JPH08146457A - アクティブデバイス - Google Patents

アクティブデバイス

Info

Publication number
JPH08146457A
JPH08146457A JP31235794A JP31235794A JPH08146457A JP H08146457 A JPH08146457 A JP H08146457A JP 31235794 A JP31235794 A JP 31235794A JP 31235794 A JP31235794 A JP 31235794A JP H08146457 A JPH08146457 A JP H08146457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
active device
ferroelectric layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31235794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Niitsu
岳洋 新津
Kazuhiro Hayashi
和廣 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31235794A priority Critical patent/JPH08146457A/ja
Publication of JPH08146457A publication Critical patent/JPH08146457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下部電極の膜厚のばらつきに起因して表示が
不均一となるのを防止して、高品質の画像が得られる液
晶表示素子に使用できるアクティブデバイスを得る。 【構成】 絶縁基板1上に形成された画素電極2と、前
記画素電極2の一部を覆う下部電極7と、前記画素電極
2及び下部電極7上に形成された強誘電体層3と、前記
強誘電体層3上に前記下部電極7と重なるように形成さ
れた上部電極4とを順次積層して成るアクティブデバイ
スにおいて、前記下部電極7と強誘電体層3との間に前
記強誘電体層3よりも誘電率の高い誘電体層8を介在さ
せることにより、強誘電体層3の膜厚にばらつきが生じ
るような場合においても、誘電体層8の存在により強誘
電体層3及び誘電体層8で構成される合成容量のばらつ
きを抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス状アクティ
ブデバイス型ディスプレイ素子の画素駆動用アクティブ
デバイスに係り、特に、液晶ディスプレイ等に利用され
るアクティブデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体の非線形性を利用し、これを2
端子素子として液晶をアクティブ・マトリクス駆動する
方法は、Molecular Crystals and Liquid Crystal
s. 1971. Vol.15, pp.95〜104に発表されている。ま
た、その応用例としては、特開平1−4721号公報に
開示されているような方法が提案されている。その駆動
原理について図5を参照しながら説明する。強誘電体の
ヒステリシスループを図5(a)に示す。図5(a)に
おいて、Prは残留分極、Ecは抗電界を表わしてい
る。例えば、強誘電体に対して電界を下から上に印加す
ると、電界を印加した方向に分極が配向する(図5
(b))。このとき、自発分極の方向とは逆の上から下
の方向に内部電界が発生する。また、十分大きな電界を
逆方向に印加すると自発分極が反転し(図5(c))、
上の方向に内部電界が発生する。このときに印加する電
界が抗電界Ecであると自発分極がランダムな配向状態
となる(図5(d))。すなわち、図5(b)(c)に
示したように、自発分極の向きが揃っている場合には、
残留分極Prに相当する電界が生じ、強誘電体に直列あ
るいは並列に結線された液晶などに電界を印加すること
ができる。
【0003】上記原理を使用した液晶表示素子を図6に
示す。液晶表示素子は、絶縁基板1上に透明電極からな
り引き出し部2aを有する画素電極2を形成し、前記画
素電極2を被覆するように強誘電体層3を形成し、さら
に前記強誘電体層3上に信号線としての上部電極4を形
成して成る下側基板D(アクティブデバイス)と、絶縁
基板5上に各画素毎に共通となる対向電極6を形成して
成る上側基板Eとの間に液晶層Fを保持して構成されて
いる。
【0004】上記アクティブデバイスを用いた液晶素子
の駆動方法について、図7及び図8を用いて説明する。
図7はアクティブマトリクスを用いた液晶表示素子の等
