型インバータ回路11、12とP
MOSトランジスタからなるバッファ回路2とから構成
される。
【0154】電流型インバータ回路11及び12は図5
で示した第2の実施例の第1の態様の電流型インバータ
回路と同様であるため内部構成の説明は省略する。ただ
し、電流型インバータ回路11と電流型インバータ回路
12との入出力電流を識別するため、電流型インバータ
回路11の入出力電流をIin1,Iout1とし、電流型
インバータ回路12の入出力電流をIin2,Iout2と
記している。
【0155】バッファ回路2はゲートを共有するカレン
トミラー構成のPMOSトランジスタQ15及びQ16
から構成され、PMOSトランジスタQ15のドレイン
・ゲートが電流型インバータ回路11の出力部であるN
MOSトランジスタQ4のドレインに接続され、ソース
が電源に接続される。PMOSトランジスタQ16のド
レインが電流型インバータ回路12の入力部であるNM
OSトランジスタQ1のドレインに接続される。なお、
PMOSトランジスタQ16のPMOSトランジスタQ
15に対するトランジスタサイズの比を1以上に設定し
て、バッファ回路2のミラー比を1以上に設定する。
【0156】このような構成において、電流型インバー
タ回路11により、入力電流Iin1に対し論理的に反転
した出力電流Iout1が電流型インバータ回路11のN
MOSトランジスタQ4のドレインに流れる。そして、
バッファ回路2により、出力電流Iout1に対し論理的
に同一の電流量の入力電流Iin2が電流型インバータ回
路12のNMOSトランジスタQ1のドレインに流れ
る。さらに、電流型インバータ回路12により、入力電
流Iin2に対し論理的に反転した出力電流Iout2が電
流型インバータ回路12のNMOSトランジスタQ4の
ドレインに流れる。
【0157】すなわち、第6の実施例の組合せ回路は、
入力電流Iin1と論理的に同一の出力電流Iout2を出
力する。このように、同一導電型式の電流型インバータ
回路の入出力間は逆極性のバッファ回路を介挿すること
により接続することができる。したがって、同タイプの
電流型インバータ回路を直列に接続した論理回路を用い
ることにより、より複雑な組合せ論理回路を構成するこ
とができる。
【0158】なお、第6の実施例では、2つの電流型イ
ンバータ回路の入出力間の接続例を示したが、電流型N
ORゲート回路、電流型NANDゲート回路等、他の論
理回路を含めて、同一導電型式の電流型論理回路の入出
力間は逆極性のバッファ回路を介挿することにより接続
することができる。
【0159】また、第6の実施例の組合せ回路が実動作
時に入出力間の電流量が減衰しないため、組合せ回路を
構成する個々のカレントミラー回路のミラー比は1以上
で、かつカレントミラー回路の直列接続によるトータル
ゲインは1より大きくする必要がある。
【0160】<<第7の実施例>>図16はこの発明の
第7の実施例である組合せ回路の構成を示す説明図であ
る。同図に示すように、NMOSトランジスタで構成さ
れる電流型論理回路であるNblock21〜24とP
MOSトランジスタで構成される電流型論理回路である
Pblock25,26とから構成され、Nblock
21〜24には基準電流設定用PMOSトランジスタへ
のバイアス電圧PBIASが印加され、Pblock2
5,26に基準電流設定用NMOSトランジスタへのバ
イアス電圧NBIASが印加される。なお、図中の矢印
は電流の流れを示す。
【0161】Nblock21の入力部I1及びI2は
外部より入力電流を受け、出力部OはPblock25
の入力部Iに接続される。Pblock25の出力部O
はNblock22の入力部Iに接続される。Nblo
ck22の出力部はPblock26の入力部I1に接
続される。
【0162】Nblock24の入力部Iは外部より入
力電流を受け、出力部OはPblock26の入力部I
2に接続される。Pblock26の出力部はNblo
ck23の入力部Iに接続され、Nblock23の出
力部Oより出力電流が流れる。
【0163】図17はPblock25とNblock
22との接続例を示す回路図である。同図に示すよう
に、Pblock25に相当する論理回路としてPMO
Sトランジスタ構成の電流型インバータ回路(第2の実
施例の第2の態様,図6参照)、Nblock22に相
当する論理回路としてNMOSトランジスタ構成の電流
型インバータ回路(第2の実施例の第1の態様,図5参
照)を用いている。
【0164】図17に示すように、Pblock25の
出力部であるPMOSトランジスタQ14のドレイン
と、Nblock22の入力部であるNMOSトランジ
スタQ1のドレインとを直接接続することにより、Pb
lock25の出力部OとNblock22の入力部I
との接続が実現する。
【0165】このように、Nblockの出力部OにP
blockの入力部Iを接続し、Pblockの出力部
OにNblockの入力部Iを接続することにより、異
なる導電型式の電流型論理回路の入出力の接続を簡単に
行うことができ、第6の実施例のようにバッファ回路を
必要としない分、回路構成が簡単化する。
【0166】なお、第7の実施例では、異なる導電型式
の電流型論理回路の入出力を接続して組合せ回路を構成
したが、第6の実施例のように、同一導電型式の電流型
論理回路の入出力間を逆極性のバッファ回路を介挿して
接続する方法を併用して組合せ回路を構成してもよい。
例えば、最終出力を所望の導電型式の電流型論理回路に
固定したい場合や、2本のパスがあり、一方は奇数段数
の論理回路を通り、もう一方は偶数段数の論理回路を通
るときに両者の整合をとる等の場合に有効である。
【0167】また、第7の実施例の組合せ回路が実動作
時に入出力間の電流量が減衰しないため、組合せ回路を
構成する個々のカレントミラー回路のミラー比は1以上
で、かつカレントミラー回路の直列接続によるトータル
ゲインは1より大きくする必要がある。
【0168】<<第8の実施例>> <第1の態様>図18はこの発明の第8の実施例の第1
の態様の電流型Dラッチ回路の構成を示す回路図であ
る。同図に示すように、第8の実施例の電流型Dラッチ
回路はNblock31、Pblock32、カレント
ミラー回路CM21〜CM23及びPMOSトランジス
タQ47から構成される。
【0169】Nblock31は、NMOSトランジス
タにより電流型インバータ回路(第1の実施例の第1の
態様,図1参照)を構成し、Pblock32はPMO
Sトランジスタにより電流型インバータ回路(第1の実
施例の第2の態様,図2参照)を構成している。そし
て、Nblock31の出力部とPblock32の入
力部とが接続される。
【0170】カレントミラー回路CM21は、ゲートを
共有するNMOSトランジスタQ41及びQ42より構
成され、NMOSトランジスタQ41のドレインにクロ
ック電流ICKを受け、ソースは接地される。NMOSト
ランジスタQ42のドレインはNblock31の電流
型インバータ回路のノードN1に接続される。
【0171】カレントミラー回路CM22は、ゲートを
共有するNMOSトランジスタQ43及びQ44より構
成され、NMOSトランジスタQ43のドレインに入力
電流Iinを受け、ソースは接地される。NMOSトラン
ジスタQ44のドレインはNMOSトランジスタQ42
のソースに接続され、ソースは接地される。
【0172】したがって、カレントミラー回路CM21
及びCM22は、クロック電流ICK及び入力電流Iinに
対し論理積動作を行って、ノードN1から接地レベルに
かけて流れる基準電流Irefの“1”/“0”を決定す
る。
【0173】カレントミラー回路CM23は、ゲートを
共有するPMOSトランジスタQ45及びQ46から構
成され、PMOSトランジスタQ45のソースはPbl
ock32の出力部であるPMOSトランジスタQ14
のドレインに接続され、ドレインはNblock31の
入力部であるNMOSトランジスタQ1のドレインに接
続される。PMOSトランジスタQ46のソースは電源
VDDに接続され、ドレインにクロック電流ICKと論理的
に反転関係にある反転クロック電流RICKが流れる。
【0174】したがって、反転クロック電流RICKが
“1”の時、Pblock32の出力部より得られる電
流がNblock31の入力部に伝達され、2つの電流
型インバータ回路のループ接続が実現する。
【0175】また、PMOSトランジスタQ47はPM
OSトランジスタQ13に対しカレントミラー接続され
る。すなわち、PMOSトランジスタQ47のゲート
は、Pblock32のPMOSトランジスタQ13及
びQ14のゲートに接続され、ソースは電源VDDに接続
され、ドレインより出力電流Ioutが得られる。
【0176】したがって、Pblock32の出力部よ
り得られる電流が、PMOSトランジスタQ47のドレ
インより、出力電流Ioutとして出力される。
【0177】このような構成において、クロック電流I
CKが“1”(反転クロック電流RICKが“0”)のと
き、入力電流Iinの情報(“1”/“0”)をNblo
ck31のノードN1に取り込み、クロック電流ICKが
“0”(反転クロック電流RICKが“1”)のとき、ノ
ードN1に取り込んだ情報をNblock31とPbl
ock32とのループ接続により保持し、保持した情報
を出力電流Ioutとして出力する。
【0178】このように、第8の実施例の第1の態様
は、クロック電流ICK及び反転クロック電流RICKをク
ロック用電流として、入力電流Iinの情報をラッチする
Dラッチ動作を行う。なお、カレントミラー回路CM2
1の出力部であるNMOSトランジスタQ42のドレイ
ンをNblock31の入力部であるNMOSトランジ
スタQ1のドレインに接続してもよい。
【0179】<第2の態様>図19はこの発明の第8の
実施例である電流型Dラッチ回路の第2の態様の構成を
示す回路図である。同図に示すように、第2の態様の電
流型Dラッチ回路はPblock33、Nblock3
4、カレントミラー回路CM24〜CM26及びNMO
SトランジスタQ57から構成される。
【0180】Pblock33は、PMOSトランジス
タにより電流型インバータ回路(第1の実施例の第2の
態様,図2参照)を構成し、Nblock34はNMO
Sトランジスタにより電流型インバータ回路(第1の実
施例の第1の態様,図1参照)を構成している。そし
て、Pblock33の出力部とNblock34の入
力部とが接続される。
【0181】カレントミラー回路CM24は、ゲートを
共有するPMOSトランジスタQ51及びQ52より構
成され、PMOSトランジスタQ51のドレインにクロ
ック電流ICKを受け、ソースは電源VDDに接続される。
PMOSトランジスタQ52のドレインはPblock
33の電流型インバータ回路のノードN2に接続され
る。
【0182】カレントミラー回路CM25は、ゲートを
共有するPMOSトランジスタQ53及びQ54より構
成され、PMOSトランジスタQ53のドレインに入力
電流Iinを受け、ソースは電源VDDに接続される。PM
OSトランジスタQ54のドレインはPMOSトランジ
スタQ52のソースに接続され、ソースは電源VDDに接
続される。
【0183】したがって、カレントミラー回路CM24
及びCM25は、クロック電流ICK及び入力電流Iinに
対し論理積動作を行って、電源VDDからノードN2にか
けて流れる基準電流Irefの“1”/“0”を決定す
る。
【0184】カレントミラー回路CM26は、ゲートを
共有するNMOSトランジスタQ55及びQ56から構
成され、NMOSトランジスタQ55のソースはNbl
ock34の出力部であるNMOSトランジスタQ4の
ドレインに接続され、ドレインはPblock33の入
力部であるPMOSトランジスタQ11のドレインに接
続される。NMOSトランジスタQ56のソースは電源
VDDに接続され、ドレインに反転クロック電流RICKが
流れる。
【0185】したがって、反転クロック電流RICKが
“1”の時、Nblock34の出力部より得られる電
流がPblock33の入力部に伝達され、2つの電流
型インバータ回路のループ接続が実現する。
【0186】また、NMOSトランジスタQ57はNM
OSトランジスタQ3に対しカレントミラー接続され
る。すなわち、NMOSトランジスタQ57のゲート
は、Nblock34のNMOSトランジスタQ3及び
Q4のゲートに接続され、ソースは接地され、ドレイン
より出力電流Ioutが得られる。
【0187】したがって、Nblock34の出力部よ
り得られる電流が、NMOSトランジスタQ57のドレ
インより、出力電流Ioutとして出力される。
【0188】このような構成において、クロック電流I
CKが“1”(反転クロック電流RICKが“0”)のと
き、入力電流Iinの“1”/“0”をPblock33
のノードN2に取り込み、クロック電流ICKが“0”
(反転クロック電流RICKが“1”)のとき、ノードN
2に取り込んだ情報をPblock33とNblock
34とのループ接続により保持し、保持した情報を出力
電流Ioutとして出力する。
【0189】このように、第8の実施例の第2の態様の
電流型Dラッチ回路は、クロック電流ICK及び反転クロ
ック電流RICKをクロック用電流として、入力電流Iin
の情報をラッチするDラッチ動作を行う。
【0190】なお、第8の実施例では、P型の電流型イ
ンバータ回路とN型の電流型インバータ回路とのループ
接続により情報を保持させたが、図15で示した第6の
実施例のように、同一導電型の電流型インバータ回路を
異なる導電型のバッファ回路を介してループ接続して情
報を保持させてもよい。
【0191】また、この実施例を構成する個々のカレン
トミラー回路のミラー比は1以上で、かつカレントミラ
ー回路の直列接続によるトータルゲインは1より大きい
のが望ましいのは勿論である。
【0192】<<第9の実施例>>図20は第9の実施
例の電流型Dラッチ回路を示す回路図である。同図に示
すように、第9の実施例は、図18で示した第8の実施
例の第1の態様のカレントミラー回路CM21及びCM
23をそれぞれNMOSトランジスタQ48及び49に
置き換えて構成される。以下、第8の実施例の第1の態
様と異なる点を述べる。
【0193】NMOSトランジスタQ48は、ゲートに
電圧信号であるクロック信号CKを受け、ドレインはN
block31のノードN1に接続され、ソースはカレ
ントミラー回路CM22のNMOSトランジスタQ44
のドレインに接続される。ここで、クロック信号CKが
電源VDDレベルのとき情報“1”であり、接地レベルの
とき情報“0”であると規定する。
【0194】したがって、NMOSトランジスタQ48
はクロック信号CKが“1”のとき、入力電流Iinの
“1”/“0”に基づき、ノードN1から接地レベルに
かけて流れる基準電流Irefの“1”/“0”を決定す
る。
【0195】PMOSトランジスタQ49は、ゲートに
クロック信号CKを受け、ドレインはPblock32
の出力部であるPMOSトランジスタQ14のドレイン
に接続され、ソースはNblock31の入力部である
NMOSトランジスタQ1のドレインに接続される。
【0196】したがって、PMOSトランジスタQ49
はクロック信号CKが“0”のとき、Pblock32
の出力部より得られる電流をNblock31の入力部
に伝達し、2つの電流型インバータ回路のループ接続を
実現する。
【0197】このような構成において、クロック信号C
K“1”のとき、入力電流Iinの“1”/“0”をNb
lock31のノードN1に取り込み、クロック信号C
