JPH0720482A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH0720482A
JPH0720482A JP16266693A JP16266693A JPH0720482A JP H0720482 A JPH0720482 A JP H0720482A JP 16266693 A JP16266693 A JP 16266693A JP 16266693 A JP16266693 A JP 16266693A JP H0720482 A JPH0720482 A JP H0720482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16266693A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Kawazu
直子 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16266693A priority Critical patent/JPH0720482A/ja
Publication of JPH0720482A publication Critical patent/JPH0720482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1基板上にはマトリックス状に配列された
画素電極と、画素電極の各行毎に設けられた第1電極線
と、強誘電性物質からなり画素電極を対応する第1電極
線に接続する非線形容量素子を備え、第2基板上には各
列の前記画素電極に対向するように設けられた第2電極
線を備え、第1および第2基板間に液晶を封入したマト
リクスアドレス方式の液晶表示装置において、第1電極
線がそれぞれn本(n>1)の電極線からなり、各画素
電極についてn個の非線形容量素子が設けられ、各画素
電極が非線形容量素子を介して対応するn本の第1電極
線に接続されることを特徴とする。 【効果】 非線形容量素子の強誘電性物質を完全に分極
させるので、分極によって誘起する電荷量の制御が容易
になり、液晶表示装置のクロストークを十分に抑制する
ことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性物質を非線形
容量素子として用いたマトリクスアドレス方式の液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物質に、ある程度振幅の大きい交流電界
を加えたときに、電場Eと電気変位Dが、図9のような
ヒステリシス曲線を示す場合、その物質を強誘電性物質
という。このような物質には、チタン酸バリウム、PZ
T、PLZT、フッ化ビニリデンなどがある。D=0を
与えるEを抗電界Ecといい、強誘電性物質にEcを加
えると、分極が反転する。この分極は、電場をゼロにし
ても元には戻らず、残留分極として残る。この性質を、
液晶表示装置の非線形容量素子として利用すれば、クロ
ストークの少ないパネルを作ることができる(例えば、
特開昭62−279392号公報参照)。
【0003】強誘電性物質を用いた液晶表示装置の構造
は、図20および図20のD−D矢視断面図である図2
1に示すようになっている。基板1上に電気信号を伝え
る電極線2が設けられ、その上に一様に、強誘電性物質
4がある。強誘電性物質4を挟んで電極線2の一部であ
る下部電極3と対向する位置に、画素電極6の一部であ
る上部電極5があり、下部電極3と上部電極5とその間
の強誘電性物質4aが、非線形容量素子7を構成する。
電極線2からの電気信号は、非線形容量素子7を通じ
て、画素電極6に供給される。
【0004】この液晶表示装置の等価回路は、簡単に
は、図4のように表せる。Cfは非線形容量素子(強誘
電性物質)の容量を表し、Clcは、液晶の容量を表し
ている。等価回路を用いて、駆動原理を説明する。
【0005】非線形容量素子にかかる電圧をVf、液晶
にかかる電圧Vlc、非線形容量素子と液晶の両方にか
ける電圧をVt(=Vf+Vlc)とおき、非線形容量
素子(強誘電性物質)が分極反転する時のVt、すなわ
ち、非線形容量素子に抗電界Ecを与えるようなVtを
Vthとおく。また、非線形容量素子の面積をSf、V
tがかかった時の分極の大きさをP(Vt)とおく。
【0006】まず、選択期間(書き込み期間)を考え
る。選択期間に、書き込み電圧Vt=Vw(>Vth)
がかかると、Vf、Vlcは、それぞれ、以下のように
なる。 Vf=Vw*Clc/(Cf+Clc)−Sf*P(V
w)/(Cf+Clc) Vlc=Vw*Cf/(Cf+Clc)+Sf*P(V
w)/(Cf+Clc)
【0007】つまり、Vwは、非線形容量素子と液晶
に、容量の逆比で分配される(第1項)。また、図5の
ように、非線形容量素子(強誘電性物質)に分極P(V