価回路であり、上側基板Eの対向電極6と下側基板Dの
画素電極2の間に液晶層Fと強誘電体層3が直列に配置
されている。図7(a)は液晶表示素子に電圧Vddを印
加したときの様子を表し、Cfe,Cle、はそれぞれ強誘
電体層3及び液晶層Fの静電容量、V1,V2はそれぞ
れ静電容量Cfe,Clcによって分配された強誘電体層3
及び液晶層Fにかかる電圧を表している。図7(b)は
液晶表示素子に印加していた電圧を除去して接地したと
きの様子を表し、Sfeは上部電極(信号線)4と画素電
極2の引き出し部2aが強誘電体層3を挟んで交差して
いる部分の面積(能動領域)、Prは強誘電体層3の残
留分極、εfeは強誘電体層3の誘電率、dfeは強誘電体
層3の膜厚、Sfe・Prは残留分極によって保持される
電荷量、ε0は真空の誘電率、Vlcは残留分極によって
液晶層Fに印加される電圧を表している。
【0005】図8は、図7の液晶表示素子にタイミング
チャ−トで示したVddを印加したときのVlcを示してい
る。液晶表示素子に電圧Vddを印加したときに強誘電体
層3にかかる電圧V1は、 V1=Vdd・Clc/(Cfe+Clc) (1) である。また、液晶表示素子に印加していた電圧を除去
して接地したときに残留分極によって液晶層Fに印加さ
れる電圧は、 Vlc=Sfe・Pr/(Cfe+Clc) (2) となる。(1)式、(2)式より Vlc=dfe・Pr/(εO・εfe)×(1−V1/Vdd) (3) となる。駆動電圧Vddはできるだけ小さくしてV1を大
きく取ることが望ましいが、(3)式よりV1/Vddが
大きくなると残留分極によって液晶層Fに印加される電
圧Vlcが小さくなってしまうので、V1/Vdd=0.5
ぐらいに設定するのが適切である。一方、VlcはVlc>
2〜5Vであり、できるだけ大きくとるほうが望ましい
が、(3)式の(1−Vl/Vdd)の値はほぼ固定値と
なってしまうので、Vlcを大きくするにはdfeかPrを
大きくし、εfeを小さくすればよい。しかし、dfeを大
きくすることは強誘電体層3のスイッチング電圧を大き
くしてしまうので望ましくない。したがって、このアク
ティブデバイスを用いて液晶表示素子を駆動するために
は、残留分極Prが大きく、誘電率εfeが小さい強誘電
体を選択する必要がある。
【0006】また、液晶表示を行なう場合には、強誘電
体層3としては、スイッチング速度の速い無機系材料が
適している。このような無機系強誘電体材料としては、
Bi4Ti312,Bi2WO3,Bi3TiNbO9,B
5Ti3FeO15,PbBi2Nb29,PbBi2Ta
29,PbBi3Ti2NbO12,BaBi4Ti415
PbBi4Ti415,Bi4-XPbXTi3-XNbXO12
LaXBi14-XTi312,PbLaXBi4-XTi415
等のBi系化合物、LiNbO3 ,LiTaO3等のL
i系化合物が好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した無機系強誘電
体材料は、一般に3種類以上の元素からなるものが多
く、この無機系強誘電体層の形成方法としては、スパッ
タ法,CVD法,真空蒸着法,レ−ザ−アブレ−ション
法等の気相成長法,ゾル・ゲル法,Metallo−Organic
Deposition法(MOD法)等の液相成膜法がある。
なかでも材料の多元素化と組成制御が容易で、プロセス
も簡便で大面積化が容易なMOD法を用いるのが適して
いる。サ−マルヘッド,イメ−ジセンサ,ハイブリッド
IC等の分野ではMOD法を用いてAu,Pt,Ru等
の金属電極を形成することは既に一般的に行われてお
り、近年では、ITOのような透明導電膜もMOD法で
の形成が可能となっている。従って、前述したアクティ
ブデバイスを構成する薄膜を全てMOD法で作製するこ
とによって、低コストで簡便かつ容易に大面積の液晶表
示デバイス(LCD)の作製が可能となる。
【0008】MOD法によって作製した液晶表示素子の
一例を図9に示す。また、図9のA部分の拡大図を図1
0に示す。この液晶表示素子は、図6のアクティブデバ
イスに比較して、画素電極2の引き出し部2aと強誘電
体層3の間にAu,Pt,Ru等の金属電極からなるバ
ッファ層(下部電極)7を介在させた構成が異なる。こ
こでバッファ層7を設けている理由は、MOD法でIT
Oから成る透明導電膜(画素電極2)上に強誘電体膜
(強誘電体層3)を形成すると、ITO中のSn等が強
誘電体膜焼成中に拡散して強誘電体に必要なペロブスカ
イト構造の形成を阻害するためである。従って、MOD
法でアクティブデバイスを作製する場合には、強誘電体
層3の下層にAu,Pt,Ru等で形成されたバッファ
層(下部電極)7を設けることが必要となる。
【0009】しかしながら、MOD法でAu,Pt,R
u等の金属薄膜でバッファ層(下部電極)7を形成する