Kが“0”のとき、ノードN1に取り込んだ情報をNb
lock31とPblock32とのループ接続により
保持し、保持した情報を出力電流Ioutとして出力す
る。
【0198】このように、第9の実施例の第1の態様
は、クロック信号CKをクロック用電圧信号として、入
力電流Iinの情報をラッチするDラッチ動作を行う。
【0199】したがって、第9の実施例の電流型Dラッ
チ回路は、第8の実施例に比べ、クロック電流ICKを生
成させる手間を省略できる利点がある。なお、クロック
信号CKの変わりに、他の電圧制御信号を用いることも
可能である。また、NMOSトランジスタQ48のドレ
インをNblock31の入力部であるNMOSトラン
ジスタQ1のドレインに接続してもよい。
【0200】また、第8の実施例の第2の態様のよう
に、各トランジスタの導電型式を反転させて構成できる
ことは勿論である。なお、第9の実施例では、P型の電
流型インバータ回路とN型の電流型インバータ回路との
ループ接続により情報を保持させたが、図15で示した
第6の実施例のように、同一導電型の電流型インバータ
回路を異なる導電型のバッファ回路を介してループ接続
して情報を保持させてもよい。
【0201】また、この実施例を構成する個々のカレン
トミラー回路のミラー比は1以上で、かつカレントミラ
ー回路の直列接続によるトータルゲインは1より大きい
のが望ましいのは勿論である。
【0202】<<第10の実施例>> <第1の態様>図21はこの発明の第10の実施例の第
1の態様の電流型Dラッチ回路の構成を示す回路図であ
る。同図に示すように、第10の実施例の電流型Dラッ
チ回路はNMOSトランジスタQ81〜Q84,Q87
(閾値電圧NVTH)とPMOSトランジスタQ85,
Q86,Q88〜Q90(閾値電圧PVTH)から構成
され、トランジスタQ83〜Q89よりラッチ部4を構
成する。なお、閾値電圧NVTH及び閾値電圧PVTH
はNVTH+PVTH<VDDの条件を満足する。
【0203】ゲートを共有するNMOSトランジスタQ
81及びQ82はカレントミラー回路CM31を構成
し、NMOSトランジスタQ81のドレインが入力部と
なり、NMOSトランジスタQ82のドレインが出力部
となる。NMOSトランジスタQ81のドレイン・ゲー
トに入力電流Iinを受け、ソースは接地される。NMO
SトランジスタQ82のドレインはNMOSトランジス
タQ87のソースに接続され、ソースは接地される。
【0204】NMOSトランジスタQ87はゲートに電
圧信号であるクロック信号CKを受け、ドレインはラッ
チ部4のPMOSトランジスタQ85のドレインとPM
OSトランジスタQ88のソースとの間のノードN4に
接続される。
【0205】ラッチ部4のカレントミラー回路CM32
は、ゲートを共有するNMOSトランジスタQ83及び
Q84より構成され、NMOSトランジスタQ83のド
レインが入力部となり、NMOSトランジスタQ84の
ドレインが出力部となる。NMOSトランジスタQ83
のドレイン・ゲートはPMOSトランジスタQ89のド
レインに接続され、ソースは接地される。NMOSトラ
ンジスタQ84のドレインはPMOSトランジスタQ8
8のドレインに接続され、ソースは接地される。
【0206】また、ラッチ部4のカレントミラー回路C
M33は、ゲートを共有するPMOSトランジスタQ8
5及びQ86より構成され、PMOSトランジスタQ8
5のドレインが入力部となり、PMOSトランジスタQ
86のドレインが出力部となる。PMOSトランジスタ
Q85のドレインはノードN4を介してPMOSトラン
ジスタQ88のソースに接続され、ソースは電源VDDに
接続される。PMOSトランジスタQ86のドレインは
PMOSトランジスタQ89のソースに接続され、ドレ
インは電源VDDに接続される。PMOSトランジスタQ
88及びQ89のゲートにクロック信号CKが印加され
る。
【0207】PMOSトランジスタQ90はPMOSト
ランジスタQ85に対しカレントミラー接続される。す
なわち、PMOSトランジスタQ90のゲートはPMO
SトランジスタQ85及びQ86のゲートに接続され、
ソースは電源VDDに接続され、ドレインより出力電流I
outが得られる。
【0208】このような構成において、図22に示すよ
うに電圧レベルが変化するクロック信号CKを受ける
と、サンプリング期間TP1の時刻t0のとき、NMO
SトランジスタQ87はオン状態、PMOSトランジス
タQ88及びQ89はオフ状態である。
【0209】そして、期間TP1の時刻t1〜t2にお
いて、クロック信号CKの電圧レベルがV2(=VDD−
PVTH)を下回ると、NMOSトランジスタQ87は
オン状態を維持し、PMOSトランジスタQ88及びQ
89がオンするため、入力電流Iinの情報がノードN4
に取り込まれる。
【0210】そして、期間TP1の時刻t2以降におい
て、クロック信号CKの電圧レベルがV1(=NVT
H)を下回ると、NMOSトランジスタQ87はオフ
し、PMOSトランジスタQ88及びQ89がオン状態
を維持するため、ノードN4に取り込まれた情報が、互
いの入出力間が電気的に接続され、ループを構成するカ
レントミラー回路CM32及びCM33により、ラッチ
される。
【0211】このように、第10の実施例の第1の態様
は、クロック信号CKをクロック用電圧信号として、入
力電流Iinの情報をラッチするDラッチ動作を行う。
【0212】したがって、第10の実施例の電流型Dラ
ッチ回路は、第8の実施例に比べ、クロック電流ICKを
生成させる手間を省略できる利点がある。さらに、第9
の実施例に比べ、トランジスタ数を少なく構成すること
により回路構成を簡単化することができる利点がある。
なお、クロック信号CKの変わりに、電圧信号の制御信
号を用いることも可能である。
【0213】<第2の態様>図23はこの発明の第10
の実施例の第2の態様の電流型Dラッチ回路の構成を示
す回路図である。同図に示すように、第2の態様の電流
型Dラッチ回路はPMOSトランジスタQ91〜Q9
4,Q97(閾値電圧PVTH)とNMOSトランジス
タQ95,Q96,Q98〜Q100(閾値電圧NVT
H)から構成され、トランジスタQ93〜Q99よりラ
ッチ部5を構成する。なお、閾値電圧PVTH及び閾値
電圧NVTHはPVTH+NVTH<VDDの条件を満足
する。
【0214】ゲートを共有するPMOSトランジスタQ
91及びQ92はカレントミラー回路CM34を構成
し、PMOSトランジスタQ91のドレインが入力部と
なり、PMOSトランジスタQ92のドレインが出力部
となる。PMOSトランジスタQ91のドレイン・ゲー
トに入力電流Iinを受け、ソースは電源VDDに接続され
る。PMOSトランジスタQ92のドレインはMOSト
ランジスタQ97のソースに接続され、ソースは電源V
DDに接続される。
【0215】NMOSトランジスタQ97はゲートに電
圧信号であるクロック信号CKを受け、ドレインはラッ
チ部5のNMOSトランジスタQ95のドレインとNM
OSトランジスタQ98のソースとの間のノードN5に
接続される。
【0216】ラッチ部5のカレントミラー回路CM35
は、ゲートを共有するPMOSトランジスタQ93及び
Q94より構成され、PMOSトランジスタQ93のド
レインが入力部となり、PMOSトランジスタQ94の
ドレインが出力部となる。PMOSトランジスタQ93
のドレイン・ゲートはNMOSトランジスタQ99のド
レインに接続され、ソースは電源VDDに接続される。P
MOSトランジスタQ94のドレインはNMOSトラン
ジスタQ98のドレインに接続され、ソースは電源VDD
に接続される。
【0217】また、ラッチ部5のカレントミラー回路C
M36は、ゲートを共有するNMOSトランジスタQ9
5及びQ96より構成され、NMOSトランジスタQ9
5のドレインが入力部となり、NMOSトランジスタQ
96のドレインが出力部となる。NMOSトランジスタ
Q95のドレインはノードN5を介してNMOSトラン
ジスタQ98のソースに接続され、ソースは接地され
る。NMOSトランジスタQ96のドレインはNMOS
トランジスタQ99のソースに接続され、ドレインは接
地される。NMOSトランジスタQ98及びQ99のゲ
ートにクロック信号CKが印加される。
【0218】NMOSトランジスタQ100はNMOS
トランジスタQ95に対しカレントミラー接続され、N
MOSトランジスタQ100のゲートはNMOSトラン
ジスタQ95及びQ96のゲートに接続され、ソースは
接地され、ドレインより出力電流Ioutが得られる。
【0219】このような構成において、図24に示すよ
うに電圧レベルが変化するクロック信号CKを受ける
と、サンプリング期間TP2の時刻t0のとき、PMO
SトランジスタQ97はオン状態、NMOSトランジス
タQ98及びQ99はオフ状態である。
【0220】そして、期間TP2の時刻t1〜t2にお
いて、クロック信号CKの電圧レベルがV1(=PVT
H)を上回ると、PMOSトランジスタQ97はオン状
態を維持し、NMOSトランジスタQ98及びQ99が
オンするため、入力電流Iinの情報がノードN5に取り
込まれる。
【0221】そして、期間TP2の時刻t2以降におい
て、クロック信号CKの電圧レベルがV2(=VDD−P
VTH)を上回ると、PMOSトランジスタQ97はオ
フし、NMOSトランジスタQ98及びQ99がオン状
態を維持するため、ノードN5に取り込まれた情報が、
互いの入出力間が電気的に接続され、ループを構成する
カレントミラー回路CM35及びCM36により、ラッ
チされる。
【0222】このように、第10の実施例の第2の態様
は、第1の態様と同様に、クロック信号CKとクロック
用電圧信号として、入力電流Iinの情報をラッチするD
ラッチ動作を行う。
【0223】また、この実施例を構成する個々のカレン
トミラー回路のミラー比は1以上で、かつカレントミラ
ー回路の直列接続によるトータルゲインは1より大きい
のが望ましいのは勿論である。
【0224】<<第11の実施例>>図25はこの発明
の第11の実施例であるセレクタ回路を示す回路図であ
る。第11の実施例のセレクタ回路は、N型のNAND
ゲートブロック41、P型のインバータブロック42、
N型のNANDゲートブロック43及びP型のNAND
ゲートブロック44から構成される。
【0225】NANDゲートブロック41は第5の実施
例の第1の態様の電流型NANDゲート回路を基本構成
(図12参照)とし、第1入力部に入力電流Iin2を受
け、第2入力部にセレクト電流ISELを受ける。
【0226】そして、NMOSトランジスタQ25及び
Q26のゲートに接続されるNMOSトランジスタQ6
1を追加している。トランジスタQ61はソースは接地
され、信号が第2入力部であるトランジスタQ25のド
レインより得られる電流と論理的に同一の電流がドレイ
ンに流れる。すなわち、第1の実施例の電流型インバー
タ回路の第4の態様等と同様、NANDゲートブロック
41は第2入力部より得られるセレクト電流ISELの非
反転出力オプション機能を有している。
【0227】インバータブロック42は第1の実施例の
第2の態様の電流型インバータ回路(図2参照)と同一
構成であり、入力部がNMOSトランジスタQ61のド
レインに接続される。すなわち、インバータブロック4
2は入力部にセレクト電流ISELを受けるのと等価にな
る。
【0228】NANDゲートブロック43は、第5の実
施例の第1の態様の電流型NANDゲート回路(図12
参照)と同一構成であり、第1入力部に入力電流Iin1
を受け、第2入力部はインバータブロック42の出力部
に接続される。すなわち、NANDゲートブロック43
は第2入力部にセレクト電流ISELが論理的に反転した
電流を受ける。
【0229】NANDゲートブロック44は、第5の実
施例の第2の態様の電流型NANDゲート回路(図13
参照)と同一構成であり、第1入力部はNANDゲート
ブロック43の出力部に接続され、第2入力部はNAN
Dゲートブロック41の出力部に接続される。
【0230】このような構成のセレクタ回路を、論理ゲ
ートで表現すると図26に示すようになる。なお、G
1,G3及びG4はNANDゲート、G2はインバータ
であり、図26で示したセレクタ回路は、選択信号SE
Lが“1”(“H”)のとき、出力信号OUTとして入
力信号IN2を選択し、選択信号SELが“0”
(“L”)のとき、出力信号OUTとして入力信号IN
1を選択する。
【0231】第11の実施例のセレクタ回路は、図26
のセレクタ回路と等価な動作を行う。すなわち、セレク
ト電流ISELが“1”のとき、出力電流Ioutとして入力
電流Iin2の情報を選択し、セレクト電流ISELが
“0”のとき、出力電流Ioutとして入力電流Iin1の
情報を選択する。
【0232】このような構成の第11の実施例のセレク
タ回路は、NANDゲートブロック41に第2入力部に
非反転オプション出力機能を持たせることにより、回路
構成の簡略化を図っている。以下、その点を詳述する。
【0233】図27はNANDゲートブロック41の代
わりに非反転オプション出力機能を持たない電流型NA
NDゲート回路を用いた場合のセレクタ回路を示す回路
図である。このセレクタ回路は、N型のNANDゲート
ブロック43、P型のNANDゲートブロック44、N
型のNANDゲートブロック45、N型のインバータブ
ロック46、P型のバッファブロック47及び48から
構成される。
【0234】バッファブロック48はゲートを共有する
PMOSトランジスタQ71〜Q73から構成され、P
MOSトランジスタQ71のソースは電源VDDに接続さ
れ、ゲート及びドレインにセレクト電流ISELを受け
る。トランジスタQ72及びQ73のソースは共に電源
VDDに接続される。
【0235】したがって、バッファブロック48は、ト
ランジスタQ72のドレインを第1出力部とし、トラン
ジスタQ73のドレインを第2出力部として、セレクト
電流ISELに対する1入力2出力のバッファ回路として
働く。
【0236】NANDゲートブロック45は第5の実施
例の第1の態様の電流型NANDゲート回路と同一構成
であり、第1入力部に入力電流Iin2を受け、第2入力
部がバッファブロック48の第1出力部に接続されるこ
とにより、セレクト電流ISELを受ける。
【0237】インバータブロック46は第1の実施例の
第1の態様の電流型インバータ回路と同一構成であり、
入力部ががバッファブロック48の第2出力部に接続さ
れることにより、セレクト電流ISELを受ける。
【0238】バッファブロック47はゲートを共有する
PMOSトランジスタQ75及びQ76から構成され、
PMOSトランジスタQ75のソースは電源VDDに接続
され、ゲート及びドレインはインバータブロック46の
出力部に接続される。トランジスタQ76のソースは共
に電源VDDに接続される。
【0239】したがって、バッファブロック47は、ト
ランジスタQ75のドレインを入力部とし、トランジス
タQ76のドレインを出力部としたバッファ回路として
働く。
【0240】NANDゲートブロック43は、第5の実
施例の第1の態様の電流型NANDゲート回路(図12
参照)と同一構成であり、第1入力部に入力電流Iin1
を受け、第2入力部はバッファブロック47の出力部に
接続される。すなわち、NANDゲートブロック43は
第2入力部にセレクト電流ISELが論理的に反転した電
流を受ける。
【0241】NANDゲートブロック44は、第5の実
施例の第2の態様の電流型NANDゲート回路(図13
参照)と同一構成であり、第1入力部はNANDゲート