w)が現れるため、非線形容量素子と液晶の間に、Q=
Sf*P(Vw)の電荷が誘起される。このため、非線
形容量素子と液晶に、大きさは同じで、向きが逆の電圧
がかかる(第2項)。
【0008】次に、非選択期間(保持期間)を考える。
非選択期間には、データ信号(非選択信号)であるVb
(<Vth)が、Vtとしてかかってしまうが、簡単の
ため、Vb=0として考えると、等価回路は、図6のよ
うになる。この時、Vf,Vlcは、それぞれ、以下の
ようになる。 Vf=−Sf*Pr(Cf+Clc) Vlc=Sf*Pr(Cf+Clc) ここで、Pr=P(0)であり、Prを残留分極とい
う。この式から、Vlcは非線形容量素子(強誘電性物
質)が分極することによって誘起される電荷により、生
じることが分かる。
【0009】以上のことから、強誘電性物質を非線形容
量素子に用いた液晶表示装置の駆動方法は、オンしたい
画素に対しては、非線形容量素子(強誘電性物質)が完
全に分極するようなVt、すなわちVthよりも大きな
Vtを与え、オフしたい画素に対しては、分極がゼロと
なるようにVt、すなわちVthを与えればよいことに
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、ある
画素をオフしたい時には、非線形容量素子(強誘電性物
質)の分極がゼロとなるようなVt、すなわちVthを
与えなければならない。しかし、それは、図9のヒステ
リシスのグラフからも明らかなように、非常に困難であ
る。わずかでもVthからずれると、強誘電性物質は、
分極してしまうからである。また、同一パネル内でも、
非線形容量素子の特性のひとつであるVth自体がばら
ついてしまうことがある。これらのことは、クロストー
クの発生につながってしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1基板上
にはマトリックス状に配列された画素電極と、画素電極
の各行毎に設けられた第1電極線と、強誘電性物質から
なり画素電極を対応する第1電極線に接続する非線形容
量素子を備え、第2基板上には各列の前記画素電極に対
向するように設けられた第2電極線を備え、第1および
第2基板間に液晶を封入したマトリクスアドレス方式の
液晶表示装置において、第1電極線がそれぞれn本(n
>1)の電極線からなり、各画素電極についてn個の非
線形容量素子が設けられ、各画素電極が非線形容量素子
を介して対応するn本の第1電極線に接続されることを
特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0012】画素電極が光を反射する電極からなり、第
1電極線が第1基板と画素電極との間に設けられ、第1
電極と画素電極との間に絶縁層が設けられてもよい。ま
た、非線形容量素子が第1基板と画素電極との間に設け
られてもよい。
【0013】nが偶数であり、各非線形容量素子は、分
極によって誘起される電荷量が互に等しくてもよい。各
画素について設けられたn個の非線形容量素子は、誘起
する電荷量の総和がゼロになり得るように設定されても
よい。
【0014】n=2であり、2つの非線形容量素子を同
一方向又は逆方向に分極させて分極方向を正又は逆方向
に変化させて画素電極の電位を制御し、画素電極に対応
する液晶の印加電圧を調節して前記液晶をオン・オフさ
せてもよい。
【0015】非線形容量素子を互いに平行な方向のうち
いずれかの方向の完全に分極させ、一方向に分極する非
線形容量素子の数によって画素電極に誘起される電位を
制御し、画素電極に対応する液晶を階調表示させてもよ
い。
【0016】1画素電極についての非線形容量素子を互
に平行な2つの方向のいずれか一方向に分極させ、各分
極方向を非線形容量素子の分極方向を選択することによ
って非線形容量素子に誘起される電荷量の総和を制御
し、画素電極に対応する液晶の印加電圧を調節して階調
表示させてもよい。
【0017】なお、第1および第2基板には、ガラス、
樹脂、セラミックなどの絶縁性透明基板が用いられる。
画素電極には、インジウム酸化錫(ITO)や酸化亜鉛
などの透明導電膜を用いるが、アルミニウムのような金
属で形成した反射膜を用いてもよい。第1,第2電極線
は、アルミニウム、チタン、タンタル、モリブデン等の
導電性材料を用いて形成される。
【0018】強誘電体物質としては、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリフッ化ビニリデン/トリフロロエチレン共重
合体、ポリフッ化ビニリデン/テトラフロロエチレン共
重合体のうち少くとも1種類を含む高分子強誘電体材料
を使用することが好ましいが、チタン酸バリウム、ロシ
ェル塩、PZT、PLZTなどの無機強誘電体や、強誘
電液晶、強誘電液晶高分子のような有機強誘電体を用い
ることもできる。液晶は、従来公知の液晶であれば、い