と、スパッタ法,CVD法,真空蒸着法,レ−ザ−アブ
レ−ション法等の気相成長法に比べて電極表面の表面粗
さが大きく、また、ペ−スト中の微量添加物や焼成中の
ダストが原因と思われる電極表面の突起、レベリング性
に起因して膜厚のばらつきが生じるという問題がある。
従って、上記構成のアクティブデバイスでは、バッファ
層(下部電極)7の膜厚のばらつきが強誘電体層3の膜
厚のばらつきを発生させ、その結果、強誘電体層3の容
量がばらつき、最終的には液晶表示素子の表示が不均一
となりLCDの画質を劣化させるという問題点があっ
た。
【0010】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、下部電極の膜厚のばらつきに起因して表示が不均一
となるのを防止して、高品質の画像が得られる液晶表示
素子に使用できるアクティブデバイスを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解消するた
め本発明は、絶縁基板上に形成された画素電極と、前記
画素電極の一部を覆う下部電極と、前記画素電極及び下
部電極上に形成された強誘電体層と、前記強誘電体層上
に前記下部電極と重なるように形成された上部電極とを
順次積層して成るアクティブデバイスにおいて、前記下
部電極と強誘電体層との間に前記強誘電体層よりも誘電
率の高い誘電体層を介在させることを特徴としている。
【0012】
【作用】本発明によれば、下部電極の存在により強誘電
体層の膜厚にばらつきが生じるような場合においても、
強誘電体層と下部電極との間に前記強誘電体層よりも誘
電率の高い誘電体層を設けているので、強誘電体層及び
誘電体層で構成される合成容量のばらつきを抑えること
ができる。
【0013】
【実施例】本発明によるアクティブデバイスを使用した
液晶表示素子の一実施例について、図1ないし図3を参
照しながら説明する。図1(a)は実施例の液晶表示素
子の断面説明図であり、図1(b)は液晶表示素子を構
成する下側基板D(アクティブデバイス)を上面からみ
た平面説明図である。アクティブデバイス(下側基板
D)は、ガラス基板から成る絶縁基板1上に、ITO透
明電極から成る引き出し部2aが延設された方形状の画
素電極2を形成し、前記引き出し部2aの一部を覆うよ
うにAu薄膜から成るバッファ層(下部電極)7が形成
されている。前記画素電極2及びバッファ層7の全面を
被覆するようにPZTから成る誘電体層8が形成され、
前記誘電体層8の全面を被覆するようにBi4Ti312
から成る強誘電体層3が形成され、強誘電体層3上にそ
の下層にある前記バッファ層7と交差するように信号線
としての上部電極4が形成されている。一方、上側基板
Eは、ガラス基板から成る絶縁基板5上に、ITOから
成る対向電極6を形成し、この上側基板Eと前記下側基
板Dとの間に液晶層Fを保持することにより液晶表示素
子を構成する。
【0014】図2は、液晶表示素子の他の実施例を示す
もので、図1と同様の構成をとる部分については同一符
号を付している。図2(a)は液晶表示素子の断面説明
図であり、図2(b)は液晶表示素子を構成する下側基
板D(アクティブデバイス)の上面を示す平面説明図で
ある。本実施例において図1の液晶表示素子と異なる構
成は、図1の下側基板D(アクティブデバイス)におけ
る誘電体層8は、画素電極2及びバッファ層7の全面を
被覆しているのに対して、図2の下側基板D(アクティ
ブデバイス)における誘電体層8は、上部電極(信号
線)4とバッファ層7とが重なり合う部分についてのみ
形成したことである。上部電極(信号線)4とバッファ
層7とが重なり合う部分における強誘電体層3の膜厚の
ばらつきが液晶表示素子の画質に影響を及ぼすからであ
る。
【0015】すなわち、図1(a)及び図2(a)中の
アクティブデバイスにおいて、図10に対応する部分は
図3に示すようになり、この部分(上部電極(信号線)
4とバッファ層7とが重なり合う部分)において、絶縁
基板1,画素電極2,バッファ層(下部電極)7,強誘
電体層3よりも誘電率の高い誘電体層8,強誘電体層
3,上部電極(信号線)4を順次積層する構造であれば
よい。
【0016】次に、本発明によるアクティブデバイスの
作用について、図4を参照しながら説明する。膜厚のば
らつきがそのまま強誘電体層3の容量のばらつきに反映
するとした場合を考えて、従来例と本発明との比較を行
なう。膜厚ばらつきの程度が容量のばらつきの程度と同
じになるようにするため、この比較例では強誘電体層3
と誘電体層8の膜厚を同じとして考える。まず、従来の
アクティブデバイスの場合、強誘電体層3の誘電率を仮
に100と設定し、適当な面積と膜厚から強誘電体層3
の容量を50pFになるようにし、このときの膜厚のば