ブロック43の出力部に接続され、第2入力部はNAN
Dゲートブロック41の出力部に接続される。
【0242】このように構成しても、図25で示したセ
レクタ回路と全く等価な動作を行うことができる。しか
しながら、図25の構成と図27の構成とを比較した場
合、図25の構成の方がトランジスタ数を4個省略でき
る分、回路構成を簡単に済ますことができる。これは図
25の構成はNANDゲートブロック41にオプション
出力を持たせたことに起因する。
【0243】<<第12の実施例>> <第1の態様>図28はこの発明の第12の実施例の第
1の態様である電流・電圧変換回路の構成を示す回路図
である。同図に示すように、第1の態様の電流・電圧変
換回路はN型のインバータブロック51及びP型のバッ
ファブロック52から構成される。
【0244】インバータブロック51は第1の実施例の
第4の態様の電流型インバータ回路と同一構成であり、
入力部に入力電流Iinを受ける。そして、その非反転オ
プション出力部となるトランジスタQ9のドレインがノ
ードN3に接続される。
【0245】バッファブロック52はゲートを共有する
PMOSトランジスタQ75及びQ76から構成され、
PMOSトランジスタQ75のソースは電源VDDに接続
され、ゲート及びドレインはインバータブロック51の
出力部に接続される。トランジスタQ76のソースは電
源VDDに接続され、ドレインはノードN3に接続され
る。したがって、バッファブロック52は、トランジス
タQ75のドレインを入力部とし、トランジスタQ76
のドレインを出力部としたバッファ回路として働く。
【0246】このように構成することにより、入力電流
Iinと論理的に反転関係にある電圧信号の出力信号OU
TをノードN3より得ることができる。この電流・電圧
変換回路は、入力電流を電圧レベルに変換して出力電圧
を得ることができるため、電流型の論理回路の出力結果
を電圧信号で動作する通常のCMOS回路等に接続可能
にする。特に、スタンダードセル、ゲートアレイにイン
プリメントする際に有効となる。
【0247】<第2の態様>図29はこの発明の第12
の実施例の第2の態様である電流・電圧変換回路の構成
を示す回路図である。同図に示すように、第2の態様の
電流・電圧変換回路はP型のバッファブロック53及び
N型のインバータブロック54から構成される。
【0248】バッファブロック53はゲートを共有する
PMOSトランジスタQ71〜Q73から構成され、P
MOSトランジスタQ71のソースは電源VDDに接続さ
れ、ゲート及びドレインに入力電流Iinを受ける。トラ
ンジスタQ72及びQ73のソースは共に電源VDDに接
続され、トランジスタQ73のドレインはノードN4に
接続される。したがって、バッファブロック53は、ト
ランジスタQ72のドレインを第1出力部とし、トラン
ジスタQ73のドレインを第2出力部として、入力電流
Iinに対するバッファ回路として働く。
【0249】インバータブロック54は第1の実施例の
第1の態様の電流型インバータ回路と同一構成であり、
入力部はバッファブロックの第1出力部に接続され、出
力部はノードN4に接続される。
【0250】このように構成することにより、第1の態
様と同様、入力電流Iinと論理的に同一の関係にある電
圧信号の出力信号OUTをノードN4より出力すること
ができる。
【0251】<<第13の実施例>> <第1の態様>図30はこの発明の第13の実施例の第
1の態様である電圧・電流変換回路の構成を示す回路図
である。同図に示すように、NMOSトランジスタQ7
7はゲートに電圧信号である入力信号INを受け、ソー
スは基準電流源3を介して接地される。
【0252】このように構成することにより、NMOS
トランジスタQ77のドレインより、入力信号INと論
理的に同一の出力電流Ioutを得て電圧・電流変換動作
を行うことができる。
【0253】この電圧・電流変換回路を介することによ
り、電圧信号で動作する通常の論理回路の出力結果を電
流型の論理回路に取り込むことができる。さらに、第1
1の実施例の電流・電圧変換回路と併せて用いることに
より、電圧信号で動作する論理回路と電流信号で動作す
る論理回路とを比較的容易に混在させて、高速動作を所
望する箇所を電流型の論理回路で構成する等により効率
的な論理回路を構成することができる。この効果はスタ
ンダードセル、ゲートアレイにインプリメントする際に
特に有効となる。
【0254】<第2の態様>図31はこの発明の第13
の実施例の第2の態様である電圧・電流変換回路の構成
を示す回路図である。同図に示すように、インバータG
5は入力信号INを受ける。NMOSトランジスタQ7
8はゲートにインバータG5の出力を受け、ソースは基
準電流源1を介して電源VDDに接続される。
【0255】このように構成することにより、NMOS
トランジスタQ78のドレインより、入力信号INと論
理的に同一の出力電流Ioutを得て電圧・電流変換動作
を行うことができる。
【0256】<<第14の実施例>>第1〜第11の実
施例で示した電流型論理回路を、スタンダードセル、あ
るいは、ゲートアレイの基本セルとして用いることにお
り、第1〜第6の効果として述べた電流型の特性をチッ
プ全体に広められると言うメリットがある。特に、バイ
ポーラトランジスタを用いることなく高速動作を行うこ
とができる。
【0257】このとき、電圧信号で動作する論理回路と
混在して、第1〜第11の実施例で示した電流型論理回
路を用いる場合、両者の整合をとるため、第12の実施
例ので示した電流・電圧変換回路と第13の実施例で示
した電圧・電流変換回路とが用いられる。
【0258】また、電流型論理回路として、第2の実施
例のように、バイアス電圧PBIAS及びバイアス電圧
NBIASにより基準電流Irefの電流量を制御する構
成の電流型論理回路を用いる場合、バイアス電圧はマク
ロブロック単位に変更できるような構成にすることが望
ましい。バイアス電圧を大きくすることにより、電流型
論理回路の動作速度を向上させることができ、バイアス
電圧を小さくすることにより、電流型論理回路の消費電
力を抑えることができる。
【0259】したがって、マクロブロック毎にバイアス
電圧を変化させて基準電流Irefを変更し、各ブロック
で所望する動作速度を実現することにより、必要最小限
の消費電力で最適な動作速度の組合せ回路を構成するこ
とができる。これは、チップの低消費電力化につながる
というメリットがある。
【0260】図32はバイアス発生回路の一例を示す回
路図である。同図に示すように、バイアス発生回路6
は、ゲートを共有するPMOSトランジスタQ101及
びQ102によりカレントミラー回路を構成する。PM
OSトランジスタQ101のソースは電源VDDに接続さ
れ、ドレイン・ゲートは抵抗部7を介して接地される。
PMOSトランジスタQ102のソースは電源VDDに接
続され、ドレインはNMOSトランジスタQ103のド
レイン・ゲートに接続され、NMOSトランジスタQ1
03のソースは接地される。
【0261】なお、抵抗部7としては、通常の抵抗は勿
論、MOSトランジスタをダイオード接続したものを用
いてもよい。また、抵抗成分をトランジスタで構成し、
そのゲートを制御電圧端子としてチップ外部に引き出
し、緻密な抵抗値設定管理が可能なように構成しても良
い。
【0262】基準電流Irefの設定用のPMOSトラン
ジスタT1のゲートはPMOSトランジスタQ101及
び102のゲートに接続され、ソースは電源VDDに接続
され、ドレインはNMOSトランジスタで構成される電
流型論理回路部(Nblock)8に接続される。
【0263】基準電流Irefの設定用のNMOSトラン
ジスタT2のゲートはPMOSトランジスタQ103の
ゲートに接続され、ソースは接地され、ドレインはPM
OSトランジスタで構成される電流型論理回路部(Pb
lock)9に接続される。
【0264】したがって、バイアス発生回路6の抵抗部
7の抵抗値を設定し、PMOSトランジスタQ10のド
レイン電圧を決定することすることにより、PMOSト
ランジスタQ101及び102のゲート電圧であるバイ
アス電圧PBIASと、NMOSトランジスタQ103
のゲート電圧であるバイアス電圧NBIASとを決定す
ることができる。
【0265】図32で示した構成のバイアス発生回路6
を、一連の動作をするマクロブロックに一つの割合で備
える。そして、所望の基準電流Irefが得られるバイア
ス電圧PBIAS及びNBIASが発生されるように、
抵抗部7の抵抗値を設定することにより、マクロブロッ
ク単位にバイアス電圧の設定が可能になる。
【0266】なお、マクロブロック単位にバイアス電圧
の設定を変更する方法としては、基準電流Iref設定用
のMOSトランジスタのトランジスタサイズをマクロブ
ロック単位に変更することも考えられる。
【0267】図33は第1〜第11の実施例で示した電
流型論理回路をゲートアレイに適用した第14の実施例
の半導体集積回路装置の構成を示す平面図である。
【0268】同図に示すように、チップ13上に複数の
基本セル10が配置される。そして、所定数の基本セル
10を用いてマクロブロックMCを構成する。なお、1
4は入出力バッファ領域である。このマクロブロックM
Cに一つの割合でバイアス発生回路6を設ける。このと
き、バイアス発生回路6の抵抗部7の制御を外部より行
えるように構成することもできる。
【0269】また、基本セル10の拡大図に示すよう
に、論理回路形成領域A1,電源配線領域A2,接地配
線領域A3に加え、バイアス電圧PBIAS及びバイア
ス電圧NBIASそれぞれのバイアス配線領域A4及び
A5を設けて、基本セル10を構成してもよい。この場
合、基本セルの面積効率の向上に役立つ。
【0270】基準電流Irefの電流量が異なるマクロブ
ロックMC間の入出力の接続する場合、特に基準電流I
refの小さいマクロブロックMCの出力を基準電流Iref
の大きいマクロブロックMCの入力に接続する場合、両
者の間に電流増幅段を設けて接続する。電流増幅段とし
ては、トランジスタサイズ等を変更してミラー比を1よ
り大きくしたカレントミラー回路を用いる等が考えられ
る。
【0271】なお、本実施例では、マクロブロックMC
単位にバイアス電圧PBIAS及びバイアス電圧NBI
ASを設定する例を示したが、半導体集積回路全体を一
括して共通のバイアス電圧PBIAS及びNBIASに
設定しても、必要最小限の消費電力で最適な動作速度の
回路を構成する以外の効果を享受することができる。そ
して、マクロブロックMCごとにバイアス電圧PBIA
S及びNBIASを設定する手間を省略することができ
る。
【0272】<<第15の実施例>>図34はこの発明
の第15の実施例である電流型リング発振器の構成を示
すブロック図である。同図に示すように、電流型インバ
ータ回路15〜17を3段直列に接続し、電流型インバ
ータ回路17の出力部を電流型インバータ回路15の入
力部に帰還させている。そして、電流・電圧変換回路1
8は電流型インバータ回路16の出力電流を受け、その
出力電流を電流・電圧変換させて電圧信号である出力信
号OUTを外部に出力する。
【0273】このような構成の電流型リング発振器は、
3段の電流型インバータ回路をループ接続して構成され
るため、出力信号OUTは発振して“1”,“0”を交
互に出力する。
【0274】図35は図34で示した電流型リング発振
器の内部構成の一例を示す回路図である。同図に示すよ
うに、電流型インバータ回路15及び17はNMOSト
ランジスタ構成の電流型インバータ回路(第2の実施例
の第1の態様,図5参照)で構成され、電流型インバー
タ回路16はPMOSトランジスタ構成の電流型インバ
ータ回路(第2の実施例の第2の態様,図6参照)で構
成される。そして、電流型インバータ回路17の出力と
電流型インバータ回路15の入力とが、PMOSトラン
ジスタQ15及びQ16からなるP型のバッファ回路
(図15参照)を介して接続される。
【0275】また、電流・電圧変換回路18のPMOS
トランジスタQ105のゲートは、電流型インバータ回
路16のPMOSトランジスタQ11のゲートに接続さ
れ、PMOSトランジスタQ106のゲートは、電流型
インバータ回路16のPMOSトランジスタQ13のゲ
ートに接続される。
【0276】そして、PMOSトランジスタQ105及
びQ106のソースは電源VDDに接続され、したがっ
て、PMOSトランジスタQ105はPMOSトランジ
スタQ11に対しカレントミラー接続され、PMOSト
ランジスタQ106はPMOSトランジスタQ13に対
しカレントミラー接続される。
【0277】ベースを共有するNMOSトランジスタQ
107及びQ108はカレントミラー回路を構成し、N
MOSトランジスタQ107のドレインがノードN6を
介してPMOSトランジスタQ105のドレインに接続
される。NMOSトランジスタQ108のドレイン・ゲ
ートはPMOSトランジスタQ106のドレインに接続
される。
【0278】インバータG11の入力はノードN6に接
続され、インバータG11の出力が出力信号OUTとな
る。
【0279】電流・電圧変換回路18は、電流型インバ
ータ回路16の出力電流Ioutが“1”(流れる)のと
き、トランジスタQ105がオフし、トランジスタQ1
06〜Q108がオンして、“0”(“L”)の出力信
号OUTを出力し、電流型インバータ回路16の出力電
流Ioutが“0”(流れない)とき、トランジスタQ1
05がオンし、トランジスタQ106〜Q108がオフ
して、“1”(“H”)の出力信号OUTを出力する。
【0280】このように、第15の実施例の電流型リン
グ発振器は、従来の電圧信号の伝搬による電圧型リング
発振器に比べて、より良い電源電圧依存性を示すという
メリットがある。しかも、電源VDDが低電圧の場合にに
おいても高速な動作を行うというメリットがある。ま
た、電圧型リング発振器を構成する素子の場合、駆動力
に関してはそのトランジスタサイズに依存するが、電流
型リング発振器の場合、バイアス(バイアス電圧PBI
AS及びNBIAS)を制御することにより最適に設定
することが可能であるため、後述する第16の実施例で
示すようにバイアス電圧を制御して所望の発信周波数を
得るというような電圧制御発振器としても利用可能であ
る。
【0281】なお、第15の実施例では、電流型インバ
ータ回路の3段直列接続構成の例を示したが、奇数段で
あれば5段以上でも勿論構わない。
【0282】<<第16の実施例>>図36はこの発明
の第16の実施例である電圧制御発振器の構成を示すブ
ロック図である。同図に示すように、バイアス発生回路
19は電圧信号である入力信号INを受け、入力信号I
Nに基づきバイアス電圧PBIAS及びバイアス電圧N
BIASを出力し、バイアス電圧NBIASを電流型イ
ンバータ回路15及び17に出力し、バイアス電圧PB
IASを16に出力する。他の構成は図34及び図35
で示した第15の実施例の電流型リング発振器と同様で
あるので説明は省略する。
【0283】図37は図36のバイアス発生回路19の
内部構成例を示す回路図である。同図に示すように、P
MOSトランジスタQ111及びNMOSトランジスタ
Q112はゲートに入力信号INを受け、PMOSトラ
ンジスタQ111のソースは抵抗R11を介して電源V
DDに接続され、ソースは電流型インバータ回路61(第
1の実施例の第1の態様,図1参照)の入力部に接続さ
れる。一方、NMOSトランジスタQ112のソースは
抵抗R12を介して接地され、ドレインは電流型インバ
ータ回路61の出力部に接続される。
【0284】また、ゲートを共有するPMOSトランジ