ずれでも使用でき、特に限定されない。
【0019】
【作用】本発明による液晶表示装置で、1画素につきN
個(偶数個)の非線形容量素子があり、非線形容量素子
が分極して誘起される電荷量が、前記非線形容量素子の
全てにおいて等しく、その値をqとおくと、液晶には、
Nq、(N−2)q、(N−4)q、・・・、0の電荷
による電圧を加えることができる。
【0020】図7(a)はN=4の場合の等価回路であ
る。図7(b)〜(d)は、それぞれ電荷量、4q、2
q、0、が誘起されている状態である。この場合、液晶
には、4q(4Cf+Clc)、2q(4Cf+Cl
c)、0、のいずれかの電圧をかけることができる。
【0021】また、本発明による液晶表示装置で、1画
素につきM個の非線形容量素子があり、非線形容量素子
が分極することによって誘起される電荷量が、前記非線
形容量素子の全てにおいて等しいとは限らないが、前記
非線形容量素子の分極方向を適当に選ぶことによって、
全非線形容量素子による電荷量の総和をゼロにすること
が可能である場合には、例えば、M=3で、1個の非線
形容量素子が分極によって誘起する電荷量をq、q’、
q”とすると、液晶にはq+q’+q”、q+q’−
q”、q−q’−q”の電荷による電圧を加えることが
できる。
【0022】ただし、q+q’+q”、q+q’−
q”、q−q’−q”のうち1つは、仮定によってゼロ
である。図8(a)は、q=2q’=2q”の等価回路
である。
【0023】図8(b)〜(d)は、それぞれ、q+
q’+q”=2q、q+q’−q”=q、q−q’−
q”=0が誘起されている状態である。この場合、液晶
には、2q/(ΣCf+Clc)、q/(ΣCf+Cl
c)、0、の電圧をかけることができる。
【0024】いずれの場合にも、強誘電性物質を完全に
分極させているので、図9のヒステリシス曲線の安定し
た部分を利用することになり、分極によって誘起される
電荷量を制御しやすくなり、クロストークの発生を防ぐ
ことが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。これによってこの発明が限定されるもので
はない。実施例1 図1はこの発明の実施例1における非線形素子基板S1
(非線形容量素子を備えた基板)の上面図、図2は図1
のA−A矢視断面図である。これらの図において、11
は基板、12は画素電極、13,13aは電極線、14
は強誘電体膜である。1つの画素電極12に対して2本
の電極線13,13aが割当てられ、各画素電極12に
は、画素電極12の一部と電極線13,13aの一部と
その間に挟まれた強誘電体膜によって形成される2つの
非線形容量素子を介して、電極線13,13aからの電
気信号が供給されるようになっている。
【0026】ここで、図1および図2に示す非線形素子
基板S1の製造方法を説明する。まず、ガラス、樹脂、
セラミックなどの絶縁性透明基板11上にアルミニウ
ム、チタン、タンタル等の導電性材料をスパッタリング
法によって積層して、図1に示す所定の形状にフォトリ
ソグラフィー法によりパターニングし、膜厚3000Å
の電極線13,13aを形成する。
【0027】さらに、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ
化ビニリデン/トリフルオロロエチレン共重合体、ポリ
フッ化ビニリデン/テトラフルオロロエチレン共重合体
等の高分子強誘電体をメチルエチルケトンに3%溶かし
た溶液を、スピンコート法により2000Åの厚さで積
層し、140℃で30分間焼成した後、25℃/時の速
度で降温し、強誘電体膜14を形成する。
【0028】ここでは、高分子強誘電体を強誘電体膜1
4に用いたが、これはチタン膜バリウム、ロシェル塩、
PZT、PLZTなどの無機強誘電体や強誘電液晶、強
誘電液晶高分子など他の有機強誘電体でもよい。
【0029】次に、インジウム酸化錫(ITO)、酸化
亜鉛などの透明導電膜をスパッタリング法によって積層
し、所定の形状にパターニングを行い、マトリック状に
配列された膜厚1000Åの画素電極12を形成する。
【0030】次に、このようにして形成した非線形素子
基板S1を用いて図3に示す液晶表示装置を次のように
製作する。基板11と同様な材料の基板15の上にIT
Oを平行な帯状にパターニングして対向電極線16を形
成し、対向基板T1を作成する。
【0031】そして、非線形素子基板S1と対向基板T
1との上に、ポリイミドのような耐熱性樹脂か酸化シリ
コンのような無機配向材を用いて配向膜17をそれぞれ
形成し、配向処理を行う。ここでは、配向膜17として
ポリイミド材料を用いる。配向処理はナイロン製起毛布
を用いてセル内の液晶分子が所定の方向を向くような方
向に行う。
【0032】その後、基板S1上にスペーサーを散布
し、図3に示すように基板S1に基板T1を対向させ、
シール材として紫外線硬化樹脂で周囲をシールし、セル