らつきの影響で強誘電体層3の容量のばらつきが50p
F±10%あるとする。Clc/Cfe=1としてClc=5
0pFにし、液晶表示素子に20Vの電圧を印加する
と、強誘電体層3にかかる電圧は、 50pF+10%のとき V1=20×50/(50+
55)=9.52V 50pF+10%のとき V1=20×50/(50+
45)=10.52V であるので、電圧のばらつきは10V−4.8%、10
V+5.2%あることになる。
【0017】一方、本発明によるアクティブデバイスの
場合、強誘電体層3の誘電率を同様に100、誘電体層
8の誘電率を400として、適当な面積と膜厚から強誘
電体層3の容量を50pF,誘電体層8の面積と膜厚も
同じにして容量を200pFにしたとする。この場合
は、強誘電体層3と誘電体層8は直列回路になるため、
従来例と同じ電圧(10V)を強誘電体層3にかけるに
は25Vの電圧を印加しなければならない。Clc/Cfe
=1としてClc=40pFにし、液晶表示素子に20V
の電圧を印加すると、強誘電体層3にかかる電圧は、 200pF+10%のとき Csum=1/(1/50+1/220)=40.74な
ので Vl=25×40/(40+40.74)×220/
(50+220)=10.09V 200pF−10%のとき Csum=1/(1/50+1/180)=39.13な
ので Vl=25×40/(40+39.13)×180/
(50+180)=9.89V であるので、電圧のばらつきは10V+0.9%、10
V−1.1%あることになる。
【0018】ここで、誘電体層8のある場合とない場合
を比較すると、ない場合は誘電率のばらつきはそのまま
で強誘電体層3にかかる電圧は最大5.2のばらつきを
もつのに対し、誘電体層8のある場合は合成容量でばら
つきが最大の2.18%、強誘電体層3にかかる電圧は
最大1.1%のばらつきであり、誘電体層8のない場合
の約1/5に減少していることが分かる。ただし、この
際に駆動電圧が20Vから25Vに上昇しているが、液
晶表示素子に使用した場合に強誘電体層3にかかる電圧
のばらつきが1/5になることで得られる画質向上の効
果はそれ以上に大きい。
【0019】次に、図1及び図2に示したアクティブデ
バイスの製造方法について説明する。まず、ガラス基板
等の絶縁基板1上にITOからなる透明電極膜を形成す
る。ITOはEB蒸着法、スパッタ法、CVC法などの
薄膜成長法で成膜するか、またはMOD法を用いて行な
われる。成膜したITO膜はフォトリソエッチングプロ
セスによってパターニングし、個別に分離して複数の画
素電極2及び引き出し部2aを形成する。上側基板Eの
対向電極6も同様の方法で形成する。次に、画素電極2
の引き出し部2a上に、Auから成るバッファ層7を形
成する。バッファ層7はメタロオ−ガニックAuペ−ス
トをスクリ−ン印刷法で塗布後、700℃で1時間焼成
し、フォトリソエッチングによりパターニングして前記
画素電極2の引き出し部2aと交差するように形成す
る。
【0020】次に、図1の実施例の場合には、画素電極
2及びバッファ層7が形成されている絶縁基板1の全面
にPZTから成る誘電体層8を形成する。また、図2の
実施例の場合には、画素電極2及びバッファ層7が形成
されている絶縁基板1の全面にPZT膜を形成し、更に
パターニングして上部電極(信号線)4とバッファ層7
とが重なり合う部分についてのみ誘電体層8を形成す
る。PZTは強誘電体材料であるが、本発明のアクティ
ブデバイスに使用の際は、残留分極を供するほどの高電
圧がかからないので、単に誘電体として用いられる。
【0021】PZT誘電体層8は以下の手順で形成す
る。先ず、Pb,Zr,Tiの金属有機物である2−エ
チルヘキサン酸鉛、2−エチルヘキサン酸ジルコニウム
および2−エチルヘキサン酸チタンを所望の原子数比に
なるように秤量し、溶媒や増粘剤または希釈剤といっし
ょに混合してよく攪拌し、金属有機物の均一混合溶液と
する。金属の混合比はPb:Zr:Ti=1:x:1−
x(0<x<1)となるような原子数比であればよく、
xの値によって誘電率を自由に選択することができる。
また、PZT中のPbは、焼成中に蒸発しやすく焼成後
の原子数比が減少するので、Pbの原子数比は焼成条件
に合わせて5〜20%の範囲で過剰に添加する。そし
て、Auのバッファ層7上に前記金属有機物の均一混合
溶液をスクリ−ン印刷法で塗布し、70℃で20分間オ
−ブン中で乾燥後、ベルト赤外炉に入れて700℃で2
0分間焼成する。このようにして作製されたPZT誘電
体層8は、膜厚約0.1μmで誘電率が200〜800
のものとなる。
【0022】前記PZT誘電体層8の形成されている絶
縁基板1の全面に、Bi4Ti312から成る強誘電体層
3を形成する。Bi4Ti312は強誘電体材料の中でも
低誘電率であり、本発明のアクティブデバイスに好適で