スタQ113及びQ114によりカレントミラー回路を
構成する。PMOSトランジスタQ113のソースは電
源VDDに接続され、ドレイン・ゲートは電流型インバー
タ回路61の出力部に接続される。PMOSトランジス
タQ114のソースは電源VDDに接続され、ドレインは
NMOSトランジスタQ115のドレイン・ゲートに接
続され、NMOSトランジスタQ115のソースは接地
される。
【0285】このように構成することにより、入力信号
INの電圧レベルにより、電流型インバータ回路61の
出力電流Ioutの電流量が可変制御されることにより、
PMOSトランジスタT1及びNMOSトランジスタT
2それぞれを介して同一の電流量の基準電流Irefが供
給されるように、PMOSトランジスタQ101及び1
02のゲート電圧であるバイアス電圧PBIASと、N
MOSトランジスタQ103のゲート電圧であるバイア
ス電圧NBIASとが可変制御される。
【0286】したがって、第16の実施例の電圧制御発
振器は、電圧信号である力信号INに基づきバイアス電
圧を制御して所望の発信周波数を得ることができる。
【0287】このように、第16の実施例の電圧制御発
振器は、従来の電圧信号の伝搬による電圧伝搬型電圧制
御発振器に比べて、より良い電源電圧依存性を示すとい
うメリットがある。しかも、電源VDDが低電圧の場合に
においても高速な動作を行うというメリットがある。ま
た、電圧伝搬型電圧制御発振器を構成する素子の場合、
駆動力に関してはそのトランジスタサイズに依存する
が、本実施例の電圧制御発振器の場合、電圧信号である
入力信号INに基づきバイアス(バイアス電圧PBIA
S及びNBIAS)を制御することにより最適に設定す
ることが可能である。
【0288】図38は電圧制御発振器の入力電流(Inpu
t Current)と発振周波数(Freqency)との関係を示す
グラフである。同図において、曲線L1〜L3は第16
の実施例の電圧制御発振器の電源VDDが3.0Vの場
合、電源VDDが2.5Vの場合、電源VDDが2.0Vの
場合をそれぞれ示している。なお、図38の入力電流は
バイアス電圧PBIAS及びNBIASによって決定す
る基準電流Irefに相当する。また、曲線L4は電源VD
Dが3.0Vで、図47で示したCMOSインバータに
よるリング発振器からなる従来の電圧伝搬型電圧制御発
振器である。
【0289】図39は電圧制御発振器の電源電圧と発振
周波数との関係を示すグラフである。同図において、曲
線L11及びL12はそれぞれ第16の実施例の電圧制
御発振器で基準電流Irefが0.5mA及び0.2mA
の場合をそれぞれ示し、曲線L21及びL22はそれぞ
れ従来構成の電圧伝搬型電圧制御発振器で基準電流Ire
fが0.5mA及び0.2mAの場合をそれぞれ示して
いる。
【0290】同図に示すように、第16の実施例の電圧
制御発振器の発振周波数は、従来構成の電圧制御発振器
の発振周波数に比べ、電源VDDの電圧低下にあまり影響
を受ていない。つまり、より良い電源電圧依存性を示し
ていることがわかる。
【0291】<<第17の実施例>>図40はこの発明
の第17の実施例であるPLL回路の構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すように、入力端子118に入力
信号である基準クロックCK1が入力される。
【0292】位相比較回路115は入力端118及び入
力端119から受けるそれぞれの信号の位相差を検出
し、その結果である位相比較信号をループフィルタ11
6に出力する。すなわち、位相比較回路115は入力端
118より受ける基準クロックCK1の位相に対して入
力端119より受ける信号が遅れている場合はループフ
ィルタ116から出力される位相比較電圧値の増加を指
示する位相比較信号を出力し、その逆の場合はループフ
ィルタ116の位相比較電圧値の減少を指示する位相比
較信号を出力する。
【0293】ループフィルタ116は位相比較回路11
5から出力されるパルス信号をアナログ電圧に変換し、
フィルタリング処理を施して位相比較電圧を電圧制御発
振器117に出力する。
【0294】電圧制御発振器117はループフィルタ1
16から得た位相比較電圧に比例した周波数で発振する
発振信号であるクロックCK2を位相比較回路115の
入力端119に出力する。そして、電圧制御発振器とし
て、第16の実施例の電流型リング発振器を用いた電圧
制御発振器を用いる。
【0295】このように、PLL回路は、入力端118
に入力されるクロックCK1に対し、入力端119に入
力されるクロックCK2の位相が遅れた場合は、位相比
較回路115はループフィルタ116から出力される位
相比較電圧値の増加を指示する位相比較信号を出力する
ことにより、電圧制御発振器117から出力されるクロ
ックCK2の発振周波数を上昇させ、逆に基準クロック
CK1に対しクロックDCK2が進んでいる場合は、位
相比較回路115はループフィルタ116から出力され
る位相比較電圧値の減少を指示するパルス信号を出力す
ることにより、クロックCK2の発振周波数を下降させ
る。
【0296】その結果、従来のPLL回路で用いられる
電圧制御発振器に比べて、電源電圧変動が有った場合の
発信周波数の変動が少ないため、ジッタの少ないPLL
回路を構成することができる。
【0297】<位相比較器>図41は位相比較回路11
5内の位相比較器の一構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、クロックCKの位相遅れ及び位相進
みを検出するための2個の位相比較部121及び122
で構成される。
【0298】図42は位相比較部121の内部構成を示
すブロック図である。同図に示すように、電源VDD、接
地レベル間にPMOSトランジスタQ121,NMOS
トランジスタQ122及びQ123が直列に接続され、
PMOSトランジスタQ121及びNMOSトランジス
タQ123のゲートに基準クロックCK1を受け、NM
OSトランジスタQ122のゲートにクロックCK2を
受ける。また、NMOSトランジスタQ122に並列に
NMOSトランジスタQ124が接続され、ゲートに位
相比較部122からのダウン信号DWNを受ける。
【0299】また、電源VDD、接地レベル間にPMOS
トランジスタQ125,NMOSトランジスタQ126
及びQ127が直列に接続され、PMOSトランジスタ
Q125及びNMOSトランジスタQ127のゲートが
NMOSトランジスタQ122及びQ124のドレイン
であるノードN7に接続され、NMOSトランジスタQ
126のゲートにクロックCK1を受ける。そして、P
MOSトランジスタQ125のドレインであるノードN
8にインバータG12の入力部が接続され、インバータ
G12の出力がアップ信号UPとなる。
【0300】なお、位相比較部122も位相比較部12
1と同一内部構成であり、クロックCK1とCK2とが
入れ替わり、アップ信号UPとダウン信号DWNが入れ
替わるだけである。
【0301】このように位相比較部121及び122を
構成することにより、クロックCK1に対しクロックC
K2の位相が遅れている場合、その位相差に基づくパル
ス幅で“H”レベルのアップ信号UPが位相比較部12
1から出力され、クロックCK2に対しクロックCK1
の位相が遅れている場合、その位相差に基づくパルス幅
で“H”レベルのダウン信号DWNが位相比較部122
から出力される。
【0302】なお、位相比較回路115は、内蔵する既
存のチャージポンプ回路により、アップ信号UP及びダ
ウン信号DWNに基づき、電圧信号である位相比較信号
を出力する。
【0303】図41及び図42で示した位相比較器は、
シンプルで高速、かつ、トランジスタ数が少ないという
利点がある。
【0304】しかしながら、この位相比較器には以下の
ような欠点もある。ダイナミック動作自体はPLL回路
の場合、特に低周波での使用さえなければ問題にはなら
ないが、プリチャージ期間が入力の周波数とデューティ
比に依存するため、1.入力クロック(図42のCK1
に相当)のL期間が短くて、ノードN7が十分プリチャ
ージされない(High duty radio)2.入力クロックの
H期間が短くて、位相差を評価できる範囲が狭い(Low
duty radio)などの問題を生じることがある。クロック
CK2は電圧制御発振器で生成されるので、通常ほぼ5
0%のデューティーが得られると考えられるので問題に
はならない。よって、基準クロックCK1のデューティ
ー比が悪く、クロックCK2のデューティー比はほぼ5
0%という状態で何が起きるか検討する必要がある。
【0305】ここで、発振周波数が155.52MHzでの動
作で、クロックデューティはPLL回路が用いられる基
板上で30%〜70%の範囲で保証されることを前提と
して考える。この場合、入力クロックのH/L期間は表
1のようになる。
【0306】
【表1】
【0307】表1に示すように、1.929ns のプリチャー
ジ期間は十分であるが、この短い期間での位相比較期間
(evaluate期間)は考える必要がある。この位相比較期
間が短い状態での位相比較器の動作を図43に示す。な
お、図43において、U1は位相比較部121のノード
N7より得られる信号、U2は位相比較部121のノー
ドN8より得られる信号を示す。
【0308】図43に示したUPパルス(U1,U2)
の幅はクロックCK1のH期間を越えることはできない
という意味でDWNパルスより短めにしかでないことに
なる。これは、ロック後は支障ないかもしれないが、ロ
ックに至る過程では、DWNパルスの幅は長く発生でき
るがUPパルスの最大幅は決まっていることになって好
ましくない。場合によってはロックしないこともあり得
る。そこで、この点を改良する必要がある。
【0309】図44に上記問題点を改良した位相比較部
121の内部構成を示す。同図に示すように、電源VD
D、接地レベル間にPMOSトランジスタQ128,N
MOSトランジスタQ129及びQ1130が直列に接
続され、PMOSトランジスタQ128及びNMOSト
ランジスタQ130のゲートに、基準クロックCK1が
インバータG13を介して得られるクロックCK1の反
転信号を受ける。そして、PMOSトランジスタQ12
8のドレインとNMOSトランジスタQ129のドレイ
ンとの間のノードN9より得られる信号が信号EVLと
なる。
【0310】また、電源VDD、接地レベル間にPMOS
トランジスタQ121,NMOSトランジスタQ122
及びQ123が直列に接続され、PMOSトランジスタ
Q121及びNMOSトランジスタQ123のゲートに
信号EVLを受け、NMOSトランジスタQ122のゲ
ートにクロックCK2を受ける。また、NMOSトラン
ジスタQ122に並列にNMOSトランジスタQ124
が接続され、ゲートに位相比較部122からのダウン信
号DWNを受ける。
【0311】さらに、電源VDD、接地レベル間にPMO
SトランジスタQ125,NMOSトランジスタQ12
6及びQ127が直列に接続され、PMOSトランジス
タQ125及びNMOSトランジスタQ127のゲート
がNMOSトランジスタQ122及びQ124のドレイ
ン(ノードN7)に接続され、NMOSトランジスタQ
126のゲートに信号EVLを受ける。そして、PMO
SトランジスタQ125のドレイン(ノードN8)にイ
ンバータG12の入力部が接続され、インバータG12
の出力がアップ信号UPとなる。また、ノードN8より
得られる信号U2がNMOSトランジスタQ129のゲ
ートにも与えられる。
【0312】なお、位相比較部122も位相比較部12
1と同一内部構成であり、クロックCK1とCK2とが
入れ替わり、アップ信号UPとダウン信号DWNが入れ
替わるだけである。
【0313】図44で示した位相比較部121は、基準
クロックCK1の“H”期間であるevaluate期間中にク
ロックCK2のパルス入力(“H”)が到来しなかった
場合、ノードN7のプリチャージを行わないという構成
にしている。プリチャージ後にクロックCK2の入力
(“H”レベル信号)がないとき、信号U1はハイイン
ピーダンス状態ででHレベルを保持する。プリチャージ
後は信号EVLが“H”になっているので、NMOSト
ランジスタQ126及びQ127はオンして信号U2は
“L”となり、HレベルのUP信号が発生する。
【0314】この期間はNMOSトランジスタQ129
がオフ状態を維持することにより、基準クロックCK1
の“H”/“L”に関係なく信号EVLは“L”に引か
れないようになっており、クロックCK2の“H”のパ
ルス入力が到着すると信号U1が“H”→“L”に、信
号U2が“L”→“H”と遷移してクロックCK1の
“H”/“L”が信号EVLの“H”/“L”として伝
わるパスが復活する。この復活した時点でCK1=
“L”ならノードN7は再プリチャージされ、CK1=
“H”ならプリチャージされないのでU1=“L”を維
持し、次のプリチャージ後まで位相比較は行われない。
この動作によって、クロック・デューティー比が小さい
場合にも長いUPパルスを発生することができるように
なる。
【0315】このように、信号U2の制御下でクロック
CK1に基づく信号EVLを生成し、一度、クロックC
K1が“L”から“H”に変化しUPパルスが発生すれ
ば、クロックCK2のパルス入力があるまで信号EVL
を“H”に固定して、その後クロックCK1が“L”に
変化しても位相比較動作を続行することにより、クロッ
クCK1の“H”期間であるevaluate期間が短い場合で
も十分長いUPパルスを発生させることができる。
【0316】位相比較器の特性で注意しなければならな
い点がもうひとつある。それは、位相差ゼロの場合の出
力である。本来は位相差ゼロでチャージポンプ出力が無
くなるのが好ましいが、位相差ゼロの近傍で既にUPも
DWNもチャージポンプを駆動するに足る振幅が得られ
なくなるのが通常である。この場合、図45の実線に示
すように、位相差ゼロの近傍では位相差と注入電荷量の
関係がリニアではなくなり不連続点が生じるという問題
点があった。これは、ロック後の位相状態が不連続点間
を行き来してジッタを生じることを意味している。これ
を回避するために、位相差ゼロの場合にもパルスが発生
するように位相比較器を構成することが望まれる。
【0317】図44の位相比較器は。信号U1,信号U
2及び信号EVL間は1ゲート分の遅延を介してデータ
は転送されるためそのスキューによって位相差ゼロの場
合も微少なUPおよびDOWNパルスが発生するため、
位相差が0近傍の場合でも若干の電流を供給することが
でき、上記問題点を回避することができる。
【0318】<<その他>>電流型インバータ回路等の
電流型論理回路は全ての実施例においてMOSトランジ
スタで説明したが、図46に示すように、バイポーラト
ランジスタで構成してもよい。
【0319】基準電流源1は一端が電源VDDに接続さ
れ、他端より基準電流Irefを供給する。カレントミラ
ー回路CM41はベースを共有するNPNバイポーラト
ランジスタQ151及びQ152より構成され、NPN
バイポーラトランジスタQ151のコレクタ・ベースは
入力部として入力電流Iinを受け、エミッタは抵抗R2
1を介して接地される。一方、NPNバイポーラトラン
ジスタQ152のコレクタは出力部として、基準電流源
1の他端側のノードN1に接続され、エミッタは抵抗R
22を介して接地される。
【0320】カレントミラー回路CM42はベースを共
有するNPNバイポーラトランジスタQ153及びQ1
54より構成され、NPNバイポーラトランジスタQ1
53のコレクタ・ベースは入力部としてノードN1に接