厚が5μmになるように両基板を貼り合わせる。このよ
うにして作成されたセルに液晶を注入した後、注入口を
封止樹脂で封止し、図3に示すような液晶表示装置を得
る。
【0033】実施例2 この実施例は、実施例1の液晶表示装置を反射型にして
開口率を向上させるものである。図10は実施例2にお
ける非線形素子基板の上面図、図11は図10のB−B
矢視断面図である。これらの図において21は基板、2
2は画素電極、23,23aは電極線、24は強誘電体
膜、25は絶縁層、26,26aは非線形容量素子であ
る。
【0034】画素電極22は、光を反射する物質から成
っている。電極線23,23aは、画素電極22の下に
設けられているが、絶縁層25によって、電極線23,
23aと画素電極22とは、電気的に絶縁されている。
この液晶表示装置の製造方法は、まず、基板21上に、
図12(a)のように電極線23,23aを形成する。
次に、図12(b)のように、非線形容量素子の形成部
を除いて絶縁膜25を形成する。
【0035】その上に、一様に強誘電物質をスピンコー
トなどで塗布し、強誘電体膜24を形成した後、図12
(c)のように画素電極22を形成する。このようにし
て非線形素子基板が完成すると、以下、実施例1と同様
にして液晶表示装置を作成する。
【0036】実施例3 この実施例は実施例2の液晶表示装置の開口率をさらに
向上させるものである。図13は実施例3における非線
形素子基板の上面図、図14は図13のC−C矢視断面
図である。これらの図において、31は基板、32は光
を反射する材料で形成した画素電極、33,33aは電
極線、34は強誘電体膜、35は絶縁層、36,36a
は非線形容量素子である。
【0037】電極線33,33aおよび、非線形容量素
子36,36aは、画素電極32の下にある。画素電極
32と電極線33,33aとの間には絶縁層35が設け
られている。絶縁層35は非線形容量素子36,36a
の部分には形成されないので、電極線33,33aから
の電気信号は、強誘電体膜34を通して、画素電極32
に供給される。
【0038】この液晶表示装置の製造方法は、まず、基
板31上に、図15(a)のように電極線33,33a
を形成する。次に、図15(b)のように、非線形容量
素子の形成部を除いて絶縁膜35を形成する。その上
に、一様に強誘電物質をスピンコートなどで塗布して強
誘電体膜34を形成した後、図15(c)のように画素
電極32を形成する。画素電極32が、非線形容量素子
36,36aの上部電極を兼ねている。
【0039】このようにして非線形素子基板が完成する
と、以下、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成す
る。
【0040】なお、実施例2,3において、画素電極2
2,23は、アルミニウムのような光を反射する金属材
料を用いて形成することが好ましい。また、実施例2,
3の基板、電極線、および強誘電体膜には、実施例1で
用いた材料を使用することができる。さらに、実施例
2,3の絶縁層25,35には、酸化ケイ素,窒化ケイ
素,ポリイミド又はアクリルなどを用いることができ
る。
【0041】本発明による液晶表示装置の非線形容量素
子(強誘電性物質)を動作させる信号は、図16の
(a)〜(e)に示す。スキャン信号(a)は、選択期
間(書き込み期間)Tw=T/Nのうち、Tw/2で+
Vs、残りのTw/2で−Vsである。ここで、Tは1
フレームを書き込むのに要する時間、Nはスキャン信号
線の本数である。データ信号は、選択期間Twで、+V
d、または、−Vdである。(a)と(b),(a)と
(c)を合わせたのが、(d)、(e)である。分極を
起こすための電圧の大きさは、Vs+Vdとなる。
【0042】図17および図18は、1画素につき2個
の非線形容量素子があり、非線形容量素子が分極して誘
起される電荷量は等しい(=q)液晶表示装置に関する
図である。この液晶表示装置の等価回路は、図17の
(a)のとおりである。図17の(b)、(c)は、そ
れぞれ、非線形容量素子の分極によって、電荷量0、2
qが誘起されている状態である。この状態にするための
駆動波形は、図18(d)〜(h)および図19の
(i)〜(m)である。(d)、(e)、(i)、
(j)は、図17の(b)(c)のスキャン信号1、
2、3、4に対応するスキャン信号、(f)、(k)
は、データ信号線5、6に対応するデータ信号、
(g)、(h)、(l)、(m)は、非線形容量素子
9、10、11、12に対する信号である。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、非線形容量素子の強
誘電性物質を完全に分極させるので、分極によって誘起
する電荷量の制御が容易になり、液晶表示装置のクロス