ある。強誘電体層3は以下の手順で形成する。先ず、B
i,Tiの金属有機物である2−エチルヘキサン酸ビス
マスと2−エチルヘキサン酸チタンを4:3の原子数比
になるように秤量し、溶媒や増粘剤または希釈剤といっ
しょに混合してよく攪拌し、金属有機物の均一混合溶液
とする。そして、PZT誘電体層8上に前記金属有機物
の均一混合溶液をスクリ−ン印刷法で塗布し、70℃で
20分間オ−ブン中で乾燥後、ベルト赤外炉に入れて7
00℃で20分間焼成した。印刷、乾燥、焼成を3回繰
り返すことにより膜厚が約0.3μmのPZT強誘電体
層3を形成した。このようにして作製されたBi4Ti3
12強誘電体層3は誘電率が80〜100のものとな
る。
【0023】最後に、前記PZT強誘電体層3上にその
下層にある前記バッファ層7と交差するようにAuから
成る上部電極(信号線)4を形成する。上部電極4はメ
タロオ−ガニックAuペ−ストをスクリ−ン印刷法で塗
布後、700℃で1時間焼成し、フォトリソ・エッチン
グによりパターニングすることで形成される。以上、述
べたプロセスを経てアクティブデバイスの形成された下
側基板Dが完成し、ITOから成る対向電極6が形成さ
れた上側基板Eとの間に5μmのスペ−スを開けて、中
に液晶を注入して液晶層Fを形成することで液晶表示素
子を構成することができる。
【0024】液晶層Fとしては、DS(Dynamic
Scattering mode)型、TN(Twi
sted Nematic)型、EBC(Electr
ically Controlled birefri
ngence)型、GH(Guest Host)型、
STN(Super Twisted Nemati
c)型、FLC(Ferroelectric Liq
uid Crystal)型等の液晶表示型を用いるこ
とができる。
【0025】バッファ層7は、Au以外にもPt,R
u,Rh,Ir等の貴金属や、これらの金属のうちの2
種類以上の合金を用いることができる。
【0026】誘電体層8はPZT以外にも、PbTiO
3,PbZrO3,BaTiO3,SrTiO3,CaTi
3,MgTiO3,CaSnO3,BaSnO3,BaZ
rO3,NaNbO3,KNbO3,CdTiO3,Pb
(Fe1/2Ta1/2)O3,Pb(Ni1/3Nb2/3)O3
Pb(Mg1/3Nb2/3)O3,Cd(Cr1/2Nb1/2
3,Pb(Mg1/3Nb2/3)O3,Cd(Cr1/2Nb
1/2)O3,Cd(Mg1 /3Nb2/3)O3,LiNbO3
LiTaO3,PbNb26,PbTa26や、これら
のうちの2種類以上を組み合わせた化合物などを用いる
ことができる。
【0027】強誘電体層3はBi4Ti312以外にも、
Bi2WO3,Bi3TiNbO9,Bi5Ti3FeO15
PbBi2Nb29,PbBi2Ta29,PbBiTi
2NbO12,BaBi4Ti415,PbBi4Ti
415,Bi4-XPbXTi3-XNbX12,LaXBi14-X
Ti312、PbLaXBi4-XTi415などのBi系化
合物、LiNbO3、LiTaO3などのLi系化合物な
どを用いることができる。このプロセスに使用される金
属有機物は、有機配位子錯体を含有するものであれば特
に限定されないが、2−エチルヘキサン酸の他にも、具
体的な有機配位子としては、安息香酸,ナフテン酸,ラ
ウリル酸,ステアリン酸,アビエチン酸,カブリル酸,
ミリスチン酸,パルミチン酸,リノール酸,オレイン酸
などのカルボン酸、ビスアセチルアセトナト等のβ−ジ
ケトン,カルバミン酸などを使用することができる。
【0028】また、前記金属含有物は溶媒に溶解させ
て、耐熱性基板に塗布して成膜されるが、その溶媒とし
ては石油系溶剤,ミネラルスピリット,タ−ペン油,ベ
ンゼン,アルコ−ル系溶剤,カルビト−ル系,トルエ
ン,セロソルブ系などの有機溶媒を金属有機物に応じて
選択できる。また、金属有機物が溶媒に溶けにくい場合
は、必要に応じてトリオクチルフォスフィンオキシド
(TOPO),リン酸トリブチル(TBD)あるいはア
ミン類などの付加錯体を生成する配位子を適量添加す
る。
【0029】さらに前記金属有機物溶液は、そのまま塗
布しても構わないが、望ましくはその塗布法に応じて増
粘剤または希釈剤を添加して粘度調整をすることが好ま
しい。増粘剤としては、例えば、ロジン,アビエチン
酸,セルロ−ス,アクリル樹脂などを使用することがで
き、希釈剤としては、α−タ−ピネオ−ル,ブチルカル
ビト−ルアセテ−ト等を使用することができる。溶液の
粘度はスピンコ−ト法の場合は1000cps以下、ス
クリ−ン印刷法の場合は3000〜50000cpsの
範囲で選択することが好ましい。また、溶液の粘度を塗
布法に応じた範囲内で変化させることで、1回の塗膜・