続され、エミッタは抵抗R23を介して接地される。N
PNバイポーラトランジスタQ154のコレクタは出力
電流Ioutを流す出力部として機能し、エミッタは抵抗
R24を介して接地される。
【0321】そして、カレントミラー回路CM41及び
CM42において、NPNバイポーラトランジスタQ1
52のNPNバイポーラトランジスタQ151に対する
トランジスタサイズ比(エミッタサイズの比)をTS1
とし、NPNバイポーラトランジスタQ154のNPN
バイポーラトランジスタQ153に対するトランジスタ
サイズ比をTS2とした場合、 条件式1:TS1≧1 条件式1:TS2≧1 条件式1:TS1・TS2>1 を満足するように設定する。
【0322】あるいは、カレントミラー回路CM41及
びCM42において、抵抗R22の抵抗R21に対する
抵抗比をRS1とし、抵抗R24の抵抗R23に対する
抵抗比をRS2とした場合、 条件式2:RS1≧1 条件式2:RS2≧1 条件式2:RS1・RS2>1 を満足するように設定する。すなわち、条件式1及び条
件式2のうち、少なくとも一方を満足するように設定す
る。
【0323】このようにバイポーラトランジスタで構成
してもMOSトランジスタで構成した場合と同様に、電
流型インバータ回路として動作する。
【0324】カレントミラー回路CM41及びCM42
それぞれのトランジスタサイズ比TS1,TS2はTS
1≧1,TS2≧1,TS1・TS2>1に設定される
か、抵抗比RS1,R22はRS1≧1,RS2≧1,
RS1・RS2>1に設定されるため、カレントミラー
回路CM41のミラー比RM1及びCM42のミラー比
RM2は、RM1,RM2はRM1≧1,RM2≧1,
RM1・RM2>1を満足する。
【0325】したがって、MOSトランジスタ構成によ
る場合同様、電流型インバータ回路の入力電流Iinに対
する出力電流Ioutのゲインを1より大きく設定するこ
とにより、実動作時において電流型インバータ回路の入
出力間の電流量に減衰が生じないようにすることができ
る。
【0326】なお、カレントミラー回路CM41のミラ
ー比RM1については、入力電流Iinの電流量II,基
準電流Irefの電流量をIRとすると、I1・RM1≧
1を満足すれば、上記効果を得ることができる。
【0327】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の電流型インバータ回路のおいて、入力電
流及び出力電流それぞれが流れるときを情報“1”と
し、流れないときを情報“0”とすると、入力電流が
“1”を指示する場合、基準電流がすべて第1のカレン
トミラー回路の中間出力電流として流れる。したがっ
て、第2のカレントミラー回路の中間入力電流が流れな
くなるため、出力電流は“0”となる。一方、入力電流
が“0”を指示する場合、第1のカレントミラー回路の
中間出力電流は流れない。したがって、基準電流はすべ
て第2のカレントミラー回路の中間入力電流として流れ
るため、出力電流は“1”となる。
【0328】このように、請求項1記載の電流型インバ
ータ回路は、入力電流と出力電流との関係において、論
理的反転動作を行うことができる。
【0329】その結果、電流を情報伝搬に用いることに
おり、高速動作、貫通電流の減少、動作電流の設計段階
での把握、電源電圧に依存しない動作速度の達成が実現
する。
【0330】そして、II:入力電流の電流量、IR:
基準電流の電流量、N1:入力電流の電流量IIに対す
る中間出力電流の電流量の比、N2:中間入力電流の電
流量に対する出力電流の電流量の比としたとき、条件式
N1・II≧IR、N2≧1及びN1・N2>1を満足
することにより、実動作時においても入出力間の電流量
に減衰が生じないようにすることができる。
【0331】また、請求項2記載の電流型インバータ回
路は、第1のカレントミラー回路の第1の入力部にカレ
ントミラー接続され、入力電流に比例した電流量のオプ
ション出力電流を供給するオプション電流供給手段をさ
らに備えることにより、オプション出力電流を他の電流
型論理回路の入力電流として用いることができる。
【0332】その結果、回路構成を複雑にすることかな
く、上記電流型インバータ回路を含む組合せ論理回路を
構成することができる。
【0333】また、請求項3記載の電流型インバータ回
路の基準電流供給手段は、外部より制御信号を受け、該
制御信号に基づき基準電流の電流量が設定可能であるた
め、制御信号により基準電流の電流量を変更して、高速
動作あるいは低消費電力動作を行うことができる。
【0334】また、請求項4記載の電流型インバータ回
路の第2のカレントミラー回路は、第2及び第3の出力
部を備えることにより、2つの出力電流を独立して得る
ことができる。
【0335】この発明における請求項5記載の電流型論
理回路において、第1及び第2の入力電流並びに出力電
流それぞれが流れるときを情報“1”とし、流れないと
きを情報“0”とすると、第1の入力電流あるいは第2
の入力電流が“1”を指示する場合、基準電流がすべて
第1あるいは第2の中間出力電流として流れる。したが
って、第3のカレントミラー回路の中間入力電流が流れ
なくなるため、出力電流は“0”となる。
【0336】一方、第1の入力電流及び第2の入力電流
が共に“0”を指示する場合、第1及び第2の中間出力
電流は流れない。したがって、基準電流はすべて第3の
カレントミラー回路の中間入力電流として流れるため、
出力電流は“1”となる。
【0337】このように、請求項5記載の電流型論理回
路は、第1及び第2の入力電流と出力電流との関係にお
いて、反転論理和動作を行うことができる。
【0338】その結果、電流を情報伝搬に用いることに
おり、高速動作、貫通電流の減少、動作電流の設計段階
での把握、電源電圧に依存しない動作速度の達成が実現
する。
【0339】そして、II1:第1の入力電流の電流
量、II2:第2の入力電流の電流量、IR:基準電流
の電流量、N1:第1の入力電流の電流量に対する第1
の中間出力電流の電流量の比、N2:第2の入力電流の
電流量に対する第2の中間出力電流の電流量の比、N
3:中間入力電流の電流量に対する出力電流の電流量の
比としたとき、条件式:N1・II1≧IR,N2・I
I2≧IR,N3≧1,N1・N3>1及びN2・N3
>1を満足することにより、実動作時においても入出力
間の電流量に減衰が生じないようにすることができる。
【0340】この発明における請求項6記載の電流型論
理回路において、第1及び第2の入力電流並びに出力電
流それぞれが流れるときを情報“1”とし、流れないと
きを情報“0”とすると、第1入力電流及び第2の入力
電流が“1”を指示する場合、基準電流がすべて第1及
び第2の中間出力電流として流れる。したがって、第3
のカレントミラー回路の中間入力電流が流れなくなるた
め、出力電流は“0”となる。
【0341】一方、第1入力電流あるいは第2の入力電
流が“0”を指示する場合、第1の出力部,第2の電源
間を第1及び第2の中間出力電流は流ることはない。し
たがって、基準電流はすべて第3のカレントミラー回路
の中間入力電流として流れるため、出力電流は“1”と
なる。
【0342】このように、請求項6記載の電流型論理回
路は、第1及び第2の入力電流と出力電流との関係にお
いて、反転論理積動作を行うことができる。
【0343】その結果、電流を情報伝搬に用いることに
おり、高速動作、貫通電流の減少、動作電流の設計段階
での把握、電源電圧に依存しない動作速度の達成が実現
する。
【0344】そして、II1:第1の入力電流の電流
量、II2:第2の入力電流の電流量、IR:基準電流
の電流量、N1:第1の入力電流の電流量に対する第1
の中間出力電流の電流量の比、N2:第2の入力電流の
電流量に対する第2の中間出力電流の電流量の比、N
3:中間入力電流の電流量に対する出力電流の電流量の
比としたとき、条件式:N1・II1≧IR,N2・I
I2≧IR,N3≧1,N1・N3>1及びN2・N3
>1を満足することにより、実動作時においても入出力
間の電流量に減衰が生じないようにすることができる。
【0345】また、請求項7記載の電流型論理回路は、
第1及び第2の入力電流のうちカレントミラー接続され
た入力部が受ける入力電流に比例した電流量のオプショ
ン出力電流を供給するオプション電流供給手段をさらに
備えることにより、オプション出力電流を他の電流型論
理回路の入力電流として用いることができる。
【0346】その結果、回路構成を複雑にすることかな
く、上記電流型論理回路を含む組合せ論理回路を構成す
ることができる。
【0347】この発明における請求項8記載の電流型論
理回路の接続回路は、第1の電流型インバータ回路の出
力電流に比例した電流量の電流を第2の電流型インバー
タ回路の入力電流として、第1の電源,第2の電流型イ
ンバータ回路の第1の入力部間に供給するため、共に第
1の電源に接続される基準電流供給手段を有する同タイ
プの第1及び第2の電流型インバータ回路を直列に接続
するとができる。
【0348】その結果、同タイプの電流型インバータ回
路を直列に接続した論理回路を用いることにより、より
複雑な組合せ論理回路を構成することができる。
【0349】さらに、請求項9記載の論理回路は、第1
の電源に接続される第2の基準電流供給手段を有する第
3の電流型インバータ回路の第4の出力部と第2の電源
に接続される第3の基準電流供給手段を有する第4の電
流型インバータ回路の第5の入力部とを接続して、第2
の出力電流を第3の入力電流として用いていることによ
り、異なるタイプの電流型インバータ回路を直列に接続
するとができる。
【0350】その結果、異なるタイプの電流型インバー
タ回路を直列に接続した論理回路を用いることにより、
さらに複雑な組合せ論理回路を構成することができる。
【0351】この発明における請求項10記載の論理回
路は、第1の電源に接続される第1の基準電流供給手段
を有する第1の電流型インバータ回路の第2の出力部と
第2の電源に接続される第2の基準電流供給手段を有す
る第2の電流型インバータ回路の第3の入力部とを接続
して、第1の出力電流を第2の入力電流として用いてい
ることにより、異なるタイプの電流型インバータ回路を
直列に接続するとができる。
【0352】その結果、異なるタイプの電流型インバー
タ回路を直列に接続した論理回路を用いることにより、
複雑な組合せ論理回路を構成することができる。
【0353】この発明における請求項11記載の電流型
ラッチ回路のスイッチング手段は、クロック信号を受
け、該クロック信号に基づき、第1の基準電流供給手段
の他端と外部入力用カレントミラー回路の第5の出力部
との電気的接続/遮断を行う第1のスイッチング動作及
び第4のカレントミラー回路の第4の出力部と第1のカ
レントミラー回路の第1の入力部との電気的遮断/接続
を行う第2のスイッチング動作を行う。
【0354】スイッチング手段が第1のスイッチング動
作により、外部入力用カレントミラー回路の第5の出力
部と第1のカレントミラー回路の第1の入力部あるいは
第2の入力部を接続すると、外部中間出力電流が第1の
入力電流あるいは第1の中間入力電流として第1の電流
型インバータ回路に与えられることにより、外部入力電
流の情報の書込が行われる。
【0355】一方、スイッチング手段が第2のスイッチ
ング動作により、第4のカレントミラー回路の第4の出
力部と第1のカレントミラー回路の第1の入力部との電
気的接続を行うと、第1及び第2の電流型インバータ回
路がループ接続されて、書き込まれた情報がラッチされ
る。
【0356】このように、請求項11記載の電流型ラッ
チ回路は、クロック信号に基づき、外部入力電流に基づ
く情報の書込及びラッチ動作を行うことができる。
【0357】また、請求項12記載の電流型ラッチ回路
のスイッチング手段は、電流信号であるクロック信号の
電流量に基づき、第1及び第2のスイッチング動作を行
うことにより、クロック信号をも電流信号を用いること
ができる。
【0358】また、請求項13記載の電流型ラッチ回路
のスイッチング手段は、クロック信号の電圧レベルに基
づき、第1及び第2のスイッチング動作を行うことによ
り、クロック信号として電流信号を生成させる手間を省
略できる。
【0359】この発明における請求項14記載の電流型
ラッチ回路のスイッチング手段は、クロック信号を受
け、該クロック信号に基づき、第1及び第2のカレント
ミラー回路の第1及び第2の入力部のいずれか一方と外
部入力用カレントミラー回路の第3の出力部との電気的
接続/遮断を行う第1のスイッチング動作、第1のカレ
ントミラー回路の第1の入力部と第2のカレントミラー
回路の第2の出力部との電気的遮断/接続を行う第2の
スイッチング動作及び第1のカレントミラー回路の第1
の出力部と第2のカレントミラー回路の第2の入力部と
の電気的遮断/接続を行う第3のスイッチング動作を行
う。
【0360】スイッチング手段が第1のスイッチング動
作により、第1及び第2のカレントミラー回路の第1及
び第2の入力部のいずれか一方と外部入力用カレントミ
ラー回路の第3の出力部との電気的接続を行うと、外部
中間出力電流が第1の入力電流あるいは第2の入力電流
として第1あるいは第2のカレントミラー回路に与えら
れることにより、外部入力電流に基づくの情報の書込が
行われる。
【0361】一方、スイッチング手段が第2及び第3の
スイッチング動作により、第1のカレントミラー回路の
第1の入力部と第2のカレントミラー回路の第2の出力
部との電気的接続と第1のカレントミラー回路の第1の
出力部と第2のカレントミラー回路の第2の入力部との
電気的接続を行うと、第1及び第2のカレントミラー回
路がループ接続されて、書き込まれた情報がラッチされ
る。
【0362】このように、請求項14記載の電流型ラッ
チ回路は、クロック信号に基づき、外部入力電流に基づ
く情報の書込及びラッチ動作を行うことができる。
【0363】そして、第1及び第2のカレントミラー回
路のみでラッチ部を構成することにより、回路構成が比
較的簡単な電流型ラッチ回路が実現する。
【0364】この発明における請求項15記載の半導体
集積回路は、複数のマクロブロックはそれぞれ少なくと
も1つの請求項3記載の電流型インバータ回路を有し、
各々がマクロブロック単位に独立して制御信号を受ける
ように構成したため、マクロブロック単位に異なる電流
量の基準電流で動作する電流型インバータ回路を得るこ
とができる。
【0365】その結果、各マクロブロックの用途に応じ
た基準電流の電流量を設定して、動作特性の優れた半導
体集積回路を得ることができる。
【0366】また、請求項16記載の半導体集積回路の
複数のマクロブロックはそれぞれ制御信号の発生回路を
内蔵して、マクロブロック単位に独立して制御信号を受
けやすく構成している。
【0367】この発明における請求項17記載の電流型
リング発振器は、第1〜第Nの電流型インバータ回路に
おいて、第i(1≦i≦(N−1))の電流型インバー
タ回路の第2の出力部と第(i+1)の電流型インバー
タ回路の第1の入力部とが接続され、接続回路により、
第Nの電流型インバータ回路の出力電流に比例した電流
量の電流を第1の電流型インバータ回路の入力電流とし
て、第1の電源,第1の電流型インバータ回路の第1の
入力部間に供給されることにより、N個の電流型インバ
ータ回路をループ接続することができる。
【0368】そして、第1及び第2の制御信号に基づ
き、第1及び第2の基準電流の電流量を変更することに
より、発振周波数を変化させて電圧出力信号を出力させ
ることができる。
【0369】また、請求項18記載の電圧制御発振器の