トークを十分に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の要部上面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】実施例1の断面図である。
【図4】非線形容量素子と液晶の等価回路図である。
【図5】非線形容量素子の動作を示す回路図である。
【図6】非線形容量素子の動作を示す回路図である。
【図7】非線形容量素子の等価回路と分極状態の種類を
示す説明図である。
【図8】非線形容量素子の等価回路と分極状態の種類を
示す説明図である。
【図9】非線形容量素子のヒステリシス特性を示すグラ
フである。
【図10】実施例2の要部上面図である。
【図11】図10のB−B矢視断面図である。
【図12】実施例2の製造方法の要部を示す工程説明図
である。
【図13】実施例3の要部上面図である。
【図14】図13のC−C矢視断面図である。
【図15】実施例3の製造方法の要部を示す工程説明図
である。
【図16】この発明の液晶表示装置の駆動波形を示す波
形図である。
【図17】この発明の液晶表示装置の等価回路と非線形
容量素子の分極状態を示す説明図である。
【図18】この発明の液晶表示装置の駆動波形を示す波
形図である。
【図19】この発明の液晶表示装置の駆動波形を示す波
形図である。
【図20】従来例を示す要部上面図である。
【図21】図20のD−D矢視断面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 画素電極 13,13a 電極線 14 強誘電体膜 15 基板 16 対向電極線 17 配向線 S1 非線形素子基板 T1 対向基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板上にはマトリックス状に配列さ
    れた画素電極と、画素電極の各行毎に設けられた第1電
    極線と、強誘電性物質からなり画素電極を対応する第1
    電極線に接続する非線形容量素子を備え、第2基板上に
    は各列の前記画素電極に対向するように設けられた第2
    電極線を備え、第1および第2基板間に液晶を封入した
    マトリクスアドレス方式の液晶表示装置において、第1
    電極線がそれぞれn本(n>1)の電極線からなり、各
    画素電極についてn個の非線形容量素子が設けられ、各
    画素電極が非線形容量素子を介して対応するn本の第1
    電極線に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 画素電極が光を反射する電極からなり、
    第1電極線が第1基板と画素電極との間に設けられ、第
    1電極と画素電極との間に絶縁層が設けられたことを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 非線形容量素子が第1基板と画素電極と
    の間に設けられたことを特徴とする請求項2記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 nが偶数であり、各非線形容量素子は、
    分極によって誘起される電荷量が互に等しいことを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 各画素について設けられたn個の非線形
    容量素子は、誘起する電荷量の総和がゼロになり得るよ
    うに設定されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 n=2である請求項4の液晶表示装置に
    おいて、1つの画素電極に接続される2つの非線形容量
    素子を同一方向又は逆方向に分極させて画素電極の電位
    を制御し、画素電極に対応する液晶の印加電圧を調節し
    て前記液晶をオン・オフさせることを特徴とする液晶表
    示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 請求項4の液晶表示装置において、非線
    形容量素子を互いに平行な方向のうちいずれかの方向の
    完全に分極させ、一方向に分極する非線形容量素子の数
    によって画素電極に誘起される電位を制御し、画素電極
    に対応する液晶を階調表示させることを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 請求項1の液晶表示装置において、1画
    素電極についての非線形容量素子を互に平行な2つの方
    向のいずれか一方向に分極させ、非線形容量素子の分極
    方向を選択することによって非線形容量素子に誘起され
    る電荷量の総和を制御し、画素電極に対応する液晶の印
    加電圧を調節して階調表示させることを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