焼成で得られる薄膜の膜厚を自由に選択できることはい
うまでもない。
【0030】本発明で用いる絶縁基板1は、好ましくは
600℃以上に加熱しても変形や相変化のない基板であ
れば特に制限はなく、例えばバリウムホウケイ酸ガラス
基板、石英ガラス基板、アルミナ基板などが、その目的
に応じて使用される。粘度調整されたペ−ストは、スク
リ−ン印刷法やスピンコ−ト法などにより、基板上に塗
布され、目的とする金属の有機物溶液で形成された塗膜
を前記金属有機物が分解、消失する温度(通常450〜
600℃)で焼成することが望ましい。なお、焼成のた
めの加熱方法は、耐熱性基板を所定の温度に加熱できれ
ばよく、特に限定されない。具体的にはベルト式焼成炉
等を使用することができる。
【0031】本発明では特にMOD法でバッファ層(下
部電極)7を形成した場合について説明したが、MOD
法以外の薄膜形成方法であってもバッファ層(下部電
極)7に起伏や粗さのある場合には、同様の構成をとる
ことにより、その上部に配置された強誘電体層3の誘電
率のばらつきを抑制することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、下部電極の存在により
強誘電体層の膜厚にばらつきが生じるような場合におい
ても、強誘電体層と下部電極との間に前記強誘電体層よ
りも誘電率の高い誘電体層を設けているので、強誘電体
層及び誘電体層で構成される合成容量のばらつきを抑え
ることができ、液晶表示素子のアクティブデバイスに使
用した場合に、表示のばらつきを低減させ、鮮明で品質
の高い画像を得ることができる。また、本発明のアクテ
ィブデバイスの構成とすることで高い歩留まりで液晶表
示素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるアクティブデバイスの実施例
を示すもので、(a)は液晶表示素子とした場合の断面
説明図、(b)はアクティブデバイスの平面説明図であ
る。
【図2】 他の実施例のアクティブデバイスを示すもの
で、(a)は液晶表示素子とした場合の断面説明図、
(b)はアクティブデバイスの平面説明図である。
【図3】 実施例のアクティブデバイスの特徴的な部分
の拡大断面説明図である。
【図4】 従来のアクティブデバイスと本発明のアクテ
ィブデバイスの強誘電体層の容量と強誘電体層にかかる
電圧のばらつきを比較した表である。
【図5】 誘電体の非線形を利用し液晶を駆動する原理
を説明するもので、(a)は強誘電体のヒステリシスル
ープ、(b)ないし(d)は自発分極の動きを示す図で
ある。
【図6】 従来のアクティブデバイスを示すもので、
(a)は液晶表示素子とした場合の断面説明図、(b)
はアクティブデバイスの平面説明図である。
【図7】 (a)及び(b)は液晶表示素子の等価回路
図である。
【図8】 図8の液晶表示素子にタイミングチャ−トで
示したVddを印加したときのVlcを示すタイミング図で
ある。
【図9】 MOD法で作製した従来のアクティブデバイ
スを示すもので、(a)は液晶表示素子とした場合の断
面説明図、(b)はアクティブデバイスの平面説明図で
ある。
【図10】図9(a)中のAで示したアクティブデバイ
スの部分を拡大した拡大断面説明図である。
【符号の説明】
1…絶縁基板、 2…画素電極、 3…強誘電体層、
4…上部電極(信号線)、 5…絶縁基板、 6…対向
電極、 7…バッファ層(下部電極)、 8…誘電体
層、 D…下側基板、 E…上側基板、 F…液晶層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に形成された画素電極と、前記
    画素電極の一部を覆う下部電極と、前記画素電極及び下
    部電極上に形成された強誘電体層と、前記強誘電体層上
    に前記下部電極と重なるように形成された上部電極とを
    順次積層して成るアクティブデバイスにおいて、 前記下部電極と強誘電体層との間に前記強誘電体層より
    も誘電率の高い誘電体層を介在させることを特徴とする
    アクティブデバイス。
JP31235794A 1994-11-24 1994-11-24 アクティブデバイス Pending JPH08146457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31235794A JPH08146457A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アクティブデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31235794A JPH08146457A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アクティブデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146457A true JPH08146457A (ja) 1996-06-07