ように、電圧入力信号を受け、該電圧入力信号に基づ
き、第1及び第2の基準電流が同一電流量になるよう
に、第1及び第2の制御信号を発生する制御信号発生回
路を備えることにより、電圧入力信号に基づき発振周波
数が変化する電圧出力信号を得ることができる。
【0370】また、請求項19記載のPLL回路は、請
求項18記載の電圧制御発振器を用い、この電圧制御発
振器は位相比較信号を電圧入力信号として受け、電圧出
力信号を発振信号として位相比較手段に出力する。
【0371】その結果、電流を伝搬して発振信号を得る
ことにより、電源電圧変動が有った場合の発信周波数の
変動を少なく抑えることができるため、ジッタの少ない
PLL回路を得ることができる。
【0372】また、請求項20記載のPLL回路の位相
比較手段は、基準信号の第2の論理レベルから第1の論
理レベルへの変化時を起点として、以降、基準信号の論
理レベルに関係なく、基準信号に対する発振信号の位相
差の検出を行い、位相比較信号に関連する位相比較関連
信号を出力する位相比較部を備えることにより、基準信
号のクロック・デューティーに関係なく位相比較関連信
号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例の第1の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図2】 この発明の第1の実施例の第2の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図3】 この発明の第1の実施例の第3の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図4】 この発明の第1の実施例の第4の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図5】 この発明の第2の実施例の第1の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図6】 この発明の第2の実施例の第2の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図7】 この発明の第2の実施例の第3の態様の電流
型インバータ回路の構成を示す回路図である。
【図8】 この発明の第3の実施例である電流型インバ
ータ回路の構成を示す回路図である。
【図9】 この発明の第3の実施例である電流型インバ
ータ回路の他の構成を示す回路図である。
【図10】 この発明の第4の実施例である電流型NO
Rゲート回路の構成を示す回路図である。
【図11】 この発明の第4の実施例である電流型NO
Rゲート回路の他の構成を示す回路図である。
【図12】 この発明の第5の実施例の第1の態様の電
流型NANDゲート回路の構成を示す回路図である。
【図13】 この発明の第5の実施例の第2の態様の電
流型NANDゲート回路の構成を示す回路図である。
【図14】 この発明の第5の実施例の電流型NAND
ゲート回路の改良した構成を示す回路図である。
【図15】 この発明の第6の実施例である組合せ回路
の構成を示す回路図である。
【図16】 この発明の第7の実施例である組合せ回路
の構成を示す説明図である。
【図17】 図16の一部の詳細を示す回路図である。
【図18】 この発明の第8の実施例の第1の態様の電
流型Dラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図19】 この発明の第8の実施例の第2の態様の電
流型Dラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図20】 この発明の第9の実施例である電流型Dラ
ッチ回路の構成を示す回路図である。
【図21】 この発明の第10の実施例の第1の態様の
電流型Dラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図22】 第1の態様の電流型Dラッチ回路の動作を
示す波形図である。
【図23】 この発明の第10の実施例の第2の態様の
電流型Dラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図24】 第2の態様の電流型Dラッチ回路の動作を
示す波形図である。
【図25】 この発明の第11の実施例であるセレクタ
回路を示す回路図である。
【図26】 図25の等価回路図である。
【図27】 第11の実施例の効果説明用のセレクタ回
路を示す回路図である。
【図28】 この発明の第12の実施例の第1の態様の
電流・電圧変換回路の構成を示す回路図である。
【図29】 この発明の第12の実施例の第2の態様の
電流・電圧変換回路の構成を示す回路図である。
【図30】 この発明の第13の実施例の第1の態様の
電圧・電流変換回路の構成を示す回路図である。
【図31】 この発明の第13の実施例の第2の態様の
電圧・電流変換回路の構成を示す回路図である。
【図32】 バイアス発生回路を示す回路図である。
【図33】 この発明の第14の実施例であるゲートア
レイ構成の半導体集積回路を示す平面図である。
【図34】 この発明の第15の実施例である電流型リ
ング発振器の構成を示すブロック図である。
【図35】 図34の詳細を示す回路図である。
【図36】 この発明の第16の実施例である電圧制御
発振器の構成を示すブロック図である。
【図37】 図36のバイアス発生回路の詳細を示す回
路図である。
【図38】 第16の実施例の電圧制御発振器の効果説
明用のグラフである。
【図39】 第16の実施例の電圧制御発振器の効果説
明用のグラフである。
【図40】 この発明の第17の実施例であるPLL回
路の構成を示すブロック図である。
【図41】 図40の位相比較器の内部構成を示す回路
図である。
【図42】 図41の位相比較部の内部構成を示す回路
図である。
【図43】 図41の位相比較部の動作を示す波形図で
ある。
【図44】 図41の位相比較部の内部構成を示す回路
図である。
【図45】 位相比較器の特性を示すグラフである。
【図46】 電流型インバータ回路をバイポーラトラン
ジスタで構成した一例を示す回路図である。
【図47】 従来のCMOSインバータの一例を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 基準電流源、3 基準電流源、CM1〜CM6 カ
レントミラー回路、T1 PMOSトランジスタ、T2
NMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 19/0948 19/20 9199−5K H03L 7/085 7/099 H03L 7/08 F

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の電源と、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より基準電流を
    供給する基準電流供給手段と、 入力電流を受ける第1の入力部と前記基準電流供給手段
    の他端に接続される第1の出力部とを有し、前記入力電
    流に比例した電流量の中間出力電流を、前記第1の出力
    部,前記第2の電源間に供給する第1のカレントミラー
    回路と、 前記基準電流供給手段の他端に接続される第2の入力部
    と出力電流が流れる第2の出力部とを有し、前記第2の
    入力部,前記第2の電源間を流れる中間入力電流の電流
    量に比例した電流量の前記出力電流を、前記第2の出力
    部,前記第2の電源間に供給する第2のカレントミラー
    回路とを備え、 II:前記入力電流の電流量 IR:前記基準電流の電流量 N1:前記入力電流の電流量IIに対する前記中間出力
    電流の電流量の比 N2:前記中間入力電流の電流量に対する前記出力電流
    の電流量の比 としたとき、 条件式:N1・II≧IR 条件式:N2≧1 条件式:N1・N2>1 をすべて満足することを特徴とする電流型インバータ回
    路。
  2. 【請求項2】 前記第1のカレントミラー回路の前記第
    1の入力部にカレントミラー接続され、前記入力電流に
    比例した電流量のオプション出力電流を供給するオプシ
    ョン電流供給手段をさらに備える請求項1記載の電流型
    インバータ回路。
  3. 【請求項3】 前記基準電流供給手段は、外部より制御
    信号を受け、該制御信号に基づき前記基準電流の電流量
    が設定可能である、請求項1記載の電流型インバータ回
    路。
  4. 【請求項4】 前記第2のカレントミラー回路は、 第2の出力電流が流れる第3の出力部をさらに備え、前
    記中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第2の
    出力電流を、前記第3の出力部,前記第2の電源間に供
    給し、 N3:前記中間入力電流の電流量に対する前記第2の出
    力電流の電流量の比としたとき、 条件式:N3≧1 条件式:N1・N3>1 をさらに満足することを特徴とする請求項1ないし請求
    項3のいずれか1項に記載の電流型インバータ回路。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の電源と、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より基準電流を
    供給する基準電流供給手段と、 第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記基準電流供
    給手段の他端に接続される第1の出力部とを有し、前記
    第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間出力電流
    を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に供給する第
    1のカレントミラー回路と、 第2の入力電流を受ける第2の入力部と前記基準電流供
    給手段の他端に接続される第2の出力部とを有し、前記
    第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間出力電流
    を、前記第2の出力部,前記第2の電源間に供給する第
    2のカレントミラー回路とを備え、 前記基準電流供給手段の他端に接続される第3の入力部
    と出力電流が流れる第3の出力部とを有し、前記第3の
    入力部,前記第2の電源間を流れる中間入力電流の電流
    量に比例した電流量の前記出力電流を、前記第3の出力
    部,前記第2の電源間に供給する第3のカレントミラー
    回路とを備え、 II1:前記第1の入力電流の電流量 II2:前記第2の入力電流の電流量 IR:前記基準電流の電流量 N1:前記第1の入力電流の電流量に対する前記第1の
    中間出力電流の電流量の比 N2:前記第2の入力電流の電流量に対する前記第2の
    中間出力電流の電流量の比 N3:前記中間入力電流の電流量に対する前記出力電流
    の電流量の比としたとき、 条件式:N1・II1≧IR 条件式:N2・II2≧IR 条件式:N3≧1 条件式:N1・N3>1 条件式:N2・N3>1 をすべて満足することを特徴とする電流型論理回路。
  6. 【請求項6】 第1及び第2の電源と、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より基準電流を
    供給する基準電流供給手段と、 第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記基準電流供
    給手段の他端に接続される第1の出力部とを有する第1
    のカレントミラー回路と、 第2の入力電流を受ける第2の入力部と前記第1のカレ
    ントミラー回路を介して前記基準電流供給手段の他端に
    接続される第2の出力部とを有する第2のカレントミラ
    ー回路とを備え、前記第1のカレントミラー回路は前記
    第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間出力電流
    を、前記第1の出力部,前記第2の出力部間に供給し、
    前記第2のカレントミラー回路は、前記第2の入力電流
    に比例した電流量の第2の中間出力電流を、前記第2の
    出力部,前記第2の電源間に供給し、 前記基準電流供給手段の他端に接続される第3の入力部
    と出力電流が流れる第3の出力部とを有し、前記第3の
    入力部,前記第2の電源間を流れる中間入力電流の電流
    量に比例した電流量の前記出力電流を、前記第3の出力
    部,前記第2の電源間に供給する第3のカレントミラー
    回路とを備え、 II1:前記第1の入力電流の電流量 II2:前記第2の入力電流の電流量 IR:前記基準電流の電流量 N1:前記第1の入力電流の電流量に対する前記第1の
    中間出力電流の電流量の比 N2:前記第2の入力電流の電流量に対する前記第2の
    中間出力電流の電流量の比 N3:前記中間入力電流の電流量に対する前記出力電流
    の電流量の比としたとき、 条件式:N1・II1≧IR, 条件式:N2・II2≧IR, 条件式:N3≧1 条件式:N1・N3>1 条件式:N2・N3>1 をすべて満足することを特徴とする電流型論理回路。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2のカレントミラー回路
    の前記第1及び第2の入力部のうち一方の入力部にカレ
    ントミラー接続され、前記第1及び第2の入力電流のう
    ち前記カレントミラー接続された入力部が受ける入力電
    流に比例した電流量のオプション出力電流を供給するオ
    プション電流供給手段をさらに備える請求項6記載の電
    流型論理回路。
  8. 【請求項8】 第1及び第2の電源と、 第1及び第2の電流型インバータ回路とを備え、前記第
    1及び第2の電流型インバータ回路はそれぞれ、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より基準電流を
    供給する基準電流供給手段と、入力電流を受ける第1の
    入力部と前記基準電流供給手段の他端に接続される第1
    の出力部とを有し、前記入力電流に比例した電流量の中
    間出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に
    供給する第1のカレントミラー回路と、前記基準電流供
    給手段の他端に接続される第2の入力部と出力電流が流
    れる第2の出力部とを有し、前記第2の入力部,前記第
    2の電源間を流れる中間入力電流の電流量に比例した電
    流量の前記出力電流を、前記第2の出力部,前記第2の
    電源間に供給する第2のカレントミラー回路とを有し、 第1及び第2の接続部を有し、前記第1の接続部は前記
    第1の電流型インバータ回路の第2の出力部に接続さ
    れ、前記第2の接続部は前記第2の電流型インバータ回
    路の第1の入力部に接続される接続回路をさらに備え、 前記接続回路は、 前記第1の電流型インバータ回路の出力電流に比例した
    電流量の電流を前記第2の電流型インバータ回路の入力
    電流として、前記第1の電源,前記第2の電流型インバ
    ータ回路の第1の入力部間に供給することを特徴とす