JP16266693A 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置およびその駆動方法 Pending JPH0720482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16266693A JPH0720482A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16266693A JPH0720482A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720482A true JPH0720482A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15758978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16266693A Pending JPH0720482A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073878A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 최종선 강유전성 스위칭 소자를 이용한 능동행렬형 액정표시장치
US9207479B2 (en) 2013-08-20 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073878A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 최종선 강유전성 스위칭 소자를 이용한 능동행렬형 액정표시장치
US9207479B2 (en) 2013-08-20 2015-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260465B1 (ko) 액정표시장치
JP3442551B2 (ja) 液晶表示装置
JP3054520B2 (ja) アクティブマトリックスセルの駆動方法
US5268777A (en) Driving method of active matrix display having ferroelectric layer as active layer
JPH0720482A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US5282069A (en) Active device and active matrix display having ferroelectric layer as active layer
JPS63311235A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
US5225821A (en) Method for driving an active matrix display and active matrix display
JPH0412458B2 (ja)
JPH0414766B2 (ja)
JPH07114002A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動方法
JP2715415B2 (ja) アクティブデバイス
JPH01167733A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2789602B2 (ja) アクティブマトリクス装置及びその駆動方法
JP2868758B1 (ja) 液晶表示装置
JPH0266521A (ja) アクティブデバイス及びアクティブマトリクスディスプレイ及びアクティブマトリクスディスプレイの駆動方法
JP3319562B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06194625A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3064340B2 (ja) アクティブマトリクスディスプレイの駆動方法
JPH06175101A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2739147B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH06118388A (ja) 液晶表示装置
JPS62238533A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62289818A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS63142328A (ja) 液晶表示装置