Family

ID=18028279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31235794A Pending JPH08146457A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アクティブデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009179B2 (en) 2000-12-25 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for displaying image by producing polarization inversion in ferroelectric member and producing contrast in contrast production member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009179B2 (en) 2000-12-25 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for displaying image by producing polarization inversion in ferroelectric member and producing contrast in contrast production member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182661A (en) Thin film field effect transistor array for use in active matrix liquid crystal display
TWI396910B (zh) 顯示基板、顯示基板製造方法及具有該顯示基板之顯示面板
JPH05265016A (ja) 液晶装置
JPH04362918A (ja) 強誘電性液晶素子
EP0688022B1 (en) Method of producing an optical modulation element
US5464990A (en) Voltage non-linear device and liquid crystal display device incorporating same
JPH08146457A (ja) アクティブデバイス
JP3079819B2 (ja) アクティブデバイスおよびその製造方法
US5268777A (en) Driving method of active matrix display having ferroelectric layer as active layer
US5282069A (en) Active device and active matrix display having ferroelectric layer as active layer
JPH05264964A (ja) 液晶装置
JPS62227130A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP3102130B2 (ja) アクティブデバイスの製造方法
JP2785144B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2853198B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06281958A (ja) 液晶表示装置
JPH05289070A (ja) 液晶素子および液晶素子の製造方法
JP3298223B2 (ja) 電流電圧非線形素子の製造方法
JPH0470716A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH01167733A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3054275B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0720482A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11101971A (ja) 液晶表示装置
JP2505751B2 (ja) 光学変調素子
JPS63187279A (ja) マトリクス表示装置