    る、電流型論理回路。
  9. 【請求項9】 第3及び第4の電流型インバータ回路と
    をさらに備え、 前記第3の電流型インバータ回路は、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より第2の基準
    電流を供給する第2の基準電流供給手段と、 第2の入力電流を受ける第3の入力部と前記第2の基準
    電流供給手段の他端に接続される第3の出力部とを有
    し、前記第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間
    出力電流を、前記第3の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第3のカレントミラー回路と、 前記第2の基準電流供給手段の他端に接続される第4の
    入力部と第2の出力電流が流れる第4の出力部とを有
    し、前記第4の入力部,前記第2の電源間を流れる第2
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第2の
    出力電流を、前記第4の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第2のカレントミラー回路とを有し、 前記第4の電流型インバータ回路は、 一端が前記第2の電源に接続され、他端より第3の基準
    電流を供給する第3の基準電流供給手段と、 第3の入力電流を受ける第5の入力部と前記第3の基準
    電流供給手段の他端に接続される第5の出力部とを有
    し、前記第3の入力電流に比例した電流量の第3の中間
    出力電流を、前記第5の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第5のカレントミラー回路と、 前記第3の基準電流供給手段の他端に接続される第6の
    入力部と第3の出力電流が流れる第6の出力部とを有
    し、前記第6の入力部,前記第1の電源間を流れる第3
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第3の
    出力電流を、前記第6の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第6のカレントミラー回路とを有し、 前記第3の電流型インバータ回路の前記第4の出力部と
    前記第4の電流型インバータ回路の前記第5の入力部と
    を接続して、前記第2の出力電流を前記第3の入力電流
    として用いることを特徴とする、請求項8記載の電流型
    論理回路。
  10. 【請求項10】 第1及び第2の電源と、 第1及び第2の電流型インバータ回路とを備え、 前記第1の電流型インバータ回路は、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より第1の基準
    電流を供給する第1の基準電流供給手段と、 第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記第1の基準
    電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを有
    し、前記第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間
    出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第1のカレントミラー回路と、 前記第1の基準電流供給手段の他端に接続される第2の
    入力部と第1の出力電流が流れる第2の出力部とを有
    し、前記第2の入力部,前記第2の電源間を流れる第1
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第1の
    出力電流を、前記第2の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第2のカレントミラー回路とを有し、 前記第2の電流型インバータ回路は、 一端が前記第2の電源に接続され、他端より第2の基準
    電流を供給する第2の基準電流供給手段と、 第2の入力電流を受ける第3の入力部と前記第2の基準
    電流供給手段の他端に接続される第3の出力部とを有
    し、前記第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間
    出力電流を、前記第3の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第3のカレントミラー回路と、 前記第2の基準電流供給手段の他端に接続される第4の
    入力部と第2の出力電流が流れる第4の出力部とを有
    し、前記第4の入力部,前記第1の電源間を流れる第2
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第2の
    出力電流を、前記第4の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第4のカレントミラー回路とを有し、 前記第1の電流型インバータ回路の前記第2の出力部と
    前記第2の電流型インバータ回路の前記第3の入力部を
    接続して、前記第1の出力電流を前記第2の入力電流と
    して用いることを特徴とする、電流型論理回路。
  11. 【請求項11】 第1及び第2の電源と、 第1及び第2の電流型インバータ回路とを備え、 前記第1の電流型インバータ回路は、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より第1の基準
    電流を供給する第1の基準電流供給手段と、 第1の入力電流を受ける第1の入力部と前記第1の基準
    電流供給手段の他端に接続される第1の出力部とを有
    し、前記第1の入力電流に比例した電流量の第1の中間
    出力電流を、前記第1の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第1のカレントミラー回路と、 前記第1の基準電流供給手段の他端に接続される第2の
    入力部と第1の出力電流が流れる第2の出力部とを有
    し、前記第2の入力部,前記第2の電源間を流れる第1
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第1の
    出力電流を、前記第2の出力部,前記第2の電源間に供
    給する第2のカレントミラー回路とを有し、 前記第2の電流型インバータ回路は、 一端が前記第2の電源に接続され、他端より第2の基準
    電流を供給する第2の基準電流供給手段と、 第2の入力電流を受ける第3の入力部と前記第2の基準
    電流供給手段の他端に接続される第3の出力部とを有
    し、前記第2の入力電流に比例した電流量の第2の中間
    出力電流を、前記第3の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第3のカレントミラー回路と、 前記第2の基準電流供給手段の他端に接続される第4の
    入力部と第2の出力電流が流れる第4の出力部とを有
    し、前記第4の入力部,前記第1の電源間を流れる第2
    の中間入力電流の電流量に比例した電流量の前記第2の
    出力電流を、前記第4の出力部,前記第1の電源間に供
    給する第4のカレントミラー回路とを有し、 前記第1及び第2の電流型インバータ回路は、前記第1
    の電流型インバータ回路の前記第2の出力部と前記第2
    の電流型インバータ回路の前記第3の入力部を接続し
    て、前記第1の出力電流を前記第2の入力電流として用
    い、 外部入力電流を受ける第5の入力部と第5の出力部とを
    有し、前記外部入力電流に比例した電流量の外部中間出
    力電流を、前記第5の出力部,前記第2の電源間に供給
    する外部入力用カレントミラー回路と、 クロック信号を受け、該クロック信号に基づき、前記外
    部入力用カレントミラー回路の前記第5の出力部と前記
    第1のカレントミラー回路の第1の入力部あるいは第2
    の入力部との電気的接続/遮断を行う第1のスイッチン
    グ動作及び前記第4のカレントミラー回路の前記第4の
    出力部と前記第1のカレントミラー回路の前記第1の入
    力部との電気的遮断/接続を行う第2のスイッチング動
    作を行うスイッチング手段と、 前記第4のカレントミラー回路の前記第4の入力部に対
    してカレントミラー接続され、前記第2の中間入力電流
    の電流量に比例した電流量の外部出力電流を出力する電
    流出力手段とをさらに備える、電流型ラッチ回路。
  12. 【請求項12】 前記クロック信号は電流信号であり、 前記スイッチング手段は、前記クロック信号の電流量に
    基づき、前記第1及び第2のスイッチング動作を行う請
    求項11記載の電流型ラッチ回路。
  13. 【請求項13】 前記クロック信号は電圧信号であり、 前記スイッチング手段は、前記クロック信号の電圧レベ
    ルに基づき、前記第1及び第2のスイッチング動作を行
    う請求項11記載の電流型ラッチ回路。
  14. 【請求項14】 第1及び第2の電源と、 前記第1の電源に接続され、第1の入力部と第1の出力
    部とを有し、前記第1の入力部を流れる第1の入力電流
    に比例した電流量の第1の中間出力電流を、前記第1の
    出力部より供給する第1のカレントミラー回路と、 前記第2の電源に接続され、第2の入力部と第2の出力
    部とを有し、前記第2の入力部を流れる第2の入力電流
    に比例した電流量の第2の中間出力電流を、前記第2の
    出力部より供給する第2のカレントミラー回路とを有
    し、 外部入力電流を受ける第3の入力部と第3の出力部とを
    有し、前記外部入力電流に比例した電流量の外部中間出
    力電流を、前記第3の出力部より供給する外部入力用カ
    レントミラー回路と、 クロック信号を受け、該クロック信号に基づき、前記第
    1及び第2のカレントミラー回路の第1及び第2の入力
    部のいずれか一方と前記外部入力用カレントミラー回路
    の前記第3の出力部との電気的接続/遮断を行う第1の
    スイッチング動作、前記第1のカレントミラー回路の前
    記第1の入力部と前記第2のカレントミラー回路の前記
    第2の出力部との電気的遮断/接続を行う第2のスイッ
    チング動作及び前記第1のカレントミラー回路の前記第
    1の出力部と前記第2のカレントミラー回路の前記第2
    の入力部との電気的遮断/接続を行う第3のスイッチン
    グ動作を行うスイッチング手段と、 前記第1及び第2のカレントミラー回路の前記第1及び
    第2の入力部のいずれか一方に対してカレントミラー接
    続され、前記第1あるいは第2の中間入力電流の電流量
    に比例した電流量の外部出力電流を出力する電流出力手
    段とをさらに備える、電流型ラッチ回路。
  15. 【請求項15】 請求項3記載の電流型インバータ回路
    を含み、所定の論理機能を有する複数の論理ブロックか
    らなる半導体集積回路であって、 前記複数のマクロブロックはそれぞれ少なくとも1つの
    前記電流型インバータ回路を有し、各々がマクロブロッ
    ク単位に独立して前記制御信号を受けるように構成した
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 前記複数のマクロブロックはそれぞれ
    前記制御信号の発生回路を内蔵することを特徴とする請
    求項15記載の半導体集積回路。
  17. 【請求項17】 第1及び第2の電源と、 第1〜第N(N≧3,Nは奇数)の電流型インバータ回
    路とを備え、 前記第1,第3,…第Nの電流型インバータ回路はそれ
    ぞれ、 一端が前記第1の電源に接続され、他端より第1の基準
    電流を供給する第1の基準電流供給手段を備え、前記第
    1の基準電流供給手段は、外部より第1の制御信号を受
    け、該第1の制御信号に基づき前記第1の基準電流の電
    流量が設定可能であり、 入力電流を受ける第1の入力部と前記第1の基準電流供
    給手段の他端に接続される第1の出力部とを有し、入力
    電流に比例した電流量の第1の中間出力電流を、第1の
    出力部,前記第2の電源間に供給する第1のカレントミ
    ラー回路と、 前記第1の基準電流供給手段の他端に接続される第2の
    入力部と出力電流が流れる第2の出力部とを有し、第2
    の入力部,前記第2の電源間を流れる第1の中間入力電
    流の電流量に比例した電流量の出力電流を、第2の出力
    部,前記第2の電源間に供給する第2のカレントミラー
    回路とをさらに有し、 前記第2,…第(N−1)の電流型インバータ回路はそ
    れぞれ、 一端が前記第2の電源に接続され、他端より第2の基準
    電流を供給する第2の基準電流供給手段を備え、前記第
    2の基準電流供給手段は、外部より第2の制御信号を受
    け、該第2の制御信号に基づき前記第2の基準電流の電
    流量が設定可能であり、 入力電流を受ける第1の入力部と前記第2の基準電流供
    給手段の他端に接続される第1の出力部とを有し、入力
    電流に比例した電流量の第2の中間出力電流を、第1の
    出力部,前記第1の電源間に供給する第3のカレントミ
    ラー回路と、 前記第2の基準電流供給手段の他端に接続される第2の
    入力部と出力電流が流れる第2の出力部とを有し、第2
    の入力部,前記第1の電源間を流れる第2の中間入力電
    流の電流量に比例した電流量の出力電流を、第2の出力
    部,前記第1の電源間に供給する第4のカレントミラー
    回路とを有し、 前記第1〜第Nの電流型インバータ回路において、前記
    第i(1≦i≦(N−1))の電流型インバータ回路の
    第2の出力部と前記第(i+1)の電流型インバータ回
    路の第1の入力部とが接続され、 第1及び第2の接続部を有し、前記第1の接続部は前記
    第Nの電流型インバータ回路の第2の出力部に接続さ
    れ、前記第2の接続部は前記第1の電流型インバータ回
    路の第1の入力部に接続される接続回路をさらに備え、
    前記接続回路は、前記第Nの電流型インバータ回路の出
    力電流に比例した電流量の電流を前記第1の電流型イン
    バータ回路の入力電流として、前記第1の電源,前記第
    1の電流型インバータ回路の第1の入力部間に供給し、 前記第1〜第Nの電流型インバータ回路の第2の出力部
    にうち、一の出力部から得られる出力電流を受け、該出
    力電流を電流・電圧変換して電圧出力信号を出力する電
    圧出力手段をさらに備える、電流型リング発振器。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の電流型リング発振器
    と、 電圧入力信号を受け、該電圧入力信号に基づき、前記第
    1及び第2の基準電流が同一電流量になるように、前記
    第1及び第2の制御信号を発生する制御信号発生回路と
    を備える電圧制御発振器。
  19. 【請求項19】 基準信号と発振信号とを受け、前記基
    準信号及び前記発振信号の位相差に基づき、電圧レベル
    の位相比較信号を出力する位相比較手段と、 請求項18記載の電圧制御発振器とを備え、前記電圧制
    御発振器は前記位相比較信号を前記電圧入力信号として
    受け、前記電圧出力信号を前記発振信号として出力す
    る、PLL回路。
  20. 【請求項20】 前記基準信号及び前記発振信号はそれ
    ぞれ第1あるいは第2の論理レベルを示す信号であり、 前記位相比較手段は、前記基準信号の前記第2の論理レ
    ベルから前記第1の論理レベルへの変化時を起点とし
    て、以降、前記基準信号の論理レベルに関係なく、前記
    基準信号に対する前記発振信号の位相差の検出を行い、
    前記位相比較信号に関連する位相比較関連信号を出力す
    る位相比較部を備える、請求項19記載のPLL回路。
JP28384194A 1994-11-17 1994-11-17 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路 Expired - Lifetime JP3519143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28384194A JP3519143B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路
US08/544,280 US5656954A (en) 1994-11-17 1995-10-17 Current type inverter circuit, current type logic circuit, current type latch circuit, semiconductor integrated circuit, current type ring oscillator, voltage-controlled oscillator and PLL circuit
KR1019950042075A KR100209253B1 (ko) 1994-11-17 1995-11-17 전류형 인버터 회로, 전류형 논리회로 및 반도체 직접 회로
DE19542987A DE19542987C2 (de) 1994-11-17 1995-11-17 Stromgesteuerte Inverterschaltung, stromgesteuerte Logikschaltung, stromgesteuerte Latch-Schaltung, integrierte Halbleiterschaltung, stromgesteuerter Ringoszillator, spannungsgesteuerter Oszillator und PLL-Schaltung
US08/812,694 US5770978A (en) 1994-11-17 1997-03-06 Current type ring oscillator, and voltage-controlled oscillator having current type ring oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28384194A JP3519143B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148983A true JPH08148983A (ja) 1996-06-07
JP3519143B2 JP3519143B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17670857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28384194A Expired - Lifetime JP3519143B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5656954A (ja)
JP (1) JP3519143B2 (ja)
KR (1) KR100209253B1 (ja)
DE (1) DE19542987C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039923A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 電圧レギュレータ
US6130565A (en) * 1998-03-24 2000-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Charge pump circuit, PLL circuit, and pulse-width modulation circuit
CN112994445A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 四川蕊源集成电路科技有限公司 减少dc-dc电源电磁干扰的装置和方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
KR19990012245A (ko) * 1997-07-28 1999-02-25 윤종용 상승/하강 시간이 동일한 인버터 회로
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6570409B2 (en) * 2001-04-06 2003-05-27 Sun Microsystems, Inc. Current steering logic circuits
GB0121713D0 (en) * 2001-09-07 2001-10-31 Nokia Corp Accumulator based phase locked loop
TWI281787B (en) * 2003-11-25 2007-05-21 Sanyo Electric Co Oscillation circuit
US20070019447A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-25 Carnegie Mellon University Active resistors for reduction of transient power grid noise
JP2008172969A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
CN102045041B (zh) * 2011-01-17 2015-09-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Rc振荡器及其实现方法
CN102420591B (zh) * 2011-11-18 2014-08-20 上海复旦微电子集团股份有限公司 振荡器
EP3084976B1 (en) * 2013-12-20 2018-07-04 Intel Corporation Configurable transceiver circuit architecture
RU2624584C1 (ru) * 2016-06-09 2017-07-04 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Многофункциональный токовый логический элемент
KR20180106493A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10895887B1 (en) * 2019-12-21 2021-01-19 Analog Devices, Inc. Current mirror arrangements with reduced sensitivity to buffer offsets
US11188112B2 (en) 2020-03-27 2021-11-30 Analog Devices, Inc. Current mirror arrangements with adjustable offset buffers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643109A (en) * 1970-10-09 1972-02-15 Hewlett Packard Co Logic gate
JPS57152731A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Toshiba Corp Interface circuit for i2l logic circuit
JPS63294125A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 論理ゲ−ト回路
US4868423A (en) * 1988-05-02 1989-09-19 Motorola, Inc. Current mode logic gate
US5051621A (en) * 1990-05-04 1991-09-24 National Semiconductor Corporation Area-efficient low-power bipolar current-mode logic
JPH07112155B2 (ja) * 1990-11-16 1995-11-29 株式会社東芝 スイッチング定電流源回路
US5162674A (en) * 1991-05-10 1992-11-10 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Current-steering CMOS logic family
US5289054A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Intel Corporation Fast electronic comparator
JPH06152334A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータおよび定電圧発生回路
US5304955A (en) * 1992-11-19 1994-04-19 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator operating with digital controlled loads in a phase lock loop
GB9308944D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Inmos Ltd Ring oscillator
JP3436971B2 (ja) * 1994-06-03 2003-08-18 三菱電機株式会社 電圧制御型電流源およびそれを用いたバイアス発生回路
US5406228A (en) * 1994-07-12 1995-04-11 General Instrument Ring oscillator with frequency control loop

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130565A (en) * 1998-03-24 2000-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Charge pump circuit, PLL circuit, and pulse-width modulation circuit
JP2000039923A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 電圧レギュレータ
CN112994445A (zh) * 2021-04-25 2021-06-18 四川蕊源集成电路科技有限公司 减少dc-dc电源电磁干扰的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19542987A1 (de) 1996-05-30
JP3519143B2 (ja) 2004-04-12
DE19542987C2 (de) 2000-04-27
US5656954A (en) 1997-08-12
US5770978A (en) 1998-06-23
KR100209253B1 (ko) 1999-07-15
KR960019992A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519143B2 (ja) 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路
US7358786B2 (en) Control signal generator, latch circuit, flip flop and method for controlling operations of the flip-flop
US20080238514A1 (en) Level-converted and clock-gated latch and sequential logic circuit having the same
KR100266011B1 (ko) 히스테리시스입력버퍼
US6094074A (en) High speed common mode logic circuit
US20230336177A1 (en) Level shifter circuit and method of operating the same
US6008670A (en) Differential CMOS logic family
JPH04229719A (ja) プルアップ抵抗コントロール入力回路及び出力回路
CN110830027B (zh) 转压器
US7675322B2 (en) Level shifting circuits for generating output signals having similar duty cycle ratios
JPH10163855A (ja) レベル変換回路
US6344761B2 (en) Current comparison type latch
KR100263667B1 (ko) 슈미트 트리거 회로
US5311075A (en) Level shifting CMOS integrated circuits
JP3068752B2 (ja) 半導体装置
JPH04356815A (ja) プルダウン抵抗コントロール入力回路及び出力回路
JP2988430B2 (ja) レベル変換回路
US6426658B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
KR20030028486A (ko) 차동 입력 신호를 위한 대칭 클럭 수신기
TWI664819B (zh) 動態正反器及電子設備
US20070052466A1 (en) Flip-flop with improved operating speed
CN114982131A (zh) 具有自动电压偏置可靠性保护的电平移位器
JPH06343025A (ja) シュミット・トリガ回路
JP2002368589A (ja) 遅延回路
JP2002076881A (ja) レベル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term